


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
以前から、一度撮ってみたいと思っていた星野写真(星空)なのですが、色々な星野写真の
露出データを見ると、ISO1600〜6400、シャッタースピードは15秒〜30秒位なので、
デザインとマニュアル30倍ズームが気に入ったHS10でも撮れるものと思い込み、
7月中旬に購入しました。早速、マニュアルモードで広角4.2mmでISO1600シャッタースピード
20秒に設定しようとしたのですが、ISO1600ですと2秒までのシャッタースピードが限界で
30秒までのシャッタースピードはISO100の時のみだと言う事が判明しました。
メーカーに問い合わせのメールを入れたところ、それなりの回答ファームウェアで対応できないのか?返信なし。デジカメは初めてなので良く解からないのですが、他のメーカーのネオ
一眼と呼ばれているカメラのマニュアルモードもこんなものですか?
HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されています。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・・・
もう一つ質問ですが、絞り優先Aモードの時広角4.2mmで絞りF11に設定出来ないのはなぜでしょうか。F8どまりです。
どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。私の知識不足であれば諦めもつくのですが
スッキリしません。宜しくお願いします。
書込番号:11680503
1点

星などの撮影の場ワイ絞りを決めて置いて、後はシャッタスピードで決める事になると思います、私の持っているEOSキッスデジタルではMにして一秒から30秒それから先はBバルブになります、星の撮影はたふんBバルブ撮影になると思います、HS10は通常の撮影は問題なく撮れますが、たぶん無理と思われます、簡易的なマニアルは出来るようですが、本格的なマニアル撮影は無理と思われます
書込番号:11680802
0点

HS10にはバルブ撮影機能がないので無理です。
ここがとても参考になります。
http://ryutao.main.jp/index.html
ご愁傷様です。
めげずにガンバッテね!!!
書込番号:11680850
1点

追加
バルブ撮影機能があっても、最長秒数の制約が有るカメラが多いので注意が必要です。
書込番号:11680905
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
メーカーの仕様表を見る限り、ISO1600だとシャッター速度が2秒までとか
絞りがF8までというのは変ですね。
コンデジでISO1600で長秒はノイズの点で無理だとは思いますが・・・
ファームアップは期待できないと思いますが、なぜ仕様表や取扱説明書に記載してないなか
メールで返答を求めていいと思います。
書込番号:11680972
2点

こんばんは。
「まさか!」と思って確かめたらその通りでした。マニュアル露出モードの最長シャッタースピード値はISO値で制限されてます。
ISO100 - 30秒
ISO200 - 15秒
ISO400 - 8秒
ISO800 - 4秒
ISO1600 - 2秒
ISO3200 - 1秒
ISO6400 - 1/2秒
富士からの公式な回答はないとのことですので、勝手に勘ぐると、「それより暗いシーンでは現実的な撮影は行われない」と判断したのでしょうか。つまり高感度長時間露出で夜空の星を撮るような事は想定していないとか。
おたくっぽく勘ぐると、高感度長時間露出でのノイズなどが使用に耐えないレベルなので使えなくしているとか。同じ撮像素子を使っている他社のデジカメではどうなのか、もし他社でもそうならソウかもしれません。
他のネオ一眼ではどうなのかは知りませんが、Canon PowerShot の一部の機種には、Canon非公認の裏技で64秒〜1/10000秒まで使えるモノがあります。メーカー仕様では最長30秒までのPowerShot A620 ではISO400・64秒撮影でも、それなりには写っていました。ただ、夜空の星を撮ると、星なのかノイズなのか判別困難な点が写りました。
(広角/望遠にかかわらず)マニュアル露出モード(とたぶん動画モード)でのみしか絞り値F11が使えない件。マニュアルモードで絞り値を変えて撮り比べるとわかりますが、F11などでは細部のピントが甘くなったり、暗部のくっきり感(コントラスト)が劣ります。それで、使えなくしていると勘ぐれなくはありません。
マニュアル露出モードと動画には別の使う意味があるのでしょう。
先のCanon機でも、裏技でF11やF16が使えますが、使う意味はなさそうでした。
「晴天直下の流れが糸をひく滝の写真」みたいなのには、ND(減光)フィルターを使えばかないます。
<補足>
絞り値F11の写りについては、以下のリンクも、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/
書込番号:11680998
1点

