『録画番組が頭切れ』のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT910

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB DIGA DMR-BZT910のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT910 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT910とスマートディーガ DMR-BZT920を比較する

スマートディーガ DMR-BZT920

スマートディーガ DMR-BZT920

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT910の価格比較
  • DIGA DMR-BZT910のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT910のレビュー
  • DIGA DMR-BZT910のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT910の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT910のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT910のオークション

DIGA DMR-BZT910パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT910の価格比較
  • DIGA DMR-BZT910のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT910のレビュー
  • DIGA DMR-BZT910のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT910の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT910のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT910のオークション

『録画番組が頭切れ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BZT910」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT910を新規書き込みDIGA DMR-BZT910をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ114

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組が頭切れ

2012/03/09 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910

クチコミ投稿数:14件

今まで他メーカーのブルーレイディスクレコーダーを使っていたのですが、今回初めてパナソニック製のブルーレイレコーダー(BZT910)を購入しました。
今まで使っていた他メーカーのブルーレイは録画をするときは本編が始まる5秒くらい前から録画を開始するのですが、BZT910で録画をするとCMが入ってなくいきなり録りたい番組が始まって2コマくらい削られています。特に3番組同時に録画したときはどれか1番組は頭欠けを起こします。

メーカに問い合わせたら「本機はお申し出の現象についてですが、弊社ブルーレイレコーダーでは番組開始の録画逃しをふせぐために数秒前から録画されるようになっております。お申し出の内容から、DMR-BZT910本体が正常に動作をおこなえていない状態が考えられます。」

「お手数ではございますが、DMR-BZT910本体のリセット操作をお試しいただき、お申し出の現象の改善がされるかどうかご確認願います。」と回答をいただきました。

それで、説明通りにリセット操作を行いました。

ですが症状は改善されませんでした。

初期不良でしょうか?

同じような症状の方おられますか?
対処方法をご存知の方教えてください。
本当に困っています。

書込番号:14264818

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/03/09 22:18(1年以上前)

クッパぱくぱくさん、

パナはそんなもんです。昔から。

それが嫌なら、なぜパナ機を買ったのか、不思議です。
もし知らなかったのならば、事前調査不足です。

書込番号:14264990

ナイスクチコミ!5


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/03/09 22:27(1年以上前)

あきらめた方がいいです。それがパナ機の仕様です。

ちなみに今まで使っていたBDレコのメーカーは?

書込番号:14265043

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/09 22:44(1年以上前)

>メーカに問い合わせたら「本機はお申し出の現象についてですが、弊社ブルーレイレコーダーでは番組開始の録画逃しをふせぐために数秒前から録画されるようになっております。

ウソと言って間違いがないくらいのコメントです。
パナ機は、昔から番組開始ギリギリから録画する仕様です。有って1〜2秒ってところです。
そのため、過去スレでも数フレーム切れるだの切れないだの議論になります。

少なくとも他社よりも余裕がないのは事実です。

書込番号:14265126

ナイスクチコミ!5


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/09 22:53(1年以上前)

>初期不良でしょうか?

いいえ。違います。

パナ機が初めてならば驚かれるかも知れませんが、基本的にパナ機はジャストスタートに
近くのりしろを小さくしていますので受信環境によってはよく欠けたりする人が出るものと
思いますが、うちでは全く欠けていないと言う方もよくよく調べてみると数フレームの欠け
は有ったりします。

ですからパナ機に於いては欠けは絶対出ないものではなく基本的にいつ出ても不思議ではなく
気になるかならないかの違いであると言えます。

事実我が家では計6台のパナ機が有りますが全部欠けが発生します。欠けの程度は0.5S〜2Sと
色々ですが一切無いというのは有りません。

というわけで大事な番組は対索として複数台で録画する(できれば他メーカーのデッキで)のが
いいと思われます。

ただ欠けは絶対にイヤだというのならばパナ機はきっぱり諦めるしかありません。

改善要望は3年位出し続けていますがその気は無いようです。のりしろを付けるか付けないかのことなのに。

書込番号:14265168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/09 23:20(1年以上前)

パナ機は頭切れが発生するので、完璧な録画コレクションを望む人には向きませんね。

だけど、パナ機を推す人は頭切れが発生しないと言いますね。

これからは「頭切れが発生するけど、パナをお勧めします。」と言うようにしましょう。



書込番号:14265323

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2012/03/10 00:09(1年以上前)

パナのブルーレイは頭切れが起こりやすいのですね。
故障ではないということが分かり少し安心しました。

パナのブルーレイを購入するときにAVC録画でAAC音声保持で録画できることと編集がしにくいということを調べてから購入したのですがまさか録画で頭切れする現象があることまでは調べつくせませんでした。

書込番号:14265561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/03/10 00:31(1年以上前)

