REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
で、さっそく、RD-X9からLAN経由でダビングしてみたら、2個目で途中下車(おいおい)。
まぁ予想の範囲内だったので、スイッチングハブの設定を変えてもう一度トライ。
(LANの口が足りなくなったのと、DBR-Z160を見越して法人向けハブを入手してた。)
該当ポートのアイドリングストップ「切」、優先度を「最高」まで上げてみた所、
すんなりダビングに成功。
以後、何回かに分けて、30分×30番組ほどLANダビングしましたが問題無し。
6番組ほどスカパー!HD録画もしてみましたがこれも問題無し。
今、要らないBD-Rを突っ込んで放置してますが、まだ1日目なのでこれはまだわからないですね。
ただ、先ほどライブラリを表示させたら、怪しげな表示(エラーログ)がズラリ(汗)。
どうせファームアップする事もあり、ライブラリは消しちゃったのでお見せ出来ませんが、
この機械、やっぱり一筋縄ではいかないようです。
書込番号:13921086
4点
吾輩は猫舌であるさん
購入されたんですね。2TBですからうらやましいですね。
しばらく買えない環境なので。。。
そして、早速色々と検証を。。。
法人ハブとはまたいいものを使いましたね。
それで、失敗なしとは。。。
私は、もう単純にレコーダからハブ間だけCAT.6→CAT.5eに換えただけで、失敗がなくなりました(BZ810)
>ただ、先ほどライブラリを表示させたら、怪しげな表示(エラーログ)がズラリ(汗)。
どうせファームアップする事もあり、ライブラリは消しちゃったのでお見せ出来ませんが、
この機械、やっぱり一筋縄ではいかないようです。
放送波は、25日まで延長?されたようです。(更新)
これは、初めのダビング失敗のログがあったのかも?
ちなみに、X9からのダビング録画(TS)媒体は、無編集?不要切捨て媒体?を扱っても失敗ないですか?S1004Kで行なった時、不要切捨ての(加工済みTS)媒体は、ちょくちょく失敗しましたので。去年の紅白はよく失敗しました。
最新バージョンでの経験は、まだないので修正されたかもしれませんけどね。。。
余談ですが、[13918384]で、BS11にての録画1分頭かけの情報が出てます。Z1*0は、まだ情報が少ないのか聞かないようです。参照程度に。
書込番号:13921217
2点
コメントありがとうございます。
>私は、もう単純にレコーダからハブ間だけCAT.6→CAT.5eに換えただけで、失敗がなくなりました(BZ810)
今回はとりあえずの設置だったのでケーブルはRECBOX付属の物を流用。(多分、CAT.5e以上)
u-ichikunさんの情報もあったので、ケーブル買おうと思ってましたが、忙しくて……。
編集済みTSファイルについては、まだ、回数が少ないので判りません。
とりあえず検証用に5分刻みでチャプター分けして中抜きした番組を一個ダビングしてみました。
で、DBR-Z160側が編集ナビのまま実行したら失敗したのですが、以降、DBR-Z160側がLANダビングを受け付けなくなり、何故か地デジが受信不能に。
電源を入れなおしたら地デジもLANも復旧、改めてダビングし成功しましたが、なんだか意味不明な動作なので、不気味です。
(BS11は、分配器を買ってこないとアンテナが接続出来ないのでもう少し先に……。)
書込番号:13921562
1点
私も買っちゃいました。
SONYのヘッドマウントディスプレーを購入しても3D媒体がPS3しかなく、BS−TBSの3D世界遺産が見たかったんです。
我が家にはRDが4台有り、HDD容量が一番少ない1台はリモコンコード不足のため休止状態にしていたので当分購入するつもりは無かったんですが、本機にリモコンコードが5つあることが分かったら我慢できなくなった次第です。
買ってから「3D放送をHDDに録画して3Dで再生できるのかな?」と心配になりましたが、3Dで見れました。w
それと本機を通して見るTV放送画面がとても綺麗なのが思わぬ誤算で嬉しいです。
BDにキズが付くかどうかのテストはまだです。w
以前からある4台のうち、初めに購入した2台は初期不良(電源入らず、とHDD不良)が発生しましたが、修理(交換)後はその後の3台と共に問題なく働いてくれています(休止状態の1台は別の部屋に置きました)。
誰にでも参考になる話ではございませんが、私にはRDの購入に際しておまじないがあります。
