『ついに壊れたデジタル端子』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『ついに壊れたデジタル端子』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信32

お気に入りに追加

標準

ついに壊れたデジタル端子

2011/10/23 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 来夏さん
クチコミ投稿数:79件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

数週間前からコンピュータとの接続が時々できないことがあり、おかしいと思いながら使っていましたが、ついに接続が完全にできなくなりました。
 カメラ側のデジタル端子をよく見るとプラスチック部分が割れて欠けているようです。
 利用頻度が多くなる部分の部品強度にもう少し配慮がほしいと思いますが、皆さんのカメラはいかがですか。

書込番号:13668410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/23 19:13(1年以上前)

こんばんは。

今まで、カメラ内のデータのやり取りを、CFカードリーダーを用いずに、カメラとPCを直接つないで、
データ転送されてきたのでしょうか?

私は、そういう故障につながるのをさける為に、いつもカードリーダーを使っています。

書込番号:13668438

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/10/23 19:20(1年以上前)

来夏さん

私はニコンユーザーですがやはりカードリーダーを使用しています。
カメラとの接続は緊急時のみです。

カードリーダーを買いましょう。

書込番号:13668467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/10/23 19:29(1年以上前)

仕様上はCFスロットの方が耐久性が上ですから、
メディアリーダをお奨めします。

書込番号:13668504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/23 19:34(1年以上前)

カメラ壊して修理代だすなら、カードリーダー買った方が安いし、カメラを壊すリスクが
なくなりますよ
p(´∇`)q ファイトォ~♪

書込番号:13668522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/23 19:34(1年以上前)

コネクターの寿命(抜き差し回数)は、USBコネクターが約1500回で、
SDカードは約1万回というテストデータもあるようです。

書込番号:13668525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/23 19:35(1年以上前)

補足
CFカードもSDと同じ約1万回のようです。

書込番号:13668539

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/23 19:40(1年以上前)

こんばんは。来夏さん

僕はP.C内臓のCFスロットから直接データ転送していますよ。

書込番号:13668567

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/23 19:58(1年以上前)

電源のあつかいも面倒なのでカードリーダー使用です。
直結って、緊急避難用くらいに思ってました。

書込番号:13668665

ナイスクチコミ!3


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/23 20:58(1年以上前)

こんばんは~ 来夏さん

USBコネクターが壊れましたか( ^ ^;
残念ながら 此の部分が壊れると メイン基板交換になります。( ^ ^;( ^ ^;
私も よくパソコンによる リモート撮影をする時にコードを ふんずけてしまい
二度ほど 壊しました( ^ ^;

多分 周りのプラスチックは下の部分が欠けていませんか?
その場合は下方向に私みたいに引っ張ったと思いますよ( ^ ^;
そのためコネクターと基板の間が外れたのだと思います。( ^ ^;( ^ ^;

此処はどうしても弱いみたいですね( ^ ^;
多分 他のカメラメーカーの何処でも同じだと思いますよ( ^ ^;
ちなみに修理代金は 一万二三千位だったかな( ^ ^;

書込番号:13669023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/10/23 20:59(1年以上前)

私の場合 USB経由の作業は
EOS Utility を使って カメラの設定を行う時と
EOS info を使う時くらいですね。
画像は カードリーダーで読み込んでいます。

書込番号:13669026

ナイスクチコミ!1


PIC guamさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/23 22:06(1年以上前)

ミニUSBの耐久性って低いんですね

圧倒的にCFカードをカードリーダーで読む方が多いのに驚きました。

昔CFカードを抜く時CFカード本体のコネクターが壊れた経験があります。
今は、カードの方が安いですからね
(昔は、カードが何万もしたのでUSBの方が良いのかなと思っておりました)

それとパソコンにカード刺したまま撮影に出かけあれ?メモリー入ってないや・・。とトホホになった事ありますのでUSBで読む方が良いかなという理由もあります。

書込番号:13669432

ナイスクチコミ!3


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2011/10/23 22:06(1年以上前)

カメラのデジタル端子は耐用命数が短く、読んだカメラ本には一般論として
「耐用回数は 300回程度だから、読み込みはカード・リーダーを使うように。
故障すると修理に 1万円以上かかるので要注意」と書いてあった。
有名な話なので、写真仲間でもデジタル端子を使う人は聞きませんね。
転送速度もカード・リーダーの方がずっと速いし。

書込番号:13669433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/23 22:53(1年以上前)

だけども
USB端子は耐久性ないと聞くけども
むしろCFカードスロットのピンが曲がったって報告をよく聞く

CFカードの抜き差ししてる人が多いからかな?

書込番号:13669722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2011/10/23 22:58(1年以上前)

私は80%がUSB接続ですが2年間撮影をしていて今のところ問題は発生していません。

かつてはFWやUSBケーブルを引っ掛けてマックのジャック部分を壊してしまう事故が頻発したものです。ボードごと交換になってしまうので大変高い出費になってしまいました。

そこで対策としてカメラに20cmほどの短めのケーブルをつけてカメラにテープで固定します。そこに延長ケーブルをつなげます、マックに接続する直前にも同じように短めのケーブルを介して接続します。そのケーブルも机の足などに一巻きしたうえに足を引っかけないように遊びを無くします。都合3本のUSBケーブルを使います。

最後に(カメラアングルにもよりますが)真ん中の延長ケーブルをスタンドに絡めて頭よりも高くあげて足や体が引っかからないようにします。以上でジャック部分にテンションもかからず誰かが足を引っかける事も無くなります。万が一の場合もケーブル同士の接続部分にテンションがかかるだけで済むのでカメラやマックにダメージを与える事がありません。

誰が見ても貧弱なUSBの接続部分です。それなりの自衛をする必要はあります。

書込番号:13669754

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/10/23 23:33(1年以上前)

コネクタも小型化されていくなかで、耐久性は残念ながら弱くなっている
面はありますね。みなさん言われるようにある程度の自衛は必要かもしれません。

書込番号:13669946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2011/10/23 23:45(1年以上前)

追記

機材お宅の知り合いはワイヤレストランスミッターを使い、ストロボも無線です。なのでカメラにケーブルはついていないのですっきりしています。次期5Dにはぜひワイヤレストランスミッターを内蔵してほしいものですね。1万円もしないで内蔵できるのではないのかな?キャノンさん

ところで、プラスチックが割れて欠けているってどんな力がかかったんでしょうね?

書込番号:13670001

ナイスクチコミ!0


定期さん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/24 02:22(1年以上前)

USBコネクタの寿命が1500回ぐらいとは知りませんでしたが意外と少ないんですね。

USBは摩耗して接触不良になったとしても、撮影そのものには一切影響ありませんが、メモリカードの接触不良は撮影そのものに障害がありますし、カードの抜き差しはカードを自宅に忘れて出かけるというミスも起こりえますので、トラブル防止に強いのは USBの方じゃないかと思います。
万が一壊れたらその時初めてカードリーダー使えば良い訳で予備の手段がある安心感もあります。

カードリーダー使用の友人はカメラ側のCFのピンを折った事がありますし、私も昔カードをPCに刺したまま出かけるミスをした事がありますので、現在は100% USB転送でノントラブルです。
私はほぼ毎日撮影しますが、1500回なら1日1回だとして4年持つ訳であんまり問題ないかなと思います。

書込番号:13670552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/24 06:11(1年以上前)

>> むしろCFカードスロットのピンが曲がったって報告をよく聞く

キヤノンに修理に持込まれるピン曲りの多くが、CFカードを誤って横向きに差し込んだ事によるものだそうです。
メーカとしては、誤った向きでカードが差し込めないような構造にしたいそうですが、CFカードの規格ありきなので難しい、との事でした。
(EOS学園からの受け売りです。m(_ _)m)

書込番号:13670717

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2011/10/24 08:19(1年以上前)

カメラのケーブル接合部が「デジタル端子」
パソコンの接続部が「USB端子」

耐用が非常に短いのは、「デジタル端子」
「USB端子」もカメラのシャッターに比べると短いが
5,000 - 10,000 程度のようですね。

書込番号:13670974

ナイスクチコミ!0


スレ主 来夏さん
クチコミ投稿数:79件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/10/24 08:27(1年以上前)

 早速多くのお返事をいただきましてありがとうございます。
当方のデジタル端子の使用は3日から4日に一度位で、発売後すぐに購入したものです。
脱着時に特別変な方向への力を加えるなどの操作はしていません。通常の使用です。

 皆さんのご意見の多くは、壊れるから使用しないというご意見がたくさんありました。

 この程度の使用で壊れるならそれなりの対応が製造者に求められるのではないでしょうか。
 シャッターが何十万回動いても、カメラの他の部分の故障で使用できない事態が発生するとしたら問題ではないでしょうか。
 詰まり製品として未完成のものを販売していると言われても仕方ないと思います。

書込番号:13670991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/10/24 08:40(1年以上前)

俺の場合ケーブル転送です。メリットはカード自体が損傷する事がない。カードの抜き差しがないので差し忘れが無い。
今まで7Dで200回近く転送してると思うけど、壊した事は無いです。失礼ですけど、スレ主さんの場合注意深く使わないとカードリーダーでも同様のトラブルが起こると思います。

書込番号:13671024

ナイスクチコミ!8


hymaさん
クチコミ投稿数:8件

2011/10/24 11:05(1年以上前)

USB端子が壊れやすいから、使わないという
意見が多いですが、何の為の機能?
便利な物は、どんどん使い、壊れるなら改善してもらいましょうよ。

書込番号:13671404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BBbogyさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/24 11:40(1年以上前)