追伸[11680998]
最長シャッタースピード値にISO値により制約がある件、自動露出時はもちろんマニュアル露出時の露出インジケーター(説明書41ページ)が露出を正確に計るのに明るさ(暗さ)の限度があるとも考えられます。
ISO1600・2秒で適正露出になる明るさは、AFも働かず、肉眼では真っ暗に近い明るさ(暗さ)のようにも思います。普通には写真を撮ろうと思わないような。
普通でなく例外として夜景や打ち上げ花火はデジカメ内蔵の露出計の値で露出値を決めているのではなく、最適経験露出値がプリセットされているだけのように思います。
書込番号:11681078
1点

>HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されて>います。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・
確かに 誰が読んでもでもそのように読めます。
メーカーからの返事がなかったことも含めて すべて記録しておき
消費者センターに相談してみたらいかがでしよう
私はフジのカメラは 100と200を持っていますが
残念です、 不当表示を疑われるかも知れませんね
返答に時間のかかる場合はその旨といつまでという
ことを知らせるのが誠実さだと思います。
書込番号:11681081
0点

へぇ〜、マニュアルモードでそんな制約あるなんてビックリです。
この機種は持っていないのですが、私の持っているFINEPIX F30では夜景モードでISO感度自由、1〜15秒まで設定できます。
というわけで、HS10の夜景(三脚)モードでは設定できませんか?
書込番号:11681131
0点

f100fd
ですが 夜景で8秒が最長です
長時間撮影をonにすることで
8まで択べます 感度は自動的に100になります
取り説には100になることが書いていないです
(そのことについてまだ見つけられません)
そんなものかと思って使っていますが 条件があることは
お知らせしてほしいですね
書込番号:11682797
1点

間違えたと言うか知らなかったと言いますか、新規で返信してしまいました。
申し訳ないです。昨日の初スレの直後にメーカーからの返信回答が有りまして、
『今後の製品開発の参考にさせて頂きます』との事でした。
明神さんの言われてた夜景(三脚)モードですが、HS10ではISO、シャッタースピード
共にマニュアル設定は出来ない見たいです。
メーカーの回答、皆さんの情報から察して、HS10で星空は撮れないという結果が出たと思います。
残念ですが仕方ありません。メーカーの回答、取り説の説明不足、制限付マニュアルモード
など、納得の行かない部分は多々有りますが、今回私の勉強不足と言う事で諦めようとおもいます。たかがコンデジかも知れませんが、マニュアルモード搭載のコンデジで有るならば、
自由な露出設定の出来るマニュアルモードを搭載してもらいたいと思うのは私だけでしょうか。 皆さんからの意見や沢山の情報ありがとうございました。
夏の星空興味ある方は覗いて見て下さい。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/16
書込番号:11684640
3点

星空を写したい気持ちは私も同じです。
大都市周辺で星空を写そうと思っても、地上の照明が空中の見えない雲(水蒸気など)に反射し30秒も露光すると画面は真っ白になります。
そんな劣悪条件でも写せる対象は月と国際宇宙ステーションです(デジ一の経験)。時間があったら挑戦してみたらいかがでしょうか。
本格的に星空に挑戦する場合は、空気のきれいな高山に登り、赤道儀等準備し長時間露光ができるカメラを持参すると良いと思います。
書込番号:11684924
1点

DJEさんも星空が好きみたいですね。
私の住んでいる環境は一時間も車で走れば星を写す環境はどこにでも在る環境です。
あの、星空を写す環境とか、知りたい訳ではなく、一番知りたいのは、コンデジ(マニュアルモードの有る)で写して見たいと思っただけです。
フィルムカメラは、一眼レフしか使ったが有りません。
星空を写す条件とか赤道儀とかは、多分ですが私の方が詳しいと思います。
デジ一が一番良いのは解かってます。
資金が無いだけです。
書込番号:11685543
2点

