DIGA DMR-BW690
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(500GB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW690
このような症状にあった方おられますか?
地デジアンテナをDMR-BW690へ接続して、
DMRからTVへつないでいます。
HDMIケーブルで接続した場合、
DMRの電源を投入すると、
双方の地デジが映りません。
RGB接続の場合は問題なく双方の地デジは映ります。
TVはREGZAを使っています。
固体差でしょうか?
書込番号:12909930
4点
HDMIのケーブルは交換しましたか?
入力端子の変更はしましたか?
リセットは試しましたか?
写らないというだけでは原因はわかりませんので切り分けをしてください。
書込番号:12909948
0点
D2XXXさん
返信ありがとうございます。
症状としては、
入力レベルが下がった場合と同様な症状です。
HDMIケーブルの交換
およびレコーダのリセットを行いましたが、
やはり症状は変わりませんでした。
ついでに、地デジアンテナの経路を
アンテナ->DMR->TV
からアンテナからDMRとTVそれぞれ並列に接続しても
HDMIケーブルを接続した場合、NGでRGB接続の場合は見れました。
書込番号:12910190
2点
HDMIケーブルではなく赤 白 黄ケーブルで接続した場合はいかがでしょうか?そのときHDMIの接続設定をご確認ください。テレビ側も含めて
書込番号:12910267
2点
mibo2さん
アドバイスありがとうございます。
申し訳ありません。
先程から言っている”RGB”とは間違いで、
赤、白、黄ケーブルの事でした。
HDMIケーブルと同時につなげている場合では、
やはりNGでHDMIケーブルを抜くとテレビ映像が見れます。
HDMIケーブルでアンテナの利得を下げているように思えますが、
これって普通の事なんでしょうか?
書込番号:12910298
2点
どちらか一方を接続したほうがいいと思います。HDMIの接続設定 映像の項目で 優先にするを 入りに設定してみてください。切りになっていませんか?
書込番号:12910410
0点
アンテナ線とHDMIケーブルを一緒に束ねていませんか?
過去スレで配線の見栄えの関係でHDMIケーブルとアンテナ線を一緒に束ねた結果、映像が出ないという話があった気がします。
一応参考まで。
書込番号:12910530
0点
mibo2さん
>HDMIの接続設定 映像の項目で 優先にするを 入りに設定してみてください。切りになっていませんか?
→これって、TV側の設定ですか?
エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
HDMIケーブルのノイズがアンテナに影響するということでしょうか?
ケーブルは特に束ねていませんが、
”シールド”とかする必要がありますかね?
書込番号:12910579
1点
DIGAの初期設定 テレビ 機器 ビエラリンク HDMI接続の項目の中にあります。
書込番号:12910644
0点
mibo2さん
例えばメディア等の映像再生は正しく出来るのですが、
地デジだけ「入力がありません」というようなメッセージが出て、
アンテナがつながっていないかのような状態になります。
書込番号:12910714
0点
地上デジタルの電界強度(電波の強さ)はどうでしょう?
日本アンテナ BS・UHFチェッカー NL30S
http://kakaku.com/search_results/NL30S/?search.x=0&search.y=0
などで調べてみては?
