


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dご愛用の皆様および閲覧下さる皆様、いつもお世話になっております。
前スレではほぼ返信数180にまで達しており、続スレUPをお待たせしておりました。
前スレではナイスクチコミがシリーズ過去最高の約700となり、活気あふれるスレになりました。これもスレを愛用下さる皆様のお陰ですのでとても感謝しております。
今回のスレですが、12月20日あたりまでを予定しており、その期日より前に返信数が140前後くらいに達した場合にはその時点での終了とさせていただき、冬スレの「K10Dで撮った冬写真をお見せ下さい」に移行する予定にしていますので宜しくお願いします。
今回UPの写真は今年の紅葉散策に行った中からK10D板では未公開分と思われる4枚を選びUPしております。
1枚目は熊本県の五家荘の紅葉より
2枚目は大分県の宝生寺の紅葉より
3枚目は大分県の震動の滝より(もしかすると既にUPしていた分かもしれません)
4枚目は大分県の岡城址の紅葉より
書込番号:13828891
8点

イナバアウワーさん、ご無沙汰しています。
いつもスレUPありがとうございます。
K10D使いとしては心強いです。
まだまだ10D使います。
もみじ狩り・・・いってないなぁ・・・。
書込番号:13829172
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
祝!K10D発売5周年祭り
のすれも大変盛況ですね。
びわますかのじさん
東福寺の紅葉は素敵ですね。
早朝の撮影お疲れ様です。
イナバアウアーさん
紅葉が綺麗になりましたですね。
近くに美しい滝もあるのですね。
いちばの人さん
スライム肉まん、かわいい顔をしてますね。
食欲をそそりそうです。
今朝の散歩は雨上がりで朝日のでは見られませんでした。
山の稜線からの朝日の出のはずの時間帯の画像です。 K10 + Pentax-DA 14mm F2.8ED[IF}です。
DA 14mm F2.8 は、F8がベスト画像で、F5.6とF11がその次の解像度の似た様な画像になります。F8を超えて絞り込むと次第に画像が悪くなります。
5D + SMC TAKUMAR 1:35/28mm です。
やはり TAKUMAR 1:3.5/28mm の画像の方が周辺までビシッと解像して素晴らしいレンズですね。
書込番号:13831022
5点

K10Dユーザーの皆様、こんばんは。そしてイナバウアーさん、楽しそうなスレを有り難うございます。
発売から5年が経過しても、K10Dの魅力は私の中ではいまだ健在です。今日の午後、仕事の合間を見計らって
過去のK10Dで写した写真をパラパラと見返していたのですが、その一枚一枚から撮影した時の匂いや感覚までもが
蘇ってくるように感じました。今はK-5をメインとしていますが「K10Dならではの写り」が有る事を、改めて
認識しました。
お祭りと言う事ですので、アットランダムに選んだ作例を何枚か「にぎやかし」に貼らせていただきます。
1枚目は標準レンズとして選んだTamron 28-75 f2.8 (A09)で撮影した海と朝日。殆どの写真をこのレンズで
撮っていました。大好きな海へもよく連れ出しました。
2枚目はPentaxの古いタイプのマクロレンズで撮影したバラ。1/2マクロまでですが、硬すぎない描写が
草花の撮影にはとても良かったです。
3枚目はBORGで撮ったカワセミ。鳥への興味が湧き、ついにBORGを入手。そして試し撮りに出かけたその日に
偶然にもこの一枚が撮れてしまったのでした。ご想像の通り、これ以降私は鳥撮影の道を突き進む事となりました。
4枚目は日常のスナップ。雨の日も風の日もそして雪の日も、いつでもK10Dを持ち歩いて、目に映る被写体を
気ままに撮り歩いていた思い出が蘇ります。
(すべてノーレタッチです)
カメラはスペックでは語れない。K10Dは今でも、良い仕事してくれています。
書込番号:13832516
8点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
まずはお知らせです。
このスレとは別に新スレ「祝!K10D発売5周年祭り」を出してまして…こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13830020/
空やん♪様がせっかくUPして下さったのですが、スレ違いでUPされてましたので急遽ご連絡させていただきました。
でも、空やん♪様、いつもありがとうございます!
最近楽しい様>
お久しぶりです!K10Dずっとお使いのご様子!
もみじ狩りには行けていないとの事ですが、雲ひとつない綺麗な夕景は素晴らしいです。
春まで我慢!→もしかして、春までK10Dで我慢?新しい機材導入の前触れとか??(笑)
おじん16120899様>
本日は生憎のお天気で日の出が見れず残念な1日のスタートになりましたね。
日本海側の冬は好天の方が少ないイメージです。
真冬になると1週間雪マークがズラッと並ぶ時もありますし、北風の影響で大荒れになることもありますし、1年で一番大変な時期が今年も到来してきましたでしょうか?
空やん♪様>
おっしゃる通りで、私も同感です!
私も同じK10Dでいろんな写真撮ってきていて空やん♪様の撮影術に現在も追いつけていないと感じてしまう4枚の素晴らしい写真!
写真の善し悪しはカメラで決まるものではない、撮影者の腕ですね。
にぎやかな写真4枚拝見しました。
朝焼けの海、この光景に対する思い入れが伝わってきますね。
2枚目のマクロも凄いですが、BORGで撮ったカワセミの写真はBORGだからこその解像度でしょうか、ピントが超完璧ですね。
書込番号:13832736
3点

あちゃ〜♪やってしまいました〜♪
イナバウアーさん、いつもフォローをありがとうございます。
本当にK10Dの凄さを再確認した次第でして、近々撮影して今度は「晩秋〜冬」の写真を掲載させていただこうと
思います。
あとで5周年スレにも、再度お邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13833234
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさんスレ立ておめでとうございます。
まずはお花からアップします。
レンズはSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mmF2.5を使用しました。
今年は季節が1週間から10日ずれているように感じます。
今回の写真で1番好きなのが五家荘の紅葉よりです。
雄大さに目が釘付けになり、童心に返って橋を揺らしながら渡りそうになります。
最近、楽しいさん
秋晴れの日の夕日はきれいにすんでいて素敵です。
仕事中窓から外を眺めるのですがビルばかりでこの景色にあこがれます。
おじん16120899さん
山の稜線からの朝日のはずは、なかなか風情があると思います。
どんな朝日なのだろうかと、想像させる写真だと思います。
これからの季節はなかなか晴れの日が少ないと思いますが、日本海側ならではの写真を期待してしまいます。
秋写真で快感原則さまに不快なコメントをしてしまい誠に申し訳ありません。
先日、個人情報保護対策セミナーに参加しまして、色々な例題の中から写真を写すときは気をつけるようにとの話がありましたので、ついコメントしてしまいました。
スナップ写真を主に撮っている私個人としては、もっとおおらかな気持ちでいられればなあ、と思うんですが。
書込番号:13833295
6点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
イナバアウアーさん
Wでスレ立て、有難うございます。
祝!K10D発売5周年祭り、の方ではたくさんの方々の作品を拝見でき、
楽しさが倍増した思いです。
昨日、神代植物公園に行ってきました。
ショクダイオオコンニャク(スマトラオオコンニャク)が咲きそうとの事で、
HPで確認しながら行ったのですが、残念ながら、一日早かったようです。
今日、咲き始めたみたいです。
書込番号:13833559
5点

相変わらず盛り上がっていますね。
時代に流されずカメラ好きな人たちの思いが伝わってきます。
イナバアウアーさん
いやいやまだまだK10D使いますよ。私には十分すぎるほどのカメラだと思っています。っていうかまだまだ使いこなせていません。それより広角のレンズが欲しいですね。DA12-24とか15Limitedなんか・・・。 噂にあった12-35はどうなっているんだろうか?
デジコミさん
夜のオフィス街も素敵な被写体で結構羨ましいです。超郊外に住んでいますので家に帰ってしまうと出かけるのがおっくうです。
書込番号:13834147
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
本日は「祝!K10D発売5周年祭り」のスレの方で少し頑張りすぎました(汗)
やはり2つのスレッドの同時並行は中々大変ですねぇ…
この節目の機会を使ってK10Dレビューまでしてしまいました。
ここ数日はK10Dで撮った写真もなく、こちらのスレッドの方がちょっと疎かになってしまい申し訳ございません。
空やん♪様>
ありがとうございます!フォローはスレ主の義務ですね。
スレ立てって案外大変ですから、立てたスレに対して皆さんに参加していただけることで報われてます。
参加していただいている皆様には本当に感謝!感謝!ですよ。
デジコミ様>
ありがとうございます!
五家荘の紅葉は見応え充分でした、来年の紅葉時期にも行きたいなぁと思いますね。
硝子腰様>
お祭りは今回限りかもしれませんので、頑張りました。楽しんでいって下さい。
(次のお祭りはさらに5年後の10周年ですからその時にスレ立てている自分が想像できません)
いろいろと楽しめそうな植物公園ですね。
私の居住地から近い植物園という名のつく公園ではただ広いだけで植物も少ないし、楽しめるような場所ではないのです。
近くで楽しめる方が本当にうらやましいです。
最近、楽しい様>
DA12mm〜24mm F4は私も購入したいレンズですが、ちと高いレンズで中々買えませんね。
価格的にはDA10mm〜17mm フィッシュアイなら手が出せそうですが…悩みどころなんですよ。
レンズ購入すればカメラ本体には当面投資できませんし、このままK10Dで行くしかないのかなぁ…でも、私にとっても充分なカメラですよ。
あっ、そういえば私は来春車検を控えていますので今カメラ機材の投資はグッと我慢しないといけないです(泣)
書込番号:13834490
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日に続き、今日も弱い冬型で雨降りです。
昨日撮りました古い時代の村の入り口の大銀杏です。
(今の車が走る町道は昭和の初期に出来た道と聞きます。)
レンズは Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70mm です。
町内の名物の一つでして、年末近くになると某国営放送?のローカルの話題で放映されます。
硝子腰さん
ショクダイオオコンニャクは、コンニャクイモからこんにゃくを作る芋ではなくて花の観賞用なのですね。世の中色々。
四季咲きの赤いバラの花は今が冬の咲き時で綺麗ですね。
最近、楽しいさん
この辺りでも流石にコスモスは見られなくなりました。
もう冬支度の季節です。
書込番号:13839039
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
練習船日本丸のライトアップを7月に写し、今年2回目の撮影です。
今日ようやく整理できましたので、アップしてみました。
日本丸が神戸に入港しているように写したかったのですが、停泊しているこの埠頭は進入禁止のためバックにモザイク及び観覧車を入れることが出来ないのが残念です。
レンズはMC FLEKTOGON 35mmf2.4で絞りはF11です。
硝子腰さん
学生の頃2、3度行きましたが、思い出すのは深大寺そばです。
ショクダイオオコンニャクとはどの様な花なのでしょうか。
想像していますが全く思い浮かびません。
バラはこのくらい近づくとよい香りを楽しみながら撮影出来るのがいいですよね。
最近、楽しいさん
夜のオフィス街とは、思いつきませんでした。
今度チャレンジしてみます。
私も郊外の部類に入りそうな所に住んでいて、野鳥を撮る裏山まで徒歩10分くらいです。
おじん16120899さん
大銀杏のバックに見える山が、きれいに色づいているように見えますね。
イナバアウアーさん
「祝!K10D5周年祭り」は大盛況ですね。
2つのスレの同時進行お疲れ様です。
只、お体をお大事になさって下さいね。
色々な作例を参考にさせていただける環境を作っていただき感謝いたしております。
書込番号:13841712
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
写真は久々に撮った夕焼けです(さっき撮りました(爆))
こちらにUP用としてはショぼくて申し訳ありません。
しかし、明日は撮影依頼を受けて新田原基地の航空祭に行って写真を沢山撮ってきます。
只今その準備中でありまして明朝家を出ることになります。
K10D+シグマAPO170mm〜500mmを使います(テレコンをつけるのはやめておこうかと…)
戦闘機とか全くわかりませんし、航空ショーの撮影も当然初めてなので上手く撮れるかわかりませんが、ブルーインパルスの写真とかUPできたら良いなと思っている所です。
おじん16120899様>
UPされた大銀杏の木はかなり有名なのですね。
銀杏の木は近くの場所でも色付きが木によってマチマチです。
綺麗に色付いて見頃の銀杏の木もあれば、もうちょっとで色付く銀杏の木とかもあります。
銀杏の木はさすがに終わりかなぁ…かなり遅れていた居住地付近の紅葉は現在見頃だったりしますが…。
デジコミ様>
デジコミ様も「祝!K10D5周年祭り」へのご参加いかがですか?
神戸の夜景は綺麗ですね。ところでデジコミ様には是非とも日本三大夜景の一つである六甲山からの夜景を撮っていただきたいと思っていますので宜しくお願いしますm(__)m
私は今冬はどこかでイルミネーションの撮影をしたいと思っています。
今年は秋が終わりきらぬままイルミネーションの季節になり少し困ってます!
熊本城の紅葉は未だ色付き始めという情報ですし…泣
書込番号:13844950
5点

K10Dを御愛用の皆様こんばんは
スレ主様の綺麗な夕焼けのお写真からすると…明日は雨でしょうか?
晴れて欲しいですね。
奈良方面から京都方面にかけての山並みが珍しく秋色です。
と言う事は、デジコミ様の【布引きの瀧】もそろそろですね。
日本丸のお写真も思わずクリックさせて頂きました。
個別の御挨拶もせず申し訳ございませんでした。
私の方は良く存じ上げておりましたのでつい…調子に乗ってしまった様です。
宜しくお願い申し上げます。
助手が必要な時、お呼び頂ければ東西線で駆け付けますので併せてお願い致します。
失礼致しました。
書込番号:13845740
1点

RX‐78V様>
いぇ、予報では明日は晴れるようです。
昨日が雨で本日は雲が多く、時折晴れ間が出る程度の天気でした。
明日行く航空祭りでは青空のもとで撮影できると思って楽しみにしています。
コメントからデジコミ様と居住地がお近いのですか?
書込番号:13846281
1点

こんばんはスレ主様
デジコミ様とは電車で約70分位の距離でしょうか?
会社の帰路でしたら快速で20分です。
K10DGPを手にする紳士は少なく無いでしょうね。
妙に楽しい気分です。
明日はお疲れを残されません様に弾けて下さい。
書込番号:13846616
1点

みなさんはじめまして。
1ヶ月程前にこちらのHPのクチコミ掲示板を発見し,それ以来いつも皆さんの素晴らしい掲載作品と,それぞれの情景や撮影対象物のイメージを膨らませられるコメントを楽しみに拝見しておりました。
数多いクチコミ,すべて初めから見させていただき,とても楽しかったです(結構時間が掛かりましたが・・・笑)
ありきたりかとは思いますが,私はK10Dを息子の誕生を機に購入しました。
機種を色々悩んだ挙句,ペンタックスならではのこだわり感を自分ながらに感じ,購入に至りました。(モノ好きな自分,時計もフライフィッシングの道具もスキーも車も・・・,車で「スバリスト」と言われるように,趣味多々のモノはこだわり深く独自の路線を真っ直ぐ突き進むメーカーに魅かれてしまいます。(笑))
しかし,今まで仕事にちょっと没頭し過ぎ,ろくに使ってあげることができませんでした・・・(+_+)。
おかげで体調を崩し,昨年暮れから入退院を繰り返して,今は休職中で自宅療養となりました(情けないです・・・)。
まともに外出できない体で自宅にいる時間が長くなり,ふっと心の隙間を埋めてくれたのがこのK10Dでした。
5年でたった3000ショット程しか撮っていなかったのですが,最近やっと7000ショットを超えました(汗)。
余談が長くなり,失礼しました・・・。
拙い写真ですが,今はとりあえずパシャパシャと数多く撮り,少しでもその時々に感じた想いを込められるような写真を撮れるようになりたいともがきながら撮っています(笑)。
掲載させていただいた写真は,体調が良かった「晩秋」の日に,バイクで住む町の外れまで山を追っかけて撮りに行ってきました。
1枚目は,バイクを暖気させている間,家の裏手側を撮りました。
私の住む町,北海道の道央にある旭川市は,11月はすでに「冬」を言われる月です。
11月初め,最後の秋を感じに出発してみました。
2枚目は北海道道央の山麓,大雪山系に近づいてみた写真です。
3枚目は町のギリギリ,観光で有名な隣町の美瑛町との境目まで行って撮ってみました。
4枚目は11月半ば,すでに「冬」となり,最高気温もマイナスの真冬日,自宅の2階から裏手のスキー場を撮ってみました。
イナバアウアーさん,そしてK10Dユーザーの方々,皆様のような素晴らしい技術と豊かな感性で撮れる写真ではありませんが,皆さんの写真に励まされ,毎日を楽しく過ごさせている自分も仲間にさせてもらいたくお邪魔致しました。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:13847706
4点

前スレの掲載写真,大変申し訳ございませんでした。
1〜3枚目の写真が,肝心のK10Dでの撮影ではなく,コンデジでの撮影写真でした。
スレ主のイナバアウアー様,そしてご覧の皆様方,大変失礼いたしました。
改めまして,K10Dで撮影した,一足早く訪れる北海道の「冬」を掲載させていただきます。
1枚目はクリスマスツリー。
我が家では初雪後すぐにクリスマスツリーを息子と一緒に飾るようにするのが習慣となりました。
暗い室内,まだまだ思うように撮れず,四苦八苦です・・・(汗)
これからの季節,夜でも雪で明るい街に輝くイルミネーション撮りに初チャレンジしてみたいと思います。
2枚目は,週2回ある息子のプール教室の送迎の際,帰り際に駐車場から撮った大雪山です。
夕暮れが早くなりました。
街はすっかり暗くなり,街灯など照明がついています。
しかし,高い高い大雪山だけがまだ夕日を浴びていいる景色がきれいでした。
高校の修学旅行以来,北海道から出たことのない世間視野の狭い自分にとっては,日本各地の皆様方の住む町では,夕暮れ時間も様々なのだろうなぁ〜と改めて感じます。
また,今回のイナバアウアー様がお立てになっていただいたスレや,前スレの「2011年K10Dで撮った秋写真をお見せ下さい」を見て,自分は「秋」は9月中旬から10月中旬頃,そして11月に入るとすっかり「冬」という地域的な認識を抱いていることに気付かされました。
まだまだ京都や奈良などでは紅葉を楽しまれ,各地ならでは素晴らしい秋があり,あぁ〜日本はゆっくりと季節が移り行くのだなぁ〜とおおらかな気持ちになりました。
改めましてどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:13847735
6点

本日、新田原航空祭り航空祭に行ってきました。
一応これも晩秋の写真?ということで簡単に4枚UPしておきます。
1、2枚目…K10DGP+シグマ170mm〜500mm
3,4枚目…K10D+シグマ24mm〜70mmです。
何分初めての航空祭撮影だったのでかなり苦戦しました、特に超高速(600km/hとか800km/h)の動きの戦闘機をファインダーで追うだけでも苦労しましたから。
UPした写真は動いてない戦闘機の方なので撮るのには問題ありません。
トーマスランド様、初めまして!宜しくお願いします。
本日はご挨拶だけで失礼させていただきます、改めて後日コメントを書かせていただきますね。
書込番号:13850498
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日は仕事を早く切り上げ、念願の色づく時季の布引の滝を写してきました。
1枚目は新神戸駅から登って直ぐの所にある雌滝です。
色づきには少し早そうでした。
2枚目は上が雄滝で下が夫婦滝ですが、色づきの木が無くちょっと残念でした。
3枚目はかなり良い色に染まっていましたので、色々なアングルを探しながら良さそうな場所で写しました。
只、残念なのは電線が邪魔でした。
RX−78Vさん
布引の滝に出没してきました。
やはり色づきの季節の滝は難しいです。
所で、どこかでお会いしましたでしょうか?
もしも、挨拶をしていなかったならばお詫びを致します。
トーマスランドさん
北海道にお住まいなんですね。
大雪山の夕日はしばし見とれていました。
やはり北海道ならではの雄大さが見てとれます。
この年になっても時々スキーに行くので、雪山の写真が好きです。
叉ご当地ならではの写真を見せて下さいね。
ただしお体に無理のない範囲でよろしくお願いいたします。
イナバアウアーさん
六甲山からの神戸の夜景は急な仕事がなければ今週末には写しに行きたいと思っています。
書込番号:13850704
5点

K10Dを御愛用の皆様こんばんは。
デジコミ様
ありがとうございます!
早々に秋のデジコミ様の滝を拝見出来て安堵致しました。
デジコミ様とはお会いした事はございません。
GPを御購入される前あたりから行きつけ(大阪)のカメラ店で、美品のK10DとGPがあり「何とか此へお連れできんなぁ〜」と思っておった次第です。
書込番号:13851291
1点

懲りずに連投,申し訳ございません。
前スレの「大雪山」,夕闇での写真を手持ちで,さらには−7℃の中震える両手で1/8秒のシャッター速度ではブレブレの醜い写真でした・・・。
ただでさえ撮影技術初心者なのに,スミマセン(-_-;)
普段は車載している三脚もこの日は珍しく我が部屋,もったいなかったです。
こちらのは50分前,プールの始まる前に撮った写真です。
こちらもすでに街は日が沈み,やはり雪多く積もる大雪山だけが浴びる夕陽です。
しつこく並べてしまいましたが(笑),ホワイトバランスの調節がめちゃくちゃでスミマセン。
しかし,今まで息子を撮ることと仕事でしか使ったことが無かったので,景色を撮るのも今年になって初めてのことです。
ですので“デジコミ”さんや皆様の撮られる風景写真は写真集を見ているかのような構図でとても勉強になり楽しいです。
今までは年に一回温泉へ家族旅行に行くも,仕事のことで頭がいっぱい,ただ家族を連れて行くことと温泉に浸かることだけで,まともに景色を眺めに出掛けるということもありませんでした。
これからは旅行に限らず,自ら近場の美しい景色を探索しに出かけてみようと思います。
また,仕事も午前様に終わることが多く,夜の街のイルミネーションもあまり見たことがありません・・・(汗)
イナバアウアーさんの様なきれいに輝く夜のイルミネーション,今年はチャレンジしてみます。
また,“空やん♪”さんの「with FA100Macro f3.5. Rose.」でのマクロ写真,“硝子腰”さんの「バラがいい香りでした」などの広角での立体的なお写真,“最近、楽しい”さんの「晩秋ではないのですが・・・」での背景のお上手なボケ具合とそれを生かした絶妙な構図,皆さんのような花や植物も撮ってみたいです!
【イナバアウアー 様】
「新田原航空祭」,楽しいお一日だったようで,写真を拝見するだけで自分も行けたかのように楽しめました。
十数年前,初めての勤務地が千歳でした。
千歳でも千歳空港の横に隣接する航空基地で毎年航空祭があり,初めて買った今ではでっかいコンデジを持って見に行ったことを思い出します。
(結局初めてのブルーインパルスや展示され初めて間近で見る戦闘機に,甥っ子と共にすっかりはしゃいで見過ぎ,カメラの存在を忘れ一枚も撮ってこれませんでした・・・苦笑)
1・2枚目の写真,夕方かと思いましたが,朝日なのですね。
朝早くお出掛けになられたからこその努力ある写真だと存じます,戦闘機の美しい金属でのモノコックフォルムがカッコ良いです!
3・4枚目も日中の透き通る青空の中に写る戦闘機,良いですね。
私の街に空港があるので,普通旅客機ですが今度息子を連れて行きがてら撮ってみたいと思います!
【デジコミ 様】
お気遣いあるお言葉,どうもありがとうございます。
いつも様々な観光地や名所,たくさんの種類の植物を拝見し,「ほぉ〜」とか「へぇ〜」,「ウワァ!」など,楽しませていただいております。
スキーをされるのですね。
近場では富良野市のスキー場がオープンし始めています。
我が家の裏にあるスキー場も今週末からで,長くは滑られませんが少し行ってきてみようかと思います。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
また長々とした乱文で,大切なスレ面積を割き,申し訳ございませんでした。
また,皆様方のお写真をゆっくりと何度も拝見させていただき,楽しませていただきます。
書込番号:13852002
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今、家の周りに雪はありませんが、
周囲の山はすっかり雪化粧しています。
1枚目は本日夕暮れの瀧山、
2枚目はその上に昇った月です。
秋はすっかり終息し、季節は冬へと一直線に進んでいます。
当地の紅葉も見納めということになりまして、
3枚目は山寺、そして4枚目は今年かなり頻繁に寄り道しました
岩波観音堂に隣接する石行寺境内の紅葉です。
まだまだ秋たけなわの西日本の紅葉の風景を拝見して
楽しみにさせていただいています。
貴重な御写真を御投稿いただいている皆様に厚く感謝申し上げます。
イナバアウアーさん
自衛隊機の撮影、ご苦労様でした。
低空を飛ぶジェット機の速さは大変なものだと思います。
私も一度松島の航空自衛隊の航空祭に行きまして、
飛び去る飛行機の速さに唖然とした覚えがあります。
また、航空機マニアの人が大勢集まってすごい混雑で
あったのではないのではないでしょうか。
臨場感のある御写真の数々を拝見しまして、
日の光が反射する気体が特に格好良いですね。
RX‐78Vさん
最近の投稿を拝見しまして、
以前投稿された内容を勘違いしていたように思います。
心よりお詫び申し上げます。
最初の書き込みで、お持ちのカメラの状態の良さの表現と
レンズについて流通と書かれていた事から販売を念頭にしての
文章という印象でおりました。
しかしレンズを融通してという意味で読むと全く意味が異なって
くる訳でして、それに最近気が付きました次第です。
どうか、お気を悪くなさらずにいただければと思います。
御写真を拝見する事を楽しみにお待ちさせていただきたいと
思いまして、宜しくお願いします。
トーマスランドさん
初めまして。
御病気で療養中とは大変です。どうぞお大事になさって下さい。
北海道にはほぼ毎年行きますが、大雪山をゆっくり見た事がありませんでした。
夕日に照らされる大雪山の雄大な光景に圧倒されます。
当地もスキーが盛んですが、最近はスキー場のゲレンデを登って
樹氷や冬山の景色を撮ることに時間を割くようになっています。
雪景色の撮り方もやりだすとなかなか難しく手こずっていますが、
冬ならでは楽しみと思い今年もゆっくりやってみたいと計画しています。
硝子腰さん
ショクダイオオコンニャクの大きさがかなりなものでリアルです。
しかし、本格的に咲き出す前で良かったのかもしれませんね。
確か花がとてつもない大変な臭いがするというのではなかったでしょうか。
また、バラがぐっと迫ってきてとても新鮮な印象です。
それからダリヤも大変良い色で気持ちが明るくなるように思います。
最近、楽しいさん
桜の木の幹の質感が正にそのものというイメージですごいですね。
普段何気なく見過ごしているものをしっかり
見せていただいた気持ちです。
考えてみれば桜の皮を張った御茶筒は
普段使いながらも皆さんに好まれる材質なのでしょうね。
また、夕空の深みのあるグラデーションが素晴らしくとても印象に残ります。
空やん♪さん
やはり、海の御写真の落ち着きが素晴らしいですね。
それから、カワセミも大変素晴らしく撮っていらっしゃいますね。
メインがK-5になられてしばらくなられるようですが、K10Dで撮られたものも
まだまだ拝見したいものです。
最近、楽しいさん
コスモスの爽やかさがコスモスが好きな私には堪りません。
秋から冬への御写真も是非拝見させていただきたいと思います。
おじん16120899さん
大変立派な大銀杏ですね。周囲の風景から際立って印象深いです。
こちらの村内にも何本か大きな木がありますが、
なかなか全体をうまく捉えられないでいます。
デジコミさん
日本丸と神戸の夜景、共に美しいですね。
様々なレンズを熱心にお使いになられていらっしゃるようで、
探究心に畏れ入ります。
また、初夏の頃から大変興味を持たせていただいておりました
布引の滝はなかなか変化のある風景であることを知りました。
秋の滝が紅葉と相まってその美しさがさらに印象深く感じられるように思います。
書込番号:13854150
5点

スレ主様
気体→機体 訂正させていただきます。
書込番号:13854162
1点


K10D愛用の皆様こんばんは♪
デジコミ様>
念願の布引の滝の撮影お疲れ様でした。
四季に満ちた滝を撮るのは本当に難しいと思います、周りに色付いた木岐が沢山あると良いのですけど、自然が相手では中々そうもいかないでしょうから…
3枚目の雄滝の方は沢山の紅葉が滝に華を添えてくれましたね。
残念なのは今年の紅葉の状態が少し悪かったことでしょうか?
トーマスランド様>
いろいろご事情はおありだと思いますし、そんな時だからこそ無理に頑張ろうとせず少し休めてのんびりと自然を眺めて活力をもらうのも良いと思います。
そんな自然の数々を写真に撮っていくのがどんどん楽しくなると思います♪
改めて自然って素晴らしい!!
どんなことを始めるにしてもキッカケって必ずありますよね。
このスレの存在が人の心を打つとは考えてもみなかったことですが、そのように言っていただけて嬉しいですね。
文章が長いのは私も同じなので気にしなくても大丈夫ですよ(笑)
さて、航空祭の写真についてですが、昨日は現地に朝6時半から15時半までいました。
人出は8万人です、頑張ってでも早朝からいかないと渋滞で引き返すことも充分あり得る状況ですし、益々疲れて帰ってくることになりますから…
そして朝陽を現場で拝むことができました。
実はまだ肩や肘の疲れが残っています。望遠レンズで手持ちでずっと撮っていたからでしょうね。こんなことは初めてです♪
いちばの人様>
瀧山の雪化粧は凄いですね、もうそんな時期になったんだなぁと感じます♪
低空を飛ぶジェット機の速さは大変なものでした、私にとっても初めての経験でしたから音といい速さといい間近で体感してビックリでした♪
どこから飛んでくるかわからない、どう動くのかもわからない、しかも超高速で!
それを170mm〜500mmで右に左に振り回しながらズームも変えたりする。
手持ちでこんなに頑張って長時間撮影したのは初めての経験でした。
本日UPの写真は航空祭で撮った写真の続きです。
前半は失敗続き、失敗の原因がよくやくわかって修正できた後半からのブルーインパルスの方が良く撮れてくれました。
1枚目は170mm〜500mm(私が撮影)
2枚目は24mm〜70mm(同行者が私に代わって撮影)
3枚目は来客の中で私がいた近辺でK-5ユーザーの方を発見したので親近感を持って撮影しました。
4枚目はこれまた私がいた近辺で大砲バズーカ−で狙う方を見かけ、それを撮影しました。
手持ちで望遠レンズで撮られる方の構え方とかを密かに学ばせてもらっていました。
あんなに重たいレンズをしっかりホールドできているのですから私の方がビックリしていました。
書込番号:13854632
6点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
皆様の素晴らしいお写真を指をくわえて見ている今日この頃です。
というのは、12月1日にK10Dを使っていたのですが、急にシャッターが切れなくなりました。普段しないシンクロストロボモード撮影をして暫くすると、故障しました。レンズやバッテリーを換えても、シャッターボタンを押すとコトコト音がするだけで、シャッターが切れません。ここのところ、仕事続きで、カメラ屋さんにも、行けません。
サブ機のist Dsに登場願っています。
さて、修理にだそうか?中古を買おうか?K10Dの後継機のどれかを買おうか?
修理代がいくらかかるでしょう?
日々迷っています。思えば約3年前に購入し酷使しています。
おじん16120899さん
先日の東福寺早朝撮影でも、酷使しました。
書込番号:13855017
2点

K10Dを御愛用の皆様こんばんは
いちばのひと様
遅くなりましたが、私どもの初投稿の追記部分で
「流通」との表現は「流用」と訂正させて頂きく、御連絡申し上げます。
この誤字で、多大なる御迷惑くや誤解をおかけしました事を深くお詫び申し上げます。
併せて、御指摘頂き謝罪の機会を設けて頂きました、お心配りには深く感謝しております。
誠に有難うございました。原因は…
板の要領を十分理解せず「気持ち優先で投稿」した単純さにあり、反省しております。
今後も、この様な所が多々有りそうですが、「絵」作り御指導も併せて宜しくお願い申し上げます。
現在、機材はピント調整に難航しておりまして、自分流ですがチャ‐ト作成し、撮影後これを添付ファイル付きで点検修理に出す予定です。
基準レンズは50_を使用します。
素人ながらFA24は軸ずれ
FA85_は2cm程度の後ピンですこれらは…
度重なる転勤移動での狂いかと思います。
書込番号:13855856
2点

K10D愛用の皆さん、今日は
びわますかのじさん
K10Dが故障してシヤッターが切れなくなりましたですか、一番よくこき使う部分ですので傷みやすいですね。
リモートスイッチも使うようにすると良いですね。
動かなくなっていた私の K100Dのシャッターボタンは復帰し使えるようになりました。
マウントの接点をシリコングリスの少し含んだめがね拭きの切れで手入れしましたら直りました。
TAKUMAR でも不調だったので納得できません。直ったから、ま・いいかです。
相変わらず雨の降らない日は毎日丹波の黒豆の収穫に追われています。
引っこ抜いて泥の根っこを切り取り、葉っぱもむしりとり、束ねて持ち帰り稲木に干してます。
春前には収穫できるかと・・。
はじめの二つは TAMRON A16P撮りました。
書込番号:13857310
5点

こんばんは♪
びわますかのじさん>
それは大変なことになりましたね。
修理ならばシャッター部ユニットの交換になるのでしょうか?
もしかするとK10Dの中古を買うよりはやや安いくらいの修理費用になるような予感がします。
安く手に入るようになってきた状態の良さそうなK10Dの中古を思い切って買うのも一手かと思います。
ちなみに私は最低でも1年に一回はCCDの清掃を兼ねて点検をお願いしています。
シャッター耐久は10万シャッターであってもあくまでそれは目安ですから、長く使っていきたいとお考えでよく使うのであれば定期的に点検してもらうのが良いのではないかと思います。
書込番号:13857965
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
冬の到来を告げる霜が降りるようになりました。
1枚目は朝の散歩道で見かけた霜の付いた落ち葉です。
2枚目と3枚目は妻がりんごジャムを作っているところをパチリ。
4枚目は我が家から程近い足湯です。
立ち上る硫黄分に注意してあまり近寄れませんでしたが、
もう何箇所かありますので、この冬に回ってみたいと思っています。
おじん16120899さん
ななせさんが健康そうで相変わらず元気一杯ですね。
黒豆の干し上がりも順調に見えまして何よりです。
また、山に懸かる虹がきれいですね。
こちらでも時々見る事がありますが、青空に映える
きれいな虹はなかなか見る事ができませんで、貴重に思います。
書込番号:13858039
5点

びわますかのじさん
新品のカメラがかなり安く買える状況でありますので
修理はなかなか悩ましい問題であると思います。
私も、今年手ぶれ補正スイッチが取れてしまい、
修理に約1万5千円かかりました。
M42 300mmのメンテナンスにも数千円使っています。
古い愛車と同じで、余程の事が無い限り使い続けたいと思っています。
修理見積もりが安く上がってくる事をお祈りします。
書込番号:13858077
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日はルミナリエに行ってきました。
と言っては見たものの、職場に近いですが。
昨年より今年の方が下手です。
1つだけいい訳をさせていただけるなら、昨年より混雑していて私より背の高い人に囲まれてしまい、ぶれた写真が多くありました。
秘密兵器の一脚で写して見ましたが、昼と違い高速のシャッターが切れず全滅でした。
1枚目は入り口です。
2枚目はゴールのメイン会場です。
3枚目は神戸市役所の展望台(24階)からのメイン会場の全景です。
トーマスランドさん
2枚目のちょっと寄ってみましたの写真が好きです。
町の向こうにある雲さらに上にそびえる大雪山、何となく神聖な山のように感じさせる構図だと思います。
何も遠くへ行かなくても日常の中からこのようなすばらしい景色が見えるのがうらやましく思います。
スキーの件は年寄りの冷や水程度で、ボケ防止のためで季節を体で感じたいだけです。
びわますかのじさん
K10Dのシャッターが切れないとのことですが、修理するか、中古を購入するか、はたまた新機種を購入するか迷いますよね。
でも、迷っているときが一番楽しいときかもしれません。
私としては、今後もK10Dでのお写真を拝見したいです。
おじん16120899さん
青空と色づいている山に架かる虹はすばらしいですね。
黒豆を干してあるのを見て、黒豆の煮物を思い出しよだれが出てきてしまいます。
RX−78Vさん
FA24mm、FA85mmでの写真を楽しみにお待ちしております。
いちばの人さん
いちばの人さんが写された瀧山の写真、何故かじーっと見つめてしまいます。
霜の降りた朝は質感がよく出ていますね。
ぶるぶるっと震えそうです。
叉、リンゴのジャムは、つぶつぶ感が残してある仕上げが出ていておいしそうで、人差し指を伸ばしてしまいそうです。
イナバアウアーさん
航空祭お疲れ様。
しかし、ジェット戦闘機でしょうか、高速の被写体を捉える腕前すごいですね。
飛んでいる鳥も満足に写せないので、尊敬してしまいます。
叉、このレンズが大活躍ですね。
あらためて良い写真を見せていただき感謝いたします。
布引の滝の写真は曇りの日でホワイトバランスの調整がうまくいきませんでした。
実際の方がもう少しきれいなオレンジ色をしていました。
書込番号:13859679
7点

K10Dユーザーの皆さん、こんばんは。
>>硝子腰さん。
この時期に花々を楽しめるのは良いですね?♪
ショクダイオオコンニャクの開花、残念でしたね。一体どんな花が咲くのか、非常に興味が有るところです。
>>最近、楽しいさん。
コスモスの優しい色が綺麗に再現されていますね。私のK10Dは、ベンチにいる事が多いですが、まだまだ現役です!
>>おじん16120899さん。
二重にかかった虹の写真に見入ってしまいました。一度、こんな景色を観てみたいもんです。
>>デジコミさん。
神戸の夜景は実に絵になりますね。港といい、ルニナリエといい、撮影ポイントが多そうで、一晩有っても足りない
のではと想像します。いつか訪れてみたいです。また滝の写真も壮大で良いですね。とくに「雄滝と夫婦滝」はK-5で
言うところの銀残し的な色合いが出ていて迫力が有ります。
>>トーマスランドさん。
若い頃、北海道は江別市に住んでいましたので、お写真なつかしく拝見いたしました。もう大雪はとっくに白いの
ですね。愛車を絡めた写真から、色々な愛情を感じ取れるように思います。でもまずは、お体を大切に。
>>いちばの人さん。
いつもながら精力的な撮影をされていますね!きっちりと絞られた紅葉のお写真、とても良いです!でも一番
気に入ったのは、なんといっても「夕方の瀧山」です。山頂部の樹氷が見事。
>>イナバウアーさん。スレ主、お疲れさまです!
いや?完全にやられました。「新田原航空祭より」の数々の力作、見事です。特に1枚目の左後方から夕日の反射を
捉えた一枚....久しぶりに写真を見て声を上げました。本当です。私も一度は撮影してみたい戦闘機ですが、なかなか
都合が付きません。またどの航空祭りもかなり渋滞するとのクチコミをみるにつけ、自由時間の少ない私には、
ちょっと縁遠い被写体なのかもしれないと思っています。
ここ最近撮影したものを貼らせていただきます。すべてCarlZeiss Planar 50/1.4を使用しました。
このところのテーマは「思ったままに切る。まず自分が満足しろ!」です。
1枚目は夕日。普通絞ります、もっと立ち位置を調整します....
2枚目は橋。ピントも合ってません。良いなと感じる構図が有ったので、それに必要なトリミングと、不必要な
彩度の除去をしました。
3枚目は椿。一番綺麗な光豊かな部分ではなく、もっとも甘い香りがしている部分を撮ってみました。つまり花を
鼻で選んだ訳です。これはピントと露出だけには気をつけました。
4枚目はスレタイに則して桜の枯れ葉。光線が綺麗でした。それにしても今年の気候は変ですね....今日もポカポカ
陽気でした。
書込番号:13862018
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
我が家の近くから蔵王のゲレンデが見えます。
この様子からスキー場開きも間近です。
2枚目は先日の日曜日にご近所の方々との忘年会の記念写真です。
私の同級生が奮発して持参した越乃寒梅に一同感激。
3枚目は宴会場のロビーの水槽のヤマトヌマエビをパチリ。
そして4枚目はおでんやうどんなど市場での一コマです。(by携帯)
デジコミさん
ルミナリエの御写真を拝見してからもう一年経ってしまった事を
思いますと、何ともいえない感慨が沸き起こります。
美しさもさることながら、昨年以上に胸に迫って来るように思えてなりません。
それにしても、相当な人出の中での撮影は夜ということもあって
大変でしたようですね。
お怪我などなさらないようお気をつけ下さい。
空やん♪さん
早速、御写真を拝見いたしまして感謝申し上げます。
特に2枚目の全体を覆うセピアが実に印象的です。
一気に昭和に引き戻された気になります。
私もこういう感じに撮れたらばと憧れます。
書込番号:13862361
5点


太陽が当たってピカッと光る感じが気に入ってます |
太陽と被りましたが、中々良いなぁと気に入ってます |
演技!これは上手く捉えられたなぁと気に入っています |
ハートマークよりも絞りによる太陽の形の方で気に入ってます |
K10D愛用の皆様、こんばんは♪
本日も新田原航空祭で撮影したものの中から中々気に入った4枚をUPさせていただきます。
航空写真ばかりですが、この日に撮影した枚数だけで実に1000枚はあります。
許容範囲のピントはO.Kとして、補正でも充分救えると判断できたものに関してもO.Kとしています。
一応、今までにUPしたものは補正やレタッチは一切しなくても良かったもので、今回の4枚もそうです♪
4枚とも逆光ですが、逆光ならではの中々良さげな写真が撮れてると感じたものです。
1〜3枚目までがシグマAPO170mm〜500mm
4枚目のみシグマ24mm〜70mm
おじん16120899様>
ちょこっと出た虹を見事に撮られましたね。
このような素晴らしい光景に出会えることは中々ないかと思います。
いちばの人様>
りんごジャムを自作するんですね!とても美味しそうです。
というか数がかなり多いのを見るともしや販売用ですか?
あと、上山温泉の足湯の写真の構図が非常に上手いと思いました。
熱帯魚の写真は綺麗に写っていますね、私も昔は熱帯魚にハマっていましたが、現在は水槽だけ置いてある状況です(苦笑)
デジコミ様>
全国的にも有名なルミナリエに職場から近くてすぐ行けるなんて羨ましいですね。
UPされた写真のうち少なくとも1枚目と2枚目はブレているようには見えません。
とても失敗したとは思えませんが…
それよりも混雑状況の中、これだけしっかり撮れていたのですから素晴らしいと思います。
空やん♪様>
どうもです♪
気に入っていただけた1枚目の写真については夕陽ではなくて、朝陽なんですよ!
私も初めてこのような航空祭に出かけて初めて撮影しました。
経験がないので、上手く撮れるかは撮ってみないとわからないと言った感じでしたが、K10Dとシグマの超望遠を信じてアタックしてきたのですが、結果はまずまずでしたので満足しています。
この新田原航空祭へは車で1時間半程で着くので案外近かったんです。
人はとにかく多かったですね、帰りは若干渋滞気味でした。
今年は行くことができましたが、来年のスケジュール次第では行けない可能性の方が高い状況です。
土日も忙しくなって写真を撮るような時間があまり撮れそうにないからです。
来年は金環食の撮影だけは絶対にしたいと思っていてこの日だけは絶対に空けられるようにしておこうと考えているところであります。
さてUPしていただいたお写真についてですが、
1枚目は本来絞って撮りますよね。でも、ほぼ開放で撮られたことで雰囲気重視のフワッとした感じが出てるような気がします。
写真の表現の仕方は撮影者それぞれでいろんな撮り方ができますね。
2枚目はセピア風に仕上げて雰囲気を出されたのでしょうか?
ピントが合わなくてもその場の雰囲気でしっかり写真を表現していく感性が素晴らしいです。
3枚目も開放なのでピントが非常に薄いですが、椿の周囲はソフトっぽく写ってピントの合った椿を引き立てていますね。
4枚目は落葉が間近に迫った葉を晩秋の光がやんわりとやさしく包み込んで、まだ落ちないで!って訴えかけているような絵に見えます。
書込番号:13863370
5点

イナバアウアーさん>
ごぶさたしてます、 新スレ立ち上げおめでとうございます。
超亀レスで申し訳有りません(_ _;
航空祭の撮影お疲れ様でした、重いレンズを駆使しながらの撮影画像素晴らしいです。
ご愛用者皆様のお写真は拝見しておりましたが土日も休めないで仕事でしたのでカメラを
構える時間が無くてアップ出来る画像も無くて失礼してました。
自分の体調もなんとか元通りに回復しましたので皆様の暖かい応援ありがとうございました。
お一人、お一人にお礼を申し上げたいのですがこの場を借り失礼させていただきます。
本日、お昼に時間が取れたので暫くぶりに撮影して来ましたが天気が悪くいまいちでした。
いちばの人さんが蔵王のゲレンデを紹介してたので自分は同じ蔵王でもライザの方を。。。
お写真は、いつも美味しそうでよだれを我慢して見てます(笑)
びわますかのじさん>
K10D残念でしたね、修理費が2万弱となると程度の良い中古を購入した方が良いかと思いま
すが愛着もあると悩む所ですね。
自分はDsが故障したのでどうするか悩み、K7がほしかったのですが家内に内緒なので予算が
無くここのスレを拝見していて好評のK10Dの中古を探しました。
所で、自分のist Dsが一ヶ月半ぶりに元気な姿で戻って来ました(^^v
本日こちらも試写をかねて持って行きました。
自分は仕事で山形県内を時間と格闘しながら飛び回ってますが最近は中々良い風景が無くて
撮影に出向く時間も取れなくているので画像が有りません。
良い風景が撮れたらアップしますのでまた宜しくお願いします。
書込番号:13863675
4点

書き込み足りませんでしたが上記のレンズは、A35-105f3.5です。
今の所、常用レンズになってますが最近はますます目が悪くなりピント合わせが大変(^^;
FA28-70f4はDs用に着けてますが、K10DよりAFモーターが遅い分こちらの方が合ってます。
いつも帰ってからの仕事でこんな時間に・・・朝起きるのがきつい(^^;
それではまた宜しくお願いします。
書込番号:13863978
5点

懲りずに参加させていただきます。
相変わらず皆様の作品を拝見させていただいては「うわぁ〜」「ふほぉ〜」「へぇ〜」など,感嘆し独り言を言いながら見させていただいています。
昨日は通院日で,出掛けの朝までずっと雪が降っていたのですが,帰りの午後から青空に変わり,ナナカマドの実に積もった雪がかわいかったので撮ってみました。
でも初心者の私,まだまだ難しいです。
今まで息子や人など,撮る対象物が明確な目的での撮影ばかりでしか撮ったことが無かったのをあらためて知りました。(汗
皆様方の様な自然や風景,夜景や身の回りの素敵なもの・・・などのように,それらを素敵に撮ってみたいなぁ〜と思い始め,出掛ける際には必ずカメラを持って出ます。
また皆様の投稿されたたくさんの作品から,さらには今年に入りあらためて本や雑誌などから基本的な撮影技術を学ぼうと勉強してみています。
しかし,いざカメラを握っても何を撮っていいのか・・・,そこから悩んでしまいます。
恥ずかしながらそこで初めて,皆様方とは撮影技術以前に“感受性”の豊かさが違うのだと実感しました。
同じ景色やモノを見ても,そこから感じるたくさんの感情,そしてそれを撮るための構図や絞り・・・など工夫された技術。
そんなことから,くどくも同じナナカマドの実を4枚撮って載せてしまいました。(スミマセン・・・
1枚目は,一つの実だけを強調したく,周りの実を前ボケ・後ボケとして入れてみようとチャレンジしましたが,結局はメインの実が遠く小さくなり,おまけにたくさん写る枝に気付かずにそれらも工夫活用できなく,かつ日の丸構図になってしまいました。
結果,あとから見直してみても,その時に感じた「きれいだなぁ〜」という感情が湧いてきません。
2枚目は,最初に感じた青空と実に積もる白雪,その中で赤く映える実が「きれいだなぁ〜」と感じれるように寄って撮ってみました。
これまた後で見直すと,撮影するときには全く気に留めなかった後ろの枝を工夫してとらえた構図を考えてみれば良かったな〜と感じます。
3枚目は,一つ一つの実を眺めていると,すべての実に少しだけ雪が積もり,まるで白い帽子をかぶって寒さに耐えながらも気持ちよさそうに日を浴びている面白さを感じ,サイド光から枝をはっきりととらえつつ後ろのお実を少し柔らかくぼかして撮ってみようと思いました。
4枚目は,ナナカマドの実を眺めていると干し柿に見えたので,干された実のシワが見えるよう大きくとらえてみました。
そして帰ってから仏壇にあった干し柿を2つ食べました。
あらためて,同じ一本の木を撮るにも,じっくりと眺めることでどんどん感情が膨らんだり変わったりして,それに合わせシャッターを切る。
そんなことをしている時間が楽しかったです。
また,まずは皆様方のような豊かな“感性”を少しでも高められるよう,今までは見逃していた身の回りのモノをおおらかな気持ちで見てみようと思いました。
“ど田舎者”さんの「同じく、A35-105f3.5にて」がとってもきれいです。
陰った黒っぽい松の枝々と,そこに着く白銀の雪,それらのコントラストが友手素敵です。
また「東北で高い方の42F高層マンション」も面白かったです。
きっとこの高さに意味合った景色が周りにはあるのでしょうが,“ど田舎者”様の工夫された構図からは,「なぜここにこの高さが必要なのかなぁ,でも上層階から眺める景色はきれいだろうな・・・」と不思議で面白かったです。
また乱文で長々と失礼いたしました。
これからも皆様方の作品をじっくりと楽しませていただきます。
どうぞよろしくお願い致しいます。
書込番号:13864475
4点

【いちばの人 様】
温かいお気遣いのお言葉,ありがとうございます。
また拙い写真へのコメントもいただき,うれしいです。
地域違えど,季節の移ろいが似た町なのですね(^o^)。
それにしても同じような雪山,そしてゲレンデを撮っても,“いちばの人”さんの「本日、夕方の瀧山 M42 300mm」や「瀧山、南側稜線 M42 300mm」,「蔵王のゲレンデ M42 300mm」はすでに冬の厳しさを白く身にまとった木々達を一本一本とらえられ,「すごいなぁ〜」と感動し,さらには勉強になります。
望遠でのカメラの固定,深度の工夫,いろいろやってみたいと思います。
また,「本日、夕方の瀧山 M42 300mm」がとても好きで何度も見返すのですが,手前のまだ雪積もらぬ秋の山と後ろの雪山の相織りなす季節感がとても好きです。
標高差が大きいようにも見えないのですが,風の方角のせいなのでしょうか。
またさらに,「今日の上山温泉の足湯です FAマクロ50mm」も大好きです。
私はまだどうしても色や形にばかり目がとらわれ,それらのモノにしかカメラを向けられていませんが,貴作品のように“質感”を表現される作品に見とれてしまいます。
私のボキャブラリー不足で,作品から感じたことを言葉で表すことがなかなかうまく表現できないのですが,見ていると自分の心が動いているのを感じます。
またこれからもたくさんの作品を見させてください。
どうぞよろしくお願い致します。
【イナバアウアー 様】
たくさんのスレ主様として,さらには一つ一つにご丁寧なコメントをなさってるお忙しい中にお言葉を頂きましてありがとうございます。
>「どんなことを始めるにしても必ずキッカケってありますよね」
確かにその通りだなぁと感じます。
そのキッカケを一つ一つ大切にしていきたいです。
“航空祭”での航空写真も,早く飛び去る飛行機を止めて撮る写真だからこそ気付く美しさに楽しませていただきましたが,「ペンタックスK-5とDA55〜300mmで狙っている方を発見」が好きです。
初心者の自分ならきっと飛行機にしかカメラが向かないのでしょうが,やはりイナバアウアーさんのようなベテランの方になると,いろいろなところに面白さを発見し撮影対象としてしまう心の余裕と豊かな感性があるのですね。
貴作品を拝見し,望遠レンズが「頑張って伸びているだぁ〜!」と言いながら撮影者と共に奮闘している感じが伝わります。
確かに最近は身の回りでカメラを撮っている人がいるとどんなカメラでどんなレンズ? などと気に掛けますが,そのカメラが何を撮ろうとしているのかは考えもしませんでした。
今度からはそれらも観察し,そこから撮影の技術を学ばさせてもらおうと思いました。
【デジコミ 様】
再びお言葉頂き,うれしいです。
ありがとうございます。
“デジコミ”さんが撮られるイルミネーション,とてもきれいです。
きれいに映った暗闇が色とりどりに輝くイルミネーションを引き立てているように見えました。
今年は是非初めてのイルミネーション撮影にチャレンジしてみたいと思っていますので,とても興味深く拝見させていただきました。
また,雪国の夜空は街の光が地に降り積もった雪に反射し,夜空を夕焼けのようにきれいなオレンジ色に染めますよね。
そんな冬だけの夜空の中でのイルミネーションがどのように写るのか,今から楽しみです。
【空やん♪ 様】
拙い写真にもかかわらず,温かいお言葉,ありがとうございます。
北海道にも住んでいらしゃったんですね。
日本各地に住まわれ,いろいろな景色や文化に触れられた“空やん♪”さんだからこそ,感性豊かなたくさんのお写真が生まれるのですね。
今回の「夕暮れ時」や「橋」の作品を拝見し,やっぱり「ふはぁ〜〜!」と言葉にならない温かい感情が湧いてきました。
「夕暮れ時」では,「うわっ! 12月にススキだぁ!!」と思いながら視線を徐々に上へ上げていくと,ゆるやかに流れる川「あ〜,川沿いなんだ」,そして川沿いの道を行きかう人々,高架道路や歩道橋,マンション,夕日,夕焼け空・・・
植物や近代的人工物,自然や人々など,たくさんのモノが入っているのに,すべてがバランス良く見え,どれ一つ無駄のない情景にうっとりでした。
「橋」では,ずらしたピントが柔らかさを生み,彩度を下げられセピア調にされたことで写るものすべてがきれいに同調して見えます。
また,橋の緩やかな勾配を自転車に乗った高校生が座ってではなく立ち漕ぎしている姿,小さいにもかかわらずとてもインパクト強くに見えました。
あらためて,いろいろなカメラのクチコミも見て回ってみましたが,K10Dユーザーの皆様の作品の良さはもちろん,作品のコメントが作品のイメージをいろいろな角度から膨らませ,さらには他の皆さんへのコメントがいつも温かく,そして他作品に対してとても真剣に見て自分だからこそ感じる良さをわかりやすく伝えられる力に驚かされます。
皆様,また作品を楽しませてください。
楽しみにしております。
書込番号:13864519
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
本日は所用の処理の為に昼から抜けたので、その隙に?晩秋を撮ってみました。
こんな時に冷たい雨が降ってるんですね…雨男です(笑)
まぁ航空祭ネタでずっと続けるのも気がひけますから(苦笑)、晩秋の雰囲気の写真がUP出きればと思います♪
ど田舎者様>
DS復活おめでとうございます♪
忙しいことは良いことです、このスレは消えないと思いますから気なさらずにお身体だけは気をつけて下さい。
元気なお姿を久々に拝見できただけで充分ですよ、いつでもお待ちしております。
トーマスランド様>
まずはあれこれあまり考えずに素直にシャッターを押されてみてはいかがでしょうか?
日の丸構図でも良いです、そこから新たな構図が見つかっていくかもしれませんし…
UPされたお写真を見ても良いと思います。雪があるだけでこれだけ絵になっていますから。
ただ、露出がちょっとオーバーかな?とは感じてはいますけど…
私も雪ではありませんが、雨の滴は意識しましたが、晩秋の雰囲気が少しでも出るようにとややアンダーで撮ってきました。
書込番号:13866746
5点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
イナバアウアーさん
いちばの人さん
デジコミさん
空やん♪さん
丹波の黒豆は、三年に一回の減反割り当てがきますので三年前にも一反作りましたが少し炒り豆して食べたくらいで殆ど虫に食われたりしたものがまだ残ってます。
おいしい料理法はよくしらないもので作るばかりでろくに食べてません。
虹は、11月下人頃から毎日の様に小雨がパラパラしたり、しなかったりの中で黒豆を抜き取り束ねていますので丁度仕事中に日が差しているのに雨がぱらぱらしてきましてタイミングが良かったです。
ただ仕事中なので撮影が遅れて虹が薄くなりました。
TAMRON A16かDA14を持ってきてなかったのが残念でした。
相変わらず今日も雨の小さくなった間に黒豆を少しばかり抜き取り根と葉を取り去り束ねて持ち帰りました。
16時30分頃から大雨になり終わりです。
激しい雨になりましたので軽トラの少し前から急いで撮りました。K10D + TAKUMAR 28mm F3.5です。
早咲きの水仙が黒豆の水田の少し上の元畑の雑草の中に咲きました。でも、K-5 + Pentax-F 3.5-4.5/35-70の画像です。
明日ごろからさらに冬型が強まるそうなので丹波の黒豆の収穫がすまないうちに雪が降りそうです。困ったものです。
書込番号:13866884
3点

最後にお知らせです。
明後日10日の土曜日の夜遅い時間帯に皆既月食というイベントがあります。
お天気さえ良ければご自宅からでも観望および撮影もできると思いますので観望下さいね。
皆既月食とは?私がご説明します。
月が地球の影に隠れて見えなくなってしまう現象です。
10日は満月に、満月が少しずつ隠れていき満月が欠けて見え、次第にスッポリ隠れてしまいます。
皆既月食になると太陽の光が当たらなくなり、月が全く見えなくなるのかというと、そういうわけではなく、月全体がほんのりと赤っぽく染まり、非常に美しい姿が浮かび上がりますので一見の価値があると思います。
撮影のポイント!
K10Dでももちろん撮れると思います!感覚的にはお月様を撮影する感じで良いはずです。
しかし、皆既月食では次第に月が隠れていく為、満月のような明るさがなくなり、シャッター速度が稼げなくなります。
ISOを低感度〜高感度までフル活用するなど最低限のSSは確保しながら撮れば良いかと思います。
書込番号:13866945
5点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
師走になり、色々と忙しくなかなか撮影に出ることが少なくなっています。
久しぶりに少し時間が作れたので、昭和記念公園のイルミネーションを見てきました。
昼間とは違う雰囲気で楽しめました。
あまり撮る機会がないだけに、イルミネーションは難しいです。
イナバアウアーさん
航空際のお写真、とにかくすばらしいです。
戦闘機やブルーインパルスのアクロバットは迫力満点ですね。
航空際はまだ見たことが無いので、大変興味がわきました。
皆既月食、がんばって見てみようと思います。
おじん16120899さん
立派な大銀杏ですね。
なぜか、大きく立派な木は惹きつけるものがあります。
二重に出た虹は綺麗です。
雨上がりについ探してしまいます。
トーマスランドさん
はじめまして。
こちらこそ宜しくお願いします。
北海道の雄大な景色は素晴らしいですね。
私はまだ北海道に行ったことが無く、いつかゆっくり旅行したいと思っています。
デジコミさん
布引の滝、いい所ですね。
雄滝と夫婦滝の岩の質感が美しいです。
ルミナリエがお近くであるのは、とても羨ましいです。
この時期になると、必ずニュースとなるだけあって綺麗です。
いちばの人さん
瀧山の白い山肌に夕日の光が印象的です。
リンゴジャム美味しそうですね。
わが家でもリンゴジャム作ります。
紅玉での味が好評で、以来紅玉の季節にたまに作ります。
少し皮を残してすりおろしたのを混ぜ、赤味をつけています。
湯気の立ち上るおでんが食欲をそそります。
びわますかのじさん
K10Dが故障されたそうで、私も修理したばかりなので、
お気持ち大変わかります。
今後の方向をさぞお悩みのことと思います。
一概には言えませんが、電話窓口で聞いた金額よりも、実際の修理費用の方が
低かったので、修理されるのも一考かと。
空やん♪さん
いつか見た、どこかで見た風景を感じさせるお写真はさすがです。
それぞれに表情があり大変参考になります。
自然に撮れる様になりたいものです。
ど田舎者さん
Dsが修理から戻られたとか、良かったですね。
今年は例年より雪が少ないのでしょうか。
私はスキーは出来ないので、もう少し若かったら、スキーかスノーボードに
チャレンジしたかったですね。
枝に着く氷から寒さが伝わってきます。
書込番号:13867937
6点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
本日は小雨の中で移動中にお猿さんを発見して本日たまたま持って行った300mmを急いで
装着して撮りましたが、悪天と老眼の為にピンボケと被写体ブレが続発。。。(涙)
20年以上も使っていなかった300mmのMFでピンと合わせは今の自分には無理と判断。。。
ピント合わせてるとだんだんと目がおかしくなりますますピンボケが発生・・・(悲)
これからはAFレンズに前面移行するしかないかと実感しました。
最初の3枚は、Pentax300mmf4ですが急いで着けたので設定が出来てないです。
トーマスランドさん>
お褒め頂ありがとうございます(^^;
北海道にお住まいのこと、撮影場所に困らないようですので羨ましいです。
大雪山のお写真などを拝見すると雄大でさすが北海道とくい入って見てました。
ナナカマドも雪がかぶり綺麗ですね。 確かに干し柿に似てますね(笑)
自分のは、ナナカマドの木がもっと雪が多いと赤い実が映えたのですが期待したより
雪が無くて周りの風景も自分では残念に思ってました。
無理はしないでお体に気を付けて下さいね。
イナバアウアーさん>
ありがとうございます。
口の中の腫れは引きましたが違和感が有り気になってまだこちらでは噛めません(^^;
仕事は至極忙しいのですが年末なのに入金が無く年が越せるのかと自営は頭が痛いです。
シグマ24-70カリッとして色乗りも良くいいですね〜。
しかし、水仙って今頃??、サザンカも今の時期に満開??・・と不思議に感じました。
と言うのも、当方では水仙はしばらく前に終わり、サザンカはこれから冬に咲く花と
思ってまして季節感が違うな〜と思ってしまいました。
酒田に今週行った時はようやくサザンカが一輪咲いていて雪の中に真っ赤なサザンカが
咲いているのを見ているので。。。感違い??(^^;
でも綺麗ですね。「これはなんだろう」もイルミの様で不思議な色が綺麗ですね。
また少しづつアップして行くので宜しくお願いします。
おじん16120899さん>
始めまして。 当方と似たような田園風景なので身近に感じてます(^^;
丹波の黒豆は聞いてはいましたがまだ食べた事は有りませんが美味しいのでしょうね。
空やん♪さん>
遅くなりましたが始めまして。 ふんわりとした情緒有る風景はセピア色があってますね。
花もソフトで柔らかさと香りが伝わって来そうでいいですね〜。
また宜しくお願いします。
書込番号:13868116
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日仕事を早めに切り上げて夜景を写してきました。
場所は布引の滝の少し上にある見晴台と言う所です。
この時期この時間はだれも行かないのでしょうか、誰にも会いませんでした。
遊歩道の曲がり角に外灯があるだけで、薄暗く足元が見にくいです。
見晴台はさすがにアベックもいませんでした。
この夜景を独り占めにしていましたが誰もいないのは少し寂しいです。
1,2枚とも遠くに見えるのが大阪方面です。
レンズはDA12−24smcズームです。
空やん♪さん
滝の写真お褒めにあずかり光栄です。
正直きれいだなと思い、なんとかきれいに撮りたい一心だったんです。
でも今回はレンズのおかげだと思っています。
DA12−24smcズームはすばらしいです。
もちろんK10Dもですが。
神戸は海と山が近いので撮影場所に困ることはなさそうに思います。
今回の写真を拝見しまして、サザンカは鼻で感じる写し方なのですね。
日の丸写真ばかりしか写していませんでしたが、これからは鼻でも感じたまま写して見ようと思います。
橋の写真のように風景もこのように写せたらいいのですが、私には難しそうです。
ど田舎者さん
体調が良くなられたそうで,一安心です。
只、仕事はなかなか待ってくれないと思いますがくれぐれもご無理をなさらないで下さいね。
写真のライザと言う所はゲレンデを見るとわくわくしてしまいます。
2枚目の写真は樹氷の始まりでしょうか、質感がよくでています素敵な写真ですね。
トーマスランドさん
1枚目は
ナナカマドの写真で4枚目はサクランボをイメージしました。
2枚目は後ろの新芽が、来年はもっときれいになりますよと、言っているように写していると思う良い写真ですね。
イルミネーションは雪の反射のあるのを想像しましたが、どのように写るのでしょうか。
きっときれいだと思います。
ぜひチャレンジしてみては。
おじん16120899さん
もうスイセンが咲いているのですね。
スキー場の民宿で出される黒豆の煮物を食べるのですが、大変美味しいです。
でも、よくわかりませんが減反という言葉はなんだな寂しい気がします。
いちばに人さん
熱帯魚を飼っているのですね。
水槽の水草の緑がとてもきれいで、ゴンゴーテトラのブルーが色鮮やかですね。
蔵王のゲレンデは手前の色づいているところからゲレンデそして蔵王の木々に付いている雪と良いバランスに写していますよね。
イナバアウアーさん
航空ショウのハートに太陽はすばらしいです。
太陽と言うより宝石の輝きかなあ。
「晩秋のベンチ♪」は落ち葉が雨で濡れているのでテーブルとベンチを使っていますよと、言っているように見える、素敵な写真ですね。
私には無い感性で,うらやましく思います。
書込番号:13868323
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
わが町の兵庫県境に接する山に初雪が積もりました。
いよいよ冬本番、丹波の黒豆の取り込み稲木干しを急がねば。
硝子腰さん
村の入り口の大銀杏は、村の主のようなものです。
ど田舎者さん
TAKUMAR などのマニュアルレンズの使用においてはスーパーインポーズの赤い灯の点滅と、手振れ補正マークの表示と、ファインダーの一番したの合唱マークの六角マークの安定した点灯を確かめてからシャッターを切りますと、手振れ補正もよく効いてますしピンともホボ合ってます。この安定した点灯範囲内でシャッターを数枚切ればジャスピンが有ります。
合唱マークの六角がバタバタしている時は手振れやピントずれの可能性があります。慣れの問題です。
Pentaxの合唱マークは、キャノンやニコンとはけた違いに正確です。
EOS 5Dは、TAKUMAR 使用においては合唱マークなぞは知らん振りです。
丹波の黒豆の美味しい料理方法は私も知らないのでストーブで炒って食べる程度です。
デジコミさん
私も黒豆のおいしい料理法は良く知りません。
作るだけでろくに口には入りません。
放りっぱなしです。
近年は減反しても減反補助金はとても少ないです。
初雪が岩美町と兵庫県の新温泉町との県境の山に降りました。
Eos 5D + SMC TAKUMAR 1:4/200mm 三脚の撮影です。
書込番号:13869441
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は昼近くから降り出した雪が
午後に本降りになりまして里山も遠く感じられます。
2枚目は先日の朝食、煮た黒豆の入った炒飯です。
黒豆を煮出した汁を母親が健康に良いということで飲んでいまして
煮て柔らかくなった黒豆が料理の素材として時々食卓に上ります。
3枚目はいただいたばかりのユリを食卓でパチリ。
4枚目はご近所の柿とその先にぼんやり見えるのは瀧山です。
イナバアウアーさん
新田原基地での御写真、いずれも力作できまっていますね。
やはり私も4枚目の太陽の捉えられ方が特に好きです。
また水仙の次の御写真は観賞用の唐辛子であると思います。
中々フォトジェニックな被写体を見つけられたものですね。
それからジャムは自家用でして、98円で売っている保存用のビンを
買ってきて妻が作っています。(私は撮って食べる役です)
ど田舎者さん
ライザまで上がられてお仕事でしたでしょうか。お疲れ様でした。
それから、上山の高層マンションは上の一部が我が家からも見えます。
冬場、夜景にチャレンジした時のターゲットに考えていたところです。
トーマスランドさん
ナナカマドの実の赤さと空と雪の色がすっきり晴れ渡った冬の空を
象徴し、それを上手に撮っていらっしゃると思います。
年賀状に相応しいような品のある御写真であると思います。
おじん16120899さん
スレ主様のところもそうですが、もう水仙が咲いているのですね。
背景から浮かび上がる水仙の繊細さがとても印象的です。
それから黒豆は煮て柔らかくしますと食べやすく
炒飯や煮物に入れて我が家ではよく食べています。
食物繊維が健康に良いということで、積極的に食べている方ではないかと思います。
硝子腰さん
イルミネーションがきれいで、冬の落ち着いた空気が伝わってくるように思われます。
りんごジャムを作る時に皮を少し入れるという事は初めて知りました。
さっそく妻に伝える事にしたいと思います。
画像から分かることと思いますが、今回使ったりんごは安く分けてもらった
色の出のあまり良くないフジです。
また、寒くなってきますとおでんや麺類の試食に人気が集まりまして
市場の冬の風物詩でもあります。
デジコミさん
都会の夜景は見応えがありますね。
こちらはど田舎者さんが撮られたように
田圃の真ん中にぽつんと高層マンションが建っているような土地柄です。
都会の建物や照明の密度の高さを上手に撮られている事がとても新鮮に思われます。
それから、コンゴーテトラは宴会場のロビーで撮ったものです。
鱗がきれいで魅力的に思えましたので、記念に撮りました次第です。
書込番号:13870665
4点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは♪
明日の晩の皆既月食を前にし、軽くお月様を試し撮りしてみました。
どんな風に撮ろうかイメージしています(概ね出来あがってますけど…)
先程、遅れていた喪中のはがきを急ピッチで作成していました。明日には必ず出さねば!
硝子腰様>
これは見事なイルミネーションですね。
多くの電球があるとイルミネーションも鮮やかで本当に綺麗です。
お写真の中で私が特に気に入ったのは2枚目のイチョウ並木のイルミと4枚目のイルミですね。
イチョウの感じが残っていてその露出も残ってるのが気に入ってますし、4枚目は背景の玉ボケです。
ど田舎者様>
そうですか?私の場合は水仙は例年1月になってから見ていることが多いのです。
水仙と時を同じくして1月の下旬から蝋梅、2月以降に白梅、紅梅を観賞していました。
サザンカはこちらでは現在どこの道沿いでも見れてしまいます。
おサルさんを望遠で1/15程度のSSで手持ちではさすがにブレてしまいますが、許容できる範囲のブレで収まってますね。
それよりサルの軍団に襲われなくてよかったですね。
こちらでサルを見るなら高崎山まで行かないと見れないかも…
デジコミ様>
写真は2枚とも綺麗に撮れてますね。欲を言えば電線が…
見晴台とはいえ、12mm〜24mmで撮っていてもこれだけ夜景が近くに感じて見えるので、おそらくもっと高台の方にアベックは行ってるのでは??
あとは平日というのもあったかもしれませんね…
日本三大夜景の一つの六甲山から12mm〜24mmで切り撮った夜景を是非是非お願いしたいです!
おじん16120899様>
日本各地でかなり冷え込み、各地で今年の初雪の便りが届いておりますが、そちらの山間部でも結構積雪したのですね。
いちばの人様>
おじん様のところよりも吹雪いていますね、なんとも凄まじいこの様子だと写真を撮るどころではなかったのでは??
私の撮った「これなんだろう??」は観賞用の唐辛子ですか??
さっぱりわからずに撮っていました(爆)
私は初めての航空祭撮影でもそれなりに撮れましたし、いちばの人様も仙台空港で1度撮ってみられては??
書込番号:13870836
5点

皆さん,こんばんは。
今日の北海道は最低気温−22℃と冷え込みました。
放射冷却現象の分,昨晩は晴れ渡り,先ほどイナバアウアーさんが撮影されたようなきれいな月を,私も見ることができました。
昨日は息子が幼稚園でプラネタリュウムに行き,冬の星空を見てきたようです。
その際に持ち帰ってきたパンフレットと星座カレンダーを見ると,イナバアウアーさんのおっしゃっていた「皆既月食」についても載っておりました。
楽しみです。
昨晩の自分も撮影したのですが,イナバアウアーさんのすぐ後ろに載せるのはお恥ずかしいので,イナバアウアーさんのお写真を拝見して,昨日の月を思い起こしたいと思います・・・(笑
イナバアウアーさん,それからお仲間(と若輩者から言わせていただき失礼かとは存じますが・・・)の方々からのコメントありがとうございます。
イナバアウアーさんのおっしゃる通り,確かに自分の画は露出がどれも高めでした。
今までは息子ばかり撮り,どうしても高めに設定しすぎていたと今更ながらに感じます。
露出もあれこれと変え,いろいろと撮ってみて,その出来栄えの違いから学んでいきたいと思います。
アドバイス,ありがとうございました。
今日掲載させていただいた写真は,すべて今日撮ってみたものです。
一枚目
朝はダイヤモンドダストが見られたのですが,バタバタとしていたためカメラを向けられず・・・。
落ち着いたお昼ごろになってやっと窓から外を見てみると雪が降り始めました。
ダイヤモンドダストの輝きと,日の射す中での舞い散る雪の輝きとではかなりな違いがありますが,とりあえずその輝きをとってみたくチャレンジしてみました。
結果はごらんの通り・・・,日に照らされたチリにしか見えませんでした・・・(汗
しかし,冬は舞い散る雪のおかげで空気中のチリなどを落としてくれ,とてもきれいな空気を吸うことができます。
と言いながら,この写真,寒かったので窓も開けず,二重サッシのガラス越しにとってしましました。
二枚目
お昼には日差しの影響でガレージの屋根の雪が解け始めました。
つらら,最初はとりあえずパシャ,その後どんな角度から撮ったらきれいな透明感が出るのかなぁ〜と考えながら撮るうち,奇妙な角度からの一枚が出来上がりました(笑
三枚目 四枚目
家の裏に見えるスキー場です。
明日からのナイタースキーオープンを前に,照明の点検です。
こちらも外に出ずに怠けて窓越しにとったので,照明が三重になって映ってしまいました。
毎冬,スキーのインストラクターとしてこことは違うスキー場で副業しているのですが,今年は体調不良でお休みです。
でも,息子とは明後日に初滑りに行ってこようと思います。 吹雪らしいのですが・・・(+o+)
皆様のお写真,また楽しませていただきます。
書込番号:13871097
6点

連投で申し訳ございません。
また皆様のお写真を拝見させていただき楽しませていただきました。
【イナバアウアー 様】
いつもコメントをいただきまして,ありがとうございます。
イナバアウアーさんが撮られた「晩秋B」の木の実,『なるほど〜このような露出で撮るとまったく印象が変わるんだな〜』と勉強になりました。
また,一つ一つの実に付く滴がすごく透明で印象的です。
また撮影の視点が一つ得られたように思います。
ありがとうございました。
【おじん16120899 様】
黒豆,我が家ではお正月過ぎから毎日食卓に出るようになります。
申し訳ないことに子どもの頃はおせちの中に入っている黒豆が苦手でしたが,大人になってからは大好物になり,妻に「消費のスピードが速すぎるっ!」と叱られます。
今年ももう少しで我が家の食卓に・・・
【硝子腰 様】
お言葉,ありがとうございます。
イルミネーション,とってもきれいです。
特に,「タクマー55mm1.8」が大好きで,ノートパソコン片手に1階へ降り,家族に見せてまわりました。
私の今年の目標がイルミネーションの撮影にチャレンジすることです。
硝子腰さんのようなお写真は撮ることができませんが,チャレンジすることの楽しさを味わってきたいと思います。
【ど田舎者 様】
“サル”ですか〜。
自然のサル,見られる地域なのですね。
日本でサルが見られる地域は広いんですかね!?
我が町では,最近ちょっと有名になってきた“旭山動物園”でしか見られません。
凄いですね〜。
襲ってくるのでしょうか!?
我が町でよく出没するのは,キタキツネ(毎日家の前を横切ります・・・),エゾジカ(よく車道に飛び出してきます。当たると大型バイクと衝突したのと同じ事故になります・・・),タヌキ(足が遅いので,捕まえられますが,とても臭いです・・・),エゾリス(素早すぎます・・・),テン(毛並みがきれいです)などです。
【デジコミ 様】
都会ですっ!
私にはテレビでしか見られない高さのビルです・・・(笑
きれいだなぁ〜。
【いちばの人 様】
「ご近所の柿と瀧山 M42 300mm」のお写真がとても好きで,見とれていました。
“秋”を感じます。
そして,私の大好きな“柿”,木になっているのを久々に見ました。
北海道では一度も見かけたことがないのですが,小学生の時,埼玉に行った際に普通の家の庭先に柿の木がなっているのを見かけ,初めての光景に今でもはっきりと覚えています。
でも,食べたらとっても苦かったです・・・。
皆さま,またよろしくお願いいたします。
書込番号:13871251
3点

パソコンを閉じようとしたら,机の右に,今日ワックスを剥がしたスキーを立て掛けてあったので,追投させていただきました。
汚い部屋ですが・・・。
今日は午後から,息子の成長に合わせ,ウェアーを新調しに出掛けました。
明後日の初滑り,息子は「転び方を教えてね」と言っています(笑
書込番号:13871393
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は
丹波の黒豆(真ん丸い黒豆)を少しだけ収穫し束ねて稲木干ししました。
水っぽい雪が激しくなり終わりにしました。
残りはあと少しです、三日くらいですむかも知れませ。
でも、夜の間も未だ雪が降ってます。もっと積雪が多くなってきています。
イナバアウアーさん
お月様が綺麗に撮れましたですね。
山陰の田舎は12月に入って以来夜は毎日雨がふります。
トーマスランドさん
立派なスキーをお持ちなのですね。
私は子供のときは竹を細長く割り数本横に並べてスキーをつくり滑りました。
本格的スキーは習ったことも無くて自己流です、止まり方もこけ方も良く知りません。
書込番号:13872256
3点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
昨日はこちらでも初雪が降りました。
積もることは無かったですが、グッと寒さが増したようです。
今朝も一番の冷え込みで、車も一段と白くなりました。
昭和記念公園をもう少し。
ど田舎者さん
猿が出てくるのですね。
数が多いと、ちょっと、こわいですね。
身近な所ですと、高尾山の猿園にたまにいきます。
飼育員の背中や肩に乗ったりして愛嬌があるのですが、
野生の猿は少しこわいイメージがあります。
デジコミさん
夜景がきれいですね。
DA12−24は良い写りですね。
広角ズームが欲しくなる季節なんですよね。
でも、高価でなかなか手が出ません。
おじん16120899さん
そちらでも初雪が降られたのですね。
A16Pはコストパフォーマンス高いですね。
家内が先日、Kx用に購入しました。
常用レンズになりそうです。
いちばの人さん
雪の降る景色の霞む感じがしんみりします。
黒豆の炒飯は美味しそうですね。
黒豆=正月の煮豆というイメージでした。
おいしくて、体に良い、正月以外にも食べないと勿体無いですよね。
イナバアウアーさん
皆既月食は今晩ですね。
天気予報は晴れのようなので、見れそうです。
どのように見えるか楽しみです。
トーマスランドさん
-22度とは驚きの気温です。
細かな氷が日光で煌くのはきれいですね。
すぐ裏手にスキー場があるのは羨ましいです。
親子のスキー板が微笑ましいです。
書込番号:13872980
5点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
本日は高見盛に望遠のみ持ち出してズームインしてきました、というか高見盛しか知らないのです(苦笑)
超望遠安価ズームレンズとはいえ写りはかなりなものです。
高見盛を撮るには常に逆光で撮らなければなりませんでしたが、逆光でも良い写りしてくれますね。
特に年配方に親しまれる大相撲で、現在の現役力士の中では高見盛の人気は抜群ですが、私は千代の富士が好きでした♪
そう私は昔も今も小柄なので、大きな力士には憧れているのですが、好きな力士は小柄な力士の方でした。
旭道山とか、維新力とか、益荒雄とか知ってますか??
小柄で強い力士だった千代の富士は別格の存在でしたね。
千代の富士が現役時にこのカメラとレンズ持っていたらなぁ…時代の流れには逆らえませんね(苦笑)
私は小柄であっても、望遠レンズに負けないように振り回しております♪
ということで写真は4枚とも手持ちjpeg撮影です♪
書込番号:13873733
7点

K10D愛用の皆さん、今日は
トーマスランドさん
北海道は良く冷えるのですね。
-22度とはすごいですね、これからはもっとさがるのですね。
家の裏側にスキー場が見えるとは素晴らしいです。
硝子腰さん
噴水の夜景も、園内を走るトレインの夜景もすできですね。
12-24 F4 はよく写るレンズのようですが高価なので私にもなかなか手が出ません。
キットレンズに近い画角のF2.8通しのこのクラスのレンズの中では純正のもの、シグマのもの、タムロンのものと(多少画角は違いますが)ある中で一番逆光には強いようです。
絞り開放での中央部の解像度も一番よさそうです。
jpg撮影時に、シャープネスをPentaxのレンズよりも一つ多くすると良いと思います。
私は RAW撮りなので RAW -> JPG 現像時に補正してます。
Pentaxのほかのレンズはシャープネス 25/100、A16Pは 30/100と変更してjpg現像してます。
これでPentaxの他のレンズとほぼ同じシャープレベルの画像が得られます。
昼ごろまで減反水田にいまして黒豆を全部引っこ抜き軽トラの近くに置いてます。夕方までには持ち帰り稲木干しの予定です。K10D + A16P。
今朝の朝日の出です。久しぶりに撮れました。EOS 5D + TAKUMAR 28mm F3.5。
書込番号:13873743
5点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
山形市内平地にもついに雪が。。。うぅ寒い(T^T)
朝起きたら一面銀世界・・に近く10時頃には無くなりました。
県内行く所いく所天気が悪く、久々に太陽を見た気がします。
DA16-45mmf4がほしかったのですが、予算が無く標準ズーム1本で済まそうと思い
シグマの1つ前の17-70mmf2.8-4.5の中古で程度の良いのが見つかり購入しました。
本日は家でPC作業なのでワンコの散歩がたら試写をしてまいりました(^^;
このレンズもなかなか色乗りも良くクッキリと良いレンズですね、気に入りました。
硝子腰さん>
イルミ綺麗ですね〜〜(^^
当方みたいな田舎には縁遠く見る機会が有りません・・(悲)
おかげさまでDsが復活しました。
自分は歳なのと腰がヘルニアの為にスキーはやめてしまいました。
デジコミさん>
お気使いありがとうございます。
ライザゲレンデですが撮影した場所はまだ樹氷とまでは行かないのでここから
リフトで上に上がると一面の樹氷軍が現れますがライザは良く霧がかかり前が
見えなくなる事が多く寒い思い出ばかりです(^^;
おじんm16120899さん>
ご指導ありがとうございます。
>TAKUMAR などのマニュアルレンズの使用においてはスーパーインポーズの赤い灯の点滅と、 手振れ補正マークの表示と、ファインダーの一番したの合唱マークの六角マークの安定した 点灯を確かめてからシャッターを切りますと、手振れ補正もよく効いてますしピンともホボ 合ってます。この安定した点灯範囲内でシャッターを数枚切ればジャスピンが有ります。
合唱マークの六角がバタバタしている時は手振れやピントずれの可能性があります。慣れの 問題です。
これがまだ慣れなくて、ピピピピと小鳥のさえずり見たいに五月蝿くなってます(^^;
ファインダーを覗いてピントを合わせていると目がぼやけて来て解らなくなります。
それに加えて300mmの重さで手が震えて来ますので昔みたいには行かないようです。
いちばの人さん>
こんにちは。 ついに平地にも雪が積もりましたね。
昨日は天童にいて2時頃は雪がぞくぞく降り車に4cmほど積もりました。
自分の所は目の前が山に囲われているので何も見えません。
トーマスランドさん>
こんにちは。 当方はまだつららが出来るほどにはなっていません。
昨日の雪が蔵王ゲレンデに積もったのか楽しみですが、自分は腰痛の為スキーを
やめてしまいましたので今は寒いのはいやですね(^^;
良いスキーをお持ちですね。。自分はカービングスキーが3割位の時にやめたので
カービングスキーは履いた事が無いのです。(いかに歳か解りますね。。笑)
所で、北海道には日本猿はいないのでしょうか?
東北の山には多く生息していると思いますので良く見かけます。
当地にはあまり見かけませんが、近くの山には多く20頭前後の群れで移動してます。
山沿いの農家は家の前の畑まで荒らされて困っています。
先日も車から道路わきの柿木に柿泥棒のおさるさんを見つけて急いで戻り撮影しました。
しかし、野生で人にはなれないので近くには怖くて行けません(^^;
イナバアウアーさん>
こんにちは。
お相撲さんですか。。自分はまだ実際には相撲を見た事は有りませんが迫力があるので
しょうね。
また、何か撮影出来たらアップさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:13873774
5点

連投で4枚追加UP。
ところで今晩の皆既月食について、観賞の方は問題ないのですが、撮影の方はもしかすると無理かもしれません。
その理由は、皆既月食時の月の高度がかなり高く、三脚に据えて70°も見上げて撮るのは厳しいかもと思っているからです(少なくとも私の所有する撮影道具だとです…ただ、工夫はしてみるつもりですが…)
ですので、もし撮れることが出来ずUPできなかったらすみませんm(__)m
硝子腰様>
1枚目の噴水を入れたイルミも中々ですね、こんな素晴らしい被写体が私の近辺にはないのが残念。3枚目も好きです♪
書込番号:13873775
6点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日の皆既月食を皆様こぞって注目されていらっしゃると思います。
がんばって起きてはいたいのですが、寝てしまいそうなので
里山に昇った月を1枚。(RAWから少し青を強調して自分好みの絵画風です)
それでは皆様、おあとがよろしいようで。
書込番号:13874678
6点

愛用者の皆様 こんばんは
今日、京都の寺で方丈に上がって庭を眺めていたら、足の指先がいたくなるわ、手がかじかんでカメラのボタンがおせなくなるわ、冬到来ですね。
トーマスランドさん、
初めまして。つららとかスキーとかもうとっくに雪景色なんですね。室蘭在住の友人が関西に来て、「北海道は外は寒いけど、家ん中はずっとあったかい、関西の方が寒い」とこぼしてたことを思い出します。よろしくお願いします。
デジコミさん
滝の写真と夜景、拝見しました。神戸の夜景は町中で近くで見てもきれいだし。六甲から見下ろしてもきれいですね。ルミナリエ大変でしたでしょう?人出のこと考えてよういけてません。でも写真見せていただいて、イルミネーション中のイルミネーションやなぁと改めて思います。それと、お言葉いただいてて、お返事もせずすいませんでした。不快なコメントなんてとんでもありません。今後ともいろいろ御指南下さい。
イナバウワーさん
5周年ありがとうございました。
精力的に撮影されていますね。ブルーインパルスの2機がらせん方に飛んでいる写真は本当に圧巻です。光の具合も最高ですし。まじめでやさしい高見盛には微笑ませてもらいました。今晩は皆既月食ですね。
ど田舎ものさん
すっかり雪景色ですね。猿やサギなど望遠を使う被写体に事欠きませんね。
いちばの人さん
いつもどおり高解像度な写真をありがとうございます。瀧山もすっかり雪景色で季節の変化を感じます。
硝子腰さん
イルミネーションの撮影がお上手ですね。玉ボケや光条がとても参考になります。
晩秋の風景を求めて、朝から京都に行ってきました。さすがに関西でも今朝は寒かったです。車を飛ばして、日の出ちょっと前に太陽柱が立ったのですが、適当に車を止めるところが無くチャンスを逃しました。天龍寺で散り紅葉を撮ってきました。
書込番号:13876144
5点

皆様おばんです。
今夜の皆既月食を皆様が観賞している事と思いますので少しばかり(^^;
当方は最初の方は見れたのですが半月の頃から雲が出始めてガスが掛かったように
なりましてぼやけて良く見えなくなりました。
最初の方ですが、Pentax300mm+テレプラス2xで撮りました。
無限大はピンと合わせが要らないので楽ですね(^^;
3枚目から三脚を使用しました。
自分のはこんなのですので後は皆様のが楽しみです。
書込番号:13876211
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
私の方は、皆既日食時間帯に限って雲に隠れ続け、軽く雨粒までいただきました。
待ってみたものの皆既時間帯で見れたのはほんのわずかで撮影は前半の部分月食までで終わってしまいました。
どうゆうわけか皆既日食が終わってから都合よく晴れてきましてね、運が悪すぎます。
私は部分月食しか撮れませんでしたが、4枚UPしますね。
書込番号:13876655
5点


K10D愛用の皆さん、今晩は
イナバアウアーさん
お相撲の力士さんの素晴らしい画像見せていただき有難うございます。
いちばの人さん
快感原則さん
ど田舎者さん
イナバアウアーさん
素晴らしいつきの画像有難うございます。
私は黒豆の収穫で疲れていて寝てしまい目が覚めたあくる日01時前に目が覚めてお空を見ていましたがお空一面雲で覆われていてさっぱり駄目でした。
雲の切れまにヤット数枚撮りましたが満月に戻ってました。
月が欠けているというよりも、雲で覆われていて隠れてます。
画面の真ん中につきを入れるのが至難の業?なので少しトリミングして月を真ん中にしています。
SMC TAKUMAR 1:5.6/400mm レンズよりもシグマのテレコンのほうが高かった(笑い)です。
TAKUMAR 1:5.6/400mm + SIGMA 1.4xDGテレコン + 安物三脚
書込番号:13876823
6点

愛用者の皆さん こんにちは
皆既月食 寒かったです。家のベランダから月がちょうど真上に見えたので、他マウント200mm×1.4倍テレコンで一応撮ってみました(ペンタの望遠を持っていないので)。イナバウワーさんやおじん16120899さんのようにはなかなかうまくいきません。立体感がすばらしいですね。
ところで、ISO800でもノイズが目立ちませんね。
京都の写真を上げさせて下さい。
書込番号:13877346
4点

K10Dご愛用の皆様 おはようございます
昨晩の皆既月食はがんばって粘っていましたが
10時過ぎ頃から月が雲に覆われまして、あえなくリタイア。
大事にとっていた黒ビールを飲んで寝ました。
今、朝食の卵かけご飯を食べたところです。
(昨晩のテレビの青空レストランの影響で炒めたひき肉キャベツ入りでソースもかけてあります)
それにしてもスレ主様を始め
チャンスをものにされた方が多いようで大変参考になりました。
後はテレビの放送で解説などをゆっくり見てみたいと思います。
書込番号:13877552
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
快感原則さん
アオサギさんが置物のようにちょこんと立っている可愛いシーンですね。
ドウダンツツジは紅葉するとモミジに負けない美しさですね。
「イナバウワーさんやおじん16120899さんのようにはなかなかうまくいきません。」
いえいえ、これはレンズの違いと思われます。
Takumar は、月や星の撮影では無限大にカチンと言うまで回して置くとジャストピントでとても楽チンです。
レンズに記入されている絞り値は設計値でして実測値では有りません。
デッカイレンズの実測値は 55-300などのお手軽ズームの F11よりはかなり明るいと思われます。
前玉は 77mmのようですね。なぜ絞りが前のほうにあるのか理屈は良く分かりません。
K10Dで撮った SMC TAKUMAR 1:5.6/400mm です。K10D + A16Pノーフラッシュで撮影。
鳥を撮るときや月の撮影に使いますが重たいのが玉に瑕。
書込番号:13879249
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
昨日の皆既月食の撮影でなんだか首が痛くなってですね。
今回はレスの方は失礼させていただきます。
今回の撮影ではjpegで撮ったり、RAW+で撮ったりを繰り返してちょっと中途半端でした。
基本的にRAWからの現像の手間を省きたく、手軽なjpeg撮影ばかりしているので…
ただ、今回は高感度までフル活用すると思ったのでRAWも使っておこうと思った次第です。
RAWで現像したものはISO800なので、高感度ノイズはやや軽減させてから現像してます♪
私も皆既時間帯の撮影を断念せざるを得なかった為、今回のチャンスをモノにできたとは言えないと思っています。
書込番号:13879273
6点

K10Dご愛用の皆様 日曜日いかがお過ごしでしたでしょうか
今日は一日家で片付けものをしていました。
いつの間にか冬本番、寒さ対策より
結露に注意しなければならない季節になりました。
昨晩の皆既月食は注目していた話題でして
あの赤味がかった月を次は是非見てみたいものです。
イナバアウアーさん
寒い中での深夜の撮影、ご苦労様でした。
めったに見られない色合いの月をとても上手に撮られていて
良いお手本になります。
当地は雪が比較的多く、降り始めると
なかなか止まない事が多くなりました。
飛行機を撮るのに仰る通り仙台空港や近くの飛行場に
行ってみたくなりました。
是非計画してみたいと思います。
また私は相撲ファンでして、好感のある高見盛関を
私も応援しています。
幕内復帰を目指してがんばってほしいです。
トーマスランドさん
冬の空に舞うダイヤモンドダストの御写真を楽しみにしています。
マイナス22度とはすごいですね。こちらの冬服では
1時間と外に出ていられない厳しい寒さにあらためて身がすくみます。
また、里山と瀧山は標高がそれぞれ大体400mと1400mでして
距離はそれほどありませんが標高差はかなりあります。
我が家の2階の物干し場の位置の関係で奥の瀧山と手前の雪の無い里山が
重なって見えている次第です。
それから、柿は焼酎をヘタに塗ってビニール袋にしばらく入れて
渋抜きをしてから食べています。
硝子腰さん
昭和公園の御写真が一枚一枚丁寧で、撮られた設定が大変参考になります。
特に夜の噴水を中心に全体の立派さが引き立って素晴らしいと思います。
また、黒豆の煮物は家族も皆好物ではおせちでも多目に作っています。
ど田舎者さん
いよいよ雪が本格的に降りまして当地も冬到来ですね。
駅前まで行かれて暗くなってからの撮影、寒いさなかお疲れ様でした。
奥に写っているミスドーは飲んだ帰りによくお土産のドーナッツを買う店で
あの前からタクシーに乗る事が多いです。
それから皆既月食の撮影は良い経験になりました。
月が高く昇っているので私は物干し場から出て
玄関前に三脚を出して撮っていました。
快感原則さん
寒い中のお寺での撮影はなかなか大変であったと思います。
京都の秋がとても良く伝わってまいります。
それから太陽柱とは相当見応えのある現象のようですね。興味津々です。
また、晩秋の庭の御写真がそれぞれを引き立て合って
テーマがしっかり伝わってまいります。
おじん16120899さん
真夜中の撮影、お疲れ様でした。
月の立体感の出方が、やはりおじん16120899さんならではですね。
今回は山際に出たばかりの月を風景として捉えてみたいと思いまして
RAW撮りをして自分なりに色合いを調整した次第です。
書込番号:13879275
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
お月様を綺麗に撮られましたですね。
奥様が美味しいおかずを沢山作られるのですね。とても美味しそうに写ってます。
私はご飯と味噌汁とおかずが一品卵焼きとかが少しです。
農作業でおなかがすくとおやつ代わりに食パンなどを食べます。
書込番号:13879284
1点


快感原則様はニコンマウントでしょうか?
画像を見ればアドバイスできるかもしれませんので他マウントで撮った月食画像をよろしければこちらにUP下さい。
月食撮影では単純に月に対してピントを合わせてシャッターを切れば撮れるというものでもなく、設定は便宜変更するなどの工夫もまた必要です。
私がUPしたような部分月食や、皆既時の写真を撮ろうとした場合には工夫も必要になりますから・・・
書込番号:13879617
1点

愛用者の皆様 こんばんは
イナバウア−さん
ありがとうございます。お言葉に甘えさせていただいて、月の写真あげてみます。
真上に向けてバシャバシャやっていただけですので、寒いわ首はきついわ、
でも楽しかったです。まあ、ベランダからですのでまだ楽でした。
書込番号:13879922
4点

快感原則様、早速UP下さってどうもです。
拝見しましたけど、思った通り問題なく普通に撮れてますねぇ…
設定をみる限り、手持ち撮影でしたでしょうか?
上手く撮れているのでこれはこれで良しと私は思いますが…
さて、思った以上にきちんと撮れていましたが、アドバイスつけてみますね。
今後の撮影の参考になればと思います。
月食の撮影において撮り方が2パターンあります。
@ 欠けた明るさのある月をメインに撮る場合
これは快感原則様の撮られた写真と同じです。
半月を撮ったり、三日月を撮る時と同じ撮り方で大丈夫でスポット測光で撮ります。
A 陰が出来てる部分も明るく写しだしたい場合(皆既時の場合も同じです)
この場合はスポット測光ではなく、分割測光にして+補正します。
明るい月の部分は白飛びさせて、陰の部分をより明るく出す為に+補正する形です。
+補正は1枚撮ってみて自分の好みの明るさになるように調整すれば良いと思います。
ここまでは気付いてなかったくらいで本当は知っていたぞって感じだと思います。
立体感を意識するならAで撮る方が立体感ある写真になると思います。
何故なら月食時は陰になった部分に明暗差がある為、球状の月ですから立体感が出てきます。
ただし、Aで撮ろうと場合には三脚は必須だと思います。
私の撮影設定を見るとわかりますが、感度設定次第でSSは1秒〜1/15秒くらいになります。
望遠域で300mmならばSS1秒〜2秒くらいならばブレが被写体ブレを感じさせない程度まで抑えられますので、このSS以上に収まるような設定をする必要があります。
500mmならば300mm望遠よりも月の動きがより速く見えるのでSS1秒でも厳しいと思います。
私は500mmでしたので、SSは1秒以内を目安にしました。
これは頑丈な三脚をキッチリ固定されている場合であって、やわな三脚だとブレてしまうので気をつけなければなりません。
皆既時はかなり暗い為、望遠で星空を撮影する感覚と同じということを意識すれば皆既月食もしっかり写せると思います。
書込番号:13880508
3点

皆様、おばんです。
天気が悪く撮影もしてないので先日ので失礼します(^^;
イナバアウアーさん>
見事な月食を写されていますね。(先にアップしといて良かった。。笑)
自分は、真上の撮影の為にワゴン車のフロント硝子に寄りかかって撮ってました。
その後は低速SSになった為に三脚を出しましたが、高さが1400mmの為に首の
姿勢がきつくて適当になってしまいました(^^;
普段はお月さんは撮らないので難しいですね。
おじん16120899さん>
黒豆の収穫ご苦労様でした。
家内は豆類は好物なのですが自分と子供が苦手なのでほとんど鍋ごと家内が自分で
食べてます(^^;
お月さんも綺麗に撮ってますね。
快感原則さん>
いつ見ても77mmf1.8の作例は素晴らしいですね。
短焦点ではトリミングが難しく自分はなかなか思うような絵が撮れません。
目の付け所が違いますね。 自分は簡単なズームレンズに行ってごまかしてます(笑)
お月さんも素敵ですね。 ISO-1600でも全然ノイズが目立ちませんね(さすがニコン)
いちばの人さん>
自分はお酒が飲めないのでお付き合いもしないしネオン街にも縁が有りません(^^;
駅前通りにイルミを飾ったと聞き仕事帰りに寄りましたが期待外れでした。
山形ではこれ位かと。。。寂しいですね。
お月さんの撮影ご苦労様でした。
最初は晴れていて期待が持てたのですが雲が掛かってきて残念でしたね。
家に帰って来たのが9時30分頃でしたので急いでカメラを出してパシャパシャしてました。
書込番号:13880689
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日の皆既月食の写真をアップします。
夕方から雨で夜9時頃まで曇りであきらめていたところ、9時過ぎから月が見えてきたので急いであわてて玄関にK10Dを2台セットしました。
両方ともトリミングしています。
何を勘違いしたのか、シャッタースピードを1/5以下にすると月が動いてピンぼけになると思い写しているので、露出アンダーになりました。
JPEGのみで写していますので、余り参考にならないと思います。
皮肉な物で、私のような下手な者の所では、初めから終わりまでくっきり見えました。
おじん16120899さん
鳥取県と兵庫県の境の雪山の写真は大変参考になります。
例年早々兵庫県北部にスキーに行く予定ですので、この写真をみてわくわくしています。
トーマスランドさん
インストラクターをなさっているのですね。
私にとっては雲の上の人です。
しかし−22度とは、寒いのを通り越して痛いのでしょうか。
スキー場の写真は今にも滑りたくなる良い雰囲気が出ていますよね。
仕事が手に付かなくなるので、今の私には目の毒です。
硝子腰さん
昭和公園のイルミネーション、大変きれいです。
特に4枚目の玉ボケ、いつかは写したいと思っているのですが、なかなか機会を作れずにいます。
次の写真のバラでしょうか。
この玉ボケは見事です。
是非とも構図を教えていただきたいです。
ど田舎者さん
除雪車の写真はこちらでは見ることがありませんし、よく手入れされていつでも出動出来ますよと言っているよう見える写りです。
駅前のイルミネーションは、バックに傘を差して駅の急いだいる人や自転車が並んでいる良い構図です。
快感原則さん
修学旅行だそうですの写真が好きです。
廊下を通る生徒さんのシルエットが生き生きと歩いている様子が伝わって来る構図はすばらしいシャッターチャンスだと思います。
先日に件寛大なお心に感謝いたします。
いちばの人さん
朝食の卵かけご飯、味を想像しているのですがよくわかりません。
キャベツはわかるのですがソースと言うのが想像できませんでした。
この日の朝私も卵かけご飯でしたがご飯の上は卵だけです。
12月10日の瀧山の写真はバランスが良い配置で写っているので安心して見ていられます。
次の写真はトンビが良い位置の時にシャッターを切っていますね。
イナバアウアーさん
皆既月食はお疲れ様です。
イナバアウアーさんが神戸だったらすばらしい写真がここにアップされたと思い、私も残念です。
高見盛関の土俵上の胸をたたくシーン、気合いを入れて、よし!やるぞ!と言っている様子は良いですよね。
叉、それを間近に見られたのですね。
ちょっとうらやましいです。
3枚目の今にも回しに手を伸ばそうとしている様子が伝わって来ていますすばらしい写真です。
ちゃんこ鍋に向かう親方でしょうか、叉餅つきの力士と何事にも真剣な表情が伝わって来ます。
書込番号:13880878
5点

愛用者の皆さん こんばんは
イナバウアーさん 早速のアドバイスありがとうございます。
肉眼では地球の影の部分が、赤く見えていて、それが撮りたいと思っていました。
教えていただいたとおりですね。
私なりに復習いたしますと
・明るい部分と影の部分のどちらをメインにするか。明→スポット測光 影→分割測光+露出補正+1
・影の部分を撮るならSS〜1/15、ただし月の日周運動があるので長時間にはできない。当然三脚は必須。
イナバウアーさんの写真では、特に陰の部分が赤くきっちり写っているので、とても感心しました。デジタルになって、モニターを確認して露出補正して取り直すことも多いので、普段は測光方式を変えることはほとんど無く、中央部重点測光固定状態でした。
そうですね。スポットとか分割とか使えるんでした。月の撮影の時には、うまくいかないのでマニュアル露出で、適当にやってました。とても参考になりました。ありがとうございました。
いちばの人さん
太陽柱ですが、日の出の時に太陽の光芒が上に強く出て、光の柱のように見える現象だと理解しています。理由は知りませんが、ほんとにそんな風に見えるときが何年かに一度あります。土曜日は、日の出前に光の柱が畑の向こうに立っていて、あせりました。車で移動中だったので結局開けた場所での撮影はできなくて、太陽柱そのものはダメでした。
でも、変電所の鉄塔から出てくる太陽を撮影できました。鉄塔の鉄骨の垂直に立ち電線の曲線がつながっているところはそれはそれで好きです。
瀧山の雪が深くなったのがわかります。雄大ですね。大阪では雪が積もることは年に一度あるかないかです。冬写真は思案のしどころです。
ど田舎者さん
公園にも雪が残っていますね。山形へは行ったことがありません(東京以北へは無いのです)が、芭蕉や蕪村の句や斎藤茂吉の歌のイメージです。また、雪景色をよろしくお願いします。
デジコミさん
月、とてもうまく撮れていますね。感心しました。夜景や今回の月を拝見して、デジコミさんの技はもちろんですが、K10Dの能力を再認識しています。
書込番号:13881256
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
帰宅途中までは月が見えてませんでしたが、帰宅後すぐ東から月が昇り始めているのを確認。
今回は登りたての月だけを撮ってみました。
その次いででですね、私が月食撮影で撮ったような体制に変えて撮っておきました。
私の機材でかなりの高度に超望遠レンズを向けられるアイテムはマルチプレートしかなかったのです。
これが月食撮影の秘密兵器になりました。
2枚目の体制で70°くらいのアングルにはなっているかなぁと思います。
実際、90°に向けることも可能です。
3枚目はマルチプレートです、二台同時撮影の際にいつも使っています。
このプレートは左端に雲台をつけると三台同時撮影も可能にだったりしますが、手持ちカメラは二台ですので…
おじん様>
後半の部分月食の撮影だけであっても月食が撮れたのですから良しとしましょう。
私も部分月食の撮影(前半)だけでしたから。
いちばの人様>
トンビでしょうか?
望遠で上手く捉えられてますね、雪の瀧山が背景にあって良い構図になってますね。
こちらではこのような写真は撮れませんので、とても新鮮です。
相撲好きでしたか…番付表の左に琴欧州も写ってますね(笑)
皆既月食は残念でしたね、私も残念な気分です。
今年は6月にも見れたみたいですが気付いてもなかったので、今回は皆既まで見たかったですね。
快感原則様>
太陽柱のお写真、太陽柱と私にも見えています。見事なシャッターチャンスをモノにされましたね。修学旅行生のシルエットと合わせた和の雰囲気のあるお写真が素晴らしいです。
秋に修学旅行という学校もあるんですね、私は夏だったと記憶しています。
月食撮影方法は復習通りで大丈夫だと思います。
赤の色合いを褒めて下さっていましたが、実際に撮影時の色合いとしては一番最初に月食写真をUPした4枚がjpegからリサイズしたものですので、あの色合いが参考になるかもしれません。
綺麗な色合いに仕上げてあるのがRAW撮影分から調整したものですが、調整自体は撮った露出からさらに+1に補正してホワイトバランスをAWBにし、高感度ノイズを少し除去しただけです。それでもあんなに色濃く出ました。
部分月食時はほとんど赤くないので、撮ってもあまり赤が出ないのは仕方ないと思います。
皆既に近づくにつれてどんどん赤さが増してきます、私が最後に撮ったのは皆既直前になるので随分赤が濃く出てくれてましたね。
ど田舎者様>
遅くなりましたが、シグマ17mm〜70mmの購入おめでとうございます♪
旧型という話ですが、私が持ってるシグマ17mm〜70mm DC macroよりも旧型なのでしょうか?
K10Dとの相性も良いと思います。
月食写真は上手く撮れていますよ、私との違いは写し方の違いだけです。
私の写し方だと失敗写真量産する可能性もありますので、ど田舎者様の写し方も月食の写真として充分だと思います。
デジコミ様>
月食の写真お見事でした♪
UPされた写真しっかり写せていますよ、私が神戸だったら素敵な写真が撮れたか?と言われてもそうは思わないのですよね。
拝見してみてデジコミ様の月食写真と私の月食写真はほぼ変わらないと思うくらいよく撮れています。
私の撮った写真との差は写し方であったり、RAWからの編集の差であったりするだけです。
試しにデジコミ様の画像をお借りして私が自分の写真を編集したのと同じ感じで無理矢理補正して今度UPしてみますね。
本当は2枚目を補正するとかなり綺麗な皆既月食写真に仕上げられそうですが、4枚目の方がバッチリ撮れてるのでそちらをお借りして試させていただこうかと思います。
もしそれを気に入って下さるならば、元画像の方を私の元に送っていただいて同じように補正してからそれをお返しすることをお受けしても良いと思っております。
書込番号:13884340
5点

私の画像もjpegで撮ったものを使って編集を施してみる事です。
1枚目は私が月食撮影で最後に撮影したjpeg画像をリサイズ(Before)
2枚目は1枚目を編集で補正した画像をリサイズ(After)
3枚目はデジコミ様の月食写真をお借りしてそのまま再度UPしただけです(Before)
4枚目は3枚目の画像を2枚目と同様の編集で補正し、リサイズ(After)
編集作業時間は5分程度です♪
私の画像とデジコミ様の画像が概ね同じ感じで撮れているように見えるのではないかと思います。
書込番号:13884834
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週は忘年会で午前様になり、週末は少し疲労気味でしたが、皆様はいかがだったでしょうか。
昨日100万ドル?の夜景を写してきました。
場所は最近観光ルートになっている掬星台と言う、摩耶山にあります。
東京から来た4人のご婦人と話しをしました。
この夜景を見た後、ルミナリエに行き、神戸の元町のホテルに宿泊だそうです。
実際、中国から来た人、アベック、若者グループ、家族ずれ、と多彩です。
只、人が多いので台がゆれて、ブレている写真がありました。
2枚目と3枚目を合成できるとパノラマ写真で全景がわかると思います。
1つだけ残念なのは、少し霞んでいるところです。
もう少し写したかったのですが冷えたせいか腹痛の症状が出たのでこれでやめました。
叉、次回違う山から狙ってみたいです。
快感原則さん
太陽柱と言うんですね。
始めてみました。
本当に柱のように上に伸びていてきれいですね。
イナバアウアーさん
三脚のセットはすごいですね。
私のはおもちゃに見えます。
お言葉に甘えて画像を送ってみますのでよろしくお願いいたします。
今回の夜景は70点くらいの出来だと思います。
書込番号:13884847
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1枚目は本日の夕方、瀧山の定点観測です。
2枚目は先日撮りました瀧山の稜線とトンビです。
イナバアウアーさん
皆既月食の被写体の明るさが刻々と変化する状況ではやはりRAW撮りが
正解であると思います。この次こそはと大変楽しみにしています。
また、トンビは同じ所を旋回するのを待って
フレーミングして撮りました。(もちろん物干し場よりですが)
ど田舎者さん
本当にここ2、3日寒々としてまいりまして
冬らしい被写体を探しています。
晴れた日には近くの山に登ってみたいと思っています。
また、私は酒が弱い方でしていつも割り勘負けしていますが
写真の話題で盛り上がる同好の志との飲み会を楽しんでいます。
デジコミさん
私と同じM42 300mmで赤く捉えた皆既月食を御披露いただきまして
ありがとうございます。そしてSIGMA APO 70-300mmで撮られたものが
はるかにはっきり写っていて、否応なしに時代の流れを感じます。
それでも先祖伝来のM42 300mmは愛着がありまして、
瀧山や月山の定点観測をこれで続けたいと思います。
またソース味の卵かけご飯は私も初めてでして、なんとなく
お好み焼きと御飯を一緒に食べているような味でした。
それから、都会ならではの夜景が美しいです。
寒さをこらえての撮影の成果を御披露いただきまして、感謝申し上げます。
快感原則さん
太陽柱を丁寧にご説明いただきましてありがとうございます。
変電所の鉄塔と太陽柱の御写真に人工物を廃した風景写真とは異なる
人間の文明の力強さを感じます。おかげさまで人工的な造形物を撮る事に
大変興味が湧いてきました。
書込番号:13888103
3点

皆様、おばんです。
本日は酒田に行くので月山の雪景色を撮ろうかと準備万端でいざ出発しようとしたら
仕事の電話や打ち合わせで大幅に時間に遅れて撮影どころでは有りませんでした。
酒田も天気が悪く山は雲で覆われて雪山は何処も見れなくて帰りも暗くなり一枚も
撮影出来ずに戻って来ました(涙)
デジコミさん>
駅前のカットの構図を誉めて頂き光栄ですが、この時は雨が降り車から出られずに
運転席からの一枚でしたがイルミが寂しいですね。。。
歳をとると除雪車など見ない暖かい所に住みたいです。
おじん16120899さん>
タクマー400mmは初めて拝見しましたが、絞りが前の方にあるとは変わってますね。
これだと絞り羽も大分大きくなるのではないでしょうか。
手持ちではきつそうですね。
快感原則さん>
斉藤茂吉の記念館は車で10分ほどの所に有りまして公園の桜が綺麗な所です。
山形はこれと言って観光客の集まる所は少なく、一番は冬のスキーシーズンでしょうね。
蔵王のスキー場のゲレンデは数が多く広いので1日で全部回るのはきついです。
またライザは少し離れて有りますが一昔前よりはかなり少なくなりましたね。
スキーやスノボをされる方は夏スキーもあるのでぜひどうぞ(^^;
お猿さんを撮るには望遠レンズのMFは目が悪く自分には無理っぽいです。
イナバアウアーさん>
自分の購入したレンズは、17-70mmf2.8-4.5DC MACROでHSMになる前のですから
イナバアウアーさんのと同じかと思います。
f2.8からなので室内撮影にも使えるし70mmまでカバー出来るので常用レンズに
適してるのと評価も良いようなので外観も綺麗なのが見つかり購入しました。
色乗りも良く、カリッとしてるのと抜けも悪くないようなので気に入りました。
月食は影の部分の撮影までは思いも付きませんでした(^^;
肉眼でも紅く見えていたとのレスも有りましたが自分からは見えませんでしたが
見えてる角度にも関係が有るのでしょうか?
いちばの人さん>
写真愛好会の飲み会とは羨ましい限りです。
自分には20代の頃には撮影仲間がいて良く話しに盛り上がりましたがそれ以来は
カメラからも遠くなったので今は家内と桜や紅葉の撮影とまではほど遠いですが
出かけるくらいです(^^;
書込番号:13889478
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎者さん
TAKUMAR M42レンズは大小合わせて数本有りますが 400mm F5.6だけが絞りが前にあります。
F5.6-F45までと可変範囲も大きいです。
小鳥撮りや鴨撮りなどの 撮影距離 200m以下の場合は手持ちで撮りますが月の撮影はきついので安物の三脚で撮ります。いい三脚もほしいです。
畑などの冬前の準備をしています。
バス停付近のアジサイ、奥の畑のスダチや甘茶の木の根元に穴を掘ってホームセンターから買ってきた発酵牛糞堆肥をスコップで掘った穴に埋めています。
雪の降る前の年末と、雪の解けた春先と二回行います。
朝日の出はいつも 5D+三脚で撮っています。レンズは TAKUMAR 1:3.5/28mm。
堆肥を埋めている様子です、暗い日はミラー機の100Dが一番優秀です。
プリズム機で ISO 400やISO 800にしてとる所を ISO 200で撮れます。
レンズは TAMRON A16P。
Pentaxが 2400万画素のソニーのCMOSセンサーを使用したフルサイズを、春先に出すかもしれないとうわさが立ってます。
でも、ニコンの某機種の様な 1200万画素のセンサーを使った ISO 6400が APS-Cデジイチの ISO 200の感覚で撮れる優秀な35mmフルサイズデジイチを出して欲しいです。
高画素は要らないです。高画素になるとフリンジが激しくなり優秀な高価なレンズが要るようになります。
書込番号:13890436
3点

皆様、こんにちは♪
ちと本題と離れさせていただきます…
おじん16120899様>
暗い日にK100Dが優秀だという話は以前より伺っております。
朝陽を撮る際にCanon5Dをいつもお使いになられていることもわかりました。
しかしながらこの板は「K10Dで撮った写真をお見せ下さい」のクチコミとして、スレ主としてはK10Dで撮った画像を見せていただくことを前提にしています。
K10Dの写真を通じることで日常的な話題も含めて様々な会話していける場でありたいと思っています。
K10D以外の他機種の画像をUPすることもスレ主として許容していますが、UPされるならK10Dの板を閲覧される方にとっても参考になるようにK10Dの画像と絡めていただきたいのですよね。
たとえば、「プリズム機で ISO 400やISO 800にしてとる所を K100DならばISO 200で撮れます」とお書きになられても同機種を所有していない私にとっても体感しずらい話ですから、K10Dでも撮ってUPされて写真でも比較させていただけると、私にとっても他のK10Dユーザーにとっても有意義な書き込みになるかと思います。
私がK10Dの画像をUPしている目的には現在K10Dのみのユーザーというのもありますけど、
この板にはK10Dで写真を撮り始めて月日の浅い方もおられ、K10Dでこのような写真も撮れますから皆さんも撮れますよというメッセージを写真をUPすることで伝えていたりもします。
皆さんから見てスレ主の私に対してどのような印象をもたれているかはわかりませんが、
スレ主として私がレスを可能な限りつけていく中で、私からは安易に上位機種や他機種を勧めずに、自分の所有するK10Dの欠点も許容しつつも様々な被写体を撮りたい、こんな写真を撮るにはどうしたら撮れるか?という向上心をもってトライしてもらえるように設定や撮り方に対する撮影経験に基づいたアドバイスは出来る限り積極的に行っております。
構図、視点などその人それぞれの持つ感性に関しては私の方も写真を拝見させていただいている中で勉強はさせていただいていますが…。
私はカメラのスペックの事についてはあまりわかりません。
私にとってカメラは自分が撮ろうと思った被写体を写す為の道具であり、自分の気に入っているカメラで自分の撮りたい被写体が撮れることに喜びをとても感じます。
K10Dの板に足を運んで書き込んで下さる皆様に対して、とても参考になった、K10Dで撮れるようになった、今後もこの板を拝見したい、と感じていただけるような板ではありたいですね。
書込番号:13891947
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝、西の里山に沈んで行く月を見ましてM42 300mmでパチリ。
2枚目は霜の残る葉牡丹、3枚目は庭の初咲きの山茶花です。
そして、4枚目は我が家の物干し場から見えます
蔵王の主峰 熊野岳の山頂を夕方撮ったものです。
明日からいよいよ師走モードに突入です。
今日が年内最後の市場の臨時休日でして
庭に咲く山茶花を見てのんびりムードを満喫しました。
ど田舎者さん
冬本番到来でお仕事が繁忙期を迎えていらっしゃるようですね。
業種は異なりますが、皆様共々年末の仕事が大変忙しい時期に
なっていることと思います。
また、バイキンマンのストラップとは可愛らしいですね。
お孫さんのプレゼントでしょうか。
私のトレードマークはペンタックスの黒いショルダーバッグでして
宜しくお願いします。
書込番号:13892211
3点

K10D愛好者の皆様、おばんです。
本日、山形市内から見た天気は最高の青空を暫くぶりに見ました(^^;
されど、撮影に行く時間も無く青空を見上げながら悔やんでおりました。
仕事の移動中に川原で見た夕焼けを撮りましたが、K10Dはカメラ任せでも優秀ですね。
今回購入した、シグマ17-70mmf2.8-4.5の夕方の色合いが自分は気に入りました。
おじん16120899さん>
M42レンズでは400mmだけ絞りが前の方にあるのですね、始めて見たので参考になりました。
所で、自分には理解が出来ない事が有り質問させて頂きます。
>暗い日はミラー機の100Dが一番優秀です。
プリズム機で ISO 400やISO 800にしてとる所を ISO 200で撮れます。
との事ですが、ファインダーの構造には見やすさなどMFでのピント合わせがしやすいのは
解りますがISOが変化する事は無いように思うのですが?
レンズのf位が変化しない限り、ミラー機でもプリズム機でもISOは変わらないと思います。
カメラの露出設定プログラムでアンダーとかオーバーのカメラの癖の様な事は出るかとは
思います。
まだまだカメラが良く解ってない自分には理解が出来なかったのですみません。
イナバアウアーさんのK10Dを愛する気持ちは解っているつもりです。
この板の趣旨もK10D愛好者の皆様が理解している事と思います。
中でも自分が一番日が浅いと思いますので失礼な事はお許し下さい。
書込番号:13892344
3点

ど田舎者さんに続かせていただきます
1枚目は明け方の月山です。
我が家からは西に位置していまして、朝焼けをほんのり反射しています。
そして、2枚目は朝の食卓でおかずは普通の餃子です。
当地、久しぶりに快晴でした。
やはり今日のような天気の良い日は
なんとかカメラを持ち出したくなります。
書込番号:13892774
3点

皆様、おばんです。
いちばの人さん>
自分が書いてる間にアップされていたのですね(^^;
書き込みが遅く30〜60分とか掛かっているのですみません(疲れて途中で寝てる時も)
朝の速いお仕事なので大変ですね。自分は夜が遅いので普段は7時30分頃起きます(^^;
バイキンマンストラップはたまたま家にあったので付けました(^^;
家の孫は娘夫婦と仙台におりますが、まだ今年6月に生まれてばかりなので1ヶ月以上も
会わないと忘れてるかも。。。長男の所はまだのようです。
散歩コースの城跡公園の画像を見ると我が家の位置が解るかと思いますが家の前をカモ
シカは通るし、狸や兎も見かけるし最近は大きなお猿さんまで見ました。
カモシカは何度か撮影出来ましたが狸や兎は撮影出来ていません。
書込番号:13893156
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
お題の晩秋と言うことで今月の4日に写した物です。
1枚目は、自宅から10分ほどの所にある住宅地と裏山の境界にある用水路です。
ここでは野鳥を写します。
レンズはSuper-Multi-Coated TAKUMAR 28mm f3.5を使用しました。
2枚目は玄関に咲いている日々草ですが、今日現在も咲いています。
異常気象でしょうか。
レンズはSuper-Takumar 55mm F1.8です。
晴れた日にこのレンズとK10Dの組み合わせの白さが気に入っています。
いちばの人さん
瀧山定点観測は色彩と構図は素敵です。
叉、葉ボタンの霜は不思議な模様になっているところが気に入りました。
所で、朝食の麻婆餅かけご飯とはどんなご飯なのか想像してもわかりません。
さて、M42ー300mmはシグマのズームレンズよりピント合わせの可動範囲が広いので、ピントを合わせ易いため、野鳥撮影に使用しています。
ど田舎者さん
シグマ17−70のレンズを手に入れたのですね。
K10Dとの相性も良さそうですね。
お猿さんだけでなく、他の野生動物が見られるなんて、私から見ればうらやましいです。
書込番号:13893876
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
町はクリスマスの飾りつけで賑やかです。
本格的な冬のスレッドに移る前に、今年一番収穫の多かった
もみじ公園で撮ったものを4枚出させていただきます。
こうして見るとほんの少し前のことなのに、随分時間が経って感じられます。
あらためて季節の移り変わりの速さが感慨深く思われます。
ど田舎者さん
里山に猿が割合頻繁に出没するようになりましたが、
作物を荒らすので歓迎されていないようですね。
カモシカは蔵王で遠くにいるのを何度か見かけましたが、
撮るには至っていません。なんとか撮ってみたいものです。
デジコミさん
晩秋の爽やかな日差しが良く伝わってまいります。
また、花がきれいに咲いている事もうらやましいです。
葉牡丹を始め草花はすっかり霜に覆われまして、
いよいよ冬本番です。
それから麻婆餅は豆腐の代わりに妻が餅を入れたものですが、
更にそれを御飯にかけたものが出てくるとは予期していませんでした。
元がレトルトの麻婆豆腐の素ですので
味はシンプルで想像に難くないと思いますが
柔らかい餅と御飯の合わさった食感は少し風変わりでした。
書込番号:13896555
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪が降り続き、平地もすっかり雪景色です。
テレビで蔵王のライザスキー場のオープンのニュースを見まして
昨年、樹氷源を目指し徒歩で登った事を思い出しました。
この冬もチャレンジする計画です。
1枚目は雪の降り続く里山。
2枚目は家の窓から見えるさくらんぼの木です。
そして3枚目は雪と庭の南天です。
日が差してきましたので、WBを曇天から晴天に変更しています。
4枚目は当地で評判の店、わかばのたいやきです。
寒さにたまらず、帰り道に寄って買い求めたものです。
当地のトリビアですが、しっぽにかすかに『わかば』と字が読み取れます。
書込番号:13900738
3点




K10Dご愛用の皆様
こんにちは
故障していたK10Dは、修理しまして復活しました。
試し撮りに、京阪電車の石山坂本線のラッピング電車狙いしてきました。
イナバアウアーさん
おじん16120899さん
いちばの人さん
ど田舎さん
デジコミさん
硝子腰さん
K10Dの故障に関して色々なアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
中古機の購入も考えましたが、店を6軒回りましたが、程度の良いのが無く、修理に出しました。
ミラーモーターの故障のために、シャッターが切れませんでした。
書込番号:13904253
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
当方は昨日吹雪で寒くて外の作業現場で1日中震えていました。
R13号線の南陽市にあるとりあげ坂は夕方スリップで登りも下りも大渋滞でした。
作業現場から見てまして自分が帰る頃には収まってきてました。
本日も太陽が見えたと思って散歩に行ったら雪がちらちら落ちてくるし寒いです。
近くをワンコと散歩に出かけた時に撮りましたのをアップします。
レンズは、SIGMA17-70DCMACROです。
デジコミさん>
K10D(CCD機)とSIGMA17-70mmf2.8-4.5の相性は良いですね、気に入りました。
解像度やヌケもまずまずと思いますが音はHSMと比べるとうるさいのは我慢ですね(^^;
AFはピッとなっても時たま合ってない時が出ますが2回目で合います。
家は山の中なので自然は豊富と言うかようするに田舎なのですよ。。(^^;
家の前から撮りましたカモシカですがK10D購入前でしたので多機種で失礼します。
いちばの人さん>
もみじ公園綺麗ですね、自分は名前は良く聞きますが一度も行った事が有りません(^^;
地図では駐車場が無い様なので敬遠してます。
わかばのお店はたしか消防署の近くでしたよね、昔は良く行きましたが最近行って
無いですね。。。尻尾の先まで餡が入っていてカリッとして美味しかったですね。
寒くなってタイヤキの季節ですね。。食べたくなって来ました(^^;
書込番号:13904254
3点

愛用者の皆様 こんばんは
大阪も今日は寒かったです。
冬になると、撮る物を思いつきません。困ります。
冬の大三角形でも撮りに行こうかとも思いますが、寒いでしょうね。
いちばの人さん
粉砂糖かけたような瀧山や蔵王の写真をずっと眺めています。トレッキングの方たちのカラフルな装束がとても魅力的です。ほんとに良い感じですね。
デジコミさん
掬星台は、聞いたことがあります。大阪湾が湾曲してつながって見えるところがきれいです。夜景やイルミネーションは空気の澄んだ冬に限りますね。
びわますかのじさん
落ち着いた町中を走るカラフルな電車がおもしろいです。京都はもうすぐ雪が降るでしょうね。雪が降ったら私も行ってみようと思っています。
ど田舎者さん
この季節は、特にいちばの人さんとど田舎者さんの写真が楽しみです。カモシカにはびっくりしています。正面からこんなに近くで撮られた写真は、見たことがなかったので、新鮮です。
確かにこの面相は鹿の仲間ではありませんね。家の前からとありました。びっくりです。
車出すのも大変でしたでしょう。雪景色お願いしますとか雪の大変さを全く知らないので気楽なこと言ってててすいません。
今日の朝日です。まあ何となく空気感が冬ということでご容赦下さい。
書込番号:13905572
3点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
忙しさにグッタリとしつつ過ごしております。
午後、少しだけ散歩にでかけました。
イナバアウアーさん
高見盛が目の前で見られて、羨ましいです。
私も千代の富士の世代でした。燃えましたね。
月食のお写真、お見事ですね。
高倍率のレンズが欲しくなりました。
私も一応チャレンジしたのですが、ほぼ垂直の姿勢に首と腰と足がガクガクしてきまして
数枚撮ったものの、なぜかピンボケ気味でした。
腰痛と筋肉痛だけが残りましたが、クリアに観察できた月食は良い経験となりました。
おじん16120899さん
遅れましたが、A16Pについて解説いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
黒豆の収穫お疲れ様でした。
ど田舎者さん
こちらではイルミネーションなどはあるのですが、周りは人工物ばかりで
逆に季節を感じる自然は少なく、探さねばならないのです。
ですので、いつも羨ましく思っているのです。
シグマ17-70買われたのですね。
私も買おうか候補に挙げたレンズです。
除雪車のお写真など、解像感もありきれいですね。
夕方の川辺もいいですね。
家の前にカモシカが現れるのは、羨ましい自然です。
いちばの人さん
工夫された卵かけご飯、おやつ、麻婆餅かけご飯、朝からの餃子と、
早朝から、晩御飯まで奥様の優しさに溢れてると思いました。
朝日が霜を融かしてゆくシーンは、いいですね。
霜の葉牡丹の模様が美しいです。
庭の南天に積もる雪の結晶まで見えてきれいですね。
たい焼き美味しそうですね。
食べたくなりました。
快感原則さん
勅使門の散紅葉、きれいですね。
太陽柱は面白い現象ですね。
一度見てみたいです。
貴重なシャッターチャンスを捉えられたのですね。
デジコミさん
月食を上手に撮られてますね。
私もシグマAPO70-300で狙いましたが、このようにきれいに写せませんでした。
暗くなってきた月の動きまで計算に入れなかったのも敗因の一つのようです。
参考になりました。
1000万ドルの夜景はきれいですね。
大きなベイエリアは素晴らしく絵になりますね。
びわますかのじさん
K10D修理されたのですね。
復活おめでとうございます。
ミラーモーターだとなんだか高そうですね。
自分にもありえる事なのでちょっと心配になりました。
様々なラッピング電車が走っているのですね。
こちらでもたくさん走らせて欲しいです。
書込番号:13905907
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地は晴れ間がのぞく良い週末になりました。
庭の南天に積もった雪が融けて水玉になっているところをパチリ。
近所の子供も雪遊びをしています。
4枚目は今シーズン初の鍋を囲んでの食卓です。
買ったばかりのIHヒーターがすき焼き以来2度目の登場。
ガスコンロより鍋の縁が低くなるので具が取りやすいです。
COSINONさん
北関東の晴れ上がった冬空が大変印象的です。
当地はやや雲が多く、冬の晴れた空が貴重で憧れます。
SEIZ_1999さん
お久しぶりです。落ち着いた御写真の撮り方が相変わらず素晴らしいです。
ラーメンが好物でして美味しそうな叉焼に目が釘付けです。
びわますかのじさん
K10Dの修理を上手く終えられて何よりです。
何両も撮られたラッピング電車の元気良い走りが楽しさと共に
伝わってまいります。私もこの冬にわか鉄道ファンになりそうです。
ど田舎者さん
カモシカをここまで近くで捉えられるとは感動ものです。
当地でもこれまでのものを撮っている方は少ないと思います。
また、もみじ公園にはあまり広くはありませんが駐車場はあります。
行き着くまでの道が細いので、生協の東原店での買い物ついでに
歩いて行く事も結構あります。
快感原則さん
晴れ渡った夜明けの御写真が清々しいです。
また、瀧山や蔵王で撮ったものをお褒めいただきましてありがとうございます。
仰る通り瀧山は光線の加減でこんぺいとうの山のように見える事があります。
今年も晴れ間を見て登ってみたいと思います。
書込番号:13905938
3点

硝子腰さん
お近くの散歩道もいよいよ冬が近い事を感じますね。
御仕事大変お疲れのご様子、大事になさってください。
私も最近冬場は特に体力の消耗を感じるようになりました。
書込番号:13906019
2点

おっと、栗林の猿はDAL50-200mmで撮ったものでした。
書込番号:13906037
2点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
前回のレスで今見たら漢字が違ってましたので訂正します(多機種→他機種)
同じく今日の散歩にて撮影したものでレンズも同じです。
快感原則さん>
綺麗な夜明け空ですね。
自分は普段は起きるのが遅いので夜明けを見る事が無いです(^^;
仕事ではよく徹夜仕事で「東の空が明るくなって来たな〜」となり、出勤時間に家路に
つきますが歳と共に体が元に戻るまで2〜3日かかります(^^;
カモシカの写真は家の前の林に画像に見えるシダの若芽を食事に良く来ます。
この時は3頭いましたが親子かと思います。
写真撮りしているとこちらをじっと見てまして襲って来ませんが大きいので怖いです。
硝子腰さん>
当方の田舎から見れば華やかなイルミが羨ましく思います。
自分の購入した物より17-70mmはHSMになり進化したようですが写りは気に入ってます。
いちばの人さん>
大きいお猿さんですね、ボス猿でしょうか。
当方も今夜は娘夫婦が来たので初なべでした。
某コマーシャルの白菜と豚バラでしたが、味はちゃんこ鍋用しょうゆ味でした。
書込番号:13907054
2点

愛用者の皆様 こんにちは
硝子腰さん
がらすごしと入力するとガラス越しって変換されます。レンズの「ガラス越し」って言う含意でしょうか。すいません勝手な想像です。お忙しいとのことです。風邪に気をつけて下さい。
いちばの人さん
山形は自然との距離がほんとに近いですね。
ナンテンの写真、微妙なバランスを取る水滴が効いてて素敵です。
ど田舎者さん
厳しい寒さの中、お仕事お疲れ様です。体調にお気をつけて下さい。
この週末はどこへも行きまでしたので、カメラの片付けをしました。
愛用のFA50mmMACROをミニツリーの前に置いて、「これも冬写真やなぁ」とかにやついてました。
それがです。レンズ外すときに後玉に白いもやっとしたものを見つけて、一辺に青くなりました。以前、APOシグマ70-300をカビさせてしまったことがあって、随分気をつけていたつもりなのに、よりによって最愛のレンズにカビ!
レンズのぞき込んで目をこらしても、老眼の目ではらちがあかず、いっそ今からペンタックス大阪に持ち込むかとか考えたりして。でも「以前FA35にカビが生えたって持ち込んだときに、黴びてませんでしたといわれたことがあったな」とか思い出してとどまりました。
撮影して等倍で見ることにして、撮影してみるとSの文字が見えました。
S字に曲がった糸くずでした。Sは私にはsafeのSに見えました。それにしてもこんなものがどこから入ったんでしょう。良かったですがお粗末でした。
皆さん歳末のお忙しい時期にこんな書き込みですいません。
ところで、冬の結露など、防湿対策はどうしてますか。私は湿度計つきプラケースにシリカゲルを大量に入れています。
でも、トキワカメラで見ると、中古レンズの陳列棚に水入りガラスコップを置いてたりするので、逆に乾燥しすぎも良くないということですかね。バルサム切れとかあるんでしょうか。
書込番号:13909270
2点

K10D愛用の皆様、こんにちは♪
年の瀬になりいろいろと忙しくなって参りました。
昨日はスタッドレスタイヤの交換を実施しました。
基本スタッドレスタイヤの必要のない地域に住む私はどのタイミングでスタッドレスタイヤに換えるべきかで結構悩みます。
そんな中、天気予報で23日以降雪の可能性が高く、このタイミングでの交換に至りました。
年度内にスレにお邪魔できる時間がかなり限られそうなので、新しいスレ「K10Dで撮った冬写真をお見せ下さい」を立ち上げておきますね。
いちばの人様>
トレッキングツアーとても良いですね。私もやりたいです。
樹氷原は私も憧れですね、危険も伴いますが…
ど田舎者様>
シグマ17mm〜70mmですが、私の所有しているものは結構レンズ内にゴミも入ってますが、写りに影響はないようでAFは1発で毎度ジャストのピント精度です。
個体差かもしれませんので一度調整に出しておくとみちがえるかもしれませんね。
かなり被写体に寄れるレンズなので、いろんな撮り方ができます。
DS2との相性はイマイチだったことから一度は手放していたので、現在所有しているものはK10Dを所有してから広角強化の為、買い戻したものです。K10Dとの相性は凄く良いと思っていますね。
デジコミ様>
100万ドルの夜景を拝見しました、空気が澄んでいる時期なので霞みにくい時期ではあるのですが、遠景が霞んでいたとはやや残念でしたね。
夜景が美しい時間帯というものがあります。
それは少し空に明るさが残っていて町並みの灯りが結構ついている時間帯です。
COSINON様>
青空が綺麗に写っていますね。
高津戸峡はどこにあるのは私は知らないので、今度調べておこうと思います。
こちらの地域は南ですが、最近はとても寒くなってきましたよ。
SEIZ_1999様>
お久しぶりです、いつも味のある写真を撮られていますね。
デジ一DSとK10Dの2台体制で撮影されているとの事ですが、メインは現在もフィルムのようですね。
FA35 F2.0 は軽量かつ描写にも定評があってスナップに最適です。
私がスナップをよく撮るような人間だったら使いたい所ですが…
現在の私はズーム人間です(笑)
快感原則様>
ベランダのバンジーのシルエット写真がとても良いですね。
ベランダから朝陽が望めるのでしたら冬の大三角もベランダから撮れるような気がしますが、ベランダからは見れませんか?
私の家の玄関先からは毎晩のように冬の大三角を拝めています(電線は入りますけど…)。
硝子腰様>
晩秋の写真の数々素晴らしいですね。
高倍率ズームは基本的にオススメできません。
以前50mm〜500mmの高倍率ズーム(10倍ズーム)を持ちましたが、かなり絞らないとカチッと写らず手放してしまいました。
APO70mm〜300mmも良い写りしますが、3倍〜4倍ズームまでが無難だと思います。
書込番号:13909296
3点

新規続スレッドのお知らせです。
「2011年度版K10Dで撮った冬写真をお見せ下さい」のスレッド先↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13910076/
宜しくお願いします。
快感原則様>
クリスマスの飾りつけにK10Dとの組み合わせ写真は可愛らしく素敵ですね!
それからカビ問題は解決済みのようですが、私が写真を拝見した限りでもカビではないように感じましたので安心して使って下さい。
カビとの見分け方としてはカビは胞子状なので、膜のように見えてくるかと思います。
この時期は湿気も少なく定期的に使用していればあまりカビに神経質にならなくて良いかと思います。
ただ、冬場は加湿器をよく使われる場合はカビの原因にはなるやもしれませんね。
冬の結露については私は冬の夜空を撮影する以外は無対策ですが、急激な温度差にさえ気をつけていれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:13910147
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





