最近のプリンターはすごいですね。写真屋さんの銀塩プリントとほぼ遜色無いものが自宅で気軽に印刷することが出来ます。
ところで、プリンターは「顔料プリンター」と「染料プリンター」がありますが、こと「画質」という点に関して言えば、どちらに軍配が上がるのでしょうか?
また両者の優れている点、劣っている点などについても、教えて頂けますと助かります。
「顔料は色の安定が早いのでプロ向き」というのがこれまでの一般的な定評だったと思いますが、最近は染料も色の安定が早くなり、さらにカラーマネジメントも格段に正確かつ簡単に出来るようになったので(つまりイメージと出来上がりの差がとても小さくなった)、色の安定性に関する利便性の差はだんだん少なくなってきたように思います。
なので、「最終的な印刷結果を比べた場合、顔料と染料では結局どちらが"美しい写真"をプリントできるのか?」というところが気になる次第です。
特に実際にフォトコンテストにプリントした写真で応募されている方、あるいは仕事でプリントした写真で納品されているプロの方といった本格的な使用をされている方にご意見いただけますととてもうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:14272016
3点
ちなみに、個人的には光沢紙なら染料の方が綺麗だなあと思っています。というよりは、顔料と光沢紙は明らかに相性が悪いように思います。
顔料で気になるのは、光沢感が無く色がまるでもやが掛かったように淡くなることです。特に黒が締まりません。原色系の色も彩度が低いように思います。
染料だったら、光沢感は勿論のこと、黒はビシッっと決まりますし、原色系の色も鮮やかに出るのですが。。。
あと、顔料の一番苦手なところは、光沢紙でインクの乗らなかった白い部分が、まるで「禿げているかのように」不自然に浮き出てしまうところです。
これは染料では起こらないことですし、見方によっては結構目立ちますね。。。
一方、光沢感の無いフォトマット紙とは(染料よりも)結構合うような印象なのですが。。
そういえば、世に出ている高級光沢紙は、どれも染料に対する親和性を売りにしているものばかりですが、一方最近の高級写真用プリンターは顔料ばかりです。
実際、「高級顔料プリンタ+高級光沢紙」でプリントした作品を見る機会は多いですが、あまり相性の良くないように思えるものがしばしば目に付きます。
一般的な銀塩プリントの光沢紙写真のような出来上がりを目指すのであれば、顔料は向いていないのではないかと思うのですが、どうなのでしょう?
書込番号:14272142
11点
顔料と染料というより、マックスアートとカラリオの比較だと、製作者の思い通りに仕上がるマックスアートとプリンター任せでパッと見綺麗に仕上がるカラリオでしょうか。
エプソンしか使ったことがないので、それ以外はわかりません。
書込番号:14272441
5点
自宅のプリンターは数年前や10年前の機種ですが…。
個人的には、きれいさでは染料系、耐候性なら顔料系だと思っています。
ただ、最近のインクは染料系でも耐候性は良くなっているし、顔料系でもキレイです。
書込番号:14272632
8点
プロと言っても何百枚も一気にプリントする人は作業効率や安定性なども重要で顔料押しだったりするので、少量の場合と評価軸が異なるかもしれない。光沢紙では染料が一発のパワーで印象の強いプリントが出せると思うし、最新の顔料が良くなっているのも他の方のレスと同じです。マットでは圧倒的に顔料です。優劣というより味わいの違いとも。
書込番号:14272816
4点
皆様ご返信有難うございます。
確かにプリントする状況や枚数、ユーザーのレベルといった要素も影響する話ではありますね。。
というわけで、ここでは
「最良な条件の下で、より高画質なプリントが出来るのは、顔料プリンタか?染料プリンタか?」
という質問にしたいと思います。
具体的な前提条件としては、
・プリントする手間および時間は厭わない(量産性は度外視)。
・プリンタおよび用紙はそれぞれ最上級のものを使用(インクも勿論純正)。
・カラーマネジメントなどの調整は徹底して行う。
・被写体は風景やポートレートなど、画質を問われるもの。
・当然、使用するカメラも十分な性能。撮影環境も申し分なし。
というように、「理想的な条件を整えた上で最上の1枚をプリントアウトする」としたら、顔料プリンタと染料プリンタではどちらが高画質なプリントが出来るか?ということです。
書込番号:14272966
4点
lifethroughalensさん こんにちは
自分が使って思うのですが 染料は光沢感があり 彩度も高くとても綺麗に出来ますが プリント直後とある程度時間が経った時では色が変りやすく仕上がりの判定がし難いのが使い難いです。
顔料は光沢感無いのですが 発色は 深く落ち着いた色合いで作品としては 好感が持てます顔料にもエプソンには2種類有りますが
カラリオシリーズは 染料よりの発色で白抜けの部分オプティマイザーにより対応していますが やはり顔料の為光沢感は落ちます。
後一つのマックスアートシリーズは オプティマイザーも無く白トビも出るのですが 3色のグレーにより 白黒写真とても良い発色で 白黒するのであれば K3インクが最強だと思います。
あと顔料はプリント後から色が安定するまでが短いので作業性良いです。
この様に 顔料・染料どちらにも良い点、悪い点有りますので 自分の目的に合った一台探すのが一番だと思います。
書込番号:14273010
11点
もとラボマンさんが書いていることが、非常にまとまっていると思いますよ。
・プリントする手間および時間は厭わない(量産性は度外視)。
染料プリントは色が安定するまでに最低12時間程度はおきたいです。出力結果を見て出しなおし
をするという意味では、顔料のほうが作業性がはるかに高いのが事実です。
・プリンタおよび用紙はそれぞれ最上級のものを使用(インクも勿論純正)。
光沢用紙を使うのであれば、染料との相性は抜群であり光沢プリントなら染料。鮮やかさも染料
のほうが優れています。一方で半光沢・微光沢〜マットでは、顔料のほうが相性が良いです。
色の深みやカラー構成もあって、特にモノクロプリントも綺麗に表現できます。
・カラーマネジメントなどの調整は徹底して行う。
染料は前述のとおり、カラーマネージメントを行うとしても、パッチを出した後12時間おいて
測色機で測らないとなりません。つまり、プリントアウトしてすぐのものでは、カラーマネー
ジメントしていても判別つきかねます。
・被写体は風景やポートレートなど、画質を問われるもの。
前述のとおり「光沢感・色の鮮やかさ」を優先するなら、染料。
「色の深みや階調の豊かさ、モノクロの綺麗さ」を優先するなら、顔料。
これは「水彩絵の具」と「油絵の具」どっちが綺麗?と言っているようなもので、用途に応じて
使いこなすものです。
・当然、使用するカメラも十分な性能。撮影環境も申し分なし。
同上
しかし市場においてハイエンドは多くが顔料で、染料を使おうと思うと、PIXUS Pro9000MKIIか
EP4004ぐらいでしょうかね。
書込番号:14273059
5点
もとラボマン 2さん こんにちは
>染料は光沢感があり 彩度も高くとても綺麗に出来ますが プリント直後とある程度時間が経った時では色が変りやすく仕上がりの判定がし難いのが使い難いです。[14273010]
冒頭でも書きましたが、最近の染料インクは安定性が早いようでして、1時間くらいで本来の色とほとんど同じになるように思います。その点に関しては如何でしょうか?
あと、カラーマネジメントをプリンタ側にも行えば、結果的にモニタの色合いとほとんど遜色無いものになるので、仕上がりに関してはあまり心配しなくても良くなったな、というのが個人的に思うところです。
とはいっても私は趣味レベルのアマチュアの目での判断なので「いや、プロの目で見ると全然違う」ということでしたらぜひ教えてください(私のフシアナ加減がわかります)。
と、いろいろ書きましたが、決して染料プリンターを擁護しているわけでは無く、昔は悩まされていた「色の安定性」はいろいろな方面の進歩で解消されてきたな、と素朴に思う次第です(一刻一秒を争うプロの世界ならまだ差はあるかもしれませんが、本スレッドではとりあえず時間と手間は度外視して本来の画質のみの話にしたいと思います)。
書込番号:14273070
2点
迷わず顔料。
というかエプソンの顔料機、4000→5600→5Vと来てますので迷いようがありません。
思えば最初の頃はヘッドつまりも多かったし、紙もドライバ設定も制約多かったのも事実ですけどね。
途中キヤノンの8600も使ったけど、鮮やかすぎて目がくらんだので放出しました。
楽っちゃ楽だったけど。
スレ主さんにうかがいたいけのですが、機種は無視ですか?
そして用紙もお好みで、画像もカラーモノクロ随意ですか?
まだ何かしら比較の条件必要ではないですか。
書込番号:14273079
4点
その先へさん
>「光沢感・色の鮮やかさ」を優先するなら、染料。「色の深みや階調の豊かさ、モノクロの綺麗さ」を優先するなら、顔料。[14273059]
ここは興味深いですね。やはり諧調は顔料なのでしょうか?逆に言えば、染料は色の深みが無い(モノクロも苦手?)なのでしょうか?もっとご存知のことがあればぜひ教えてください。
個人的には、顔料プリンタはインクの1滴あたりのサイズが大きく、さらにサイズの調節がしにくいと聞いていたので、諧調表現はむしろ苦手というイメージがあったのですが。。。
>出力結果を見て出しなおしをするという意味では、顔料のほうが作業性がはるかに高いのが事実です。[14273059]
先ほど書きましたとおり、とりあえず作業性に関しては度外視で、プリント結果の画質だけの話にしたいと思います。
>染料は前述のとおり、カラーマネージメントを行うとしても、パッチを出した後12時間おいて測色機で測らないとなりません。[14273059]
これはサンプルプリントを安定するまでの時間で十分乾かしてから測ればよいと思います。何度も定期的に計る必要は無く、1回計れば十分ですからね。
書込番号:14273105
2点
lifethroughalensさん 返信有難うございます
最近 染料色は安定してきていますが染料はペーパーにインク染込むタイプで 顔料はペーパーの上に散布する方式の為 乾燥時間は染料十分とらないと にじみの原因と成りそうで 自分は最近顔料ばかりです。
(今は大丈夫だとは思いますが 昔 染料でプリントした写真の半分以上 黒の部分 滲み出ててしまったのが トラウマに成っているのも有りますが‥)
でも最近の 染料良くは成っているとは 思いますので 今回の内容からlifethroughalensさんは 染料の方が合っているような気がします。
書込番号:14273142
1点
インク色数が多いのもあるのですが、中間階調の色のブレが出にくいのが顔料機の特長です。
もっとも染料でグレーインクを複数搭載するなどのモデルがあれば、このあたりは改善される
のでしょうけれども、染料プリンターグラデーションを出すと、どうしても単色にちかくかつ
複数のインクを使用するような色(白→水色→濃い青など空のグラデーションなど)はほかの色
が混じりこみます・・・
染料機でも黒・グレーを3色程度加えた8-10色機となると非常に限られてしまいます。
また、顔料は鮮やかさでは一歩劣りますが、濃い部分での髪の毛や暗所の描写も粘りがあります。
染料機だとつぶれやすいと言うところが欠点でしょうか。
あと、カラーマネージメントに12時間というのは、最初、色測するのに12時間必要という意味も
ありますが、出力したプリントが安定して、再出力などの色の判断をするのにまた12時間という
感じです。
ただ昔の染料機に比べれば、予測は経ちやすくなりましたけど、鮮やかさは印刷直後に比べ、
時間が経過すると落ち着いてくる傾向にありますね。
書込番号:14273182
1点
染料=Pro9000 Mark IIということだと思いますが「鮮やかで奥深い表現。レッド、グリーンの特色インクによる広い色域」というメーカーのセリフにコンパクトに集約されている気がします。強光沢で鮮やかでパンチがあってシャドー部はちょっと省略的か。コンテストでパンチ勝負のプリントは染料、デリケートな表現には顔料かなと思います。
書込番号:14273240
2点
鬼怒川屋さん 書き込み有難うございます。
>スレ主さんにうかがいたいけのですが、機種は無視ですか?そして用紙もお好みで、画像もカラーモノクロ随意ですか?まだ何かしら比較の条件必要ではないですか。[14273079]
機種はご自身で最高の画質であると思われるものを挙げて頂ければと思います。
カラー/モノクロ、用紙(光沢/マット)は、確かに別モノですので、それぞれのパターンで教えていただけると有り難いです。
もとラボマン 2さん 返信有難うございます。
>今は大丈夫だとは思いますが 昔 染料でプリントした写真の半分以上 黒の部分 滲み出ててしまったのが トラウマに成っているのも有りますが‥[14273142]
そういえば、以前はそのようなことがあったようですね。
ただでさえ色がさえない上にインクの滲みの噂も聞いていたので、昔は専ら銀塩プリントに頼っていました。
紙が良くなったのかインクが良くなったのかわかりませんが、いつの間にか滲みの話は聞かなくなりました。でも、実際のところはどうなのか?は気になります(今のところ私のプリントしたものでは出ていないですが。。。)
ところで、肝心の「画質」に関して言えば、顔料と染料を比べたら如何でしょうか?
その先へさん 返信有難うございます。
>インク色数が多いのもあるのですが、中間階調の色のブレが出にくいのが顔料機の特長です。[14273182]
なるほど、そうなのですね。グレーインクの多さは確かに効果があるのかもしれません。
>染料プリンターグラデーションを出すと、どうしても単色にちかくかつ複数のインクを使用するような色(白→水色→濃い青など空のグラデーションなど)はほかの色が混じりこみます・・・[14273182]
個人的にはですが、空の「スカッとした」青と白の彩度とグラデーションは、染料の方が得意じゃないかなと思います。
顔料は、色のつながりがなめらかでは無いように思います。特に光沢紙だとインクの乗っていないところが「ハゲているように」不自然に見えます。あと、彩度も染料には負けるので実際の抜けるような深い青が出せていない印象です。
>顔料は鮮やかさでは一歩劣りますが、濃い部分での髪の毛や暗所の描写も粘りがあります。染料機だとつぶれやすいと言うところが欠点でしょうか。[14273182]
なるほど、、染料は暗所がつぶれやすいのですか。。。
ただ、私のプリンターはカラーマネジメントしていることもあるかもしれないですが、256階調の10以下のデティールもかなり忠実に描き分けている印象です。黒つぶれギリギリの髪の毛もほぼ見た目通りでますね。
一方、顔料だと漆黒のものをプリントしても、淡く白みがかってしまうように思います。個人的には顔料はこれが(白のハゲ現象と同じく)かなり引っ掛かるところです。
>出力したプリントが安定して、再出力などの色の判断をするのにまた12時間という感じです。[14273182]
最近の染料プリンタでも、色が安定するまで12時間掛かってしまうものなのでしょうか?
私が見たところですが、1時間くらいで本来の色とほとんど同じになるように思えてしまうのですが、目が良くないのかな(笑)。
>Macbeさん 書き込み有難うございます。
>コンテストでパンチ勝負のプリントは染料、デリケートな表現には顔料かなと思います。[14273240]
なるほど、、繊細な表現は顔料なのですね。例えばポートレートには顔料の方が向いているのかもしれませんね。「肌に顔料が塗られた顔」が被写体なら、それを「顔料」で描く、というのも相性がいいのかもしれませんね。
書込番号:14273885
0点
それにしても..皆さん顔料派が圧倒的ですね!価格の掲示板にこんなに本格的に写真をされている方が大勢いらっしゃるとは驚きです。
ところで、皆さんが実際に使われているプリンタはどのようなものでしょうか?
私はエプソンのA3染料6色プリンタです。
顔料プリンタは値段は倍以上しますが、それに見合う画質があるのなら買いたいと前々から思っています。
特にPX-5Vは前の機種からかなり改良されているようなので興味がありますが、プリントされる写真を見るに「2倍以上の値段の価値」を考えると「?」が頭に浮かんでしまいます。
彩度は低いし、黒や原色は締まらない白みがかった感じ、更には白い部分がハゲたように不自然。。。これが7万円もするプリンターの実力なのか、それとも使い手が未熟だったのかは判りませんが、前者だったら買うのは躊躇してしまいます。
一体、この2倍以上の価格差は一体何なのか?ということがどうしても分からず、スレッドを立ち上げて皆様にご意見お伺いしている次第です。
その理由が、単に「色安定が早いから」だけだと、プロはまだしも趣味で写真をやっている人にとっては、あまり利益は無いのではないでしょうか?染料インクが改良されて、色安定性も遜色がなくなっているのならなおさらです。
というわけで、趣味で写真をやっている人からすれば最も重要なファクターであるはずの「画質」という切り口だけで、この2倍以上の価格差は説明出来るものなのでしょうか?というところをぜひ教えていただけるとうれしいです。
2倍もコストが掛かるのだから、せめて、画質で染料プリンタより絶対的に優れている点が1つや2つはあって欲しいものです。今の印象では、明確に勝るところが無いどころか、劣る点がいくつかあるように思えてなりません。
書込番号:14274007
3点
補足ですが。。。
>価格の掲示板にこんなに本格的に写真をされている方が大勢いらっしゃるとは驚きです。[14274007]
これは別に皆さんを疑っているわけではありません。高価な顔料プリンタの使用率に正直にびっくりしているだけです。
書込番号:14274024
0点
lifethroughalensさん 再度の返信有難うございます
>肝心の「画質」に関して言えば、顔料と染料を比べたら如何でしょうか?
画質に対しては 額などに入れ表面の光沢感判らないようにすると ほとんど変らないような気がします(彩度は変りますが)
しいて言えば 染料は彩度が高い為 コントラストが強く感じヌケがよく感じるので空などすっきり見えます。
逆に顔料は彩度が落ちるのでコントラスト弱くなりますが 階調は豊かになる所が 画質から見て違いが出る所だと思います。
あと白黒写真ですが 顔料が良いのではなく K3インク(ブラック・グレー・ライトグレー)の三色があるプリンターが良いので 顔料でもグレーインクの無いプリンターでは階調が出なかったり 色転びが有り 白黒ではなく薄いブルーに成ったりして 思うような白黒出来ないこと 多いです。
その為 フォトコンなどの白黒部門でデジタルでの出力は K3インクのプリンター使用でのプリント多くなっています。
書込番号:14274099
2点
お書きの顔料プリンターについての感想が2世代くらい古く思われるのは気のせいでしょうか。黒インクが黒くなかったらそのプリンターはダメですし、我々も使っていないでしょう。ただ4500などに慣れた目からすればパンチが物足りないかもしれません。そのあたりはどこを重視するか好みの問題と思います。
書込番号:14274108
1点
価格という切り口で考えると、4500や4004は価格対パフォーマンスが最高だと思います。そういう意味では顔料高級機は全くの敗北ではないかと感じます。
書込番号:14274127
1点
思い出した。マットブラックとフォトブラックの選定が不適切な状態での印刷のインプレに似ています。
書込番号:14274167
1点
私が使っているのは一昔前のマックスアートPX-5500です。確かに光沢紙に印刷したものは白部分が光らないのでいまいちですねぇ(^^;
最近はほとんど絹目調を使っています。ベルベット紙もなかなか面白い味わいがあります。
こんなのは顔料でないとできないですね。どちらが高画質とかの問題ではなく、どちらが好きかって事だと思いますよ(^^
書込番号:14274176
2点
そうですね。好き、ってところかもしれないですね。 私も本当は染料の絵が好きなのですが、濡れて溶けましたというクレームは困るので、選んでない。
書込番号:14274204
0点
lifethroughalensさん 行き違いのようでしたので追加の書き込みです。
今の使用しているプリンターですが 顔料が
A3が エプソンPX-5500 古いですが 今までヘッド詰まりも無く トラブル無しで使っています
A4は エプソンPXG-930 こちらはオプティマイザー部不良の為 修理1回しています。でもまた調子少し悪く成ってきたため PX-7V検討中です。
後はキャノンの複合機ですが これでは写真プリントしていません。
プリンター自体も高いのですが 今の時点でプリンター4台買える位 インク使っちゃっています‥(笑)
書込番号:14274210
3点
Macbeさん 書き込み有難うございます。
>お書きの顔料プリンターについての感想が2世代くらい古く思われるのは気のせいでしょうか[14274108]
>思い出した。マットブラックとフォトブラックの選定が不適切な状態での印刷のインプレに似ています[14274167]
主にPX-5Vのメーカーサンプルを見ての印象ですが、もしかしたらサンプルなので印刷面がわずかに擦れていたかもしれないことを思い出しました(顔料は擦れに弱いですよね)。
但し、サンプルじゃない個人の展示作例もいくつも見ていますが、やはり彩度が低い印象は同じですね。
>価格という切り口で考えると、4500や4004は価格対パフォーマンスが最高だと思います。そういう意味では顔料高級機は全くの敗北ではないかと感じます。[14274127]
>そうですね。好き、ってところかもしれないですね。 私も本当は染料の絵が好きなのですが、濡れて溶けましたというクレームは困るので、選んでない。[14274204]
確かに、顔料プリンタは費用対効果で選ぶものではそもそも無いのかもしれませんね。
一方で「高画質写真用なら顔料プリンタ」という風潮が(エプソンもキヤノンも)出来てしまっているようなので、それはどうなのかな?と思ったりします。特にエプソンはもっと高級な(8色くらいの)染料プリンタを出してもいいのでは?と思います。
あと、水に弱いのも確かに染料の欠点ですね。
もとラボマン 2さん 書き込み有難うございます。
>フォトコンなどの白黒部門でデジタルでの出力は K3インクのプリンター使用でのプリント多くなっています。[14274099]
仰るとおりです。あと、風景写真でも白黒だけでなくカラーでもエプソンの顔料プリンタの使用率は高いですね。それだけ人気なのは事実だと思います。
>今の時点でプリンター4台買える位 インク使っちゃっています‥(笑)
インク高いですよね〜A3なんて刷ると本当に「見る見ると」無くなります。
とらうとばむさん 書き込み有難うございます。
>最近はほとんど絹目調を使っています。ベルベット紙もなかなか面白い味わいがあります。[14274176]
うーん。。。これは確かに染料だと逆立ちしても出来ない、正直うらやましいです(笑)
書込番号:14274618
0点
染料・顔料の画質以外の面としては、
染料 >光による退色、オゾンに対する退色が激しい
顔料 >退色しにくい
という面もあります。染料も光に対する退色はかなり改善しておりますので、空気を遮断してあ
げれば持ちは相当に良くなります。
なお、写真館などの手ですが、顔料プリンタで出力後、ラミネート加工してしまうということで
面質を調整しております。顔料はどうやっても、用紙の上で安定しますので光沢感のムラがでて
しまいますが、上にラミネート加工をしてしまえば面質は自由にコントロールできます。
書込番号:14274842
![]()
3点
彩度はいずれにせよ染料機より低くそれに慣れていると納得できない色調かもしれないですね。つまりこのクチコミのタイトル「どちらが高画質??」ですが、すでにスレ主さんの中では「染料が高画質」と決まっているわけです。それには半分同意です。
書込番号:14275116
1点
その先へさん
> 染料 >光による退色、オゾンに対する退色が激しい 顔料 >退色しにくい[14274842]
耐光性/耐オゾン性はそれぞれ
EP-4004(染料):50年/15年
PX-5V(顔料):45年/60年
PX-7V(顔料):80年/35年
となっているようです。興味深いのは顔料プリンタでも種類によって耐性が大きく異なることですね(たとえばPX-5Vは染料よりむしろ耐光性は劣るようです)。インクの種類で耐性が異なるのでしょうか?
>料はどうやっても、用紙の上で安定しますので光沢感のムラがでてしまいますが、上にラミネート加工をしてしまえば面質は自由にコントロールできます。[14274842]
これは名案ですね!問題は、ラミネートしたら発色や画質に影響が無ければいいのですが。。。光沢感とは異なる「テカテカ感」が出ないかということもちょっと心配です。
Macbeさん
>彩度はいずれにせよ染料機より低くそれに慣れていると納得できない色調かもしれないですね。つまりこのクチコミのタイトル「どちらが高画質??」ですが、すでにスレ主さんの中では「染料が高画質」と決まっているわけです。[14275116]
いえいえ!そんなことはありません。
まず、彩度は画質の要素の1つに過ぎません。たとえ彩度で顔料が染料に劣っていても、他の要素で顔料が圧倒的に優れているところがあれば(そして総合的な性能で勝っているのであれば)「顔料が高画質」となるでしょう。
あと、「彩度は染料のほうが優れている」というのも私の目で見た主観的な経験の範囲内に過ぎませんし、その見方自体間違っているかもしれません。
あと、プロの腕前の方がしっかりとチューニングした顔料プリンタなら、もしかしたら染料より鮮やかにプリントできるかもしれないとも思っています。
ですので、冒頭に
>特に実際にフォトコンテストにプリントした写真で応募されている方、あるいは仕事でプリントした写真で納品されているプロの方といった本格的な使用をされている方にご意見いただけますととてもうれしいです。[14272016]
とあえて書かせていただきました。ここらへんの話は「プリント技術の匠」のような方からぜひ教えてもらえたらなあと思っています。
書込番号:14275331
0点
私もプリントの匠だと思います。彩度の件もよくわかって書いてますよ。
書込番号:14275349
1点
あ、もちろんアマチュア写真愛好家の皆様の書き込みも大歓迎です。
写真はやっぱり紙にプリントするまでが写真だと思いますし、プリント選びで悩んでいる方に参考になるスレッドになればいいなと思っています。
まったりと続けていきますので、どなた様もご遠慮なく書き込みいただけますとうれしいです。
。。。それにしても染料プリンタ派の方はなかなか現れないですね(笑)
書込番号:14275377
1点
ただひとつわからないのは、スレ主さんが見ている顔料プリンターのサンプルの機種と印刷内容です。どの程度軟調だったのか、黒レベルは適正だったのか、想像しているのみです。他のコメンテーターも最適な黒レベルで印刷しているエキスパートのように書き込みから感じられます。
書込番号:14275392
1点
染料のほうが優れています、という書き込みをしたほうが親切でしたね。失礼しました。
書込番号:14275406
1点
Macbeさん
>染料のほうが優れています、という書き込みをしたほうが親切でしたね。失礼しました。[14275406]
うーん。。。そういった決め付けの意図は私には全く無いのですが。誤解されると心外です。
顔料インクが高級写真用プリンタに採用されているのは、画質面から明らかな優位性が(染料に比べて)あるものなのかな?と思っていましたが、「それはこうこうこういう理由だから」というスジの通った明快な答えがあるなら誰かが教えてくれないかなあ。。というのが私の単純な願いです。
逆に言えば、染料プリンタの2倍ものお金を出して買った方なら、そこらへんは明快に説明してくれるのではないかな(特にプロや熟練した方ならメリットもわからないまま高いお金を出すことはしないでしょうし)という期待もあったのですが。。。。
まあ、別にディベートをしているわけではないわけですし、白黒つけなきゃいけない話でもないので、できるだけ多くの方から幅広にご意見をいただけると参考なるのでうれしいです。
書込番号:14275594
2点
濡れて溶けました、ってクレームがあると困るので、という理由であることを以前に書きました。業務ではかなり決定的な理由となっています。ホビーユースの場合は水溶性のプリントでも全く問題ないと思います。染料プリンターは高画質で良いプリンターだと一押し出来ます。
書込番号:14275699
1点
んーとですねえ、ワタシのようなここんとこ顔料機ばかり使ってる人間にはすっきりしないスレになっちゃってますねえ。
(すっきりしないを他の表現にもできるけど、ソフトにおさめといて、「やる」)
かなり上の自身の書き込みでは染料機は一台しか登場させてないけど、もう二台使ってます。
カラリオの770とピクサスの550だっけかなあ(古い話でうろ覚え)。
ひと月ぐらいであっさり退色しちゃったり、コップの汗ていどで書類が滲んだらイヤにもなるでしょ。
気に入った写真は壁にも飾りたいし、多少出費でも本気で写真やるなら信用できそうなの選ぶけど、何か不思議ありますか?
だいたい自分の機種が何だか言わなきゃ話始まらないし、まったり進めようったって答えは出しちゃってるでしょう。
書込番号:14276341
0点
つよインク前の話を出してもだめです。最新の染料インクは一時間で色が安定する、というのがスレ主さんの見解です。つまり染料プリンターは一押しのプリンターとなっております。
書込番号:14276397
1点
染料機なら、光沢紙で光沢感が得られる。
それが画質面で顔料機と違う点だろう。
「彩度が低いように思います。」とのことだが、測色器で実測して彩度が低かったということならカラーマネージメントが不十分とか、採用しているインクの色域の限界ということ。
しかし、おそらくlifethroughalensさんの体験は、実測したLab値は染料機と同じでも彩度が低く感じられるということなのだろう。
液晶ディスプレイで例えると、グレアかノングレアかという感じ。
両者を同一条件でキャリブレーションしても、肉眼で見た印象は違ってくる。
色域や階調は、インクの色数がどれだけ多いか、中間調インクがどれだけ採用されているか、色変換テーブルの設定次第で、染料・顔料の違いではないだろう。
lifethroughalensさんはPX-5Vのサンプルを見たとのことだが、PX-5Vにはグロスオプティマイザがないので一層違いを感じたことだろう。
同じ顔料機でも、PX-7Vだと、グロスオプティマイザありで、中間調のインクがなく、ブルーインクだのレッドインクだので色域を広げる方向に振っているから、PX-5Vのサンプルとは感想が違ってくる可能性がある。
あと、6月発売のキヤノンPIXUS PRO-1のサンプルを見てみたらどうか。
キヤノンのショールームのうち銀座、品川、名古屋、大阪(梅田)に行けば既に実機が置いてあり、テストプリントも持ち帰り不可だができるらしい。
購入するかどうかはともかくも、このスレのテーマにおいては参考になるだろう。
書込番号:14278020
3点
DHMOさん私測色してないのですが、エプソンの染料プリンターはデジカメの設定の「ビビッド」のような鮮やかさを出しているような感覚です。狙いにはまる場合は染料は良い選択肢だと感じます。エプソンは上位機種としての位置づけの染料モデルがないのは、どんな理由か少し気になります。
書込番号:14278729
0点
>Macbeさんの14276397へ
ああなるほど、わかったような気がします。ありがとう。
さらに
>その下の14278729へ
たしかにエプソンはここんとこずっとそうなんですよね。ずっと染料は普及機というか多目的機というかで。
確かめたいところではありますね。
>DHMOさん
とても参考になります。
染料と顔料、モノとして同じでないし、しみ込んだり重なったりとかいろいろありますね。
Pro1でどうなるんだかちょっと期待。でも12色インクって…。
CP+じゃ先輩方に二大メーカーのスタッフさん占領されてたので、詳しく聞けなかったのが心残りですな。
書込番号:14278881
1点
lifethroughalensさん
私はフォトコンテストにプリントした写真で年に数回応募しているのですが、気に入った結果になるまで
Photoshop7.0で微調整しながら顔料と染料のプリンターで試し印刷を行い、更に用紙を変えたりして納得いくまでプリントします。
印刷に際してデイスプレイはCRT(ブラウン管)を使用し、印刷結果と限りなく同じになるように調整しています。
使用プリンターは全てエプソン製で
染料としてはPM-3700C
顔料としてはPX-G900(PX-G5000)を使い、たまにPM-4000PXを使っています。
染料のPM-3700Cは、軟調の(コントラストが低めの)落ち着いたしっとりとした表現となり、
対してPX-G900はコントラストの高い色鮮やかな表現となり、グロスオプチマイザによるの光沢感が際立ちます。
同じ顔料でもPM-4000PXはグロスオプチマイザが無いため、光沢紙に印刷すると白い部分がはげたようになります。
(本来絹目やマット紙専用機)
これらの事を前提に
>「最終的な印刷結果を比べた場合、顔料と染料では結局どちらが"美しい写真"をプリントできるのか?」
については私の場合、
自分の表現したい目標(あるいは被写体)によって、染料と顔料を使い分けているというのが結論となります。
つまり色鮮やかな表現とするなら顔料プリンターで、軟調でしっとりとした表現とするなら染料プリンターというふうにです。
あるいは雲等の微妙な諧調表現をする場合は染料に限ります。顔料では白飛びする場合が有るので。
なおエプソン機ゆえエプソン純正紙を使えば間違いないですが、フジフイルムの画彩「プレミアム」を使ったところ
エプソンの顔料プリンターが苦手とするお肌の色合いの表現がより自然となる事が判り、
人物写真では必ず「プレミアム」を使用するようにしています。
それはエプソンの最高級紙「クリスピア」やフジフイルムの画彩「写真仕上げPro」よりも手頃な価格でとても良いです。
>個人的には光沢紙なら染料の方が綺麗だなあと思っています。
人物写真に関しては染料の方が綺麗な事が多いので、人物撮影中心の場合その通りと思います。
対して風景を色鮮やかに印刷する事が多い場合は顔料の方が良いという事になります。
書込番号:14281371
![]()
7点
DHMOさん 書き込み有難うございます。
>実測したLab値は染料機と同じでも彩度が低く感じられるということなのだろう。液晶ディスプレイで例えると、グレアかノングレアかという感じ。両者を同一条件でキャリブレーションしても、肉眼で見た印象は違ってくる。[14278020]
おそらくそういうことなのだと思います。
測色器の計測では、有る意味理想的な条件(紙面からほぼ垂直な光源位置とセンサー位置)で行われます。
しかし、人間の目は横にも斜めにも見るわけです。光源も紙面に対して垂直という条件はほとんどありえません。
何が言いたいのかというと、顔料は染料と違って印刷面が平坦ではなくインクの乗った量だけ凹凸があるので、結果として光が様々な方向に乱反射するのが、顔料プリントの彩度を体感的に低く感じさせる要因なんだと思います。
グロスオプティマイザがあれば多少は改善されるかもしれませんが、染料プリントのレベルまで印刷面が平滑化されることは無理でしょうね。
>6月発売のキヤノンPIXUS PRO-1のサンプルを見てみたらどうか。[14278020]
PRO-1はぜひ見てみたいですね。。CMYのほかに5段階のKと中間色のCとM、あとRの11色+グロスですよね。
カラーチャートを印刷して測色器に掛けてみたいのですが、印刷物持ち帰りはダメですか。。。残念。
とはいえ、多分初期投資だけでも結構する上に12色のランニングコストを考えると、とても手の出せる代物ではなさそうですが(笑)
機会があったら目でだけでも見てみようかと思います。
書込番号:14285368
0点
TSセリカXXさん 書き込み有難うございます。
>染料のPM-3700Cは、軟調の(コントラストが低めの)落ち着いたしっとりとした表現となり、対してPX-G900はコントラストの高い色鮮やかな表現となり、グロスオプチマイザによるの光沢感が際立ちます。[14281371]
>つまり色鮮やかな表現とするなら顔料プリンターで、軟調でしっとりとした表現とするなら染料プリンターというふうにです。あるいは雲等の微妙な諧調表現をする場合は染料に限ります。顔料では白飛びする場合が有るので。[14281371]
顔料プリンタで広色域のインク(ブルー、レッド、最近はオレンジ?)を採用しているものは、鮮やかさという点ではやはりかなりの効果があるのですね。
あと、グロスオプティマイザも結構期待出来るレベルの効果のようですね。
一方、諧調表現は染料プリンタのほうが良いようですね(中間色があるモデルだから?)。
鮮やかさと諧調を両立するなら、染料にしろ顔料にしろ、インクの種類は全部で10種類くらいあったほうがいいのかもしれないですね(CMYKとそれぞれの中間色、あと彩度を高めるブルーやレッド、といった具合に)。
あとPX-5Vで何でグロスを載せなかったのかも不思議です(付いていたらかなり完璧なのに)。
他にも、雲の表現や肌の色合いなど、具体例と実体験を基づくアドバイスを頂いたことは大変参考になります。このような書き込みを心待ちにしておりました。有難うございます。
書込番号:14285514
3点
フジフィルムやエプソン、ノーリツ鋼機が出しているドライDPEラボはいずれも、顔料IJベース
です。写真館用のクリスタリオは、ラミネート加工を前提にした顔料機で正直中身は、エプソンの
6色ベースの顔料インクジェット機です。
プロシュマー向けですが、ラミーコーポレーション・ナカバヤシ・インターコスモス・ジェットグラフ
(いずれも、サイン&ディスプレイショウなどのプロ向けラミネーター展示販売店)
あたりで10〜30万前後のラミネーターですと、個人向けのパウチラミとは全く別の写真・ディスプレイ
用のラミ加工が可能です。
染料プリンタとの組み合わせでもあっても、耐光・対オゾン性が全く異なりますし、
面質も光沢〜マットと自由にコントロールできます。加熱・パウチのラミではなくA3ワイドぐらい
の手ごろな写真用ラミネーター、PHOTONEXT(旧スタジオ写真フェア)辺りに行けば見られるかも。
書込番号:14285573
0点
その先へさん 書き込み有難うございます。
確かに、ラミネート加工さえすれば
・顔料プリントは「光沢性の無さやムラ」「摩擦に対する弱さ」
・染料プリントは「水による滲みの危険」「オゾンによる劣化」
といったそれぞれの弱点を解決できるわけですよね。
写真用ラミネータで安くて良いものがありましたら、ぜひ教えてください!(出来ればA3対応で)
ラミネータで解決できる問題がクリアされたとすると...あとは気になるのはこれくらいですかね。
顔料プリンタは、染料プリンタに比べて
・インクサイズの種類が少ない(エプソンだと染料は5種類に比べて顔料は3種類)
・インクドットの最小サイズが大きい(エプソンだと染料は1.5plに比べて顔料は2.0pl、キヤノンだと染料は1plに比べて顔料は4pl)
といった点がありますが、これが諧調表現や粒状感にどの程度影響するのかは興味があるところです。
書込番号:14285806
0点
私もプライベートのものを吟味しております。
お知り合いの写真館経営の方もいますので、聞いて見るようにいたします。
書込番号:14285848
0点
PRO-1の発売開始後は、サンプル持ち帰り可能になるのでは。
自分はそもそもプリンターについてそんな詳しい知識を持っているわけではなく、もっぱらjfsさんの投稿から知識を得ている。
縁側-プリンタと素敵な仲間達の掲示板
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/
染料インクはレジンコート紙(RC紙)に印刷すると化学反応により必ず滲んでいくこと、またインクドットの最小サイズのカタログスペックの捉え方について参考になることが書かれているので、読んでみることをお薦めしたい。
書込番号:14285872
0点
lifethroughalensさん こんにちは
ラミネートですが 写真用のコールドラミネートは 量販店などで売っている 熱によるラミネートとは全く違う物で プリントにラミネートかけても 硬くならず 片面・両面どちらでもかける事出来ますのでとても 質感の良い物です
でも ゴミが入りやすく 慣れが必要な為 お店に任せるのが一番です。
お店探すのも大変ですがA3まででしたら シートタイプも有りますので 探せば扱っている店有ると思いますよ。
書込番号:14286820
![]()
0点
その先へさん
>お知り合いの写真館経営の方もいますので、聞いて見るようにいたします。[14285848]
お気遣い大変有難うございます。すみません。
もとラボマン 2さん
親身なご教示をいただき有難うございます。丁度、コールドラミネートが気になっていましたが情報が無くて考えあぐねていたところでした。感謝申し上げます。
DHMOさん
>染料インクはレジンコート紙(RC紙)に印刷すると化学反応により必ず滲んでいくこと[14285872]
これは気になりますね。。。仰るとおり、昔の染料プリントは長い間置いておくと滲んでしまうということは聞いたことがあるのですが、最近のものでもそうなのでしょうか?
(ご紹介のjfsさんのように)詳しい方がいらっしゃるならば、技術的な質問はプリンタ−掲示板でお願いしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14289712
0点
lifethroughalensさん
ラミネーターなら4本ローラーで安定して綺麗な仕上がりとなるアイリスオーヤマの製品をお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000279836/
メーカーのサイト
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H242033
また、ラミネートフィルムもアイリスオーヤマが良いです。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=09lamination&camp=09lamination&type=categori&adver=categori&utm_nooverride=1
実はラミネーター機として4台目でフィルムも何社か試しての結果です。
ラミネーターを始めた1997年頃は手ごろな価格の良い製品が無く(室温が寒いと接着しない等)、結構悩んだものです。
ちなみに1996年11月にエプソンの画期的写真画質プリンターPM-700Cが発売されて、私の写真人生に大きな変化をもたらしてくれました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060822/246096/
なお写真用紙で印刷した場合、顔料インクより染料インクの方がラミネートフィルムとの相性が良いです。
顔料インクでは線が入ったり、斑(むら)が出来る場合があります。
顔料インクでもフォトマット紙等表面が平滑で無い場合は問題無いです。
ちなみにフォトマット紙をラミネートすると離れてみれば光沢紙のように見えます。
それにしても、私にぴったりの質問に驚きます。
書込番号:14300448
1点
TSセリカXXさん
有難うございます!
実際にいろいろと使われての結果のベストチョイスなら、まず間違いないでしょう。値段も手頃なのでいいですね!
>なお写真用紙で印刷した場合、顔料インクより染料インクの方がラミネートフィルムとの相性が良いです。顔料インクでは線が入ったり、斑(むら)が出来る場合があります。[14300448]
これは気になりますね。。皆様からご教示いただいた結果、顔料プリンタには顔料プリンタのよさがあるようなので追加導入を考えていたのですが、ラミネートで(染料プリントのように)光沢感を出そうとしても副作用があるようですね。何事もそう簡単にはうまくいかないということでしょうか。。。
>それにしても、私にぴったりの質問に驚きます。[14300448]
おそらくですが、写真プリントをする人は、大体同じようなことを悩み、同じようなことを試しながら、同じような道にたどりつくのかな、と勝手ながら思っていたりします。
そういう意味では私はまだまだ素人なのかもしれません(そして、TSセリカXXさんは大先輩なのでしょう)。
幾度となく大変参考になる情報をご教示いただき大変有難うございます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14300855
0点
ラミネートはプリントの外観に大きな変化をもたらします。油絵や水彩画にラミネートをしたらどうなるか、ということを想像すればわかります。良い悪いというか、大きく変わります。作品が少し膜の向こう側に行く感じが慣れないと新鮮で面白いと思います。私は今はラミネートはしていません。
書込番号:14301180
0点
Macbeさん
ありがとうございます。なるほど。。「顔料プリント」+「ラミネート加工」=「染料プリントの光沢感」とは一筋縄にはいかないのでしょうか?(不自然さがあるのでしょうか?)
TSセリカXXさんも顔料とラミネートはあまり相性が良くないと仰っているので、やはりグロスのあるPX-7Vに頼るしかないのか(でも中間色が無いのがちょっと気になる。。キヤノンPixusPro1はあまりにも高いし)、やはり染料で突き進むしかないのか(でも時が経つと滲んでくる?)、悩むところです。
書込番号:14301697
0点
相性というよりも、顔料の風合いが失われるのかな、というこれは単に好みの世界です。油彩絵画の味わい+マットラミネート、水彩絵画の上に光沢、微粒面ラミ、といえばわかるでしょう。否定的に書くつもりはなく、実際はラミもおもしろいです。染料にはまだやったことがないのですが、染料プリントのネガティブ要素をつぶせるメリットは大きいかもしれません。
書込番号:14301715
0点
lifethroughalensさん 度々すみません
TSセリカXXさん の書かれている ラミは加熱タイプで コールドラミとは別物と考えて良いと思いますよ。
書込番号:14301966
0点
Macbeさん、もとラボマン 2さん
書き込みいただき有難うございます。
うーん、、、ラミの世界もかなり奥深いですね。。。若干混乱気味です。
少なくともラミレスの一発芸みたいに単純ではないようですね(笑)
書込番号:14303646
0点
すみません。。間が開いてしまいましたが、皆様ご回答いただき有難うございます。
想像していたよりは書き込みの件数は少なかったのですが(この掲示板では、高価なカメラを持っていても、もしかして実際にプリントする人はとても少ない?)、書き込みいただきました皆様には期待以上に濃厚な情報を頂けたと思います。
結論としては、顔料プリンタは染料プリンタに比べて
・画質の優位性があるわけでは無い(むしろ諧調や彩度、光沢感は染料の方が優れている)
・ただし耐光性、耐水性、耐オゾン性に優れる。また滲みの心配も無い
よって、それぞれの特性を考えて使い分けることが重要、というのが結論のようですね。
そこらへんがうまくまとまっているサイトを見つけましたのでご紹介します(他のページも参考になるものが多いです)。
http://www.mpm.co.jp/inkjet/japanese/consumer/knowledge/printer_ink.html
一方、
・顔料プリンタでもグロスインクや高彩度インクの搭載で光沢感や彩度を高めたものがあること
・顔料、染料の欠点を補うために「ラミネート加工」という手段が存在すること
についても知ることができました。特にラミネート加工に関してはとても勉強になりました。
感謝申し上げます。
とりあえず、今のA3染料プリンタでしばらくは我慢して、いつか顔料か染料のどちらかでそれぞれの欠点を克服した画期的なものが出たらそのときに購入を考えようと思います(PX-5VにグロスとRBGインクが追加されたものが出たらいいのですが。。。)。
スレッドは一旦「解決済み」としますが、情報募集は継続しますので、もし書き込みいただけるのでしたらぜひともお願いします。
なお、染料インクの欠点である「滲み」に関しては、現状はどうなのか?ということを以下のスレッドで質問お願いしています。こちらも情報お持ちでしたらぜひ書き込みお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/