参番艦さん

以前使っていた(今も使っていますが)のはSONY機です。

始まる5秒くらい前から録画されるのでSONY機では頭切れの現象など全くありませんでした。録画は優秀です。

SONY機はAVC録画でAAC音声保持録画ができないのでパナ製を購入したわけです。

書込番号:14265664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/10 01:33(1年以上前)

パナ機で頭が欠けるのは私が実機を提供して、それを工場で解析してもらってから、パナも頭欠けが発生するのを認めています。

ただ、その事を知らないサポートの人間がいるので、全てのサポートの人に周知するように依頼してあり、ほとんどのサポートの人が頭欠けすることを現状では知っている状態です。
私も別件で問い合わせた時も、試しにこの件って認識されていますよねと言って確認して見たのですが、私が問い合わせたサポートの人は全て把握していました。

ただ、最近のファームで状況が変わっています。
昔は、BS11は頭欠けの発生が多い局だったのですが、今は、ほぼ2秒前から録画されています。

頭にCMが入らないで始まる番組は、以前は時間指定で1分早めの録画を同時に予約していました。

別スレで報告があっていたのですが、BS-TBSはおかしいです。BSフジも怪しいんですけど。
今は1分早めの録画でなくて、時間指定で時間通り録画して検証している最中です。

まだ、確実な検証結果が出ていないので、検証結果が出たらスレを立てる気でいました。
時間指定で正しく録画できるのなら、EPGでの録画の時に頭が欠けると言うのであれば、放送局の信号がおかしい可能性もあります。

我が家では3番組同時録画だからと言って頭欠けすることはありません。
その中に、特定の局の番組があったら危険と言う状態です。

何かしら、発生パターンが分かりましたら、報告いたします。

書込番号:14265847

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/03/10 11:54(1年以上前)

私は未だにBW830を使い続けてますけど、全ての録画は1〜2秒前からなされています。頭が切れたことは一度もありません。
今のディーガがそういう動作になるなら次は買いたくないですね。

書込番号:14267163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/10 13:42(1年以上前)

>今のディーガがそういう動作になるなら次は買いたくないですね。

違います。
はっきり言って環境の違いです。
発生しない人のところでは、全く発生しません。

ただ、発生する人のところでは、どの世代でも発生します。
この環境の違いを特定できないんですよねぇ。
我が家も地上波の録画では一度も起こったことはないです。ケーブルテレビだからかも知れません。

自前でアンテナを立てているBS/CSでのみ発生します。
ただ、最新ファームになってCSでは発生しておらず、特定BS局でのみ発生しています。

住んでいるところで電波の受信時間が違うのと電波はアナログ波なのでそれをデジタル変換するのにラグが生じます。この変換ラグが最大4秒程だと言われています。この辺と機械の動作のラグによって発生条件が変わってくるようです。
ですから、自前アンテナで受信している人と共同アンテナで受信している人など、条件が変わると同じ番組を録画しても全く違った結果になるのです。

変換ラグが最大4秒くらいと言われているんだから、5秒間のりしろを付ければいいだけなのですが、何故かパナはなかなか対応しない。
ただ、最新ファームでは前述した通り、かなりいつも危険だったBS11が我が家では常に2秒ほど余裕ができました。

パナの場合は、BDに書き出すと録画開始時間が記録されています。他社の場合は、ここがEPGの開始時間が記録されているのですが、パナの場合は実時間が記録されています。

それでBS-TBSの録画開始時間がおかしいと言う書き込みがありました。
で、確かにBS-TBSって欠けることが多いです。
だから、実は放送局側の問題の可能性もあるわけです。
地上波で発生する地域では中継局側の問題の可能性があるのです。

まあ、パナもこんなリスキーな仕様にしなくてもいいのにと思うのですが。
ですから、現在発生していない人のところでは新しい機種でも発生しないと思います。

書込番号:14267592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/10 13:55(1年以上前)

こちらが上記で書いたBS-TBSのレスです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14204367/

このレスを見てから、私の方でも検証ができていなかったので、今夜の番組で検証予定です。
必ず毎回発生するわけではないので、簡単に分かる物ではないのですが。

書込番号:14267648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/03/10 13:57(1年以上前)

イモラさん

貴重な情報提供ありがとうございます。
パナ側もそのことを認識しているのに新型を出すときに今まで対処してこなかったのですね。
新機能を搭載する前に録画の頭切れを何とか対処して欲しいです。(技術的には対処できるはずなのにほったらかしにしているのには何か理由でもあるんでしょうかね。)

書込番号:14267658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/10 14:18(1年以上前)

>(技術的には対処できるはずなのにほったらかしにしているのには何か理由でもあるんでしょうかね。)

一応、パナ側の説明によると、この修正は影響範囲が大きいので簡単に決断できないそうです。
今までうまく動いていた物がここを変更することによって、うまく動かなくなる可能性はどうしても生じます。これは私もエンジニアなので、修正することのリスクは分かります。

現実問題、現在のままで問題なく利用できている人が大多数なので、そこに手を入れたくないと言う気持ちが強いのでしょう。
現状のままで問題ない人は、そのままで利用できるように、のりしろを設定で変更できるようにしろと言ってるんですけどねぇ。

私がよく話すサポートの人は何度も要望上げていると言っていて、新型では改善されてるんじゃないかと期待していると言ってるんですけど。
私がパナに頭欠けの件を認めさせたのが去年で、去年の春モデルには間に合わない時期でした。
去年の秋モデルには反映されておらず、これがお持ちのBZT910世代になります。これが春モデルではどうなっているのだろうと期待だけはしているのですが、まだ、ほとんど持っている人がいないので、情報がありません。
もっとも、発生する環境の人が入手しないと改善されたのか分からないんですけどね。
まあ、5秒ものりしろ付けたのなら、発生しない環境の人でも分かると思いますが、どう言う手法で改善してくるか分かりませんしね。全く手つかずの可能性はかなりあると思いますが。^^;

書込番号:14267751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/03/10 14:49(1年以上前)

少し修正するだけで済むのではと思っていましたが、実情は難しいのですね。
エンジニアの方が言うのなら説得力があります。
設定でのりしろ部分の長さを調整できる機能をつけて欲しいですね。

家電は同じ物でも個体差がありますよね。アタリハズレがアタリに当れば問題なく長年使えるけどハズレだと修理三昧になるとか
個体差によって録画に影響が出てくるとかはないでしょうか?

書込番号:14267880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/10 17:32(1年以上前)

>去年の秋モデルには反映されておらず、これがお持ちのBZT910世代になります。これが春モデルではどうなっているのだろうと期待だけはしているのですが、まだ、ほとんど持っている人がいないので、情報がありません。

BZT920購入したので、確認してみました。
残念ながら、BZTx20世代でも「再生」頭欠けは直ってません。

番組冒頭が本編から始まる番組で確認しました。
102番組中、13番組でのりしろが無い状態でした。
認識できる音欠けは有りません。
(BZT920はBS/CS環境につないでないので、すべて地デジです。)

また、いつものPS3でのDLNA再生で確認したところ
すべてにのりしろがついています。

なのでDIGA特有の再生頭欠けは直ってませんが、録画そのものが
頭欠けする現象は、もしかしたら直ってるかもしれません。

書込番号:14268525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/10 21:55(1年以上前)

イモラさん

>電波はアナログ波なのでそれをデジタル変換するのにラグが生じます。この変換ラグが最大4秒程だと言われています。この辺と機械の動作のラグによって発生条件が変わってくるようです。

私も、ITSS6クラスのエンジニアですが、
この遅延が頭切れになるロジックが解りません。

EITやTOTとESの非同期が発生しているって事ですか?

書込番号:14269721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/11 01:03(1年以上前)

>この遅延が頭切れになるロジックが解りません。

実は私も分かっていません。(笑)
本来ならば、これでお尻は切れても、頭は切れないはずなんですがね。

多分、Panasonicもそのつもりで設計したはず。
しかし、現実にはそうはならなかったと。
で、結果的に遅延が大きい時は頭切れは起きないが、小さい時はそのリスクが増すと言うことです。
どちらかと言うとパナ機って、頭欠けよりも尻欠けの方が有名な機種でしたから。

尻欠けはこれが理由だと言われているのですが、頭欠けの理由はパナのエンジニアにでも訊かないと分からないです。
私はエンジニアとしてプログラム修正のリスクが分かると言っているだけで、この方面の専門ではありません。

当初はパナのサポートと話をしても、尻欠けは発生するけど頭欠けは起きないと言ってました。その理由として映像遅延の話をされました。ところが実際には発生する訳で、それであれば映像遅延で遅れる以上に録画開始が遅れる要因が何かあるのだろうと言うだけです。ここはエンジニアとしての見解ではなくて、パナの説明と合わないので、頭欠け、尻欠けの要因として上げているだけです。^^;

書込番号:14270732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/11 01:12(1年以上前)

ハッキリ言って、アナログ波からデジタルに変換するラグは無関係としか思えません。

ESをデジタル信号では無くアナログベースに同期しているって事ですか?

書込番号:14270764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/11 01:23(1年以上前)

実は私も、パナソニック機を関西と関東の家で合計7台使用していますが、
全てで頭切れが頻繁に発生しています。

最新世代は試していませんが、少なくともBZT710は、改善されていませんでした。

書込番号:14270808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 07:52(1年以上前)

>EITやTOTとESの非同期が発生しているって事ですか?

私も全くの素人で、文献やwebから得た情報からの推測ですが。。。

ESをTSパケット化した後に、EITやTOTといった情報を付加して
送出するハズなので、映像フレーム毎の情報の同期とか正確な
同期は出来てないと思います。

EITやTOTといった情報自体が、種類毎に決められた一定周期で
送出される仕組みのようなので、時刻とも完全同期はしてない
し、映像との同期も厳密には取られていないようです。

映像データはエンコードする分、遅延は発生するので、
番組開始時刻00秒にEIT送出、映像エンコード開始なら、
頭欠けするはず無いんでしょうけど、
EIT情報が周期データでは、映像より遅れることがあって
も不思議じゃない気がします。
(DIGAがEIT情報により録画開始するという前提での話です。)

ちなみにEITの送信周期は原則1秒みたいです。

補足
EIT:イベント情報テーブル(番組情報やEPG情報)
TOT:時刻データ
ES:MPEG2システムの映像・音声データの事(エレメンタリストリームの略)
TS:上記ESを伝送用パケットに分割したもの(トランスポートストリームの略)

書込番号:14271343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/11 09:10(1年以上前)

技術的な話は難しいので置いておいて。^^;

昨夜のBS-TBSですが、全く頭欠けありませんでした。
準備していると発生しないんですよねぇ。

ところが何故か昨日までは頭に2秒は余裕があったBS11が頭欠けしていました。
その代わり、番組のお尻には次の番組の頭がたっぷりと録画されていました。

残念ながら、削除してしまったのですが、次の番組が録画されているところで分割して次の番組の頭だけBDに書き込めば、次の番組の受信時刻が分かったのにおしいことをしました。

映像遅延が大きければ尻欠けしていておかしくないのに、逆に余分に録画されている状態です。ディーガの録画遅延と映像遅延の大小によって頭が欠けるか尻が欠けるかが発生しそうな気がしているので、全く無関係だとも思えないのですがね。

書込番号:14271546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/11 18:54(1年以上前)

時間がずれています。

パナの記録開始と終了のトリガーって不明な所が多いですね。

同じ番組を複数台のパナ機で録画しても、開始終了の位置が違います。
EITやTOT通りに連動しているなら、ありえないことです。

頭切れの原因の一つに、内蔵時計の狂いが考えられます。
写真をUPしますが、パナのレコーダー同士ですが1秒くらい差が出ます。
放送波から内蔵時計を修正している筈なので、この差がでるのは個々の機体でのアジャストの
タイミングの違いだと考えられます。

この2台で同じ番組を録画すると、遅いほうが頭切れを起こしていました。

こういったところからアナデジ変換や映像デコードの遅延は無関係な気がします。

書込番号:14274019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/11 19:04(1年以上前)

>写真をUPしますが、パナのレコーダー同士ですが1秒くらい差が出ます。

もし、可能なら、録画のインジケータが点灯している時に撮影できますか?

我が家でも待機状態では1秒くらいはズレるんですが、録画が点滅始めるとちゃんと2台が同期されます。

書込番号:14274056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/11 19:13(1年以上前)

>もし、可能なら、録画のインジケータが点灯している時に撮影できますか?

>我が家でも待機状態では1秒くらいはズレるんですが、録画が点滅始めるとちゃんと2台が同期されます。

タイミングが難しいので撮影は出来ませんが、明らかに交互に点滅します。

点滅から点灯への切り替わるタイミングも時計のずれと同期してずれます。

書込番号:14274084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/11 19:24(1年以上前)

>タイミングが難しいので撮影は出来ませんが、明らかに交互に点滅します。
>点滅から点灯への切り替わるタイミングも時計のずれと同期してずれます。

点滅のタイミングは一定間隔で点滅しているので、点滅開始時にズレていたら、それは同期しません。
ですから、点灯のタイミング=録画開始のタイミングと必ずしもイコールだと思っていません。

我が家では確実に時計は修正されますけどねぇ。

書込番号:14274130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/03/12 14:18(1年以上前)

当方、パナのBZT-900を使用していますが、録画の際に頭切れが嫌なので番組表から時間指定を選んで番組開始1分前から録画を開始するよう予約しています。
この方法で録画すると番組情報が前の番組情報になってしまいます。(例えば22:00〜22:30の番組がアニメで21:00〜22:00の番組がバラエティーだとすると21:59〜22:31の指定でアニメを予約すると番組情報がバラエティーになり番組内容もバラエティーのものになってしまいます。)
東芝のRD‐X10も持っているのですが、東芝機は録画のりしろがあるためか上記のやり方で時間指定で1分前で録画しても番組情報はちゃんとアニメのものになります。
こうした仕様の違いも頭切れに関係あるのでしょうか?

書込番号:14277919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/12 14:33(1年以上前)

>東芝のRD‐X10も持っているのですが、東芝機は録画のりしろがあるためか上記のやり方で時
>間指定で1分前で録画しても番組情報はちゃんとアニメのものになります。

この件で言えば、東芝機(すべての機器で検証は出来てませんが)は、
どうもレコーダ上では、再生中の1分前・1分後の番組情報(番組説明ボタン)は、確かに出ません。
しかし、REGZATVを使って、TV側からLAN-S配信での視聴していた場合は、TV側から番組説明ボタンを押せば、その1分前・1分後の番組情報が出ます。

なので、番組情報だけの話でいえば、レコーダ上では、表示させてない(させない?)だけで、TV側から配信で見れば、ちゃんと、ここに番組内容は表示されます。

同メーカー同士の話ですので、他社同士の組み合わせが同じかどうかは、環境がないのでわかりません。

余談話でした。(頭切れと関係不明)

書込番号:14277972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/12 14:38(1年以上前)

>この方法で録画すると番組情報が前の番組情報になってしまいます。

これの回避方法なんですけど、もしチューナーが余っていれば、通常のEPGからの録画も同時に行って下さい。

するとそちらの方は頭が欠けているかも知れませんが、その後ろに、1分前から録画した番組を結合させます。
そうすると、結合する場合前に持ってきた番組情報を引き継ぐので、ちゃんと正しい番組情報に変更されます。番組情報が変更された状態でいらなくなった前の方を削除すれば、ちゃんとした番組情報になります。
ちなみに、そのまま全部結合してしまうと、通常録画の番組が30分物だとすると、その後ろに1分前からの番組を結合してしまうと、頭が欠けて不要な30分分を削除すると録画開始時刻が30分ズレての表示になってしまいます。

番組情報が必要なだけなので、その頭が欠けた番組を数秒だけ分割して、なおかつ1分前から録画した物も頭の1分を削除した状態で結合してやれば、正しい開始時間になります。
当然、その数秒の欠けた番組は編集でカットします。
つまり、番組情報を持ってくるためだけに、通常録画するわけです。
欠けなければ、そのまま利用すればいいですしね。

書込番号:14277989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/12 19:48(1年以上前)

亀レス失礼します。

>パナの記録開始と終了のトリガーって不明な所が多いですね。

>同じ番組を複数台のパナ機で録画しても、開始終了の位置が違います。
>EITやTOT通りに連動しているなら、ありえないことです。

確かにEIT連動だけと考えると、ユーザー間での症状にばらつきがありすぎて
不自然ですよね。

ただ、過去にテレビ局のEIT情報送出ミスが発生したと思われる現象の時に、、
DIGA:録画開始せず
SONY:冒頭10秒程度録画後停止
東芝:通常録画
であったとwebと知人からの情報があり、DIGAがEIT情報を参照して録画開始して
いるのは、ほぼ間違いないと思っています。

EIT情報+時刻、またはEIT情報+内部実行周期での録画開始のため、
ばらつきが出てるということなのでしょうかね。

>放送波から内蔵時計を修正している筈なので、この差がでるのは個々の機体でのアジャストの
>タイミングの違いだと考えられます。

当方のDIGAは、時計のズレはほとんど無いですが、時計に1秒程度のズレが
発生すると言うことは、DIGA内部のプログラム周期に依存するズレがやはり
有るんでしょうね。

時刻を録画開始で使用するなら、EIT送出周期1秒+TOTの誤差±500msを考慮すると
いまのパナののりしろは少なすぎると思うし、
内部周期によるズレで頭欠けが発生してるなら、タスクの優先順位と実行周期を
上げればいいように思うけど、そう簡単な作りになってないんでしょうね。


>点滅のタイミングは一定間隔で点滅しているので、点滅開始時にズレていたら、それは同期しません。
>ですから、点灯のタイミング=録画開始のタイミングと必ずしもイコールだと思っていません。

BZT920との見比べはちゃんとしたこと無いですが、BW770とBZT910だと、
点滅のタイミングが微妙に違うようで、録画開始までの3分間で、交互に点滅から
同期点滅また交互点滅みたいな感じになりますね。
BW770は、結構古い機種なので、どこかの世代で点滅タイミング変わったのかな。

点滅と録画開始がイコールではないというのは、私も同意です。
あと、上にも書きましたが、当方ではDIGA間での時計のズレがほとんど無いので、
点滅時に時計が校正されているのか判断できません。
初期設定の時刻設定で時刻をわざとずらしてみようと思ったのですが、
設定受け付けてくれなかったです。
アンテナが正常につながってると無理なのかな。

書込番号:14279024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件 DIGA DMR-BZT910のオーナーDIGA DMR-BZT910の満足度5

2012/03/13 01:55(1年以上前)

久しぶりに覗いて見たら非常に興味のあるスレでしたので、私の環境での動作報告をしておきます。

NTTのフレッツテレビでは地デジ、BSデジ、CSともに所有パナレコーダーBW850、BW870、BWT2100、BZT910、BZT810において、これまで頭欠けは発生してません。(都内23区の田舎町)
もちろん録画の失敗もありませんが。

放送局によって違いはあれど、0.5秒〜2秒ほどは冒頭のりしろがありますね。
それと、DR録画とハイビジョン画質録画(HGとかHEとか)と同時録画時ではのりしろに差が出るようですね。(短くなります)
ただし、BSフジはほぼピッタリで録画される事が多いです。
そのため、お気に入りの番組や保存予定の番組は頭と尻を1分ほど多く時間設定して録画する様にしています。

頭欠けしてしまう環境下では録画スタンバイを何分も前からしているのに頭が欠けてしまっては、スタンバイしてる意味が全く無いですよね。
私は一時、不具合連発の(ほとんど使い物にならなかった)東芝レコーダーを同時していたせいか、パナの仕様に全く不満は感じてませんでしたが、SONY(AT970T)を所有してからはパナにも不満な点が(細かい部分ですが)何箇所か出て来ています。
因みにSONYでは平均3秒ほどののりしろが有り、パナより安心して録画が出来ます。

録画スタンバイに何分も費やすなら2〜3秒ほど早めに録画開始をしてくれた方がよっぽど良いのですが・・。
USB−HDD、BD、LANダビングの際に電源OFFが出来なかったり、パナの仕様は何処と無く中途半端で、あと一歩が足りない。。。。
そんな様に感じるようになり、今後私自身が使用するのはSONYになるでしょう。(家族はパナが使い易い様なので)


★イモラさん
AT970T購入前のアドバイスありがとうございました。
やはり画質はSONYの方が一枚、二枚上でした。
パナでは絶対使わなかった低画質モード(HEやHL)もSONYでは(LSR)ガンガン使うようになりました。
また、簡単な編集しかしない私にはSONYのチャプ編集は非常に楽で、マークやタイトル名でのまとめ表示も便利で快適そのものです。
録画一覧が一発で出れば申し分無いのですが・・・。

書込番号:14281227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-BZT910のオーナーDIGA DMR-BZT910の満足度4

2012/03/13 08:01(1年以上前)

『悪くない!』との、一本筋です。『諦めろ!』『だったら、うちの製品買うな!』ひどい事言われます。いわゆる、勝ち誇りです。電気消費少ないし、言えません。強いのです。ミスを、認めません。

書込番号:14281700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/15 00:19(1年以上前)

イモラさん

>>電波はアナログ波なのでそれをデジタル変換するのにラグが生じます。この変換ラグが最大4秒程だと言われています。この辺と機械の動作のラグによって発生条件が変わってくるようです。

>この遅延が頭切れになるロジックが解りません。

回答、お待ちしております。

書込番号:14290442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 14:55(1年以上前)

>回答、お待ちしております。

すでに回答してるんですがね。
パナのサポートは映像遅延があるから、尻は欠けても頭が欠けることはないと言う説明だった。

ところが映像遅延よりも大きく録画開始が遅れることがあるから頭が欠ける。
つまり、録画開始のラグと映像遅延の大小によって、欠けるか欠けないかが決まる。

直接の原因は何なのか分からないが録画開始が遅れていることだと思われる。
ただ、録画開始が遅れていても映像遅延が大きければ、それでも頭が欠けることがない。
映像遅延は直接の原因ではないが、間接的に絡んでいると思っている。

他スレでも検証しているが、ディーガはBDに書き出すと録画開始地点の時間を見る事ができる。
秒単位でしか見る事ができないのは残念だが、頭が欠ける場合は、秒が0か1の時である。
2, 3秒の数字が記録されている番組では頭が欠けたことがない。

だから、映像遅延が頭欠けの原因だとは書いていない。
何かしら、録画開始が遅れた時に映像遅延が少ない人のところでは頭欠けが発生してしまうと思われると言う事です。

書込番号:14292474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/15 17:09(1年以上前)

>電波はアナログ波なのでそれをデジタル変換するのにラグが生じます。この変換ラグが最大4秒程だと言われています。この辺と機械の動作のラグによって発生条件が変わってくるようです。

やっぱり、変換が原因になるロジックが見えません。

デジタル放送も電波自体はアナログ波ですが、アナデジ変換はns単位です。
また、この変換が機種固体毎に変わる事は考えられません。

変換ラグが4秒ってエンコード・デコードの事と勘違いしていませんか?

書込番号:14292862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 17:55(1年以上前)

>やっぱり、変換が原因になるロジックが見えません。

原因にはならないと言ってるのですが。

>変換ラグが4秒ってエンコード・デコードの事と勘違いしていませんか?

すべて含めてです。私は基本的に映像遅延と書いています。
パナのサポートがアナ・デジ変換があるので遅延が発生すると表現していたのをそのまま書いているだけです。パナのサポートが言ったことも、それに関連する全ての処理を含めて遅延が発生するんだと言っているのだと私は受け取りました。
何もピンポイントの変換処理を指して言っている訳ではありません。

書込番号:14293016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/15 18:50(1年以上前)

>この辺と機械の動作のラグによって発生条件が変わってくるようです。
ですから、自前アンテナで受信している人と共同アンテナで受信している人など、条件が変わると同じ番組を録画しても全く違った結果になるのです。

>変換ラグが最大4秒くらいと言われているんだから、5秒間のりしろを付ければいいだけなのですが、何故かパナはなかなか対応しない。

あれ?原因じゃなかったんですか?

書込番号:14293247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/15 18:56(1年以上前)

パナのサポートって最初は適当な事を言ってまるめ込もうとしますよね。
でも、ちょっと技術的な言葉を出して質問すると
「すみません、技術者じゃ無いので分かりかねます。」って答えます。

何なんでしょうね?

書込番号:14293273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 11:33(1年以上前)

SLKユーザーさん

私も内臓の時計の遅れが原因だと思います。

電波時計で時間を確かめたのですがSONY機は時間のずれはありませんが、BZT910は1秒ほど常に遅くずれています。最大2秒のずれを生じることがあります。

ほとんどの録画番組で1秒あるかないかの糊しろです。
番組もJUSTで開始されず少しずれる場合がありますよね。例えば9:00:00始まりが9:00:02とか1秒か2秒の遅れのずれで始まる場合がありますよね。その遅れのずれが偶然糊しろになるだけでパナ機は糊しろ性能はないと思います。
ですので時間が正確に動作しているパナ機が1、2秒ほどの糊しろができるのだと思います。

書込番号:14296608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 19:35(1年以上前)

今日もう一度メーカーの方に問い合わせをしました。

「リセット操作をおこなって様子を見ていましたが頭切れの現象は改善しませんでした。」と伝えたら、

「故障の可能性があるので修理依頼をして下さい。」と回答がありました。

このスレで皆さんの話を聞いていたら故障ではないと思います。

メーカーは故障の可能性があると言っています。

どう思いますか?

書込番号:14298291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/16 20:00(1年以上前)

>私も内臓の時計の遅れが原因だと思います。
そんな単純な理由だけだったら良いのですが、例えば昨日録画したものです。
【DMR-BZT710】※電波時計で本体時計がほぼ正確なのを確認
22:59〜23:30 番組A(時間指定1分前予約) 1分前CMのりしろ (+42f)
23:00〜23:30 番組A(EPG予約) 頭欠け(-37f)

同じ時計で、しかも開始時間が1分ズレているので同時録画開始時の機械的ラグタイムも無い状態での録画がこれだけ異なった結果になるんですよね。
またBS-TBSは現在電波時計で見ても0分0秒ぴったりに始まる特別仕様になっているのですが、これでものりしろが付く時は付きます。
要因ではあるけど原因ではないってとこですね。

あとイモラさんが言っている時計の自動修正は本当で電源が入った時点で-18時間未満のズレならほんの数秒で修正されます。
最初に頭欠け問題に気付いた時にアナログ時代の定番である『時計を進める』で対処しようとして初期設定の時刻合わせを弄ったのですがズラしたくても電源を落とす間も与えず自動調整されるんでホント困りました。
録画準備状態は3分前からなので待機状態でいくらズレていても関係ないかと思います。

>「故障の可能性があるので修理依頼をして下さい。」
1〜2秒は仕様だと言ったり故障だと言ったり、未だ対応マニュアルが確定していないんですね。
TELの人は所詮は窓口さんですから言ってること間に受けちゃいけません。
症状の実在を認めさせたって事で満足する程度で良ければ修理依頼もいいと思います。
以前自分も症状を認めさせましたが、以降大した対応はしてもらえてません。

書込番号:14298396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 20:27(1年以上前)

>アナログ時代の定番である『時計を進める』で対処しようとして初期設定の時刻合わせを弄ったのですがズラしたくても電源を落とす間も与えず自動調整されるんでホント困りました。

私も以前この方法で検証しようとしましたが自動で修正されて検証することができませんでした。

私の場合は地上波、BS関係なくランダムで頭切れを起こします。
DRで録画したアニメが頻繁に頭切れを起こしています。
AVC録画したバラエティーはたまに頭切れを起こします。

メーカーにはTELではなくメールで問い合わせました。

私の知り合いにBZT710を使っている人がいるのですが、ケーブルTVで使っているのですが頭切れの現象は起こらないと言っています。長短の違いはあるけど糊代はあると言っています。

自立アンテナとケーブルTVでも違いがでるのでしょうか?
固体独自のあたりはずれでしょうか?

書込番号:14298538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/16 20:36(1年以上前)

自分も地デジはケーブル(パススルー)ですが、頭切れの常連ですw
AVCよりDRが頭切れしやすいのも同じですね。
もうこの問題と4年付き合っていますが、もうパナソニックには期待していないので次こそソニーにしようと画策してます。
でもコスパ優先だとどうしてもパナに…。

書込番号:14298588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 20:55(1年以上前)

ケーブルTVが頭切れしないは関係ないのですね。

BZT710の持ってる知り合いは良い固体に当たったってことですかね。

SONY機もAVC録画でAAC音声保持ができるのであれば迷わず買うのですがね。

書込番号:14298680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/16 21:21(1年以上前)

パナソニックの内蔵時計って、何を元に、どのタイミングで合わせているんでしょうね?

4台並べて見比べてみましたが、全部少しずつずれます。

書込番号:14298829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/16 22:05(1年以上前)

>パナソニックの内蔵時計って、何を元に、どのタイミングで合わせているんでしょうね?
チャンネル毎のTOTで間違いないと思います。
ただ個体ごとに時差が出ますがこれ気にしても意味無いです。
以前2台のレコーダーそれぞれで時刻表示付き番組と画面表示させた内蔵時計を比べたのですが全くズレがなかったです。
レコ2台の時計は0.5秒ほどのズレがあったにも関わらずです。
つまり時計だけでなく表示されている映像そのものもズレていた訳ですから気にする必要はないわけです。
で、その時はレコーダー毎に時間がズレているのは符号化チップの性能差とか他の要因だと素人なりに推測しました。
実際の番組自体は番組時計表示より明らかに遅れて始まりますが、この結局ココらへんに何か原因があるのかな〜とか素人は思ったりしますが。

書込番号:14299112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/16 22:13(1年以上前)

550と970を2台重ねて使ってますが、電源offだと970が1〜2秒程おくれています。
録画スタンバイ及び録画開始時は、970がコンマ数秒の遅れに修正されています。
録画中は、970がコンマ数秒遅れ気味かと思えば、2秒ほど早くなったり不可思議な動作をしていました。(550が電波時計に近かったので基準にしました)

内蔵時計は、1分ごととか小まめに修正されていないようですし、どのようなシステムかはわかりませんが、電波時計と同じだとすると、修正直後以外の通常クオーツ動作時のクオーツの精度が低く、時計表示に違いがでるのでしょうか?
この精度では、頭切れや尻切れが発生しても当然な気はします。

書込番号:14299151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/17 09:31(1年以上前)

>チャンネル毎のTOTで間違いないと思います。

どのチャンネルで同期しているんでしょう?
TOTはチャンネル毎にズレが有るので、内蔵時計のズレはそれぞれ別のチャンネルで同期しているのかも?

書込番号:14301063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/17 09:36(1年以上前)

>TOTはチャンネル毎にズレが有るので、内蔵時計のズレはそれぞれ別のチャンネルで同期しているのかも?
はい、自分もそう思っています。
なのでチャンネル毎のズレ+機器毎のズレ+αで予測不能?って感じかな〜とボンヤリ考えていますが…所詮シロートの妄想なんでいい加減プロの技術者に解析して欲しいもんです。

書込番号:14301086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/17 09:49(1年以上前)

なんかブラックボックステストみたいになって来ましたね。

書込番号:14301145

ナイスクチコミ!3


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/17 10:14(1年以上前)


どう言い訳しようと現実に頭欠けする人はいるわけで、このへんをパナソニックは理解して
のりしろを他メーカー同様にするかオプションで選べる様にして欲しいですね。

メーカーへの要望はことあるごとに言ってますが、全然改善してくれないのでここでも言わ
せてください。

書込番号:14301245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/17 20:54(1年以上前)

TSストリームの詳しい内容知りませんが、東芝は信号ではなく内蔵時計で判断してると想像してます。
先日、地震で緊急数分延長(次の番組を予約)という事態を目撃し、EPGとか間に合ってなかったのが、
元の開始時刻で録画開始し、EPGが修正された延長終了時間まで録画されていました。
既に消したので確かではないのですが、タイトル名等は予約しておいた番組名/情報だったはずです。

信号トリガで録画開始する仕様だとしたら(無知ですが元技術屋として)、放送波に依存するってことで、
危険なのだとは思います。全国画一のはずのBS/CSで差が出るってのも変ですが、、、?
設定での「のりしろ」ってのは東芝特許かもしれないし、元々が信号トリガならマージンは付けられない、、、
トリガ変更は確かに大事かも、、、とか思ったりします。

書込番号:14304105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件 DIGA DMR-BZT910のオーナーDIGA DMR-BZT910の満足度5

2012/03/19 18:21(1年以上前)

クッパぱくぱくさん

>ケーブルTVが頭切れしないは関係ないのですね。

CSに関しては番組冒頭で数秒宣伝や放送局のロゴを流すので頭欠けしにくいのだと思います。


>BZT710の持ってる知り合いは良い固体に当たったってことですかね。

私の使用下(フレッツ光TV)で所有・使用しているBW830、850、870、BWT2100では一度も経験ありません。
これが当り個体によるものだとすると大当の連チャンです。
もっとも、東芝レコ(RD−BZ800、810)では尽くハズレを引きましたが・・・。
今まで不運に見舞われませんでしたが、のりしろ機能は任意で設定出来る様にしてもらいたいのは確かです。
パナソニックってSONYとかと違って仕様改善のアップデート無いし、悪く言えば売りっぱなしだし。


>SONY機もAVC録画でAAC音声保持ができるのであれば迷わず買うのですがね。

各メーカーの仕様の違いは使用下によって鬼門となりますね。

書込番号:14314060

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT910
パナソニック

DIGA DMR-BZT910

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT910をお気に入り製品に追加する <334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング