


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんにちは♪
K10D5周年祭スレッドへの投稿にもご参加いただきました皆様ありがとうございました。
新規で続スレッドの方をUPしました。
本格的な冬を迎え、引き続きスレッドをご愛用下さいませ♪
年の瀬が近づき、寒さが厳しくなってきましたゆえお身体には気をつけてお過ごしいただきますよう、そして皆様が健やかな新年をお迎えになられますことをスレ主は心よりお祈り致します。
UPした4枚の写真については、
1枚目が先日の月食写真でUPしそこねた写真です。
2枚目以降は冬スレッドの冒頭に相応しそうな写真ということで雪の瑠璃光寺を中心にUPさせていただきました。
いずれもK10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 macroでございます。
書込番号:13910076
7点

新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
雪景色の瑠璃光寺が実に美しいです。
1枚目はお祝いの花です。
花屋の兄から多目に頂いて撮ったものです。
2枚目は今朝、お参りした近くの神社の鳥居。
3枚目はちらつく小雪です。
そして、4枚目は我が家の2階から撮ったトンビです。
旋回の様子を見ながら半置きピンで撮りました。
ど田舎者さん
いよいよ根雪になりそうですね。
栗林の猿は小国で撮ったものでして、
堂々とした様子から私もボス猿ではないかと思います。
それから、わかばのたいやきは電子レンジのオート設定で
2度続けて暖めると中のあんこが熱々になっておいしいので
いつもそのようにして食べています。
快感原則さん
FAマクロ50mm、カビでなくてよかったです。
以前、乾燥させすぎるとシャッター幕に良くないという話を
聞いた事があります。
私はガラス扉の本棚を保管庫代わり使っていますが、
湿度より温度に気を遣います。
急な暖房で結露しないように、カメラやレンズが
冷え切らないように注意しています。
書込番号:13910509
4点


K10D愛用の皆さん、こんばんは。
イナバアウアーさん
新スレ立て、有難うございます。
気が付けば、今年もあと半月ですね。
ズームレンズについてありがとうございます。
まずは資金を貯めねばです。
雪の瑠璃光寺は、ほんとに綺麗ですね。
いちばの人さん
お心使いいただきありがとうございます。
瀧山の手前の緑にも、白が混ざり始めましたね。
雪遊びのお写真はとても素晴らしいです。
栗林の猿は大きいですね。主に見えます。
(矛盾は興奮しますね。以前は天然水を購入していましたが、コスト的に浄水器にしました。
天然水の方がはるかにおいしいです。羨ましい!)
ど田舎者さん
FA50マクロ、カビでなくてひとまず良かったですね。
私はカメラもレンズも、防湿ボックスで保管しています。
定期的に数百円の防カビ乾燥剤を換えるだけです。
今の季節は、やはり結露だけは気をつけています。
室温になるまで鞄から出さないとか、
素早く防湿ボックスにしまうようにしています。
あと、硝子腰についてですが、腰痛になることが多く、
もろい腰という意味です。ややこしくてすみません。
COSINONさん
はじめまして。
高津戸峡はよいところのようですね。
思わず見上げたくなる青空ですね。
SEIZ_1999さん
はじめまして。
HPも少し拝見しました。
ちょっとほっこりしました。
尾道ラーメンは美味しそうですね。
書込番号:13911835
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさん
新スレッドおめでとうございます。
お祝いに紅白のマンリョウを写した写真を載せて見ます。
夜景の撮影時間をお教えいただき有り難うございます。
正直夜景撮りを簡単に考えていました。
いちばの人さん
そろそろ根雪になるのですね。
日常生活で雪かき等こちらでは無いような作業があるとかで、お体には気をつけて下さい。
叉、いつもながら食卓の食はもちろんですが食器の柄のセンスの良さに感心しております。
食事とはこうありたい物ですよね。
ど田舎者さん
やはりカメラとレンズの相性ってあるんですね。
良いレンズに出会って良かったですね。
これからの寒さはこちらの比ではないと思いますがお体を大事になさって下さい。
快感原則さん
パンジーのシルエットの写真が好きです。
色は何色なのかな。
黄色い?いや青かな?オレンジ?やはり紫かなあ。
想像する楽しさがあります。
硝子腰さん
都会ならではの規模の大きなイルミネーションは良いですよね。
叉、落ち葉の上を歩くとさくさくと音が聞こえてくる様子が伝わる素敵な写真だと思います。
ちょっと乱暴に踏んでみたいです。
書込番号:13911878
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
私自身22日までは忙しいので、ほとんど顔は出せません。
さらに23日以降は年末年始遠征の計画を立てており、もしかすると年内最後の書き込みになるかも…??
年明けのご挨拶も遅れると思いますのでご了承下さい。
というわけでやや早いのですが、年末のご挨拶だけでも先に済ませたいと思います。
「皆様には2011年のスレへのご投稿下さいましてありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
また新年皆様の元気なお姿とK10Dのお写真をお見せ下さることを楽しみにしております。
スレ主 イナバアウア− 」
デジコミ様、夜景の綺麗な時間帯については私が撮影したサンプルをお見せする方がわかりやすいと思いましたのでUPさせていただきました。
夜景(1枚目だと夕景と夜景の中間??)ですが、撮る時間帯によって雰囲気は結構変わりますね。
P.S
すみません、最近は写真を撮る時間がちょっとなくなっていますので、UPは夜景サンプルのみUPです。
書込番号:13916186
4点

イナバアウアーさん>
新スレッド立ち上げおめでとうございます。
自分も他の方に合わせて紅白の物を。。。
いちばの人さん>
自分の家のレンジは相当古く20年近く前のでAUTOが有りません(^^;
今度タイヤキを買って来た時に適当に試してみますね。
お猿軍団のボス猿を良く見かけますが貫禄と風格が有りますので同じに見えました。
硝子腰さん>
コメントは快感原則さんと間違われてるかと・・・
デジコミさん>
ボディと他社メーカーのレンズは相性と少しのピンズレが多いようですね。
同じメーカーのボディによっても変わり、前ピンや後ピンになる時が有ります。
こう言う時は一番使用するボディを調整に出すしかないのでしょうが悩みます。
書込番号:13916335
3点

硝子腰さんおはようございます。
この日は良い天気でした。
この辺は、わたらせ渓谷鉄道も渡良瀬川沿いを走り撮り鉄でいっぱいになります。
書込番号:13917600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
イナバアウアーさん、新スレの立ち上げおめでとうございます。
晩秋スレを眺めているうちに冬スレが始まり、3週間ぶりの書き込みとなりました。
このところ当地も急に寒くなりましたが、考えて見ますと近所では殆んど紅葉を見ないままに冬がやってきたように思います。
街路樹の銀杏の黄色が綺麗だったくらいで、赤く色づいた木々は記憶にありません・・・。
さて、冬写真という訳でもないのですが、昨日急に思い立って大阪中之島で開催されている
「OSAKA 光のルネサンス」を見に行きました。
平日(月曜)という事であまり混んでいないかな〜と思ったのですが、夜8時前にもなると結構な人出になっていました。
中之島の東半分、大阪市役所から東側のエリアでイルミネーションの飾り付けや、図書館や公会堂の壁面に映像を移したりと、
光を使った色々なイベントが催されていました。
写真自体は手持ちで適当にしか撮れませんでしたので、雰囲気重視ですが・・・。
平日の夜という事で、周りはカップルや大人同士のグループが多かったのですが、
場所を空けて頂いたり譲って頂いたりする事が良くありました。
街中ではあまりこういう経験は無かったのですが、イルミネーションの光で心が温かくなったのでしょうか、
小柄な子供でも人ごみで前が見えないという事も無く、良い時間を過ごせたと思います。
とはいえ、寒い夜に一番温まったのは、フードコートで食べた「黒豚スープ餃子」でした・・・?(笑)。
書込番号:13918687
4点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
今の所は雪が少し積もっても天気が良いと消えてしまいます。
今日も雪が降ってますが、風が強かったので一時の晴れ間が見えました時に
車を止めて写しましたのを少し。
イナバアウアーさん>
年末年始の遠征との事ですが事故とお体に気を付けて行ってきてください。
硝子腰さん>
いえいえ大丈夫ですよ。 自分も意味の違う事書いている時が有りますので(^^;
また宜しくお願いします。
Biker’sオヤジさん>
始めまして。 都会のイベントはイルミが綺麗でいいですね〜
出店もあるのですね。。。美味しそうです。
クリスマスと言っても当方のような田舎は町の飾り付けも寂しいです(^^;
書込番号:13919417
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
通勤時、毎朝生田神社でお参りをしてから出勤しています。
11月の終わり頃、翌年の干支の絵馬が奉納されています。
今回は来年の干支の龍です。
硝子腰さん
丘の上から富士山が見えましたは、自宅近くからでしょうか。
私が小さい頃、東京の新宿から富士山を見たことがあります。
家も余りありませんでしたので、このような感じに見えたような気がします。
当時は高い建物が無く空気がきれいだったからかもしれませんが、近頃はどうなのでしょうか。
Biker'sオヤジさん
大阪中之島の公会堂の壁面に映像を映しているなんて、素敵ですね。
イルミネーションはきれいだし、寒いときのフードコートはたまらないでしょうね。
ど田舎者さん
山形の大芋に会のなべとはどの位の大きさなのでしょうか。
唐松観音も一緒に煮込んでしまうのでしょうか。
おもしろい構図ですね。
COSINONさん
きれいな青空をずっと見上げていたくなります高津戸峡はどこにあるのでしょうか。
後ほど調べてみます。
SEIZ1999さん
自分ではうまく撮れませんが、シルエットの写真は良いですね。
ベンチに座っている人は次どこに行こうか考え中?
イナバアウアーさん
黄昏時は昔映画で見たような感じがする良い雰囲気ですね。
次回の参考にさせていただきます。
有り難うございます。
年末年始の遠征とのことですが、くれぐれもご無理をなさらないように、気をつけて行ってきて下さい。
書込番号:13921002
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
年末を控えて皆様かなりお忙しくなっている事と思います。
本日撮りましたものを3枚出させていただきます。
3枚共FAマクロ50mmです。
暮れの繁忙期でもありまして、本日はこれにて失礼いたします。
書込番号:13924059
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は冬至、夕食の食卓には冬至かぼちゃが鎮座しています。
皆様大変お忙しくされていらっしゃると思います。
雪が降り続きまして、家の周りもすっかり冬景色になりました。
冬至の日の一枚ということで、本日も短文にて失礼致します。
書込番号:13927495
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
この時期はイルミネーションかなと思い、仕事帰りに元町の南京町で夜景を写してきました。
1枚目は観光客がよく記念撮影をしています。
2枚目は南京町の外れにある店です。
レンズはM42のSMC TAKUMAR 50mmF1.4で絞りは開放です。
びわますかのじさん
ラッピング電車が色々あるのですね。
好みから源氏物語が良いと思います。
K10D修理なさったとの事ですが、中古購入と余り変わらない修理代でしょうね。
愛着があればあるほど、やはり修理しますよね。
いちばの人さん
今日は冬至でしたね。
我が家の夕食は中華の点心でかぼちゃはありませんでした。
せめてふろはゆずを浮かべます。
書込番号:13928194
5点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
K10Dが故障していましたが、ミラーモーターの修理で18250円しました。ついでに底部のカバーも修理代に込みでしていただきました。
絶好調となったK10Dで、京都東寺の有名な終い弘法(縁日)を撮影してきました。
すごい人出でした。
書込番号:13931880
5点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
当方は連日雪空で昨日の朝は今年初めて除雪車が稼動しました。
本日は仙台に行きましたが、休日高速無料(ETCのみですが)と言う事ですごい混雑
でした。 特にトラックが多くて遅いダンプまで数台いるし高速走っていいの??
デジコミさん>
山形の「日本一のいも煮会」を馬見ヶ崎川原でしますが現在使用している大鍋は直径
6mと大きくサトイモ3t、牛肉1.2t、水6tを重機でかき混ぜ煮込みます。
9月の第一日曜日に開催されますのでこちらに来られる時はぜひどうぞ(^^;
びわますかのじさん>
K10Dが修理復帰されたそうで良かったですね。
自分が購入した価格に近い修理代が掛かったようですが使い慣れたカメラがいいのかも
知れませんね。
書込番号:13932455
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
年の瀬が迫り、皆様ご多忙の事と思います。
市場も普段の倍以上忙しくなっています。
本日、午後から東の空が久しぶりに晴れ渡りまして
瀧山を背景に記念撮影したところです。
2枚目は昨日子供と夕食に作った海老チリです。
ややピリ辛の味の素クックドゥをレシピ通りに作って好評でした。
書込番号:13936182
4点


K10Dご愛用の皆様今晩
今日はクリスマスイブなのでふさわしそうな写真を掲示いたします。
1枚目は六甲山のガーデンテラスに夕景と夜景を写しに行きましたが大阪湾がかなり霞んでいたので中止しました。
雪もちらちら降っていましたので霞んでいたのでしょうか。
その代わり撮影場所の近くの喫茶店のまえに氷のオブジェがありましたので写しました。
2枚目は三宮センター街にあるクリスマスの飾りです。
びわますかのじさん
修理代はけっこう掛かるのですね。
でも快調そうなので良かったです。
東寺の縁日は服装をみますと寒そうですね。
それにしても人出が多い中の撮影は大変でしょうね。
ど田舎者さん
芋煮会は9月の第一日曜日なのですね。
情報有り難うございます。忘れないように覚えておきます。
いちばの人さん
瀧山の定点観測ご苦労様です。
拝見するたびに木々の雪が樹氷のようになっていくように見えます。
私にはだんだんきれいになっていくように見えます。
家の中に生花があるなんて優雅ですよね。
私の家の中は造花です。
書込番号:13936974
4点

愛用者の皆様 おはようございます。
当地でも寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしですか。
本日は一日年賀状書きの予定ですが、娘の吹奏楽部の学校内コンテストがあるとかで、本人の撮影許可が出たので少し覗いてくることにしております。
皆さん歳末のお忙しい時期に、投稿、おつかれさまです。
一昨日、昨日と京都でした。といっても、みっちり勉強でした。疲れました。それでも朝は、散歩に出たので、その時に撮ったものをUPします。
書込番号:13938221
5点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪が降りしきっています。
瀧山は視界に入らず、里山も霞んで見えています。
大晦日まで市場も忙しく
本年貴重なお言葉を頂戴いたしました
K10Dご愛用の皆様に一旦御礼を申し上げたいと思います。
ささやかではありますが、散歩道で撮った
四つ葉のクローバーと薄くたなびく雲の一部が
虹のような色になった画像を出させていただきます。
合わせて皆様にも良い新年が訪れますようにと祈念申し上げます。
書込番号:13940216
5点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
クリスマスも終わり今年も残り少なくなりましたね。
娘夫婦2人が22日の夜に食あたりらしく孫の世話が出来ないと連絡が有り迎えに
行きまして今年は何も食べられない苦痛のクリスマスになりました。
先ほど仙台から戻って来ましたが峠は-5℃と吹雪で高速も渋滞してました。
自分は毎年、故障時の緊急対応の為に自宅待機でいつも何日間と言う休みは有りません。
もう連休に入られた方もいるでしょうが交通事故とお体に気を付けてお過ごし下さい。
途中は吹雪で撮影が出来ませんでしたので家の前から冬景色でご勘弁を。。。
望遠のピント合わせがきつくなったので、今回APO・70-300mmの中古を購入しました。
SIGMA70-300mmで¥9.800と出ていましたが画像を見ると赤ラインがあったので取り寄せ
て見たらAPOでしたので間違えて値札を付けていたようですがラッキーと本日購入(^^;
書込番号:13940527
5点

K10D使いの方々 こんにちは
たまにK10Dを使っています。
いちばの人さん>
お久しぶりです。
こちらぼちぼちなので^^;
「雪遊び」いいですね
こちらは、昨日辺りに初雪ですが、遊べるほどは降りませんでした。
イナバアウアーさん>
お久しぶりです。
やっぱりフイルムがメインですけどK10Dは、良いですね。
いつもと棚においているのですが、持ち出すのはZ-1とか^^;
相変わらずよい感じの写真を撮ってられますね
こちらはスナップオンリーで逆に風景とかあまり^^;
ぼちぼち撮ります^^
書込番号:13943782
4点

硝子腰さん>
ありがとうございます。
たまに出没しますのでよろしくお願いします^^
デジコミさん>
ありがとうございます。
普段はフイルムですのでボチボチK10Dで撮っています。
たまに出現しますのでよろしくお願いします。
尾道、竹原は、いろいろ面白いです^^
今回は、尾道のみでしたが今度はK10Dで竹原の町並みを撮りたいです。
書込番号:13943842
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地、今日も雪が降り続いています。
除雪関係の方々のご苦労がしのばれます。
今、外の雪の様子と届いたばかりのカレンダーを
撮ったところです。
全国的に寒さが厳しいようです。皆様もご自愛下さい。
書込番号:13944733
4点

K10D使いの皆様はじめまして。
先日みなとみらいへ行ってきましてK10DとK-5を持ち出して
夜景撮影をしてきました。
時間が遅すぎてコスモワールドの観覧車の電灯が消えてしまったのが残念でしたけれども、
K10Dの良さが改めて分かりました。
上手ではないですけど初投稿させていただきます。
レンズはTAMRON18-250です。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:13945447
5点


K10D愛用の皆さん、こんばんは。
暮れの忙しさも、やっと少し落ち着きました。
今年も残りわずかとなりました。
今年から参加させて頂きまして、皆様からたくさんの
お言葉を頂戴し、ありがとうございました。
皆様もよい新年が迎えられますようお祈り申し上げます。
午後遅く、時間が出来たので、どこか公園にでもと車で出かけました。
すると、彩雲らしきものを発見。
急いで車を止め、なんとか写せました。
5分も経たずに消えてしまいました。
1〜3枚目 タクマー200F4
4枚目 シグマ18−50F2.8
書込番号:13951975
4点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
当方は大雪です。。。よりによって昨日は外仕事で大変でした(涙)
山形市内は雪が少ないですが米沢方面は70cm越えました。。。
雪の無い所で暮らしたいです。。(^^;
硝子腰さんや今回参加されている方の画像を見ると雪の無い所が羨ましい。。。
自分は休みが無いのでまだまだ仕事ですがカメラ構えてる時間が無いので1枚だけ(^^;
K10D愛好者の皆様の良い正月が迎えられますようにお祈りしております。
書込番号:13953281
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
寒さの厳しい日々が続いておりますが,皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も残り少なくなりましたが、所によってはインフルエンザがはやり始めたようですのでお体をお大事にしていただければと思います。
出勤途中の生田神社です。
1枚目は門松の代わりとなる杉盛りが飾られていました。
昔大雨によって倒れた松が社殿を倒壊させたと言う言い伝えがあり、それ以来門松ではなく杉盛りが飾られるようになったそうです。
上部に榊の枝と5束のススキの穂が飾ってあり、他では余り見られないと思います。
2枚目は迎春の準備中です。
レンズはフレクトゴン35mmf2.5で絞り5.6です。
書込番号:13956597
5点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
今年もあと明日1日となりました、お正月の準備で慌しく過ごされているかと思います。
当方も昨日から天気も落ち着き仕事も今日は休めそうです。本日は午前中青空も覗きま
したので挨拶回りの空いた時間で家の近くをカメラを持って散歩にてパチリ(^^;
レンズは今回購入しました、APO70-300mmですが価格の割にはなかなか良いですね。
APO70-300mmからのOEMらしいオリンパスZD-ED70-300mmと比べると、こちらの方が
ヌケも良く線も細くて同じレンズ構成とは思えないですね。。。
ZDの方は線が太く画像もいまいちでしたがマクロ切り替えが無いので遣い易かったです。
竹レンズに移行してからは防湿BOXに眠っていまして、今回も期待薄でしたが購入して
正解でした。 センサーの違いなのか画像処理なのかは不明ですが中々良いです(^^;
K10D愛好者の皆様の良いお正月が迎えられますようにお祈り申し上げます。
それでは失礼します。
書込番号:13960206
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
只今忘年会から帰りました。
雪の止んだ寒空を見まして
風呂に入ってしゃっきりしてから
蔵王スキー場の登り口を撮りました。
今年もあと一日、気をつけて行きたいものです。
書込番号:13960664
4点

K10D愛用の皆様、おはようございます。
本日で2011年最後の締めくくりとなりました。
今年最後の投稿はカワセミです。
ノートリミング、RAW編集→jpegリサイズです。
皆様お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
書込番号:13961910
6点


K10Dご愛用の皆様 こんにちは
大晦日も昼を回りました。
今、正月の準備を少しずつしているところです。
来年も宜しくお願い申し上げます。
イナバアウアーさん
正に年末を締めくくるのに相応しい素晴らしいカワセミの御写真です。
来年、私も野鳥にチャレンジしてみたいと思います。
硝子腰さん
彩雲を撮られまして、良かったです。
来年も彩雲を撮って風景の中に組み入れたいものです。
デジコミさん
マンリョウの紅白とは植物に造詣の深いデジコミさんらしいです。
冬になって食べ物の画像を撮る機会が増えそうです。
本当のところ食器はほとんど100円ショップかスーパーで買ったもので
やや恥ずかしくもあります。
ど田舎者さん
今年はいろいろとお付合いいただきまして、ありがとうございました。
新年は朝6時の護国神社の初詣からスタートする予定です。
Biker's オヤジさん
都会のイルミネーションが素晴らしいですね。
最近冷凍の餃子しか食べておりませんで、
黒豚スープ餃子とはおいしそうですね。
手三里さん
はじめまして。
きっちり撮られた都会の夜景の緻密さに魅力を感じます。
特にランドマークタワーの存在感と迫力がすごいですね。
びわますかのじさん
K10Dが元に戻って絶好調ですね。
私も縁日のにぎやかさが好きでして、機会をみて撮りたいものです。
快感原則さん
冬になった関西の風景が美しいです。
寒さの中の日差しをテーマにされた御写真に落ち着きが感じられ
更に季節感が大変良く伝わって印象的です。
SEIZ_1999さん
元気な息子さんスナップが子供らしく、とても良いとおもいます。
尾道ラーメンのメニューの多さが興味を引きます。
特にフレッシュ生野菜ラーメンはおいしそうで興味津々です。
星ももじろうさん
猪鍋がとても美味しそうですね。
随分以前に食べた野趣あふれる肉と脂の味をかすかに思い出しました。
また、愛車のもらい事故は大変でした。お気の毒です。
お気落ちとは思いますが、新しく車を選びなおす機会と捉えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13962774
5点

連投失礼いたします。
余りにも多くの方から余りにも多くのものを奪い去った
この年が終わろうとしています。
震災の被害を目の当たりにして、K10Dで興味のある物を撮りながら
家で年越し蕎麦を食べることができる幸せを
今までとは比べものにならない程感じています。
それでは、新年もあらためまして宜しくお願いいたします。
書込番号:13963353
5点

K10オーナーの皆様こんにちは。
2011年の年の瀬、いかがお過ごしでしょうか。
私は今日もまだ仕事をしておりまして、新年の三が日も仕事であります(泣)。
今年は色々な事が起きた1年でした。
世界的な不景気、世界のみならず国内の震災・水害・・・等々。
私事でも身内の不幸や仕事環境の大幅な変化など。
正直非常にキツイ1年でした。
しかし、私にとって昨年あたりから復活(?)したカメラ(写真)趣味は、
とても良い時間を与えてくれました。
そしてこの価格.comを知り、さらにここK10の板を知り、また参加させて頂けた事で
さらに良いひと時を過ごす事が出来ました。
皆様に感謝!の一言です。
今年も残すところあと僅かですが、お休みの方はごゆるりとお過ごし下さい。
また私と同じくお仕事の方は、一緒に頑張りましょう(笑)。
では来年も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13963861
4点

Biker's オヤジさん
今もお仕事をされている方々、大変お疲れ様です。
私も正月出荷で4時半から仕事です。
お互い無理せず、できる範囲で頑張りましょう。
書込番号:13964113
4点

愛用者の皆さん こんばんは
一年間、このスレッドを楽しみにしておりました。
北から南まで、四季折々のK10D写真を見せていただき、
たまには、自分の写真も見ていただくこともあり、
写真を撮るモチベーションにもなっていたかもしれません。
感謝しております。
みなさんどうぞ良いお年をお迎え下さい。
書込番号:13964377
3点


K10Dご愛用の皆様今晩は。
今年は仕事も前年度より増え忙しかったのですが、K10Dで写真を写してカキコミに参加し鋭気を養っていたようでございます。
叉、K10DGPを手に入れ、kマウントとM42の使い分けが出来,より一層フォトライフを楽しむ事が出来るようになりました。
ようやく大掃除が終わり、パソコンの前に座り皆様のカキコミを拝見しております。
今年1年間へたな写真にお付き合いいただき有り難うございます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13964762
3点

新年明けましておめでとうございます
早々に寝るつもりが紅白歌合戦を
何十年かぶりに最後まで見てしまいました。
赤組の勝利が大方の予想通りで
なんとなくほっとしているところです。
あらためまして今年も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13965782
4点

K10D愛用の皆さん、新年明けまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
家族で紅白を見て、年越しそばを食べ、
例年と同じ様に、良い年越しがでできました。
新年を迎え、早々に初詣に出かけました。
すでに、たくさんの人が来ていて、行列ができていました。
今年が皆さんにとって良い年でありますように。
書込番号:13966712
5点



K10Dご愛用の皆様、新年開けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は朝から妻の実家に挨拶に行き今帰宅したところです。
1枚目は、初日の出を写そうと準備をしていましたが、日の出の時間は曇りでダメでしたので、自宅に戻りましたところ、雲間から太陽がのぞいてきたので自宅の2階からパチリと写しました。
2枚目は玄関の正月飾りです。
書込番号:13968342
5点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
正月二日いかがお過ごしでしょうか。
床の間の正月飾りと一時覗いた青空を出させていただきます。
今年は正月明けからできるだけISO100の設定で撮影対象に臨み
プリントも心掛けたいと考えています。
書込番号:13969893
5点

愛用者の皆様 明けましておめでとうございます。
今年も、日本の四季折々の写真を見せていただくことを楽しみにしております。
私もつたないながら参加させていただきたく思います。
今年は明るい話題がたくさんあることを祈っております。
よろしくお願いします。
書込番号:13970332
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
初詣で撮りましたものを更に何枚か出させていただきます。
書込番号:13970852
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年初めての花の写真ですが、1番最初に手にするレンズはSuper TAKUMAR 55mm F1.8です。
自分にとってもっとも安心して写すことが出来るレンズで、ピントを外す確率の低い絞りとしてF5.6に設定します。
正月用に玄関に飾る花として、妻が買い求めた物です。
夜中に雨が降ったためでしょうか、瑞々しい色に写っていると思います。
書込番号:13971864
5点

K10Dご愛用の皆様
あけましておめでとうございます
地元の京都東寺の正月風景です
普段は、境内に入れるのは、朝五時からですが、12/31は、夜通し入れます
1/1は、ガラクタ市が、開催されました
毎月21日の弘法さんの縁日とは、少し違うものも、出店されます
仕事へ行く、途中に撮影しました
書込番号:13972729
5点

K10Dご愛用の皆様 おはようございます
年が明けてFAマクロ50mmで撮りましたものを出させていただきます。
暮れから氷点下の日が続いていますが
空は晴れ間が多くなってきています。
硝子腰さん
年越しそばがかわいい竜の蒲鉾がアクセントになって
おいしそうですね。
初詣の御写真から迎えた新年の静かさが良く伝わってまいります。
快感原則さん
粋な正月飾りですね。
光や背景の入り方も大変参考になります。
今年は食卓中心のマクロから一歩踏み出したいと考えています。
デジコミさん
鉢植えの花が本当に瑞々しいですね。
こちらでは外に出すと凍ってしまいますので、
鉢物は玄関に入れています。
びわますかのじさん
京都の正月の寒さが良く伝わってまいります。
立派なお寺の境内でガラクタ市とは京都ならではですね。
書込番号:13973000
4点

愛用者の皆様 こんにちは
正月中も仕事をされていた方もおられるとのこと。お疲れ様です。
私は、明日から復帰です。
いちばの人さん 今年も精力的な書き込みを楽しみにしております。
おいしそうな食卓と花の写真もよろしくお願いいたします。
硝子腰さん ご夫婦での初詣、穏やかな正月の風景ですね。
8本の光芒がとてもきれいです。
イナバウワーさん 今年もこのスレッドの舵取りと推進役よろしくお願いします。
デジコミさん 去年は夜景から花、紅葉まで精力的に撮影されていましたね。
今年も、神戸の写真を見せて下さい。
びわますかのじさん 東寺の定点撮影がおもしろいですね。「中野源寺の冒険」ってなんでしょう?
私の正月気分も今日で終わりです。
書込番号:13973420
4点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
正月は今日で終わり明日から仕事です。
写真は近所の公園と、いつもの裏山のそばにある調整池です。
快感原則さん
料亭を思わす壁飾りが素敵ですね。
正月飾りといい上品さが伺えます。
叉、素敵な写真をお願いいたします。
いちばの人さん
これからは色の少ない季節だろうと思いますが、くれぐれも健康に気をつけてご当地ならではのお写真を期待します。
もちろん食卓の写真も楽しみにしております。
ところで納豆汁はこの季節は最高ですよね。
我が家では私以外納豆を食べませんのでうらやましいです。
びわますかのじさん
東寺の写真を見るたびに行きたくなります。
写真とはこうありたいですね。
硝子腰さん
夜中の初詣は長いこと行っていませんが、素敵な写真ですね。
このように夜中でも被写体になるのですね。
ど田舎者さん
シグマ APO 70-300 マクロを手に入れたのですね。
私も中古で似たような価格で手に入れましたが簡易マクロのスイッチはちょっと使いにくいです。
しかし結構良い写りのするレンズだと思いますがいかがでしょうか。
イナバアウアーさん
SL人吉号でしょうか。
次回機会を作って私も何とか写したいものです。
それまでの間この写真で気を紛らわさせていただきます。
書込番号:13974431
4点

K10D愛用の皆さん、こんにちは。
イナバアウアーさん
正面からのSL、とても精悍ですね。
お正月用のプレートがまたいいです。
いちばの人さん
お正月の花飾りがとても綺麗ですね。
私も初日の出を狙ったのですが、厚い雲に阻まれまして断念しました。
納豆汁、美味しそうですね。久しく食べてないです。
デジコミさん
玄関の飾りが素敵ですね。「絆」の額が心を感じます。
雨の後の鉢植え、鮮やかですね。私も今年はタクマーの出番が増えそうです。
彩雲きれいですね。
びわますかのじさん
東寺はやはり、良い雰囲気ですね。
夜の五重の塔が見てみたくなりました。
快感原則さん
素敵なお正月飾りですね。
わが家はごく普通で、来年は少しこだわってみようと思いました。
好物の、うぐいす(青大豆)きなこ餅と
妻が手塩にかけた黒豆煮です。
書込番号:13977557
5点

皆様お久しぶりです。
K-5もK10DもKーxも現役で頑張っております。
2月までは撮影の時間があまりとれないのですが、3月位から新しく購入したsp90と一緒に復活する予定です。
書込番号:13979934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
1枚目の須磨の綱敷天満宮は学問の神様なので学生である息子のためにお参りをしてきました。
ここは梅の花がきれいなので、今年も期待して来ましたがまだ早く一つも咲いていませんでした。
昨年は咲いていたんですが。
3枚目の素盞雄神社は娘の健康を祈願する為にお参りをしてきました。
毎年参拝者にお善哉を振る舞っています。
叉これが大変美味しいです。
普通、神社のはしごは忌み嫌われると思いますが、我が家は1人1人の為に違う神社にお参りをします。
レンズは1枚目はSuper-TAKUMAR 55mmF1.8を使用。
2〜4枚はMC MIR-20M 3.5/20を使用。
硝子腰さん
絆の木目込みは妻の母親が毎年干支の飾り物を作ってくれますので助かっています。
タクマーレンズは癖があっておもしろいですよね。
黒豆の煮物は大好物ですが、良いつやが出ていて美味しそうですね、と言うよりおいしいですよね。
心の中にドナドナさん
お久しぶりです。
お仕事、お忙しそうですがくれぐれもお体を大事にして下さいね。
時間が出来たら、叉写真を見せて下さいね。
書込番号:13980420
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
この板も大変盛況の模様ですね。
元日以来雪が降ったり降らなかったりととても暗い日が多くて初日の出は取れませんでした、残念です。
今年もよろしくお願いいたします、家庭の都合で新年の挨拶は遠慮させていただきます。
正月の縁起物のセンリョウ(赤ではなくて黄実)です。
SMC Takumar 1:1.8/55 で絞り開放で目一杯ポカして撮りました。
SMC Takumar 1:1.4/50 のボケにはかないませんね。手に入ればトライしたいです。
トリミングして縮小です。
書込番号:13981902
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
そろそろ正月気分が抜けてきましたが
築地のマグロの最高値を聞いて本当に目が覚めました。
1キロ20万円以上!!
それにしても、雪の少ない正月の御写真を拝見しますと
本当にうらやましいです。
心の中にドナドナさん、お久しぶりです。
一番町近くの御写真でしょうか。
仙台もにぎやかさを取り戻しているようですね。
本日は元日からの瀧山の定点観測を出させていただきまして
短文にて失礼いたします。
書込番号:13983280
4点

イナバアウアーさん、K10Dご愛用の皆様、新年おめでとうございます。
ご挨拶が遅れましたが、本年も新参者なのでご教授のほど宜しくお願いします。
年末は31日に休みが取れたので家内と大掃除して疲れて元旦は寝てました。。(^^;
2日は家族が全員揃ったので記念撮影をしてからカメラを持ち出す機会が無く
本日の夕方の散歩にての一枚を。
本日も朝起きたら40cmほど積もっており腰痛の自分には除雪作業がしんどいです。
いちばの人さん>
昨年は色々とお世話になり、ありがとうございました。
自分は初日の出は十数年見に行った事は無く、初詣も同様です。。(^^;
今年はぜひお会いしたいものですね。
デジコミさん>
梅の花の話とは当方雪国としては羨ましい限りです。
APO-70-300mmマクロのOEMにあたるZD-70-300mmマクロを使いましたが写りが
いまいちでしたので期待薄でしたが、これは購入して正解でしたね。
マクロSWは使いにくいですが値段の割にはヌケも良く良いレンズだと思います(^^;
硝子腰さん>
うぐいす餅と黒豆美味しそうです。(家内の大好物です)
画像は、1枚目はシグマ17-70f2.8-4.5で2〜4はAPO-70-300マクロです。
それではK10Dご使用の皆様、今年も宜しくお願いします。
書込番号:13984670
4点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
心の中にドナドナさん
夜の繁華街からも、力強さを感じます。
また、お写真を楽しみにしています。
デジコミさん
学問の神様と言えば、受験の時に湯島天満宮のお守りを渡されたのを思い出します。
一人一人の為にお参りなさって、優しさに溢れてると感じました。
おじん16120899
こちらも初日の出はだめでした。
ほかの日は割りと天気が良いのに、元日は雲が多かったですね。
いちばの人さん
瀧山の定点写真、時間、天候もありますが、それぞれに味わいがありますね。
わが家からでは、遠くに山並みが見えても難しいんですよね。
とても美しく、羨ましいです。
ど田舎者さん
雪の積もった公園の、電灯に照らされた様子が、落ち着いた雰囲気ですね。
私もAPO70-300をたまに使っています。なかなか良いですよね。
90cmまで寄れるところも気に入っています。
いつもとちがう公園に行ってみました。
この時期の公園は人もまばらで静かです。
少し開けた所に出ると、そこに、年配の方が、パラグライダーの立ち上げの
練習をしていて、ちょっとびっくりしました。
夕方のダイヤモンド富士を見るのも目的のひとつでしたが、
一週間ほど早かったみたいです。
書込番号:13985414
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今日は朝から晴れてきました。
今年になって初めての晴れです、でも午後には天候が崩れてくるとか。
それで、今年初めての朝日の出が撮れました。
朝日の出前、農道を少し奥の東のほうに歩いていって撮りました。
朝日の出を広域農道から撮りました。どれも Takumar 1:3.5/28 で一脚を使用。
昨年12月に防湿庫を買いましてデジイチ、コンデジ、レンズを収められるようになりました。
いちばの人さん
一回あたり雪の降る量は同じようなものなのですね。
山の雪も似た様な積雪です。
此方のほうがとけやすいくらいの違いみたいです。
ど田舎者さん
そちらも柿のみが沢山実って豊作ですね。
それに、山に木の実が多いらしくてことしは小鳥も余り食べにきません。
APO 70-300の手振れ補正の無い旧タイプは望遠マクロがすぐれていて
花などの0.5倍マクロが撮れるとからしいですね。
新しいタイプはマクロは 0.25倍前後とからしいです。
硝子腰さん
杭にコケの生えたものが自然らしくてよいですね。
寒いのにパラグライダーで頑張ってる方もおられますね。
書込番号:13986201
5点

初めまして。
そしてあけましておめでとうございます。
去年6月K-rでデジ一デビューしましたがサブ機にでもと中古でK10Dを11月に購入したらK10Dの画にハマってしまいメインになりました。
腕はまだまだ未熟ですが楽しんで撮影しています。
新年になったので意を決して書き込みしてみます。
初日の出を撮影してきましたのでお目汚しかもしれませんがUPさせて頂きます。
寒い中1時間ほど待って撮影したのですが・・・PCで現像してみたらゴミが( ゚∀゚)・∵.
次回はもっときちんとメンテして撮影に望みたいと思います(苦笑)
山の中腹辺りから登ってくると予想してたのですが頂上付近になってしまいちょっと自分のイメージとはずれてしまいましたがコレはコレでいいかと(^_^;)
なかなか出て来ないなぁと不思議に思ったのですがコレじゃなかなかでてこないわけですよね(笑)
今年も楽しんで撮影していきたいと思います。
また何か撮影しましたらUPさせてもらうかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:13987494
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は
キースクリッドさん
今晩は
私のK10DもK100Dも、外気温の零度以下と寒い時に手持ちで撮ると手振れ補正は暖かなときほど効きません。
300mm の焦点距離ならば 1/300秒以上、500mmの焦点距離ならば 1/500秒以上で撮らないとぶれたようなぶれない様な微妙な画像になります。
出来れば手振れ補正OFFで三脚での撮影が良いです。
書込番号:13987575
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
昨日は非常に冷え込んだ朝でしたね、九州でも峠では積雪や路面凍結でした。
そんな中、偶然氷柱を発見しましたので撮りました。
シグマAPO70mm〜300mm DG macroで手持ち撮影です。
手短にレス致します。
硝子腰様>
正月仕様のSLです。
こちらの方面での撮影に関して少しお仲間がいますし、雪を期待して正月初詣に行ってきました。
新年のご挨拶に貼った画像は2012年元旦に撮影した撮りたてほやほやのSLやまぐち号でした。
Exif情報外れてしまいましたが、この時の撮影機材はK10DGPとシグマ170mm〜500mmを使いました。
デジコミ様>
SL人吉号ではなく、SLやまぐち号です。
SL人吉号は正月には走りません、SLやまぐち号は毎年正月運行しています。
個人的にSL撮影なら熊本のSLよりも山口のSLの方をオススメします。
神戸から山口の方が近いですし、撮影もしやすいスポットも多いと思います。
余談ですが、私の情報口では1年半程前に民主党の前原誠司が撮影に来ていたらしいです。
手三里様>
初めまして!K10Dのユーザー評価欄を読んでましたので存じておりました。
K10Dは良い機材だと思います、夜景もバッチリ撮れていますね。今後とも宜しくお願いします。
心の中にドナドナ様>
かなりお久しぶりですね、お元気で何よりです。
落ち着いたらまた来て下さいね、いつでもお待ちしております。
キースクリッド様>
初めまして!
そうですか…K-rのサブ機だったK10Dを気に入られてメインにされたとの事。
K10DメインでK-rはサブ機に変わってしまったのでしょうか?
K10Dの絵作りを気に入られている方は多いと思いますし、低感度の写りでは最新機種には負けないと思っております。
今後とも宜しくお願いします。
初日の出、見事に撮られましたね。私のいた場所では雲に隠れていた為、初日の出はダメでした。
書込番号:13988155
6点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
このスレッドに投稿される方が、目に見えて多くなりまして嬉しい限りです。
K10Dと携帯の画像の2本立てで撮るようになりまして久しいですが、
最近は三脚を構えてじっくり撮る事がますます面白くなってきました。
今、家の周りは雪に降り込められまして雪片付けに追われる毎日ですが、
春の先駆けを探せないものかと待ちわびる日が当分続きそうです。
快感原則さん
デジコミさんがおっしゃる通り、玄関の飾りが料亭を思わせる立派さですね。
また、生駒山の晴れた空からさわやかな寒さが伝わってまいります。
それにしても雪の少ない都会の冬が目新しく、やはりうらやましいです。
デジコミさん
虹色に光る雲がなかなかきれいですね。
彩雲と呼ばれている雲は何種類もあるようでして、特に興味があります。
何とか一枚季節の風景に撮れないものかと夢見ています。
硝子腰さん
きなこ餅と奥様の手料理の黒豆の煮物、どちらもとてもおいしそうです。
どちらも私も大好物です。
また、ダイヤモンド富士の撮影の成功をご期待申し上げます。
おじん16120899さん
センリョウの御写真の穏やかな雰囲気がSMC Takumarらしさなのでしょうね。
私は子供を撮る時によく使っていましたが、
植物などをマクロレンズと撮り比べてみたくなりました。
春になりましたら是非試してみたいと思います。
ど田舎者さん
ご近所の散歩道もすっかり雪景色ですね。
車を出すための雪かきをしなければならない日が多く、少々疲れ気味です。
暖かくなりましたら、是非お会いさせていただきたいと思います。
キースクリッドさん
はじめまして
厳冬の外で一時間もがんばっていらっしゃったとは驚きです。
雄大な自然の中のワシの迫力がすごいですね。
イナバアウアーさん
滝のしぶきが寒さできれいに凍っていますね。
風景として印象的に氷を取り込まれていらっしゃるのが
いつもながら見事であると思います。
書込番号:13993302
3点


K10Dご愛用の皆様 おはようございます
七草がゆがおいしそうです。
当地では材料の七草を揃えるのが割合難しいため
代わりに納豆汁を食べる家庭が多いように思います。
今朝はみそ餅をホットプレートで焼いて食べました。
塩辛さはほとんど感じられませんで、
海苔でくるんで食べて丁度良い味です。
書込番号:13994930
3点

愛用者の皆様 こんにちは
まず、お詫びです。
いちばの人さんにコメントをいただきましたが、前回投稿したものにちょっとした間違いがあったので削除依頼を出しました。ごめんんさい。
デジコミさん 息子さん娘さんもお幸せですね。梅の花は残念なことでしたが、善哉はおいしそうです。
心の中にドナドナさん おひさしぶりです。また、たくさんの写真が見られる事を楽しみにしています。
おじん16120899さん 黄色のせんりょうも良い感じです。また、草木の名前など教えて下さい。おじんさんの所もすっかり雪景色ですね。
いちばの人さん 食材の豊富さと奥様の手間暇かけた料理に今年も垂涎です。味噌餅…はじめて見ました。子どもたちの、雪かき?雪遊び?ほっとする光景ですね。瀧山も冬の厳しさを増しているようです。
ど田舎者さん 今更ながら、散歩道の公園の雪に驚きます。まだまだこれから冬本番ですものね。春待つ気持ちが、私たちとは全然違うんでしょうね。
硝子腰さん ミツマタの蕾と紺碧の空がとても素敵です。これをペンタブルーっていうんでしょうか。パラグライダー、年配の方ときくと力がわいてきます。
キースクリッドさん はじめまして。さすが北海道、大地も鳥も(猛禽類としかわかりませんが)雄大な感じがします。よろしくお願いします。
イナバアウアーさん すばらしい瀧の写真をありがとうございます。枝に張り付いた氷の形と輝きが何とも快感です。
さて、ミニミニ生駒縦走の写真です。午後から梅田へ出かけたので、ついでにスカイビルへ登って夜景を撮りました。
書込番号:13995442
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は家で掃除や片付けものをしておりました。
昼過ぎに成人式を終えた姪が立ち寄りまして
早速、記念撮影。
レンタルの着物代を聞きまして目が回りました。
快感原則さん
赤い実の植物はアオキではないでしょうか。
雪に埋もれていますが我が家の隅にもありますので
多分間違いないと思います。
また、高いスカイビルからの夜景が素晴らしいですね。
空中庭園の高さがかなりなものである事が良く伝わってまいります。
書込番号:13996691
4点

K10Dご愛用の皆様
益々のご活躍 毎回楽しみにしています。
お正月の店舗の挨拶ポスターを撮影してみました。
様々なデザインがあります。
イナバアウアーさん
私のところも、家内が七草粥を作ってくれました。
いちばの人さん
ガラクタ市は、価値のわかる人には、宝物ですが、私には、猫に小判の様です。
快感原則さん
中野源寺の冒険と書かれた幕が、ガラクタ市で売られていましたのですが、何の幕かわかりません。和傘や鉄道運転再開と書かれた幕も売り物です。
デジコミさん
東寺は、地元民の私でさえ、奥深いです。何回行っても、飽きません。四季の写真を撮るのが、楽しみです。
硝子腰さん
夜の五重塔は、素敵です。世界糖尿病デーの日は、青色にライトアップされます。
心の中にドナドナさん
K10D K5 K−x の三機は、どれも良さがあるでしょ?
おじん16120899さん
Takumar 55mm 1.8は、安価で手に入る良いレンズですね。私も持っています。安価なので、このレンズの歴代を集めたくなります。
ど田舎者さん
柿のひとつひとつが、粒立ち良く撮れていて、素敵です。
キースクリッドさん
初日の出は、私は見られませんでしたが、良い感じですね。
※縦位置で撮影したのですが、何故か横になります。
ちなみにシャッターボタンは、上にして、縦位置で撮影しました。
書込番号:13996896
5点

びわますかのじさん
商店街の正月の挨拶文とはなかなか
しゃれていて面白いですね。
それから御写真を縦位置に表示するには
K10D付属のPHOTO Browserで画像の表示を90度回転
させるのが良いと思います。
書込番号:13997046
1点

>おじん16120899さん
寒いと手振れあまり効かないですよね〜・・・
AF精度も落ちる気がしますし。
アドバイスありがとうございます。
まだまだ未熟なのいで知識として知っていても撮影時活かせず後で後悔することがしばしば・・・
アドバイス活かせる様頑張ります(笑)
>イナバウアーさん
K-rはサブ機(室内や夜間等)兼貸出用になってます。
K10Dよりとっつきやすいインターフェースだと思うので周りにも好評で数人一眼の泥沼にハマリマした(笑)
誰一人PENTAXユーザーにならなかったのですが(爆)
おんなじの使っても面白くないとの事です。
ホントはk-rで赤外線対戦等やったりレンズ貸し借りしたいのですがなかなかうまくいきません(苦笑)
>いちばの人さん
いえいえ(笑)
途中我慢できず10分おき位に車に避難していました。
流石に防寒対策はしっかりやっていたのですがカメラ操作で手袋が邪魔なので素手で操作して手がかじかんでしまうし長時間外にいるとカメラの反応も鈍くなるので・・・(^_^;)
>快感原則さん
自分もなんの鳥かよくわかってないです(笑)
多分オジロワシかな?とは思うんですが・・・
自宅周辺は超ど田舎なので(隣の家まで1kmくらい・コンビニまで車で10分くらい)いろいろ出くわします。
キタキツネはもちろん丹頂鶴や白鳥・エゾリス・エゾモモンガ・エゾシカ等々・・・
流石にクマはまだ自宅周辺には現れてませんが・・・(苦笑)
FAXなどで町内にクマ出没しましたなど注意喚起が来るのでそのうち出くわすでしょうかね。
>びわますかのじさん
ありがとうございます。
天気予報は微妙だったのですが晴れてくれたので撮影できました。
皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:13997074
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
「※縦位置で撮影したのですが、何故か横になります。」
K10Dのカスタムメニューのおしまいの方から
4行目に・・画像の自動回転があります。
K10Dの液晶で撮影画像を見るときに自動反転させるかさせないかを設定。
3行目に・・反転情報の記録があります。
SDカードに撮影画像を記録するときに回転情報を記録する、しないを設定。
です。ご確認を。
K10D,K20D,K-7,K-5は縦横感知のセンサーが内蔵されています。
エントリー機には内蔵されてないです。
TAKUMAR 1:1.8/55mm は素晴らしい写りをします。
絞り開放で花を撮りますとマクロレンズ顔負けの素晴らしいボケが得られます。
F2.8-F8くらいでは人物撮影に柔らかな綺麗な画像を写します。
F16で景色撮りは、35mmフルサイズで撮った画像をモニターで等倍で見ても四隅の細部までビシッと解像してます。
Pentaxの昔のレンズ製造技術(カールツァイスと提携してたとか)は素晴らしいですね。
安いですし面白いです。
書込番号:14001394
2点

びわますかのじ様>
UPされた4枚の画像を見て思ったのですが、既にカメラ側の設定で縦位置で撮影した場合に縦位置に自動回転して保存される設定ではありませんか?
もし、私の推察通りだとすればその画像をチビすなで回転させて縦表示UPさせようとするとUPされた4枚のような横表示になると思います。
解決法ですが、
@ カメラ側の縦位置撮影時の自動回転保存をOFFで撮影している場合は、その画像をチビすなで270°回転リサイズしたものを掲示板でUPする。
A カメラ側の縦位置撮影時の自動回転保存をONの状態で撮影されている場合は、その画像をチビすなで回転させずにそのままリサイズして横位置のままで掲示板にUPすると掲示板へは自動的に回転画像でUPされます。
お試し下さい。
書込番号:14001666
1点

画像の回転について
もっとスマートなやり方があるとは思いますが
私はカスタムメニューを
画像の自動回転 1
回転情報の記録 1
の設定でいつも撮っています。
後はPHOTO Browserで見ながら画像を選んで
縦位置にする時は画像左上の矢印が上向きになるように操作しています。
及ばずながら、ご参考までに。
書込番号:14002420
2点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
当方は正月休みと言う事で娘と孫が2日に帰って来まして今日迎えに来て帰りましたが
毎日が7ヶ月の孫にてんてこ舞いの日々でさすがに仕事より疲れました。。。(暴汗)
当地も朝、天気が良いのかと思うと昼には曇り雪がちらほらと舞い降りて来る日々が
続き太陽が見えるのも一時です。。。おかげでカメラを持ち出す時が有りません。
硝子腰さん>
APO-70-300MACROは低価格の割には中々良いレンズですね。
杭の苔も中々良いですね。 パラグライダーもゲレンデのような所ですが隣に電柱が
有るようですが大丈夫なのでしょうか。。。当地では雪の無い夏のゲレンデがパラグ
ライダーの講習会をしているようです。
おじん16120899さん>
同じような山間でも朝日が拝める所は良いですね。。朝焼けも綺麗です。
当地はすぐ東側に山脈が有り、西にも山脈がある為に高くなってからの太陽しか見え
ませんし、朝は10時過ぎないと自分の所には太陽が当たりません。。。(悲)
柿木は家の前の山に10本位有ると思いますが当地では柿を収穫する家が無くてその
ままになってヒヨドリなどのエサになってますが家の近くの柿木までは来ないようです。
イナバアウアーさん>
滝の雫が当たる所が雨氷のようで綺麗ですね。。。また寒さが感じ取れますね。
2月前後は当地では雪景色と滝氷が出来ます。
30〜50m位の滝氷は見事ですが現地まで行くのが大変な苦労します。
今年はK10Dも持って行きたいと思います。
いちばの人さん>
味噌餅を焼いたのは旨そうですね。。
自分の所は坂道なのでAWDの車で無いと入れないので駐車場の雪掃きと除雪車の
掃いた入り口の雪の除雪で毎年苦労してます。
いつか、ファミレスの「まるまつ」ででも待ち合わせましょう。
キースクリッドさん>
始めまして宜しくお願いします。
丹頂鶴を身近で撮影出来るとは実に羨ましい限りですが、かなり寒いのでしょうね。
大分前ですがキャンプに1週間行った時に道路脇でキタキツネは見た事有ります。
当地も、カモシカや狸、リス、兎、猿は良く見かけますがツキノワグマも100m位離
れた所で目撃されましたが自宅近くでは見た事が無く渓流釣りに行った時に親子熊と
数m前で遭遇して釣竿を捨てて逃げて来た事が有ります。。(冷汗)
快感原則さん>
見事な夜景で羨ましいです。。
当方の周りは山ばかりで道路の街灯に天気が良いと星空が綺麗ですとしか。。。
びわますかのじさん>
ポスターの撮影とは面白い所に目を付けましたね。
自分は撮影する時が無くて家の前の山にある柿しか撮る物が有りません。。。
アップする画像も無いので今日の散歩の時の公園を。
近い内に何処かに撮影に行きたいと思いますのでその時まで失礼を。。。
書込番号:14002779
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は当地の初市(はついち)で市内は賑やかです。
寒に入りまして当面、雪かきや寒さで疲労困憊の状態が続きそうです。
ど田舎者さんと暖かくなりましてからお会いするのが楽しみです。
その時分には新型のカメラも発表され、話題も盛り上がるのではないか
期待しております。
私もど田舎者さんの近くに住まいしておりまして、雪が例年より多く
しばらくの間、冬篭りや雪片づけで撮影に手が回りにくくなると思います。
その点どうかご容赦お願い申し上げます。
書込番号:14005758
3点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
おじん16120899さん
良い朝日の出ですね。
雪の地面の質感と、空の雲が美しいです。
一脚でとはお見事です。
キースクリッドさん
はじめまして。こちらこそ宜しくお願いします。
美しい初日の出を撮られましたね。
北海道とのことですが、大自然が羨ましいです。
丹頂鶴とかを、近くで見てみたいものです。
イナバアウアーさん
氷柱越しの滝は綺麗ですね。
近づいて撮られて、すごいです。
滝を撮ってみたくなりました。
隣町に、真冬に凍ってしまう滝があるそうなので、
行ってみようかと思います。
いちばの人さん
味噌餅は美味しそうですね。
わが家でよく作る焼き餅は、バターをひいたフライパンで焼き、
熱いうちにスライスチーズを乗せ、軽く塩を振り、海苔で挟みます。
おやつなどにぴったりです。
姪御さん、ご成人おめでとうございます。
良い記念写真を残せたのでしょうね。
びわますかのじさん
新年のポスターは面白いですね。
そう思いながら、町を歩くと、店舗や企業など凝ったものもありますね。
写真の向きですが、私はカメラから取り込んだ後、Windowsのエクスプローラーで
そのフォルダーを開き、方向を変えたい写真を開きます。(フォトビューアー)
次へボタンの並びにある、左に回転、右に回転のボタンで回転させます。
次へで、次の写真に進むと、変更した方向は保存されます。
そのままの向きで、チビすなでリサイズもできます。
(複数で同じ方向に回転なら、ファイル一覧表示のときに、ctrlまたはShiftキーを押しながら
ファイルを選択し、右クリックメニューの回転方向を選ぶと一気にでます。)
快感原則さん
大阪方面への景色は良い眺めですね。
最近、山から足が遠のいているので、山に行きたくなりました。
夜景も綺麗ですね。17時台なので、ビルの灯りがたくさん点いていて、
明るく鮮やかですね。
ど田舎者さん
雪に残ったウサギの足跡はかわいらしいですね。
走り回る様子を想像してしまいます。
この季節だとウサギも白いのでしょうか。
書込番号:14007269
5点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
この板にお邪魔されている方は単なる偶然だと思いますが、北国の方が多いですよね?
K10Dは寒さに充分耐えうる機種と証明されているような気がします。
年末年始には写真撮ってますが、それ以降写真を撮っておりませんのでネタがなく、昨年末に撮った写真のUPで勘弁下さい。
写真はジョウビタキ♂で手持ち撮影ノートリミングです。
皆様への返信を一部しかしておらず、滞っておりますので返信しますね。
いちばの人様>
昨年は震災などそちらでは大変だったことでしょう。
復旧も着実に進んでいるとは思いますが、以前の活気あふれる東北地方に戻るまでにはまだまだ時間がかかるのではないかと思います。
年始一群のお写真の数々からは活気を感じましたし、良い年始をお迎えされたのだと実感しました。
私の方は年始は喪中ということで全体的に自粛でひっそりと新年を迎えたのですが、私のみ撮影の自粛が出来ずに単身動き回っておりました(苦笑)
おせち料理も食べてませんし、餅も食べてませんし、通常と同じ感じでした。
撮った写真についても年末年始は楽しそうな写真は一切撮りませんでした…
あと納豆汁は食べたことないのですが、納豆は私の大好物なので興味津々でした。
私が思ったイメージとは全然違いますね。
快感原則様>
正月飾りが素晴らしいですね、写真の撮り方もそうですが、写りもよく、強制発光されているようですが、バウンズ撮りでしょうか?
他の写真も拝見していますが、スナップ写真は良い切り撮られ方をされているなぁと感心します。
大阪という大都市を山から写したお写真は圧巻ですね、もう少し見晴らしが良かったらとは感じますが、遠景が霞んでいる時に撮られておられますので仕方ないですよね。
ど田舎者様>
シグマ17mm〜70mmとAPOシグマ70mm〜300mmの使用率増えましたね。
安価ですが、両レンズとも写り良く軽いレンズで重宝しますから私もずっと手放せないレンズです。
特にシグマ17mm〜70mmの場合はK10Dと組み合わせても片手撮影出来る程の軽さなんで有難いレンズですね
散歩道の公園がとても良い感じですね、公園のライトに一歩も踏み入れていない積雪した雪が幻想的と感じます。
除雪作業は大変な作業かと思いますが、写真を撮るには積雪は嬉しいのですけど複雑な気分です。
デジコミ様>
梅の花はもう少し先でしょう。1月下旬〜2月にかけてだと思います。
正月らしい写真の数々のUPありがとうございました。
私にとって学問の神様といえば菅原道真で大宰府天満宮なのです(笑)
キースクリッド様>
K-rは高感度に強いので使い分け出来ますね。
K10Dは低感度用、K-rは高感度用。
K-rの画像も他の板で拝見していますが、良い絵だと感じていました。
私はK10Dで野鳥を撮ってますが、K-rで撮るとかなり楽に撮れるだろうなと感じますね。
星ももじろう様>
猪鍋が美味しそうです、私にも一口ご賞味させていただきたかった(笑)
びわますかのじ様>
喪中だったので今年の私に年賀状は届くはずがなかったのですが、喪中知らずの方とマナー知らずの方から届きました(苦笑)
硝子腰様>
パラグライダーの写真が素晴らしいですね。
ちょうど太陽が見え隠れする感じを捉えていますし、露出もバッチリだと思います。
おじん16120899様>
山陰で初日の出ってそうそう見れないと思いますね。
山陰の年末年始は例年曇や雪、吹雪で、今年もそんな予報でした。
それでも正月明けには晴れ間も出ていたのですね。
一応、全員にレスしたつもりですが、万一レスし漏れている方がおられましたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14007669
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
大きな洋ナシは、二十世紀梨などの受粉用に植えられている
とても良い香りのする梨でしょうか、家内の里が果樹農家な
ので若いときに香りを嗅いだことが有ります。
最近はご無沙汰してますが。
硝子腰さん
子供のときは蓑虫をいたずらして遊びました。
最近はトンと見かけませんね。
リンゴなのでしょうか?、面白い顔してますね。
綺麗なロウバイは咲くのが早いですね。
黒い実は何でしょうね、綺麗ですね。
イナバアウアーさん
ジョウビタキ♂が綺麗ですね。
一昨年、昨年はジョウビタキが柿木に止まっているのをよく見かけました。
今年は見かけません、農道でホオジロ、セキレイを見かけるようになりました。
山の木の実が少なくなると又見られるかと楽しみにしているのですが・・。
山陰地方の日本海側は、雪が降るという予報でした。
朝の散歩時は雨、家に帰りご飯を食べていると晴れてきました。
眩しいので一あわせはざっくばらんにいい加減です。
レンズは Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 です。
書込番号:14008789
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝は氷点下10度近くまでなりまして
一年で寒さが最も厳しい時期になったことを実感しています。
画像は正月三日に撮りました当地の信仰の山、村山葉山です。
春先に発表されるでありましょう新機種にも期待大です。
硝子腰さん
正面から撮られたロウバイが早くも春を告げているようですね。
色合いも大変きれいに出されていらっしゃると思います。
また、スライスチーズを乗せた餅がおいしそうですね。
今度妻にリクエストしてみようと思います。
イナバアウアーさん
ジョウビタキが実にきれいに捉えられていて素晴らしいです。
実際撮ろうとすると、本当に難しいものでなかなか大変です。
同じK10Dで撮っていらっしゃるという事が大変励みになります。
おじん16120899さん
朝日と空が爽やかですがすがしいですね。
食卓の大きな洋ナシはおっしゃる通り
受粉用のシルバーベルという品種です。
20日ほど屋内に置いてやっと食べられる甘みと柔らかさになります。
甘くおいしい洋ナシですが、大きすぎるのが玉に瑕かもしれません。
書込番号:14014128
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
村山葉山の雪は大変美しいですね。
積雪は此方と余り違わない様です。
北海道の花の「ハマナス」が雪の中から顔を出しています。
鳥取県の白兎海岸は日本海側の自生南限地に国から指定されています。
レンズ:smc PENTAX-F 1:3.5-4.5 35-70 + リバースアダプターKです。
書込番号:14016816
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夕方庭のタマツゲが雪を被っています。
我が家は蔵王の麓にありますが、
今年、雪自体はあまり多くないのでほっとしています。
2枚目は食卓に登場したシルバーベルです。
やっと食べ頃になりました。
追熟が少しでも足りないと
実が硬く、甘みも全然と言ってよいほどありませんので要注意です。
おじん16120899さん
ハマナスの実の赤さが雪に映えますね。
また、茎の棘も自然の厳しさを表しているように思えまして印象的です。
書込番号:14017940
3点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
イナバアウアーさん
ショウビタキ、素晴らしいですね。
小鳥はなかなかじっとしてくれないので
ほんとに難しいと思います。
おじん16120899
雪景色にハマナスのやさしい赤色がきれいですね。
顔のように見えた黄色い実は、遅いボケの実のようです。
黒い実は、シロヤマブキだと思います。
いちばの人さん
遠くに望む村山葉山は、朝日を浴びてきれいですね。
シルバーベルという洋梨の大きさには驚きました。
しかも食べられるのですね。おなかいっぱいになりそうですね。
プチダイヤモンド富士を撮ってみました。
昨日は雲が多くだめでしたが、今日は晴れてよく見えました。
書込番号:14018947
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
写真は相変わらず昨年末に撮った野鳥シリーズで!(苦笑)
1枚目はジョウビタキ♂で別アングル
2枚目はカワセミのボバリング
3枚目は小魚を食べるカワセミです。
全てノートリミングです。ジョウビタキとカワセミのボバリングは手持ち撮影。
小魚を銜えたカワセミは確か安物で役に立っているのかもわからない一脚を使用していたと思います。
UPしてる写真を見てたやすく撮ってるように感じられるやもしれませんが、撮影した私から見れば野鳥の撮影は本当に難しいです。
止まっていればなんとかなりますが、ちょこまか動かれると動きの素早い野鳥を500mmの望遠のファインダー内に入れること自体が難しいのです。
ファインダーに入ってさえくれれば案外AFで撮れてくれたりするので、K10Dという機材以前に撮影する側が鳥の動きに対してカメラのファインダー内にうまく入れられるようにすることの方が重要な気がしますね。
ちなみに居合わせた周囲のカメラはCanon、Nikonでバズーカ−レンズで連写します。
私だけPentaxの機種でK10Dで単写でちまちま撮っていたという状況でした。
SSが稼げないだけに手ブレ補正やAFの精度の良さとそこそこ速いAFのお陰もあって歩止まりもそこそこ良く、撮った写真のうち概ね1/3はそれなりに撮れていました。
ボバリングは3カットしか撮れていないのですが、1カットがピンボケしたくらいで成功率は高いのではないかと…(苦笑)
どんなに上手く撮れたにしてもK10Dという機種は一瞬のシャッターチャンスをたやすくモノに出来るような機種ではないということだけはハッキリ断言出来ます。
ただ、K10Dでも果敢にチャレンジしてみて欲しいです。
いちばの人様>
特にMFで動く野鳥の撮影となると私には至難の業になると思います。
私は全てAFで撮ってますが、日の丸構図で撮るのがやっとですし、K10Dというよりレンズ性能の方に助けられてる感覚はありますね。
硝子腰様>
私の隣で撮っていた人はCanon7D+500mmF4.5のMFレンズ+2倍テレコン+大型一脚で瞬時にMFでピント合わせしてサクッと撮っていました。
画像を見せてもらったら良い写りだったんです。
それも枠いっぱいに大きく捉えてブレなく撮られていたので設定を聞いてみたらSSは1/1000、ISO2000だったみたいです(爆)
私にはとても無理です(笑)
プチダイヤモンド富士は黄金色だなぁと思っていたら夕方だったので納得しました。
タクマのレンズとAPOシグマレンズでは色合いにもかなり違いが出ますね。
使用したK10Dも2台併用でしょうか?
書込番号:14019711
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
雪が小降りになったのを見計らって
ご近所では雪下ろしをしています。
硝子腰さん
ダイヤモンド富士、やはり立派ですね。
最近、世界の山々の番組を見て
やはり富士山の姿の美しさは群を抜いていると思います。
イナバアウアーさん
ジョウビタキとカワセミ、どちらも凄いナイスショットです。
MFではやはり自分の機材で撮れるものを狙って行きたいと思います。
好きな山のワラビやタラノメは撮るにしても逃げて行かないので安心です。
書込番号:14022398
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週末に仲間とスキーに行き年甲斐もなくはしゃぎすぎて、今週は筋肉痛と疲れでカキコミをようやく今見ているところです。
今回の写真は、毎朝お参りをしている生田神社での一コマです。
4枚目は大事な木々を守るために網を張っているようです。
レンズはSMC TAKUMAR 50mmF1.4です。
いちばの人さん
瀧山の定点観測はいつも楽しみにしております。
少しづつ樹氷が出来ているように見えます。
叉、姪御さん成人式おめでとうございます。
家の娘は着てくれませんでしたが、やはり和服はいいですねえ。
雪下ろしと言う重労働の季節になったと言うことが写真から伝わって来ます。
ど田舎者さん
ウサギの足跡はスキー場のリフトに乗っているときによく見かけますが、時々足跡を追いかけたくなるときがあります。
シグマAPO70〜300のレンズはジーコジーコ大きな音がしますが、けっこうシャープに写る良いレンズだと思います。
びわますかのじさん
目の付け所が私とは違い、正月らしい写真にしばし見とれていました。
おじん16120899さん
晴れの日が少ないので撮影が難しそうな季節ですが、ハマナスの実の赤と雪の白のコントラストが素敵ですね。
キースグリッドさん
初めましてこれからもよろしくお願いいたします。
さて、初日の出の写真ですが好きな色合いに撮れています。
叉、丹頂鶴が見れるなんてすばらしい環境ですね。
次回を楽しみにしています。
硝子腰さん
パラグライダーの写真は富士山をバックに逆光が片翼に架かっている良い写真ですね。
一度は載ってみたいですね。
叉、プチダイヤモンドは好みで言うとシグマの方が素敵だと思います。
快感原則さん
スカイビルからの夜景はまさに大都会を表現している写真ですね。
大阪平野の写真ですが、何となく春霞を連想させるように写しているのでしょうか、素敵ですね。
イナバアウアーさん
SL山口号なのですね。
情報有り難うございます。
後ほど調べてみます。
ところで氷柱の写真を何とか撮りたいと思っているところですが、良い写真をお撮りになられたのですね。
叉、野鳥の写真は凄すぎますね。
特に、カワセミのホバリングにほれぼれしています。
書込番号:14023522
1点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
昨日からDAL50-200mmを使っています。
旅行用の万能レンズですが
家ではあまり出番が無いので久しぶりです。
最近単焦点に集中していましたので
雪景色の中でズームを楽しんでいます。
デジコミさん
スキーを楽しまれたとはご健康な証拠、何よりです。
今年はまだスキー場まで上っておりませんで、晴れ間をうかがっています。
また、生田神社はやはり参拝客の多さもたいしたものですね。
書込番号:14024703
2点

愛用者の皆様 こんにちは
いちばの人さん グラジオラスが何とも淡い色で斜めに横切ったユリとの組み合わせがいいです。雪下ろしの写真は、雪国の冬の厳しさが、関西の私たちにも伝わる生活感のある写真です。山形県の道標の写真、構図がとても印象的です。車は写真の一番上にあり、道標は左端に垂直に立ち、雪の轍は斜めに走って、木の陰が道路を横切っています。何とも好きです。
ど田舎者さん 新しい雪の上についた足跡は気持ちの良いものですね。ウサギも白なんでしょうか。
硝子腰さん もう蝋梅の季節なんですね。カリンの顔はもののけ姫のカラカラいう奴、木霊に似ていますね。黒い実の植物私も撮影した事がありますが、名前がわかりません。
イナバウワーさん 鳥撮り、ありがとうございます。飛びものを空中でとらえるなんて至難の業ですね。特に、K10Dの合焦速度は、遅いですから。それでも、ちゃんと撮るイナバウワーさんの根性と技術にはアッパレです。ホバリングは見事としか言いようがありません。
デジタルになって、フィルムプリント代を気にせずバシバシ撮るようになりましたが、K10Dを使っていると、遅い分、写真をじっくり撮らせてくれるような気がして好きです。それと、ストロボは天井バウンスです。あんどん型のディフューザーもたまに使います。
デジコミさん 生田神社の初詣のすごかった事がわかります。あのですね…おみくじをつないでまで、狛犬の足に巻き付けるか、そこまで工夫するか?感心しきりです。ネットについたおみくじは、もののけ姫ではくを追いかける式神を思い出しました。
昨日、地元のとんどに行きました。高さが少し低くなっていました。というのも例年芯に使う松が、開発によって森ごとすっかり削り取られてしまったからだそうです。神社のすぐ近くまでマンションの建設が予定されていて、来年以降、この行事が心配です。
書込番号:14025668
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪が降ったり止んだりする中、
昼からFAマクロ50mmで家の内外で目についたものを撮っていました。
昼は当地の県民食のひっぱりうどんを食べながら
ケンミンショーを見ていました。(各地の餡かけ料理がおいしそうでした)
快感原則さん
家の周りで撮りましたものを過分にお褒め頂きまして恐縮しています。
夜に撮られた破魔餅を持つ子供達の元気な様子や
炎の熱さが臨場感を伴って良く伝わってきます。
また、若いお父さんのシルエットに頼もしさを感じまして、大変好きな一枚です。
書込番号:14026825
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
綱敷神社に蝋梅を写しに行きましたところ、トンド焼を行っていました。
咲いているのはこの木だけで他の木はまだのようです。
1枚目はシグマAPO 70-300ズーム
2枚目はSuper-Takumar 55mmf1.8
いちばの人さん
蔵王に続く道は道路標示の柱の赤が引き立ち、この先に行って見てみたい気にさせる素敵な写真ですね。
叉、ひっぱりうどんは始めてみましたが、ご当地ならではの食べ方でしょうか。
快感原則さん
ドント焼に使用する松が低くなっているそうですが、それでも結構な高さがありますね。
父と子のシルエットの写真、子供さんに熱いから気をつけるようにとでも行っているのでしょうか、良い写真ですね。
私が写してきたドント焼と違って、いちばの人さんがお書きになられているように熱い炎の臨場感が伝わってきますよね。
書込番号:14027874
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
結構好評なのでカワセミ在庫から引っ張ってきました。
常日頃から撮影していない分、年末の天気の良かった3日間午前中のみカワセミ撮影に没頭して、いっぺんに撮り溜めてしまいましたので在庫は沢山です…苦笑
野鳥撮影って忍耐と根性がないと出来ないと思いますね。
そろそろ飽きてくるのではないかと思うのですが、最近は忙しいのでカメラは防湿庫の中でお休みしてもらっている状況にて…
このタイミングでK10Dをメンテに出したいところなんですがね。
1枚目はK10Dの最高画質ISO100で是非とも撮りたいと思い、最低感度で設定しました。
動きものの撮影では機動力重視で手持ち撮影の方が撮りやすいので、手ブレ補正が活きてきます。ノートリミング・無編集でjpegリサイズ処理のみ。
2枚目は背景構図を気にしました。
縦位置でカワセミにピントで固定したまま右にふっただけの撮り方ですが、日の丸構図を避けるには良いアングルでした。
ジョウビタキやセキレイはちょこまか動くので追いかけるのが大変ですが、カワセミは他の野鳥よりも止まっている時間も長いので、撮影はしやすいですね。
こちらもノートリミング・無編集でjpeg回転リサイズ処理のみ。
いちばの人様>
久々のDA50mm〜200mmですね。このレンズで撮影されたお写真を久々に拝見した気がします。
手軽に中望遠域を撮るならばこのレンズが良いですね。
冬の時期には雪かきを毎日のようにしなければ家から出られない状況は大変なことと思います。雪から解放された春が待ち遠しいことでしょう。
いちばの人様の自然環境を見るとAF超望遠レンズがあると写幅がさらに広がりそうですが、いかがでしょうか?
快感原則様>
カワセミのホバリングはどんな機材を使ってもたやすく撮れないと思います。
また、カワセミを含めた野鳥を追いかけている方の基本レンズはゴーヨン(500mm F4)にテレコン又はデジスコみたいなので、私にはその域の撮影は出来ません。
でも、私の機材システムで考えれば中古安価超望遠レンズを使ってこれだけ撮れれば大満足ですよね。
このレンズ、速度的には案外速いので好天時のレンズとしてはかなり良いレンズと思われます。AFでは迷わずにビシっとAF出来た場合には精度も中々高く、当たりレンズだと思っています。
私は設定に関しては考えて素早く設定(露出補正、SS、絞り)しているだけであとはこの機材で撮ってやるっていう強い気持ちだけで撮る根性だけです。技術・技量はほとんど持ち合わせておりません。
お写真は4枚目が素晴らしいですね、背景の燃える炎に親子のシルエットが素晴らしい絵になっています。まさに熱い絵です。このような視点こそが技術・技量になるのではないでしょうか。
デジコミ様>
ホバリングは私にとっても奇跡的に撮れたカットだと思います。
K10Dを使う方、誰にでも簡単に撮れますよなんていい加減なことは言えません。
でも、止まっているカワセミや野鳥ならK10Dでどうにか撮れる範囲だと思いますのでチャレンジ下さい。
お写真の方は御神籤のブレスレット、御神籤のすだれの表現と写真がマッチしてて面白いと感じました。
書込番号:14028270
2点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
新しい年が明けて半月も経ってしまいましたが、皆様明けましておめでとうございます。
相変わらず皆さんの写真を眺めては「やっぱえぇなあ〜。」と思う日々が続いております。
先日、40代最後の誕生日を迎えました。
このところの忙しさで、本人はすっかり忘れていたのですが、ありがたい(めずらしい?)事に家族が憶えていてくれました。
妻からは鞄と財布、子供たちからはチョロQのミュージックプレーヤー、ミニチュアK-5をプレゼントしてもらいました。
K-5のミニチュア、実はすでに持っていたのですが、まだシルバーしかありませんでしたのでありがたく頂戴しました(笑)。
下の娘は別に手作りのお守りを用意していて、「前に作ったお守りが傷んできたから交換してあげる。」と渡してくれました。
年末のレスにも書きましたが、去年はオヤジ的には結構キツイ1年だったのを分かっていたのかなぁ、と暖かいものを感じました。
そのお礼という訳ではないのですが、去年からの約束だったピアノ(電子です)が今日届きました。
娘の嬉しそうな顔を見ると、「今年も頑張ろう。」という気分にさせてくれますね。
相変わらず冬写真は未だ撮れてはいませんが、久々にカメラをさわる事ができました(笑)。
書込番号:14030323
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1月に入りましてから瀧山が快晴でよく見える日はかなり限られています。
それでも小正月から日差しが少し暖かく感じられるようになりまして、
K-rクラスの新型が視野率100%になったらなどと
春先に向けて夢が膨らんでいます。
気が早いもので、妻が買ってきた菓子パンの中には
節分のかわいい鬼のキャラクターのものが見えます。
デジコミさん
蝋梅が春の先駆けの雰囲気いっぱいで大変美しいです。
また、昼のドンド焼きも威勢が良くてご利益がしっかりありそうです。
それから、ひっぱりうどんは鍋に入ったゆでうどんをそれぞれが箸で取って食べます。
奥方様が出すのも仕舞うのも手間のかからない当地の家庭料理です。
イナバアウアーさん
良く手入れされた松にとまるカワセミと背景の塔、
今まで拝見したカワセミの中で最も魅力を感じます。
ネイチャーフォトから踏み出したこのような御写真が最も好きです。
またAFの望遠レンズも欲しいとは思いますが、既存のレンズも
しっかり使いたいと思っていますので、なかなか悩みが尽きないところです。
書込番号:14030342
1点

Biker's オヤジさん
相変わらずお忙しいようですが、
御家族がお幸せで大変素晴らしいです。
特にピアノに向うお嬢さんの満足そうな後姿に
喜びのおすそ分けを頂いたように思います。
書込番号:14030375
0点

今年もK10Dご愛用の皆様の写真撮影の勢力が衰えず楽しいです。
大阪府枚方市藤阪にある王仁(わに)墓とされているところへ行ってきました。
閑静な住宅地の中にあるこじんまりとしたところです。
王仁は、4世紀末に朝鮮半島より日本に漢字や儒教を伝えた人物らしいです。
伝王仁墓となっているのは、京都の儒者・並河誠所が王仁博士の墓として崇拝するよう地元の領主に進言し、享保16(1731)年に「博士王仁之墓」と刻んだ墓石を建てたことが始まりで、昭和13年に大阪府の史跡に指定されました。とのことからです。
いちばの人さん
おじん16120899さん
イナバアウアーさん
硝子腰さん
縦位置写真の設定方法のアドバイスありがとうございます。
K10Dの修理中にistDSを使っていたのと、PENTAXのサービスセンターの方から、同梱のレンズやボディに他の故障箇所が無いかを調べました時に、設定を変更してしまったかもしれませんと言われていたのを、忘れていました。これも、原因の1つです。
イナバアウアーさんの推察通りでやってしまっていました。チビすなで変換後、90度回転してアップしていました。
ど田舎者さん
硝子腰さん
いちばの人さん
デジコミさん
正月も仕事でしたので、出退勤の道中にK10Dを持って行ってまして、何か正月らしい被写体が無いかいな?と探していたところ、店舗のシャッターに掲出してあるポスターのデザインが皆違うので、撮影してみようとひらめきました。
Biker”sおやじさん
私と学年が一緒ですね。私は、5月生まれです。
快感原則さん
私も、京都市内在住ですので、雪下ろしをしたことが、ありません。
キースクリッドさん
丹頂鶴の見られるところにお住まいとは、いいですね。イトウ釣りをしてみたくなります。
書込番号:14030570
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
相変わらず寒い日が続き、外の水道は凍っています。
正月前に頂いた百合がようやく咲きまして記念撮影をしました。
軒先のつららも日々、大きくなっています。
4枚目は夕方、西の空が写る物干し場の窓です。
びわますかのじさん
漢字や儒教を日本に伝えたという歴史的に注目されている人物の墓とは
大変な場所ですね。当地にいてはとても知り得ない貴重な史跡を落ち着いて
見る事が出来まして、感謝申し上げます。
また、私も仕事抜きで天然のイトウを見てみたいものと思っています。
書込番号:14034102
1点

皆さんこんばんわ。
間違って別なスレに書きこんでしまいました・・・
コピペですが本来こちらへの投稿なので写真を差し替えて改めて。
今日は屈斜路湖の方へ撮影に行って来ました。
びっちりと白鳥が居ました。
警戒心はあまり無いようです(笑)
最近マイナス20度オーバーな日もあるので湖は凍ってました。
>ど田舎者さん
この時は風が強くちょっと寒かったですが雪の時期ではないので大したことないです。
しかしこの時期寒いですが鶴居村などはとんでもなく素晴らしいタンチョウの写真が撮れるそうです。
プロの方も来てるみたいですね。
クマ近いですね(汗)
怪我がなくて何よりです。
>硝子腰さん
タンチョウは警戒心が強くあんまり近づけないんですよねぇ・・・
白鳥は・・・ここまでは余裕ですw
>イナバアウアーさん
K-rは高感度使えるのでシャッタースピード稼げるので野鳥撮影では武器になりますよね。
ジョウビタキの写真感嘆しました。
いつかはこんな写真も・・・と思うのですが自分の腕ではまだまだ時間がかかりそうです(笑)
小さな鳥をファインダーで捉えるのだけでも難しいですよね(^_^;)
>デジコミさん
よろしくです。
お褒めの言葉有難うございます。
最近まで普通にどこでも見られるものだと思っていたのですが一部地域にしか居ないのを知りびっくりしました(笑)
当たり前に居るので気づかない被写体もいっぱいありそうです(苦笑)
>びわますかのじさん
イトウも近くの河川に居る見たです。
自分は釣りはしないので実物は見たこと無いのですがすごく大きな個体も居るそうです。
近所の方の魚拓は1mを超えていました。
書込番号:14034396
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
K10Dの画像回転直ったそうで良かったですね。
Biker's オヤジさん
K-5のミニチュアよいですね、私も欲しくなりそう・・
いちばの人さん
赤鬼、青鬼のおやつは美味しそうですね。
豪華な綺麗な百合ですね、フユにも咲くのですね。
ツララも豪華ですね、此方はツララは出来ません。
それどころかここ数日雪ではなくて雨降りです。
午後晴れて来ましたので猪の出る村の奥の畑にキウイの柵の補修に行きました。
スダチ五号の枝を縄でつって雪対策をしてましたが縄のすぐ上から折れてました。
何もしなかったので昨年も折れたので他の方法を考えなくては・・。
雪囲いのほうがよいかも・・。
ななせとキウイの棚直し。
午後雨が止んで晴れたのでキウイの棚直しを少しだけしたつもりに。
以上の二つは Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 Macroで撮りました。
このレンズは昨年秋に写りがトイレンズ見たいな写りになりまして前ブロックを分解してみますと凹レンズに沢山水がたまってました。
水を拭いて乾燥して組み立てましたが未だ少しもヤットした写りでした。
防湿庫に1月弱入れておいたらよい写りに戻りました。
AFのときに移動する小レンズが沢山組み合わさった部分は精密なので分解できませんので分からなかったですがここにも水が入っていたかあるいは湿っていたかもしれません。
雨の日は傘をさして使っていて水を冠ったことは無いのですが気温の差で水滴がたまるのでしょうかね。
今月二回目の夕焼が撮れました、うれしいです。
レンズは DA14 F2.8 {ED} IFです。
書込番号:14034471
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は久しぶりの晴天です。頭上を滑空するトンビを狙います。
テレプラスx1.5を装着したDAL50-200mmはAFがほとんど効かず
MFに切り替えていつも通りM42同様の撮影です。
また、明るい窓際で朝食をパチリ。(結構ボリュームがあります)
キースクリッドさん
屈斜路湖の雄大な風景と白鳥の親近感が大変良く伝わってまいります。
大自然を満喫されていらっしゃいますね。
釧路から標津まで何度か仕事で移動した事はありますが、
次回はK10D持参としたいものです。
おじん16120899さん
積もった雪が重そうですね。
我が家も今年は雪による枝折れに気をつけています。
また、ななせさんの登場は新年初めてですね。
ななせさんの(隠れ)ファンですのでどうか宜しくお伝え下さい。
書込番号:14038025
1点

ごあいさつなしで、唐突にUPしてしまいました。
K10Dユーザーの皆様こんばんは。
最近やっと、K-5を購入しましたが、最初撮った時の印象は、K10Dのほうが好きです。
これからも大事に大切に、使っていきたいと思ってます。
これからもたびたび唐突にお邪魔させていただきます〜
書込番号:14039174
1点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
昨夜から雲が晴れたせいでしょうか、今朝はこちらも結構な冷え込みでした。
妻の出勤を見送った後、マンションの間から見える空が寒いですが綺麗だったので急いで撮ってみました。
ほとんど思いつきの設定で手持ちだったのもありますが、微妙にブレていますし、思った色には届きませんでした。
よく「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、私の場合はいつまでも「下手の横好き」レベルのようです(笑)。
まあ、出来上がりに一喜一憂するのも楽しいですし、何よりカメラを持ち出して撮る過程もまた楽しくもありますので
それで良し、でしょうか。
いちばの人さん、
朝からしっかり食べるのが1日の力の元と言われます。しかしボリュームたっぷりの食事ですねぇ。
先日の菓子パンは最初ジブリのキャラクターかと思いましたが、オニだったんですね。
こんなかわいいオニなら歓迎しそうです。
硝子腰さん、
ジブリのキャラクターといえば硝子腰さんが先でした。カリンでしたかあの黄色い実はもののけ姫の木霊そっくりでしたね。
SIGMAの70-300はOS付を持っていますが、なかなかの良い写りをすると思います
おじん16120899さん、
レンズの中に水が溜まったりするとは驚きです。が、それ以上に分解、修理といった事をいともあっさりと書かれる
おじん16120899さんに驚いてしまいます。
K-5のミニチュアは、レンズ交換も出来る進化版なのですが、K-rの時ほど人気が無いのでしょうか、
すぐに売り切れとはなっていないようです。
びわますかのじさん、
>私と学年が一緒ですね。私は、5月生まれです。
失礼ながら、私よりもずっと若い方だと思っていました。
王仁は名前は何とか憶えていましたが、そういう人だったのですね。
大陸の情緒たっぷりの建物が良い感じだと思います。
快感原則さん、
今年は仕事で初詣にも行けませんでした。
不勉強で良く憶えていないのですが、破魔餅はとんどの火にかざして焼くのでしたっけ・・・?
デジコミさん、
蝋梅はまだ見た事がなかったのですが、花びらが本当に蝋の細工のようで綺麗ですね。
今度見に行ってみたいと思います。
キースクリッドさん、はじめまして。
北海道には若い時にバイクで一度行ったきりですが、その時に見たイトウと魚拓の大きさは今でも憶えています。
1ヶ月のツーリングが終わる頃には、半分住み着きたい気持ちになっていました(笑)。
Zavee さん、はじめまして。
大きな柚子が寒さで縮こまっているように見えますね。
私はK-5の後にK-10GPを購入したのですが、逆にK-10がメインになっています。
イナバアウアーさん、
野鳥撮影のお話、興味深く読ませて頂きました。ヘタレの私にはかなり無理そうなジャンルです。
カワセミの写真、お寺(でしょうか?)をバックに写されたのが印象に残りました。
これからも下手の横好きで時々お邪魔させて頂きます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14039852
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
トンビも望遠で飛翔を撮れば迫力がありますね。
朝ごはんのおかずが豪勢ですね、私はご飯とお汁を一杯ずつ、
オカズが一皿くらいです。質素です。
年末から正月にかけて結構積もりましたが、最近雨ばかりなので
農道の雪は殆ど解けてきましたが山には沢山あります。
ななせの隠れファン、有難うございます。
大人しい色気より食い気の張った犬です。
Zaveeさん
しわしわのユズが美味しそうです。
私も K10DとK-5を持っていますが、いつも ISO 100で撮り暗いときは三脚に乗せて二秒タイマー撮ると K10Dの画像は綺麗です。
K-5の画像が綺麗なのは暗いときの高ISO画像です。
Biker's オヤジさん
青紫のお空がとても綺麗ですね、滅多に見られない色合いです。
Pentax-F 1:3.5-4.5/35-40 の前側のレンズユニットは凸と凹レンズが張り合わさって一塊に固まっていますのでカニ目で止めたプラリングをとれば一塊がポロット外れるので誰でも掃除できます。
おくのズームやフォーカスをつかさどった部分は素人では手に負えません。
念願がかなってやっとこさ Pentax-D FA 100/2.8 Macro の出物をカメラの北村で手に入れました。
テスト撮影です。
K10D + D FA Macro によるデンドロビュームのバルブ部分の等倍まくるです。
三脚 + 2秒タイマーで撮りました、縮小のみでトリミング無してす。
良い写りと綺麗なボケが得られるようです。
見かけは綺麗ですが、フードがガタガタで緩いのと、後ろキャップがキットレンズ用の安物キャップが付属してました。
綺麗に撮れれば、ま、いいかです。
書込番号:14041915
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は晴天の昨日とうって変わって瀧山は霞んでいます。
家に帰りますと伯父のおみやげのふうき豆がありまして、記念にパチリ。
しっとりした甘い豆菓子で、当地で人気のあるお菓子です。
3枚目は晴天の昨日、蔵王の中腹で待機する除雪車です。
2日続いての晴天にはなりませんで、晴れ間を待つ日がしばらく続きそうです。
Zaveeさん
お久しぶりです。
確か存在感のある印象的な桜の御写真以来ではないでしょうか。
ゆずの香りが迫って来るようですね。
また売値にもびっくり。市場でもこの値段ではとても買えないです。
Biker's オヤジさん
マンションの間から見える朝の空の美しいグラデーションが素晴らしいです。
淡い紫色から澄んだ青に変化してゆく空の様子が特に得難いと思います。
毎日市場で明け方の空を見ていますが、これはというきれいな
色になるのは月に1回あるかないかくらいではないかと思います。
書込番号:14041982
1点

Biker's オヤジさん、おじん16120899さん、いちばの人さん
ご感想、ありがとうございます。
コメントも写真も、本当に皆さんのK10Dへの愛情が伝わってきますね。
このシリーズは本当に素敵なスレッドです。
みなさんの写真に刺激を受けながら、私も精進しまーす。
書込番号:14042864
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日も雲が多い一日でしたが、首都圏では雪が降っていたようですね。
一枚目は市場から見える近くの里山です。
また、雪に閉じ込められまして、昨日から家で花を撮っています。
切花は鮮度が大切でしてあまり触らないように気を遣いますが、
WBを自分なりに調整するのが面白く、興味がますます湧いています。
おじん16120899さん
マクロレンズを求められて、早速デンドロビュームの
等倍とは恐れ入りました。
稲の花以来、植物の撮影が本当に楽しくなりました。
昨年はイナゴにもかなり接近しまして、今年も花に虫にと身近な
被写体をマクロレンズを通して求めて行きたいと思っています。
書込番号:14046003
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
9日から風で寝込みまして1週間仕事も休みまして暫くぶりに書き込みます。
今週からは仕事に行きましたが未だに回復せず今日は点滴して貰いました。。。(苦)
本日の仕事の帰りに1〜2枚ほど撮りましたのをアップして見ます。
先ほどまで寝ていて申し訳有りませんがコメントは失礼させて下さい。。。
体調が戻りましたらまた参加させて下さいね。。。(^^;
書込番号:14047549
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます
昨日も、今日もフユ真っ只中なのに雨降りです。
鳥取県と兵庫県の県境の山も見えません。
県境の山: SMC TAKUMAR 1:3.5/28、ISO Autoで撮ったので ISO 280に自動的に上がってしまった。三脚使用。
県境の山: FA43 Limited で撮って見ました。景色撮りに向いているやら向いていないのやら未だ良く分からない。三脚使用。
Macro 100mmF2.8 と同じ日にカメラのキタムラで同じく出物を買いました。
TAKUMARレンズを買った時のようにプチプチクッションのシートにゴロリと包まれていただけです。
前キャップ、小さいフード、ペンタックス製のNDフィルター、後ろキャップすべてがオリジナルの黒ですそろってます。
FA43 Limitedは、景色撮りに向いているやら、向いていないやら良く分からずです。人物撮りなどに向いているのでしょうかね。
ただ、TAKUMAR 1:3.5/28 1:1.8/55 などとは写りの傾向が違うようです。
試行錯誤が続きます。
いちばの人さん
フウキ豆ですか、ソラマメの緑色版の様な感じに見えますが始めて聞きます。
除雪車のグレーダーは此方と同じ感じですね。
県境を兵庫県側に入るともっと積雪があるのでロータリー除雪車が専門で雪かきします。
職場から見える里山の雪も此方の積雪と同じ感じですね。
白い菊、黄色い菊、食卓の豪華なお花、今の冬にはない綺麗な花ですね。
Zaveeさん
良い写真が撮れましたら見せてくださいませ、楽しみにしてます。
ど田舎者さん
阿久津八幡はいい感じの八幡さんですね。
縄文の家、雪が積もり素敵な姿に。
昔の人は床の無い地面の寒いところに住んでいたのですね、これの改良進歩したものが昔の草屋根の農家なのですね。
風を引かれて一週間も休まれても未だ直りきらないのですか、無理をなされないようにしてくださいませ。
私も子供のときから風を引きやすいタイプでしたが、10数年前から糠ズゲの乳酸菌発酵した糠床の食べ物を毎日撮り続けているうちに少しひきかけてもすく直るようになりました。
ただ、夏から初秋にかけては、体力が落ちて相変わらずばててしまいます。
書込番号:14048827
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
本日は久々にカメラを持ち出してMFの練習をしてきました。
AFで撮ったものも交じっていますが、MFの練習目的の写真ですのでご容赦下さい。
4枚ともレンズは238mm〜700mm F6.3〜F9 (テレコン使用の焦点距離)で、それぞれの焦点の絞り開放です。
壊れた一脚を使用していますが、頑丈な一脚を買わねばと思いました。
本日MFを練習しに出かけたのには理由がありますが、その話は私にとって新たな試みとなるもので全ての準備が出来た後、書いてみようと思っています。
本日はお食事会に出かけてきますので、レスは夜遅くにします。
書込番号:14050088
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は月山脇の高速を通り鶴岡まで行ってまいりました。
山中はさすがに積雪が多く、除雪車がフル稼働しています。
野鳥が多く集まることで知られている大山の
下池(しもいけ)は鳥の鳴き声も無く、今日は閑散としていました。
家で昨日とは違う角度でグロリオーサを撮ってみたところです。
デジコミさん
長く具合がよろしくなかったとの事、どうかお大事になさってください。
寒さ厳しき折、ご無理なさらないようお願い申し上げます。
私も家ではなるべくのんびりして消耗しないようにしています。
おじん16120899さん
平地の積雪量は当地と大体同じようですね。
気温も樹氷原まで上がらなければマイナス10℃を下回ることも
少なく、カメラが動かなくなった事も今まではありませんでした。
FA43 Limitedも買い求められて、ますます研究熱心さに拍車がかかって
いらっしゃるようですね。
イナバアウアーさん
かなりな望遠でMFとはすごいですね。
自分の場合、実用は300mm位までかと思っていましたが、
まだまだ伸ばす余地があるのかもしれません。
ご発表の日が楽しみです。
書込番号:14051005
3点

改めてK10Dをご愛用の皆様こんばんは♪
先程、お食事会から帰ってきました。お祝い会だったのですが、1か月前からのお約束を果たすべく本日ようやく実現となりました。
写真の3枚目がその1コマで炭火焼肉です。ややほろ酔いで掲示板に書き込んでいるところです。
写真の1枚目、2枚目は前回の続きからでMFの練習です。
植物などの静止物は良いのですが、鳥となると不規則に動きます。
この写真はかなり上の方で動いていた鳥で、構えている間・MFでピントを合わせている間ににすぐ移動してしまい、中々思うように撮れず、どうにか写った2枚です。
700mm(35mm換算1050mm)で撮るには非常に難しかったわけですが、2枚目の写りはまずまずでした。
ただ、枝が多く顔が写せていなかったのでこれも失敗ですが、MFの練習だったので、良い練習にはなりました。
私は9割AFで撮ってきたので今回のMFの練習が今後の私の企画に活きてくるはずです。
いちばの人様>
ええ、難易度の高い大企画を練っています。
それを実現させるには練習が必要なのでシュミレーションを立てて、実践練習したのですが、
植物や静止物はほぼシュミレーション通りで合格です。
しかし、野鳥を撮る場合の難易度はさらに高く、私では失敗写真しかUPすることができませんでした。
しっかりした一脚と自由雲台を使わないと駄作のオンパレードになると思います。
私も失敗した写真をUPしていないだけで失敗写真もよく撮っていますから、失敗写真から成功写真に導けるように工夫しているつもりです。
やみくもに被写体に向けてシャッターを切るだけでは失敗写真しか撮れないでしょうね。
さて、お写真の方ですが、1枚目は暗い中街灯でうっすら見える降雪ですね。
これは見た目以上に撮るのは難しかったのではないでしょうか?
設定を見てもその難しさが納得できますし、よく撮れてますね。
Biker's オヤジ様>
電子ピアノを弾いている娘さんの表情はわかりませんが、きっと嬉しそうな顔をして楽しく練習しているのではないでしょうか。
そんな姿を見ながら、Biker's オヤジ様は元気をもらっているのだと思いますね。
成長とともに恩返しも楽しみなところではないかと思います。
気温0度近くの朝は、三日月と冷え込んだ朝の空の色が印象的です。
K10DとFA35mm F2の相性も抜群で良い色乗りですよね。
びわますかのじ様>
私は写真意欲はありますが、この頃は少し忙しくて写真どころではない状況でもあります。
私は基本的に休みの日に撮ることが多いので平日に撮ることがほとんどありません。
今年は昨年よりも写真はあまり撮れず、昨年程掲示板に顔が出せないかもしれません。
この掲示板に来られている方の中ではいちばの人様が最も写真を撮られている印象がありますね。
やはり大阪・京都は良いですね〜、大阪・京都に詳しくないだけにうまくコメントが出来ず申し訳ないのですが、歴史好きなんで歴史建築物系の写真も好きなんですよ〜。
キースクリッド様>
白鳥良いですね、写真もうまく撮れていると思います。
このような写真を撮るようになると長玉を欲しくなるのは私だけではないと思います。
白鳥シーズンは来月まででしょうけど、白鳥の飛翔シーンなども是非チャレンジしてみて下さい。
私も失敗作は撮りますので、失敗しても果敢にUPされて下さい。
失敗があるから成功写真も撮れてくるようになりますから。
Zavee様>
かなりお久しぶりですね、随分前のスレッドでお見かけしていましたのですぐわかりました。
気軽にご参加下さい。
私はK-5の実機はもちませんが、掲示板を通じてK10Dとは随分イメージが違います。
高感度の良さはもちろんK-5に軍配ですが、K10DもISO800が許容範囲の画質だと思えるならばオールマイティな撮影も可能と思います。
私が撮影地で露出が厳しくISO800で設定しているのに対してCanon機で撮られている方の設定はISO1600でした。
同じ時間帯で同じような写真を撮るにしても機種によってISOにも違いが出ますね。
新機種のK-5にはK-5の良さがあるのは認識していますが、私はK-5のサンプルを見ながらK10Dの絵の良さを再認識している一人でして、レンズの選択も重要だと思っています。
私は当面レンズを充実していくつもりです(K10Dと相性の良いレンズが多いと感じますから…)。
ど田舎者様>
忙しさに加えて極寒地が拠点の生活、体調の管理が非常に難しいのではないかと思います。
時は過ぎますが、写真自体はいつでも撮れるものです、体調を優先してゆっくり出来るときにはゆっくりなさって下さい。
おじん16120899様>
Pentax-D FA 100/2.8 マクロレンズとFA43mmを手に入れられたのですね。
簡易防滴のDA100mm F2.8WRも出てますが、やや高いですし、簡易防滴がない旧レンズも写りは定評があるなので、植物の写真を沢山撮られているおじん16120899様にとって最強のレンズになるでしょうね。
書込番号:14051968
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
あさのななせとの散歩は、山の稜線からの日の出の時間は暗い雲が移動してきて見られませんでした。
家に帰り朝ごはんを食べようとしていると朝日が照ってきましたのであわてて K10Dにレンズをつけて撮りました。
いちばの人さん
派手なお花は「グロリオーサ」なのですね。
初めて拝見する珍しいお花のようです。
そちらも、月山とかの奥地になるとロータリー除雪なのですね。
イナバアウアーさん
150-500望遠レンズにテレコンをつけてマニュアルフォーカスの稽古なのですね。
Pentaxのデジイチではマニュアルフォーカスでも、手振れ補正マークとスーパーインポーズがバタバタせずに安定して点灯する範囲でシャッターを押すと旨く撮れます。
後は数をこなしてなれです。
EOS などでは、全くのマニュアルです、デジイチは知らん振りです。
今年の冬は山に木の実が豊富にあるのかヒヨドリが南天の実を食べに来ませんで寂しいです。
Pentax-D FA Macro 100mmF2.8の古いWRの無いものには、絞りリングがあり、フォーカスロックがあるから良いです。
でも寒い冬には花が少なくて寂しいです。
FA43 Limited は、もっと古い Pentax初のAFレンズの Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70の写りと良く似ているように思われます。
でも、今試行錯誤してます。
書込番号:14053196
4点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
昨日から雪が降り続きまして、
今朝は家の前で作業する除雪車の音で目が覚めました。
瀧山と里山も雪を被り見渡す限りモノトーンです。
朝食を少し詳しく説明しますと、
左奥が娘のおみやげの崎陽軒のシューマイをフライパンで焼いたもの。
その脇は青森の名物、ニシンの塩辛。
右手は拍子木切りの長芋と生卵をめんつゆで味付けしたものです。
日が昇りましたら、ご近所総出で雪かき開始です。
イナバアウアーさん
700mmで動くものを捉えるのはさすがに難易度が高く大変なようですね。
私はテレコン2個付け、3個付けをやって難しさに懲りました。
それから焼肉のなごやかな様子が良く伝わりまして心温まります。
また、街灯の下に降る雪は気持ち下向きに流し撮りをしてみたものです。
何を撮ったかを書かないと全然分かりませんで、恥ずかしくもあります。
おじん16120899さん
さわやかな朝を迎えられた清々しさが良く伝わってまいります。
散歩に行くななせさんのアップも是非お願いしたいところです。
義兄が花屋をしている関係で頂きものの花を撮るのが冬場の楽しみです。
また、雪で足場が悪いので便利なDAL50-200mmの使用頻度も高くなっています。
書込番号:14053398
3点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
1枚目は玄関にようやく咲いたウインターコスモスです。
通常は12月頃に咲くはずなのに、今年は今頃咲き始めました。
2枚目はようやく庭に来ましたメジロです。
あわててタクマー300mmを取り付け写しました。
今年は野鳥を見かけないのですがどうしたのでしょうか。
Bikersおやじさん
パープルモーメントでしょうか。
きれいですねー。
私はブルーモーメントを撮りに何回か行きましたが天気が味方してくれませんでした。
お嬢様がピアノを弾いているのを聴きながら心の散歩をしているのでしょうか。
幸せ感がいっぱいですね。
びわますかのじさん
歴史的建造物には興味がありますが、どうも学問が苦手でして、王任という人を知りませんでした。
今、漢字が使えるのはこの人のおかげなのですね。
大変勉強になり感謝申し上げます。
キースグリッドさん
ハクチョウが温泉につかっている写真にしばし釘付けでした。
青空・雪山・湖・ハクチョウの写真はバランスが良くカレンダーに使いたいと思います。
おじん16120899さん
DFA100mmマクロを手に入れられたのですね。
私も欲しかったのですが価格が高いので、安いタムロンの90mmマクロを買いました。
Zaveeさん
はじめまして。
ゆずが山盛りですか。
冬至だったらお風呂に入れるところですが、この量ですと料理には多すぎますよね。
叉、素敵な写真を見せて下さいね。
ど田舎者さん
お加減がよろしくないようですが、くれぐれもお体をお大事になさって下さいね。
阿久津八幡は良い雰囲気の様に思いますが、雪のないところに住んでいるからでしょうか。
いちばの人さん
FA50mmマクロ全開といった所でしょうか。
色鮮やかな花、叉食卓と見ていてとても気持ちよくさせていただいております。
朝食の量はこのくらい食べないと雪かきの力が出ないのでしょうね。
瀧山と里山のあいだに雲海が流れているように見える素敵な写真ですね。
イナバアウアーさん
ホバリングはすごいです。
色々なカワセミの写真を見ましたが、松にカワセミ、バックに塔は初めて見る構図です。
むしろこの方が自然な感じがして良いですね。
MFフォーカスで700mmですか。
私にはとても無理みたいです。
私の場合、MFフォーカスは写真を撮ったと言う自己満足だけです。
書込番号:14054519
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
本日も2時間程お散歩しながらMFの練習して参りました。
1枚目は昨日よりも撮れてますでしょうか?700mm(35mm換算1050mm)…イソヒヨドリ??
2枚目は鳥が中々撮れず、被写体を変えて練習しました。
子供は絵になりますし、動きますから被写体としても望遠撮影練習にも良いですね。
1枚目と同じく700mm(35mm換算1050mm)です。
3枚目、4枚目は練習ではありません。
3枚目はAFで撮ってみました、424mm望遠(35mm換算。
4枚目は帰ろうとした際、うさぎさんが可愛いと思ってAFで狙ってみました。
露出が厳しくなってSSが稼げなくなりましたが、許容範囲には撮れたかなと思います。
4枚目のSSは1/125ですが、実際のSSはその半分の1/60くらいだと思います。
望遠602mm(35mm換算だと903mm相当)ですが、壊れている&頼りない安物1脚を使っていてもこれくらいは撮れてくれるということでしょうか。
使わないよりはマシな写真が撮れる気がしますから、手持ちにはこだわらずに1脚は使っていくことにします。
いちばの人様>
500mmは手持ちで充分実用だと思いますので、この域までなら伸ばせると思います。
500mm以上は正直、手持ちでは厳しく一脚が必要だと思います。
決して簡単なことではありませんが、1000mm望遠域も1脚がうまく使えると良い写真も撮れる可能性は秘めていますよ。
MFでのピント合わせは私よりもはるかにお上手だと思っています。
おじん16120899様>
そうですね、MFでの撮影は慣れていないので練習が必要になります。
AFが遅いと言われるK10Dであっても私が写真を撮れているのはAFのお陰でした。
MFで撮るとグンとヒット率が下がってしまいますからこれは練習しないといけないと思いました。
私には鳥の鳴き声で鳥の判別がほとんど出来ず、鳴き声を元に見えた鳥を撮っていましたが、肉眼ではなんの鳥だかわからず、ファインダーで覗いてもよく見えていません。
撮影結果を見ることで、どんな鳥かがようやくわかりました。
デジコミ様>
メジロの時期到来ですね、SS1/60の厳しい設定を見るとかなりしっかり撮れていると思いますからデジコミ様もさらなる望遠にいかれてみては??
超望遠の世界でもきっと素晴らしい写真を撮られるのでは?と思います。
私が撮ったホバリングは奇跡だと思っています。
500mmだとファインダー内に捉えることが出来ずに焦点距離を短めに切り換えたことが功を奏しました。
700mmになるとAFは使いものにならないので、MFフォーカスは仕方ありません。
700mmでAFが実用ならば私もAFの力をお借りしたいところではありますが…(苦笑)
幸いにして眼は良いので、練習していくことでMFでAFで撮るくらいの精度と速さが身に着けばと思っているのですが…
書込番号:14054690
4点

【補足】
>3枚目は424mm望遠(35mm換算。
3枚目は424mm望遠(35mm換算636mm相当)で撮った写真になります。
自分で計算しないといけないので面倒ですよねぇ・・・
書込番号:14054748
0点

K10D愛好者の皆様、こんにちは。
2日前の点滴して貰ってから風邪も良くなり体調も大分回復して来ました。。(^^;
それにしてもインフルエンザでは無くこんなにひどい風邪は初めてでした。
歳をとったと言う事でしょうか。。。おかしい時は早めの対策が必要ですね。
体調が悪くてもワンコの散歩は欠かせないのでつらいです。。
当地も雪が少し減った所にまた昨日から大雪で家の前には30cmほど積雪が。。(涙)
本日も、いちばの人さんと同じく早朝の除雪車の音で目が覚めましたが布団を
かぶり寝てワンコの泣き声で起きたら昼近くでした。。(^^;
今日の散歩道にてパチリ。。。同じようなのですみませんが。
おじん16120899さん>
FA43mmさすが短焦点いい写りしますね。。
自分も次にほしいレンズはマクロレンズですが、昆虫など近づけないのでFA100mm
かタムロンの90mmマクロを狙ってますが予算が無くまだまだ先になりそうです(^^;
風邪予防に糠付けの乳酸発酵した物ですか。。どう言うのか想像がつきません。
自分の所では両親が他界してからは子供たちが食べないので漬物はしなくなりました。
イナバアウアーさん>
さすがに700mmのMFは難しそうですね。。しかし3枚目の自転車はピントも合い
テレプラスを使用しても写りが素晴らしいですね。
自分のPENTAX300mm+x2のテレプラスを着けるとピントが甘く見られた物では
有りません。。(^^;
何なのか大企画を楽しみにしてます。
いちばの人さん>
おたがい雪かきには苦労しますね。。。本日のは湿っていて重くて途中で諦めてます。
大山も雪が多いですね。 自分も仕事で来月は温海から遊佐まで1週間は通いです。
それと、ふうきまめは美味しいですよね。。自分は近くの「とうせんぼう」漢字忘れ
ましたが以前はお土産などで良く買いましたが最近は食べて無いですね。。(^^;
体調も良くなって来たのでまた宜しくお願いします。
書込番号:14054753
3点

ど田舎者さん
体調が随分良くなられたようで何よりです。
なお、お見舞いのコメントを間違ってデジコミさん宛に書き込んでしまった事に
気が付きまして、改めてお詫び申し上げます。
昼からは随分暖かくなりましたが、雪が重くなって一苦労でした。
また、寒さの中で元気いっぱいのご愛犬の名前をお教えいただければ幸いです。
今の時期、県内を移動しての御仕事は本当に大変ですね。どうか、お大事になさって下さい。
デジコミさん
メジロがとてもチャーミングです。
一度、本物を見てみたいものです。
また、ウィンターコスモスという花は初めて知りました。
可憐で素敵な花がとても爽やかな印象ですね。
イナバアウアーさん
今度、300mmx1.5テレプラスを試してみようと思います。
年末に少ない小遣いから三脚を新調しまして、機能をものにしたいと
テンションが上がっているところです。
書込番号:14055142
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週に続き綱敷神社に蝋梅を写しに行きました。
今回は蝋細工の梅の花のように写せたと思いますがいかがでしょうか。
タムロンの90mmマクロです。
レンズのおかげだと思います。
ど田舎者さん
体調が良くなられたとのこと、良かったです。
仕事以外で雪かきという労働があるのはつらいですよね。
ところでFA28〜70のレンズはバックのボケ方は柔らかそうな気がしますが。
いちばの人さん
お昼ご飯の棒鱈は良く炊けていて美味しそうですね。
あじまんというのは神戸で言う太鼓まんじゅうの様ですが、中は粒あんですよね。
叉、雲間に浮かぶ村山葉山は山水画のようでちょっと気になっています。
イナバアウアーさん
超望遠レンズは野鳥撮影に欲しいのでいつかは手に入れたいと思います。
家の2階から撮るときは両肘が窓枠に置けるので、ウデ自身が2脚の様に使えるので意外とスローーシャッタで写せているようです。
この焦点距離で動いている子供さんの髪の毛が解像しているんですから、MFでピントを合わせられるほうがすごいですよね。
書込番号:14056784
2点

あと1枚だけ貼っておきます。
こちらはAF-Cで424mm望遠になりますが、走ってる子供にAFが食いついてくれました。
いちばの人様、ど田舎者様、デジコミ様>
私が使用しているレンズ、テレコン共にかなり古いものになります。
テレコンが古い物でほぼ適正露出で撮れるものの、現在のテレコンと違ってEXIF情報にテレコン使用分が加算されません。
それが私が使うテレコンの唯一の欠点です。
現状はどちらも入手困難な物ですが、レンズに関しては昨夏にビックリするくらい多く出ていてもう一本買おうかと思ったぐらいでしたので、この時が狙い目だったと思っています。
最近は見かけなくなりました。
書込番号:14057032
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
朝方はチョコットだけ山の稜線からの日の出が見られましたが、昼頃から雨になりまして15時頃からはぼたん雪が降っています。
減反水田のキャベツに雪の花が。FA43 Limi
買ってきたカトレア。D FA Macro 100/2.8
ど田舎者さん
乳酸菌発酵した糠床に大根やカブ、キャベツの芯などを薄く切り一晩糠付けしたりするのは漬物を食べるのが目的ではなくて毎日乳酸菌を体に入れるのが目的です。
ヨーグルトなら毎日一日1.5リットルを食べます。毎日食べます。
糠漬けなら沢庵くらいの大きさの物を一日三個くらいです。毎日食べます。
体の胃や腸で乳酸菌が働いて胃のピロリ菌を90%以上退治します。
腸のなかの食べ物も乳酸菌発酵させ消化を助けます。
体温が 0.5-0.6度くらい上がりますのでさまざまな病気に対する抵抗力がふえます。
イチョウの弱い人ばぜひとも。
風も引きにくくなり、癌などにもなり難くなります。毎日続けることが大事です。
乳酸菌の糠床を毎日混ぜて押さえつけると手が糠どこまみれになりシモヤケやアカギレにもなり難くなりました。
足にも糠床をこすりつけるとアカギレ、しもやけに良いみたいです。
乳酸菌の種類(10億くらい有るとか、有効なものはごく一部)にも寄るとは思いますが。
デジコミさん
ロウバイが美しいですね。
此方はまだつぼみすらつきません。
いちばの人さん
ぼうだらが美味しそうですね。
あじまんがおいしそうですね。
イナバアウアーさん
500mm+テレコンに頑張ってられますね。
書込番号:14059014
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はもやがかかり遠くを見渡せない一日でした。
家に帰りまして、食卓のカーネーションに接近してパチリ。
雪模様で鱈の入荷が多くなり、明日から市場は忙しくなりそうです。
デジコミさん
灰色の背景に浮かび上がる蝋梅の花が本当の蝋細工のようです。
私は花をゆっくり見て、撮る角度や採光を工夫してみる事が最近の楽しみです。
また、あじまんは手前の4個の中身は粒あんです。
奥の2個はかぼちゃの種が表面に付いていまして、中身はプリン味のクリームです。
電子レンジで暖めたクリームの入ったあじまんを子供達は粒あんより
好んで食べているようです。
イナバアウアーさん
AF−Cの追従の確かさより、かわいい子供さんの走る姿に見入ってしまいます。
今、春に向けて古いレンズに組み合わせる画質的に負担の少ないx1.5テレコンを
うまく使えないものかと思案中です。
書込番号:14059046
2点

おじん16120899さん
雪に埋もれてしっかり締まったキャベツは
甘みがあり、加熱しても歯応えがしっかりあって
とてもおいしいと思います。
また、黄色いカトレアが上品で美しいですね。
私は夢中で撮っていますと、どうしても絞り過多になりまして
このようなあでやかな雰囲気の御写真にあこがれます。
書込番号:14059076
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は
カトレア「フェアリーランド‘ポポ’」の画像の2です。
始めのカトレアのポカしてある奥の三つにホボピントを合わせて、ピントが合っている右側手前の花をぼかした画像です。
私も最初は、しっかり絞って花全体にピントを合わせてコンデジでの画像に近い撮り方をしていましたが今は一点にピントを合わせて他を大きくポカす撮り方をするようにしています。
フードに花が当たるような近接マクロは、Pentax-F 3.5-4.5/35-70+リバースアダプターKで二倍マクロまで撮れますし、DA14 F2.8 も、フードに花が当たるまで接近してワイドマクロが使えますし、望遠マクロが欲しかったので Macro 100/2.8にしました。
理想を言えば、Macro 35/2.8 、Macro 50/2.8、 Marco 100/2.8と揃えて使い分けると良いのですが金銭的にきついです。
書込番号:14059606
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
昨日の午後から今日の昼頃まで雪が降り続きまして積雪40cmを超えました。
朝の散歩は雪で県境の山が見えませんでした。
午後は晴れてきましたが積雪40cmを超えました。DA14 F2.8。
ななせ、大雪の井手堰横にて。DA14 F2.8。
隣の花壇の千重咲きのオトメサザンカ。D FA Macro 100mmF2.8。
いちばの人さん
本当に霞んでいて村山葉山は見えませんね。
カーネーションの実物は長らく見ていません。
書込番号:14062926
3点

K10D愛好者の皆様、おばんです。
昨日は米沢市に仕事で行きましたが積雪が1mとなり福島からの被災者が多いので
さぞビックリしている事と思います。
カメラを持って行きましたが、昨日は気温が上がりザクザク雪でしたので何も撮る
物が無くて帰って来ました。
本日も曇りでどんよりとして時折雪が落ちる天気なので青空が恋しいです。。(^^;
家のワンコですが男のくせになぜか女の子の名前が付いてます。
シェリーなどと娘がつけてしまい恥ずかしい。。。そのくせ1回も散歩に行かない(怒)
しかし、気まぐれなのは飼い主に似てますが気分が悪い時は気性が荒くて凶暴に
なりまして3年前に側を通った時、いきなり噛まれて手を10針ほど縫いました(激怒)
この時、仕事を1ヶ月休み、次の年も噛まれて1ヶ月休みまして処分したらと言われて
ますがそうも行かずに今は14歳です。(玄関で留守中番犬にはなってるかも??)
いちばの人さん>
お気使いありがとうございます。 かぼちゃクリームあじまんは風邪をうつされる
前に食べましたが、クリームより外側のかぼちゃの種の方が美味しかったです。。(^^;
イナバアウアーさん>
自分のテレプラスもKマウントが出た当時の物でレンズと共にかなり古いです。。(^^;
ただ、300mmの2倍なので600mmとSR機能に入れるとデータに残るので助かります。
しかし目が悪くピント合わせが300mmでもきついので、もう使わないかも。。
どうしても昔の癖で画像でピント合わせをしてしまうので700mmでMF出来る人が
羨ましく思います。
デジコミさん>
お気使いありがとうございます。 おかげで大分良くなりました。
蝋梅ですか。。初めて聞きました(^^;
独特の色と透明感が有りますね。。確かに蝋細工のように見えます。
タムロン90mmマクロはポートレイトマクロと呼ばれるだけあってソフトですね。
自分も次の購入レンズ候補ですが大分先になりそうです。
FA28-70f4ですが、昨年並品で5800円で出ていて外見が綺麗でしたので購入しました。
28mmの方だけピントロックがなりにくい用ですが写りは中々良いレンズですね。
一番使う焦点距離なのと軽くて色乗りも良く、ゴムフードを着けてます。
おじん16120899さん>
糠床の乳酸菌発酵の詳しいご説明ありがとうございます。
糠床は生きているので毎日かき回すのが大変なのですよね。。。(^^;
糠床が風邪予防やしもやけとあかぎれなどにも良いとは知りませんでした。
確かに糠漬は美味しいのですが自分にはおっくうで維持していけないと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:14063641
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨晩は市場の新年会でした。
一同ビールとカラオケでおおいに盛り上がります。
集合写真を撮るオリンパスE‐5のライブビューのハイテクにびっくり。
同好の志のおかげでペンタックス以外のカメラに触れる事が出来まして
良い経験になります。
おじん16120899さん
新雪が敷き詰められた田圃と青空の対比がとても爽やかに感じられます。
また、雪景色の中のななせさんが凛々しいですね。
それからオトメサザンカの自然で優しい花の色がとてもきれいで
我が家でも求めたくなりました。
ど田舎者さん
シェリーさんというご愛犬の名前がなかなかかわいいですね。
私も子供の時分に餌の皿を動かそうとして飼っていた犬に手を噛まれた事があります。
そんな事はありましたが犬は大好きで愛犬と散歩して家の前を通る方達と顔なじみで
夕方よく挨拶しています。
また、かぼちゃプリンあじまんは1月のしかも週末限定商品だそうでして、
同じものが食卓に上っていた事は本当に奇遇に思います。
書込番号:14067284
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も真冬日が続いていまして、全国的にも冷え込み
雪に不慣れな地域の方はご苦労が多いのではないでしょうか。
さて、宴会の続きをもう少し出させていただきます。
1枚目は全く飲まないうちに撮りました料理。
左の小鉢は軟骨の味噌焼きでなかなかおいしいものでした。
2枚目は宴もたけなわ、中締め前のデザート。酔って懸命の手持ちです。
飲み足りない同僚は2次会、3次会へ、
酒の弱い私はタクシーで直帰と相成りました。以上、お粗末さまでした。
3枚目は昨日、DAL50-200mmx1.5テレプラスで撮りました
久しぶりの晴れ間にのぞいた瀧山。
そして、4枚目は子供に頼まれて帰り道にコンビニで買いました
ぷよぷよまんです。
スライム肉まんの2番煎じは否めませんが、淡いピンクがなかなか微妙です。
手鏡をレフ板代わりにし被写体としてはなかなか手強く思えました。
書込番号:14071186
2点

皆さんこんばんわ。
今日は家から500mくらいの川でちょっとだけ撮影してきました。
レンズはすべてSIGMAの70mmMacroです。
写真を始める前はあって当たり前の風景だったのですが写真を始めて改めてキレイだなと感動しています。
プリントアウトすると更に感動しますよね(笑)
>いちばの人さん
子供の頃のように自然を満喫しています(笑)
トンビかっこいいですね〜。
自分も何度か挑戦しているのですがなかなかファインダーに収まってくれず・・・
何かコツあるんでしょうか?
>Biker's オヤジさん
はじめまして。
イトウの魚拓の荒々しさはかっこいいですよね〜。
ぜひ又北海道にいらしてください。
バイクツーリングでとのことなので夏でしょうか?
冬の北海道は全く違う風景を見せてくれます。
自分もバイク乗りなんですが1年の半分は乗れないので自賠責安くならないか?と思っています(笑)
去年は動かさなかったのですが今年こそ'89ガンマ250動かしたいです。
この都会的な写真に田舎者なのですごく憧れます(笑)
>イナバアウアーさん
ありがとうございます。
長玉欲しいですね。
自分は弱い人間なのであまり煽らないでください(笑)
白鳥の飛翔シーンですが実は春先家の目の前の畑に白鳥が来るんです。
その白鳥の実家帰り?(笑)を狙ってみたいと思います。
確かに真ん中の写真惜しいですね〜。せっかくピントがあってるのに・・・
K10Dで撮ると焼肉が又違ったものに見えますね〜。
今度自分も撮影してみます。
>デジコミさん
ありがとうございます。
温泉でぬくぬくしてる白鳥ですが実際あの広さなんで端はすでに水です(笑)
源泉近くだけ暖かくなっている感じです。
>青空・雪山・湖・ハクチョウの写真はバランスが良くカレンダーに使いたいと思います。
次回はもっと絞って全体にピントが来るようにも撮ってみます。
書込番号:14071701
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
70cmを超える大雪が積もりました。
普段 15分程の距離を30分もかかりK10Dとレンズ D FA Macro 100mmだけ持って広域農道にたどり着きました。無理しても高角系も持ってくるべきだったです。
朝の西空と岩井温泉辺り。
最近余り見られなくなった水鳥さん。
朝の東空を D FA 100mm/F2.8マクロで。画面下が国道九号で左鳥取から右兵庫県へ。
ど田舎者さん。
ご存知の様に、大きな犬ほど毎日長い時間の散歩が必要です。
あなたの愛犬も毎日朝夕40分ずつ二回くらい散歩させてあげると大人しい犬となると思われます。
降っても照っても散歩するのはとても大変です。
此方の除雪車は
国道などは夜すも除雪するのでしょうが、町道は
朝方から初めて午前中と、昼過ぎ初めて夕方とやってます。
建設業者の冬仕事です。
いちばの人さん
楽しい新年会をされてご馳走をおよばれしてきたようですね。
犬も服を着ての散歩をするのですね、お血筋の良い犬なのですね。
新年会で軟骨、デザート、お饅頭、素晴らしいご馳走を御よばれして良かったですね、でも之には体力もいる様子ですね。
美味しいお饅頭も沢山有り素晴らしいです。
キースクリッドさん
白鳥も温泉に入るのですね、豪勢です。
鳥取県の西部の米子市から境港市にかけての水鳥公園にも、コハクチョウや鴨さんなどの水鳥が沢山来ますが昨年今年と撮りインフルエンザが流行りまして近寄らないようにと云われてました。治まった様子ですが・・。
書込番号:14073783
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日夕方、日が差して来るのを待って瀧山の稜線を
物干し場よりM42 300mmx1.5テレプラスでパチリ。
期待した解像度に近く、これならば充分と思いまして一安心しました。
本日当地も雪が降り続きまして、外では庭のドウダンツツジを撮っただけでした。
夕食のおかずは子供がレシピと首っ引きで作った肉じゃがです。
お汁の具はキャベツと新物の若い昆布です。
薄いながらも昆布のうまみがあり、これはこれでおいしいです。
キースクリッドさん
斜里岳の美しく猛々しい迫力に圧倒されます。
晴れた日に望遠で寄ったら素晴らしい風景になる事でしょうね。
野付半島など海沿いの素晴らしい風景も懐かしいです。
また、静かな川の流れの中で白鳥の落ち着いた光景が素晴らしいですね。
それからトンビはほとんどMFで撮り、ゆっくり大回りに
旋回する時をねらっています。
半置きピンで設定はオーバー目の露出ブラケットが多いのですが、
とてもお褒め頂くようなものではないので少し恥ずかしいです。
おじん16120899さん
朝焼けを映す川の流れがきれいですね。
川の中の水鳥も寒そうです。こちらは真冬日が続きまして、
カメラを外に持ち出しますとみるみる冷たくなるのが分かります。
結露に最も注意しなければならない時期でして、温度変化に慎重になっています。
また、きちんとした会場での宴会は久しぶりでして、大いにくつろぎました。
書込番号:14075059
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
只今135件の投稿で、私自身ちょっと忙しいので新しいスレッドを今のうちに上げたいと思います。
春スレッドを出すには少し早いと思っていたので悩みどころでしたが、只今の投稿数と私自身の事情も加味しましてそろそろ上げた方が良いという判断です。
他の方でどなたもスレッドを上げて下さる方がおりませんので、ご理解いただきますよう宜しくお願いします。
書込番号:14077981
0点

新スレッドUPしましたので今回のスレッドはここで終了にします。
引き続き新スレッド↓にてお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14078252/
書込番号:14078259
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





