VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
BDレコーダが発表されました。
VARDIAからREGZAにブランド名が変わりました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm
書込番号:11687900
12点
「HD Rec」のディスク再生については、バージョンアップで対応。
レグザリンクダビング対応。
書込番号:11687907
2点
東芝HPでの発表見ました。
すごいけど、高そう・・・
HD-Recの再生までサポート予定ってのがいいですね!!
書込番号:11687933
0点
●5機種の中で、AVCHD対応が
非RDのD-BZ500(320GB)のみとは・・・
フラッグシップのRD-X10ですら、
AVCHD-DVDの再生不可、
SDカードスロット非搭載、
USB端子はAVCHD非対応ときたか・・・
これはハイビジョンムービー所有者にとっては、相当痛いだろう。
HDVは非公式に対応している可能性はあると思うが。
●なんと、DVD-RAMへの記録が不可になったようですね。
フナイのD-BZ500は、逆にDVD-RAMの再生が可能になっている。
●ソニーのプレイリスト編集(A-B切り出し)を、かなり意識した表現になってますね。
東芝方式のほうが、相当やり易いでしょうね。
東芝はDRモードとAVCを1つのタイトル内に集められないようだが、ソニーは可能。
書込番号:11687966
8点
シャープが対応したBDXLには流石に未対応ですね。
又、下記の仕様を見ると、DVD−RAMの記録には未対応の様です。
これまでのDVD−RAMディスクを編集する場合には従来機やパナソニック機が無いと困るかも知れません。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/j2802/BD_spec_final.pdf
録画レートの設定等、どの様になっているのか気になります。
AVCの2番組録画には対応していないですが、HDD内での2倍速変換が出来る様です。
書込番号:11687981
4点
ようやく待望のものが出るのはありがたいですが
基本デザインが、OEM版(偽VARDIA?)と似てるというのがマイナスポイントかなと(苦笑)
(いいかげん前面トビラ付きはやめて欲しい!)
個人的に、X10にi.LINK端子が付いてることを祈るだけです(詳細スペックを待ちます)
書込番号:11687986
2点
i.LINKはあるようです。
i.LINK(TS)端子 1系統(前面)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html
書込番号:11687993
2点
>個人的に、X10にi.LINK端子が付いてることを祈るだけです(詳細スペックを待ちます)
スペック表を見る限り、i.LINK端子はBR600とBZ500以外には搭載されてるみたいです。
書込番号:11687995
2点
録画のレートはVR,AVC共マニュアルレートが有りますね。
詳細を見るとやはりOEM機とは異なり、これまでの東芝純正レコーダーの機能を踏襲している様ですから、他社機で不満の有った方には朗報だと思います。
書込番号:11687998
2点
かつきさん、まっちゃん2009さん
今確認しました!
リンクありがとうございました。
書込番号:11687999
0点
遂にRD型番出ましたね。昨日の某スレ通りでした。
東芝がRAMを切るとは思わなかった…
書込番号:11688011
0点
マルチタスクとネット関連がどうなんでしょうね。
キチンと使えるようになったのか。
まあ、最低限HD Rec再生や外付けHDDは付けてきたし。
許容範囲ですね。
書込番号:11688013
3点
ネットdeナビはX9同等のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html
書込番号:11688029
4点
HD Rec再生といっても、
さすがにHD DVD再生には対応していませんよね?
書込番号:11688041
2点
スカパーHD録画は、ソニーやパナソニックみたく、録画中の追っかけ再生に対応してくれたのでしょうか?
書込番号:11688042
0点
再生可能メディアにHD DVDは載っていません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec.html
書込番号:11688045
1点
AVCのW録画ができないのが 個人的にはちょっと残念!
書込番号:11688062
5点
レグザからのムーブ・BD化ならBR600でもいいようですね。レグザZシリーズ持ちならBR600だけで用は足りそうです。
ただ、X7・X8世代のDVDレコからのムーブ(iLink)にはBZ700以上の機種が必要な様ですね。そのかわり、今までのパナ・シャープ機へのiLinkムーブが非公式だったのが東芝機同士への公式対応になったのはいいかも。
書込番号:11688071
2点
>再生可能メディアにHD DVDは載っていません。
あ、そうか。
そこで判断できましたね。
レスありがとうございました。
書込番号:11688076
0点
タイトル数792、ライブラリ数3000。
マジックチャプターはDR2では動作せず。
これは変わりませんでしたね。
書込番号:11688088
4点
ネット機能は現行DVDと同じみたいですが、DLNAによるAVCの配信に対応してますし、
レグザリンクダビングとネットdeダビングHDにも対応してるみたいです。
ナビ画面は現在のブルーがブラックになっただけで、番組表画面も同じ、ライブラリも3000件、総タイトル数792件、DR2ではマジックチャプターが動作しない仕様のままなのは少し残念です。
ダビング中のHDD録画や再生などマルチ操作は改善されたみたいですね。
書込番号:11688096
2点
おろ、しれっとDVDにDRのまま記録可能になってますね。
書込番号:11688105
3点
ユーザー予約可能件数が気になります。
64件は正直不足でしたので・・。
書込番号:11688130
2点
X10発表おめでとうございます。ですね。ざっと仕様を眺めましたが気になる部分がが数点
スカパー連動ケーブルが追放されましたね、スカパーの連動はIRブラスターになる訳ですね、
この事によるデメリットありましたっけ?
それとスカパーHD録画の場合、録画された番組のタイトルは相変わらずな気が、、
USB-HDDに関してはUSBハブに対応させたり、二系統接続できるようにして欲しかった。。
付随して光学ディスクととUSBを切り替えないで済む仕様にしても欲しかった。
X6以降欠番なしで買ってきている者から見ると、人目を引く部分の新機能意外に
お得意さんたちの背中のむずかゆい所に手が届く様な機能向上も欲しかったですね。
とはいえ芝男的にはX10でやっとブルーレイのソフトを買えるようになるので
X10も買う事になるとは思いますが、、でも年末あたりかなぁ
書込番号:11688142
4点
>ユーザー予約可能件数が気になります。
X10のスペックですが、
>ユーザー予約64件/2カ月(トータル126件:ユーザー予約64件、おまかせ自動予約60件、終了時刻設定用2件)の予約。
となっています。
書込番号:11688144
2点
> らんにいさん
予約数はX9と変わりません。
ユーザー予約64件/2カ月(トータル126件:ユーザー予約64件、おまかせ自動予約60件、終了時刻設定用2件)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec.html
書込番号:11688147
1点
みなさん、こんにちは。
私の勝手な妄想ですが、
今回、もしかして最上位機種のみにCellを積んでの発表もあるかと思ったがさすがにありませんでしたね。
cell regzaのボックスユニットにBDドライブを積んで販売すればいいと個人的に思ってましたが・・・・・_| ̄|○
今後もそういった仕様はあり得ないのかなぁ?
書込番号:11688170
4点
あと細かいところでは、
RD-X10でも、デジタル光音声出力 1系統のみのようです。
RD-X9 は光、同軸2系統。
個人的にはDR2ではマジックチャプターが動作しない仕様は惜しい。
書込番号:11688203
3点
期待が大きかった分、正直言って外付HDD対応以外ではBWT3000に負けてるような気が…_| ̄|○
次機種に期待します。
書込番号:11688212
3点
A1のようなブルーレイのレコーダーを作ってほしいなー。
書込番号:11688221
0点
我輩のデータ放送対応と、リモコン拡張キットはどうしてくれたんじゃろか?
あれだけアンケート書いてやったのに。タイトル数も変わってないならもう買わんぞ!
にしてもさすがにAVCREC一世代で棄てる度胸はなかったみたいね(^^;
書込番号:11688228
0点
スカパーHDの予約ってやっぱりRDから見れないのかな?
書込番号:11688246
1点
RD-X9で貯め込んだタイトルを念願のブルーレイとして焼けるってことですよねぇ?
書込番号:11688267
2点
RDファンだけでなく、レグザリンクダビング狙いの方には
嬉しいですね
書込番号:11688285
3点
予想通りすぎて...orz
予想を裏切って欲しかった...orz
後はマルチタスクが何処まで改善されてるのか?
BDが乗ってAVCRECに対応してDVD-RAM録(これを残さないでどうする!HD Recの再生は流石に残したようだが)切っただけで、現行と...orz
パナ、SONY、東芝DVDレコ持ちとしては微妙...orz
(S600が壊れれば...同じメーカーばっかりだとあれなので#は絶対買わないのでX10買うかも?)
