


こんにちは。
今まで19インチのCRTモニタを使用しておりましたが、経年劣化もあり液晶モニタへの買い替えを考えています。
液晶モニタに関して、横にずれて見ても色が変わらない方が良い?くらいしか分からない初心者です。
アドバイスやお勧め商品を教えていただけないでしょうか?
主な使用はイラスト製作です、たまに動画を見ますがアニメが主だと思います。
今まではそう多くなかったのですが、最近は商業(印刷)用を主に製作するようになり
長時間使用することも多いので目に負担の少ないモニタを探しております。
スペースの問題もありモニタサイズは26インチ以下だと助かります。
かなり我侭なことを言ってるのではないか?と心配ですが
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:13250757
0点

予算も書かれたほうが良いですy
NEC MultiSync LCD2490WUXi2 [24.1インチ]
http://kakaku.com/item/K0000036196/
DELL U2410 価格.com限定モデル [24インチ]
http://kakaku.com/item/K0000114899/
書込番号:13250824
1点

Diamondcrysta Color RDT241WH(BK) [24.1インチ]
http://kakaku.com/item/K0000138851/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wh/
予算はいくらぐらいでしょうか?
書込番号:13250901
1点

予算が許すのなら、
DELL U2711
http://kakaku.com/item/K0000114898/
2560x1440は、やはり強みです。ただ、ビデオカード側が高解像度に対応している必要があるので注意。また、地デジやブルーレイの表示にも、解像度の再設定が必要だったりと難があります。
目の負担ですが。
まず輝度を最低に設定して、10分くらい目を慣らしてから、少しずつ輝度を上げていくという方法をお薦めします。
ぎらつくモニターでも、輝度を下げれば緩和する物ですし。
「絵を書くときに丁度いい照明の下での白い紙の明るさ」が、長時間作業にはベストなモニターの輝度です。
上記のU2711は、私も使っていますが。輝度の設定は、6/100で丁度良いです。
書込番号:13251049
1点

予算にもよりますが
Web用もしくは色空間がsRGBまででよいなら
DELL U2410
http://kakaku.com/item/K0000114899/
三菱電機 Diamondcrysta RDT241WEX
http://kakaku.com/item/K0000039695/
AdobeRGBの色空間が必要なら
ナナオ FlexScan SX2462W-HX
http://kakaku.com/item/K0000139654/
NEC MultiSync LCD-PA241W
http://kakaku.com/item/K0000080170/
三菱電機 Diamondcrysta RDT241WH
http://kakaku.com/item/K0000138851/
理想としては
ナナオ ColorEdge CG243W-B
http://kakaku.com/item/K0000126049/
さらにこだわるなら、キャリブレーター(色校正)としてカラーモンキーフォト(4万円強)がほしい。
ただ、写真がメインではなく、キャリブレーターまでは必要ないならDELL U2410や、三菱電機 RDT241WEXで十分ですよ。
ただ、広色域ディスプレイは最初の設定にコツが必要です。詳しくは
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#x08f7e94
を参考にしてください。
書込番号:13251189
1点

パーシモン1wさん、オジーンさん、KAZU0002さん、DATYURAさん
皆様、早速のアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
予算のことを書かず申し訳ありませんでした。
自分の望む性能がどれくらいの価格帯にあるのかも分かりませんでしたので
予算は特に決めておりませんでした。
なので10万円は超えると覚悟しておりました。
抑えられるなら助かりますが、そう何度も買い換えるものではありませんし
用途が商業印刷用なので、望む性能を備えていて、目に負担が少ないなら多少無理をしても良いかなと考えております。
「AdobeRGB」もカバーできると助かります。
キャブリレーションはフォトショップの本などを見ながら設定しておりますが、なにぶん自分の目や感覚だよりなのであまり自信はありません。
今のところ印刷された結果では、大きく色が違うということはありませんが
液晶モニタを購入しましたら、キャブリレーションは少し頑張ってみようと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
目の負担や設定に関して教えていただきありがとうございます。
無事に購入できましたら、そのように設定をしていきたいと思います。
書込番号:13251440
0点

キャリブレーションセンサーを内蔵
ナナオColorEdge CG245W-BK
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg245w/index.html
http://kakaku.com/item/K0000093471/
高いけどこれですかね?
書込番号:13251978
1点

AdobeRGBの設定のモニターをまともに使えるのは、メジャーなところではAdobe系ソフトくらいですし。「sRGBでは足りずにAdobeRGBでないと出ない色」というのが(主に彩度の高い青緑ですが)、自然に存在するか?/彩色に使うか?という疑問もあるので。AdobeRGBにこだわる必要は無いかと思います。
ただ。DTPに耐えられるモニターとなれば、AdobeRGBモードは持っているのが普通ですが。この辺、作業環境をどうするかは、編集者なり印刷所と直接話をしてから決定した方が良いかと思います。「自分の所だけ調節」には、意味が無いですからね。
個人的には、sRGBモードで無難に作業…をお薦めします。
自分で色を作るわけですから、sRGBの色域で困ることは無いと思います。
書込番号:13252051
1点

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13197350/#13220056
補足する。
読取可能範囲の縦横比が10:16のペンタブレットを使用する場合、ディスプレイの縦横比も10:16である方が有利だろう。
U2410よりも安いDELL U2311H、サムスン SyncMaster F2370H、ナナオ FlexScan EV2334Wの縦横比は9:16。
三菱機は、高額な機種でもムラ補正や輝度安定化機能がない点が不利。
DATYURAさんが「Web用もしくは色空間がsRGBまででよいなら」として、DELL U2410を候補に挙げているが、U2410は広色域機。
目に負担をかけないことを重視するなら、ナナオ FlexScan L997。
30万円以下で、日本製のIPS液晶パネルを採用している現行機種はこれだけ。
今どきスクエア型(縦横比3:4)で、広色域でなく、ムラ補正や輝度安定化もなく、ハードウェア・キャリブレーション非対応であることなど、表面的なスペックは見劣りするが、スペックには表れない目への優しさで根強い人気があり、ロングセラーとなっている。
(スクエア型であることは、これまでもスクエア型を使用してきたおとめちゃんサンさんにとっては、むしろ好都合なのかもしれないが。)
30万円以下でL997以外のIPS液晶機は、全てLG製のIPS液晶パネルを採用しており、ギラツキがある。
ギラツキは、輝度を落としたり、パネルからなるべく離れて見れば、マシになる。
自分は、LG製IPS液晶機を10時間ぐらい見続けても平気だった。
しかし、人によっては、輝度を落とそうが何をしようが短時間でも耐えられないと訴える。
おとめちゃんサンさん自身が電器店へ行き、自分の目でLG製IPS液晶パネル採用機をしばらく見つめてみて、ギラツキが気にならなければ、L997は選択肢から外れるだろう。
「キャブリレーション」ではなく、「キャリブレーション」。
おとめちゃんサンさんがキャリブレーションを頑張ったり、AdobeRGBを使っても、商業的に報われるかは次の2点の理由により微妙。
1 注文主や印刷所の環境が狂っていたり、注文主や印刷所がAdobeRGBデータを不適切に取り扱ったりして、おとめちゃんサンさんの環境で表示された色調と結構違ってしまう恐れがある。
2 注文主や印刷所の環境が適正だとする。おとめちゃんサンさんが若干狂った環境で制作したことにより、おとめちゃんサンさんの意図と若干違った色が印刷されたとする。そこで、おとめちゃんサンさんが金をかけて環境を整え、おとめちゃんサンさんの意図に近い色が印刷されるようになったとする。しかし、それにより、注文主の満足度が向上するのかどうかは分からない。
だから、キャリブレーションやAdobeRGBなどの環境整備にどれだけ金をかけるのかは、商業的な必要よりもおとめちゃんサンさん御自身の価値観次第ということになるだろう。
KAZU0002さん、人間の可視領域はAdobeRGBよりもかなり広く、自然界にはAdobeRGBでも表せない色が普通にある。
sRGBは、AdobeRGBよりも更に色域が狭く、Japan Color 2001にはsRGBで表せない色が結構ある。
AdobeRGBを使うことにより、Japan Color 2001の色域を活かしきれる。
注文主や印刷所がAdobeRGBデータを適切に取り扱えるとして、おとめちゃんサンさんがAdobeRGBを使うかどうかは、おとめちゃんサンさん御自身の価値観次第ということになるだろう。
書込番号:13253532
1点

>DHMOさん
>注文主や印刷所がAdobeRGBデータを適切に取り扱えるとして
まず、これが勝手な前提です。勝手ですから、毎度話がかみ合いません。
経験上、ここがまず当てにならないので。当てになる範囲の色で描くのが無難だと、私は書きました。
もちろん、全行程で「当てになる」のなら理想的環境ですが。当てにならないまま印刷された場合の弊害と、当てにしないで絵を描いた場合の弊害、どちらが小さいかは明白です。
>編集者なり印刷所と直接話をしてから決定した方が良いかと思います。
と、私は書いていますよね。
>KAZU0002さん、人間の可視領域はAdobeRGBよりもかなり広く、自然界にはAdobeRGBでも表せない色が普通にある。
>sRGBは、AdobeRGBよりも更に色域が狭く、Japan Color 2001にはsRGBで表せない色が結構ある。
>AdobeRGBを使うことにより、Japan Color 2001の色域を活かしきれる。
こんな事くらいは知っていますが。では、実際に活かしきったデータというのを見せてください。
表せない色があるか?ではなく、その色を使うべきかどうか?の話をしています。
出来るかどうか?ではなく、すべきかどうか?です。違いが分かりますか?
何度も書いているように、DHMOさんの意見が間違っているわけではありませんが。
そちらは「皆がDHMO」が前提の話ですが。私は「あなただけDHMO」という話をしています。
そりゃまぁ。DHMOさんの価値観では、自分さえ正しければ、他人の間違いで全体が失敗しても、他人のせいして終わりなのかもしれませんが。
実際に仕事をする人間は、問題が起きる可能性を認識しているのなら、問題が起きないように予防する方が当然なのです。
毎度々々、自分で前提と論点を書き換えて、こちらにふっかけないでください。いい加減、めんどくさいです。
>おとめちゃんサンさん
とまぁ。キャリブレーションやらAdobeRGBは、使いこなせれば役に立つ物ではありますが。一人だけやっても意味がありませんし。間違った使い方をすれば、逆にトラブルの元です。
DHMOさんに成れるのならともかく。最初は自分で判断せずに、編集/印刷の人に話を聞くことが一番です。「自分は正しい」なんて主張は、大抵は後の言い訳です。
書込番号:13255111
1点

KAZU0002さん、
>まず、これが勝手な前提です。勝手ですから、毎度話がかみ合いません。
そこは争点ではない。
自分も、KAZU0002さんと同様に「おとめちゃんサンさんがキャリブレーションを頑張ったり、AdobeRGBを使っても、商業的に報われるかは次の2点の理由により微妙。」として、説明している。
争点は、次の2点。
1 KAZU0002さんは、「『AdobeRGBでないと出ない色』というのが(主に彩度の高い青緑ですが)、自然に存在するか?」と述べている。これについて、こちらは、自然界に普通に存在すると述べている。
2 KAZU0002さんは、「自分で色を作るわけですから、sRGBの色域で困ることは無いと思います。」と述べている。これについて、こちらは、注文主や印刷所がAdobeRGBデータを適切に取り扱えることが確認できた場合において、それでもKAZU0002さんのようにsRGB程度の色域で不満が生じないのか、商業印刷物のインクで表現できる色域全体まで表現の可能性を広げたいのかはおとめちゃんサンさん御自身のクリエイターとしての価値観次第だと述べている。
注文主や印刷所がAdobeRGBデータを適切に取り扱えそうにない場合は、sRGBを用いる方が無難だろう。
>そちらは「皆がDHMO」が前提の話ですが。
違う。
自分(DHMO)は、出来る限りメリットとデメリットを説明し、sRGBを使う方が良いとも、AdobeRGBを使うべきだとも言っていない。
KAZU0002さんは、御自身の仕事相手がAdobeRGBデータを適切に取り扱えない、技術レベルの低い印刷所ばかりであること及び御自身がクリエイターとして色についてのこだわりがさほどなく、AdobeRGBのメリットを感じないことを前提として、sRGBを使う方が良いと述べている。
つまり、こちらは「皆がDHMO」という前提の話をしておらず、そちらは「皆がKAZU0002さん」という前提の話をしている。
書込番号:13255565
1点

オジーンさん、KAZU0002さん、DHMOさん
教えていただきありがとうございます。
キャリブレーション、間違ってました。
お恥ずかしい…しっかり勉強したいと思います。
「AdobeRGB」を選ぶことでのメリットとデメリットについて
詳しく教えていただきありがとうございます。
自分の環境と先方のデザイナーさんの環境が揃わないと生かしきれないとは聞いていたのですが
やはり、自分側の環境が整っていないというのは今後続けていく上で良い事ではないと思い「AdobeRGB」にも対応したモニタだと良いなと思いまして、
書き込みさせていただきましたが
KAZU0002さん、DHMOさん、お二方のお話を伺って
自分がよく分かってないまま、高望みしていたと反省しております。
本当に自分に「AdobeRGB」の環境が必要なのかどうかよく考えたいと思います。
皆様に教えていただきました製品のレビューやスペック、特徴を見比べてみて
どれも甲乙つけがたい製品ばかりで、まだ悩んでおりますが
実際に取り扱っているお店に足を運んで見比べたりして決めたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:13263874
0点

>そちらは「皆がKAZU0002さん」という前提の話をしている。
その通りです。
そして、多数派の前提ですので。とりあえず初めはという話なら、正解と言っていいと思います。
DHMOさんのやりかたが少数派だということは自覚して薦めてください。周りでやっている人がいなくて、自分だけ正しいという状況に、ほぼ確実になりますから。
>sRGBを使う方が良いと述べている。
良いのではなく、無難だと言ってます。
AdobeRGBが使いこなせる環境を印刷まで揃えられているところが周数派であるが故に。AdobeRGBを使いたいのなら、印刷までの環境が整っていることを確認してからAdobeRGBを使おうと言っているだけです。
最初はsRGBでというのが当然です。確認もせずにAdobeRGB万歳と言う方が無責任でしょう。
>クリエイターとして色についてのこだわりがさほどなく
AdobeRGBでないと出ない色に、どういうクリエイターがこだわりを感じるのか、実例が見てみたいところですが。DHMOさん曰く、そういう所にこだわりを持っているクリエーターが多数派と思っているのでしょう。
そもそも、印刷所まで対応していたとしても、そんな色域の色は、絶対にモニターと同じ色には出ません。AdobeRGBどころか、sRGBでさえ、色域の外周の高彩度は、確実に色域がずれます。インクが相手ですから当然。
まぁ、リトライを繰り返せば、モニター色に近づけることは可能ではありますが。実務を前提とした妥協と、時間と労力と費用を浪費する理想と、どちに注力すべきかは、当然考えるべきですし。一般のクリエーターは、そんなに暇ではありません。
そもそも、そういう彩度の色を多用するのは、注意書きのポップ程度です。絵画としてそのような色を多用するのは、当然ながら少数派です。
時速200Kmより300Kmだと騒いでいるようですが。実際には、ほとんどの人が、100kmで十分です。実際にはほとんど使わない領域の性能にこだわるのは、無駄です。
>おとめちゃんサンさん
とりあえず、絵描きソフトで、100%の赤/青/緑、さらにシアン(G100%+B100%)/マゼンダ(R100%+B100%)/黄(R100%+G100%)をペタっと塗ってみてください。
まず、絵を描くのに、こんな色を使いますか?あたりから考えていただきたいですが。これでまだ彩度が足りないのなら、AdobeRGBモードが必要なわけですが。DHMOさんは、これらの色が常用されることが前提の話をしています。
この色を使わないのなら、クリエイターとしてこだわりがないんだそうですが。この辺にこだわるのでしたら、最初に書きましたとおり、編集/印刷と相談してからにしましょう。
書込番号:13267430
0点

>KAZU0002さん
DHMOさんのやりかたが少数派だということは自覚して薦めてください。周りでやっている人がいなくて、自分だけ正しいという状況に、ほぼ確実になりますから。
KAZU0002さんは、自分(DHMO)がAdobeRGBを薦めていると非難しているようだが、自分(DHMO)はsRGBもAdobeRGBも薦めていない。
>良いのではなく、無難だと言ってます。
「良い」ではなく、「無難」という言葉を使ったところで、同じこと。
「無難」という言葉だと、どういう違いが生じるというのだろうか。
>AdobeRGBが使いこなせる環境を印刷まで揃えられているところが周数派であるが故に。AdobeRGBを使いたいのなら、印刷までの環境が整っていることを確認してからAdobeRGBを使おうと言っているだけです。
>最初はsRGBでというのが当然です。確認もせずにAdobeRGB万歳と言う方が無責任でしょう。
自分(DHMO)は、「確認もせずにAdobeRGB万歳」などと言っていない。
>AdobeRGBでないと出ない色に、どういうクリエイターがこだわりを感じるのか、実例が見てみたいところですが。DHMOさん曰く、そういう所にこだわりを持っているクリエーターが多数派と思っているのでしょう。
AdobeRGBを使うクリエイターが多数派なのか少数派なのかは、どうでもよい。
個々のクリエイターの問題。
>そもそも、印刷所まで対応していたとしても、そんな色域の色は、絶対にモニターと同じ色には出ません。AdobeRGBどころか、sRGBでさえ、色域の外周の高彩度は、確実に色域がずれます。インクが相手ですから当然。
カラーマネージメントを行わなければ、そのとおり。
つまり、KAZU0002さんがこのようなことを述べるのは、KAZU0002さんにはカラーマネージメントについての知識が足りないということを示している。
カラーマネージメントというものは、KAZU0002さんが述べた問題(各機器の機種差・個体差・経年変化・設置環境による発色・「見え」の違い)をなるべく抑えるためにあるのだから。
で、具体的にどうするのかは、次のとおり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13000066/#13089495
作業用スペースをAdobeRGBでなくsRGBとした場合でも、このようにして仕上がりを推し量らなければ、確実に色域がずれる。
>まぁ、リトライを繰り返せば、モニター色に近づけることは可能ではありますが。実務を前提とした妥協と、時間と労力と費用を浪費する理想と、どちに注力すべきかは、当然考えるべきですし。一般のクリエーターは、そんなに暇ではありません。
上述のとおりで、作業用スペースをAdobeRGBにした場合でもsRGBにした場合でも、やり方は同じ。
>とりあえず、絵描きソフトで、100%の赤/青/緑、さらにシアン(G100%+B100%)/マゼンダ(R100%+B100%)/黄(R100%+G100%)をペタっと塗ってみてください。
そういった純色を画面いっぱいに表示すれば、目にきついのは当たり前だ。
KAZU0002さんの理屈では、そういった純色を画面いっぱいに表示しても目にきつくない、sRGBよりも更にずっと狭い色域で十分ということになるだろう。
しかし、エメラルドグリーンの海を撮影した写真でAdobeRGBとsRGBとを比べてみれば、断然AdobeRGBの方が映えるということになる。
だから、カメラマンの団体である電塾では、AdobeRGBを推奨している。
http://www.denjuku.gr.jp/
印刷業者の団体である日本印刷技術協会(JAGAT)でも、AdobeRGBを推奨している。
http://www.jagat.jp/
http://www.jagat.or.jp/color_manage/
KAZU0002さんはさもsRGBを業界標準のように述べているが、実はKAZU0002さんはそういったことをよく確かめていないはず。
なぜなら、KAZU0002さんはただディスプレイをsRGBモードにして使うだけで、キャリブレーションをしない(sRGBモードではキャリブレーションはできない。)し、キャリブレーションについての知識もない。
色の校正も使わない。
当然これらにより、ディスプレイの表示と印刷との違いが生じるが、こんなものだろうと勝手に思って、違いを少なくする方法(カラーマネージメント)を勉強しておらず、試しようもない。
だから、KAZU0002さんには、わざわざ注文主や印刷所にカラーマネージメント環境を確かめる動機がなく、確かめるために必要な知識もない。
とは言え、カラーマネージメントがいい加減な注文主や印刷所が存在することを考慮する必要があるのは、KAZU0002さんが述べているとおり。
業界の雰囲気を知るためには、↓が参考になる。
【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/that.2ch.net/dtp/1054293503/
【禁断】カラーマネジメント2底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/money5.2ch.net/dtp/1112405070/
その上で、写真はAdobeRGBが必要だが、イラストはsRGBで十分なのかどうか?
それは、各クリエイターの価値観次第。
書込番号:13268929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 19:33:02 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:13:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:00:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 22:02:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 15:40:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 1:24:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 18:44:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 16:46:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 15:06:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:11:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