それは「エアサスの配送車で店舗に商品を輸送する(ヨドバシ等)量販店の店頭で購入し、自分で持ち帰る」ことで、トラックの振動は精密機械にとって過酷な振動試験を加えているようなものではないかと思ったからです(どこで聞いたか忘れましたが、駆動中のHDと書き込み装置の位置関係はジャンボジェット機(古い?)が地上5mmを飛んでいるようなものだと教わったことがあります)
このおまじないのお陰で後から購入した3台は無事なんじゃないかと思い込んでいます(最初の2台は通販で購入しました)
書込番号:13922236
2点
吾輩は猫舌であるさん、
しらがおやじさん、 今日は。
me too. です。
昨晩、いや今朝になってましたが、ポチリとしました。
RD-XS46(EXにUP)、RD-S1004K、そして本機です。
書込番号:13922342
1点
輸送中の振動対策に目を向けたのは素晴らしいアイデアかもしれませんね。
この手の製品は必ず振動試験、落下試験を行って耐久性を確認しているはずですが、とはいえ全数について試験しているはずもなく、また振動やショックは与えない方がいいに決まってますものね。
ただ、HEDDのヘッドも、BDドライブのヘッドも、不使用時にはホーム位置でロックされていますので、普通に気を遣って、普通の道路上を運んでくれていれば、大丈夫とは思います。
そうでないと、足が悪くて配送業者に頼らざるを得ない自分が可哀そう・・・
書込番号:13922564
1点
タイトルを拝見し、その気持ちがよく
わかります^^;
自分はまだ買うことが出来ませんが、
安くなりましたね〜
先週、某家電量販店で 109,800円
だったのが、本日、79、800円まで
値下がりしてました。価格.comでも
どんどん値下がっていって、下位機種の
Z150の値段に追いつこうとさえしている
感じがしてます^^;
ただ、前面の扉を開けてみると操作ボタンが
安っぽく感じました^^;当方の
所有している RD-XD72の操作ボタンの方が
少し上品に思えてしまったほどです^^;
その、XD72もたまに、電子番組表の取得時や、
電源ONの時に異音がしてきたのでそろそろ
寿命かな?って思っています。
願掛けで、アマゾンサンタにZ160をお願いして
みましたが^^;
書込番号:13923077
0点
吾輩は猫舌であるさん
>で、DBR-Z160側が編集ナビのまま実行したら失敗したのですが、以降、DBR-Z160側がLANダビングを受け付けなくなり、何故か地デジが受信不能に。
フリーズ手前の動作でしたかね?
いろいろ始めのうちは起こると思います。って言っていいのかですけど。。。
どうしても、加工した媒体で移動できないのは、場合によっては、RECBOX経由で移動って言うパターンもあるかなぁ?
しらがおやじさん
>買ってから「3D放送をHDDに録画して3Dで再生できるのかな?」と心配になりましたが、3Dで見れました。w それと本機を通して見るTV放送画面がとても綺麗なのが思わぬ誤算で嬉しいです。BDにキズが付くかどうかのテストはまだです。w
ちゃんと見れてよかったですね(笑)
全く視聴環境のない地上はオンリーなので、この辺りも触れない機能だなぁ〜
ディスクの件は、一度見たほうがいいんでしょうね?
奈良のZXさん
じゃあ、DVD機時代よりUSBへの切り替わりが早くなっているを、実感できますね。
AVCディスク再生が逆に遅い感じも。。。
賛否はあるでしょうが、[04]へお早めに更新されていた方がいいかもしれませんね。
書込番号:13924843
1点
>しらがおやじさん
私は他のスレで「ディスクに傷がつく、交換しても同じ症状が出る」というレポートを読んだとき、
低周波振動とかそのへんが怪しいんじゃないかと思ったりしました。
(専門家じゃないんで「なんとなく」ですが)
ディスクの原理とか聞いていると、私はこれほど微細で細密な物がまともに動くこと自体が信じられないです。
振動って馬鹿にできないかもですね。
書込番号:13925550
1点
皆様、コメントどうもです。
それにしても安くなりましたよね。いったい卸売価格は幾らなんだと思うくらいに(汗)。
しらがおやじさん、奈良のZXさんは買われたそうで、無事動いてますか?
(って「無事」なんて言葉が出る(筆がすべる)こと自体異常の筈なんだが……。>自分)
家のは「フリーズ一歩手前」はありましたが、ネットでファームアップ、初期設定に戻してから再設定、予約し直し、LANダビングのテスト等行っていますが表面的な不具合はありません。
(録画番組を全部は見れていないので、実は不具合はあるかも?)
