


オンボード(HD3000)からRADEON HD 6850を取り付けて使いたいのですが
グラボを取り付けるのは初めてで不安なので質問させていただきます。
@オンボードのドライバーは削除した方が良いのですか?
色々とサイトを見ると 消してから〜 と 消さなくてもなどがありまして
迷っています。
一応似たような質問の答えがこれなんですが(日付も近い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237188/SortID=14548412/
これのように削除は必要なく、ドライバー落としておいて挿してドライバーを
入れるだけで良いのでしょうか?
Aドライバは、最新が(で)良いのでしょうか?
これも書いてある所によって 最新は人柱だから〜安定のを〜 だったり
最新を入れてーだったり、両極端でこれも迷って居ます。
特に12.4は、12.3の方が良い(グラボのシリーズで違うのでしょうが)
などが多くて悩みます。
わりと新しいPCで、オンボードのドライバしか入れた事無いと思います。
読みにくい文章で申し訳有りませんが宜しくお願いします。
書込番号:14585437
1点

nVIDIAからRADEONなら、削除してからの方が良いですが。Intelからなら、そのままでもOKです。
まぁ、このへんは経験則ではありますし。
「ドライバの削除」というよりは、「ドライバーインストール時に一緒に放り込まれたユーティリティー類の削除」といった方が正しいです。
ドライバー本体は、デバイスがないのなら、どのみち読み込まれませんので。
書込番号:14585501
0点

1は併用も可能なので、どちらでも構いません。
2に関しては、どちらが良いとは言い切れません。
基本的に新しい方が不具合が修正されますが、その際に新たな不具合が発生することもあり得ます。
書込番号:14585509
3点

intelマザボだと、ビデオカード増設でドライバ削除不要です。
最新ドライバですと、最適化やバク修正されており良い物になっています。
ただ、最新では自分の環境だと不具合がでてしまうのであれば、少し古いドライバを試すと良いですy
書込番号:14585516
2点

インテルグラフィックスの場合、グラボはそのまま挿しても大丈夫です(インテルグラフィックスが勝手にとまりますから)
ドライバーは微妙です。前エヌビディアで冷却ファンが止まってしまうドライバがあって
グラボが逝ってしまった方がいるそうです
書込番号:14585689
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
KAZU0002さん
・「ドライバの削除」というよりは、「ドライバーインストール時に一緒に放り込まれたユーティリティー類の削除」
といった方が正しいです。
ドライバ本体と言うよりはそれと同時に入ったソフト?やらを消す事を差してるって感じですかね?
uPD70116さん
・2に関しては、どちらが良いとは言い切れません。
基本的に新しい方が不具合が修正されますが、その際に新たな不具合が発生することもあり得ます。
なるほど どちらも一長一短なんですね やっぱり悩みます。
パーシモン1wさん
・intelマザボだと、ビデオカード増設でドライバ削除不要です。
・最新ドライバですと、最適化やバク修正されており良い物になっています。
ただ、最新では自分の環境だと不具合がでてしまうのであれば、少し古いドライバを試すと良いですy
なるほど、そのまま削除無しでも平気なのですね。
12.4や一個前の12.3などをもう一度検索して どちらにしようか決めたいと思います。
書込番号:14585711
0点

1についてですが気を使わないといけなかったのは昔の話です。
最近では環境次第でAMDオンボとGeforce、Intelマザボ上でのRadeonとGeforceなどの共存ですら可能な時代ですから、
Windows7ならVGAを変えてもドライバの削除は特に必要ないと思います。
ただ、AMDドライバーの場合は実際にRadeonを挿していないと
起動のたびに警告ポップアップが鬱陶しいので消しますけどね。
書込番号:14585712
1点

nobuyosiさん、LEPRIXさん 返信ありがとうございます。
皆さん迅速に返答していただいているのに遅れてすみません。
色々明日の準備がありまして。
nobuyosiさん
・ドライバーは微妙です。前エヌビディアで冷却ファンが止まってしまうドライバがあって
グラボが逝ってしまった方がいるそうです。
そんな事もあるのですか。 とりあえず消さずに入れて様子を見ながら、
ファンの監視をしてみます。
LEPRIXさん
・最近では環境次第でAMDオンボとGeforce、Intelマザボ上でのRadeonとGeforceなどの共存ですら可能な時代ですから、
Windows7ならVGAを変えてもドライバの削除は特に必要ないと思います。
なるほど 一部の環境限定とはいえそんな事もできる時代なのですか。
ドライバは殆どの場合消せずに行ける様なので、そのようにしてみようと思います。
皆さん 本当にありがとうございました。
自分で試せ、ちゃんと過去の質問探せ、などと言われるかと思いながら
質問させて頂きましたが、皆さん丁寧な説明でとても助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14586003
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/15 0:51:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 9:03:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:14:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 23:55:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 22:15:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 17:02:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 6:48:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 19:43:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 14:57:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





