


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
[11718940]にてオートフォーカス(AF)について漠然とした問いがありましたので、ココにあらためて。
購入当初、ピントが甘く感じて、HS10のAFは精度が悪いんじゃないかと思っていた事もあるのですが、確かめてみるとAFが悪いのではなさそうでした。コレについては以下のリンク先を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11281401
じゃ、ピン甘の原因は・・・
「世界初光学30倍マニュアルズーム」でしょう。光学技術だけでは実現できなかった高倍率ズームをデジタル処理で補って世界初の製品化のレベルに達した、「富士の基準」ではね。
デジカメWatchの「富士フイルム、2010年秋モデルの「FinePix」新製品発表会」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382131.html
この中に「これまで仙台にあったデジタル部隊と、大宮のレンズ部隊が合体した開発体制」とあります。
機種は違いますが、HS10もそうなんでしょうと勝手に憶測。ただ、「富士の基準」がピクセル等倍鑑賞をするユーザーとは異なっていただけ。
近日発売のPanasonicの高倍率ズーム機は換算25〜600mmの24倍ズームに抑えている(?)ことからも、30倍ズームはちょっと冒険し過ぎたのかも。
・・・だけじゃあんまりなので、続く、たぶん。
<補足>
まったくの個人的主観です。
書込番号:11719850
2点

甘いような画像は手ぶれ補正に電子式補正をプラスするとそうなる可能性もあるのかもしれないですね〜。
書込番号:11720136
2点

んでつづき。
まぁ、甘ピン(ピン甘?)が気になるのは望遠側だろうということで・・・
余裕があれば、[シャッターボタン半押し〜AF合焦サイン確認]を2度以上繰り返しましょう。既にやっている人も多いんじゃないかと思うけど。
そのズーム焦点距離・撮影距離での最初のショットは、どうも挙動が不安定な気がします、特に[ブレ防止モード:撮影時]だと。
AF処理が完了する(成功でも失敗でも)まではシャッターが切れない(露光されない)ようになっているのだけど、これなら間違いないと思う被写体でもハズしちゃうことがあります。
例写真は、広角側で雲を撮っていて突然現われた飛行機を望遠側で撮ったモノ。[AFモード:センター固定]でAF枠に捕らえて合焦サインが出た事を確認したハズだけどボケボケ、いやになっちゃう。
望遠側で遠距離の被写体をずっと狙っている時は、こんなことはないようです、念のため。
・・・なんてコトをダラダラ続けるのもメンドーだな。またつづく、かもしれない。
1)換算720mmボケ写真
リサイズのみ
<ひとりごと>
[11720136]からんからん堂さん、「手ぶれ補正に電子式補正をプラスするとそうなる」は起こります。[11254827]
[11720386]のお写真、換算96mm/F10、どこにもボケの問題はなさそうだけど??? ダイナミックレンジ400%???
書込番号:11723707
1点


虫撮りマクロでしたか。
今のペースだと来週あたりにはソレにたどり着きそうだったけど前倒ししちゃうか。
HS10に限らず、ほとんどのコンデジではピントが背景に抜けるシーンでしょう。
悪あがきするなら・・・
ひとつ
何度も試みる。ソレより手前にある別のモノでAFしてカメラのピント位置を手前にずらしておいて、それからターゲット被写体を狙い直す。
ふたつ
背景が10cm後ろにあるなら、背景にAFしてAFロック、それからカメラを10cm後退させる。([11724227]の写真のシーンでは不適)
みっつ
背景が単調になるように構図を工夫する。できなければ撮らない。
よっつ
これを書いていて思いついたこと。[フォーカスモード:AF-C](コンティニアスAF/説明書61ページ)でトンボの停まっている葉っぱ、背景に惑わされないトコでピントを合わせて、そこからトンボまで葉っぱに沿ってAFエリアをなめるようにずらす。
その前に
説明書117ページ、[撮影画像表示:拡大]にして活用しましょう。ピンボケとわかったら何度でも撮り直し。
まずは"対策"を、ピントが背景に抜ける"理屈"はのちほど。
2)無策のマクロ
換算137mmマクロ、WB:日陰
明るさ調整、リサイズ、輪郭補正
"悪あがき"した写真ではありません。あったので、ただ。
書込番号:11724959
1点

スッ転コロリン様。
今日撮影して来たのですが・・2)無策のマクロ・・蝉の蛹の抜け殻だと思うのですが
この写真が無策? どうしてですか? そう言われると私の写真なんか恥ずかしくてUP
できません。
ちょうど今は忙しい時間帯なのでしょうか? ’画像を処理できませんでした’
ちょっとグサッと来たので次回に・・いつになるやら
書込番号:11727829
0点

こんばんみ
ピントを合わせるのってイマイチ苦手です
とーーくのうっすらとした景色にピントが合いにくかったり、
めらめらと陽炎が邪魔をして?たり..
青空に飛び回る鳥になっかなかピントがあわなかったりと
こまめに
ピントを合わせるエリアを設定して
ピントを合わせる方法の組み合わせを設定する
時間が...いざって時にないですよね。
書込番号:11728975
1点

一夜明けて懲りずにまたまた撮影して参りました。
最初に。いい加減なHS10などと、このカメラを侮辱した事を反省しております。
いい加減だったのは、私のこのカメラへの認識不足と理解の浅さです。富士の開発者の
方々に改めて ごめんなさいm( )m。
さて、今日はUPできました。
左から被写体までの距離を説明しますと 0.7〜1m 3.5〜4m 1.5前後 1.5〜2m です(概ね)
その他、WBに関しては、今日日陰 昨日オート(と記憶)でした。
私としましては、まぁ大体ピント来てるんじゃないの!?との判断です。
スッ転コロリン様。
悪あがきも捨てたもんじゃないですね。よっつ が、今日の撮影条件では効果的ではなく
全て外してしまいましたが、機会があればまた試してみたいですね。
本日UPしました写真は、皆様の観賞に堪えない物ばかりなのは承知しておりますが、
質問した以上はそれにお応えするのが私の責務(そこまで考えてない?)と思えばこそこれら
の写真を掲載する運びになったのですが・・。 独り相撲ですかね?
書込番号:11731334
0点


yellowfairyさん
赤つぶれだけでなく、デジカメのディティールの深さがフィルムに比べて無いのは根本的な問題のようで、そのためにHS10にもダイナミックレンジの設定があるようです。
露出をアンダーにして撮影することでも、幾分改善できそうです。
書込番号:11732529
1点

撮造様。有難うございます。・・って私のスレではないのですが・・。
そうですよね!ダイナミックレンジをいじって・・なかなか撮影技術が身につきません・・
ダメですねぇ〜私は・・ひとつの事に夢中になって、過去勉強した事柄が疎かになってて・
・言われてみればその通りですね。 ありがとう!
書込番号:11732826
0点

「コントラスト検出式」と言われるコンデジのオートフォーカス(AF)が背景に抜けてしまうこと
「狙っている"主被写体"より"背景"の方がコントラストが大きいから」で簡単に済ませてしまってもいいのだけど・・・
「コントラスト検出式」は、フォーカス用のレンズを遠距離から近距離へ移動してAFエリア内の「最明部と最暗部の明るさの差が最も大きくなった(コントラストが大きくなった)距離をAF距離とする」ということで
草や葉っぱを背景に虫や小鳥がいるシーンでは、
背景は緑の草葉に暗い影、背景にピントが来た状態では暗い影が最も暗くなります。虫や小鳥にピントが合って明部が明るくなる度合より、背景の暗い影が暗くなる度合の方が大きければ、背景にピントが来た方がコントラストが大きくなります。
・・・ってのが背景にピントが抜けるシーンの説明でいいかと思います、さまざまなシーンがある中の一つの例として。
他に・・・
赤色や白色の花びらを背景にした黄色の雄しべ雌しべで"しべ"でなく花びらにピントが抜ける事も多いです。
コンデジのAFは、撮像素子の単色、HS10では赤色画素だけでAF処理している気がします、AF補助光が赤色であることからも。赤い光では白色も赤色も黄色も同じ明るさ、コントラスト検出しにくくなります。で、"花びらとしべ"よりは"花びらと背景"の方が明暗差が大きい、コントラストが強いと判断してピントが"しべ"でなく花びらの縁に合ってしまいます。
実際のデジカメが上記のような「明暗差だけの簡単なコントラスト検出式」なのか、それとも「輪郭エッジのくっきり度」なども考慮しているのか、ホントのことはしりません。
たくさんの撮影の経験からAFピントが抜けやすいシーン予想できるようになれば、理屈うんちくよりもためになるでしょう。
既にこのスレッドを立てるきっかけになった方の興味は別のことに移っているようですので、これにてスレ閉めします。
<補足>
AF抜けを意識して撮ることがあれば、
[HS10で気楽にショット]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/
[HS10 の個人的疑問解消の試し撮り]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/
あたりにその説明付で書き込み・写真投稿するかもしれません。
書込番号:11735736
1点

お願いです!スッ転コロリン様。少し待って下さい。
マクロとスーパーマクロに関して重大な勘違いをしてた模様です。
このHS10のマクロ望遠端での最短合焦地点は 1m80cm〜2mである事がつい今
理解できました。そして、60〜70cmの近さで、約400mmの望遠合焦を確認した
ところです。(被写体は無機物です)
このHS10のAF方式は、位相差方式ではなくコントラスト方式なのですね?
花の白トビや色滲みについての原因は究明できておりませんが、私見では、色よりも発色
に影響されている様に思えます。(ベニトンボの色滲みも同じ)
これは超私見なのですけれども、どうも植物や昆虫は私達の可視光線外の色を発していて
それが元で、特にセンサーサイズの小さいカメラでは 物体 を正確に認識できてないので
はないかと、直感でそう思います。何故なら、今日、ハイビスカスを偶然にも撮影する機会
がありまして、5枚程撮ったのですが、そのどれも色滲みがなく花びらの立体感もあるから
です。(高山植物は色温度が高く南方系の植物は色温度が低い?)
もう一度お願いしますm( )m これに懲りずに教えて下さいませませ!
書込番号:11736175
0点

スッ転コロリン様。
本日は朝から雨でして外で写真を撮る環境にはない(個人的に)ので室内で ひとつ ふたつ
の練習をしております。 よっつ につきましては今後の課題とさせてください。
昨日同様被写体からスケールを伸ばし720mmで固定での撮影でして、被写体の奥に広い
壁(ベージュ色に藍色の細かな花模様 被写体から20cm)と手前20cmに深緑のガラス
瓶を置きまして、約1m80cmから2m20cmの間で練習。結果、AF−Sで
シャッターボタンを半押しした状態を維持して合焦地点まで移動(+,-20cm)すれば良好な
フォーカスが得られるというものでした。(その時の写真は掲載しません)
720mmの最短合焦地点が、普通の望遠では約4m30cm。マクロでは約2mである事
が解りましたのも スッ転コロリン様 に質問したお陰です。
これ以上の質問はあなたを困らせるだけなのでいたしません。
とにかくフィールドワークあるのみ。画拡いっぱいの糸トンボを撮りたいのですが、急がな
いと、トンボ達の恋の季節が終わってしまいますね? ありがとう!
書込番号:11739103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/05/07 1:38:09 |
![]() ![]() |
15 | 2018/04/29 10:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/26 22:27:24 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/25 8:50:08 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/20 19:21:31 |
![]() ![]() |
7 | 2015/10/10 14:31:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/14 20:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/16 0:02:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/12 20:57:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