100% USB接続でPCへ転送している。
多少緩めにはなってくる場合があるが、支障があったことは一度もない。
週に1〜2回の使用頻度だが、いまのところ問題があるとは感じない。

以前、カードリーダは転送速度に利点があるということを聞いていたが
記録メディアの抜き差しのほうが面倒だと感じていた。
CFはピンが心配(CPU交換中、ピンを一本90度曲げてしまった)だし、
SDは持ちかたに注意が必要だ。

書込番号:13671510

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2011/10/24 11:46(1年以上前)

USB3.0が普及してきていますので、
転送容量が大きくなるほど現段階ではカードリーダーが便利ですね。
(今後はカメラ側も対応してくると思いますが・・・)

書込番号:13671540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/24 12:11(1年以上前)

仕様上、USB端子はCFスロットより耐久性が低いと分かっていますが、下記理由によりUSB端子でEOS UTILITYを介してデータを取り込んでいます。
1)撮影日毎のフォルダーが作成され取り込まれる。
2)「任意のファイル名+連番」で取り込みができ、
 カメラが複数の場合もファイル名が重複しない。
3)カメラの日時設定がPCに同期できるため、正確な撮影日時が記録できる。

USB端子も抜き差し時にまっすぐ挿入抜去するようにすれば簡単には壊れないような気もします。

書込番号:13671603

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/24 12:15(1年以上前)

「丁寧にお扱いし」たとか、「可愛がってあげた」とか言うのは個人の認識に差がありますからねぇ。

USB端子なんて、通常(正規の)使用では不良が出るのは端子の摩耗で評価すると思います。プラスチックが折れたとか欠けた場合は、元々クラックが入っていた場合を除くと無理矢理逆に入れた、斜めに入れた、斜め方法に引き抜いたなどです。元々のクラックであれば、見れば分かるはずです。

接点端子の接触不良以外を保証させるのはメーカーに酷だと思いますけどね。

書込番号:13671611

ナイスクチコミ!3


PIC guamさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/24 12:39(1年以上前)

CFスロットの電極オス側のピン曲がりは、経験ありませんがCFカード自体のコネクターの抜けを経験しています。
工業生産品なので稀な事例かも知れませんが、ある日時々エラーでるなぁ〜と感じていたところCFカード本体から何か出ていたのがメス端子 微妙に出ていたので?押し込むと正常に動くなんて事がありました。
メスピンが基盤から外れて抜けかけていたと思います。バッファローなので安物では、ありませんでしたが・・。

ミニUSBのコネクターは、随分前からの規格で特別小型とは、感じません。
コネクター受け部の割れは、抜き差しじゃなくコードが無理に引っ張られたなどが原因でしょうね

私も大切に扱いたいと思います。

書込番号:13671699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/10/24 14:11(1年以上前)

USBコネクタなどは一つの部品として専門メーカーから買っているので何種類もあるわけではなく、多分どこのカメラも同じ物を使っていると思います。耐久性については殆ど考慮していないでしょう。
仮に特注で高耐久性の部品を付けたとすれば、必然とコスト高になります。
将来的にはケーブルレス(ワイヤレス)で転送出来る規格が出来ると思います。

書込番号:13671967

ナイスクチコミ!2


PIC guamさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/24 17:30(1年以上前)

wi-fi転送出来て充電も無接触式が理想ですね

次期モデルからそうして下さいねキャノンさん

ミニUSBって何種類あるか知りませんが統一して欲しいですね
キャノンは、汎用でありがたいですが、別のタイプのUSBを無理に差し込む?のも原因の一つだったのかもと今ふと思いました。例)オリンパス コンデジは、形状違いますので

書込番号:13672524

ナイスクチコミ!1


noel2さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/24 23:42(1年以上前)

1DXをみると次期5D3はLAN端子でリモートコントロールすると思われます。
LAN端子は丈夫で引っかかりもあるので現状よりましになると思います。

書込番号:13674488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/25 09:26(1年以上前)

私はUSB端子を使ってパソコンへ転送します。5DUはまだ半年ぐらいしか使ってませんが、7Dはこの2年間で500回〜600回ぐらいUSB端子を使って転送しています。今のところ問題ありません。私の友人も1DsVを同じようにUSB端子を使って転送しています。友人は3年半使っていって、かなりの頻度で撮影していますので、1000回以上は軽くいっていると思いますが、壊れたという話は聞いておりません。

書込番号:13675618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/25 17:26(1年以上前)

非接触型の転送方法(赤外線、ICカードのようなもの)を搭載したカメラが欲しいですね。

一々カードを差し替えたり、USBコネクタを指したりするのは面倒です。

クレードルのような物をUSBに挿しっぱなしにして、撮影が終えたらその上に乗せる。

そうすると、データが読み取れ、欲を言うと充電もできるとかできればいいですね(もちろん非接触で)。

書込番号:13677018

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング