


こんばんわ。
dynabookTX67DSを2年使用中ですが、
電源ボタンを押してもHDDが動こうとしません。
電源ランプとdynabookランプは点灯します。
何回かON/OFFを繰り返してるうちにHDDランプが点灯し動き出し、
動き出すと特に問題なく動作しています。
メーカー問合せしても、メイン基板交換で数万円と言われるのですが
ちゃんと動くのに数万円を出すのも馬鹿らしく、諸先輩方で
同様の不具合経験でこうやったら治ったよなんてありましたら
教えて頂きたく。
OSはいまだにVistaです。
よろしくお願いします。
書込番号:11871909
0点

買い替えたら治りました。
電子部品の物理的な破損による不具合なら該当する電子部品を交換しないといけませんし
この場合そういうことをしないと治らないのではないでしょうか。
使い続けると痛い目に遭う可能性もあるので、修理に出すか買い替えるかをお勧めします。
中古で安いのがあったらHDDだけ付け替えるのもありでしょうし。
書込番号:11872059
0点

クチコミに沢山不具合報告があります
リコールじゃないのかと思えるふしがあるので消費者センターへ相談するのがいいかもです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715094/#6816954
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715687/SortID=11842807/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200716170/SortID=10912618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715396/SortID=9535112/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715976/SortID=6996399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712306/SortID=5541754/
書込番号:11872110
2点

症状から電源ボタンの接触不良も考えられますが、
電話での問い合わせだけなら、起動不良はメインボードの不良も考えられるので
最悪はそうなると言ってませんでしたか?
メーカーが症状を聞いて、メイン基板交換というなら
思い当たる節があるのかな?
どちらにせよハードの故障は個人では直せないので
メーカーに検査して貰い、修理見積もりだけでもお願いをしてみる。
検査費用など多少の費用はかかりますね。
普通の故障でリコールなどと騒いでる人が居ますが
リコールの意味をまったく解ってらっしゃらないようで(笑)
しかも普通の故障で何で国民生活センター?
同じ機種で大量ロッド単位で同様の症状があれば欠陥かもしれないけど
リンク先は機種バラバラやしw
単に東芝の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こそうとしてるのかと
思えるふしがあるね・・・
書込番号:11872437
8点

ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
やはりハードは自分では治せないですか〜
工業高校電気課卒業なのでなんとかなる?と思うも小職の学生時代はシャープのMZ−80なるスーパーにあるレジみたいなPCで授業を受けてた世代なので無理ですな(笑
Vistaにうんざりしてましたし、Win7搭載のモデルを新規に購入します。
でこのPCは分解してみます。
今度は3年保証入ります...
書込番号:11872939
2点

暇だったので、いじってるとどうやら
ACコードをつないでると電源が入りにくい事が判明。
バッテリー駆動だと普通に電源ON!
買い替えるか...どうするか...
またもや悩ましい状況に..
書込番号:11880914
0点

もしかしたら対象機種かも知れないので念の為調べると良いです。
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/info/battery4/index_j.htm
書込番号:11880944
1点

その症状のパソコンが最近目立っています
私が上にあげた中にも同じような人が数名いますよ
見ませんでしたか?
保証期間を過ぎれば有償なので大変ですね
書込番号:11881462
1点

無理やり目立たせてるだけじゃん。。。
しかも一人で・・・w
故障はどこのメーカーも似たり寄ったり
その時のサポートの良し悪しが大きく左右します。
書込番号:11881561
5点

sunasyuさん>
> dynabookTX67DSを2年使用中ですが、
> 電源ボタンを押してもHDDが動こうとしません。
> 電源ランプと dynabookランプは点灯します。
> 何回かON/OFFを繰り返してるうちにHDDランプが点灯し動き出し、
> 動き出すと特に問題なく動作しています。
(以下略)
状況から見るに POST(Power On Self Test。電源投入時の自己診断モード)が正常に起動してこない、と言う状況ですね。メーカー修理に回すとおそらくシステムボード交換、と言ったところかと。
現状で内部時計の日時に狂いがない様であれば関連は薄いと言えますが、もしも時計が如実に遅れている、とかシステム側の起動設定値(BIOS設定)が初期化されてしまう、等の症状も同時に出ている様であれば、場合によっては内部のバックアップバッテリが消耗している可能性も考えられます。
基本的にバックアップバッテリはリチウム電池を使用しているので本来であれば約5年程は持つはずなんですけど、そこまで持たない個体も存在するようですので、バックアップバッテリの件については念のためにメーカーへ確認されても良いかと思います。
その上での対応ですが、効果は薄いかもしれませんが一旦本体放電を行って内部電位をクリアしてみても良いかと思います。現状の PC内部における電子回路では電源制御状態をソフトウェア管理していますので、どうしても長期に渡って利用していると内部電位が狂ってくる可能性もありますので。
#本体放電の方法
1.バッテリ、ACアダプタは全て取り外す。
2.その上で電源ボタンを何度か押す。
3.そのまま 5分くらい放置
4.再度電源ボタンを何度か押す。
5.ACアダプタ、バッテリを取り付けて再度電源投入。
それで改善する様であれば、まずはそのまま様子を見つつ念のためにトラブルに備えて重要なデータのバックアップを行っておく事をお薦めします。
#バックアップの保持方法としては、
・外付け HDD→基本的に HDDイメージバックアップ
・DVDや Blu-ray→複数複製が必要な重要データ
・USBメモリ→PC初期設定直後に必要な最重要データ
と、データ別の分類をした上でバックアップを行うのが
理想的と言えます。
書込番号:11882534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 17:23:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 11:10:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 4:48:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 19:16:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 12:14:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 14:55:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 21:40:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 16:33:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:59:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/16 8:28:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