書込番号:11688299
1点
う〜〜ん、やはり普通のBD機でしたね。正直、安直だなぁとのイメージ。
個人的な希望が適ったのは、AVCRECのDR対応とDR->AVC変換時間の短縮くらいかな、、、。
AVCのDLNA配信は当然ですが、HDRecの再生対応は望外の良心でしたね。
気になるのは、AVCでもネットdeダビングHD可能かどうか(無理かな?)。
マルチその他も実レポート待ちで、数値問題も含めて買い換えは次々期種待ちの方向。
11月下旬(遅!)のX10でも映像DACが落ちたようなので、X9を一台買うことになりそうです。
書込番号:11688324
3点
東芝の純正BD出ましたね。
あまりX9と変わらない気がしますがBDが東芝の編集機能で使えるので満足な使用ですね。
デザインも出来ればX7ぐらいで出してくれると嬉しかったですが。X8・X9のデザインは個人的に好きになれなかった。(出来ればセンタードライブが良かった)
USB−HDDとマニアルレートと2倍速変換があるだけで十分他社と差が出来ます。
これで次期購入のレコーダー候補がパナ・ソニー・東芝と増えたことで楽しみが増えました。
後は東芝伝統のジンクスが無いことを祈ります。
書込番号:11688356
3点
>HDRecの再生対応は望外の良心でしたね。
後日バージョンアップで対応と言うのが、
社内で何か葛藤があったんですかね。
ともかく外付けHDDが残り、HD Recは再生
のみと言うのは予想外でした。
さすがにそうバッサリとは切れませんね。
その他は可もなく不可もなく「まあ、頑張った?」
と言えるのでは?
もうひとつ盛り上がりには欠けますねぇ。
書込番号:11688385
1点
個人的に一番搭載して欲しかったのがBD→HDDダビング(もちろんコピフリ素材)
だったんですけど、スペック表を見る限りは明言されていないので、載って
ないのかな。
iEPG復活なし、マジックチャプターも1系統のみで、BDが搭載されたこと以外は
あまり変化がない印象ですね。
あ、X10のHDMI2系統出力は評価します。
書込番号:11688413
3点
>気になるのは、AVCでもネットdeダビングHD可能かどうか(無理かな?)。
スペック表で
DRタイトル、AVCタイトルおよび「スカパー!HD」録画したSKPタイトル(未編集のタイトル)のみ対応。
とネットdeダビングHDの項目に記載されています。
ニュースリリースには
なお、「スカパー!HD録画」したタイトルについては、従来はTSE表示になっていましたが、新商品ではAVC(スカパー!HD放送をDR録画), SKP(スカパー!SD放送をDR録画)と表示されます。
と記載されています。
ネットdeダビングHDの項目を見る限り、AVCは内蔵チューナーおよびスカパー!HD録画のHD放送を同じ扱いにしている感じがしますから、新たにAVCも対応するのではと思いますがどうなんでしょう。
書込番号:11688416
2点
ハヤシもあるでヨ!さん
かつきさん
ユーザー予約数の件、ありがとうございました。
私の場合X11に期待したいと思います。
書込番号:11688440
2点
>社内で何か葛藤があったんですかね。
例のアンケート対応での後付けかな?再生のみなら技術的には簡単だと思ってました。
HD DVDまで対応できないのは、ドライブの問題でしょうか。
>もうひとつ盛り上がりには欠けますねぇ。
レコーダ単独での他社比の売りは、USB-HDDを残したことだけのような気もするけど、
プレイリストの優位性はあるので、実質初号機としては十分なのかな。
TVシェア2位のダビング対応REGZAユーザにとって、福音なのは間違いないでしょう。
東芝販売戦略も、まずはセット売りユーザをこぼさない事が主眼でしょうから。
書込番号:11688469
2点
REGZAチームとVARDIAチームの合併が4月でした。
アンケート等の意見をみて一からの設計には時間がかかるし、いつまでもOEM品だけとはいきませんから、SシリーズやX9のBD版として出ただけマシなんでしょう。
少なくとも、今回の純正RDが売れない事には、BDXLやらドデカイのは出せないでしょう。
書込番号:11688471
3点
X9にスカパーHD録画したものはX10などにはムーブできるのでしょうか?
書込番号:11688538
0点
リモコンのデザインもこれまでと変化無いようです。
これまで東芝機を使っていた方であれば、躊躇無く使えそうです。(TVのREGZAの様にボタン配列が変わるのかと思っていましたので。)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/383/324/html/tos3_13.jpg.html
書込番号:11688545
2点
> DRタイトル、AVCタイトルおよび「スカパー!HD」録画したSKPタイトル(未編集のタイトル)のみ対応。
下記だと「DRタイトルおよびスカパー!HDを記録した未編集のタイトル」とありますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/dubbing.html#gaibu
書込番号:11688556
2点
>X9にスカパーHD録画したものはX10などにはムーブできるのでしょうか?
ネットdeダビングHDに対応したので、スカパー!HD録画したタイトルは未編集に限り(前後のチャプター削除程度の編集なら可能)可能みたいです。TSは未編集、編集済みどちらも対応します。
書込番号:11688568
4点
おお!
ついにRD-X10発表されましたね!
スペック詳細を見てみましたが、
@外付けHDD(USB)対応
AネットdeダビングHD(DR、AVC)対応
Bマルチ操作(同時動作)可能
というのを見て、初めは喜びましたが、
マルチ操作で移動中は同時操作出来ない!コピーのみ同時操作可能では、私的にはあまり意味が無いです。
でも、ネットdeダビングHDでAVC対応になったのは、期待どおりで良かったです。
これで、アイオーデタの『RECBOX』などのLANサーバに圧縮録画タイトルをバックアップ可能となりました(^o^)。
なので、お金が貯まったら購入すると思います(購入したかたの、レポート次第ですが)。
あとは、CELLを搭載するなどして処理速度が向上していれば良いのですけど(今のところの情報では不明な感じですね)。
↓『RD-X10 スペック詳細』のページのURL。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html
書込番号:11688574
2点
最上位機種RD-X10の発売は、11月の予定ですね。
メーカサイトでの情報を読むと、ほぼ期待通りのスペックのようですネ。
なかなか良いですねぇ。
22万円くらいの予想のようですが、売り出されたときの実勢価格はいくらくらいになるんでしょうねぇ。
書込番号:11688753
0点
ヨドバシ.com では、219,800円のポイント還元 10%
で予約を受け付けています。
販売開始日は 2010/11/30 だそうです。
書込番号:11688844
0点
>販売開始日は 2010/11/30 だそうです。
だとしたら、店頭には11/25か26くらいには並ぶでしょうね。
書込番号:11688871
0点
>mooncafeさん
>個人的に一番搭載して欲しかったのがBD→HDDダビング(もちろんコピフリ素材)だったんですけど、
>スペック表を見る限りは明言されていないので、載ってないのかな。
サポートに聞いたところ、BD→HDDダビングに関しては、まだ情報が来てないので
高速が可能かも含めて、判明次第連絡もらうようにしました。
あと、HDD(VR)→BDの高速ダビングが、バージョンアップにより可能になる予定だそうです。
その場合のBDへの記録フォーマットはVRではなく、BDAVだそうです。(当たり前?)
VRフォーマットをBDAVフォーマットへ高速ダビングできるなんて・・・
そうなれば、HD DVDの利点の一つだった、DVD(VR)からの無劣化移行(コピーフリー素材)が、可能という事になりますね。
DVD(video)に関しては、他社記録分はDVD→HDDは無劣化ではできませんが。
書込番号:11689016
0点
デザインも我輩好きなバイちゃんみたいに,フナイに呪われたイメージが(嬉)
HDMIは2個付けろといっといたので付いてるみたいね,D端子も2個あればね.
これだけ待たせておいて,AVCのW録、録画中でも削除できんものかね.
ひでおちゃん,発売までまだあるんじゃろし,サービスよろしく2TB+2TBにしましょ.
どうせHDDも安くなっとるから,ハグでもなくバグ付きおまけ初回限定版だけ↑。
にしても我輩はフォルダ数これじゃTS録画しかできんからいらんけどね.(涙)
書込番号:11689088
2点
>フナイに呪われたイメージが
同感。前面パネルはX10のみアルミで、S…じゃなくBZは軟弱プラかな?
当初の販促サービスで、2TBのUSB-HDD付ければ販売インパクトありますね(笑)。
打倒SHARP、シェア取ったもん勝ち???
書込番号:11689124
2点
こうなったら,中身X9と大して変わっとらんから
着せ替え衣替え拡張キットを売りましょう(嬉)
メタルとか好きな人は,のら猫さん見習ってギンギラギン,
すぐ中身が気になる先生みたいのは,スケスケスケルトン,
めでたしめでたし
書込番号:11689201
0点
地アナチューナーが無くなった分、e2スカパーチューナーは二基も要らないので一基だけにして、スカパー!HDチューナー搭載を期待したが今回は駄目だった。
パナかソニーでも搭載してくれないかな?
