


朝日・夕日を撮影する際は、明暗差の大きい空と海・山の両方のディテールきれいに入れる
のはとても難しいですよね。露出を空に合わせると暗部が潰れてしまいますし、海や山に
露出を合わせると、太陽が白トビしてしまいます。
作例はハーフNDフィルターを使用、スポット測光で撮影したものですが、それでも太陽は
白っぽく潰れてしまっています。
何とかもう少し太陽の丸い輪郭をだしつつ、暗部のディテールも残すには、どんな工夫を
したらよいでしょうか?日頃皆様が使っているテクニックをご教示ください。
<作例の撮影条件>
5DMarkU+24-105L
F値13
シャッタースピード1/8秒
ISO200
露出補正-0.7
スッポト測光
ケンコーのハーフND4フィルター使用
書込番号:12529846
3点

やはり光源を直接撮影するというのは、輝度差がとても大きいので、
どちらかの階調を犠牲にせざるを得ない部分がありますよね。
ここまで極端な輝度差があると小手先のテクニックでは難しく、
やはりHDRなどの技法に頼る必要があるのではないでしょうか。
添付画像は±2段の3枚の画像からHDR合成したものです。
太陽の輪郭まで考慮していませんからこの程度なのですが、±5段以上で
AEBすれば、丸い輪郭を出すことも不可能ではないかもしれません。
また、ハーフNDも使用していませんから、これと併用するとさらに
良好な結果が期待できるかもしれません。
極端な輝度差がある場合は、取り敢えずAEB撮影しておき、
パソコン上でHDRを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12530031
2点

>ケンコーのハーフND4フィルター使用
これは角型の奴ですかね? それとも通常の丸型フィルタータイプの
方ですかね?
スレ主様のお悩みには単純にはより輝度差のあるND8のハーフを
お使いになった方が良いかと思いますが、ケンコーのは角型しかない
ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398517.html
まあ、他ですとフジのシートフィルター辺りが入手しやすいでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
結局、スレ主様の撮りたい写真に納得のいく答えを出すには、フィルター
を何枚も持ってその時の光線に適した物を使う以外にありません。
書込番号:12530065
0点

難しいところではあると思うのですが、
テクニックとしてはやはりHDRになるでしょう。
フィルターワークですと太陽の輪郭を出すには空が真っ暗になるほど、
光を絞る必要がありますので、ハーフNDよりももっと細かなパーツ単位で
輝度差をコントロールする技法が必要です。
添付画像の左が露出補正ゼロでの撮って出し、右がHDR合成です。
太陽の輪郭…とまでは言えませんが、概ねこの程度であれば容易に
再現できるようになり、チャレンジしてみる価値はあるかと思います。
書込番号:12530183
3点

RAWでマニュアル露出し数多く撮っておいて、現像したあとレタッチソフトで
合成・・・HDRと同じようなものですが。
自由度は高いように思います。
書込番号:12530414
1点

これだけ輝度差のある被写体を露出でなんとかするのは無理でしょうね(^^;
私もHDRかレタッチしか無いと思います♪
書込番号:12530460
2点

別露出で撮って、ソフトで合成するのがいいと思います。
書込番号:12530712
2点

清翠さん こんちゃ (・ε・)ノ
フィルターの事わよくわかんないんですけど
Reverse graduated ND Filterで調べてみたら何か見っかるかもね。 ∠(^_^)
HDRでもいいんだろうけど、HDRだとやっぱそれなりだし、澄んだ深みのあるお色は出しにくいね。
書込番号:12530734
5点

対策は
ハーフ ND フィルター。
RAW →アンダーに撮って画像ソフトで調整。
露出を変えて 複数撮り、HDRソフトで合成=トーンマッピング。
HDR は、これを使っています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:12531228
1点