鮎つり大好きさん こんばんは。
夜景モードでは何も設定できませんでしたか。昔の機種でできていたものができないとは残念ですね。
おそらく、フジフイルムのデジカメはノイズが許容範囲を超えているのでそれ以上の設定ができないのでしょうね。他社製では設定できるものもあるようなのでますます残念ですね。
デジ一ではないコンパクトタイプのデジカメで、現時点で一番星景写真に強いと思われる機種はリコーのGRDVだと思います。F1.9の明るいレンズと、大きな撮像素子が星景写真に有利です。ISO感度、F値、シャッタスピード(180秒まで)も自由にできるマニュアルモードもありますね。レンズは換算28mmの単焦点レンズであるため、ズームはできません。
デジ一が良いのは間違いないですが、きれいな星景写真を撮るためにはGRDVの10倍の金額がかかってしまう覚悟がいります。リンク先のアストロアーツの投稿の星景写真はキヤノンのEOS5DMkU+EF24mmF1.4Lというカメラとレンズだけで40万というシステムで撮ってたりします。
星景写真にも色々なものがありますが、天の川などのきれいなところではGRDVは試してみる価値は十分あると思います。
また、都会の明るい夜空でも星景写真を撮る事は可能です。
ひたすら連写ができる機種が必要ですが、夜景をバックにひたすら連写して合成(比較明)する方法です。コンデジでひたすら連写し続けられる機種があるかどうかは存じませんが、デジ一のエントリー機では十分可能です(メーカーによってはできないものもあります)。
デジ一で撮った写真ですが参考までに夜景をバックの星景写真を貼らせていただきます。この方法でしたら都会でも十分撮れるはずです。
書込番号:11685712
1点

明神さん、とにかく解かってるんです。
星野写真を綺麗に撮るにはお金が掛かる(光学機器は高額)事は・・・
それを安い資金で叶えようとしていた私が間違いだったのかも知れません。
ただ、HS10でISO1600から6400まで設定出来て、シャッタースピード20秒に設定出来れば
不可能ではない事も事実です。ただ、ピントの問題は残りますが。
明神さんは星野写真に詳しいですね。私、飲兵衛なのでもう寝ます(笑)
書込番号:11685939
1点

こんにちは
私も圧倒的にフィルム時代が長い人間です マニュアルと聞けば
そのカメラの持つ機能はすべて手動で設定できると 私は解釈しますね。
余談ですがISSを間に合わせの機材で撮影しています
8/4の明け方4時19分ごろから見られますが
夜明けまじかなので露出が難しそうです。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
トライしてみます
書込番号:11689169
0点

こんばんは。
タイトルの「マニュアルモードについて」に絡んで・・・
前後撮りも含む連写では、シャッタースピードは最長1/3秒に制限されているようです。
1枚で長時間露光ができないなら複数枚合成する手もあるかもと思い、いじってみましたが、残念でした。
連写は画像処理を簡略化している雰囲気(Dead Pixel の補間を省略してるようで黒点が残る)なので、長時間露光ノイズの処理もやりたくなくてシャッタースピードの制限をしているのかもしれません。
書込番号:11689547
1点

弟子”タル素人さん、スッ転コロリンさん
HS10のマニュアルモードから
随分話題は反れてしまいましたが、星好きは、結構居る見たいですね。
んー何か嬉しい。私かなりマイナーな趣味だと思っていましたが。
貧乏人にも、星空を撮れる様なカメラ欲しいです。
決まり文句になってしまいましたが、私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
書込番号:11690117
0点

>私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
はははは おやすみなさい
書込番号:11690564
0点

LUMIXのデジカメには星空モードというのがありますが,
ISOは最低感度に固定されるようです.
シャッタースピードは,15,30,60秒から選択します.
LUMIX DMC-FZ38にも星空モードがありますが,ISOは 80になります.
でも,マニュアルモードなら ISOは 100から1600,シャッタースピードは
60秒まで指定が可能です.
試しに自宅付近で FZ38でと HS10で撮影してみました.
満月?の月明かりと明るい街灯などで良い条件ではなかったですが,
こんな感じになったということで.
暗くて澄んだ空気の中なら,もっと綺麗な写真が取れるのでしょうね.
書込番号:11691040
3点