書込番号:11689212
2点
正直3Dなんて、あとでどうでもいいので、
地デジあとで対応D4000テレビみたいに、
3Dをバージョンアップキットで売ればいいのにね。
RAMもHDRECも初めから対応させておくのが当然かと。
無理言えば、HDDVDだって再生だけなら対応くらいさせられるでしょ。
LGが作ってくれないとしてでも。
基本的なもっとも使うところ力入れてよ。
ところで何処のドライブ使ってるのかな、意外とパイあたり?
書込番号:11689307
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
> サポートに聞いたところ、BD→HDDダビングに関しては、まだ情報が来てないので
> 高速が可能かも含めて、判明次第連絡もらうようにしました。
お。情報ありがとうございます。
スペック詳細のダビングのところを見ると、
「ハードディスクからUSBハードディスクまたはDVD/BD、
USBハードディスクまたはDVDからハードディスクに加え、……」
となってて、意図的にBDの記載が抜けているので、まぁダメだろうなとは
思うんですけどね。
でも、情報入りましたらレスいただければ幸いです。
書込番号:11689316
0点
期待を大きく上回るような激賞すべき内容では無かったものの、おおむね満足
出来る仕様だと思います。
なにより、BDレコーダーが無くて東芝から離れてしまった自分からすると、
ようやく前線で戦える兵器が手元に配備される部隊の気分です。
9月末にBZ800あたりを購入するか、11月まで待ってX10を購入するか
悩ましいです。
でも、あえて言いたい!「恰好悪いぞ!」
書込番号:11689366
2点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
スカパーHD加入しておきながら、まだデジレコ持ってなくて迷ってるとこなのですが、
X9がますます気になる存在になりそうです。
書込番号:11689416
0点
殆ど予想通りの仕様ですね。
ただ、デザインが残念なOEM機と似ているのはどうかと思いますが。
書込番号:11689632
2点
いやぁ………ついに出ましたね純正BDレコ.
REGZAブランドに切り替えとのことで,サイトもREGZA使用に変わっていますね.
みなさんの注目度が高いのか,それともサーバーが弱いだけなのかよくわかりませんが,1Gbpsの光回線でも結構読み込みに時間がかかりますね.
>>リターンズフェローさん こんばんわ
自分も密かにCELL VARDIAを期待していた者です.
タイムシフト用のオクタ地デジチューナーに,録画用のダブル3波チューナー
2TBのタイムシフトHDDに,録画用の2TBのHDD
さらに外付けHDDに対応し,SDXCカードやAVCHD,BDXL.BD3Dなどにも対応
デュアルAVCエンコーダ搭載によりW録時でも12倍録画が可能
ダブルオートチャプターにも対応し,タイトル,チャプター,ユーザー予約上限を大幅増加
みたいな鬼機出てくると面白いんですがねぇ(笑)
まぁ僕は買えませんが.....
フラッグシップモデルの豪華さが不況のものさしと言っても過言ではないと思います.
書込番号:11689636
2点
失礼 誤字がありましたので
誤:サイトもREGZA使用に変わっていますね.
正:サイトもREGZA仕様に変わっていますね
です.
申し訳ない.
書込番号:11689649
0点
RAMの再生ができるだけでも儲けもんかな。
書込番号:11689811
0点
そういえば、昨晩の別スレでDVD機も数種出るかもとの話でしたが、もし出たとして、ヤッパリAVCREC対応になるんですかね〜。
HD Recは再生出来るのだろうか。
あと内容がどういったものになるやら。
DVD機がW-AVCやWチャプター、さらにDVD-RAM記録対応とか、複数台同時外付けHDD対応とか、ネットからの操作がDimora以上だったりすると笑えるんだけど・・・。
ま、無いな。
書込番号:11689958
1点
>ボク8才さん
NTTcodomo端末使って自演乙ですかいな?
マーマー,そうそうカリカリせんで.
11676030 気ずくの遅かったからスレも敗戦したんよ(哀)
書込番号:11690025
1点
もうDVD機はD型番でいいでしょう。S出したら笑っちゃう(感動する)けどEなら不要。
VHSに続きFUNAI寡占の1〜2万円で、今更ながら大衆普及しましょう。
書込番号:11690249
1点
RD版BDが出たのは非常に嬉しいのですが、いまどき「AVCHD非対応」とは信じられませんでした(^^;
※かといって、HDVを現役で使っており、DVもまだまだダビングの必要があるので、今後HDV/DV端子を廃止されるとかなり痛いけれど・・・
ただし、HDRec対応とのことで、これまでのハイビジョン録画をどうしようか悩んでいたことが、ある程度解消されるのでホッとしました。
ちなみに、私の買ったDVDレコは全てRDのみ3機種、かといってRDマニアの域ではありませんが、それだけに「RD版BD」には少なくない期待をしておりました(^^;
いずれの「三強時代の復活」をお祈りいたします!
書込番号:11690779
1点
東芝製品は白物家電とX5しか買ったことが無く、
X5の次はいつになるんだろう
HDDVDになってから買う可能性がゼロになっていたのですが、
ブルーレイになったので可能性が出てきます
書込番号:11690896
0点
みなさん、こんばんは。
☆マイケル(その1)さん☆
>自分も密かにCELL VARDIAを期待していた者です
ですよね〜。テレビにはcellを積むのになぜデジレコには積まないんだろう?
以前、どこかの記事で麻倉怜士氏がcellをレコを出さないのかと云ったら考案中とか云ってたのにー。
せめて、Spurs Engineでもいいので積んで欲しかったなぁ。
>みたいな鬼機出てくると面白いんですがねぇ(笑)
その性能や仕様はかなりいいですね。私は更に瞬時に起動や内蔵HDDの変りにSSDを使用してダビングなんかも超爆速。
デザインはRD−Z1のような感じで価格は、なんと、35万位はどうでしょう?売れるかも(無茶ぶりですが)
何台も所有する必要がなくこれ一台あれば十分みたいな。(笑)どうですかね、これ?
書込番号:11690952
1点
>>mooncafeさんが同様な質問されてますが
PCでTMPGEnc MPEGEditor3で記録したRAM[VR] BD-RE[BDAV] 他DVD-RW[VR]
DVD-RW[VR]は同様にMPEGEditor3で出力したDVD_RTAVフォルダをUtilDVDRWで記録したもの。
いずれもコピフリ素材でHDDへの高速ダビング可能となれば良いですね!?
既にCMカットなど編集済みでHDD上でシームレス再生が楽しみたいという事で。
書込番号:11691039
0点
TVがREGZAでブルーレイレコーダーまだ所有してません。
ただし先日デジタルビデオムービーを購入した為、
レコも欲しくなりました。(我が家はまだ7年前のスゴ録です。)
外付けHDDに接続できるのは魅力です。
デジタルムービー対応のUSB付いてる機種はありますか。
メーカーサイトを確認してもいまいち分かりません。
書込番号:11691614
0点
フジで小倉さんが出るかと思いきや、3D特集で浅倉先生がしゃべっている
書込番号:11691675
0点
ホントだぁ。今その情報でテレビのチャンネル変えました。(笑)
書込番号:11691699
0点
みなさんは、何時頃購入します?
いつかは買わないといけないと思っていましたが、実際の使用感を聞いてからにします。
書込番号:11692062
1点
スペック表でAVCHDカメラ接続の項目D−BZ500にしか○が付いていないんですが、AVCHDカメラのブルーレイディスクへのダビングはD−BZ500しか出来ないってことですよね?
東芝の新しいブルーレイが出たら購入して撮りためていた映像を焼こうと思っていたのに、一番下の機種しかないなんて。。。
困りました。
書込番号:11692116
0点
> AVCHDカメラのブルーレイディスクへのダビングはD−BZ500しか出来ないってことですよね?
そうですね。
OEM機のD-BZ500しか接続出来ないようです。
書込番号:11692165
0点
>>リターンズフェローさん
>>私は更に瞬時に起動や内蔵HDDの変りにSSDを使用してダビングなんかも超爆速。デザインはRD−Z1のような感じで価格は、なんと、35万位はどうでしょう?
ますます魅力的ですね!!欲しくなっちゃいます.
ん〜っと……加えるとこんな感じでしょうかね.
タイムシフト用のオクタ地デジチューナーに,録画用のダブル3波チューナー
2TBのタイムシフトHDDに,録画用の2TB(東芝製512GB SSD×4)のSSD←NEW!
さらに外付けHDDに対応し,SDXCカードやAVCHD,BDXL.BD3Dなどにも対応
デュアルAVCエンコーダ搭載によりW録時でも12倍録画が可能,さらにダビング時にもエンコーダをフル活用することで変換しながら4倍速ダビングを実現←NEW!
ダブルオートチャプターにも対応し,タイトル,チャプター,ユーザー予約上限を大幅増加
高級AVアンプを感じさせるRD-Z1ライク(今の流れだと黒色ですかね)のデザインで,なんと35万円を実現!←NEW!
コレ一台ですべてもって感じならDLNA最大3番組同時配信(W録中でも2番組同時配信)も追加しちゃいましょうか(笑)
あ,でもコレだとCELL REGZAの存在意義がなくなっちゃうんじゃ??
CELL VARDIA(35万円)+LED REGZA 46F1(33万円)
CELL REGZA SLIM 46XE2(60万円)
差額八万円なら確実にCELL VARDIA+LED REGZAになりますね.
どおりで東芝も出さないわけですねぇ(笑)
書込番号:11692174
2点
リモコンモードですが、
RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600 は、5つ
D-BZ500、SD-BDT1 は、3つ
という事が判明しました。
書込番号:11692234
2点
あっ!拡張されたんですね。それは福音です。>JOKR-DTVさん
書込番号:11692288
1点
凄い盛り上がってますね〜。多くのみなさんが期待と共に待たされたのがやっとって感じですかねぇ。
☆マイケル(その1)さん
会社で大爆笑してしまいました。そんな仕様でしたら間違いなく飛びつきます。
みなさんも多分、云いたい放題で引いていることでしょうね。「ありえねぇ」って感じで。(笑)
>2TBのタイムシフトHDDに
これは、3,5インチではなく2,5インチを積んで欲しいですね。シーク音はしないみたいな。
>東芝製512GB SSD×4
すげぇー!超豪華!!これだけでも凄い値段ですよね。
>ダビング時にもエンコーダをフル活用することで変換しながら4倍速ダビングを実現
これもまた凄い!理想形です。
更に、いや、もちろんUSB3,0にインターフェースで外付けHDDも瞬時に移動。
>あ,でもコレだとCELL REGZAの存在意義がなくなっちゃうんじゃ??
はい、確かに。間違いないでしょう。この仕様ですと来る4k2k時代が来ても使えるでしょうね。(笑)
書込番号:11692468
1点
サイト眺めてたら、気になる記述がありました。
>※BD/DVD(BDAVフォーマット)、DVD(Videoフォーマット)のディスク上で編集はできません。ハードディスク上で編集してからダビングしてください。
DVD(VR)しか不可能って事ですから、確実に仕様劣化してますし他社比でも劣ります。
まだBDAVをこなせてないからでしょうが、売りの編集面なので頑張って欲しいものです。
BD容量なら、DVDでは利用価値のなかった、メディア内フォルダも活用できそうですし。
書込番号:11692549
0点
BDXL非対応なのが非常に残念ですが、今の所外付けUSB-HDDに対応した唯一のBDレコーダー…
スカパーHD対応でUSB-HDDが使えて、東芝純正の編集機能完備となれば…
買わねばならないでしょう!
でも録画可能最大タイトル数792のままでは、自分のように低容量のスカパーHDをガンガン録画する人間だとUSB-HDDを何台も繋ぐ前に制限にひっかかりそうだなあ…
書込番号:11692577
0点
ジャモさん
タイトル数制限792(チャプター数3900、プレイリスト数200)はHDD単位です。
それでも2TBでは足りないこともあるでしょうが。
ライブラリ数は全て(内蔵、USB、BD/DVD)で3000までなので明らかに不足です。
書込番号:11692596
0点
モスキートノイズさん、ご無沙汰しております。
>タイトル数制限792(チャプター数3900、プレイリスト数200)はHDD単位です。
あ…もちろん知っていました。
言葉足らずですみません。
私のようにAT-Xをガリガリ録画する人間には、30分1GBの番組を録っているとすぐHDDのタイトル制限にひっかかること確実です。
せめて3000くらいにして欲しかった…
ライブラリ機能はRDが現役の頃から数えても、もう長いこと使っていません。
自分にはケースにシール貼って-R系はボールペン、-RE系にはシャーペンでシリーズ名書く管理方法の方が楽で確実です。
BDレコーダー使うようになってからは1クール/2クールものが一枚のBD-R DLに収まるので枚数もそんなに増えませんし。
書込番号:11692653
0点
>せめて3000くらいにして欲しかった…
ですよね。
もしも、12倍録画が使い物になる画質だったとしても(あり得ないでしょうけど)
常用して貯め込めば、すぐにタイトル数制限に引っかかるのは目に見えてるのですから。
目先のスペックだけに気を取られてるのかな…
書込番号:11692678
0点
数値見直しないのは手落ちですね。年末商戦間に合わせ感が漂います。
数値問題はテーブル設計見直しなので、簡単でしょうが検証期間はかかるとしても、
X9出す時点でやっておいて欲しかった事です。
ライブラリ管理は光メディア以上に、USB-HDD多数使う上で有効だと思ってます。
まさかINDEX書くわけいかないし、オフラインだと検索の手段がありません。
書込番号:11692766
0点
いままでのDVD機にBD載せて、ほんのちょっと手を加えたぐらいですからね。
既存の操作感も変わらず不満が有るでしょうが、それでも「RD」が出て、先が有るだけで良しとするべきなんでしょう。
今までの悲壮感漂う東芝ユーザーの、希望の光が見えたんですから(笑)
コピワンでもプレイリスト使えるし、AVCもマニュアルレートだし、外付HDD装備で十分ですよ。
書込番号:11692806
2点
こんにちは(^o^)/
「それでも2TBでは足りないこともあるでしょうが。」
→792タイトルを超えそうなときは、はじめから外付けHDDにダビングするときに、プレイリストでタイトル結合すると良いですよ。
プレイリストを使用しないで、編集画面から『タイトル結合』すると時間がかかって面倒です。
書込番号:11692854
1点
mooncafeさん
東芝からの回答です。
BD→HDDのダビングは、一切できないそうです。
また、DVD→HDDに関しては、
従来のRD同様、見るナビからタイトルリストが表示されれば高速ダビングok、
表示されない場合はラインUダビングとなります。
DVD-RAMは、ラインUダビングのみ(高速不可)だそうです。
なので、RAM保存のコピーフリー物は、無劣化では取り込めないという事になります。
無劣化で取り込むには、予め、RD(DVD機)でRAM→HDD→-R/-RW(VR)を行う必要があるようです。
書込番号:11693105
2点
ハヤシもあるでヨ!さん
>BD→HDDのダビングは、一切できないそうです。
これってコピーフリーもそうですかね?
X9でもTS保存したDVDから無劣化で高速コピー出来たのでBDから可能になれば
PT1で録画した物を取り込むのに便意そうなんですが。
>DVD-RAMは、ラインUダビングのみ(高速不可)だそうです。
>なので、RAM保存のコピーフリー物は、無劣化では取り込めないという事になります。
>無劣化で取り込むには、予め、RD(DVD機)でRAM→HDD→-R/-RW(VR)を行う必要があるようです。
RDで作成したDVD−RAMでも駄目なんでしょうか?
駄目な場合は、RD(DVD機)でRAMを直接ネットdeダビングって手も有りますよ。
書込番号:11693230
1点
ハヤシもあるでヨ!さん
> BD→HDDのダビングは、一切できないそうです。
情報ありがとうございます。
想像はしていましたが……やはり残念ですね。
> DVD-RAMは、ラインUダビングのみ(高速不可)だそうです。
> なので、RAM保存のコピーフリー物は、無劣化では取り込めないという事になります。
これはすごい仕様ですね。
個人的には、アナログ資産はRAM保存→PC→TME3でBDAV化しているので、これで
困るというわけではないですが、不満の出てくる人もいるでしょうね。
書込番号:11693340
0点
>>リターンズフェローさん
もう2人でさっきからホント言いたい放題ですね(笑)
みなさんどうか生暖かい目で見守ってくださいね〜
まぁ東芝さん,よっぽどヒマだったら作ってみてくださーい
>>これは、3,5インチではなく2,5インチを積んで欲しいですね。シーク音はしないみたいな。
いいですねぇ!
シーク音は1回気になっちゃうとなかなか意識の外に出せなくてこまるんですよね.いっそのことCELLとHDDを水冷化しちゃいましょうか(笑)
現状で2.5インチの最大容量は1TBなのでダブル搭載かなぁ.SSDとあわせると6基分の2.5インチベイが必要になってきますね.
なんか本体めっちゃでかくなりそう(笑)
>>更に、いや、もちろんUSB3,0にインターフェースで外付けHDDも瞬時に移動。
USB3.0までものっけちゃいますか!?