書込番号:14338052
0点
私はソニーのα900にカールツアイスのレンズをつけて風景写真や自作の水彩画を写しています。使用しているプリンターは沢山ありますが、アート用にはpro9000とpro9500MkUを使っています。
・水彩画のコピーと言う場合には純正のアート紙、フォトラグやミュージアムエッチングを用いますが、共に光沢はありません。両機を比較してみると、染料インクの方がより実物に近い発色を得られます。水彩といってもガッシュではなく透明水彩なので色が紙に染み込むという点では同じ原理だからでしょう。光沢紙と違い印刷直後からの色変化は少ないと思います。耐久性という点では、額に入れ強い光に照らされない乾燥した場所であれば染料でも十分にも長期間持つと思います。(8年程前に別なキャノンの機種を用い、染料で印刷した絵にボールペンやマジックでサインし壁に貼った事がありました。今ではボールペンやマジックはかなり薄くなってしまいましたが絵の方は殆ど変化ありません。)
・モノクロ写真の場合には、フォトマット紙や絹目光沢の紙に顔料で印刷します。もう廃盤ですが買い溜めておいたプレミアムマット紙がお気に入りです。確かに比較すると黒の締まりは弱いですが、暗部の中での階調が出るようです。マット紙でも額に入れますとガラスのお陰で光沢感は出ますので個展などではきちんと額装します。
展示するサイズは全紙が多いです。α900は約2500万画素ですが分割して写しパソコン上で合成しますので、5000万画素や1億画素となります。
私のプリンターはA3ノビ迄ですので、これをまた分割して印刷し、その後貼り合わせて額に入れ展示します。
・カラーで風景写真を光沢紙に印刷する場合にはついつい染料の方を使ってしまいます。満足できる色がすぐ出てくれるからです。私の調節がまずいのか液晶モニターでの色と印刷結果の色とでは、顔料の場合相当異なります。うんと暗くコントラストも強くしないと駄目です。
個人的な好みでしょうが、染料インクの方が繊細な色変化が表現できていると感じます。
ただしこれは上記の2機種を比較しての話で、別な機種ではまた別な結果が出るのかも知れませんが・・・(一応私は色に関する職業についておりますので、色には神経質です。)
・カラーで光沢紙に印刷する場合色染みが目立つ事があります。私の経験では、これはどうも湿度が高い時に起きるようで、これに気付いてからは乾燥は除湿器で湿度50%に保った部屋で乾燥するようにしています。このお陰か最近は色染みは起きていません。
参考になるかどうか分かりませんが、両機を多用していて自分がどう感じているか、理屈抜きに素朴にレポートしました。迷いはどこかで割り切って、どうぞ良い作品を目指して下さい。
書込番号:15064588
0点
massao333さん
すみません、返信遅れましたがお礼申し上げます(しばらく国外にいました)。
やはりモノクロは顔料、カラーは染料という使い分けが良いようですね。
また、染料は普通に保存していれば耐久性は問題なさそうですが、乾燥させるとき湿度が高いところだと滲む危険があることは勉強になりました。やはりいずれにせよ水気には注意のようですね。
書込番号:15579932
0点
こんばんは!!
私もスレ主様がどのような顔料機種でなされたプリントを拝見されたのかが、とても疑問です。
また、どんな条件の下でご覧になったプリント作品なのでしょう??
実際、プリンター販売されているところでの印刷見本の完成度はあまり高いように思えません。一定の基準以上だとは思いますが、見本プリントくらいでは参考にならないと思います。勿論、プリンター選びの参考になるとおもいますが、写真の腕から使用機種、多技にわたった要素の兼ね合いでなりたつもののなか染料なのか顔料なのかを比較し、答えを求めるのはとても難しいのではないでしょうか??
プロフェッショナルとして活動している写真家さんたちに、直接問い合わせてみるのが早いように思われます。
彩度に分がある染料の描写が好きなのでしょう。それ自体で画質の善し悪しを考えるのであれば、それも結構です。
しかし、多くのプロやアマチュアさんも、試行錯誤を重ね、自分のプロファイルのなかから最適な描写ができるプリント術をお持ちだと思います。 そういう人の作品は、出会えば感じます。また、画質云々のプリントの精細さだけではない風合いや心が描写されてると感じませんか?
画素数が高ければ高い機種のカメラがよく撮れる=綺麗の論理がおかしいことはご存知でしょう?勘違いカメラマンはよく見かけますが。
3600万、2400万で撮ったから良い写真なんでしょうか?
実際のところ1000万画素程度で充分ですし。ノートリミングなら400万600万画素などでも十分な描写ができます。
いかに写真を知り、現像のノウハウを駆使し、プリントし、額装したりウェブサイトでの見せ方に拘るかによって作品は出来上がってくると思います。
なんか、私にはスレ主様の染料か!?顔料か!?いや、染料だろう!と思い込みたいだけのスレに感じます。
画質とか画素とかに拘らないで、この作品は『ここだ!!』というようなものを表現する作品を撮影し。
ディスプレイ上で最高の一枚に仕上がった作品を、忠実にプリントする出力方法が肝心であって、インクの違いなどは染料機でも顔料機でもどちらでもいいのでしょう。
それだけで、こだわっていおられる画質以上の一枚が仕上がると考えます。
言い換えると、ご自身が目指されている作品ありきで、プリント前の写真の仕上げや好みが、どちらのインクが適しているかでいいじゃないですか。
思うに、みなさんそうされていて、インクの拘りやそこに感じる画質の善し悪しにとらわれてるのでありませんよ。
確かに、画質や綺麗さの絶対的な基準が知りたいのもわかります。
もしそうであるのなら、何通りものテスト条件を設定し、比較検討するしかないでしょう。
もっとも、結局の所は染料なら染料ならではの良さや特徴、顔料もしかり、それぞれの個性を活かすことで琴線に触れる一枚ができるものなので。
やはり、スレ主様の知りたい基準はあまり価値のないようなものかもしれないというのが私の考えです。
書込番号:15866318
8点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/26 20:00:59 | |
| 1 | 2025/11/26 20:23:14 | |
| 7 | 2025/11/26 20:32:37 | |
| 0 | 2025/11/26 18:13:35 | |
| 0 | 2025/11/26 18:00:41 | |
| 1 | 2025/11/26 18:28:09 | |
| 0 | 2025/11/26 16:03:44 | |
| 1 | 2025/11/26 18:45:06 | |
| 2 | 2025/11/26 20:28:53 | |
| 3 | 2025/11/26 14:25:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