3日入れっぱなしだったBD-Rは傷らしきものはありませんでしたが、どういう条件で傷が出来るのかがわかりませんので「様子見」です。
パナ機・ソニー機で焼いたBD(DRコンテンツ)のムーブバックもやってみました。
とりあえず他社からだと録画モードが不明になるような仕様では無く、DRとして扱ってくれてるようです。
で、ムーブバックした物のLANダビングもやってみました。
パナ機→BD-RE→DBR-Z160→RECBOXは、成功。
SONY機→BD-RE→DBR-Z160→RECBOXは、失敗。
SONY機→BD-RE→DBR-Z160→RD-X9は、成功。
失敗例は数回繰り返しチャレンジしましたが常にダビング開始直後に中断され失敗でした。
でも、これで、パナ機で録画した番組をRECBOXへ持っていくことが出来そうです。
書込番号:13929405
0点
u-ichikunさん
>どうしても、加工した媒体で移動できないのは、場合によっては、RECBOX経由で移動って言うパターンもあるかなぁ?
一度目に失敗したのは、受け側のDBR-Z160が編集ナビ状態だったからで、何もしてない状態のところへムーブすれば大丈夫のようです。
RD-X9で編集ナビ状態だとスカパー!HD録画も失敗してたと思うので、そういう仕様なのだと思います。(3チューナーは要らないからLAN録画を独立させて欲しいです。>東芝さん)
書込番号:13929423
0点
今日一日、スイッチングハブ(BUFFALO製、BSL-WS-G2116M)の設定を変えながら
ダビングを試みていました。 以下その結果なんとなく判った事を書きます。
DBR-Z160側のLANインターフェースはアイドリングストップ対応のようです。
(ハブの設定画面表示より。RD-X9,TZ-WR320P,DMR-BWT3100は非対応表示。)
DBR-Z160←→RECBOXは、フローコントロールをONにすると、失敗しないようです。
フローコントロールをOFFにすると3〜4個目のダビングで失敗し、以降全失敗。
DBR-Z160は 100M、RECBOXは 1000Mだからか?、速度差で取りこぼしが出ている?。
ポート別の優先度に関しては効果有るようですが詳細は不明。そも、相対値だし。
あと、失敗でDBR-Z160がアラートを出さなかった場合、ポート統計情報「破棄された送信パケット」の数値が増えるようです。(アラートが出て終了すると数値は増えない。)
---------- と こ ろ で -------------
上の文章の表現が曖昧なのは理由があります。
DBR-Z160のプログラムの作りこみが甘い所為で、ダビング受けで一度エラーになったら、アラートの有無に関係なく、いちいち電源を入れ直さないと次のテストが出来ないので、時間が掛かってしょうがないんです。
エラーになったといっても、表面上GUIは生きているしリモコン操作は受け付けるんだけど、内部のプログラムのリセットが出来てない。
電源を入れなおさずに次のダビングを開始すると無反応で拒否。
挙句、実行中の録画済番組の再生が止まってゴミ画面になったり、ブラックアウトして地デジが受信できなくなったりします。
フリーズまではしないから、リモコンで電源入れなおせば復活するけど。
しかし、こんな再現性の高いバグが放りっぱなしなんて……(汗)。
書込番号:13931344
0点
吾輩は猫舌であるさん、今晩は。
先刻、商品が到着しました。
ここでの最安値店(初めての店でした)で購入しましたが、まぎれもなく未開封のDBR-Z160が届きました。
設置と設定は今夜行います。
とりあえず開封をした感想は、説明書がえらく薄くなりました、初めて購入したRD-XS46は倍くらいありました。
RD-S1004Kでチョット薄くなり、本機はS1004Kよりさらに薄くなっています。
書込番号:13932402
1点
設置・設置後2日たちましたが、普通に使えてるようです。
S1004Kとリモコンが全く同じ、厳密にはリモコンの型番とプリントが違いますS1004KはVARDIAのロゴが、Z160は単にレコーダーとプリント(またブランド名を変える前準備だったりして)。
初期状態ののVer.は02/11でしたが、接続完了後にネット軽油でUP、04/11で使用を開始しました。
私自身は未だほとんど使用していませんが、リモコンや操作がS1004Kと同じだったので、
家内が既に7番組ほど予約録画を済ませてますが、問題なく録がを終了し、問題なく録が番組を再生できています。
Discの方は未だ試していません(こちらが鬼門のようですが)。
書込番号:13938289
0点
吾輩は猫舌であるさん
この3連休は、MerryChristmas!だたので、返答が大変遅くなりました。
>一度目に失敗したのは、受け側のDBR-Z160が編集ナビ状態だったからで、何もしてない状態のところへムーブすれば大丈夫のようです。
そうでしたか。。。
ふと思って、私の場合、その失敗で経由方法と、送り側で再編集(よく言われた99%問題の終わり3フレーム?の切り落とし)をしたらダビングできたのを思い出しました。
3チューナーが出るようなら、希望観測でハード面が少し改良?新規になっていてもらいたいですけどね。今は、ソフト面で機能追加してハード面の改善はない感じでしたから。それに現状ハードでマルチタスクの向上も難しいでしょうしね。
>DBR-Z160側のLANインターフェースはアイドリングストップ対応のようです。
そうなんですか?これって、前機種まではどうなんだろう?よく変わっていない話を聞きますが、同じようなストップ機能を持っているんでしょうかね?