外付けHDDへの番組の高速転送は魅力的ですねぇ
せっかくのUSB3.0なので携帯電話等への番組の転送も,デュアルAVCエンコーダと組み合わせて爆速転送ですかな!!
>>この仕様ですと来る4k2k時代が来ても使えるでしょうね。
コレなら余裕ですねぇ.だんだんありえないレコーダーになってきましたね
めちゃくちゃ魅力的な機能ですが,そういえばコレで35万円なんですよね(笑)
なんとムチャクチャな(笑)
書込番号:11693395
1点
何だか色々不満なところが出てきているようですね…。
個人的にはDVDメディアは使わないのと、DR録画&ダビングなので問題ないですかね。
むしろHDMIセパレート出力やレコとしては珍しいアナログマルチ出力、メガネではなく3ピンタイプの電源ケーブルが高ポイントです!
これでCELL搭載なら最高で最強なんですけど。(笑)
早く実機を観たいですね〜。
書込番号:11693494
0点
SLKユーザーさん
>>BD→HDDのダビングは、一切できないそうです。
>これってコピーフリーもそうですかね?
はい、そのようです。
コピーフリー物という前提での質問ですから。
>RDで作成したDVD−RAMでも駄目なんでしょうか?
どうやら、そうらしいです。
ただ、-RAMが、見るナビから開けないのか、
開けるが、高速ダビングはできないのか、
という詳細については、再度連絡待ちとなりました。
>駄目な場合は、RD(DVD機)でRAMを直接ネットdeダビングって手も有りますよ。
おっと、その手がありましたね。
書込番号:11693877
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。
コピーフリーも駄目なんですね、残念。
後は、AVCRECのTS無劣化を高速ダビング出来るかが最後の希望ですかね。
書込番号:11694296
0点
>後は、AVCRECのTS無劣化を高速ダビング出来るかが最後の希望ですかね。
ん?意味が分からん?,
DVDにTSを高速ムーブはX10系はX9系がベースなので出来るっぽいけど,
TS/AVC問わずBDへは高速ムーブは当然出来るでしょ(出来なきゃ話にならん)。
書込番号:11694368
0点
シリーズ物はタイトル結合して一つにしてしまえって言われているような気がしてきました。
書込番号:11694581
1点
ひな7404さん、ここに書いてる人の大多数は分かってると思います。
運用でカバーできるものと、機能的に我慢したくないものがあるんですよね。
個人的には、前述のライブラリ数と、ユーザ録画予約数64は今でも不足です。
チャプター数は1TB運用でも枯渇しました。自動録画設定数も増やして欲しい。
欲しい欲しい言ってもしようがありませんし、今回は出た事で良しでしょう。
他社比で欠点が大量にあっても、RDならではのメリットは確実にありますから。
次にこそ、一番欲しいのはUSB-HUBとLAN-HDD対応、ネットdeダビングHDの高速化。
現実感ある実装機能だと思いますが、販売的訴求力低いので長〜〜い目で待ちます。
>後は、AVCRECのTS無劣化を高速ダビング出来るかが最後の希望ですかね。
ん?意味分かるよ(笑)。
AVCRECのDR取り込みも、多分BDAVの扱いに慣れてなくてダメでしょう。
カメラ無視(HDVも正式対応は無し)だから、正規でコピフリ素材ってほぼ無いし。
チャプターサムネイルもアップデート対応とか、開発陣の宿題は山積みですね。
RAM非対応より気になるのが、HDRecと違いDVD3倍速以上の表記がないことです。
現実的には、-RWで最も普通の2倍速メディアでも足りるとは思うんですが、、、。
書込番号:11694889
0点
マイケル(その1)さ〜ん、最高でした。また何時かそういう話題でお付き合い下しいまし。
とりあえず、ナイスを連打しました。分かります?一点しか入らないけど。。。(笑)
みなさん
そういえば、どっかの記事に出てたのですが、今回の東芝レコアンケートの中でRDを40台も所有している人もいると云ってましたが、もしかしてここの住人だったりして。(笑)
2台ぐらいならなんとか分かりますが、40台も所有するって管理が大変そうですね〜。
HDDじゃないけど、レコーダーケースが必要のような。
ケースに入れたものはすべてHDDのなかを一台にすべて録画したものが移し出せるとか??
書込番号:11694988
1点
自分も、今回のBD機の仕様に100%満足している訳ではありませんが、
BD御三家のモデルに対して、部分的には圧倒的に魅力がある機種を出してきた
わけですから、BZかXのいずれかを導入しようかとは思います。
最悪の状況では東芝レコーダー事実上終了などの危惧があった訳ですから。
まあ、録画可能タイトル数の関係上、HDD2TBのX10までは必要ないかなとは
考え始めていますが。
ただ、AVCHD非対応の件は、特にBR600かBZ700あたりのスレで、
「外付けHDD対応BDであることに魅かれ購入したが、まさかAVCHD非対応
とは思わなかった」とかの理由で悪スレが立って、「事前にレコーダー板で調査・
質問すべきでした」とか「調査不足のスレ主が悪」とかのレスが入ってスレが荒れる
のが目に見えるようです。
USB端子でデータを取り込めるくらいの機能は装備すべきであったと思うのですが。
書込番号:11695289
0点
片岡氏(録画神?)は生粋のエアチェッカーで、ムービーカメラも使わないのかも?
個人的にもPC使った方がと思ってますが、質問スレは多いですね。
販売インパクトはどれ位あるのでしょう?持ち出し需要も含め自分には分かりません。
携帯も使えない(なのでEメール予約も当初のまま)のは、過去のHPでも吐露してます。
RDでもダウンロードして見れますが、ここにも残ってます(もう消せばいいのに)。
http://www.rd-style.com/index_j.htm
書込番号:11695341
0点
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm
ココに
注4 CPRMに対応した3倍速以上のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RWが必要です。
と書いてるので、2倍速DVD-RWは駄目みたいですよ。
AVCRECでもDR記録対応したからなのか、やっつけ仕事で東芝の技術力がまだまだなのか、X9と仕様はほとんど変わらないようです。
書込番号:11695541
0点
みなさん、おはようございます(^o^)/
「シリーズ物はタイトル結合して一つにしてしまえって言われているような気がしてきました。」
→最大タイトル・チャプター数が少ないので、苦肉の策です。
東芝に「もっと増やして欲しい。」
とメールで要望していましたけど、今回は叶えてもらえなかったです。
「ひな7404さん、ここに書いてる人の大多数は分かってると思います。」
→常連の方々は、そうだと思いますが、
他社から乗り換えや増設を考えてるかた、新しくレコーダ購入を考えているRD初心者も閲覧されてると思われますので、ご参考になればと思いまして(^o^)。
書込番号:11695575
0点
>片岡氏(録画神?)は生粋のエアチェッカーで、ムービーカメラも使わないのかも?
何でもかんでも片岡編集神の資質に左右される?
片岡氏が古い人間でも、他の人間が上申して機能を
付けるべきでしょう。
カリスマの下には次を担う人間が育たないパターン
ですかね。
そういえば過去のインタビューで色々と考えてる、
と言っていましたが、新機軸は何もないですね。
時間的に無理とは思っていましたけど。
書込番号:11695847
0点
東芝からメールがきて RD-X10 11月発売を知りました。
これは、既存のZ8000や9000の外付けHDDからBDへダビング編集できるんですよね?
もう、HDDが たくさん溜まって困っているので。
宜しくお願いします。
書込番号:11696209
0点
>既存のZ8000や9000の外付けHDDからBDへダビング編集できるんですよね?
今回のX10シリーズはレグザリンクダビング対応なのでお望みの事はできますよ。
書込番号:11696240
0点
>RD-X10 11月発売を知りました。
>これは、既存のZ8000や9000の外付けHDDからBDへダビング編集できるんですよね?
11月まで待たなくとも9月発売のBZ700/800/BR600でも可能ですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm
書込番号:11696257
0点
>HDDが たくさん溜まって困っているので
実際に何TBあるのか分かりませんが、BDにするのも厳選した方がいいかと思います。
Z-->RD内蔵HDD-->BDで、無編集でも実時間以上は掛かるでしょう。
>新機軸は何もないですね。
>時間的に無理とは思っていましたけど。
同意です。
BD対応、新トランスコーダ対応(AVC変換速度アップや12倍なんてのは余得)に手一杯で、
アプリ的仕様は次の課題でしょう。
新ハードが多いX10とBZ発売時期の差や、アップデート対応が多いのも内情を窺わせます。
ここの住人とは別視点かもですが、当面の販売戦略はSHARPモデルなんだろうと思います。
何もやってなかった?でもTVとのセット販売効果と価格設定で売れ続けてることとか。
REGZA統合とか、フナイOEM機出した路線からぶれてる感じしません。
SONYは停滞感あるし、SHARPは他社対抗した新機能入れたら不具合が嵐のよう、BDXLは?
パナは順調にマイナーアップ重ねてますが、冒険的オリジナル機軸を出す会社ではない。
東芝もやっと同じ土俵に乗って、今後の開発費確保は見込まれるかと。
パナ、SONY、三菱も?近々年末商戦モデルが揃うと思うので、それも楽しみではあります。
東芝が生き残ったことは他社にとって迷惑ですが、他社ユーザにとっては恩恵でしょう。
日立、パイオニア、ビクターは、さすがにないでしょうね、、、。
書込番号:11696280
1点
>>リターンズフェローさん
ボクも楽しいひとときを味わわせてもらいました.
ええ,またの機会があれば是非です!!
ナイスサンクスです.ナイス返ししときましたぁ(笑)
では〜(^_^)/
書込番号:11696917
1点
>実際に何TBあるのか分かりませんが、BDにするのも厳選した方がいいかと思います。
Z-->RD内蔵HDD-->BDで、無編集でも実時間以上は掛かるでしょう。
ありがとうございます。
Z8000は1.5TBが3台、9000は2台 です。
厳選しようと思いますが、現状 BDに残すには2回ダビング必要と聞き、我慢しています。
特に8000は外付け認識は4台までですが、接続は1台 とめんどくさい状態ですので。
一度、外付けHDからREGZAを介して デッキのHDへダビングしてからBDに書込み となるのでしょうか?
必要な番組だけ残して、HDDは整理したいと思っています。チョイ見だけなら楽でよいのですが。
書込番号:11696943
0点
>一度、外付けHDからREGZAを介して デッキのHDへダビングしてからBDに書込み
となるのでしょうか?
それは リ〜ム〜,レグザリンクダビングで直接BD焼きは不可(HDDのみ)デジレコHDD
に取り込んでから高速ムーブするしかない。
書込番号:11697104
0点
>一度、外付けHDからREGZAを介して デッキのHDへダビングしてからBDに書込み となるのでしょうか?
そういうことです。
REGZAからのコントロールで、外付けUSB/LANHDD⇒RDのHDD⇒BDとなります。
一度HVLなどのDTCP-IPサーバーにムーブしているものがあればPCからのコントロールになります。
書込番号:11697185
0点
皆さん、久しぶりでおます♪
遅まきながら、発表おめでとうさんです(^o^)/
ヒロさん、久っっっさしぶりでんな
さてと、早速なんですが、ヒロさんひとつお聞きしたいんですよ
「ん?何や?言うてみぃ〜〜〜〜〜」って、事ですが・・・
今回の製品、私にとっては「大きな欠点」が有るようです
ってのは「W録の際、一方は必ず“DRモード”になってしまう!」からです
ちなみに、1週間程前、偶々「ソニー」にこの「W録制限の件」聞いた所
「年内にかなりの確率で、制限のない機種が発表されると思う」との事
と、なれば、そのソニーの新機種を待った方が良いのではないか?
と、思うんですがどう思います?
私は待った方が良い!!!
と、思うけど・・・それとも「このRDの方が面白いですかね?」
長くなりましたけど、良かったら返信願いたいものです
・・・って、事で「勝手ながら」待ってまっせ〜〜〜〜〜〜〜〜♪
書込番号:11697309
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
>>後は、AVCRECのTS無劣化を高速ダビング出来るかが最後の希望ですかね。
>ん?意味が分からん?,
>DVDにTSを高速ムーブはX10系はX9系がベースなので出来るっぽいけど,
TS/AVC問わずBDへは高速ムーブは当然出来るでしょ(出来なきゃ話にならん)。
これは、現行機種でもDVDからハードディスクにTS無劣化で高速ダビング出来たので
AVCRECでも可能で有ればPCで保存したTSタイトルをレコーダーに移すのに便利だと思いました。
PCでTSのAVCRECは簡単に作成出来ますが、HDrecはちょっと面倒なので
BDからハードディスクに戻せないならAVCRECが変わりに使えるかも?っと考えました。
でも、HD DVDからハードディスクにTS無劣化で高速ダビング出来たので、
BDも出来そうですが何故出来ないんでしょうね?
書込番号:11697365
0点
うう〜ん。
みなさんは、AVCRECというのを、「AVCに限らずTS(DR)でも、とにかくハイビジョン画質でDVDメディアに録画すること」と解釈されているようですねぇ。
良い勉強になりました。
書込番号:11697909
0点
>と、なれば、そのソニーの新機種を待った方が良いのではないか?
>と、思うんですがどう思います?
まあ、使い方次第じゃないでしょうか。
DTCP-IPムーブを主体に使うと考えるなら、ソニー機は対応してこないでしょうし、
RDのWAVCが出来ない欠点は、HDD内での2倍速変換や外付けUSBでの容量アップである程度カバーは出来ます。
私的には片方がDRでもソニーのようにWチャプターは欲しかったですね。
書込番号:11698000
1点
ヒロさん、今晩は
なるほど、大体の感じは解りました
さすが、ヒロさん「ツボ」を心得てはりますね
有難う御座いました
突然でどうもすいませんでしたね
簡単ですが、では、この辺で
書込番号:11698217
0点
オルトフォンさん、ありがとうございます(遅くないました、謝)。
ニュースリリースには書いてあったんですね、見落としてました。
もし買ったとしても、余ってる2倍速-RW再利用の道、我が家では無さそうです。
ケチ臭いけど多少残念。フォーマットしてフリマででも配ろうかな。
はらっぱ1さん
HDRecしか無かった(HD DVD除く)東芝ユーザとしては、当然?の感覚です。
アニメ一話焼いて渡すとか、低レートの映画一本とか、低容量なりに使えます。
もちろん再生互換機持ってる上での話ですが、家では結構利用してます。
AVCREC(DR)はパナ機でも再生はできるようなので、かなり相手も広がります。
書込番号:11699266
1点
あらま、師匠、お久しゅ〜〜〜御座ります
えっっっらい、タイミング良いです〜〜〜
師匠、新シリーズ、どない思いはります?
私は「録画制限・・・つまり、W録の際、片一方は必ずDRモードの固定」
ってのが、引っ掛かってしょうがおまへんのですけどね・・・
「買い」ですかね?
ズバリどうですやろうか?
師匠の見識を伺いたいものです、ハイm(__)m
書込番号:11699282
0点
CELL REGZAのHDDに録画した番組を、REGZAブルーレイのBDに直接ダビングできて、
HDMIケーブルだけでREGZAブルーレイにダビングできるのですね。
書込番号:11699336
0点
皆さんよろしくさん
呼ばれたの私だよね(苦笑)。
上の方にも多分書いてますが、家ではBD要らないのでD端子品質目的でX9買います。
って今日(昨日)注文してきました。
家族で使っているX7(TSEが実質使えないので1TBはかなり苦痛)の補強です。
この機種が買いかどうかですが、
BD熱望していたRDユーザや、無劣化ダビング対応REGZA所有者以外には正直?です。
もう一世代は待った方が無難な気はします。
各社を網羅してるhiro3465さんも書かれてますが、基本運用をHDD中心で考える人か、
東芝のプレイリスト編集必須(多タイトルから必要シーン集めるなど簡単)な人なら、
これでも絶対優位でしょう。
WAVCやW自動チャプターは、個人的には無くても構いません。
増設含めHDD容量余裕なので、自動録画も便利(勝手にチューナ切り替えてくれる)な
DR基本でいけますし、無チャプターからの編集も慣れきってます。
DR->AVCの変換時間が1/2というのは、パナみたい空き時間に仕掛けられない東芝では、
相当メリットです。SONYやSHARPはBD焼くときしかできません。
一言で言えば、東芝はHDDレコーダ+BD、SONYはあくまでBD目的のレコーダかな?
HDDのみとなるDLNAの制限なんかはSONY優位なんですが、録ったままなんですよね。
今秋の新機種で、HDD内ダビングとかレート変換とか追加されるかもしれませんが。
他にレコーダやBD再生環境持って無いとしたら、価格を見極めて多分BZ700を買います。
三菱のBZにするかもしれません(笑)。
よく知らない人(付き合い上)には、安くなったパナ買っとけと言うことにしてます。
書込番号:11699496
3点
RD従来機同等にプレイリスト機能がBD上で作れるなら、皿焼きのためにBZ700買ってもいいですが、、、
ここまでの情報ではBD上での編集機能はけっこう怪しいカモ? → 実機待ち、ですか。
書込番号:11699624
0点
モスキートノイズさん、お早う御座います
そうです!!!