こんばんは。
星空の撮影ということで・・・別機種で申し訳ありませんが。
数年前、長野県の蓼科で撮影しました。
撮影はフジFinepixF31fd
当時は高感度ナンバーワンといわれていたモデルです。
とりあえず3枚、ISO800、1600、3200で15秒露出したものを貼っておきます。
(夜景モード、F2.8、ワイド端です)
HS10の3世代前?になるでしょうか、FinepixS6000fdという
カメラがあります。このカメラはこのF31(F30)と同じ撮像素子を
使用したネオイチでマニュアル撮影ができます。(SS最長30秒まで)
S6000で試したところ、ISO3200でもちゃんと30秒露出できました。
かといって、いまさらS6000でもないですね。
28−300で手ぶれ補正もないし・・・モニターも可動式ではありません。
機能面でかなりHS10に見劣りします。
いずれにせよ、F31ではSIO3200は厳しいですね。星かノイズかわかりません。
ISo1600で微妙、ISO800でまあまあ・・・というのが個人的な感想です。
HS10の高感度がどれほどのレベルか、ちょっとわかりませんが
とりあえず・・・参考?になれば。
星空は夏より、空気が澄み切った冬がいいらしいですね。
(花火も同様だそうです・・・)
それでは自称呑ん兵衛の私は、これから晩酌です。
m(__)m
書込番号:11693064
2点

すえじるおおりばさん、あ、すえるじおおりばさんスミマセン。ここの所の暑さで何の疑いも無くすえじるになってしまいました。(笑)
まあ、皆さん優しい方多いんですね。大丈夫ですよそんなに凹んでません、HS10で星空は絶対に撮りませんから、(笑)
私ですね、このカメラ発売前に見たときに、買おうと決めてたんです。
ずーと、価格.comの口コミ見てました。不具合情報が多いのでファームウェア1.02になったころに、買いだなと思い買いました。
星空は取れないし、マニュアルも中途半端だけど悪くないですよこのカメラ、私酔っ払ってから返信なので、誤字脱字が心配で、出来ればシラフのときにとは、思っているのですが、
仕事から帰ったら飲んで(呑んで)寝るだけの生活なので・・・・
まあ、ここの口コミ掲示板で本物の呑ん兵衛が出てきたみたいですね。
私もニセ者の飲ん兵衛ではないですけど。(笑)
マニュアルモードについての口コミがここまで広がるんですね。
澄み切った冬の空は、星を撮るにはbestシーズンでしょう。
でも、私が撮りたいと思っているのは、我々地球人が住んでいる銀河系の中心部、星が密集している所、夏にしか見られない所、蠍座付近です。
あーーー寝ますzzzzz
書込番号:11694295
2点

初心者ですが、できちゃいました!
裏技なのかなんなのかわかりませんが、ISO6400でシャッタースピード30秒!
誰かがすでに発見していたらごめんなさい。
”Cモード”から入ってまずISOを100にし、シャッタースピード(SS)を30秒に設定する。
この時点でダイヤルはCモードのままで液晶表示がMモードに切り替わりますが気にしない♪
最初のCモードの設定はたぶん何でもいいと思います。
その後ISOを6400までアップ!
するとSSは30秒に固定されたままでした。
で、そのまま撮影できます。
F値もその後に変更できました。
ですがSS30秒でISO6400の設定状態で、F値を11まで上げたら、SSが25秒に変更されました。
それはISOとF値の兼ね合いなのか、他に原因があるのかまでは確認していません。
この方法でISO6400だけでなく3200や1600などでもSS30秒で設定できます。
ちなみにファームウェアはVer1.03です。
僕のHS10だけってことはないですよね?(笑)
どなたか確認お願いします。
書込番号:12190406
6点

こんばんは。
astro.bozuさん、[12190406]の裏技、素晴らしい、エクセレント!!
Ver1.02でした。
<余談>
レンズキャップをして撮ると、一面のお星さまが撮れました。
その[ISO6400・30秒]をカスタム保存すると、[C]モードで復元できるようです。便利、かも。
書込番号:12190510
1点

おはようございます。
スッ転コロリンさん、確認ありがとうございました!
スッ転コロリンさんほどの、HS10を熟知されてる方にそこまで褒めて頂けるととても光栄です!
この方法に気付いたときは嬉しくなって、すぐここにコメントしなきゃ!って思いながら帰宅しました。(笑)
レンズキャップしたまま撮る方法は目から鱗です。
今度試してみます!
これでどのISO感度でもSS30秒までなら設定できるようになったので、ノイズを気にしなければより幅広い使い方ができそうですね!
書込番号:12192908
1点

元々のスレ主、鮎釣り大好きです。
このスレは、HS10で星空が撮れないと言う事で解決済みにしたのですが、撮れる方向で解決しそうですね。
astro.bozuさん有難うございます。私のHS10でも設定完了です。
スッ転コロリンさんの言う『一面のお星様』も確認できました。
あきらめていた『事』が可能に成るなんて、思ってもいませんでした。
皆さん、有難うございます-
来年のさそり座撮りたいですね。
少し、シッカリした三脚買おうと思います。
お休みなさい。
書込番号:12195445
2点


鮎つり大好きさん
スレ主さんにも喜んで頂けて嬉しいです^^
僕もこのスレのお世話になり、「HS10で星は撮れないのか〜残念」と思っていたので良かったです!
yellowfairyさん
確認ありがとうございました!
実は僕、yellowfairyさんの撮られる写真の隠れファンです^^
その後いろいろ試してみて、2点ほど訂正があります。
1)「最初のCモードの設定はたぶん何でもいいと思います。」と書きましたが、
この”最初のCモードの設定”とはCモードにカスタム保存してある設定という意味です。
で、何でもよくないようです^^;
M、A、S、P、どのモードがカスタム保存されててもできるんだろうな〜と漠然と思ってましたが、
SSがいじれるモードじゃないとダメですよね。
なのでSSを30秒まで上げる為には、事前に”Mモード”で適当に何かカスタム保存しておかないといけないようです。
2)「この時点でダイヤルはCモードのままで液晶表示がMモードに切り替わりますが〜」と書きましたが、
途中で表示が”切り替わる”のではなく、ダイヤルをCモードにあわせた時点で保存されてるモードが液晶画面に表示されるんですね。
勘違いしてました。
僕のあやふやな説明でよくみなさんに理解して頂けたと、今になってみなさんの理解力に感心しています。(笑)
もしまだ何か間違えていたらご指摘ください。
これでver1.01 ver1.02 ver1.03と全て確認が出揃ったので、全部に共通した裏技ってことですね!
書込番号:12205165
1点

スッ転コロリンさんに、レンズキャップをして星を撮ると方法について質問があります。
レンズキャップとは付属でついてくる、ツマミを摘んでカパッて嵌めるレンズキャップのことですよね?
そのレンズキャップをつけたまま、ISO6400のSS30秒で夜空を試してみましたが、思いっきり光が遮断されてて真っ黒でした^^;
何か僕の理解が間違ってるのかな??
またはver1.03ぐらいの製品についてくるのはキャップの材質や形状が違ってたりするんですかね?
何がいけないのかお気づきの点がございましたら教えてください。
書込番号:12205255
1点

こんばんは。
レンズキャップをしてISO6400/30秒で撮った写真を、昼間の明るい所でなく、室内など薄暗い所で、背面液晶モニターの再生拡大表示で見るか、パソコン画面で見てください。
<補足>
本当に星を撮るのではありません。レンズキャップをするので真っ暗を期待したい所ですが、星のような点々ノイズが一面に、夜空の星のように写ると言う事です。
もし本当に真っ暗の画面でしたら、長時間露光ノイズがまったくない"当たりの個体"かもしれません。あるいはファームウェア1.03と1.02ではノイズ処理の方法などが違うのかもしれません。
書込番号:12205532
1点

あ〜納得^^
ほんとうの星ではなくノイズのことだったんですね。
ISO6400でSS30秒だと明るすぎて、キャップがフィルター代わりになって夜空の星がきれいに写るのかと思ってました。(笑)
恥ずかしい。。
スッ転コロリンさん、説明ありがとうございました!
書込番号:12206404
2点

astro.bozuさん、30秒設定の仕方がよくわかりません。ファームウェアは最新にしています。いろいろやってみますがうまくいきません。
初心者にもわかりやすく、設定手順をまとめていただけたら大変うれしいです。
最近、明け方の星がとてもきれいなので撮りたいと思っています。
書込番号:13807059
1点

1. SSを30秒まで上げる為には、事前に”Mモード”でSSを30秒まで上げる
2. カスタム保存する。(終了1)
3-. Cモードに合わせる。Mモードが液晶画面に表示。(SSが30を確認)
4-. ISOボタンを押しながらISO1600に変える。(SSが30なのを確認)(終了2)
シャッターを切る。
薄暗い真っ暗な部屋を取ったときの写真です。(ファームウェアは最新1.04)
書込番号:13807303
0点

僭越ながら・・・
(1)電源ON
(2)[モードダイアル]を[M:マニュアル露出]モード
(3)ISO100・シャッタースピード値を30秒「30"」に。「"」の付かない「30」は1/30秒です。絞り値は適当ナンデモ。
(4)[撮影メニュー]の[カスタム保存]の手続き。説明書42ページ・97ページ
(5)[モードダイアル]を[C:カスタム]モード
(6)ISO感度を[ISO6400]に変更。説明書58ページ。
以上が基本手順(?)です。
(7)さらに(6)のあと(4)の[カスタム保存]をするとISO6400・30秒の設定が登録されます。以後は[モードダイアル]を[C]にあわせて電源ONするだけで[ISO6400・30秒]が有効になります。
以下はついでのオマケ、裏技:拡張開放絞りの手順
(8)ズームを広角端換算24mm、絞りをF2.8に。
(9)望遠端換算720mmにズーム。
(10)シャッターボタンを半押し、半押ししたままズームを広角端換算24mmに戻してシャッターボタン全押し。ピンボケの写真が1枚撮れます。
(11)[露出補正ボタン]を押したまま[コマンドダイアル]を左右どちらでもいいので1クリック分回します。これはMモードで絞り値を変更する操作です。
これで拡張開放絞りF2.2になります。
露出時間30秒設定のまま(10)の全押しピンボケ写真を撮ると、撮影に30秒、その後のノイズ処理に30秒、合わせて60秒間我慢して待つことになります。カメラが壊れたと慌てないこと。
(10)でズーム戻しを、たとえば換算50mmで止めると、換算50mm/F2.8になります。(本来はF3.6)
[M:マニュアル露出]だけでなく[A:絞り優先AE]でも有効です。この時は(11)は[コマンドダイアル]を回すだけ、[露出補正ボタン]の操作は不要です。
[M:マニュアル露出]・広角端でF11、シャッターボタンを半押ししたまま換算720mmへズーム、全押しピンボケ写真を1枚、[露出補正ボタン]+[コマンドダイアル]で絞り値変更操作すると拡張最小絞りF29になります。
今回、ファームウェアバージョン1.04で確認しました。
【重要】
カメラが不調になっても小生は関知しません。説明書にはない使い方のようですので、いわゆる自己責任ということで。
<余談>
これらの設定は"撮れる"と言うだけで、鑑賞に耐える写真になるかは別問題です。いろいろ試してください。
書込番号:13807611
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/05/07 1:38:09 |
![]() ![]() |
15 | 2018/04/29 10:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/26 22:27:24 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/25 8:50:08 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/20 19:21:31 |
![]() ![]() |
7 | 2015/10/10 14:31:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/14 20:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/16 0:02:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/12 20:57:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