分配器(UHF)は使っていませんか
もし使っていたらアンテナからダイレクトでレコーダに接続してみてください。
書込番号:12910748
0点
アンテナの入力 出力端子が反対になっていませんか。
書込番号:12911384
0点
入出力が反対ならコンポジットでも映りませんよw
コンポジットで映っているとなると問題ないはずです。
書込番号:12911411
0点
過去に他メーカー機でですが、同様の症状でスレ・レスの経験があります。
まずアンテナレベルの確認をして下さい。(TV・レコ、HDMI接続あり・なしの状態)
ウチの場合は平時で下限より少し↑、HDMI接続時でボーダーラインでした。
(地デジは下限までクリアに映りますが、僅かでも下回るとブロックノイズ・まったく映らなくなります)
結論はHDMIケーブルのノイズが電波レベルに悪影響を及ぼす、でした。
対策としては全ケーブル類の取り回しの見直し、ブースターの追加(エラーレートによっては有効ではない)、
HDMIケーブルの交換でしょうか。
ウチではHDMIケーブルをPLANEXなど激安メーカーVer1.3を三本テスト→HORIVer1.2へ変更、
(High SpeedからStandardへ)これで電波レベルの下落がなくなりました。
一流メーカー品なら安い物でも大丈夫って話もありますが、私は試してはいません。
この手の話は受信環境が悪い人にしか体感できないみたいですね。
書込番号:12912108
![]()
4点
霧G☆彡。さん
アドバイスありがとうございます。
電界強度っていうんですか、地デジ電波の強さはテレビ局によって異なるのですが、全般的には低いほうです。
分配機は屋内ブースターで分割しています。
くまの手さん
アドバイスありがとうございます。
HDMIケーブルからのノイズですか。。。
確かに安いケーブルでつないでいます。
ケーブル交換してみます。
書込番号:12912639
0点
HDMIケーブルにフェライトコアを付けてみました。
すると、今まで全ての局が映らなかったのですが、
元々電波の強かった局だけ移るようになりました。
やはり、HDMIケーブルにノイズがのるのが原因のようですが、
HDMIケーブルのノイズと本体のチューナー部の因果関係が良くわかりませんネ
書込番号:12923305
2点
ノイズ源のケーブル(HDMI)に料理で使うアルミ箔を全体(端から端へ)に巻きつけて
見てください あと分配器も同じようにしてみてください。
かなり効果があると思いますよ
アマチュア無線の競技(フォックスハンティング)でも無線機にアルミ箔を巻くことにより
アンテナ以外からの侵入を防ぐ時にこの手法を使いますので・・・
これは、SN比の問題ですね!
書込番号:12923470
![]()
0点
霧G☆彡。さんのお話に興味を引かれてウチで試してみました。
以前大幅な受信レベル低下が出た激安ケーブルにアルミ箔コーティング、
一番アンテナレベルの低い下限ギリギリで映っているチャンネルでHDMIケーブルを抜き差し、
ダウン率は5%前後、受信レベルの高いチャンネルではそれ以下でした。
以前と比べると大幅にダウン率が小さくなり、ウチの受信環境では無視できるレベルでしたね。
番頭sanさんの受信環境はブースターありでまだ低めなんですね。
屋内配線に使われている同軸ケーブルをより高い規格の物(内部シールドあり)
に変更する事でも減衰を抑え受信状況の改善も期待できるかも、です。
全部アルミ箔コーティングも大変ですし。^^
書込番号:12930974
![]()
1点
アルミ箔で改善。思いつきませんでした。うちも弱電界でレベルも低めなのですが 端子の違いでそこまで症状の違いはありません。メーカーの点検をお勧めしたいです。
書込番号:12932812
0点
皆様ありがとうございました。
・同軸ケーブルの見直し
・アルミ箔でのシールド
・ブースターの見直し
幸い(?)GWに突入ですが予定がありませんので(ーー;)いろいろ試してみます。
書込番号:12947191
0点
同軸ケーブルを
シールド無 → シールド有 にして、
HDMIケーブルをアルミフォイルで巻いて接続したら、
全ての局が映るようになりました。
テレビ側のアンテナレベルも向上しているのが確認できました。
皆様のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:12962131
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW690」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2022/02/25 13:40:50 | |
| 9 | 2021/03/27 21:19:35 | |
| 4 | 2021/01/04 23:57:09 | |
| 2 | 2020/09/16 21:17:36 | |
| 9 | 2019/11/10 5:48:23 | |
| 5 | 2019/09/08 21:51:29 | |
| 9 | 2019/01/11 1:41:04 | |
| 3 | 2018/12/28 20:54:31 | |
| 5 | 2018/07/23 9:40:27 | |
| 4 | 2017/09/07 15:34:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