無論、モスキートノイズさんの事です
師匠、私は「浮気」は、してまへんでぇ〜〜〜/^^
また、X9注文しやはりましたんかっ!
これまた、ビックリ!!!!!
まぁ〜、師匠でしたら「簡単に操作も出来るし、お金持ちやからもう
羨ましい限りです」/^^
私の場合でしたら「BZ700」でしょうね・・・恐らく
>DR->AVCの変換時間が1/2というのは、パナみたい空き時間に仕掛けられない東芝では、
相当メリットです。SONYやSHARPはBD焼くときしかできません。
すいません、1点お願いします
「パナみたいに空き時間に仕掛けられない東芝では」と、あるんですが「時間が空いている
のに仕掛けられない?・・・時間が空いていなければ余計に出来ない?」
と、いう気がするんですが・・・
書いていて、サッパリ解らなくなってきてしまいました(^_^;)
良ければ、この点もう一度お願い致します
駄目であれば、また、自分で調べ直します、です、ハイ(;^_^A
では、この辺で
書込番号:11699779
0点
かつきさん、それ本当ですか?HDMIケーブルを映像信号が逆に流れる?それともHDMIケーブルでTCP/IP接続してダビングでしょうか?
書込番号:11699937
0点
ここの記事にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11687900/#11687938
REGZAブルーレイはHDMI1.4のイーサネットに対応しているようです。
3Dに対応しているので1.4にはなりますね。
CELL REGZAでと書いてあるので、それ以外の3D REGZAでは出来ないかもしれません。
書込番号:11699970
1点
>さらにイーサネットチャンネル(HEC)対応のHDMIケーブルにも対応し、上記“CELL REGZA”「X2/XE2」シリーズと接続することで、
>HDMIケーブル一本で薄型テレビ“REGZA”からREGZAブルーレイへ番組をダビングすることが可能になる。
これですね。HDMI上で1対1のネットワークを組むことになるのかな?
書込番号:11700071
0点
皆さんよろしくさん
>DR->AVCの変換時間が1/2というのは、パナみたい空き時間に仕掛けられない東芝では、
相当メリットです。SONYやSHARPはBD焼くときしかできません。
>「パナみたいに空き時間に仕掛けられない東芝では」と、あるんですが
「時間が空いているのに仕掛けられない?・・・
時間が空いていなければ余計に出来ない?」
早い話パナ以外は電源付いた状態でしかHDD内レート変換(等速)出来ないって事,
従来レート変換は等速のみがお約束だったので 東芝脅威の技術力(笑) がとうとう発揮
されたといったトコか。
書込番号:11700298
0点
おぉ〜〜〜、やっぱりRDは最高で最強さん
久っっっさしぶりでんなぁ〜〜〜♪
・・・って、最近誰にでも言うてるね
とか言うて、冗談やで冗談・・・ホンマ久しぶりやね(^^)
でと、要するに「電源」でっか!!!!!
通りで、解らん筈やわ
ははははっはっはっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(笑)
2回も聞くのは申し訳ないなぁ〜、思うてたもんやから
助かりましたわっ!
あ、そうそう、遅まきながら「お気に入り登録」しといたんで
最強さんも出来たら入れといてね
・・・って、相変わらず、厚かましいね(^_^;)
書込番号:11700371
0点
>でと、要するに「電源」でっか!!!!!
要するに、パナは変換をするには等速時間が掛かるけど、電源切り後に自動変換設定をしておけば、
機械が予約等を避けて自動的に変換してくれるが、東芝の場合は自動変換機能はないが、
予約開始まであと30分あれば2倍速変換で1時間番組が変換できるってことです。
※自分さえしっかりしていればパナよりも早く変換は可能ということです。
書込番号:11700424
1点
hiro3465さん
ヒロさん、どうもどうも、お陰さまで「完全に」
解りました♪
さすが、ヒロさん!!!
前にも言うたけど「回答の盟主」でんな
いや、ホンマお世辞抜きで素晴らしい
的を得た答え・・・アリガトさんです
あ、そうそうヒロさんね
これまた厚かましいんですけど、私に「お気に入り登録」
してくれませんかね?
いやね、ヒロさんを探す時、アイコンが有るのとないのでは
えらい違うんですよね
・・・って、事で、出来ればお願い致しますm(__)m
書込番号:11700500
0点
>これまた厚かましいんですけど、私に「お気に入り登録」してくれませんかね?
しておきました(笑
書込番号:11700541
0点
あ〜やったやった
ははははっはっはっ〜〜〜〜〜
ほんで、ヒロさん、好きやね♪
ほな、またね
書込番号:11700662
0点
皆さんよろしくさん
皆さん(笑)からフォローあるとおりです。
パナ現行機はWAVCですが、W録画中に再生すると一方がDRになって、電源切った後に
変換される仕様だそうです。
個人用でTSE(AVC)で回しているS303でも、録画の多数はTS(DR)です。
空き時間の長さ次第で、溜まってるタイトル選択してTS->TSE変換(ほぼ実時間)を
仕掛けてますので、機械はほとんど休み無しです。
録画中は再生や編集してることが多いので、パナ仕様だと私には同じ運命です。
貧乏なので地デジTVも買えず、安いRDばかり漁ってます(笑)。X7除き全て4〜6万円。
BZ700の個人的鑑定価格は5万円。年内は無理でしょうけど。
AVCのネットdeダビングHDですが、新機種間のみで可能との記事ありました。
IOのHVLやRD旧機種(X8〜9世代)でも受けられるかは興味あります。SHARP現機種も?
AVCでメディア化する場合、TSEみたく容量読めないVBRかCBRかなんてことも。
しろいろのくまさん
お久しぶりです!(嬉)。HDDやDVD-RAMの山での冬眠から覚めないのかと思ってました。
別スレではMygenさんの名前も見れたし、REGZA-BD発表は良かったです。
書込番号:11700761
1点
しろいろのくまさん
お久しぶりですm(__)m
さてさて
>RD従来機同等にプレイリスト機能がBD上で作れるなら、
HPによればディスク上でのプレイリストは作成不可のようです
書込番号:11700803
0点
モスキートノイズさん
師匠、どうもどうも、お陰さまで「完全に」
解りましたです
尚且つ、詳しく有難う御座います
で、薄型テレビ、私もまだですよ!
ブラウン管に、今のレコーダーは勿体無い位です(笑)
まぁ〜、しょうがないですね・・・
・・・って事で、簡単ですが、ではこの辺で
書込番号:11700815
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
最強さん、お気に入り入れて貰うた様で
アリガトね♪
また、教えたってね(^^)
ほな、またね
書込番号:11701366
0点
DVD-RAMに記録不可となると、ライブラリのバックアップはどうなるんでしょう。
DVD-RWにバックアップ可能にするか、バックアップ機能を削るのか。
書込番号:11701441
1点
バックアップ機能を削ることはないでしょう。
スペックに下記の記載があります。
ライブラリ管理
タイトル情報削除、ディスクごとの情報削除、DVDへのバックアップ、DVDからの書き戻し、本機以外で初期化されたディスクの追加登録、強制ディスク番号削除、DVD/USB全情報削除、全ライブラリ情報削除が可能。
書込番号:11701461
1点
かつきさん
ということはRWにバックアップでしょうか。
開発陣がRAMにしかバックアップできないことを忘れていて対応漏れしないかな、とか
RWにバックアップ可能にできるなら、何故今まで対応しなかったのだろう、とか
考えてしまいます。
書込番号:11701810
0点
「フジで小倉さんが出るかと思いきや、3D特集で浅倉先生がしゃべっている」
→私の縁側でも載せましたが、その映像を録画してありました。
画像をアップしておきますね。
書込番号:11702830
1点
話の流れをブった切って恐縮ですが、RD-X6などTS録画でデータ放送領域を録画できるRDからRD-X10などにi.LINK(TS)ダビングすれば、今までシャープでしか出来なかったデータ放送を再生できるBD-Rが作成できるのでは…?
…HP見てると俄然欲しくなってきました>真BD-RD
X10は申し訳ないですが値段のわりに全然魅力が無い(HDD容量の違いとシンプルリモコンの有無くらい?)ので、RD-BZ800辺りで十分な気もします。
書込番号:11703853
1点
REGZA(TVです、紛らわしい、、、)からLANダビングしてもデータ放送残るはずです。
iLINKでも当然、BD-RでもDVD-Rでも(苦笑)大丈夫でしょう。
パナから持ってくれば番組情報も、、、。BD化すればSONYで見れるんでしたっけ?
書込番号:11703907
0点
>パナから持ってくれば番組情報も、、、。BD化すればSONYで見れるんでしたっけ?
いい機会なので、今までめんどくさくて試してなかったパナDMR-BW830でDR録画したタイトルの、ソニーBDZ-RX100での番組情報閲覧・データ放送再生が出来るかやってみました。
結果は…全滅です。ありゃりゃ…
やっぱBW○30以降のパナはデータ放送を切り捨てて録画してるみたいですね。
書込番号:11704041
1点
番組情報の無いOOは寂しいなぁ、なんて笑ってRDの録画データを確認したら、
のきなみ400文字制限に引っかかって、各話あらすじの途中で切れてる(悲)。
めったにない事例ですが、せっかく編集もできるので数値拡張要望に加えます。
メディア入れなくてもライブラリで確認できるのが便利なこと、再認識しました。
書込番号:11704286
0点
モスキートノイズさん、ご無沙汰しておりました。
月に4TBの割で増殖していくHDDの山で冬眠していました。(cf.プロフ)
今、たぶんそろそろ総計80TB。
最近の細かい動向には浦島状態ですが、またよろしくお願いします。
万年睡眠不足王子さん、ご無沙汰しておりました。
情報ありがとうございます。
やっぱりBD上のプレイリスト機能はナイですか、、、
それなら私のとっては皿焼きは基本、無用ですね。
RDで長期塩漬け中の4.7GB超の長尺データ救出用のためだけなら、BW680のほうがいいのかな? とか。
最終的には、ネットワークダビングの利便性と売価次第になりそうですね、私には。
以前からモスキートノイズさんが繰り返し指摘なさっているように、パナに劣る基本的なマルチタスク性能 (録画中の削除不可を筆頭とする) の部分を、結局今度もまた手付かずで来そうですから、それならせめてX9世代 (HDD拡張性) +αの目玉機能が正直欲しかったですね。
IOのキャプボよろしくW圧縮とか、レグザよろしくUSB-HUB対応とか、AVC配信 (X10は可?とか) とか。
課題はたくさんあったはずですが、積み残し。
付加価値上げるために高音質とかに向かうと、もともとそういう層はAVアンプとかに走っているので、結局訴求効率が悪そうに思えますが。
でも、東芝のマーケティングでは、そういう分析ではないということですか、、、
X9が5万円ちょい (相当) という現状もスゴイ話だとは思いますが、BZ700がコストパフォーマンス的に価格訴求してくれると、私としてはありがたいです。
(しかし、RD使い的には、パナなのかソニーなのか三菱なのか分からん型番です、、、orz)
書込番号:11704395
2点
連投すみません。話戻しときます。
データ放送記録は、レグザ(TV)を核にしてLAN-HDDに回すのが当面の手段でしょうか。
(といいつつ、ほんとにLANも可能か?とツッコミ。)
そういえばS601からS304Kへのデータ放送i.LINK確認もまだだったな〜と、遠い目、、、orz
書込番号:11704404
0点
自社開発BDが発表されたので、今後、東芝のDVDレコーダーのラインナップは
どの様になるのでしょうか。
X系は無理としても、E系だけになってしまうのはちょっと。
BDレコーダーが出た以上、これから購入する人は完全にBD不要な人たちでしょう
から、そういった用途の人たち向けにi.LINKなしのS304Kを継続生産するか、
HDDだけ増量したS505かS1005あたりを1機種だけでも良いので残して
おいて欲しいものです。
外付けHDD対応なので、一定の需要はあると思うので。
書込番号:11706948
1点
油 ギル夫さん:
>これから購入する人は完全にBD不要な人たちでしょう
BD環境は別途持っていて、録画用チューナとDLNAサーバ機能だけ安く欲しいという人かも。まだ発売前なので意味ない比較ですけど、X10に付いている値段でX9が4台買えますから。
書込番号:11706987
1点
次期 DVDレコーダーですが 3機種発売されます。
RDZ300
320GB W録 レグザリンクダビング 外付けUSB対応 7倍
RDR200
1TB
RDR100
320GB
Z300はS304の後継 RシリーズはEシリーズの後継と思われます。
すでに一部の販売店では Eシリーズの在庫処分が始まっているようです。
書込番号:11708438
4点
ようやく待望のBDが出たと思ったのに
なんでAVCHD非対応なんでしょうか…^^;
REGZAの外付けHDDのダビング可で喜んだのに…。
書込番号:11712433
2点
>次期 DVDレコーダーですが 3機種発売されます。
さすがに翌日発表ではなかったですね(笑)。
販価維持目的のマイナーチェンジ機種っぽいですが、Z300の7倍ってHDRecですよね。
いいんだろうか、、、。
書込番号:11712512
0点
DVD機の現行機と差はどうなりますかね。
REGZAブルーレイ世代として、AVCRECで記録できるようになる可能性はあると思いますが。
BD機と違うドライブならDVD-RAM記録も出来ないと・・・
REGZAブルーレイのBDが無いだけでしょうか。
でも7倍録画のようですし。
BDがないとREGZAブルーレイとは名乗れないでしょうから、もしかしてVARDIAのまま??
REGZA DVDとか。
書込番号:11713447
0点
>次期DVDレコーダーですが3機種発売されます。
ググっても反応しないんだけどネタ元はどこだ?,
>DVD機の現行機と差はどうなりますかね。
RはEと基本変わらない気がする(AVC録再生対応くらいして欲しいが...)
>REGZAブルーレイ世代として、AVCRECで記録できるようになる可能性はあると思いますが。
BD機と違うドライブならDVD-RAM記録も出来ないと・・・
パイのRWドライブってオチかも,
>REGZAブルーレイのBDが無いだけでしょうか。でも7倍録画のようですし。
X9系のHDレックって7倍だっけ?,ま〜マニュアルレートだからO倍標記なんて
どうでも良いけど(映像録るのに最低レートなんてまず使わないし),
>BDがないとREGZAブルーレイとは名乗れないでしょうから、もしかしてVARDIAのまま??
REGZA DVDとか。
ブランド名統合したばかりで旧名称は使わないと思うけど,ただシャープのマネして
名称統合するのは止めて欲しいな,今後 レグザ(デジレコ) とか一々中略付けるの面倒だし
。
書込番号:11716875
2点
(ググっても反応しないんだけどネタ元はどこだ?,)
アリ?飲みの席ではなかったかい?
>X9系のHDレックって7倍だっけ?,
そうよ.
書込番号:11717080
0点
みなさん、こんばんは。
私は正直RDをまだ一度購入したことがありません。(爆
これから、購入しようと考えております。
で、量販店などで弄ったことがあるのですが、
この発表会の動画を見る限りでは番組表やフォルダ閲覧などのパフォーマンスが早くなってませんか?
気のせいかしら?↓
http://www.youtube.com/watch?v=yTrDqrGweXo&feature=related
使ったこともないのに云うな!という突っ込みはなしで。<(_ _)>
書込番号:11717156
1点
BD機とDVD機が発売されるという情報は下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11686298/
見るナビのカーソル移動は速いですね。
全体的に速度上がっていると良いですが。
書込番号:11717625
0点
今日発売のデジモノステーション10月号にて、
REGZAブルーレイと3D REGZAの紹介ページで、片岡氏が
「そう遠くないうちに、この世界に大きな変化をもたらすかもしれない発表をする予定です。
これは6年あたためた事。RDやREGZAなどがより便利で快適に楽しんで頂けると思います。」
と語っていました。
どれほどの内容か気になりますね。
書込番号:11812971
0点
片山氏の発言、気になりますね。
REGZAブルーレイを発表したばかりで、大きな変化をもたらすというのが。
遠くないうちというのが年内なのか年度内なのか1年くらいなのか・・・
X7からX8の発売期間のように短くなるのか。
書込番号:11814489
0点
6年あたためたという事は、2004年頃からということ?
やはり著作権絡み?
BDディスクからHDDへの書き戻しは既にパナが発表したしなぁ
いずれにしてもなにかありそうな気はするね。
書込番号:11814790
0点
ソニーも新製品の発表されて、こちらも2番組同時録画中の制限などを撤廃しましたし、
REGZAブルーレイは片岡氏の発言に期待したいですね。
X9にBD搭載した機種でまず出して、X7→X8のように短期間で、「大きな変化」の機種を出して欲しいです。
書込番号:11815366
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/06/10 5:44:33 | |
| 0 | 2023/03/11 9:41:35 | |
| 7 | 2025/05/02 17:37:33 | |
| 3 | 2021/02/20 9:26:16 | |
| 5 | 2022/04/07 15:56:07 | |
| 6 | 2020/07/03 11:25:56 | |
| 4 | 2020/05/05 18:30:44 | |
| 8 | 2020/04/04 11:52:43 | |
| 1 | 2020/04/04 11:51:09 | |
| 12 | 2019/10/30 4:48:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