スレ主の清翠さんの真の目的は何でしょうか。
もし太陽の輪郭まで綺麗に出しながら真っ赤に染まった夕陽や朝日を撮りたいのであれば、仮にハーフNDフィルターを使ってもHDR技法を採用しても、太陽は(輪郭は出せても)決して赤くなりません。白いままです。
また、仮に強烈なハーフNDフィルターを使って太陽の光量を落とし輪郭が出せたとしても、空はほとんど真っ暗になってしまい、見た目には極めて不自然な写真になります。
いちばんよい方法は、太陽が水平線のごく近くに来たときに写すことです。
このとき、太陽光線はぶ厚い空気層を通してカメラに届くので光量は大幅に落ち(周辺の明るさとそう変わらなくなります)、かつ空気層にあるガスや塵埃によって青ほど吸収・散乱されて結果として赤が勝つようになり、空も太陽も真っ赤に染まります。そうなると輪郭も含めて綺麗に写せます。
ただしこれは気象条件に大きく左右されます。私の経験では、これが撮れる気象条件が揃うのは、月に1回か2回くらいです。つまりすべてお天気次第、お天気任せです。
無理やりにでも太陽の輪郭を出したいのであれば(周囲の空が真っ暗になってもよければ)方法はあります。次の手順で試してみてください。
(1)ND1000くらいのNDフィルターをつける。
(2)シャッター速度が数秒くらい(たとえば5秒)になるようにカメラを設定する。
(3)光沢のない黒い紙を用意する。
(4)手作業でこの紙でレンズの上半分を覆い、太陽と空が写らないようにする。
(5)その状態でシャッターを切る。
(6)黒い紙をゆっくりと引き上げる(レンズの上までは引き上げない)。
(7)シャッターが終わる寸前(0.1秒〜0.2秒くらい前)に黒い紙をさっと引き上げる(これには練習がいります)。
カメラをバルブにして(6)と(7)の操作を行い、黒い紙をさっと引き上げた瞬間にバルブを終了させると、より簡単に出来ます。うまくやると黒い紙で覆った部分の境界は不自然になりません。
私はこの方法で太陽を写したことはありませんが、他の被写体ではよく使っています。
書込番号:12531797
10点

isoworldさん のご意見に一票
そして、RAW撮影RAW現像というご意見にも一票。
正直、こういった難易度の高い撮影条件で、より良い結果を得たいのなら、
カメラ取って出しのjpeg画像はどうにもならないと思いますよ。
口を悪く言えば、デジカメ取って出しのjpeg画像って、一眼レフのもので
あっても、インスタントカメラの取って出しに近いですから・・・。
カメラの性能の半分も使い切っていないというか・・・。
懐が狭いコンデジはともかく一眼レフの場合は全く持ってそのように感じます。jpegという規格自体が8bit階調なので問題が多かったり(以下省略)
ムカッと来た方、すんません。
当方、silkypixというRAW現像ソフトを用いていますが・・・。
1,アンダーにRAW撮影
2,ダイナミクスレンジ拡張機能を使用して白飛びをリカバリ
3,覆い焼き機能でアンダー気味の領域の露出を補正、
4,ガンマやコントラスト中心を調整
5,ホワイトバランスを調整
ここまでやって駄目なら現在のカメラの限界・・・・。どうにもならないです。
isoworldさんのような技法を取るというのも、もちろん重要な一手段。
そして、それでも駄目ならHDRなどを使用するしかないでしょう。
もっとも、ご希望に添った結果を得るには、上記RAW現像処理だけでは決定的に
力不足だと思います。RAWデータをどこかにアップしてもらえれば、当方で処理
してみることも可能ですが。
ホントのカメラ好きは、isoworldさんのような技法を取るのでしょうけどね。
私も今度挑戦してみます。
書込番号:12533878
1点

すごくたくさんの返信、誠に有難うございます。会社から帰ってみてビックリでした。
やはりこの手の撮影はとても難しいのですね。ある意味少し安心しました。
多くの方からご意見を頂いておりますRAW撮影&AEB撮影⇒DPPで処理・調整まではこの作例
でも実施済ですが、HDRソフトを使用した合成はまだ未経験です。勉強してみます。
<すみっこネコサンへ>
これは角型の奴ですかね? それとも通常の丸型フィルタータイプの
方ですかね?
⇒角型です。ND8の使用も試してみます。これから購入ですが・・・。
<isoworldさんへ>
いちばんよい方法は、太陽が水平線のごく近くに来たときに写すことです。
⇒isowarldさんの作例の2枚目のように写せると、私的にはかなり満足なのですが。
太陽の位置は結構高いのに、輪郭が美しく出ています。小生の作例はベチャッと潰れています。
書込番号:12534259
0点

自分も朝日夕日撮影好きで、太陽高度高いときは太陽像と風景の共存は無理だと思いisoworldさん方式(太陽にだけ大気フィルター)でやっているのですが、
Reverse graduated ND Filterなんてのがあるんですね。これは面白そう。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=TYclaCfgOUU
手に入れるか自作するかやってみます。
書込番号:12535954
0点

ハーフNDフィルタでググるといろいろでてくるようですね。
書込番号:12537069
0点

清翠さん:
太陽が赤く染まっていなくてもよければ(白い太陽のままでもよければ)輪郭を出して撮るのは簡単ですよ。気象条件さえよく研究していれば(撮影のチャンスを逃さなければ)撮れます。私は赤い太陽に拘っているので、そうするとチャンスはごく限られます。
> 太陽の位置は結構高いのに、輪郭が美しく出ています。小生の作例はベチャッと潰れています。
快晴だけれども空気がほんの少しガスっぽい日に試してみてください。夕陽のほうが輪郭を出して綺麗に撮れます。ふつうは夜に空気が澄むので、朝は空気が澄みすぎて太陽が水平線から出たばかりでも光量が落ちにくく、朝日は輪郭を出して撮れるチャンスが少なくなります。
なお、余計なことですが、私はjpg撮りを基本にしています。rawのほうが明暗差を表現するビット数が多いのでソフトで加工するのには向いていますが、その分おろそかな撮りかたになりやすいと自分を戒めているからです。ですからjpgできっちりと撮るように心がけています。後日加工しなければならないことが分かっているときだけraw+jpgにしているんです。
先に貼った写真も含めてお見せした写真はすべてjpg撮りになっています(フィルターも付けていません)。
書込番号:12542361
1点

すみません。 偏光レンズでの効果はダメなのでしょうか?
書込番号:12546574
1点

ノンフィルター さん
> すみません。 偏光レンズでの効果はダメなのでしょうか?
これはPL(CPL)フィルターのことでしょうかね?
確かに余分な反射を減らすPLフィルターは風景写真でも素晴らしい
効果があるのですが、光源に対して正面では効果が全くでないのです。
(つまり、スレ主さんの撮りたいような写真では全く使えません。また太
陽を背にしても同様に効果が無いのです)
PLフィルターは光源に対して90°で最大の効果を発揮します。
また、水面等の反射体には30〜40°で効果が最大になると言われ
ています(効かせ過ぎてもダメですが)。
機材メーカーやカメラメーカーのガイドのページに詳しい情報があります
ので、たまに覗いてみると基礎の確認や意外な撮影の幅のヒントにな
りますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery14/index.html
書込番号:12547811
1点

すみっこネコさん ありがとうございます。
なるほど、そう言う考えで皆さんの話に出てこないのですね。不思議だなーと思っていました。
私の場合は、PLは必ず使う事にしています。
PLは30度位からは反応しますし、まして問題なのはレーリー散乱の光だと感じています。
もし、PLのお持ちの方がいらっしゃるなら試しに付けて朝日、夕日を撮影なさってみてください。
レーリー散乱
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1/
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/em/sky_polarization/index-j.html
http://homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/skycolor.html
PLフィルタ−完全攻略--http://hon.gakken.jp/book/1860298600
http://flightbear-6248.at.webry.info/201001/article_26.html
http://photo.digikita.com/archives/201001-1.html
こちらはおまけです。
PL効果がわからない見えづらいときにお勧めのホットシュータイプ『PL効果確認用ファインダー』
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607789414.html
日の出・日の入りスケール-地図上でも屋外でも日の出、日の入りの位置が簡単にわかる。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607800096.html
書込番号:12550584
0点

ノンフィルター さん
仰る通りレイリー散乱こそがPLの主目的でありますね(普段用語まで
意識して使ってませんが)。
ただ、ご紹介いただいた以下のページでもやはり直逆光、直順光では
PLに効果がない検証結果になっているようですね
>http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/em/sky_polarization/index-j.html
夕陽や朝焼けにPLは全く効果がないわけではりませんが、注意深く
使わないと、折角の空の淡いグラデーションを潰してしまうことやゴース
トの発生にも繋がったりしますので、あまり一般にはお薦めしにくいで
すかね。
でも、夕景自体ではなく、そこに照らし出される対象を主に捉えるなら
効果的な使い方はできそうですね。
書込番号:12553217
0点

ま、 効果云々は使ってみてから、結果を理解してから、お話しましょー。
書込番号:12553693
0点

ノンフィルターさんへ
>PLのお持ちの方がいらっしゃるなら試しに付けて朝日、夕日を撮影なさってみてください。
実は、当スレにアップした作例は、レンズEF24-105F4LにPLフィルター+NDフィルターで撮影
したのですが、ゴーストが多発して大変でした。アップした作例は、ゴースト無で撮影でき
た数少ないもののひとつです。おそらくフィルター2枚が加わったため、ゴーストが発生や
すい条件がそろったものと考えます。
別の日の撮影ですが、同じ場所での撮影で、フレア・ゴーストに強いと言われる単焦点
レンズEF24F1.4LUでさえもゴーストに悩まされましたので、「強い逆光かつ
PLフィルター+NDフィルター」は避けたほうがよいというのが小生の感想です。
書込番号:12556636
0点

すみません。キャノンはよく知らないのですが。
でも、清翠さん のお使いになっているレンズはコーストが大好き、好きそうなレンズに見えます。
まず、ゴーストに強そうなレンズをお使い下さい。
EF28mm F2.8、その辺が良さそうに思います。価格コンだと最安価格(税込):\25,500でした。
(一眼の良いところは状況に合ったレンズ変える事が出来る事)
それと、PLは2段でご使用なさってみてください。(他のフィルターは無し、レンズフードは必ず)
そして、短焦点レンズに勝つズームレンズは無い。と、思っても間違いないでしょう
比較的、キャノンのレンズはゴースト、フレアーに弱いと言われています。
頑張ってください!!。
書込番号:12559579
0点

追加 … ISOは最低にすること。絞りきる事。
書込番号:12559606
0点

清翠さん ごめんなさい。本題を忘れていました。
>朝日・日撮影時の明暗差(空と海・山)に配慮した撮影方法
についての、口コミさせて頂きます。
通常ゼラチンフィルターと言っているフィルターが有ります。これをレンズの前に水平な被写体面に合わせて、途中で止めてください(セロテープでちょこっと止めるで良い)
そしてそのまま景色にピントを合わせてシャッターを切ってください。
NDフィルターの濃度に関係なく結構境目はぼけてくれます。また数枚合わせてぼかしを広く作り、使う事も出来ます。
(プロの方がやっていた真似事です)
通常ゼラチンフィルターと言っているフィルターが有ります。ゼラチンでは無いのですが遠い昔にはゼラチンだったのでしょう。
これなら0.数ミリ、何枚でも重ねられ種類も豊富、写真のように自作フィルターも簡単です。
値段が安いのが、かさばらない、扱いが簡単、スピーディにセット、強風にはチョット、……。
これも良いのではありませんか。遊び心も手助けして知らぬ間に30枚もありました。
私のホルダーはたまたま手に入れたので他にどんなのがあるか?なんて考えませんでした、でもちらっと検索してみたらいろいろな工夫がされて発売されているようです。
これならどんなレンズにも使えるし、楽も出来そうですが、いかがなもんでしょう??
丸形の通常フィルターも一緒に使えるか? な〜んてのは解りません。です。
大判カメラ用の110ミリなんて言うのも有るそうです。
まず、フィルターのお話です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
FC製作所 穴瀬製作所 ユニバーサル フィルターホルダー 75型
http://ps04.aucfan.com/aucview/yahoo/h146496356/
ゼラチンフィルターホルダー
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
シート角形フィルター
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/notice.html
この範囲 かな。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/cc.html
読んで損はないでしょう。 かな。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdf
(先ほどPLについて書きましたが、そのカメラの設定にする必要は有りません)
書込番号:12564038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 20:49:02 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