>DBR-Z160←→RECBOXは、フローコントロールをONにすると、失敗しないようです。
フローコントロールをOFFにすると3〜4個目のダビングで失敗し、以降全失敗。
DBR-Z160は 100M、RECBOXは 1000Mだからか?、速度差で取りこぼしが出ている?。
もし、この辺りで影響出るなら、単にケーブルで転送量を抑える方法もやはり有効になるかもしれませんね。5e効果もやはりこの辺なのかな?確かに、私は、以前よりダビング時間はかかってますけど、安定していますからね。今も失敗なしです。
しかし、まさかの業務用?法人用?HUBを使うとは。。。
でもそれでいろいろ設定できるのでいいですよね。
奈良のZXさん
リモコン笑ったでしょう(笑)
全く同じですからね。
まあ違うのは、スライド内部のi.linkボタン表示が消えたくらいじゃないですか?
他の機能ボタンにでもなっているのがあるのでしょうかね?
ディスクですかぁ〜何もないことを祈ります。
書込番号:13942232
0点
奈良のZXさん
>設置・設置後2日たちましたが、普通に使えてるようです。
それは何より。 素直に「良かった」ですね。
家のも「LANがらみでエラーが出た直後の件」以外は、正常動作しています。
地デジの留守録も、まだ件数が少ないのでこれから何か出るかも知れませんが、
今の所正常です。
リモコンは……、私もu-ichikunさんと同じで笑いました。RD-X9と同じなんだもの。
コストダウンで金型を新調出来ないのかも(汗)。
u-ichikunさん
>3チューナーが出るようなら、希望観測でハード面が少し改良?新規になっていてもらいたいですけどね。今は、ソフト面で機能追加してハード面の改善はない感じでしたから。それに現状ハードでマルチタスクの向上も難しいでしょうしね。
マルチタスクの向上は、ソフトの基幹部分から作り変えないと駄目でしょうね。
この機種から、792の壁が突破されましたが、その変更をどういう形で行ったのか。
ファイル管理部分を前面改稿したのか?泥縄的に増やしただけなのか?
DBR-Z160、個人的にはRD-X9より操作レスポンスがちょっとだけ向上したのが「良」です。
>もし、この辺りで影響出るなら、単にケーブルで転送量を抑える方法もやはり有効になるかもしれませんね。5e効果もやはりこの辺なのかな?確かに、私は、以前よりダビング時間はかかってますけど、安定していますからね。今も失敗なしです。
私もフローコントロールで差が出ることが判ったとき、同じ様に想像しました。
ちなみに、ハブの設定を変更してから、ハブの統計ログをクリア。
2日経ちますが、今の所、DBR-Z160のLANのログはエラー0で運用できています。
法人向けハブはパケット送受のエラー情報は拾えるので使っていて安心感があります。
ただ、まだ、スカパー!HD録画の「受け」にDBR-Z160を使用する度胸は無いですね(笑)。
今現在「TZ-WR320P→RECBOX2台交互に」で、一日20時間以上録画していても、
失敗無しで録画出来ているので……。
書込番号:13942687
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/06 18:45:13 | |
| 9 | 2025/01/12 13:46:27 | |
| 6 | 2025/01/11 11:50:44 | |
| 12 | 2024/10/06 7:43:53 | |
| 5 | 2024/03/15 5:04:03 | |
| 0 | 2023/03/07 5:08:59 | |
| 7 | 2022/12/19 12:37:04 | |
| 4 | 2022/12/16 18:52:21 | |
| 0 | 2022/12/15 6:22:43 | |
| 3 | 2022/12/11 9:33:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






