


東芝の新型が発表になったようですが、RDじゃないの?
私が書いている段階でHPが更新されたばかりで、まだ、表示されないところが沢山あって詳細が良く分からないのですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
書込番号:13578320
0点

ついにRD型番は消滅したようです
基本はW録でレグザサーバーの2機種は
W録とは別に地デジのみ6番組同時録画の計8番組同時録画
レグザサーバー以外はトリプル録も無いって事で
他メーカー比だとイマイチです
あとはレグザサーバーの実売価格がいくらなのか?次第です
書込番号:13578383
1点

RD型番は廃止みたいですが、一応型番にRとDは残していますね。RDの機能も継承していますが、パナと三菱に似たBZ、BR型番も廃止みたいです。
REGZAサーバーは、REGZAにBDドライブを搭載したようなモデルで、REGZAブルーレイは瞬速起動対応とUSB HDD接続時のバスパワー対応、BDXL対応と現行モデルのマイナーチェンジみたいですね。
価格次第ですが、購入するならREGZAサーバーのほうが良さそうです。気になるのは、C100の番組表とリモコンがZ150、Z160と違うことです。
書込番号:13578463
0点

みなさん こんにちは
>あとはレグザサーバーの実売価格がいくらなのか?次第です
AVウォッチによるとDBR-M190の店頭予想価格は20万円のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481291.html
なんとなくですが、5TBもHDDある割には安いなぁと感じました。
でも、24時間365日の常時稼働って、故障しないか心配してしまいますね・・・
書込番号:13578466
2点

D端子とi.LINKが無くなっているような。
i.LINKを無くしてしまうとは。
LANダビングに対応してない旧機種からの受け側としては使えないな。
結局、私が期待していたBD上の編集機能は今回も無さそう。
BDXLに対応したとは言え、書込み速度の遅さから、やはりフナイ製ドライブのままなのかなぁ。
遅さに我慢できるなら、激安の旧機種はお買い得かも知れない。
書込番号:13578471
2点

ぼくのブログにも今書いたけど
問題はDBR-C100では?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-c10/index_j.htm
・録画モードは1つのみ
・記録に使えるのはブルーレイディスクのみ
・端子の大幅な削除
・表示管(時計表示など)がない
下の2つはパナでもやってる機種はあるから
別に…という気はするけど
録画モードがDRのみでなおかつBDのみに記録とは
思い切った機種のような気がしますね
書込番号:13578533
0点

みなさん、こんにちは。
中身を確認した所、RDの要素を含んでいるのはZ150以上の機種のみのようですね。
一応下位機種のC100は外付けHDDはあるようですが、
AVC録画なし・編集機能なし(タイトル分割のみ可能)という、ある意味すごい仕様になっています…
部分削除さえできないってレコーダーなのか?とさえ思ってしまいます。
と書いていたら万年睡眠不足王子さんも同じ機種で回答していますが
書いていない他の部分もありましたのでそのままレスします。
書込番号:13578543
1点

下位2機種って、HDDも320GBなんですよね。
500GBと比べて320GBだと安くできるんでしょうか。
価格勝負に走ったような。
BZ810は新機種出たら買い換えるつもりで長期保証付けなかったんだが、無理に買い換えるだけの魅力は乏しいなぁ。
瞬速起動の速さは、電源ON状態だと思うので、通常待機モード起動でどのくらいの速度かだな。
後、REGZAサーバはテレビ部門が作ったって感じですよね。
書込番号:13578555
0点

REGZAサーバーはほしいと思いますが、スカパー!HD録画とネットdeダビングHDに対応していないのが少し残念です。編集機能もREGZAと同じようですし。
C100は東芝自社開発だと思いますが、仕様が思いきったモデルですね。番組表やリモコンは専用っぽいですが、RDの後継であるZ160/Z150もそろそろ新しい番組表やリモコンに変更してもいいのではと思います。
BZ810/BZ710/BR610は、BZ800/BZ700/BR600のマイナーチェンジ+αと思っていましたが、Z160/Z150の仕様を見ると春夏モデルのほうがフルモデルチェンジに近い感じに思えます。
書込番号:13578582
1点

AVWatchのレグザサーバーの記事を見ると
>おまかせ自動録画や編集ナビなどの一部機能は省かれている
と書かれてますがプレイリスト編集とかあるんでしょうか?
Z160とZ150の公式ページの同時にできることのページでなぜかi.LINKダビングの項目がありますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
全部×になってますが端子がなければ当たり前ですね(^^;)
書込番号:13578632
0点

すいません、ネットdeダビングHDには対応していませんが、レグザリンクダビングには対応しているので、REGZAやRDからの受けは可能みたいですね。また、スカパー!HD録画もバージョンアップで対応みたいです。
書込番号:13578641
0点

皆さん こんにちは
こんなレグザサーバーなるもの、誰が使うのでしょうかね。
6チャンネル15日分録画なんて意味はあるのか?あとで必要なのを探すのも大変そうだし、一発検索機能でも付いていないと見るとき面倒かも。
ジャンル(アニメなど)を一括録画出来るなら意味はありそうですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481276.html
(この注意書きは?途中から設定替えは問題ありそう。)
※タイムシフト録画は最初に設定したチャンネルと時間帯のみ動作します。設定をやり直すとハードディスクは初期化されます。
iLinkに関してはもうなくなる運命なのでしょうね。DVR-Zシリーズにアナログ入力を残しただけでもまだシャープよりましか。
ハードウエア面での強化がされているのかがポイントですね。実際に使われた方々のでの口コミを見てから購入は考えますが、出たては人柱の方にお任せします。
まずは★イモラさんが買ってコメントしてくれるのを期待しましょうか。
書込番号:13578667
0点

>東芝の新型が発表になったようですが、RDじゃないの?
>ついにRD型番は消滅したようです
新規一転出直しって意味は単純な事だったんですね。
>録画モードがDRのみでなおかつBDのみに記録とは
>思い切った機種のような気がしますね
>部分削除さえできないってレコーダーなのか?とさえ思ってしまいます。
シャープに昔そういう製品なかったですかね?
>瞬速起動の速さは、電源ON状態だと思うので、
瞬速起動は1日6時間までとソニーのパクリですね。
書込番号:13578673
3点

> まずは★イモラさんが買ってコメントしてくれるのを期待しましょうか。
私は次もRD買うと言っていたが、これはRDで無くなったからなぁ。(笑)
取りあえず、BZ810の保証期間が切れて壊れるまでは使い続けると思う。
BZ810のメーカー保証もかなり期間が残っているので、春夏モデルを出してくれたら、それまでは保証期間が持つので今回のモデルを買うことはないと思う。
今回のモデルで大きく変更になったのは、BDXL対応と瞬速起動と若干のマルチタスク改善でしょうか。
数値制限も改善されていないので、現行、BZ810世代を持っている人には魅力が少ないような気がします。
レグザサーバも地デジだけ6番組同時って、意味ねぇ。
我が家は地デジ民放が3局しかない田舎なのに。(笑)
まあ、BSが6番組でも、WOWOWが録画したい意欲を失わせる状態なのでどうでもいいんですが。^^;
書込番号:13578783
7点

万年睡眠不足王子さん
DBR-C100は、どこかのOEMじゃなくてレグザチューナーD-TR1に320GのHDDとBDドライブを載せた簡易BDレコという気がします。(RD-R100の代わりか?)
DR録画だけならチップも格安の物で済むし(AVCエンコーダーもいらない)、格安の320GのHDDにBDドライブもXL非対応の物ですし。
もしくはBDプレイヤーにおまけで録画機能つけただけの物という見方も出来そうです。
ただレグザチューナーベースなら番組表はテレビ準拠の物にしてもらいたかった。
機能面はともかく徹底した低価格戦略機種では。(19,800円とかで売ってそうw)
デジタル貧者さん
>シャープに昔そういう製品なかったですかね?
シャープというとHDDなしのBD-AV1・BD-AV10・BD-AV70あたりですか?
書込番号:13578845
1点

参番艦さん
>シャープというとHDDなしのBD-AV1・BD-AV10・BD-AV70あたりですか?
うん、それです。
シャープだから仕様とか曖昧ですけど、BD-REにDRでしか
録画できず、編集も不可。
VHSから買い替えの客向けとかがコンセプトだったかな?
書込番号:13578885
0点

参番艦さん
>DBR-C100は、どこかのOEMじゃなくてレグザチューナーD-TR1に320GのHDDとBDドライブを載せた簡易BDレコという気がします。
そういう読みも出来ますね
シャープに対抗して(笑)
ただそのシャープBD-AV70は
HDDがない代わりに
BDXLに対応してるしケッコウレートは充実してますね
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/bdav70_rcd.html
デジタル貧者さん
>VHSから買い替えの客向けとかがコンセプトだったかな?
さらにBD-AV1は片面2層に非対応ですね
去年の3月のことでしたが
母のパナBR570を買うときに
そのとなりにシャープBD-AV10(AV1ではなかったような気が…)がありましたが
今となってはそれを選ばずして正解でした
だってリアルに考えて
双方がほぼ同じ値段だったら
どっちを選びます?って話になるから(笑)
書込番号:13578965
1点

口コミトピックから来ました。
>「東芝、新型レグザを発表!!」
テレビかと思った^^
東芝のレコーダーといえばRDというイメージが強かった。
なぜ今になって外すんだろうか?ということと
もともと「RD」に何か意味はあったのだろうか?と今になってふと思う。
書込番号:13579103
0点

詳細スペックを見ていて気づいたのだが、AVCがDTCP-IPダビングできそうな感じ。
ちょっと、心動かされたが、考えて見れば私は東芝機ではAVC録画しないんだよなぁ。
でも、ディーガでAVC録画した物をムーブバックして、RECBOXにダビングできるなら少し考えてしまうな。
私に取って、東芝機の一番重要な機能はDTCP-IPダビングの送信機能だからなぁ。
人柱の報告を待とう。(笑)
しかし、BZ810って売っても安いよな。最後のRDってプレミア付かないかな?
書込番号:13579174
1点

何気にDBRシリーズは、USBHDD1台あたりの録画可能数が増強されて792タイトルになってますね。
でもなぜこんな中途半端な数なんだろ。
2Tで500タイトルでも、2Tを使い切る前に500タイトルに達してしまうのに、3Tドライブだと792タイトルでも使い切りそうな気がする。
4Tドライブが出現しそうな勢いな世の中なのに、このわけの分からない数制限ってなんなの?っていつも思うんだが。
あと「「シリーズ予約」と「お気に入り予約」をあわせて好きな優先順位で最大11件の登録が可能です。」ってふざけてんの!って思いません?
100個くらい登録できるようにしてよって言いたい、それとは別に連ドラ予約100個とかね。
いつも、この縛りが引っかかって買えないんだよねぇ・・・こういうところが東芝の嫌な所
書込番号:13579250
2点

RD-X3、RD-X5、RD-X6を持つ物として。
RD-Xシリーズは終わりか〜。
東芝のレコーダーは終わったと思うのは、自分だけだろうか?
東芝のブルーレイレコーダーは、OS換えてないみたいだし。
タイトル792制限は、直せないのだな。予約数も64のままだし。
RD-X6の6年前から変わってない。もう換わらないな。
書込番号:13579388
3点

BR600売ってメインに変更考えていましたが、DIGAかSONYの新機種の評判よければSONYにしようかな。
DTCP-IP送りが東芝だけなんで、捨て切れないんですけどね。
書込番号:13579423
0点

C100ってのは価格だけのR100後継的位置付けだと思います。まぁ興味外であることは間違いなし(笑)
REGZAサーバーは、やっぱりREGZA-TV系譜なのかという感で、タイムシフトマシンとしては良さそうだが、サーバー機?
Z160/150はBZ810/710のマイナーチェンジらしいしで、過去のX型番的なハイエンド(フラッグシップ)機は無しに近いか?
いかんせんメインがD端子のままの我が家では、TVを変えるまでレコーダの購入は無さそうと悟りました。
★イモラさん
>詳細スペックを見ていて気づいたのだが、AVCがDTCP-IPダビングできそうな感じ。
現世代(前世代からだったかも?)でも可能ですよね?対応RD間だけですが。
ジョリクールさん
>USBHDD1台あたりの録画可能数が増強されて792タイトルになってますね。
それはDVD機のX9世代から一緒。BD機になってチャプター数のみ拡張(3900-->7900)されました。
ともかく残念な数値です。
書込番号:13579457
1点

モスキートノイズさん
>現世代(前世代からだったかも?)でも可能ですよね?対応RD間だけですが。
やっぱり、これはRD間だけですか。我が家にはRDは2台ないんで試せないんで。
RECBOXにダビングするのが目的ですからねぇ。
一応、どなたか試せる方がいたら入手後、報告願います。
って、発売は随分先だなぁ。
書込番号:13579493
0点

★イモラさん
>詳細スペックを見ていて気づいたのだが、AVCがDTCP-IPダビングできそうな感じ。
モスキートノイズさんが書かれていますが、初代REGZAブルーレイのX10世代から対応しています。以前DIGAへダビングできるか試したら、スカパー!HDのAVCは可能でしたが、内蔵チューナーのAVCはダビングできませんと表示されました。RD間ではダビングできますが、制限はスカパー!HDと同じで、チャプター編集後に中間チャプター削除をするとタイトル単位のダビングができません(チャプター単位は可能)。DIGAへダビングできないのでRECBOXへもダビングできないと思います。
書込番号:13579570
0点

まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。
これができないとなると、私の新機種購入意欲はほぼ無くなってしまったような。(笑)
書込番号:13579603
0点

Z160なら、★イモラさん、が買うのが一番早いでしょう(笑、ここに報告入れる人と言う意味で)。
宜しくお願いします(爆)
冗談はさておき、AVC受けするかどうかはIOに期待すべきものでしょうが、それよりSAFIAを、、、とか思います。
書込番号:13579637
0点

ジョリクールさん
>何気にDBRシリーズは、USBHDD1台あたりの録画可能数が増強されて792タイトルになってますね。
X9世代、X10世代、BZ810世代ともにUSB HDD1台あたりの録画可能タイトル数は内蔵HDDと同じ792です。機能面では、BZ810世代で見るナビと編集ナビのクイックメニューからドライブ切換できるようになり、USB HDDは4TBまで対応しました。新モデルのZ160とZ150はバスパワーで動作するようで配線がすっきりできるようですが、他は変わりないっぽいです。M190とM180はUSBハブでの複数台接続とUSB HDDから直接BDにダビングできるみたいです。
書込番号:13579753
1点

Xシリーズの最新作を期待して「レグザサーバー」がどうなるのかと...
USB-HDDがX9世代から採用されてもう東芝ユーザーは「HDDで編集してディスクに残す」を放棄してしまったようです。HD DVDが敗れてからハイビジョン圧縮記録はDVDしかなく、ディスクに残すユーザーが減り、営業上ブルーレイを採用しましたが、レコーダーへの予算削減結果かBDフォーマットや圧縮技術の対応の遅れなどで、せっかくの大容量ディスクへの利用が活かし切れていません。
ユーザーが選んだUSB-HDDは合法的に独立したメディアには成りません。悪しき権利団体、日本国内や周辺アジア諸国の無秩序なユーザー等のおかけで、デジタル放送の自由な録画、保存が制限されています。RD登場当時の状況からは制限が多くなってしまいました。
「HDDで編集してディスクに残す」のRDスタイルは現在多くの東芝ユーザーには合わないんでしょうね。RDから次のステージに行ったんですね。
書込番号:13579919
1点

RD-Styleも死語になりますね。たま〜に起動するX2の初期画面が哀愁誘うかも、、、。
レグザサーバからエントリ/ミドル機種への展開、ってのが今後の注目ポイントになるのかもしれません。
いっつも次期待だけど、撤退せずに生き延びてりゃいいと思ってます(笑)
書込番号:13580008
0点

DBR-M190/M180はCELL REGZAシリーズやREGZA ZG2シリーズなどの機能転用の
イメージが強くて新製品レコーダーとしてのインパクトが今一歩不足気味ですね。
書込番号:13580048
0点

でもこれで打ち止めなのだろうか?Z160とM180の間に何かあるような気もしませんか。
Z160はBZ810的なポジションで上位機種は用途が違うし2TBだとX旧機種と同じ、となればX11(名称はともかく)の出番はありそうですね(3〜4TBか)。
栄光あるX型番が不名誉なX10で終わるとも思えないし、RDユーザー的にも需要はあるはずなので、(出来の悪いホラー映画のように)終わったと思った後で不意に現れるのかも。
サーバー機は、HDDをホットスワップにでもしないと壊れたとき困るでしょうね。1台でいいのでフロンドドアつけてHDD交換できるようにすれば良いのに。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
書込番号:13580828
2点

>Z160とM180の間に何かあるような気もしませんか。
170が空けてあるので、DBR-X170!?、、、無さそう(笑)どうせ出すならRD-X11型番のが価値高そう。
ラインアップからBR610の後継が抜けてますが、もうミディアムシングルは不要って判断かな?
どう見てもD-BZ510後継でフナイOEMであろう、Z110も同じDBR型番なので区別が面倒になりました。
C100はどこ製???見た記憶無いGUI画面だけど。
あと、M190/180のBDドライブってスリットなんですね。Z同様XL対応だけど供給元も違うのかな???
書込番号:13581999
1点

モスキートノイズさん
>C100はどこ製???見た記憶無いGUI画面だけど。
>あと、M190/180のBDドライブってスリットなんですね。Z同様XL対応だけど供給元も違うのかな???
C100の個体デザインはM190/M180と似ているので、自社開発とも考えられますが。番組表はGガイドとはちょっと違う気もしますし、リモコンも専用みたいです。
ドライブは、Z160/Z150は速度がスペックに記載されていますが(BDXLは記載がない)、M190/M180は記載がないのでわかりませんね。
書込番号:13582116
1点

Z160/Z150は、スペック詳細では内蔵HDDとUSB HDDの最大タイトル数は変わらず792となっていますが、記録時間の目安をダウンロードしてみると最大タイトル数が1500になっていますね。
書込番号:13582200
1点

>C100はどこ製???見た記憶無いGUI画面だけど。
まったくの個人的な読みですが
以前HUMAXがBD/HDD内蔵STBを出展していた経緯がありました
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/376/511/html/catv17.jpg.html
HUMAXはオプティキャストとスカパー!JSATに
それぞれ機器(チューナー)をOEM供給しているから
もしかしたらHUMAXのOEMなのかも?
書込番号:13582482
1点

モスキートノイズさん
>あと、M190/180のBDドライブってスリットなんですね。Z同様XL対応だけど供給元も違うのかな???
ほんとだ。Zシリーズはスペックからして今までと同じフナイ製だと思うのですが。
もし仮にフナイ製だとしたら、プリンタブルメディアが貼り付く仕様を修正してないと面倒なことになりますね。
ちがうドライブを使っているような気がしますね。
まっちゃん2009さん
>Z160/Z150は、スペック詳細では内蔵HDDとUSB HDDの最大タイトル数は変わらず792となっていますが、記録時間の目安をダウンロードしてみると最大タイトル数が1500になっていますね。
良くあんな所気がつきましたね。私もダウンロードしてみたのですが、すぐには気がつきませんでした。
さて、どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:13582525
0点

サーバーでHD Recは、非対応なんだ。
Z番号は、これから無くす型番号か?DVDのZ300みたいに。
RDベースのBDはこれが最後とか?
書込番号:13582696
0点

REGZAサーバーもHDRecの再生は可能みたいですよ。
書込番号:13582819
0点

まっちゃん2009さん、ありがとうございます。
サイトの「スペック」に無く、「見る」に有りますね。
Z160には、「スペック」に有るので、いい加減なサイトだな。
書込番号:13582887
0点

タイトル数の件、確認しました。新規に起こしてるであろう1500表記の方が正しい可能性高いのかな?
であれば4TBのHDD使用でも、一応の妥協点には近づいた(当然不満ですが)とは思います。
地デジやCSの30分番組主体だと、DRオンリーでも792制限だと4TBでは確実に余しますから。
チャプター数も同等以上に更新されてるかも心配だけど。
Zの方は見慣れてるRD形式のHPなので、調べるにも勘が働きますが(旧Dは同等形式でも明らかに手抜いてあった)、
Mの方は製品スペック同様にREGZA-TVスタイルなのか、今一つしっくり来ません。一番肝心なスペック詳細が無いし。
微妙な混血児(優良品種を生み出すはずの血統)感はするのですが(笑)
C100はHUMAX!?それも凄い読みですねぇ。自社製だとは思っていません。そんな暇と予算あるなら、、、ですし。
OEMだとしても、この割り切ったスペックには驚嘆です。ZこそDRのみでもとか思ったり、、、(含み笑)
書込番号:13583125
0点

>C100はHUMAX!?それも凄い読みですねぇ。
もうひとつ理由があるのですよ
例えばJC-5100の番組表と
http://www.jcom.co.jp/support/tv/jc-5100/watch03.html
そしてC100の番組表
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-c10/recording.html
細かいところは違うけど
どことなーく似てるような気もしないでもない
とくればHUMAXのOEMか?という話になるわけです
書込番号:13583279
0点

レグザサーバーは興味がわきます。
BDレコーダーとしては弱い部分も、DTCP−IPダビング受けが出来る
パナレコと併用すればそんなに問題は無さそうですし。
後は製品が安定しているのかと、価格がどの程度に落ち着いていくのか次第ですね。
書込番号:13583297
0点

スレ違いかもしれませんが新型にはスカパーHD録画はついてるみたいですがスカパーHDダビングもできるのでしょう?
書込番号:13602903
0点

>スレ違いかもしれませんが新型にはスカパーHD録画はついてるみたいですがスカパーHDダビングもできるのでしょう?
Zシリーズの話ですよね。
基本的に現行のBR610/BZ710/BZ810のマイナーチェンジレベルなので、可能だと思いますよ。
いくら端子が削られたとは言え、機能を削除までしていると思えませんので。
書込番号:13602971
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 12:56:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 17:47:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 18:45:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 11:56:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/29 10:08:16 |
![]() ![]() |
24 | 2025/08/31 16:50:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/06 18:19:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/04 20:38:33 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/22 12:04:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/21 12:44:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





