α NEX-7K ズームレンズキット
標準ズームレンズ「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」(専用ブラックモデル)を同梱した「NEX-7」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
みなさん、こんにちは たかるんです
NEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレpart3を開始させていただきます
part1・2と魔法の笛〜♪さんがスレを創設・継続していただきpart3をたかるんが引きつがせていただきます
スレ主として至らない事が多々あると思いますがpart1・2参加者をはじめ新規参加者の多彩な作例をお待ちしております
◎ルール(α900大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正引用)
このスレはSONYのNEX-7の実力、Eレンズ群やαレンズ群の描写の魅力を確認し、NEX-7購入予定者
及びその予備軍に対しNEX-7の魅力を知って頂くとともに、NEX-7ユーザー間相互に撮影技術向上
をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いいたします。
NEX-7をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのはOKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14424833 ←part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14571430/ ←part2
初代スレ主 :魔法の笛〜♪さん
ではみなさんよろしくお願いします!!
書込番号:14710646
14点
悲しくなります。
某RICOHスレと同じですね。
このサイト名ご存知ですか?
価格.comですよ。
価格に関するクチコミ掲示板です。
縁側でどうぞ。
書込番号:14710699
8点
>価格に関するクチコミ掲示板です。
では、その「価格に関するクチコミ」がどれほどあるというのだろう?
確かにそれが有る場合は非常に有用だし、参考にしている。
私は購入しようか迷っているので、このNEX-7については特に、だ。
だが実態は…RICOHどころじゃない。NikonだってCanonだって、どこだって同じでしょう。
第一、あなたの書き込みは「製品の価格と関係ない」。
ほら、寂しいんだよね?(笑)
>>たかるんさん、
がんばってください。
私も未だ分からんけど(笑)、購入したら参加させて貰いますよ。
書込番号:14710797
24点
どーでもいいけど、リンクぐらいちゃんと貼ってよ。 へ(×_×;)へ
× http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14424833 ←part1
○ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14424833/ ←part1
書込番号:14710805
9点
>GN-001さん
良いんじゃないですか?
例えここが価格に関する掲示板だとしても、そこであげられる価格がお買い得かどうかって判断は、
製品の出来具合との兼ね合いが重要ですから、NEX-7でどんな撮影が可能か?ってスレはその点でも有意義なんじゃないですかね。
それに「どこそこの店でいくらで売ってた」って情報ばかり羅列されてもつまんないですしね。
もっと楽しみましょーよ。
書込番号:14710856
17点
価格の話だけだったら、さぞやつまらんサイトでしょうね
>価格コム
開設15年、バッタくさかった(失礼)サイトが企業も注目するクチコミサイトとして定着したのは、有益なユーザーの生の情報が集まっているからでしょう。
本スレ、撮れる写真、撮り方、非常に参考になるし購入検討者の方へのプッシュ効果も相当高いと思います。
瞬間最大風速な安売り情報の羅列より、よほど意義のあるスレだと思いますが…
たかるんさん、大変でしょうがよろしくお願いいたします!
断然、応援いたします!
夜セカさん、ご購入楽しみにしております!(笑)
そして、魔法の笛〜♪さん、二期に渡ってのスレ主、本当にご苦労様でした。
デートの合間に(笑)、またアップしてくださいね。
書込番号:14710886
18点
みなさん返信ありがとうございます
始めから主題がずれて残念ですが
>GN-001さん
ご利用ガイドを見てください
クチコミ掲示板 はじめに・ご利用上の注意
「価格.com」には、登録されている全てのカテゴリ・メーカー・製品に対して、掲示板が存在します。製品の使い心地、使い方のノウハウをはじめ、さまざまな情報を交換できるため、購入前・購入後を問わず、たくさんの情報を得ることができます。
と、あります。このスレはまさにその趣旨に沿ったものであります。
「価格だけを書け」とはどこにも書いてありません。
ですので、このスレを継続させて頂きます
>guu_cyoki_paaさん
リンク修正ありがとうございます(^_^;)
助かります
>夜の世界の住人さん
ありがとうございます。NEX7を購入おまちしてます
>ソニ吉さん
ありがとうございます。作例お待ちしてます!(^^)!
書込番号:14710940
13点
写真の品評会と製品のノウハウでは
内容が異なるのではないですか?
冒頭の写真2枚にしても
他の閲覧者に何を伝えたいのか不明です。
カメラとレンズの組み合わせで
このような写真が撮影出来
このカメラの有用性を説明するのなら
良いかとは思います。
しかし現実では、写真の品評会で
常連さん同士の馴れ合いになっている様に
感じる次第です。
書込番号:14711160
17点
タイトル見れば馴れ合いスレだってわかるし、いいんじゃないの?
他にも慣れ合いスレはいっぱいあるよ。
コミュニティは人間が形作るもの。コミュニケーションを禁止する掲示板になんで情報寄せようという気になるのかだよね。
自分の都合だけでものごとを考えちゃイカンよ。
書込番号:14711324
13点
自分の都合を感情的に話している人が
多いですね。
自分たちで馴れ合いを認めたのであれば
縁側へどうぞ。
それでは失礼します。
書込番号:14711640
8点
たかるんさん
Part3の立ち上げ、有難うございます。
少し異なる考え方、主張の方がおられるようですが、冷静なご対応でした。
お写真を拝見して、やはりこのレンズは良いなぁと思いました。
特にボケ方が好みです。
こういう写真を掲載して頂くと、非常に買いたい気分になります。(高いのと、品薄なので、当分買えそうもありませんが・・・)
こういうスレを覗きに来て、このような写真を観て、何も感じない人が居るというのは、大変残念な気がします。
説明なんか無くても、別に問題無いと思います。(見た人が感じる事が大切だと思います。)
私も写真を貼らせて頂きます。(使用レンズは昔のミノルタ・ロッコールです。)
一枚目、てんとう虫です。中間絞り(ミノルタMD Rokkor 85mm F2/Canon Closeup Lens 450併用)
二枚目、一枚目の等倍切り出し。てんとう虫の顔がグロい!(ミノルタMD Rokkor 85mm F2/Canon Closeup Lens 450併用)
三枚目、神宮寺で撮ったあじさい(ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8)
四枚目、神宮寺で撮ったあじさい(ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8)
これから宜しくお願いします。
書込番号:14711731
9点
情報交換を兼ねて、適切なコメントと共に写真を貼るのは認められる事だと思います。
そのためにExif必需と記載もされていますし、レンズ名の記載もあります。
善し悪しは、価格Com担当が判断されれば良いことのように思います。
書込番号:14711798
9点
>「価格.com」には、登録されている全てのカテゴリ・メーカー・製品に対して、掲示板が存在します。
>製品の使い心地、使い方のノウハウをはじめ、さまざまな情報を交換できるため、購入前・購入後を問わず、
>たくさんの情報を得ることができます。
余りにも曖昧で様々な捉えかたの出来る趣旨です。
ご自身の都合が良いように解釈されたのでしょう。
色々な事に対して人の考え方は、千差万別です。
当然反発される事も承知しています。
私個人としての意見を述べているまでです。
強制するつもりも到底ありません。
この様な時に顔の見えない掲示板ですと
好き勝手に乱暴な言葉で人を非難する人や
自分の意思や意見を押し通す人が多い事に驚きました。
言葉はコミュニケーション手段ですので
ご自身の品位を落とさない程度にされたほうがよろしいかと思います。
今日のやり取りを見ていて、人への配慮を気にもせず
書き込みを行っている人が多々いらっしゃる事を
再認識しました。
時には話合いも必要かと思います。
仲間割れの無い様に頑張って下さい。
書込番号:14711836
4点
貴方は人間嫌いですか?
書込番号:14711919 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
たかるんさん
ご苦労様です。
どの様な情報も受け取り手の取り方次第で有益にも無益にもなると思っています。
でも、その情報もまずは見てみなければ自分にとっての良否判定も出来ないわけですが。
私にとってはこのようなスレッドは有益です。
購入された方が撮影した物を掲載してくれて、その状況・使い方・問題点・良い点、色々な情報を書き込んでくれるので自分では気づかなかった発見があります。
購入を検討されている方にも有益となると思います。
自分に合わないと思ったら目を通さなければいいかと思います。
まさか、全ての書き込みに目を通されているわけでは無いと思いますので。
私も作例掲載させて頂きます。
皆さんピクチャーエフェクトって使います?
ちょっと使って見ました。
掲載しますので、見て違いを確認してみてくださいね。私的には面白かったです。
使用レンズはE16mm F2.8 SEL16F28 + ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1です。
・・・夜の世界の住人さん、うだうだ言ってないで早く購入されて下さいね(笑
書込番号:14712220
10点
あのスレ主は魔法の笛で高いレンズを賞賛して買わせたあげく
自分は売ってしまうほど堪え性がないので2回もやれば立派なもんだ。
実際のNEX7での画像を見る意味でもこういう板はいいんじゃないの。
ほとんど他社レンズだけど。
135ZAの色が実物に近いかな。
書込番号:14712253
8点
なにしろ同じレンズでも個体差がわかるのは、
同一カメラでAPS−C24Mpの強みだね。
3枚目のCは放射性トリウムが崩壊して黄変したレンズだが、
これが一番まともな色というのが面白い。
紫外線に1日当てれば黄変は消えるが、もったいなくて消せない。
この黄変には50年かかるからね。
書込番号:14712292
7点
トリウム黄変レンズにも価値があることを知りました。ECLTVさん、さすがです。ちなみに私はCanonのFD35mmF2トリウム黄変レンズを所有しています。FDレンズアダプターが欲しくなりました。
写真はオリンパスPEN-FT用の38mmF3.5マクロで採ったものです。コンパクトで、フルサイズ用のレンズよりコンパクトで、同じ絞り値でも被写界深度が深いので扱いやすいです。
書込番号:14713287
3点
FD35mmF2もトリウム黄変レンズですか。
初期ズミクロンは有名ですが、
国産ではFL50F2やタクマ―50mmF1.4の1970年代の一部がそうですね。
これらは、ガンマ線で距離1cmで1〜2μシーベルトくらいなんですが、
Xenotar150mmは6本ありますが
後玉は20〜30μシーベルトくらいあるので別格です。
とくに上記のCは50μシーベルトくらいあり、かなりすごい黄色です。
なるべく後玉に近づかないように、短時間で撮るようにしています。
材料的にも今後はもう2度と出て来ないレンズでしょう。
書込番号:14713495
3点
こういった掲示板を参考にどれだけの人が日々比較して自分に合った物を探してらっしゃるかわからないんでしょうね。
僕はとても参考にさせて頂いてます。
実際ちょっとわからないことや問題が出てググればこのサイトがすぐに出てきて解決に至ることも多々あります。
はっきり言って完全に自分に欲しいスイッチが入れば値段うんぬんは後だと思います。
在庫アリで値段がちょっと高くても直ぐに手に入るならそっちを選びません?(私だけ?)(笑)
そりゃ値段も大事ですが口コミやレビューの方が、まず気になりませんか?
文句があるとか嫌なら見なきゃいいだけ。
書込番号:14713766
9点
E24mmF1.8ZA ※私は撮り鉄はやりません |
E24mmF1.8ZA なんだ、これは? |
戻ってきたD800E+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
戻ってきたD800E+自分への褒美AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G |
みなさん、こんばんは
ソニーとオリンパスが資本提携?
って話がありますが、ほんとのところはどうなのでしょう??
NEXの行く末には影響ないと思いますが気になります
>けんしんのじいちゃんさん
投稿ありがとうございます
ミノルタMDでの接写良いですね
基本的に切れるというか、映りがすごく好みです
紫陽花も良い色で丁度見ごろを撮られていて羨ましいです
こちらはまだ色付き始めた所です(4枚目)
紫陽花というと行くところが決まっていますので、また撮影できたらアップします
これからもよろしくおねがいします(-_-)
>あかぶーさん
どうもです。
ピクチャーエフェクト邪道かもしれませんがよく使うんですよ(笑)
特にソフトフォーカス。100ソフト使った気になります
表現が面白いです
ハイコントラストモノクロ?なんてあったかな?
絵画調HDR面白いですね
作例も違いが分かりやすいです。ありがとうございます。
>魔法の笛〜♪さん
ECTLVさんに言われてますけど(笑)
気が楽になったところで、写真アップしてくださいね
私も、α900ドナドナしちゃったんですよね(汗)
人の事言えません(汗)
STFなどのレンズは残してありますので、α99や50/1.2のでき次第では戻りますが
話がそれました、失礼しました
>ECTLVさん
う、う、う、難しい・・・・
トリウム黄変レンズ
ググってみたけど、良くわからない、眠い・・・・
「黄変には50年かかるからね」
ひー、
でも135ZAの発色は良い感じですね
いつもためになる投稿ありがとうございます。勉強します・・・。
>m4kさん
投稿ありがとうございます
接写を目的として設計した高解像カレンズ
zuiko38mmF3.5 調べてしまいました
なかなかいいです。良くボケますね、腕があってこその映りです
これからもよろしくお願いしまします。
さて、私はスレを立てたにも関わらず。作例がありません(汗)
在庫+他機種でお許しください
週末休みなので、天気が良かったら出かけようと思います(汗)
では失礼します
書込番号:14713773
4点
皆様、おはようございます。
初代スレ主になってしまった魔法の笛〜♪です。
この度は新スレpart3誕生おめでとうございます。
たかるんさんの素敵なお申し出に感謝し、お言葉に甘えさせていただきました。
本当にうれしかったです。
もう皆さんと会話できなくなるんだなと思っていましたから。。。
これまでの経験で、スレ主をやる大変さはわかっているつもりです。
それに私の場合、カメラの専門知識もないトンチンカンなコメントに、ため息を
つかれる方も多くいらしたと思うのですが、何とかやっていけたのは皆さんの
NEX-7写真とあたたかいコメントのおかげです。
これからは出来るだけ、たかるんさんのお手伝いもさせていただきます。
皆様、新スレ「みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレpart3」をどうぞよろしくお願い
します!
jp_301さん、
前スレではお世話になりました。
あたたかいお心遣いのコメントもありがとうございます。
写真は影の部分、良く見えていますね。
見返り美人?写真の鏡に映った姿は、言われて初めて気が付きました…(´-ω-`)チーン
けんしんのじいちゃんさん、
自動補正やってみました。
出荷状態のままになっていたので、オートに変えてみたら良くなりました!
ありがとうございました!
こういう情報が得られるからこのサイトは貴重ですよね。
ちなみに鎌倉写真の女性は娘ではありません。
それに写真だと2人だけで行ったように見えますが、ホントは全然違うんです(笑)
しかし、このミノルタMD Rokkor 85mm F2の紫陽花、どれもみずみずしくてすごいですね。
蜘蛛の巣の水滴をうまく使いましたね。どれも立体感があって素晴らしい☆
新スレのてんとう虫と紫陽花もすごいです。
オールドレンズ:ミノルタ・ロッコールはブラーボです☆
菊銀さん、
ブログ良くのぞかせてもらってます。とにかく菊銀さんのF.ZUIKO50mmF1.8+NEX-7の写りは素晴らしい!SEL30M35購入おめでとうございました。
一瞬、OM-D E-M5も購入されたのかなと思っちゃいましたよ(笑)
物欲我慢、よく思いとどまりましたね。さすがです。
guu_cyoki_paaさん、
ご指摘ありがとうございます。
これはスレ主たかるんさんの間違いではなく、私が前スレの最初に間違っていた
ものです。
正しいリンクを貼っていただきありがとう☆☆☆
あかぶーさん、
ピクチャーエフェクト面白いですね。
私はまだ試してないですが。。。ソニ吉さんも得意だったような?
NEX-7はレンズだけでなくこういった機能も満載☆
遊び心を持ったカメラですよね?
ECTLVさん、
>あのスレ主は魔法の笛で高いレンズを賞賛して買わせたあげく
自分は売ってしまうほど堪え性がないので2回もやれば立派なもんだ。
これってECTLVさん、褒め言葉ですよね?
ありがとうございま〜すヽ(゚∀゚)ノ♪
超マニアックな作例も興味深く比較させていただきました。
またよろしくお願いしま〜す。
m4kさん、
ようこそ!
このスレは初めてですよね?
でも確か前に3D画像を見せていただいた記憶が…
あれは見事でした〜☆
今回の写真はボケが美しいですね〜。蛾も白くて綺麗です。
オリンパスPEN-FT用の38mmF3.5マクロいいですね〜
ちょっと調べてみよう。
たかるんさん、
ソニーとオリンパスが資本提携ってホントですか?
そうならざるを得ないのかな?
って、なに〜〜〜??┣¨━━━━(*゚Д゚*)━━━━ン
α900をドナドナ〜〜〜? ナンテコトダ☆☆☆
α99の出来が相当良くないと、たかるんさんはαレンズから卒業してしまうんでしょか?
写真はいずれも素晴らしいです。
1枚目、撮り鉄が見たらよだれが出そうな写真ですね。
2枚目、アサヒビール本社だ!
3、4枚目、ニコンD800Eですね。
さすがにいい写りです。
たかるんさんは今、D800Eを購入したばかりで忙しいのに、ここのスレ主、
ありがたいことです〜☆♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪
わたしの写真は、伊東の「東海館」です。
昭和初期の建築様式をそのまま残す木造3階建の温泉旅館です
平成9年に廃館後、伊東市に寄贈。貴重な木造建築を後世に伝えるため、平成13年
に観光施設として新しく生まれ変わっています。(入館料200円)
全部E24mmF1.8ZAです。
書込番号:14714118
4点
たかるんさん おはようございます。
part3のスレ有難うございます。
波瀾の幕開けとなり、また何かと大変と思いますが宜しくお願いします。
さて鎌倉で撮影した写真を添付させていただきます。
1枚目はE16で撮影。
魔法の笛〜♪さんも以前にUPした妙本寺山門で偶然1か月前に撮影した物です。
画角の違いがよく出ています。
2枚目はE24。
やっと購入することができました。予約から1.5カ月程度掛かりました。
まだ使い始めの練習の段階でレンズの性能を引き出した物とはなっていないようです。
3枚目はEF100Lマクロ。
北鎌倉、東慶寺の特別公開の岩がらみ。
珍しい花ではないそうですが
本堂の裏手の崖にある為、開花のこの時期のみ公開しているそうです。
4枚目はEF100−400L。
海岸沿いで撮影した鳶。上手くとらえることは難しいですね。
書込番号:14714208
4点
大体、価格.comの下に書いてあるのが、「買って良かったをすべての人に」…ですからね。
私は普段、メーカーに対する文句ばかり書いているけど、私がこのアカウントを取得している目的がそもそも文句を書き込む為ですからね。それとは全く別に「楽しんでいる人たちを邪魔しちゃ悪いでしょ」とは思っています。本来趣味というのはそうであるはずで。
ちなみに、私自身もこういうスレッドに影響を受けたことを書いてますよ。
元祖の方で…「このスレの皆さんがお勧めくださったレンズの購入報告ということで」と。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14381114/#14493962
価格情報そのものでは無くとも、お買い物に無関係では無いでしょう。
こういうスレッドの「普通の人が撮った」と保証されているかのようなところが良いんですよ。
つまり、「撮影者の上手い下手とは別問題」だから良いんです。
あとは、価格.comがカラープロファイルを削除する仕様を何とかしてくれれば完璧なんですけどね(笑)
ついでにちょっと失礼します…
>>あかぶーさん、
先日、発売されたRX-100を触りに行きましてね。
コンデジとしては確かに良いカメラだと思ったんですが、カメラの使い方や、αレンズを所有している私…ということを考えると、NEX-7の方が良さそうだと「確信した」んです。
ま、多分買うと思いますけど、言い方を変えれば「ソニーさんには、まだまだ文句言うよ」って事ですね。
うしし(笑)
書込番号:14714289
5点
言い訳がましい追記を少々。
私は、
「今手元にあるソニーのカメラでどうしたら楽しめるか?」というような書き込みは応援するけど、
「メーカーとしてのソニーのやり方に文句言うな」というような書き込みには徹底的に対抗する。
こういう掲示板でメーカーマンセー唱えるのは、何か変だと感じざるを得ないんだよね。
インターネット普及前にはそういう力を持つ事が出来なかった、
「ユーザー側に有益であるはずの場所」と、私はそういう認識です。
では、次はNEX-7購入後に…。
書込番号:14714351
5点
たかるんさん、お久しぶりです!
二代目スレ主襲名おめでとうございます(?)!
ちょっとバタバタしてるので、最近、写真を撮れてません…
魔法の笛〜♪さんはスレ主のプレッシャーから解放されて、きっと作例のアップ回数が上がるでしょう( ^ω^)
僕は来週には時間が取れると思うので、頑張って撮ってきます♪
新しい18-200LEがかなり気になります!
書込番号:14715286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kとんぼさん、魔法の笛〜♪さん
返信遅れました、すみません^^;
>狂わない、丈夫、品がいい、3拍子揃っていますね。ごつさは慣れますから大丈夫ですね。
優しいお父上ですねー。
本当に三拍子揃ってますよ。大事に使います。
>NEX-7は誕生日に自分で自分に買ったのですか?
もしそうだとしたら、わたしにそっくり。。。(爆)
ええ、自分で買いました。ええ、あなたもNEX-7は自分の誕生日に?笑
でも、腕時計はプレゼントでよかったですね。
>4枚目、よくわからないっす(笑)
GTA Wの写真ですね(笑)
しっかし皆さん良い写真ばかり並んでますね。こりゃ恥ずかしい写真載せなれないなぁ(;´∀`;)
特にkou.2さんの鳶はノイズなし、ブレなしで本当に凄いですね♪ 保存しておきます。
NEX-7は昼間の撮影は良いですが、室内や高感度撮影はやっぱりアレなんで早くα99出してほしいものです。
本日また小樽に行ってきたのでUpします^^
写真@ 小樽運河とボート
普段、運河をボートが渡っていることはあまりないのですが、今回は運良かったです。
緑が綺麗です。
写真A 旧手宮線跡
小樽の有名観光スポット。1985年に廃止となった鉄道線路です。
写真B フェリーとTamrac 5374カメラバッグ
このカメラバッグはオススメです。
写真C 寿司処 きた家
小樽と言えば寿司!!! 灯台1575円
帆立の身がズッシリとして歯応えあって美味しかったです。別途でシャコもオーダー。
タイの味噌汁が無料で付いてきます。皆さんも小樽に行く機会があれば是非^^
上記、全てNEX-7 付属レンズです。これからレンズを増やしていく予定です。早くα99出して欲しいなぁ・・・
書込番号:14717395
3点
みなさん、こんばんは。
ソニーの現行の328、ディスコンになっていると、α900の掲示板に投稿がありました
(あかぶーさん心中お察しします・・・・)
NEX7で使いたかったのに残念でなりません。次機種に期待します。
>魔法の笛〜♪さん
援護射撃ありがとうございます
私の写真の知識は魔法の笛〜♪さんよりも絶対ないので
気軽に出てきていただけると助かります(^_^.)
2枚目写真を撮ったとき、う○○と思いましたよ(笑)
ア○ヒビール本社だったとは・・・・
α900はD800Eを使いだしてお役御免となりました
使わないカメラを置いておくほど余裕はないんですよ(涙)
今後の展望が望めないってのも要因ですが・・・・
写真、木造建築の良い雰囲気が出ています
2枚目の写真何か補正とかかけてますか?
最後の写真、鳳凰の背景の青がいい感じでアクセントになってますね
>kou.2さん
投稿ありがとうございます
お写真どれも素晴らしくNEX7を使い熟していらっしゃいますね
E24購入おめでとうございます(^^)ユーザーが増えてきて心強いです
江ノ電と紫陽花のコラボ一度は撮ってみたい構図で素晴らしい
4枚目の鳶もこれだけ映れば十分と感じますよ
鳶をMFで撮ることの難しさ、実際やってみないとわからないですよね
今度やってみます
一枚目の構図素晴らしいです
最近広角レンズの構図を勉強するためにD800EにAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8Gを
つけるようにしているのですが、難しくて・・・。勉強になります
>夜の世界の住人さん
>「普通の人が撮った」と保証されているかのようなところが良いんですよ
私もそう思います
ただ、こういうスレのおかげで私は沼に落ちました
思えばα55から・・・・・長くなるのでやめときます
>giadasukeさん
ありがとうございます
襲名と言われると照れます
作例お待ちしております
さて、私はE 50mm F1.8 OSSで紫陽花を撮ってきました
また室内の娘撮りにもいい仕事をしてくれてます
やっぱり良いレンズですね
では、では、失礼します
書込番号:14717535
2点
スレ主さま、みなさまこんばんわ
PART3でもよろしくお願いしますm(__)m
>たかるんさん
大変なスレ主を立候補していただきありがとうございます。
そんな勇気を持てない自分は足を向けて寝れません。
お住まいはどちらの方向?(^_^;)
一部批判的な意見もあったようですが、当スレは購入検討者の参考画像として役立っていると思いますし価格コムの趣旨から外れているとは思いません。
実際、自分は他機種のこの手のスレは大変参考にさせていただいておりますし同様の方は多数存在するのではないかと思います。
これらへの対応なども含めてスレ主は大変かと思いますが頑張ってください。
で本題の画像については
おそらく最高のEマウントレンズであろうE24mmF1.8ZA流石の一言です。
このスレでも持ってる方多いしとても欲しいレンズなのですが私には使いこなせなさそうなので価格的になかなか手が出せません。
フルサイズのD800となるともはや想像すらできないです(^_^;)
>けんしんのじいちゃんさん
ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8良いですね。
ちなみにRokkorって確か六甲(六甲山?)からきてるんでしったっけ?
けんしんのじいちゃんさんの以前のOM85mmF2の写りに惚れて欲しいと感じましたがなかなか高値で手が出ませんので、
知り合いからCanon FDマウントの85mmF1.8を借りてきました^^
このレンズは前にも借りて写りが好印象だったので他2本と一緒に再度借りてきました。
更に1本FDマウントの28mmF2.8を自分で購入したのでさらに多マウント化が進んでしまいました(^_^;)
おっとOMの方も安価で2本追加とどんどん増殖しちゃってますw
追加OMレンズは
ZUIKO 35-70mm F3.6とZUIKO 50mm F1.4です。
>魔法の笛〜♪さん
まずは2連続のスレ主お疲れ様でした。
ブログ覗いてくださってるならぜひ足跡残してってくださいよ〜
魔法の笛〜♪さんなら「あ〜」だけとかでも構わないのにw
F.ZUIKO50mmF1.8の事をえらく気に入ってもらえてるようでなによりです。
でもF.ZUIKO50mmF1.8はOMの複数ある50mmの中でも一番低評価のレンズのようなんですけどね^^;
今度新たに同じ50mmのZUIKO 50mm F1.4ってのを入手したので比較が楽しみです。
でも物欲我慢については全くできておりませんです(^_^;)
OM−Dこそ手を出しませんでしたがSEL30M35に加えてOMレンズ2本にFDレンズ1本の計4本もレンズ買っちゃいましたし(大汗)
まぁオールドレンズは3本まとめても諭吉に届きませんがw
今回の投稿画像はEマウントSEL30M35と借り物含めて(というかマウントアダプター含め2本借り物で自分のは1本だけ)FDマウントレンズ3本で撮った写真です。
1枚目 SEL30M35でAFで撮りましたがMFに慣れちゃったのでAFは逆にやりにくかったりしました。本当はもっと寄れますが逃げられちゃいました。
2枚目 ジャンク扱いで格安で入手した初のFDレンズであり所有オールドレンズ中最広角となるFD28mmF2.8で撮影
3枚目 借り物のFD85mmF1.8で撮影。
自分は使いこなせてませんが、このレンズのポテンシャル相当高そうです。
4枚目 これも借り物のFD70−210mmF4で撮影。(70mmマクロモード)
このレンズは70mmでのみマクロモードでかなり近接で撮影でき、望遠側は210mmもあるので焦点距離的にはとても便利なのですが、とっても重いです。。。
自分の投稿画像はほとんどが他マウントレンズなので純正レンズ派の方には申し訳ないと思いますが、NEX−7はマウントアダプター遊び目的の方も多いと思いますのでご了承願います。
OMレンズとのマッチングの良さ(ビジュアル的に)にOM−Dを欲しいと思ってしまった自分が言うのもなんですが、安値で遊ぶオールドレンズにはNEX−7はかなり良いカメラです。
E−PL1sでもオールドレンズ使用しておりますがフォーサーズだと焦点距離が2倍になってしまうのがかなり痛いのです。
理由は広角のレンズのお値段がお高くお遊びでは済まないようになるから。。。
安価(15万くらい?せめて20万以下)でフルサイズのミラーレスが欲しいです。無理かなw
書込番号:14717871
2点
ときどきこちらに顔を出している、NEX-5Nユーザーで、ぼちぼち中古の値段がこなれてきたNEX-7を買おうかどうしようか迷っている男です。NEX-7に踏ん切りがつかないのは、以下の2本の愛用レンズで「色かぶり(マゼンダかぶり)」が盛大に出るという話が主因です。
・CONTAX G BIOGON 21mm F2.8(1枚目・2枚目)
・Voigtlander Super Wide Heliar 15mm F4.5(3枚目・4枚目)
NEX-5Nでもこの程度には出やすいのですが、これより酷いものは 500枚撮って1枚あるかないか、程度です。経験的に、太陽を背負って晴天をバックにした縦方向の写真で左右の上隅に出やすいと感じています。
NEX-7ではどの程度に出るんでしょうか。頻度というか割合が知りたいのと、激しく出た作例があったら見たいなぁ‥‥ ってところです。
スレの趣旨と違っていたらご指摘ください。引っ込みますので。
書込番号:14717920
3点
たかるんさん
Part3の立ち上げ、ありがとうございます!
これからも宜しくお願い致します。
先ほど 近くの公園で 手持ち夜景をはじめて試して見ましたので
掲載してみます^^;
6連写?ほどカシャカシャ言うのですねw
本当は三脚を立てるのが良いのでしょうが、
手持ちで手軽に夜景が撮れるので重宝しそうですw
書込番号:14718042
2点
菊銀さんのバッタの写真凄いですね。大変参考になりますな。他の写真もGoodです。
マクロレンズ持っていないのですが、欲しくなりますね。
小樽の写真追加しておきます^^
写真@ マイカル コンサート場
子供向けサーカスみたいのがやっていました。
休日なので子供連れの両親が多かった。
写真A マイカル コンサート場の反対側の外
外側も好きです。
写真B 小樽運河とボート Gレンズ
α65+SAL70400Gで撮影。
写真C 小樽運河ボート 拡大
同上。ボートの操縦員はお姉さんと外人です^^
書込番号:14719135
2点
祝part3、そしてたかるんさんお疲れ様です。
これからもこのスレが盛り上がるように頑張りましょう\(^o^)/
とりあえず花を添えようかと思いまして、花の写真をUPです。
魔法の笛〜♪さんpart1、part2のスレ主お疲れ様でした。
終盤にちょっと微妙な感じになりましたが、これに懲りずに写真UPしましょう。
うまそうな飯と、きれいなひと○○写真待ってます( ̄ー ̄)
書込番号:14719795
1点
> ECTLVさん
うーん、たしかにNEX-7では、NEX-5Nより顕著な感じですねぇ。
今度は「激しく色かぶりが出るかと覚悟したのに、思ったよりもたいしたことがなかった」作例です。すべて NEX-5N と Super Wide-Heliar 15mm F4.5 です。
書込番号:14721368
3点
SWH15は裏面照射のNEX9U72Mp?でも出るまで待つのが良いね。
フルで使わないと本来の良さは出ないレンズじゃないかな。
書込番号:14721652
3点
> ECTLVさん
>> フルで使わないと本来の良さは出ないレンズじゃないかな。
APS-C で換算21mm前後の、歪曲収差が少ない良いレンズが他にないもので‥‥ この使い方でも、充分にええレンズだと思っちょります。
まぁ、日本の公道でポルシェやフェラーリを乗り回してるようなものですが、見逃してくだせぇ、お代官サマ(笑)
書込番号:14721802
1点
みなさん、こんばんは
>Dajiさん
投稿ありがとうございます
滝の写真見ていました
北海道の写真が見れて幸せです、お寿司が美味しそうです
小樽に行ってみたいです
Gレンズは70400Gですか?良い映りです
>菊銀さん
ありがとうございます
マウンドアダプターで多彩なレンズもNEX7の醍醐味ですから
純正レンズじゃなくても全然問題ないですよ
それよりもいろいろなレンズが欲しくなります(笑)
バッタ良いです、目にピントが合っていて素晴らしいです
FDレンズも良い映りです
最近OMレンズ調べているんですよね(汗)はー、欲しいものが一杯で困ります
フルサイズNEXはでるでしょうか?
レンズがフルサイズに対応してないので、チョット疑問です
>さんま@目黒さん
ECTLVさんが作例を示してくれて良かったですね
色かぶりが盛大に出ると聞いたことありますが、結構出ますね
>corradonorioさん
ありがとうございます
手持ち夜景で撮るとぶれていることがあるんですが
良い感じで撮れてますね
>yassusanさん
相変わらずマクロ撮ってますね
お花
ありがとうございます
また、盛り上げていきましょう
ではでは失礼します
書込番号:14721923
2点
みなさんおはようございます。
>たかるんさん
純正レンズはなかなか気軽には買えませんからね。
その点オールドレンズは安価で遊べます。
OMレンズ調べられてるようですが、まずは50mmの単焦点あたりからいかがでしょう?
OMに限らず50mm単焦点なら豊富に流通しています。
フルサイズはEマウントじゃ無理っぽいですよね。マウントからセンサーはみ出ちゃいますもんねw
NEX−9はやっぱ夢物語?
ミラーレスで軽量コンパクトで安価であればマウントはなんでも構わないんですけどね。
>Dajiさん
バッタ褒めていただきありがとうございます。
マクロレンズ面白いですよ。
自分は接写と望遠が大好きです。
お写真の1、2枚目はキットレンズでしょうか?
SEL1855も十分な写りですよね。
最近オールドレンズばっか使っててあんま使ってないですがタマには使ってみようかなと思いました。
α65+SAL70400Gも素晴らしいです。α65も持ってられるのですね。
両機を使用していて透過ミラーの影響って大きいって感じるもんなんでしょうか?
>yassusanさん
tamron LA-EA2でのマクロ良い写りですね。
アダプターはLA-EA2ですか?
LA-EA2のスレではタムロンは対応少ないような事をみかけましたがG005は大丈夫なのかな?
1、2枚目 SEL30M35
頭の尖がった変な蝶(蛾?)とOMレンズ付けたOM−D
3枚目 FD85mmF1.8
コップ洗うブラシみたいな花ですが名前もブラシノキらしいです。
4枚目 BORG77EDU
510mmでの超望遠撮影でのオオルリ(雌)って鳥です。
書込番号:14722577
3点
たかるんさん、そして皆さんこんにちは!
今日も空が暗いですが張り切っていきましょう〜〜ヽ(´ー`)ノ
kou.2さん、
鎌倉は妙本寺いかれたんですねー!見ると全く同じ場所で写してる☆
奇遇ですね〜!嬉しいですね〜。
E24mmF1.8ZA購入もおめでとうございます!力作アップ待ってま〜す☆
マクロ写真も見事ですが、鷹さんはすごいですね〜
NEX-7でここまで撮るとは…
夜の世界の住人さん、
ご意見ありがとうございます。
「楽しんでいる人たちを邪魔しちゃ悪いでしょ」という意見に賛成です。
特にこのpart3では、せっかくたかるんさんがスレ主で名乗りを上げて
離陸した直後に足をすくわれた感じで、あれは後でどんな言い訳をしたって
意地悪でしかありません。
それにスレの良し悪しは価格の管理人さんが決めることです。
最後に「仲間割れするなよ」と書いて去っていくなんて、ホントに人間性を
疑う…そんな人は最初から来なければよかったんです。(`д´)フン
ところで、RX-100のことをちらっとおっしゃっていますが、まずは
NEX-7を購入してからでも遅くはないと思います。
作品お待ちしています(p゚∀゚q)☆
giadasukeさん、
>魔法の笛〜♪さんはスレ主のプレッシャーから解放されて、きっと作例のアップ回数が
上がるでしょう( ^ω^)
の割にはあまりアップしてない私です。
giadasukeさんもこのスレ盛り上げに協力してくださいね!
Dajiさん、
連投ありがとうございます。
私はNEX-7こそ誕生日に買いませんでしたが、レンズとかを自分にプレゼントとか
言って好きなものを購入し、よく家内に怒られます(><)☆
でも、誕生日だからと言い訳すると少し怒られる時間が短くなります。
Dajiさんはまだお若いですよね?
奥さん選び、慎重に。。。(笑)
Dajiさんは北海道の方ですか?
小樽運河は行ったことあります。旧手宮線跡とか、久しく行ってない北海道。。
行きたいなぁ。寿司処 きた家うまそー!!
マイカルコンサートの写真、色がしっとりしていいですね。ピントバッチリ。
小樽運河はクルーズもあるのかぁ。楽しそうです。おっとこれはα65ですね!
α99の登場はいつなのか、ほんとに気になるところですね。
私の写真は、
@ケーキ E24mmF1.8ZA
A鎌倉の彼女後ろ姿 キットレンズ
B渋谷:駅構内の岡本太郎『明日の神話』縦5.5メートル、横30メートルの巨大壁画。
C渋谷の横断歩道の雑踏
つづく。。。
書込番号:14723993
4点
たかるんさん、
アサヒビール本社のあれは最初は建物の上にちょこんと乗った丸い金タマだったんです。
それが年月とともにだんだん炎のようにたなびいて今の姿になったんですよ。
面白いです。遊び心満載です。
紫陽花はE50らしく撮れてますね☆
娘さん、これ「おいし〜い!」って言ってる声が聞こえてきそうですね(´∀`c)
菊銀さん、
昨日はブログにカキコさせていただきました。ご丁寧なお返事ありがとうございます。
またちょくちょく覗きに行きますね。
>今度新たに同じ50mmのZUIKO 50mm F1.4ってのを入手したので比較が楽しみです。
何また新レンズ導入?
その作例も期待できますね。楽しみです。
NEX-7は純正よりマウントアダプターでいろんなレンズを楽しめるカメラです。
このスレはきっと無限大に広がって、見てくださる方の参考になること請け合いです。
フルサイズのミラーレス?
NEXシリーズで出たらどうなるんでしょ?
いまのEレンズはフルサイズ用が新しく出たりする?
ところで連投2枚目の写真はOM−Dじゃないですか。
私もヨドバシで先日実機を触りましたが、なかなかやるな〜って感じでした。
4枚目のオオルリの涼しげな姿、素晴らしい!
ピントがよくこんなに決まりますね〜〜鳥の羽の触感さえ伝わって来そうな…
お見事です☆☆
さんま@目黒さん、
ようこそ〜☆
NEX-5Nの作例、興味深く見せていただきました。
このレンズは持ってないので何にも言えませんが、NEX-5Nはいい写りですね〜(゚Д゚)
ポカーンって感じです。
これはレンズの力?
噂によるとNEX-7より5Nの画の方が好きという話をちらほら聞きます。
マゼンタかぶり???素人の私には全然わかりません(>.<)
ECTLVさんにお任せいたします。
corradonorioさん、
この手持ち夜景モード、私は最初ちょっと軽く見ていたのですが、これはかなり使えます。
ちょっと薄暗い飲み屋の店内でも人物がピントピッタリで写ります。
また、夜空の星とかも、手持ちで行けます。
前も書きましたが、日本カメラのNEX-7ハンドブックでも、手持ち夜景モードは、
スカンジナビア半島のオーロラの写真で最初のページから紹介されています。
私の写真は
@伊東の料亭の一品 E24mmF1.8ZA
Aアヤメ?かな? E50 F1.8
B熱海の仲見世 干しイカ E24mmF1.8ZA
C伊東東海館 外観 E24mmF1.8ZA
です。
ではまた!
みなさんNEX-7ライフ、楽しみましょう〜ヽ(*'∀`*)ノ
書込番号:14724050
2点
菊銀さんこんばんは。
自分が使ってるマウントアダプタはLA-EA1なんですよ。
なのでLA-EA2でG005がAFするかは判りません(^^ゞ
一応LA-EA1でもAF動作はしますが、いまいちピントが合いません。
そういうことで、MFで頑張ってます。そして手持ち撮影です。
今日も庭の花です。LA-EA1+272E マローの花です。
書込番号:14725744
1点
全てステレオ写真交差法(寄り目でご覧ください)です。
1枚目:yassusanの写真の八重ドクダミではなく一般的なドクダミの花です。右上にマゼンタ被りが見られます。画角の近いsonyも16mmの場合は当然マゼンタ被りは出ませんが、これほど、近づいて撮ることは出来ません。NEXの場合はヘリコイド付きマウントアダプターが利用できるので、ライカ用レンズでも近接撮影が出来ます。
2枚目:これも同じ組み合わせで、背景の白い壁面に若干マゼンタ被りが見られます。
3枚目:これもSWH15mm。このような曇り空の場合、かなり目立つマゼンタ被りとなります。
4枚目:これはレンズ付フィルム「コニカワイワイワイド」のプラスチック固定焦点、固定絞りのレンズで、SWH15より激しいマゼンタ被りが現れますが、楽しいレンズです。
その他、
菊銀さんの1枚目の写真は、「天狗蝶」という種類の蝶です。
たかるんさんの写真「なんだ、これは?」についての魔法の笛〜♪さんの説明はちょっと違うのではないかと思います。アサヒビールのあの建物の竣工当時(もう23年ほど前)に実物を見に行きましたが、同じ形でした。フランスのデザイナーのフィリップスタルクの設計で、建築雑誌に掲載された時から同じ形です。
書込番号:14725907
2点
たかるんさん 大変遅くなりましたが、Part3のスレ立てありがとうございます。
液体状のものが撮影素子に付き、海外旅行中ずっと◎が写り込んでいたのですが、たかるんさんのアドバイスのおかげでようやくきれいになったNEX-7が手元に戻ってきました。下の娘のところで、孫の「御食い初め」のお祝いがあったので、NEX-7と5DUをもって出かけてきました。
5DUには28mmf1,8、NEX-7にはNIKKORf2.8を付けてお祝いの様子を撮りました。近接距離でのピント合わせではNEX-7を使った方が気持ちよく撮ることができました。5DUでAFを使って合わせるとき、シャッター半押しでピントを決めて撮ろうとすると被写体の方がすでに動いていて・・と言うことが多く、AFポイントを思うように合わせることができないことが多かったです。
NEX-7では、MFの×11.7の拡大で4ヶ月になる孫のまつげにピントを合わせるとキリッとした画像になりました。
改めて、NEX-7にオールドレンズを付けてピント合わせをする楽しさを実感しました。
たかるんさんのE24mmf1.8ZAのようにはいきませんが、今日娘のところから帰ってくるときに撮ったものをみてください。ピントリングも絞りリングもある古いNIKKORレンズをNEX-7に付けて少しアンダーを強めにしてみました。
>魔法の笛〜♪ 丁寧なコメントありがとうございます。
鎌倉美人の後ろ姿はこれが最後ですね。またの機会を楽しみにしています(笑)
孫たちと帰りの「あつみ温泉 道の駅」で撮った写真を見てください。後ろ姿ではありませんが、逆光の中で人物をシルエットにしてみました。NEX-7はフルサイズの5DUと比べると逆光での撮影には一歩譲るところがあるようですが、ちょっといい感じになったので見てください。
Part3がこれからもみなさんに愛されて長く続くことを願っています。たかるんさんよろしくお願いいたします。
魔法の笛〜♪ Part1&2のスレ主、本当にありがとうございました。
書込番号:14725948
2点
たかるんさん
こちらこそ、よろしくおねがいします。
アサヒビールの建物、初めて見たらギョっとしそうですね。
D800E、興味津々です。良さそうですが、私には別世界という気もします。
解像感、違うんでしょうね。
レンズにもお金が一杯掛かりそう・・・
ソニーとオリンパス、悪い冗談・・・でもなさそうですね。
日経を含め、新聞各社が報道しているわけですから、もうすぐハッキリするのでしょう。
ミノルタのレンズ、使ってみて、なかなか良いと思います。
解像度・コントラスト共に必要充分で、ボケ方は良い方ではないでしょうか。
他のものも手を出してみようかと思っています。
E24mmF1.8ZAと較べりゃ、価格は手頃ですし。
魔法の笛〜♪さん
歪曲補正、お役に立ってよかったです。
鎌倉写真の女性、【写真だと2人だけ】のような感じに受け取れます。
こういうのも、動画と違う静止画の面白さなのでしょうね。
「東海館」、歴史を感じさせる雰囲気が伝わってきます。
良いところを上手く撮られましたね。
それから、一枚目では、E24mmの歪曲の少なさがよく判ります。
日本カメラの7月号に掲載されているテストレポートでは、最大0.48%の糸巻き型歪曲収差(元々非常に少ない)が、自動補正で0.09%に減少と、驚くほど良い値です。
真っ直ぐのものが真っ直ぐに写るのは気持ちが良いですね。
こういう写真を観る度に猛烈に欲しくなりますが、オールドレンズにちょこちょこ手を出していると懐が・・・
写真、お褒め頂き、ありがとうございます。
旧いOMとかミノルタMDとか、NEX-7で甦るレンズが沢山あって面白く、楽しいです。
フルサイズのNEX、出ると楽しそうですね。
手元のオールドレンズ達は全て使える筈なので、ウシシです。
kou.2さん
岩がらみ、初めて観ましたが、上手く撮られてますね。
鳶、スゴイ!
こういう風に撮れたら気分イイでしょうね。
私ではフレームに入れる事すら出来そうもありません。
ましてや、それにピントを合わせるなんて・・・殆ど不可能です。
菊銀さん
E30mmマクロ、流石に寄れますねぇ、流石にボケますねぇ。
虫さん撮るの、私は失敗が多いですが、上手い事、撮られてますね。(焦点距離が短いと、距離が取れなくて難しくないですか?)
FDの28mmと85mmは絞り開放でしょうけど、70-210mmも開放?(210mm側に設定?)
レンズ自体の最短距離近くで撮られてるので、猛烈にボケてますね。
こういうのが楽しいですよね。
ところで、OM-D買われたのですか?(流石に旧いOMレンズ着けても似合いますね)
オオルリさんの写真、凄いですね。
私なら、フレームに入れようとしている間に居なくなりそうです。
> ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8良いですね。
このクラス(300g未満の軽量・大口径)のオールド35mmレンズはF2のものが多いのですが、ミノルタのMD系はF1.8で光量では2割明るく、より大きくボケます。
他社は、ニコンAi(F2、280g)、キャノンNFD(F2、245g)、オリンパスOM(F2、240g)、ペンタックスSMCT(F2、240g)
ミノルタMD Rokkorは、F1.8で235gと、一番明るく、一番軽いのです。
> ちなみにRokkorって確か六甲(六甲山?)からきてるんでしったっけ?
という事らしいです。
私は子供の頃、六甲山の隣の摩耶山の麓に住んでいて、六甲にはよく遊びに行ったので、想い入れがあります。
FDレンズですが、旧タイプとNewFDのどちらも楽しめると思います。
旧タイプは大きく重いですが、余裕の有る鏡胴を生かして高コントラスト。NewFDは小型・軽量化で可搬性アップ。
ZUIKO 50mm F1.4は良いですね。開放では少しソフトに、一段でも絞ればグッと締まりますので、やはりF1.8よりも使い易いと思います。
更に他のマウントも、この際いかがですか?
写真を貼らせて頂きます。(ミノルタ・ロッコール)
一枚目、羽根の虹色が案外綺麗でした。IDCで現像・トリミング(ミノルタMD Rokkor 85mm F2/接写リング22mm併用)
二枚目、神宮寺のあじさい。絞り2.8(ミノルタMD Rokkor 85mm F2)
三枚目、近所のあじさい(ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8)
書込番号:14726334
4点
CONTAX Makro-Planar 100mm F2.8 |
C.E.ROKKOR 50mm F2.8 + M42 ベローズ |
C.E.ROKKOR 80mm F5.6 + M42 ベローズ |
RODAGON 105mm F5.6 + M42 ベローズ |
> 魔法の笛〜♪さん
>> 噂によるとNEX-7より5Nの画の方が好きという話をちらほら聞きます。
その話、画素数では二世代以上古い(少ない)、EPSON の R-D1 の画がいまだに高評価なのと、根っこは同じかもしれませんね。私は、撮影した画もさることながら、電子ファインダーのアングルを変えられる点で NEX-5N が好きだったりします。マクロというか花の撮影も、結構、好きなので。NEX-7 に、往年のミノルタの光学式アングルファインダーが付けられるとベストなんだけどなぁ‥‥ とか思ったりもします。
という訳で、NEX-5N でファインダーを起こして撮ったマクロ写真も貼らせてください。
> m4kさん
NEX-7 + SWH15 の写真、ありがとうございます。
マゼンダかぶり、顕著ですねぇ。マクロヘリコイドを装着したということは、通常よりも後玉がセンサー面から遠ざかっているので、テレセン性は改善されているハズなのに、こうなりますか。
うーーーーん、NEX-7 & NEX-5N の後継機が出るまで、ボディの購入は待ちですね、これは。しばらく、レンズ漁りに専念します(笑)
それにしても、通称“ボロゴン”こと hexagon17mm、F16 の写りは面白いですね。こういうレンズも、あっていいですよねぇ。
書込番号:14726407
4点
はじめましてたかるんさん。
こういうスレは製品を選ぶときにとても参考になるので大歓迎です。
自分もちょっぴり貼らせていただきます。
書込番号:14726548
1点
たかるんさん、お疲れ様です♪
外に撮影に行けてないので、ウチで撮って発散してます(-ω-;)ウーン
みなさん、他社のいろんなレンズを楽しんではるので、羨ましいです(o^∇^o)ノ
たいした写真じゃないですが、少しだけ…
レンズはすべてE24です♪
書込番号:14727770
1点
たかるんさん
遅ればせながらPart3の開設おめでとうございます。
そのボランティア精神(?)に脱帽です。
けんしんのじいちゃんさん
いつもすばらしい作例です。
初回投稿の3枚目は絞りが絶妙ですね。
4枚目は光がちょうどな感じに入っていてセンスいいです。
僕もいつかこのような写真が撮れるようになりたいと目標にしてます。
菊銀さん
OM-D、正直、、かっこいいですね〜。
いつの日か手にしたいものです。
kou.2さん
鳶の写真、Nexでもこんな画が撮れるんですね!
なんか、勇気をもらった気がします(笑
さて僕も画像UP。
レンズはE55210です。
(魔法の笛〜♪さん、そうなんです、Get!)
書込番号:14729596
4点
みなさんこんばんわ
>魔法の笛〜♪さん
いつでもまたカキコくださいね〜
画像でもあるように同じ50mmの単焦点をまた購入しちゃいました。
OM−Dは職場の同僚所有のモノで、OMレンズを二人で共有するので買いあさってますw
E24mmF1.8ZAの写真は相変わらずで手が出ないんだからあまり刺激しないでくださいw
>yassusanさん
アダプターはLA-EA1でしたか。
それにしても272Eも凄い写りしますね。
LA-EA1だとAFはEマウントと同じって事になるのかな?
それだとMFの方が快適ですね。
また素晴らしいマクロ写真楽しみにしております。
>m4kさん
あのへんな蝶は天狗蝶というのですか〜
教えていただきありがとうございますm(__)m
でも言われてみればそのまんまの名前ですねw
>けんしんのじいちゃんさん
おっしゃるとおりの理由で焦点距離短いと難しいですね。
ちょっと長い方がやり易そうですが、Eマウントには30mmしかマクロないですからね^^;
FDレンズの絞りはよく覚えていないのですが開放ではなくたぶん1目盛(だいたいこの位置)絞ってると思います。
ちなみに借り物の85mmと210mmはNewFDで自分の28mmはFDです。
Rokkorってやはり六甲でしたか。
自分は神戸在住なのでやはり思い入れありますね〜(持ってないけどw)
それにこんな写真みせられたらミノルタMD Rokkor気になってしまって仕方ありません。
多マウント化が進んでしまいそうで恐いです。。。
>47都道府県さん
OM−DはキットレンズだとイマイチしまらないのにOMレンズ付けるとカッコイイんですよね。
NEX−7ちょっと負けちゃった(見た目)かなって思います。
でも自分はNEX−7愛です。
E55210でのカヤック(?)の写真よく撮れてますね。水滴までシャープに撮れてます。
ズーム=解像度劣るってイメージでしたがこれなら言われなければ自分の目では判らないです。
1枚目
左親父のお下がりのF.ZUIKO50mmF1.8 右新たに購入したG.ZUIKO50mmF1.4
2、3枚目
G.ZUIKO50mmF1.4で撮ったウチの猫です。
4枚目
kou.2さんに負けじとBORG50FL(焦点距離400mm)で撮ったミサゴ
書込番号:14729996
4点
47都道府県さん
清流下りの写真、素晴らしいです!
望遠ズームって、結構難しいと思うんですが、上手く捉えられてますね。
二枚目はトリミングされたのかもしれませんが、良い構図だなぁと感じました。
まるで、水しぶきが飛んできそうな雰囲気です。
私の写真、過分なお褒めを頂き、恐縮です。
初回投稿の3枚目は、絞りを変えて撮ったものを自宅に帰ってからPCモニタで確認して、こちらを選びました。(NEXの液晶ではボケ具合がよく判らないので、こういう場合は違う絞りでも撮る事があります。)
ボツの写真も貼っておきますが、やはりボケ過ぎですね。(選択した方は多分F8、ボツのは多分F1.8)
これ、普通の立ち位置からではお地蔵さんとあじさいの間の土が見えるので、低い位置で且つお地蔵さんの手があじさいの上に来る場所で撮りました。
4枚目は、太陽光の当たる位置が風で変わるを見ながら何枚も撮った中のもので、日の丸構図で撮ってトリミングしたものです。
もっと上手くスパッと一発で撮れる様になれたらなぁと思っています。
菊銀さん
OM50mmF1.4も入手されたのですね。
猫ちゃん、素晴らしい写りです。
上手くピントを合わされてますね。
ミサゴ、凄いです。
フレームに入れるのも凄いし、ピント合わせるのも凄いと思います。
ご自分のFDは前のタイプでしたか、これの85mmも良いですよ。(少し重いですが)
神戸にお住まいなのですか、六甲って特別な存在ですよね。
ロッコールも大変良いですが、多マウント化も面白いですよ。
沼と言うほどでもなく、水溜りで遊ぶ感じでいかがでしょう。
ところで、OMの50mmF1.8とF1.4の解像度の実測データが有りましたので掲載します。
出典は大昔(30年以上前)のアサヒカメラ・ニューフェース診断室です。
NEX-7の受光素子は23.5mmX15.6mmの大きさなので、中心から隅までの距離は約14.1mmです。
又、画素ピッチは3.9μmなので、受光素子自体の解像度は、1mm当たり128本となります。
F1.4、F1.8共に中心部は絞り開放から充分な解像度を持っているのが判ると思います。
F5.6に絞れば、全画面に渡り必要な解像度を持っています。
旧いレンズとはいえ、NEX-7の解像度に対して充分な性能を持っています。
一枚目、初回投稿の3枚目です。多分F8(ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8)
二枚目、一枚目とは絞り違いです。多分F1.8(ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8)
三枚目、OM50mmF1.4の解像度データ
四枚目、OM50mmF1.8の解像度データ
書込番号:14733883
2点
けんしんのじいちゃんさん
50mmF1.8とF1.4の解像度の実測データありがとうございます。
う〜ん素人なので数値的な事の意味がいまひとつ理解できておりませんが、
NEX−7の場合
NEX-7の受光素子は23.5mmX15.6mmの大きさなので、中心から隅までの距離は約14.1mmってことは
レンズ中心部から14.1mmの範囲までが写るって事で実測データの画面中心からの距離15.6mmのところまでで19.5mmのところの解像度は使用しないの気にしなくても良いって事で良いのでしょうか?
また解像度は、1mm当たり128本って事からレンズの解像度が128本以上であればNEX−7の性能をレンズが発揮できますよって事かな?
上記みたいな感じ認識してればOKなのかな?
となると両方とも十分ですね〜
ミノルタMD Rokkor 35mm F1.8の写りも開放からよく解像していて素晴らしい。
Rokkor良いです!!
オールドレンズだと多マウント化しても安く遊べて良いですしね。
マウント違いの同スペックレンズの写りの違いなど試してみるのもおもしろいですよね。
>沼と言うほどでもなく、水溜りで遊ぶ感じでいかがでしょう。
もぅすでにけっこうビシャビシャになってるかもしれませんw
すでにOM6本、FD4本の計10本のオールドレンズがウチにありますし、
OM1本、FD1本をまた本日落札したところです^^;
書込番号:14734259
3点
皆さんこんばんは
ハイエンドNEXをフォトキナで展示する?という噂があります
APSーC機となるようですが、NEX9?
NEX7よりハイエンドになるということは想像もできませんが
どのように差別化をはかっていくのか注目です
>菊銀さん
フルサイズはどうも期待できない感じですね
APSーC機になりそうです
カメラを始めた一時期は高いレンズの方が良いと思っていたのですが
やはり安くても写りや味があるレンズの方が価値があるように思ってきました(笑)
OM50/1.8ぐらいからみてみようと思っていますがE50があるので、もう少し短か長い方がよいかな・・・
しかし、相変わらず良い写りで惚れ惚れします
>魔法の笛〜♪さん
あれは金たまだったのですか(゚o゚;;
とおもったらm4kさんに正しい方を教えていただけました(笑)
玉がなびくわけないですよね(笑)
騙されるとこでした・・・・・・
後ろ姿が気になります!!魔法の笛〜♪さん、こういうことすごく上手です
>m4kさん
アサヒビール本社の上に乗っているものについて、ありがとうございます。
危うく騙されるとこでした
ステレオ写真交差法・・・・難しいです(笑)
写真そのものは素晴らしいです
マゼンダありますがこういうものだと思えば、それもレンズ(センサー?)の味となる気がします
>jp_301さん
NEX7の無事な帰還おめでとうございます
NIKKORオールドレンズですが、広角レンズですかね
シルエットがいい感じです
2枚目の風車?をいれた構図がいいですねー
実家に古いNIKKOR50/1.4とか転がっていたのでつけてみようかな(笑)と思いました。
レフレックスもまだつけてないんですよね。アダプター買ったのでNEXにつけてみたいです!!
>けんしんのじいちゃんさん
なんで、こんなに昆虫撮れるんですか??
いい写りです
OM・ミノルタ・ニッコールetc
手を出したいレンズが増えて困りますよ。アダプターを使えばレンズ沼無限
怖いです
OM50も解像度データ参考にさせてもらいます
>ぺそみさん
初めまして
E24で美味しそうに撮れてます。一回だけではなくてまた貼ってくださいね
E24ユーザーが増えてきた感じで、嬉しいです
>giadasukeさん
ウルトラマンなぜかツボにはまりました。
家での撮影大歓迎です、またお願いします
>yassusanさん
夕陽ありがとうござます。「綺麗」の一言です
こんな風に撮って見たいですね
>47都道府県さん
ボランティア精神?ないですよー(笑)
皆さん貼って盛り上げくれて、私はレンズやいろいろな情報を手に入れて
まさにwin/winの関係ですよ
皆さんのおかげで名ばかりスレ主ですが楽しませてもらってます
イヤーカヌーの迫力が伝わってくる写真で素晴らしい写真です
E55210での作例もすくないので参考になります
私は作例なしですいません
忙しいてなかなかカメラをさわれない状況ですが、皆さんの大変素晴らしい作例を見せつけられて
撮りに行きたい衝動にかられました
では、失礼します
書込番号:14734343
3点
菊銀さん
ネコの写真イイ!
2枚目のネコは鼻先の輪郭がバシッと出ててキリッとした表情が引き立ってます。
3枚目のネコは宮崎アニメに出てきそうな印象的な瞳と口。そーきゅーと♪
けんしんのじいちゃんさん
やっぱF8の方が好みです。
F1.8は地蔵のボケはいいとしても、手前のアジサイ群の中でも後ろよりなものはボケてしまって締まらない感じ。
川の写真、そうです、若干トリミングしてます。(よくわかりましたね)
オリジナルの写真をアップしときます。
改めてみると、人にはフォーカス合ってますが水しぶきは甘いですね。
こちらも絞りが必要でした。
書込番号:14734393
3点
菊銀さん
> レンズ中心部から14.1mmの範囲までが写るって事で実測データの画面中心からの距離15.6mmのところまでで19.5mmのところの解像度は使用しないの気にしなくても良いって事で良いのでしょうか?
その通りです。
フルサイズ対応のNEXでも出てくれば、全ての数値を参照しましょう。
> また解像度は、1mm当たり128本って事からレンズの解像度が128本以上であればNEX−7の性能をレンズが発揮できますよって事かな?
これもその通りです。
但し、受光素子自体の解像度が1mm当たり128本というのは、あくまで画素ピッチで決まる理論上の数値で、実際には受光素子の直前に有るローパス・フィルタで帯域制限を受けるので更に低い値となります。
コントラストの高低で見た目が変わりますので、必要な解像度の数値を満たした上で、コントラストも高い事が必要になってくると思います。(MTFの特性で確認)
> マウント違いの同スペックレンズの写りの違いなど試してみるのもおもしろいですよね。
これが楽しそうですね。
国産の一流カメラ・メーカー製の正常なレンズであれば、概ね解像度に関しては問題無い筈なので、「耐逆光」「ボケ味」「着色」なんかを較べると面白そうです。
ビシャビシャ! うーん、素晴らしい!
もう結構お持ちなのですね。
更にジャンジャン増殖中ですか。
面白いですよねぇ、どんなのが来るかスリルが有って。(?)
たかるんさん
虫さんですか?
田舎なので、基本的に一杯いるんですよ。
ですが、写真撮ろうかなぁと思うようなのは、あまりいません。
ニッコール、他のマウントよりもオークションの出物は多いし、相場は安いみたいですね。
47都道府県さん
良い構図だなぁと感じ、トリミングされてるのでは?と思いました。
(一瞬の画面切り取りなので、フレーミングが難しいのではと思いました。)
で、画像の画素数をみてトリミングされているのだろうと推測しました。
オリジナルも素晴らしいと思います。
ピントは、良いのではないかと思いますが。
写真は一枚だけ(ミノルタMD Rokkor 85mm F2:最短でも寄り切れずトリミング)
あじさいも、自宅近くではもう終わりになりつつあります。
書込番号:14735612
3点
お休みが取れましたが、諸事情で遠出が出来ず、近所の公園に息子と散歩に行ってパシャりました(o^∇^o)ノ
全てE50での撮影です。
久しぶりにE24から付け替えて撮りましたが、こっちの方がクリアで好きな描写と改めて思いました♪
書込番号:14736101
2点
あ、すいません、ネコの写真はE24でした… 失礼します!
書込番号:14736106
2点
たかるんさん、皆さん こんばんは。
皆さん色々なコメント有難うございます。
非常に励みになります。
>たかるんさん
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8Gを使っての広角撮影をされているのですか。
良いですね。
このレンズは非常に評判がよいですよね。
広角レンズでの撮影は難しいですよね。
私は中々上達しません。
>魔法の笛〜♪さん
Part1、2では色々とお世話になり有難うございました。
Part3も宜しくお願いします。
食べ物の写真、美味しそうに撮りますね。
何か撮影のための秘訣はあるのでしょうか。
やはりホワイトバランスには気を使われているのでしょうか。
それにしても鎌倉婦人、気になります。
>けんしんのじいちゃんさん
いつも素晴らしい写真を拝見させていただいております。
見るたびにオールドレンズの魅力に引き込まれそうで堪えるのが大変です。
ひとたび足を踏み入れると深みにはまりそうで怖いです。
でも使ってみたい気持も非常に強いです。
>47都道府県さん
E55210の写真、迫力があっていいですね。
特に2枚目は上手く捉えていますね。
今回添付した写真は
1枚目から3枚目までがE24。色々と試し撮りをしています。
4枚目がEF100-400Lです。
書込番号:14742281
4点
たかるんさん、皆さんこんばんは☆
お久しぶり、魔法の笛〜♪です。
皆さんのNEX-7の調子はいかがですが?絶好調?
ところで私はSDカードを使っていますが、結構取り出しにくいと思いませんか?
引っ張っては指が滑って取り出せないので、私はSDカードを押し込んで、中のバネの
跳ね返りの力でピョンと飛ばして取り出してます。
yassusanさん、
tamron G005はいい味出してますね。タムロンレンズの柔らかさが良く出ています。
しかしピントがかなり浅くて苦労しそうですね。
このレンズ、マクロだけでなくポートレートもいけそう!
Tamron272Eのマローの花も素晴らしいなぁ。
あの…、うまそうな飯ときれいなひと○○写真って、○○にはどんな文字が??
夕焼けと雲の写真も懐かしさで胸がいっぱいになります。
m4kさん、
再び出ました!3D写真!!
これ面白いですね〜。
どれもすごいですが、特に4枚目の家屋と桜が浮き上がって見えるのにはビックリします。
でも、もと写真のレンズって、これかなり高いレンズなんじゃないすか?(*´Д`*)
あと、アサヒビールのビル(通称:ウンチビル)のことですが、炎のたなびきは私が最初
に見た時には確かに球体で、何年か経って見た時には少したなびいていて、そして今あの
長さになっていると信じていました。
最初から同じ形だったとは??私が見たのはまぼろしだったのでしょうか?
p_301さん、
娘さんの運転する車の中から鳥海山を眺めるなんて、のんびりと幸せなひと時ですね。
あつみ温泉 道の駅からは日本海が望めるんですね。
逆光の中の人物のシルエット、なかなかいい感じです。
けんしんのじいちゃんさん、
ミノルタロッコールの紫陽花、素晴らしいですね〜
湿度まで感じられるいい写真です。ロッコールって六甲から来てるって本当ですか?
驚き〜〜(゚ロ゚」)
鎌倉の彼女は、あと一人おばあちゃんも一緒だったのです。
3人であちこち散策したのでした。
また違う女性の写真も撮ってきます!
ミノルタMD Rokkor 85mm F2の紫陽花ですが、最短でも寄り切れずトリミングとあります
が、最短で被写体までどのくらい近付けたんでしょうか?
さんま@目黒さん、
あの〜・・・どこぞのプロの方でしょうか?
NEX-5Nでの見事なマクロ写真、この完成度は普通ではないですネ。
ピントの合わせ方が洗練されているというか、使ってらっしゃるレンズもさることながら
写真の説得力がすごいというか。。。本当にため息が出ます。
また、お写真お願いします。
ぺそみさん、
ようこそようこそ〜☆
って、ぺそみさん、いつも泣いてらっしゃるの?
美味しいものをE24mmF1.8ZAで撮ってますね?
お!3枚目はかの35mm F1.4 Gではないですか!!ほ〜
アダプターは何を使っていますか?
giadasukeさん、
この3枚目のウルトラマンはgiadasukeさんが入っているのでは?(笑)
ところで、E50のアップ写真ですが、なんかおかしくないですか?
24ZAのにゃんこはまだいいけど、花と子供さんの写真、縦と横の比が合ってないような
気がしますが??(気のせい?)
人間水鉄砲はシャッター速度を調整して水が…(笑)
超マニアックな仕上がりで、これはこれでなんか面白い≧(´▽`)≦
47都道府県さん、
E55210をゲットして、すぐにこんなに使いこなしているとは素晴らしい☆
水のしぶきが超リアルで、見ているこっちも濡れてしまいそうです。
連投もありがとうございます。
オリジナルもなかなかいいではないですか!
水しぶきが甘い?私はいいと思いますよぉ〜☆
菊銀さん、
いやぁ〜ブログでも拝見しましたが、OMレンズってどうしてこんなに色っぽい
画になるんでしょうね?50mmF1.4最高!
ピントはもちろんMF?
そんなぁ〜〜(゚Д゚)ノって感じです。うますぎ。。。(敗北感)
あと、ミサゴは凄すぎ☆
けんしんのじいちゃんさんのあげてくださったF1.8とF1.4のデータも興味深いです。
E24mmF1.8ZAを菊銀さんみたいな名手に持たせたら、いったいどんな写真を生み出す
のだろう?絶対見てみたいな☆
>OM1本、FD1本をまた本日落札したところです^^;
↑
あわわわ・・・(*゚д゚*)
たかるんさん、
お忙しいのにスレ主、ご苦労様です。お子さんも小さいしね。
私も微力ながらお手伝いさせていただきます。
アサヒビールの金の炎。確かに玉がなびくわけはないのですが、もしかして見る方向が
違ってたのかなぁ?
惑わせてゴメンナサイね。
おわびにまた後姿美人を近々アップしたいと思います(*´o`*)/
歩き写真さん、
お久しぶりです〜☆
16-80ZAの写真ですね。
このレンズは私はα700で良く使ったなぁ。
もう手放しましたが、愛用レンズでした。
2枚目のサワウツギ、みずみずしくていいなぁ。
kou.2さん、
>食べ物の写真、美味しそうに撮りますね。
何か撮影のための秘訣はあるのでしょうか。
↑
何もないです。早く食べたい!と思って撮ってるだけです(笑)
>それにしても鎌倉婦人、気になります。
わかりました!また次回撮ってきます☆
アップ写真はE24の試し撮りですか?北鎌倉雰囲気いいです。気に入りました☆
このレンズの作例は意外と少ないので、どしどしよろしくお願いします。
ところで、4枚目の鳥はどこで撮ったんですか??
私の今回の写真はうまいものシリーズです。
石焼和牛カルビ丼がキットレンズで、あとはE24mmF1.8ZAです。
あと、kとんぼさん、早く帰ってきてくださいね〜☆
ゆっくり待ってますねヽ(´ー`)ノ
書込番号:14742648
3点
kou.2さん
お褒め頂き、恐縮です。
オールドレンズ、踏み込んでしまえば、楽になりますよ・・・?
ヤフーオークションをおやりなら、案外安価で楽しめます。
(個人出品はハズレが割合多いので、カメラ屋さんが出しているのが安心です。)
北鎌倉のは、風情があって良いですね。
E24mmは、やはりコントラストが高くてピュアな感じがします。
アンプ、マッキントッシュですね。
このアンプの雰囲気が良く伝わってくるような撮り方をされているなぁと思いました。
そしてこのレンズ、前後共に、実に美しいボケ方で、やはり素晴らしい写りで、こういうのを観る度に欲しくなります。
(でも、もし、もしも手に入れてしまったら、旧いヤツラに戻れなくなりそうで、ちょっと怖いです。)
魔法の笛〜♪さん
これまた、美味しそう♪
パスタが食べたくなります。
SDカード、確かに取り出し難いです。(NEX-5の方が、はるかに簡単)
「ピョンと飛ばして」っていうの、どこかに飛んで行くのかと思いましたが、適度に飛び出してくれて具合が良かったです。
良い方法を教えて頂き、有難うございました。
ロッコール、なかなかでしょ?
MD系の後期モノだと小型・軽量で、性能的にも現代でも充分使えると思います。(但し、単焦点限定)
> 鎌倉の彼女は、あと一人おばあちゃんも一緒だったのです。
> 3人であちこち散策したのでした。
では、ノンビリと穏やかに廻られたのですね。
優しい人なんですね。
> また違う女性の写真も撮ってきます!
それは、是非! 楽しみにしていますよ!
MD Rokkor 85mmの最短は85cmで、横20cm弱が写ります。
この紫陽花は、小さくて充分な大きさに撮れなかったので、トリミングに頼りました。
元の写真は、今回のを見て下さい。(余計なものも写っています。)
大体、4分の3位を切り出しています。
今回の写真は、全てミノルタMD Rokkor 85mm F2です。
一枚目、前回の元の写真です。これから4分の3を切り出しています。
二枚目、もうすぐ4歳の孫(けんしん):絞りF2開放、距離1.5m
三枚目、30年以上前に設計に関わった某社のプリアンプ:絞りF2開放、最短距離
書込番号:14744220
3点
> 魔法の笛〜♪さん
>>あの〜・・・どこぞのプロの方でしょうか?
過分なお褒めのお言葉、恐縮です。四半世紀前の学生時代、某マイナースポーツの専門雑誌に依頼されて、試合の写真を撮って送るという通信カメラマン的なことをやっていたことがあります。しかし、それで飯を食うというところまでいかずに、ふつうのサラリーマンになって今に至ってます。
先のマクロ写真のうち、Makro-Planar を使用した最初の1枚以外は、すべて引伸機用のレンズをベローズにつけてマクロレンズ化したものを使ってます。色のりでは、やはりミノルタの C.E.ROKKOR が好みですね。解像度ではローデンシュトックの RODAGON が素晴らしいです。ニコンの EL-NIKKOR も2本持っていますが、発色ではミノルタに、解像度ではローデンシュトックに負けるので、お蔵入りしてます。これらはすべてオークションで落札したので、実は凄く安上がりなんです。むしろ、ベローズやヘリコイド(ともにペンタックス製)、およびマウントアダプターのほうが高くつきました(苦笑)
お褒めいただいたピントの件ですが、ベローズを使うと微調整がものすごく楽になります。そして、NEX-5Nでは被写界深度がライブビューでほぼリアルタイムに把握できますし、MFアシストが強力なので、簡単にああいう写真が撮れるようになります。ファインダーのデジタル化の恩恵を最大にこうむっているという訳です。
かつて私も、機種違いの画像を長々とアップすることを咎めたコメントを書いたことがあるので、画像はもう勘弁してください。ご興味あれば、NEX-5Nの板の、以下のスレを見に来てくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14442569/
書込番号:14746729
3点
みなんさんこんばんわ
>けんしんのじいちゃんさん
解像度についての解説ありがとうございます。
だいぶ分かりました。
アジサイにお孫さんにステレオにとオールドレンズ大活躍ですね。
どのお写真も古いレンズで撮ってるとは言われなければ分からない素晴らしさです。
けんしんのじいちゃんさんの影響でRokkorレンズにもちょっと手を出してしまったではありませんか(^_^;)責任とってくださいよ〜w
とりあえず基本の50mm単焦点とちょっと広角の35mm単焦点を入手してます。
まだマウントアダプターが無いので撮影できませんが、Rokkorレンズのコーティングの色って明らかに他メーカーと違いたまりませんね。
青っぽいような緑っぽいような、なんともいえない色見で引き込まれるようです。
>たかるんさん
写りの味や色見などについてはあまり見る目の無い自分にはよくわかりませんが、オールドレンズはなにより安く遊べるのが良いです。
50mm単焦点は当時の標準レンズらしくタマ数も多いし安価なので最も手に入れやすいので
まずは50mmで良いと思いますよ。
E50と言う基準になってくれるレンズもある事ですし比較もできます。
50mmでお試しした後で更に広角や望遠に手を出すのが良いかと。
>47都道府県さん
猫写真褒めていただきありがあとうございます。
猫馬鹿の自分は写真のデキより猫を褒めてもらった事の方が嬉しかったりしますw
あとカヌーの写真はけんしんのじいちゃんさんと同じく自分の目には十分水しぶきにもピント合ってると思います。
>魔法の笛〜♪さん
OMレンズ他オールドレンズでの撮影はMFにはなりますが、EマウントレンズでMFするのより全然やり易いのでそんなに難しくないですよ。
少なくとも自分は名手どころかまだカメラ歴1年と少し、一眼にいたっては去年末に買ったE-PL1sが初めてのバリバリの初心者です。
料理の写真は
1枚目だけキットレンズで他はE24でしょうか?
どれも美味しそう〜
そしてE24欲しい〜
>giadasukeさん
E24での猫ちゃん良いですね。
E24うらやますぃ〜
E50でのお子さん(?)の写真も肌の質感とか素晴らしい写りです。
E50は自分も持ってますがこんなに綺麗に撮れそうにないです。
1枚目の横伸ばしはてっきり作品として敢えてしてるのかと思ってました(^_^;)
>kou.2さん
魔法の笛〜♪さん、giadasukeさんに続いてkou.2さんまでE24ですか?!
もぅ欲しくなって仕方ないじゃないですか。
それにしても2枚目のビルの写真。
F2であのシャープさ?!
E24の解像度恐るべしです。
いつもオールドレンズなので今回は今日近所の公園でEマウントレンズ(SEL30M35)で撮った撮りたてホヤホヤのモノです。(4枚目除く)
1、2枚目
公園で出逢った人が捕まえてたカブトムシで、目の前の木に付けて撮らせてもらったモノなので木は桜(普通カブトムシはとまらないですね)です。
久しぶりに野生のカブトムシを見ました。
3枚目
骨董品みたいなカメラで撮影してる人がいたのでカメラを撮らせてもらいました。
二眼レフってヤツ?
4枚目
これはカメラ屋さんで1000円で買ったCanonのFLマウントの50mF1.8で試写した猫写真。
書込番号:14754580
5点
みなさん こんばんは
なかなか書き込みができず、スレ主として申し訳なく思っています
精神的にも余裕ができたので、チョット散歩がてら紫陽花を撮影してきました
>歩き写真さん
いらっしゃいませ
コントラスが素晴らしいく青空が素晴らしくツァイスらしさが出ている写真ですね
4枚目海のキラキラが表現できていて良い感じです
またいらしてアップしてくださいね
>giadasukeさん
2,3枚目面白いです、と思ったら、リサイズ間違いですか、ははは・・・・
猫ちゃん今までで一番いい感じです(^^)
息子さんの表情もよく撮れていて、良いですね
>kou.2さん
広角は難しく余り長続きしたことないのですが何とか、レンズの力を引き出したいと思って
課題を持って撮ってるのですが、なかなかうまくいきません
開放付近でもいいですね
E24、開放でも解像度いいんですよね
私も室内の撮影でも重宝しています
>魔法の笛〜♪さん
援護射撃ありがとうございます
定番の食べ物写真きましたね
魔法の笛〜♪さんはもうこのジャンル極めている
美味しそうです
>おわびにまた後姿美人を近々アップしたいと思います(*´o`*)/
お待ちしております!!!
SDカードって押して取ると思っていましたが、そのまま取れるのかな?
>けんしんのじいちゃんさん
ハンドルネームのゆえんがわかる、写真ありがとうございます
お孫さんのじいちゃん、そのままですね(笑)
恐るべしRokkr よく映ります、腕があってこそですがレンズ欲しくなります
菊銀さんもいっちゃったみたいですが、悩みます
>菊銀さん
マクロ・カブト虫、季節感があっていいですね
夏ですねー
マクロ好きな私にとってはヨダレが出そう・・
>Rokkorレンズにもちょっと手を出してしまったではありませんか
げ、Rokkor 手にしたんですか?
アダプター買って作例見せてくださいね
こうやって、みんな沼の底が見えない沼へ引き込まれていくのか・・・・
50mm単焦点ですか、探してみます。ありがとうございます
(ボーナスが・・・・・ 現物資産に変わっていく)
kとんぼさん
バック使ってますよ
NEX7とD800Eが手軽に持ち運べて重宝しています
また、顔を出してくださいね。お待ちしています
書込番号:14755470
1点
heliar classic 50mmF2 レンズです。写真は立体写真交差法。 普段は曇りやキズだらけのジャンクレンズを愛用しているので、まともなレンズをたまに使うと、なんだか画像がクリアな感じがします。マクロヘリコイドアダプターを使っていますが、それでも近接撮影は掲載の2枚目までが限界です。もともとは最短1mのレンズです。
書込番号:14755758
3点
菊銀さん、魔法の笛〜♪さん、たかるんさん
返信遅れてすみません。大学のレポートやら外人のホームビジットの準備等でめっちゃくちゃ忙しくて返信できませんでした。
たかるんさん
>滝の写真見ていました
北海道の写真が見れて幸せです、お寿司が美味しそうです
小樽に行ってみたいです
Gレンズは70400Gですか?良い映りです
ありがとうございます^^ アシリベツの滝と平和の滝は素晴らしかったです。是非行ってみて下さい。
寿司も美味しかったですよ! Gレンズは写りも良いですが、外観も厳つくて気に入ってます。
菊銀さん
>お写真の1、2枚目はキットレンズでしょうか?
ええ、キットレンズです。レタッチしてますよ^^ 写真はレタッチ能力がモノをいうと言っても過言ではないでしょう。
>α65+SAL70400Gも素晴らしいです。α65も持ってられるのですね。
両機を使用していて透過ミラーの影響って大きいって感じるもんなんでしょうか?
NEX-7もα65も両方持っています。ええ、高感度撮影はかなりの致命症ですな。
昼間の外の撮影なら良いんですが、室内、夜の撮影には全くダメです。
α65のISO800がCanon 5D Mark IIIのISO12800とだいたい同じという・・・超ダメダメ高感度カメラです。
魔法の笛〜♪さん
>Dajiさんはまだお若いですよね?
奥さん選び、慎重に。。。(笑)
大学生です。分かりました笑 でも俺にはもう嫁が居るぜ! 妲己ちゃんさ(キリッ
Dajiさんは北海道の方ですか?
>小樽運河は行ったことあります。旧手宮線跡とか、久しく行ってない北海道。。
行きたいなぁ。寿司処 きた家うまそー!!
マイカルコンサートの写真、色がしっとりしていいですね。ピントバッチリ。
小樽運河はクルーズもあるのかぁ。楽しそうです。おっとこれはα65ですね!
α99の登場はいつなのか、ほんとに気になるところですね。
北海道住みです。魔法の笛〜♪さんは毎回、料理の写真を投稿しているようなので、寿司とか良さそうですね。α99楽しみです。
高感度撮影が改善されていないようでしたら、買わないでα65も売却してCanon 5D Mark III買う予定です。5D3はほぼ全ジャンル環境に関係なく撮れますので。NEX-7は売らずにサブで。
暫くはαマウントは買わずにEマウントレンズを集めることにします。
5D3のレンズキット30万円切ったらマジで買ってしまいそう^^・・・笑
サブPCとしてVAIO Tも欲しいし大変だ(笑)
大学の授業でアイヌ民族博物館に行ってきたので写真Up^^
写真@アイヌ小屋
釘を1本も使用していなく、全て木と藁で作られてます。奥の窓は”神様の窓”と呼ばれており、ここの窓から除いてはいけないらしいです。
写真Aアイヌ小屋の焚き火
この焚き火の御陰で小屋はかなり煙が充満しております。
写真Bアイヌの民族衣装と道具
写真Cアイヌカヌー
次回はホームビジットです、続く(笑)
書込番号:14755963
2点
写真@アイヌの叔父さんのスピーチ
GレンズSAL70400Gで撮影。
写真ANEX-7にKenko ボトムグリップを取り付けてみた
アイヌの博物館では軽量化の為にハンディカムで動画を撮らずにNEX-7で撮影していました。
そんな時に便利になるのがKenko 握 ボトムグリップIII ブラック。
価格は2000円前後。動画を撮る上では無いよりはあった方がいいと思います。あってもブレるものはブレますけどね^^; あくまでブレ軽減アイテムとしてどうぞ!
写真B外人ジョン
ジョン君はCanon Kiss X5ユーザーでした(笑)
写真Cクレア(左)Daji(中央)アシュリー(右)3ショット
アシュリー君は身長183cmもありました(笑) やっぱり外人は背が高いですな。
色白で日本人には無いものを持っているゼMAJIDE! 女性も美人です。カッコイイヵコ(*゚∀゚)bィ-ィ☆
ホームビジットでは生の英会話、様々な価値観を学ぶことが出来て本当に素晴らしかった。
皆さんも機会があれば是非!!!
「歩く。感じる。撮る。偶然の景色は、必然の出会いになった。」
書込番号:14755993
2点
菊銀さん、E30、いいですね!
カブトムシの目にピントがばっちり合ってます♪
しかし、4枚目、1000円でゲットしたレンズとは思えない素晴らしい描写ですね♪
ロシアンブルーちゃんですか? 毛の一本一本が触れそうなくらいですねぇ(o^∇^o)ノ
たかるんさん、やっぱりE50のキリッとした描写、いいですね♪
特に晴天の太陽の下で、真価を発揮するように思います( `ー´)ノ
みなさん、素晴らしい写真で、勉強になります!
書込番号:14756008
2点
>たかるんさん Rokkorいっちゃいましたw たかるんさんが来るのお待ちしております。 残念ながら自分は夏もカブトムシも嫌いですが、マクロは大好きです。
>Dajiさん 写真はレタッチ能力ですかぁ。。。 自分はほとんどjpg撮って出しです。。。 ウチのPCショボくてめっさ重いのでレタッチする気になれません(^_^;) Aマウントカメラもその内欲しいな。 って思ってましたが透過ミラーの影響はやっぱり大きいですか。残念。 それにしても大学生生活楽しそうで良いですね。
>giadasukeさん E30の写真はAFで大まかに合わせた後にカブトムシの目にDMFで合わせてます。 AFだと意図したとこになかなか合ってくれないです。 写真の猫はロシアンブルーの雄です。 ウチには他にロシアンブルー雌とミックス雌雄の計4匹の猫がいます。
書込番号:14757167
2点
菊銀さん、ロシアンブルーの毛のモコモコ感って独特でたまりませんね\(^▽^)/
触りたい!!
僕、E30を持ってましたが、AFが遅いのが気になって、ドナドナしてしまいました…
菊銀さんの作例を見てると、少し後悔してしましました( ̄へ ̄|||) ウーム
接写リングを買おうかと思います!
ウチはネコが6匹いてるので、毎日にぎやかです♪ 子供も居てますしね…(-ω-;)ウーン
今回はE24の室内写真オンリーです!
しかし光源の撮影は難しいですね… レタッチも難しいです( ̄へ ̄|||) ウーム
そうそう、魔法の笛〜♪さん、SDカードの取り出し、僕も散々考えて、同じ方法に行き着きました♪ 外でやる時はかなり集中しないと、落としてしまいそうでドキドキしますけど!
書込番号:14757282
2点
菊銀さん
カブト虫、うまいこと捉えていると思います。(顔が、迫力あります)
マクロの使い方、すっかり馴染まれたようですね。
二眼レフ、懐かしいです。私が子供の頃は、時々持っている人を見ました。
ネコちゃん、綺麗に撮られてますね。
レンズは、何でもOKなんですか? (1000円のFL50mmF1.8、上手く使われましたね。)
Rokkor、手を出されましたか! 素晴らしい! 次々と使ってあげましょう。
責任ですか、、、取りましょう!!!
では、関連情報のサイト紹介です。 これで、もっとズッポリと嵌ります。
http://minolta.eazypix.de/lenses/body_li.html
http://www.massimoscottinelweb.com/Minolta%20produz.obiettivi.htm
http://www.geocities.jp/sinpei_o/index.html
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/lenses.htm
http://www2.plala.or.jp/akaneya/nisida/page3/sub02SRlens/sub200.html
50mmと35mmですか、良い選択ですね。
コーティングの色、特に緑が結構綺麗に見えるような気がします。(昔の「緑のロッコール」という表現は、何か響くものがありました。刷り込み?)
それと、なんとなくガラスの透明度が高いような気もします。
確かに覗き込んでいると、吸い込まれそうです。
たかるんさん
紫陽花、上手い具合に露光補正を掛けられてますね。
三枚目のD800Eで撮られた写真、レンズの表現にビックリしました。
14mmという焦点距離なんて、ファインダ覗いた事もありませんが、右側の何か引っ張られているような写りは超広角の特徴なのでしょうか?
> お孫さんのじいちゃん、そのままですね(笑)
はい、根が単純なものでして・・・
ちょこまかと動きまくるので、難しい被写体ですが、偶にうまく撮れると嬉しいんですよ。
シャッター速度が落ちると、途端に被写体ブレを起こすので、明るいレンズが手放せません。(なので、当分ズームレンズは使えそうもありません)
たかるんさんも、ロッコールの水溜りでピチャピチャと、、、いかがですか?
意外と楽しい・・・かもしれませんよ。
今回の写真は、ミノルタMD 35mm F1.8です。
一枚目、モミジの若葉:絞りF2.8、最短距離附近
二枚目、苔:最短距離附近
三枚目、苔:試しに接写リング22mm併用してみました。(このレンズでは、ピント甘く、どこにも合いません)
書込番号:14760393
2点
みなさん、こんにちは
>Dajiさん
いやー3枚目の「アイヌ焚き火」
スローシャッターで炎が良い感じで表現されていています
スナップも笑顔が撮れていて良いですね
Kenko ボトムグリップ参考になりました
>Canon 5D Mark III買う予定
確かに5D Mark IIIならば、高感度の弱さを補えますね
α65(α77)とNEX7って確か同じセンサーなんで、
それを比べるだけでも高感度の違いは明らかにあります
それだけ、透過性ミラーの影響はあるのでしょうね
反面低感度では映りは良いですよ
私もα77手放した口なので・・・・・・・
しかし、大学生で5D Mark IIIですか、NEX7と併用すればカメラ環境
すごく充実していて、羨ましいですよ(^_^;)
>giadasukeさん
室内でも、E50良いですよ
中望遠で手振れ補正付きで開放1.8ですからね
>ウチはネコが6匹いてるので、毎日にぎやかです♪ 子供も居てますしね…(-ω-;)ウーン
被写体には困りませんね(笑)うらやましい
>菊銀さん
お金があれば、なんでも試したいのですが・・・・
現物資産に変わっていくので、ははは・・・順番を決めるのが困ります
>けんしんのじいちゃんさん
広角は周りが流れるんですよね
ニコンAF-S Nikkor 14-24mm F2.8Gでも14oで4%の歪曲がありますあり、樽状になります
24oではほとんどわかりませんが
(2・3枚目はLR4でプロファイル補正しています)
http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff
それでもこのレンズは解像度ピカイチ、性能的にも単焦点を超える良いレンズですよ
動き回る子供に、MFでピンを合わせるって大変で・・・・
ツイツイAFができるレンズ(特に単焦点)で撮ってしまいますので、
頭が下がります
ミノルタMD 35mm F1.8
解像度よくわかります
撮影者の腕があってこそですがこのレンズ発売から30年余りでも、今の機種で使っても映りが良いですねー
書込番号:14761666
3点
たかるんさん みなさん こんばんは。
たかるんさん、Part3も多くのみなさんの投稿で順調にスレを伸ばしていますね。私も、久しぶりに投稿させてください。
先ほど、NEX-7にE30mmマクロとEF100mmf2.8を付けて近所の公園に行って、紫陽花を撮ってきました。
マクロで撮った紫陽花を見てください。
1枚目は、少し引いたところで、紫陽花の中央の花にピントを合わせてみました。一緒に持っていったNEX-5Nでは、液晶をタッチするとAFでピント合わせができるのですが、NEX-7ではその機能がありません。是非、新型になるときは7にも付けて欲しいと思っています。
2枚目は、EF100mmf2.8で撮ったものです。ちょうど虫がきたのでその虫にピントを合わせてみました。
こういうときは、LVではなく、ファインダーで撮る方がうまく行きます。虫が停まっている間に5ー6回もシャッターを押すことができました。これhその中の1枚です。
3枚目は、E30mmマクロで接近して撮ったものです。こうして撮影すると紫陽花であることを忘れそうです。如何でしょうか。
4枚目は、ここがアヤメ園ですので、アヤメも1枚載せさせてください。
こちらは、九州地方の方には申し訳ないのですが、雨がほとんど降らず、アヤメも雨を欲しがっています。雨が降った後で、アヤメの花を撮ってみたいと思っています。
書込番号:14763170
2点
たかるんさんみなさんこんばんわ
たかるんさん
オールドでも高いモノはとてつもなく高いですけど、
自分の持ってるようなレンズなら安いですよ〜
今日の投稿画像のレンズなんて315円です。
でもフルサイズ使いの方には写りが物足りないですよね。
giadasukeさん
>ロシアンブルーの毛のモコモコ感って独特でたまりませんね\(^▽^)/
触りたい!!
自分がロシアンブルーを飼うようになった理由がまさにそれです。
E24の室内での猫撮りにむいてそうですね。
良い写りしてます。
それにしても猫6匹ですか〜賑やかそうだw
また猫の写真みせてくださいね〜
けんしんのじいちゃんさん
写真ほめていただきありがとうございます。
>レンズは、何でもOKなんですか?
作品作りしてるワケでもなく遊びなので持ってるアダプターのマウントで(OM、FD、MD)安ければ結構なんでも良かったりしますw
関連情報のサイト紹介ありがとうございます。
3番目のサイトは自分も見ておりそのサイトの影響で50mmF3.5のマクロが欲しくなり自分としては奮発して良品を9800円で入手しました。
>コーティングの色、特に緑が結構綺麗に見えるような気がします。(昔の「緑のロッコール」という表現は、何か響くものがありました。刷り込み?)
それと、なんとなくガラスの透明度が高いような気もします。
ガラスの透明度は高いと自分も思いますし、同じく響くモノを感じました。
六甲が地元ってのもありますね。
ミノルタMD 35mm F1.8の写真良いです。
モミジに苔って被写体も大好物ですしこんなの自分も撮ってみたいです。師匠!
ちなみに自分の入手した35mmはF2.8の方です(^_^;)
F1.8は無理〜><
今回の画像は奇しくもjp_301さんと同じアジサイ。。。
でも自分のは315円で入手したジャンクレンズ
MD ROKKOR 35〜70mmF3.5
で撮ったモノなので比べないでください(^_^;)
さすがにレンズ内も結構な汚れだったのでイチかバチか分解して清掃してそれなりに綺麗になったので今日すこし試写してきました。
1〜3枚目50mmF3.5マクロ用のエクステンションを追加してマクロレンズっぽく撮影
しました。(4枚目の状態)
ズームレンズとエクステンションの組み合わせはズームでもピント調整ができて意外と使い勝手が良かったです。
書込番号:14764241
2点
EF100mmマクロf2.8開放 |
白い花弁からの雫をEF100mmマクロで撮りました |
同じような構図で申し訳ありませんが、雫の色に免じてお許しください |
記録的な小雨でしたが、今朝の雨で少し花も元気になったように感じます。 |
菊銀さん たかるんさん こんにちは
>菊銀さん
紫陽花を撮したレンズが315円とは全く感じられませんね。それに、2枚目の蜂はどうやって撮られたのですか?驚きのジャスピンですね。お見事です。
だいぶ前になりますが、BORG77EDUで撮られたオオルリ(雌)も凄いジャスピンですね。BORGの接眼レンズの中にオオルリを入れるだけでも大変なのに、動かないうちにピントを合わせる技は素晴らしいと思います。また、凄い写真を見せてください。
たかるんさん、スレ主本当にご苦労様です。D800も戻ってきて外に持ち出すことも増えたでしょうね。シャッター数はNEX-7とどっちが多いでしょうか(答えなくて結構です)。
けんしんのじいちゃんさん wrote
>三枚目のD800Eで撮られた写真、レンズの表現にビックリしました。
私もけんしんのじいちゃんさん同様に3枚目の写真にはビックリしました。いい写真ですね。
14ー24mmは傑作レンズと言われますが、見せていただいた写真を拝見しても、ゆがみがなく凄いことがよく分かります。私は、Σ12ー24mm(旧型)持っていますが、NEX?7で使ってもD800よりもひずんでいます(泣)
たかるんさん。歪みのない超広角レンズと超高画素カメラの写真を<NEX-7と比べながら>またたくさん見せてください。待っています。
写真は今朝雨上がりに撮ってきたものです。
1枚目は、EF100mmf2.8マクロの開放で撮ったものです。
2枚目は、雫を意識して撮ってみました(若干のトリミングあり)。雫の中の景色にピントを合わせましたが、あまり面白い風景にはなりませんでした(自然のままです)。
3枚目は、驚きの色の雫です。なぜこういう色になったかよく分かりませんが、しおれた花びらから色落ちをしたのではと勝手に想像しています。
4枚目は、古いNIKKOR ED180mmf2,8開放でアヤメ園の様子を撮ったものです。朝早いにもかかわらず、ボランティアの人が花がら摘みをしていました。そこで、ボランティアの人を望遠レンズで写し込んで撮ってみました。
書込番号:14766980
4点
jp_301さんこんばんは
ショボいレンズでの画像でおはずかしい(/_<)
分解清掃にスカスカになっていたピントリングへのグリスアップと自分で実用レンズまで復活させ愛着も湧いてるレンズなのでそう言 っていただけると嬉しい限りです。
蜂の写真は蜂が木の皮をカジるのに夢中になっていたので、寄って撮影(10cm程)できましたが、流石に怖くてファインダーは無理 なので背面液晶でのMFです。
手持ち撮影だったのでピント合わせは、 ある程度ピントリングで撮影距離を決めた後はカメラを前後に動かして合わせました。
この方が接写の場合はNEX7のAFよりよっぽど素早く合焦させられます。
EF100mmF2.8の写りは素晴らしいなとも思っていつも拝見しておりましたが流石ですね。
これがホンマモンのレンズの力なのですね。 勿論それを活かす技術もです。
特に三枚目の水(汁?)の色たまりません。
花の色が溶けでたようです。
書込番号:14768313
1点
たかるんさん みなさん おはようございます。
菊銀さん 返信ありがとうございます。
蜂を撮影された状況が手に取るように分かりました。何度もで申し訳ないのですが、蜂の触角や目にピントがズバッときている写真は気持ちいいですね。
私は、昨日菊銀さんから褒められたので、今朝もアヤメ園に行ってきました(笑)
菊銀さんwrote
>> 手持ち撮影だったのでピント合わせは、 ある程度ピントリングで撮影距離を決めた後はカメラを前後に動かして合わせました
今朝の私も同じような状況でしたが流石に最後はピントリングでした。
まず、三脚に付けたカメラを前後に移動させ、LVを見ながらおおよその位置にカメラをセットした後はピントリングで微調整して撮影しました。こういう状況では、NEX-7のLVは大変便利ですね。(EOS5DUでは、液晶画面が動かせないので、ファインダーを覗きながら低い位置にセットするときは結構苦労します。)
今日は、NEX-7に古いNIKKOR105mmf4を付けて持ち出しました。1枚目と2枚目はそのNIKKOR105mmf4開放で撮ったものです。3,4枚目はEF100mmf2.8開放のものです。
NEX-7ではレリーズが使えないので、10秒間セルフタイマーで+-0.3段の3枚連写で撮ってみましたが選択したのは補正無しのものになったのは驚きです。
2枚目と4枚目は、雫の「雫型 魚眼レンズ」に写った風景が分かりやすいように逆さまにしてみました。アヤメ園の奥の松林とアヤメが写り込んでいました。
書込番号:14769944
2点
jp301さん、あなたはプロですか???( ̄へ ̄|||) ウーム
凄すぎますよ…
写真をアップしにくくなるじゃないですか?!(o^∇^o)ノ(ウソです!)
初心者の方に勇気を与える初心者の気軽なスナップも載せてもいいですか?
いいということで(勝手に…)、いくつかアップします〜\(^▽^)/
昨日、神戸にある花鳥苑に行ってきたので、その中から!
全てE24です!
E50を持って行くの忘れました…
書込番号:14770916
2点
やはり一日も早く高画質レンズのラインアップを頼みます。
しょっちゅうレンズを付け替えて撮影するのは、このカメラのコンセプトには合わないと思う。ローパスフィルターのゴミ付着も心配だし、あまりレンズ交換をしたくはありません。
広角から望遠まで、Gレンズせいぜい2本でカバーできるように。
書込番号:14771713
3点
giadasukeさん はじめまして
いつも写真は拝見していましたが、ご挨拶は初めてかもしれません。今後ともよろしくお願いします。
過分なるお褒めのお言葉に私は今、身を小さくしています。もちろんプロではなく年数だけは長い初級者です。(初心者は抜け出したかなというレベルです(笑)。
さて、giadasukeさんはE24mmとE50mmをお使いですよね。E24mmで撮られた猫さんはいつもいい感じです。
E24mmとE50mmの解像度の高さとそれを使われる技術を感じています。
それから、giadasukeさんの書き込みを拝見すると
>>しかし光源の撮影は難しいですね… レタッチも難しいです( ̄へ ̄|||) ウーム
レタッチもされているようですね。私は、どちらかというとローキーの方が多く、ハイキーの写真はほとんどありません。ところで、giadasukeさんはレタッチをどんなソフトでされていますか。私は、MacBookなのですが純正ソフトが使いづらく感じているのですがよかったら教えてください。
では、またよろしくお願いいたします。
せっかくの機会ですので、昨日のものを2枚だけupさせてください。
いずれも雨上がりを意識して、アヤメが雨で生きかえった様子を「望遠の効果」を期待して撮ったのですが、古いNIKKOR180mmf2.8には厳しい光であったようです。
giadasukeさんがお使いのE50mmのように解像度の高い新しいレンズでは、もう少しくっきりした表現ができたのではないかと思います。
書込番号:14771897
1点
上の左側がMD Rokkor 50mm F1.4、右側がMC Rokkor 58mm F1.4 |
水玉と葉っぱ:絞りF1.4、最短距離附近 |
水玉と葉っぱ:絞りF2.8、最短距離附近 |
シダ:絞りF1.4、最短距離附近 |
たかるんさん
カエルさん、面白い絵柄を見つけられましたね。
こういうの、大好きです。
14mmで撮られたのは、全て隅の方に引っ張られたような感じで、面白いですし、意外とボケるのも予想外でした。
カメラ本体とレンズで2kgですか、ジジィの私には厳しそうです。(懐具合は、もっともっと・・・)
このレンズ、解像度も良いのでしょうが、MTF曲線見ると、パッキパキの高コントラストのようで、ファインダーからどのように見えるのか興味津々です。
歪曲、結構有るんですね。
これくらいの広角ズームだと、仕方が無いんでしょうか。
カメラの方に自動補正、有るのでは?
MFで撮ってると、「ピンボケでもOK チャンス優先」という気持ちでシャッターを切れます。(単にヘボの言い訳ですが)
NEXのようなカメラだと、MFが全く苦にならないというか、むしろ楽しいとさえ思っています。
無論、ニコンのミラーレスのように位相差AFが使えるようになれば、積極的に使うようになるかも?
昔の単焦点、解像度は現代でも通用するレベルですが、使ってみるとコントラストの面でも問題は少なそうです。
逆光の場合でも、フレア・ゴーストが出るとはいえ、現代のレンズでも多少は出るので、程度の差と割り切ってしまえばOKかと。
菊銀さん
昔のズームで超近接撮影?
素晴らしい、どれも上手く撮られているなぁと思います。
もうすぐ主要マウント制覇とか・・・
やりだすとキリが無いですね。
ロッコールの3番目のサイトは、私も何度も見ました。
マクロ、良品入手されましたか!
これ、良さそうで、私も欲しいと思っています。
このサイトでは、MD 35mmF2.8 の評価が高かったですね。
同様にMD 35mmF1.8 の評価が高く、OM 35mmF2よりも高評価で、私も同じように感じたので、OMの方は手放してしまいました。
今回、古い方(MC型)のロッコール(『緑のレンズ』をアピールしていた頃)の写真を載せました。
後期のものと随分雰囲気が違います。
レンズの分解ですか?
面白いし、綺麗になって使える状態になれば、得した気分が味わえますよね。
私も最近、MC 58mmF1.4の【難あり】2本(片方は【中玉にカビ】、もう一方は【後玉に曇り】)から、ニコイチ(後玉の入れ替え)で、使えそうなレベルの1本をでっち上げました。
一本が1000〜2000円程度なので、元は取れたような気がします。(まともな物は数千円で入手出来るようです)
今回の写真は、ミノルタMC 58mm F1.4です。
一枚目、上の左側がMD Rokkor 50mm F1.4、右側がMC Rokkor 58mm F1.4:下がMC Rokkor 58mm F1.4を装着したNEX-7
MC(旧型)の前玉のコーティングが非常に綺麗な緑です。前玉の口径も大きく、同一撮影距離では50mmと較べて35%ボケが大きくなります。
二枚目、水玉と葉っぱ:絞りF1.4、最短距離附近 コントラストが低く(色も薄い)、前ボケ・後ボケ共に良くない
三枚目、水玉と葉っぱ:絞りF2.8、最短距離附近 コントラストが上がりシャープ、前ボケは良くないが後ボケは非常に綺麗
四枚目、シダ:絞りF1.4、最短距離附近
50mmよりも少し焦点距離が長い分、NEXでは、より望遠らしい画角に近付くし、少し大きな前玉が緑に見えて、なかなかイケますよ。
書込番号:14771952
1点
jp301さん、こちらこそよろしくお願いします(^-^)v
しかしご謙遜を…
jp_301さんを、始め菊銀さん、けんしんのじいちゃんさん、たかるんさん、皆さん多彩なレンズで素晴らしい写真を撮られてますよ!(^o^)/
僕なんて、まだ1年も満たない、初心者中の初心者です…(^-^; なのに、無謀にもちょこちょこお見苦しい作例をアップして、象に挑む蟻のような感じですね…
なので、レタッチで誤魔化そうと、姑息な手段で頑張ってます!
初めは純正のソフトを使ってましたが、レンズを買うより安いもんだと思い、Photoshop lightroom4を購入しました♪
プリントするなら、断然lightroomの方が良いですよ♪
明らかにプリントに合った現像をしてくれます!
あと、細かく明るさも調整出来るし、もう純正のソフトには戻れないですね(^^)v
Amazonだと1万円を切ってますし、お買い得だと思います。
書込番号:14774467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX7でマクロをどうするか、純正F3.5じゃ暗いし、
という人に向けた比較をば少々。
まずは、F8で解像力がどの程度か。
書込番号:14776795
2点
基本的にE50に解像で勝てるのは現行品では一部のマクロレンズくらいなので
大部分の用途はE50で良いのですが、接写をしたいという場合は、
Nikonの標準マクロが市場に多く性能も良いので便利です。
マクロではないですが、135F3.5も立体感の参考に。
書込番号:14776829
2点
Nikonのどれでも大差ないような気もしますが、
周辺で違いが出ます。Nikon50年の軌跡でもあります。
55F3.5:1960年代設計クセノタール型
55F2.8:1980年代設計ガウス型
60G2.8:2008年発売プラナー/変形ステッパー型?
なんと周辺では55F2.8のほうが解像し、
60Gは少し流れます。
書込番号:14776896
2点
周辺の開放の光点でコマ収差を比べると更に興味深いです。
F3.5は内コマでクッキリ描写、
F2.8は外コマでボケとの不自然さを緩和、
60Gはレモン型で高次元でクッキリ描写に先祖帰り。
書込番号:14776937
2点
すみません、また返信遅れてしまいました^^;
菊銀さん
>Dajiさん 写真はレタッチ能力ですかぁ。。。 自分はほとんどjpg撮って出しです。。。 ウチのPCショボくてめっさ重いのでレタッチする気になれません(^_^;) Aマウントカメラもその内欲しいな。 って思ってましたが透過ミラーの影響はやっぱり大きいですか。残念。 それにしても大学生生活楽しそうで良いですね。
写真好きなら24型の高スペック・デスクトップPCが必要ですね。自分は24型VAIOです^^
結構、作業が捗りますよ!笑
ぶっちゃけ、α65とNEX-7使っていて思ったのですが、NEX-7の方が画質いいですね。
3ダイヤルに慣れてしまうと、もう操作が面倒なカメラには戻れないですね^^;
自分が絵にしたい景色は秒単位での勝負なので、素早く設定できるのがいいですね。
所有欲も満たされる素晴らしいカメラです。あと5年は使えそうです。
レポートが大変そうですが、大学生活は楽しんでおりますよ!
菊銀さんのおかげでSEL30M35を買うことにしました^^v
カブトムシ等素晴らしい写真ありがとうございます。私も7月21日から横浜旅行の料理撮影で使います。
たかるんさん
>Dajiさん
いやー3枚目の「アイヌ焚き火」
スローシャッターで炎が良い感じで表現されていています
スナップも笑顔が撮れていて良いですね
ありがとうございます。
この室内は焚き火の煙で曇っていて暗かったので、なるべく明るくしたくスローシャッターにしました。ISO感度上げて撮影するとノイズが出て嫌なのでスローシャッター撮影ですね。
思ったのがNEX-7はα65よりも高感度に強い!!!
>確かに5D Mark IIIならば、高感度の弱さを補えますね
私もα77手放した口なので・・・・・・・
そうですね、暗い室内、夜景でも手持ちで高感度&高速シャッターで手ブレがなさそうです。
>しかし、大学生で5D Mark IIIですか、NEX7と併用すればカメラ環境
すごく充実していて、羨ましいですよ(^_^;)
そうですね(笑) やっぱり良い物を長く使ってナンボですからね〜♪
バブル崩壊後の人々の消費活動は、今までは物の多さが豊かさの象徴みたいでしたが、現在は
多少高くても、良い物を長く使い、家族や友人、恋人と一緒に過ごす時間を大切する傾向になりましたね。
☆参考ビジネス書籍☆
・捨てる!片づける!時間が出来る! /エレイン・S・ジェイムス(著)
・部屋を見れば未来がわかる! / 舛田 光洋(著)
α77売却されたのですね(笑)確かにα77は散々なこと書かれてますよね。
価格の割に高感度撮影が低画質(笑) 見切り発売。思ったよりAFが遅い等・・。
私はα65売却してCanon EOS 5D Mark iii買うつもりですね!笑
また今度はLレンズ等で大変なことになりそうですが・・・^^;
では、本日撮った写真を紹介。
北海道知事公館に行ってきました!
結構敷地内が広く小川もあり、緑が豊富で癒される空間でした。
30〜45分は時間を潰せると思います。
白い豪邸がアメリカのセレブの物件を彷彿させる感じで素敵でした♪
札幌駅に超高級レーシングカー「Red Bull X2010」が展示されていました!!!!
Red Bull X2010とは・・・グランツーリスモ5に登場する架空のレーシングカーである。
最高時速500km、最大横加速Gは8.25Gらしいです・・・想像つかない^^;
兎に角、車高がめっちゃ低くて吃驚しました。一回は乗ってみたいですね。
希望があれば、もっとRed Bull X2010の隅々の写真までUpします。
書込番号:14776971
2点
最後に、
これらをZeiss系と比べると違いが判る。
マクロプラナー50ZFでは、60G同様のレモン型で、
マクロレンズのクッキリした解像を目指している。
一方、
135F3.5では芯があるが周囲が薄い円形を目指している。
E50もこの芯はあるが円形のZeiss系です。
この違いがNikonの硬さと解像力の良さ、
Zeissの柔らかさと立体感の違いの一因と思われます。
結論としては、
SONYユーザーは50mmマクロとしては
Nikon55F2.8が合うのではないかと思います。
もちろん、
Aマウントの50oマクロもありますが、
E50やNikonに解像で勝てるとは思えません。
書込番号:14776993
2点
ライツミノルタ用ロッコール40mm+マクロヘリコイドアダプターです。
DRズミクロン50mm+マクロヘリコイドアダプターでも同じようなところを撮っていますが、日時や、場所も違うのでちゃんとした比較は出来ません。
書込番号:14777365
2点
たかるんさん みなさん こんばんは
>giadasukeさん
giadasukeさんこんばんはレスが遅くなりました。
実は私もLR4を持っていますが、あまり上手に使えずにいます。
そのため、レタッチはほとんどDPPで済ませています。
>>プリントするなら、断然lightroomの方が良いですよ♪
これは、知りませんでした。今度アルバムを作成する際に試してみます。ありがとうございました。
掲載写真は、パリ北駅とロンドンで撮った写真をDPPでほんの少しコントラストを上げてみたものです。
広角で撮ったのでゆがまないように気をつけたのですがやっぱり難しいですね。
書込番号:14777559
1点
NEX-7ユーザーの皆様ご無沙汰しております、ソニ吉です。
静止画じゃないのですが(汗)、大雨の七夕の日にライトダウンジャパン2012な東京タワーを撮って参りました。
背面液晶で見る画と撮れた画がだいぶ違う気が…(汗)
もう一段暗くても良かったかな?とも思いますが、開放からびしばしシャープなこのレンズのおかげでまぁ、きれいに残す事ができました。
私の場合長時間回しっぱなしの撮影はハンディカムが別にありますので、熱によるトラブルは考えなくても良く、こうしたちょっとした記録にはNEX、もってこいですね。
書込番号:14781652
2点
本日、カメラのキタムラで、ケンコーの接写リングを注文しました♪
11500円でした!
E50で接写しまくります(^-^)vまたレポートしますね♪
書込番号:14788368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、みなさまこんにちは
>giadasukeさん
ケンコーの接写リング購入おめでとうございます。
E50での作例お待ちしております。
>Dajiさん
画像編集については自分もやりたいと思ってますがまずはPCの買い替えをしなければ。。。
なかなかそちらにまで予算がまわりません(^_^;)
>けんしんのじいちゃんさん
ROKKORがお気に入ったしにキリがないので、マウントはもうこれ以上増やさないようにしよううと思ってます。
今回の画像はミノルタ MD MACRO50mmF3.5で撮影したモノです。
正直純正のSEL30M35より使いやかったです。
写りも遜色ないように思います。
書込番号:14788759
4点
菊銀さん
>Dajiさん
画像編集については自分もやりたいと思ってますがまずはPCの買い替えをしなければ。。。
なかなかそちらにまで予算がまわりません(^_^;)
画像編集は楽しいですよ♪ 今日もずっと画像編集やっておりました!!!
PCの買い替えの予算回らないのですか!? ちょっと意外です(笑)プロフィールを見たら40代公務員ということで勝手な想像ですが年収は600万円(手取り430〜450万円)前後はあるかと思いますんで充分に買えるのではないですかね? お金は、ある程度貯まると逆に支出は減るのは分かります。因みに私の父親も公務員です(^-^)v
本日、NEX-7のマクロレンズ「SEL30M35」購入しました〜♪
別途で世界最高峰の保護フィルター「Kenko Zeta 49mmプロテクターフィルター」も買いました。
実はZetaプロテクターは既にキットレンズSEL1855に装着してあるのですが、レンズ交換毎に取り外しが面倒なので2枚目購入してしまいました^^;
ZetaはPro1 Digital等のフィルターと比べてケースがカッコイイのが魅力です。
開封したのが、夜なので撮影する物があまりなかったのでまだ殆ど使っておりません。
室内で少し撮影しましたが、レビュー通りコストパフォーマンスは高いと思います!
明日、大学の授業でピクニックに行くので早速使いまくろうかと思いますww
それにしても菊銀さんのマクロの撮影は上手いですね!とても参考になります。ありがとうございます。
NEX-7はα77やα65等と比べてバリアアングルの動きがイマイチなので、CLM-V55も購入すると、より撮影しやすくなると思いましたので、今度購入予定です。
SEL24F18Zも欲しいなぁ・・・。゚( ゚^∀^゚)゚。
写真@E30mm F3.5 Macro SEL30M35
写真A美女鬼ズーム 盗撮隊(;´Д`)ハアハア
書込番号:14791141
1点
Nex-7なみなさんこんばんは。
みなさん多彩なレンズをお持ちなんですね。
どれも素晴らしい作品ばかりです。
キットレンズでのアップはちょいと気が引ける思いもありますが、同じような気持ちでアップしないでいる人がいないかもしれないけどいるかもしれないので(笑 、、、
キットレンズなみなさんもじゃんじゃんアップしましょう!
使用レンズ:すべてE55210
書込番号:14791211
5点
スレ主様、皆様、こんばんは
菊銀さん
今回も被写体を上手く捉えられていますね。
等倍を観て、これは素晴らしいと思いました。
MD MACRO 50mmF3.5、素晴らしくシャープで、合焦点から連続的に綺麗にボケますね。
これを見て、私も欲しくなり、思わずキタムラ・ネットで予約してしまいました。
Rokkorが気に入られたとの事、納得です。
かなり初期から国産では珍しくコントラストとボケ味にこだわって設計されたレンズが多いそうです。
私も、Rokkorで楽しみたいと思います。
47都道府県さん
トンボ、綺麗に撮られてますね。虹色に輝いて美しいと思います。
ハグロトンボですね。飛び方も優雅で子供の頃から大好きなトンボです。
私にはブレてないように見えます。
素晴らしくシャープに写っていると思いますよ。
こういう風に撮れるのは、やはり望遠ならではですね。
私の今回の写真は、オリンパスOM50mmF3.5マクロ(小カビ・薄クモリ有りのジャンクで2700円)で撮ったものです。
雨の中を飛んできたトンボさんです。(オリジナルとトリミング)
書込番号:14791512
2点
一応すれ主のたかるんです・・・・。
なかなか時間がなく、書き込めなくてすいません
来週になれば時間が作れるようになりますので
また、撮影や返事をさせていただきます
書込番号:14792156
1点
47都道府県さんとけんしんのじいちゃんさんの写真素晴らしいですね。
本日、私も北大植物園に行ってマクロで撮ってきたのでUpします。
バッタやトンボは居ませんでしたが、蜘蛛、アリ、蜂、カナブン、アブラムシ等は居てちゃんと撮れました^^v
実際にやってみて、改めて菊銀さんはマクロ撮影が上手だと思いました。
写真@蜘蛛
本当は近くにもう一匹居たのですが、流石に二匹同時には撮影できませんでした。
写真A等倍
写真B蜂さん
すばしっ来いヤツですが我ながら良く撮れたなぁ〜と(笑)
写真C等倍
全てSEL30M35です。
今日は大収穫だったので、まだまだあります(^-^)v
書込番号:14793923
2点
南西の空(天の川は左下から)SAMYANG14mmf2.8開放 |
南東の空(天の川がぼんやり見えます)SAMYANG14mmf2.8開放 |
別機種です。SAMYANG14mmf2.8開放3分間追尾 |
こんな感じで30秒間の固定撮影をしました |
たかるんさん みなさんおはようございます。
お気持ちだけで十分です。お仕事第一でがんばってくださいね。
ECTLVさんに刺激を受けたのか、凄いマクロ写真が続いていますね。私も乾燥を一言、言わせてください。
>菊銀さん
すごいバッタと蝶のマクロ写真ですね。等倍画像のすばらしさに驚愕しています。
実は私の孫に見せたのですが、「すごいね」とその凄さが分かったようでした(^^)
>47都道府県さん
とんぼの背景の黄色が美しいですね。いいアングルを見つけましたね。
糸トンボの胴体の緑と黒い羽根が浮かび上がるように見えます。私もこんな写真を撮りたいです。
>けんしんのじいちゃんさん
雨の中のトンボ 2の真っ黒なバックはどのように撮られたのですか。普通は、雨の中のトンボ 1のようなバックになるのですが、この真っ黒な背景のため、トンボが浮きあがってみえます。凄いです。
☆ 蛇足 私はharuくんのじいちゃんです(笑)
>Dajiさん
蜘蛛に蜂さんの「肉眼では見られない産毛」、マクロ写真ならではの凄さですね。
私もSEL30M35をもっていますが、もっと持ち出さないとダメですね。
みなさんのマクロ写真では。ほんと凄いピントですね。老眼の私には、LVでのピント合わせは眼鏡を付けたり取ったりで大変です。時には、眼鏡を落として大騒ぎをしてしまいます。その究極が夜の星の撮影。眼鏡を落としてしまうと探すのが大変です(^O^)/
こっそりと、一昨日撮影した星野写真を載せさせてください。
1枚目はさそり座付近、2枚目はわし座付近、3枚目は別機種(わし座付近)です。
書込番号:14796545
2点
たかるんさん おはようございます。
慌てた訳ではありませんが、誤字がありました。
誤 乾燥
正 感想
です。お許しください。(他にもありましたら笑って許してください)
たかるんさん、お仕事優先で返信は入りません。失礼いたしました。
書込番号:14796559
1点
スレ主様、皆様、こんばんは
Dajiさん
お褒め頂き、恐縮です。
蜘蛛さんと蜂さんの写真、上手く撮られてますね。
蜘蛛さん、等倍で観るとなんだか不気味です。
蜂さん、実に綺麗な姿で、羽根が虹色に輝いているのが素敵です。
jp_301さん、、、いや、haruくんのじいちゃんさん
このレンズで撮ったのを初めて観ました。
NEX-7で撮られた方は、絞り開放でも端の方の点像が乱れてないですね。
やはり非球面レンズの効果なのでしょうか。
気になっていたレンズですが、大きくて重そうで、ひ弱いジジィの私には厳しそうです。
「雨の中のトンボ 2の真っ黒なバック」ですが、単純にそのように見える位置で撮っただけです。
トンボさんが、都合の良い位置にとまってくれて、暫く逃げずに休憩していてくれたお陰です。
背景が草木の緑になる位置で撮ったものを今回掲載します。
私もしっかり老眼ですが、今は遠近両用の眼鏡で掛けっ放しにしています。
どこにもピシッとピントは合わないですが、なんとか実用になっています。
以前は単焦点の老眼鏡を掛けたり外したりしながら普通の一眼レフを使っていたのですが、あまりに鬱陶しいのでどちらも止めました。
書込番号:14799944
3点
Dailさんの写真で、B蜂さん、は蜂ではなくて、ミナミヒメヒラタアブという虻ですね。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_abu_hae/kitahimehirataabu.htm
一枚目の蜘蛛の写真はDailさんの撮られた蜘蛛と同じ種類のもので、こちらは腹側の写真です。
二枚目はミントのつぼみでzuiko40mmF1.4の開放。
三枚目はzuiko38mmF1.8開放
四枚目は自販機がかなりまぶしい状態でHDRオートで撮影。
何れも立体写真交差法です。寄り目でご覧ください。
書込番号:14800532
1点
たかるんさん、みなさんこんばんは〜
梅雨の晴れ間に撮って見ました。
2枚目の山は剱岳です。
夕方の写真は雨上がりの風景なので、空気が澄んでいてとても綺麗でした。
書込番号:14803134
2点
みなさんこんにちは
yassusanさん、すいませんが、山が素晴らしいなと思ってしまいました。
山あっての空ですね。
書込番号:14805879
1点
すみません。レポートやら、バイトやら、ヤフオク出品等で返信が遅れてしまいました^^;
jp_301さん
長時間露光での夜空綺麗ですね。高感度ですが、あまりノイズがなく綺麗ですね。
撮影している場所が本格的です!! 私も今度の三脚はVelbonにしようかと思います。
どんどんもち持ち出して良質な写真をUpお願いします^^
けんしんのじいちゃんさん
こちらこそ、褒め言葉ありがとうございます。蜘蛛さんの拡大はここまでくるとグロいですね(笑) 脚の刺も結構な数ありますし、糸に引っかかった虫も殺られるのも分かります。
m4kさん
蜂ではなくミナミヒメヒラタアブというのですね。URLまで載せて頂きありがとうございます。URLを参考にすると顔で雌ですね!
蜘蛛の腹側はあまり見たことが無かったので面白い写真ですね。
立体写真交差法とのことですが、うーん、、、正直分からないです^^;
ただ、言えることは4枚とも左側の写真の方が絵が好きですね。
yassusanさん
2,3枚目が好きな写真です!
私はまだNEX-7で夕日を撮ったことがないので、こういう写真を見ると憧れます。
では、前回のつづき
写真@北大植物園 カナブン
解像度はダントツ!!!
写真A北大植物 カナブンA
カナブン「隣の花に渡りたいお^^」
写真Bアブラムシ
超ミニミニ・アブラムシ沢山居ます^^
写真Cボンボン花
そして、本日NEX-7の大型モニターCLM-V55オーダーしました!!!(^-^)v
これでマクロ&自分撮りでの撮影はかなり便利になると思います。
21,22日の横浜旅行でも大活躍しそうです♪
書込番号:14807650
2点
連投失礼します。
写真@ 抹茶バウム
写真A ピンクの花
写真B 緑の葉っぱ
写真C 色の葉っぱ
花の名前につきましては全くの無知ですので、分かりません^^;
レンズは全てSEL30M35です。
書込番号:14807755
1点
たかるんさん みなさん おはようございます。
九州地方の大雨には心を痛めています。新潟も8年前に梅雨末期の大雨が降り、大きな被害を受けました。
九州地方のみなさんが「希望をなくさず復興に取り組んでくださることを願っています。」
けんしんのじいちゃんさん コメントありがとうございます。haruくんのじいちゃんです。
また雨の中のトンボ 3を見せていただき感謝しています。本当にいい写真ですね。
SAMYANG14mmf2.8は前玉が本当に大きく、フィルターもかかりません(笑)NEX?7につけるとこんな感じになります。写りは値段以上と思っています。SAMYANG14mmレンズはMFですがNEX-7ではいつもMFですのでマニュアルレンズは全く気になりません。
>>気になっていたレンズですが、大きくて重そうで、ひ弱いジジィの私には厳しそうです。
撮影時は、レンズを抱えて撮影しますので、重さは全く気になりませんよ。ただ、NEX-7にレンズを付けて肩にかけて持ち歩くのは結構大変です。小さなカメラバッグに入れてもっていくレンズですね。
mk4さん
>>何れも立体写真交差法です。寄り目でご覧ください。
老眼にはなかなか立体に見えませんでした(;O;)面白い試みですね。
yassusanさん
私も、自分のテーマの一つとして「雲」を撮りたいと思っているのですが、思うように行かずそのままになっています。山があると雲は表情豊かになりますよね。2枚目の写真は私も凄いなと思います。
Dajiさん
>>撮影している場所は我が家から20kmちょっと離れた治水ダムサイトです、ここから林道が続いていて、その林道に徒歩でちょっと行ったところで撮りました。本格的ではないですよ(^_^;
私も三脚はいくつか使っています。先日あげた写真で三脚に注目されたのですね(笑)
これは、Velbonのカルマーニュ635というものだったと思います。私には結構高価な買い物だったことを覚えています。自由雲台は星野写真用でとにかくがっちりしていますよ。
実は私も安い5インチの外部モニターを購入したのですが、なかなか出番がなく、棚の中でお休みしています(笑)
Dajiさんも、NEX-7+外部モニターをどんどんもち持ち出して素敵な写真をUpしてくださいね。
書込番号:14809865
2点
たかるんさん みなさん こんにちは
連投になりました。
今朝、玄関先でカエルを発見。みなさんのマクロ作品に刺激を受け、NEX-7にE30mmf3.5を付けて撮影してみました。
ところが、WBが電球色になっていたため、青っぽいこんな色になりました。<失敗!!失敗!!
JPEGのみでしたので、WBが電球色のままupさせてください。(ちょっと変わった雰囲気のカエルさんになりました)
1枚目は、LVを使ってMFで目にピント合わせをしたもの。(背景を整理するため少しトリミングをしました)
2枚目は、ファインダーで覗き、AFフレームを目に合わせたものです。(同上)
書込番号:14814850
2点
jp_301さん
SAMYANG14mmf2.8かなり威圧感ありますな(^-^)
治水ダムサイトで撮影したものなんですね。私も行ってみたいですね。
カルマーニュ635って調べてみると結構高いですね。自由雲台が良さそうでカメラ2台取り付けられるのがいいですね。私のは13000円くらいのVANGUARDの三脚です。
個人的には高性能でもっと縮小できる三脚が欲しいです。
CLM-V55は明日到着予定です♪^^ 非常に楽しみですよ〜!!!
カエルの写真が素晴らしいです!!! 青っぱいのが逆に「夜明けのカエル」みたいな雰囲気を醸し出しており、良い作品だと思いますよ。
私も今日は良い写真撮れましたのでUpします。
@てんとう虫 アブラムシ捕食
最近はてんとう虫を見ることも稀ですが、奇跡的にアブラムシを捕食している写真を撮ることが出来ました!
A上記 等倍
アブラムシ「ギャーーーーー!!!」
Bばりきや 炙りチャーシュー味噌ラーメン
Cイオン ショッピングモール 風船
書込番号:14815730
2点
ムアディブさんこんばんは。返事ありがとうございます。
>山あっての空ですね。
まったくそのとうりですね。この日の山ものすごく幻想的で良かったんですよ。
久々に見た目どおりに取れた感じです。
Dajiさん返事ありがとうございます。
自分は会社の行き帰りが田舎道なので、こんな写真ばっかり撮っています。
実はもう少し待っていたら、太陽が雲の中に落ちて雲がもっとオレンジ色になってたんですよね〜
もう少し待っていたら、カラフルな雲の写真が撮れたんですよね〜、残念。
jp_301さん返事ありがとうございます。
自分も空を撮るんが大好きです。ただ雲の写真は、良い形の雲を見つけたらその場所で
撮らないとダメなんですよね〜。車の運転中に見つけるもんだから、これだって雲はあんまり
取れないんですよね(+_+)
書込番号:14816765
2点
Dajiさん こんにちは
アブラムシを補食中のテントウムシを拝見しました。等倍でもGoodなのはピント合わせのよさとNEX-7の24kの高画素によるものなのでしょうね。素晴らしい。
>>CLM-V55は明日到着予定です♪^^ 非常に楽しみですよ〜!!!
クリップオンのモニターは到着しましたか?どんな感じでお使いですか?
とっても気になっています。
実は、私の外部モニターは、純正品から比べると大変安価なものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110906_475408.html
そのためかNEX-7では、外部モニターでのピント合わせは、液晶モニターでピント合わせをするのと変わらないか、残念なことにかえって合わせずらいような状況です。そのため、現在ではNEX-7では全く出番なしです(笑)やはり高くても純正品なのでしょうね(泣)
Dajiさんがこのモニターをどのように活用していかれるかを是非教えてください。私も参考にさせていただきたいと思います。
1枚目は私の外部モニターを三脚にセットしたところです。
yassusanさん コメントをいただきありがとうございます。
朝日の前の雲や山にかかる雲などを撮りたいと思っていますが、そのために撮影に出かけると言うことはないので、ご覧入れられるようなものはありませんが、以前別機種で撮影したものがありましたのでupさせてください。
2枚目は、友人が運転する車で関越道の群馬県の水上付近で撮ったものです。SSを稼ぐ目的で超高ISOにしたためノイズが多いです。NEX-7で取り直してみたいですね(笑)
3枚目は、車から降りて、富士山にかかる笠雲を撮ったものです。
4枚目は、3枚目の撮影後、富士山にかかる笠雲をこれも友人の運転する車から撮りました。(トリミングで背景を整理しました)
御殿場のゴルフ場に行く途中のものですので、撮影時間は無く車中からの撮影でしたが、笠雲はみるみるうちに形を変えて10分後には形を留めなくなってしまいました。
雲の撮影は、撮影時刻と撮影場所をあらかじめ予想して待ち構えて撮影するのでなければ、「運とタイミング」が全てではないでしょうか。
NEX-7に新しく出ると噂されている「16-50mmのパンケーキレンズ」をつけて毎日持ち出すことが秘訣と思っていますが如何でしょうか。
書込番号:14819201
1点
>yassusanさん
tamron 272Eというレンズが分からず、Net検索をしたらタムロンの90mmマクロなのですね。
いい感じのボア味ですね。特に2枚目の「露草、近寄って見るとなんか生物的な感じ」は幻想的で好きです。
さて、連投したのは、私がupした画像の説明が間違っていました。2枚目は、中央高速道でのものでわざと電球色にしたものでした。失礼いたしました(._.)オジギ
改めて水上付近のものをupさせてください。
書込番号:14819251
1点
皆さんこんばんは☆
ご無沙汰しています。
けど、スレはしっかり見ています。
この2、3日、いい天気が続いていますね。(関東)
特に今日は久しぶりにすっきりとした青空でした。
最近は明るい風景を撮ることができます。
1枚目は近くの公園。(国分寺)
2枚目は伊東市川奈あたりの風景
私は菊銀さんたちのオールドレンズにも強く惹かれるんですが、
まずはEマウントのズームレンズが欲しくて、タムロンの18-200mm F/3.5-6.3
(Model B011)ブラックを最近購入しました。
タムロンをテスト使用!
3枚目は小田原城(小田原駅より望む)
4枚目は可愛いカップルの後姿です。肌の色がけっこうきれいに出ています。
書込番号:14821743
2点
魔法の笛〜♪さん、お久しぶりです。
僕もEマウントのレンズを使っていきたいと思ってたんですが(単にレンズ沼にハマるのが怖い…)、 SEL18200LEじゃなく、タムを選んだ理由ってありますか?
値段的には2〜3000円くらいの違いですよね…(o^∇^o)ノ
僕もどっちか欲しいんですけど、悩み中です!
書込番号:14823184
1点
giadasukeさん、
そうですね〜やっぱりデザインかな?
タムロンの方はスッキリしていてNEX-7に着けるとカッコイイです。
写真はすべてタムロンの18-200mm F/3.5-6.3(Model B011)
撮って出しです。
書込番号:14823761
1点
yassusanさん
>自分は会社の行き帰りが田舎道なので、こんな写真ばっかり撮っています
田舎ならではの良さが出ており、良い写真だと思いますよ♪
特に4枚目のtamron 272Eのカエルの写真は素晴らしいです♪
3枚目のカエル3匹も素晴らしいですが、右端の茶色っぽいのが余計なのでトリミングすれば良かったと思いますね。
jp_301さん
>アブラムシを補食中のテントウムシを拝見しました。等倍でもGoodなのはピント合わせのよさとNEX-7の24kの高画素によるものなのでしょうね。素晴らしい。
ありがとうございます。こちらの写真Take10くらいしました(笑) NEX-7の描写力は確かに凄いと思います!
CLM-V55昨日届きましたよ! 早速昨日使ってみたのですが、モニターが大きいので動画撮影がしやすくピント合せがより快適に確認できるので、かなり便利だと思いますよ!
見た目がかなり迫力ありますので、取材中のカメラマンやマニアと間違われても可笑しくないほど(笑)
さらにNEX-7のモニターとして使わない時にはPCの拡張モニターとしても使えます(^-^)v
別途で、
・SONY High Speed HDMIケーブル
・Digio2 ミニ三脚 DCA-012BK
も購入しました。
遅延がなく、高解像度でCLM-V55のモニターにPC画面を出力できます。
例えば、私のPCはVPCL225FJ(24型デスクトップPC)なのですがHDMIケーブル2本をPCにブッ挿しPCのモニターではPS3出力、CLM-V55ではYoutube等のネットの画面を同時出力できます。しかも、このモニターにはスピーカーが付いているので音も出るのには驚きました。
これで株・FXの簡易トレードルームの完成だ♪
欠点としては値段の割にバッテリーが付属していないことと、バッテリーの保護アクセサリーの造りがショボイことですかね(笑) たまたまα65と同じバッテリーなので買わずに済みましたが・・・。
NEX-7にCLM-V55を装着して動画撮影する場合、もっとガッチリしたボトムグリップが必要だと思いました。
やっぱり多少高くても純正品が良いですな^^
御殿場のゴルフ場の写真素晴らしいです。と思ったらNEX-7じゃなかった(笑)
魔法の笛〜♪さん
E24 F1.8ZAいいですねー!!! 私も今狙っているのですが8万円台だと在庫がないんですよね(汗) 10マソ出せば在庫ありますが(笑) 下手にSEL50F18買うよりSEL24F18Z買った方が、
満足のいく写真が撮れますよね? SEL24F18Zのフードってどんな感じですか?
SEL24F18Zの写真絞り過ぎかもしれませんね。風景の場合F8くらいが一番綺麗に撮れると思いますよ。SEL24F18Zで撮影した他の作品も見てみたいです。料理写真は美味そうな部分を絞って、もうちょっと拡大して撮った方が良いと思います。
giadasukeさん
タムロンよりSEL18200にした方が良いでしょう。当サイトのレビューに比較画像が載っておりますよ。等倍した時に両者を比べると、明らかに後者の方が描写力が素晴らしいです。
書込番号:14825692
2点
魔法の笛〜♪さん,
なるほど、デザインでしたか! \(^▽^)/
デザインも大事だし、ヨドバシカメラに試写しに行って来ます♪
ありがとうございます(o^∇^o)ノ
書込番号:14827771
1点
たかるんさん 皆さんこんばんは、
ご無沙汰しています。
また鎌倉の写真を添付させていただきます。
1,2枚目はE24、3,4枚目はMPL50ZEで撮影しました。
1枚目の写真は風景写真としては解放気味かもしれませんが・・・
2枚目は最短距離での撮影。マクロ的に撮ってみました。
3枚目はマクロレンズを絞って撮影。
4枚目は1枚目と同じ絞りで。
書込番号:14829271
2点
たかるんさん、みなさんこんばんわ♪
エクステンションチューブを使ってのE50でのマクロ撮影してみました( `ー´)ノ
かなり絞らないと、ピントがピンポイント過ぎて、ボケすぎてしまいます…
外での撮影向きかと思いますがどうでしょう??
書込番号:14829489
3点
Dajiさんの様には(てんとう虫の作例です)なかなかいかないですね。
E30、やっぱりいいですね! ドナドナしなければ良かったです( ̄へ ̄|||) ウーム
kou.2さん 2枚目の写真、幻想的で繊細で凄くいいっす(o^∇^o)ノ
鎌倉、撮影ポイントとして、いいですね〜♪ お近くにお住まいの方が羨ましいです!
yassusanさん、空の写真もいいですが、マクロ写真もいいですね〜♪
タムの描写もいいですね。 カエルの肌質がリアルです!
菊銀さん、ミノルタ MD MACRO50mmF3.5、凄い描写です!
マクロ撮影ってぶれやすくないですか? 菊銀さんや皆さんは手持ち? 三脚使用?
しばらくはマクロ撮影に精を出そうかと思ってますが、どなたかコツ等、ご教授くださると助かります(>.<)
しかしエクステンションチューブでのマクロ撮影、とっさに通常の撮影をしたい時に、外す手間が惜しいです…
連投すいませんでした! 失礼します!
書込番号:14829793
1点
NEX-7な皆様、こんばんわ。ソニ吉でございます。
本日、知人に届いたばかりのOM-D+松下高級レンズLUMIX G X VARIO 12-35mm(定価12万)を触らせて貰えたので、私のNEX-7+SEL1855とでなんとなく比較を行いました。
OM-Dのズッシリとした重量感はNEX-7にCONTAX Gを着けたときのような印象でした。
タッチでフォーカス&シャッターは(ナメていたものの)ものすごく便利でした。
OM-Dの驚異的な高感度性能、松下高級レンズの解像度に驚かされEマウントにもニッパチ通しがあれば、と唸らされるとともに、APS-Cフォーマットならではの「ボケ」メリットを再認識した次第です。
書込番号:14830083
3点
みなさまごぶさたしております。
>Dajiさん
家庭持ちは学生さんより収入は多くても自分の為に使える金額はむしろ少ないのです。。。
学生さんが羨ましいです。
なのでせこせこと安価なオールドレンズで物欲をみたしているのです。
CLM-V55の価格は自分所有のオールドなら10本以上です。
保護フィルターひとつとっても自分のは同じKenkoでも一番安いMC PROTECTERでZetaプロテクターフィルターなんて高嶺の花です(TT)
学生さんうらやましい〜〜
それにしてもマクロ撮影は回をかさねる毎に上達しておりますね。
>けんしんのじいちゃんさん
MD MACRO50mmF3.5はかなり良いですね。
個人的には写りも使い易さも純正SEL30M35以上だと思います。
あまりに気に入ったのでMD MACRO100oF4も中古見つけて購入してしまいました。
こちらはシャープさではMD MACRO50mmF3.5に一歩譲る感じですがボケ味は良い感じと思いますが、まだイマイチ使いこなせてません。
完全にオールドレンズ水溜りでバシャバシャにハマってしまいましたよ(^_^;)
トンボマクロはよく捉えられていて良い感じです。
トンボ自分も撮りたいですがなかなかチャンスに巡り合わないです。
>jp_301さん
褒めていただけるとはまぁなんとかわいらしいお孫さんでしょうw
お礼伝えておいてくださいね^^
SAMYANG14mmf2.8は大迫力ですね。
広角だけはオールドレンズで安価に済ますことができない(そもそも14mmなんてないしw)のでツライとこなんです。
そのレンズは自分も良いなって思ってましたがちょっと価格が^^;
しかし良い写りするようなのでいつか欲しいと思います。
>魔法の笛〜♪さん
Model B011購入おめでとうございます。
良いな〜便利ズーム。
これ1本でほとんどの撮影にとりあえず間に合いますもんね。
自分はこれが買えないからオールドのいろんな焦点距離を集めてるんですけどねw
写りも高倍率の割に良いようですね。
>yassusanさん
yassusanさんのtamron 272Eの写真みる度に欲しくなってしまいます。
まぁAマウントは使う手段が現状ないんですけどねw
>giadasukeさん
エクステンション付E50での接写、かなり良いですね。
自分もエクステンションを使用しますがエクステンション使うとピント合わせが超シビアになってしまうでしょう?
ピントリングではなくカメラの前後で合わせた方が楽です。
ちなみに自分はマクロ撮影は手持ちです。
上記のようにカメラを前後してのピント合わせには三脚は邪魔なんです。
>しかしエクステンションチューブでのマクロ撮影、とっさに通常の撮影をしたい時に、外す手間が惜しいです…
同意です〜w
今回の投稿画像はNEX-5Nダブルレンズキットに付属のSEL16F28でのモノです。
なんかクズ扱いまでされてるレンズですが安価な広角単焦点は超貴重なので自分のような貧乏人には嬉しいかぎりです。
写りもキットレンズなんだし文句ありません。
ちなみにNEX-5Nは嫁用(誕生日プレゼント)に購入なので自分のではないです。
※口実にしてE16ゲットってワケです(爆)
書込番号:14830211
3点
kou.2さん
1,2枚目はE24の写真素晴らしいですね!
私もZEISSは近い内買うと思います! どの写真も構図が素晴らしく雰囲気が出ておりますね。
giadasukeさん
>外での撮影向きかと思いますがどうでしょう??
2枚目は綺麗に写っていると思いますが、3,4枚目は単純にISOの上げすぎかと。
結構ノイズが目立ってしまっていますね。4枚目はシャッタースピード上げるため仕方ないですが、3枚目のセミの抜け殻なんかはISO下げてスローシャッターで良かったのではないでしょうか。
「今さら聞けないデジタル一眼レフの常識」トリプルウィン(著)という本が分かり易く書かれておりオススメです。
>Dajiさんの様には(てんとう虫の作例です)なかなかいかないですね。
E30、やっぱりいいですね! ドナドナしなければ良かったです( ̄へ ̄|||) ウーム
E30はコストパフォーマンスが高いです。動画撮影ではオートフォーカスの遅さが目立ちましたが・・・。当サイトでも評価MAXですしね。
ドナドナとは、どういう意味でしょうか? あまり聞いたことがない言葉なもので(笑)
OM-Dの高感度撮影は素晴らしいですね。プリウスがカッコいいですね!!!NEX-7もあと少し高感度が良かったら言うこと無かったです。
上記の理由でCanon EOS 5D Mark iiiを購入候補に入れてます^^ 早ければ今年中にオーダーするかもしれません(笑)
菊銀さん
>家庭持ちは学生さんより収入は多くても自分の為に使える金額はむしろ少ないのです。。。
学生さんが羨ましいです。
つまり、毎月の給料と数万円のお小遣いをもらい、年に2回のボーナスで少し贅沢をして、30年の住宅ローンを定年まで返済していく。そんな中で、早々に「会社勤めでお金持ち」になることを諦め、そこそこの暮らしで満足しようとしているということですね。
・サラリーマンの僕が、35歳で資産3億円つくった方法 / 島居 里至(著)
この書籍オススメです。
私は残念ながらオールドレンズには興味がありませんね。簡潔にいうと「市場価値」がないからです。市場価値のない物品を集めるということは貧乏になることを意味する。
現在、売却出来る価格がその商品の本当の価値であるから、市場価値のない物品を買うのに、
時間や労力、お金は使わないというのが、私の考えです。
羊が100匹居ようが1000匹居ようが1匹のライオンには勝てないのと同じで、ゴミがいくつ集まり束になったところで、”ゴミ”であることには変わりはないのだ。
決して菊銀さんを批判しているわけではありませんよ(笑)
なんだかんだで菊銀さんのマクロ撮影は一番上手いと思います。
何気にブログの方もブックマークしてます^^
スカイツリー行かれたのですね!
もう少し行くの遅ければ、同じNEX-7を持った私が居たかもしれません(笑)
あと8時間後、横浜に行きます^^ 明日が東京スカイツリーです。菊銀さんとは別アングルで撮影してきますよ!
嫁にNEX-5N(笑) いい夫じゃないですか?ww笑
>それにしてもマクロ撮影は回をかさねる毎に上達しておりますね。
ありがとうございます。数時間前にもマクロ撮影したのでUpします。では♪
書込番号:14834396
2点
Dajiさん、そうですね、少し木陰になっていて、手持ちだったので、シャッタースピードを上げたくて、ISOの感度を上げてしまいました。
まぁ、僕の腕ではこんなもんです。
あと、老婆心ながら言わせてもらうと、人の人生や価値観にまで踏み込んだ発言は控えたほうがいいかと…
興味が無いとか、そこまではいいですが、ゴミとか、あまり感心しない言葉使いに思われます。
悪気が無いのは分かってますが…( `ー´)ノ
まぁ、こういう事を書き込むのもどうかと思ったんですが、やはり自分で稼いで、その中で生活をしている人にしたら、学生さんの未来への憧れや、プラン、他人の本の言葉に説得力は無いのです。
ここはカメラや写真の事に対して書き込みをする場所なので、そこんとこよろしくです(o^∇^o)ノ
ちなみにドナドナとは、売っぱらうって事です♪ ドナドナドーナードーナー♪って売られていく子牛の歌をおじさん達は小さい時に習ったんですよ(>_<)
たかるんさん、すいません、余計な事をしてしまったかもしれませんが、堪忍してください。
書込番号:14834860
3点
>Dajiさん アハハ手厳しいですね(^_^;) でもまぁ現実はそうとおりのしがない月給取りです。 でもそうやってDajiさんの親父さんも貴方を育ててくれたんですよ。 まぁ感謝する事でもないと思いますけど。 あっ三億稼いだらちょっとくらいおごってねo(^-^)o
しかしオールドレンズはゴミですかぁ。。。 まぁ自分の所持してるのに限って言えばその通りかもw 実際大半がジャンクですからね。 でも古くても良いモノってのもやはり存在するんですよ。 若いんだし広い視野を持たないとせっかくの可能性の芽も摘んでしまう事になってしまいかねません。
自分は“ライオン”よりも“羊の皮を被った狼”に魅力を感じます。 ※ライオンは狩りは群れで行いますし成功率も大して高くないようです。 単独では1000匹の羊にたぶん敵わないでしょう。 それに“劣る機材でありながら写りでは勝る” なんて最高にクールじゃないですか? って事で
>なんだかんだで菊銀さんのマクロ撮影は一番上手いと思います。
ゴミレンズ使用なのに一番だなんて道具に頼らなくても腕が良いって事でしょう? 過分な褒め言葉とありがたく受け取っておきます。 ↑あつかましいかな?w
あと自分の写真は残念ながらスカイツリーではなく、神戸ポートタワーで高さは100mほどしか有りません(^_^;)
PS.ブログのブクマ感謝ですm(__)m
>giadasukeさん お気遣いありがとうございます。 ゴミなどの単語だけ見ると印象悪く見えるかもしれませんがDajiさんも悪気での事ではないと思います。 文面での表現は難しいもんですね。 そもそも当の本人は褒め言葉だと思って気分良くしてますので無問題です。
前回のお写真についてはエクステンションチューブでの接写はマクロレンズに比べて暗くなってしまうのが難点ですね。 その上で蜂の写真なんてこのシャッタースピードで良く手ブレを抑えこめてると思います。 セミの写真の方は残念ながら少し手ブレてしまってるようです。(このシャッタースピードだと厳しい) 自分はノイズよりピント精度やブレ抑える方が重要と考えるので、 この状況に限って言えばDajiさんのおっしゃるのとは逆にISOを上げてでもシャッタースピードを稼いだ方が良い結果になってたので は?と思います。
まぁ自分は書籍などでの勉強すらした事も無い完全な我流での経験からの推測です。 肝心の経験もまだ一眼歴一年未満だったり(爆) なのであまりアテになりませんが(^_^;)
書込番号:14835062
4点
みなさん、おはようございます。
>giadasukeさん
お褒めのコメントをいただきありがとうございます。
鎌倉には近い距離に住んでいて
良い時季には毎週のように散歩に出かけます。
エクステンションチューブを使ってのE50でのマクロ撮影良いですね。
特に1枚目の作例は解像度の高さが分かる作例ですね。
私はマクロレンズを使うときは特に背景に気を使います。
背景がうるさいと主題がぼけてしまいます。
最近の作例では菊銀さんの蛾と花の写真が大変参考になると思います。
メインの解像度の高さと背景のボケ具合が素晴らしいと思います。
またけんしんのじいちゃんさんの雨の中のトンボも
同じように大変参考になる作例だと思います。
特に雨の中のトンボ@はさらに雨脚が表現さてていてすばらしい作品だと思います。
>Dajiさん
お褒めいただき有難うございます。
E24 良いですよ。
風景やスナップ、最短撮影距離も短くマクロ的にも使えます。
マクロレンズにはまっていますね。
特に緑や白の葉の作例が印象に残っています。
4部作としては花より団子のイメージで逆から並べたほうが
起承転結がより分かりやすかった気がします(笑い)
今日も鎌倉で撮影した作例を添付します。
全て100-400Lです。
1枚目はワイド端にて撮影、
2枚目はテレ端にて撮影、
3枚目はテレ端で大きくトリミングしています。
書込番号:14835436
3点
こんにちは〜☆
しかしなんてまぁ涼しい7月なんでしょう?
昨晩は寝苦しい夜から一転、熟睡してしまいました。
Dajiさん、
E24 F1.8ZAはいいでしょー?
早く買って下さい。
一応フードを付けた写真をアップしますね。
ちなみに絞りはNEX-7任せだったのですが、F8くらいに絞るとあの写真の場合
どこがどう変化するんでしょうか?教えていただければ嬉しいです。
CLM-V55かっこいい。
ところでハイジサクサクチキンサンドうまそうに撮れてますね。
SEL30M35いいです!
giadasukeさん、
一応、タムロンの18-200mm F/3.5-6.3(Model B011)をNEX-7に装着した写真を
2種類(平常心とグンと伸びたやつ)をアップします。
画質にこだわるならDajiさんの純正がいいとのことですので、参考になさった
方がいいと思います。
でも、「当サイトのレビューに比較画像が載っておりますよ」とのことでしたが、
探しましたがわかりません。どこでしょうか?(T_T)
それにしてもgiadasukeさん、エクステンションチューブの威力絶大ですね。
E50でマクロなんてすごすぎる。
菊銀さん、
奥様にNEX-5Nをプレゼントなんて、趣味が一緒でいいですね〜
私なんか、家内が高校時代に写真部だったので、私よりずっといい写真を撮ります。
なのであまり面白くありません。
Model B011は、便利ですがE24F1.8ZAに比べるとちょっと重くてデカいです。
普段の持ち歩きには不便。
だけど、離れて人の自然な表情を撮るのはとてもうまくいきます☆
35o換算だと300o相当ですもんね。
菊銀さんの3枚目4枚目の景色いいなぁ。
私も対抗して河口湖の美術館の写真。あいにくの雨模様ですが…
またブログに遊びに行きますね☆
書込番号:14836120
2点
菊銀さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
もっと作例を見たり、撮ったりして頑張ります!
kou.2さん 1枚目の背景のボケと、3枚目のとんび(ですか?)、いいですねぇ( `ー´)ノ
けんしんのじいちゃんさんと、菊銀さんの作例も勉強になりました!
ありがとうございます。
魔法の笛〜♪さん、タムロンの18-200mmの写真のアップ、ありがとうございます!
長いですね…( ̄へ ̄|||) ウーム
でも便利そうですね! やはり購入を検討したいと思います。
Dajiさんの言う通り、純正のLEを第一候補に考えてますけど(o^∇^o)ノ
描写性能云々よりも、やはりコンパクトさが大事です♪
Dajiさん、前回の書き込みで、おせっかいな事を書いてしまってすいませんでした〜。
おじさんの戯言と思って、聞き流してくださいね…
またいろいろと教えてくださいね( `ー´)ノ
書込番号:14836447
2点
連投です。
涼しいと頭がスッキリしますね!
ソニ吉さん、お久しぶりです〜!
OM-Dの写り、なかなかですね。
私も気になってましたが、駐車場の写真はほとんど変わらないですね〜。
あなどれませんな。
kou.2さん、
お住まいが鎌倉近くっていいですねぇ〜☆
NEX-7持ってふらりと出かけたらそこにはもう素晴らしい風景が広がっている。
うらやましいです…
誰かNEX-7持ちで京都の方はいらっしゃらないのかな?
京都の風景もNEX-7で見てみたい。。。
あ、kou.2さんの100-400Lの写真、どれも素晴らしいですね〜☆
私の写真は今回全部E24F1.8ZAです。
娘とは横浜の喫茶店で待ち合わせ。
私のビックカメラのポイント、全部娘に使われてしまいました(´Д` )
書込番号:14837613
3点
魔法の笛〜♪さんの娘さんが登場すると現われる私です(笑
・・・とは言っても貼るネタが無いので過去他に貼ったものかも知れませんがお茶を濁していきます。
あ、魔法の笛〜♪さん 娘さんに宜しく言っといてくださいね。
・・・でわ。
書込番号:14837936
4点
なんだこの突っ込み所満載の勘違い小僧は?
君の写真の腕は人の写真にアドバイスをする程ではない事に気づきなさい。
君の写真は高感度性能やノイズに左右される程の作品ではないことに気づきなさい。
君の語っている事は書籍等の受け売りで自分では何も成し得ていない事に気づきなさい。
市場価値を語っていたが君は君の価値観より市場価値を優先するのか?
自分の価値観を持ちなさい。
社会的に見れば君の身分は「親の脛を齧るバイト君」
一家を支える者を小ばかにする発言は慎みなさい。
書込番号:14841341
9点
う〜ん、
ごもっともなご意見だと思いますが、写真を出してからおっしゃって下さいよ。
彼は、自分の顔も出してますよ。
若いけど、彼の今の意見をキチンと述べてます。
アッケラカンとして、私は好感を持ってます。
日本人は、若い子が意見するのを嫌がりますよね?
それなら、自分の写真を出して、どこがどう違うのか、また、どこがまずいのか、ちゃんと指摘するといった大人の対応をして下さい。
怒るだけ、叱るだけでは、説得力に欠けます。
書込番号:14842013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魔法の笛〜♪さん
写真を出さなくては意見してはいけないですか?
そういう次元の話ではないでしょう?
本当に好感を持ってるのですか?
「ちなみに絞りはNEX-7任せだったのですが、F8くらいに絞るとあの写真の場合どこがどう変化するんでしょうか?教えていただければ嬉しいです。」
ってのは本気で訊ねていたのですか?
勝手に「本に風景はF8で撮れって書いていたから言っているだけだろ?具体的にどう変わるか言ってみろっ」って解釈していたのですが、違うのですね?
違うなら今後風景はF8固定で撮影してください()
若い子が意見するのを嫌っているつもりは毛頭ありませんよ。
私は若さについて何一つ語っていませんよね?
年齢は全く関係ありません。ちっぽけな経験と他人の言葉のみで構成された彼自身を非難しているのです。
撮影意図のまったく無い唯の記念写真に「どこがまずいのか」も糞もないですよ。
貴方は彼の写真を見て何を感じたのか逆にお聞きしたいです。
又、彼の言動についてもどう感じたのかをお聞きしたいです。
書込番号:14843744
5点
未だに浮き草のような身の上の私ソニ吉ではありますが、横から失礼いたします。
先のスレでも魔法の笛〜♪さんの懐の深さを感じさせられましたが、けれど今回のはちょっと違うかな、と思っています。
>魔法の笛〜♪さん
>若いけど、彼の今の意見をキチンと述べてます。
キチンと述べるのは良いことだと思いますが、そこには先達への敬意や他人への思いやりといったものが無くてはならないのだと思います。
気楽なヒラ社員の私ごときが何をいっても説得力ゼロなのですが、一介の未就労者が家庭を支えておられる方に対して
「つまり、毎月の給料と数万円のお小遣いをもらい、年に2回のボーナスで少し贅沢をして、30年の住宅ローンを定年まで返済していく。そんな中で、早々に「会社勤めでお金持ち」になることを諦め、そこそこの暮らしで満足しようとしているということですね。」
というのは、(恐らく読み囓りのワードだと思いますが)あまりに礼を失した発言なのではないでしょうか。
他にもいろいろと言われていますが、過去の発言をみれば「勘違い」していると捉えられても仕方がないと思います。
意見を述べることと思い上がりは別です。
giadasukeさんや菊銀さんは大人なので穏当な対応をされていましたが、根がオコサマな私だったら絶対にこういう対応はできんな、と。
若者が間違っていたらガツンと言うのも人生の先輩のすべきことなんじゃないでしょうかね。
私は過去いろいろと叱られて/諭されてきたし、至らぬ私にそう接してくれた方々に感謝しています。
あなた、ひととして間違っていると思いますよ、Dajiさん。
書込番号:14843855
8点
オールドレンズのAVENON28mmです。
立体写真です。寄り目の視線で左目で右の写真、右目で左の写真を見てください。
一枚目、町屋を利用した飲み屋。2階は看板代わりの目立つディスプレイとなっています。
二枚目、夜の公園の草むらからこちらの様子を窺う2匹の子猫。シャッタースピードが1/2秒なのでぶれてますが、立体視すると若干改善されます。
三枚目、仁和寺の内部の塀
四枚目、仁和寺の門にて
書込番号:14844133
1点
墨攻さん、
私は墨攻さんと言い争うことなんて一つも考えないし、墨攻さんのことを嫌いでも
何でもありませんから、そのことだけは知っておいてください。
Dajiさんのちょっと言い過ぎ感のあるコメントは、ホントに好感を持っていました。
というのは、若いころの自分に似ていたからです。
私も彼くらいの頃には、世界は自分のためだけにあるくらいのことを考えていたもの
です。
でも、大人たちにことごとく潰されましたよ。出しゃばるなと。
自分と全く関係なかった人からも。
我々大人は、若者の勢いある芽を摘まないようにしながら成長させてあげなければな
らないのではないでしょうか?
ちなみに墨攻さんの文、
>「本に風景はF8で撮れって書いていたから言っているだけだろ?具体的にどう変わるか
言ってみろっ」って解釈していたのですが、違うのですね?
ですが、そうです。違います。
Dajiさんが、F8で撮ったらどう変わると思ったのか、純粋に聞きたかっただけです。
彼の文で私が気分を害していたら、彼のためにE24F1.8のフードを付けた写真をいそいそと
α900と135ZAを取り出して写してアップするでしょうか?
>私は若さについて何一つ語っていませんよね?
この文はずるいですね。
墨攻さんは最初のレスの文頭に「なんだこの勘違い小僧は?」と言っています。
それにDajiさんに対してすべての文は「君の」で始まります。
同年代、もしくは年上に対しては絶対使わない言葉です。
撮影意図の全く無い唯の記念写真とおっしゃいますが、撮影意図がある写真とは、
どのような写真か、墨攻さん、そこまでおっしゃるなら見本を見せてください。
そして、Dajiさんが自分の写真と比べて墨攻さんの写真のどこが素晴らしいかわかったら、
そこで若者がひとつ成長するんじゃないですか?
大人たちが、若者に対してガツンと言うのはいいでしょう。
でも、関係なかった人が急に表れてガツンと言うのは、「なに切れてんの?このオッサン」
と思われるだけです。
このスレは写真についてワイワイ話す場所です。
相手を納得させる写真でガツンと言ってください。
確かにここは人の生き方まで話す場所ではないとは思います。
でも、DajiさんはNEX-7を愛してて、写真をいっぱいアップしてくれてますよ。
行き過ぎの文があっても、私には彼の中に悪気が無いのを感じます。
ちなみに私は写真を好きで撮っているだけですから、撮影意図の全く無い唯の記念写真と
言われても文句が言えない立場です。
ソニ吉さん、
ソニ吉さんは、これまでにもここにいっぱい写真をアップしてくださいましたから、
感謝しています。
だからおっしゃることにも、とても説得力があります。
Dajiさんもソニ吉さんの意見なら心に留めてくれると思います。
m4kさん、
立体写真すごいっす。
2枚目はぶれてるようには見えません。
仁和寺の仁王像が浮き出て見える!!☆
もしかしてm4kさんて京都の方?
ところであかぶーさん、娘の写真を出さないと来てくれないの?
今回の私の写真は伊豆の写真です。
書込番号:14844198
4点
魔法の笛〜♪さん
私も、貴方と争う気もなければ嫌いでもありませんよ。
F8の件は気分を害されての発言では無い事を了解致しました。
私も是非「F8で撮ったらどう変わると思ったのか、純粋に聞きたい」です()
確かに「なんだこの勘違い小僧は?」と言っていますし二人称は「君」にしました。
もし彼が年長者であったとしたら「なんだこの勘違い爺は?」「貴方」になっていただけで本文の内容には変化はないですよ?
だから「年齢は全く関係ありません。ちっぽけな経験と他人の言葉のみで構成された彼自身を非難しているのです。」
若い彼を非難しているのではなく、非難している対象が若かっただけです。
彼を若者代表としてるのではなく、彼自身に語っています。
「関係なかった人」とはなんでしょうか?
写真を貼った人のみが関係者でしょうか?
「いつかはNEX-7がほしいなぁ」と思い見ているだけの人は無関係なのでしょうか?
そんな狭量な考えでpart1のスレを立てたのですか?
そもそもこれは、私が彼に対して非難しているのであって私にとっての「急に現れた関係ない人」は貴方ですよ。
私からすれば「なにヨコから擁護してんの?このオッサン」です。
二言目には「写真貼れ」と仰いますが私には写真を貼る気もなければ貼る必要性もないと考えております。
私の話の主題はそこには無いのですから。
もう一度、彼の発言と私の発言とよく読み返してください。
書込番号:14844966
3点
墨攻さん、
良くわかりました。失礼なことを申しあげてすみませんでした。(*u_u*)☆
書込番号:14845236
2点
まあ、市場価値(資本論は貨幣価値だったか)
なんてのが青臭くてほほえましかった、
くらいでおじさん連は理解してるだろうからいいんじゃないの。
それよりこっちが気になったね。
>
OM-D+松下高級レンズLUMIX G X VARIO 12-35mm(定価12万)を触らせて貰えたので、
私のNEX-7+SEL1855とでなんとなく比較を行いました。
>
出口の黄色カンバンの辺りを見ても明白に負けている。
E18−55はアサカメ記事で100本/mmは出ているので、
m4/3でそれ上回るということは200本/mm級ということだろう。
やはりパナのレンズ設計はすごいということだ。
Eマウントはせめてパンケーキだけでも何とかパナ並みにしてくれんかな。
解像さえ良ければ沈胴の20mmでも30mmでもいいんだが。
書込番号:14845256
2点
魔法の笛〜♪さん
私の方こそ行き過ぎた発言がありました。
深くお詫び申し上げます。
これからも写真のup楽しみにしております。
こう見えてもpart1からずっと拝見しているファンの一人なのですよ。
書込番号:14845452
3点
エクステンションチューブでの撮影は手振れ補正が無いとキツイと、E24に装着して撮ってみて分かりました…( ̄へ ̄|||) ウーム
やはりE50の補正はかなり効いてますね\(^▽^)/
E50をマクロ撮影用のレンズに決めました!
書込番号:14845490
2点
みなさんこんにちわ
なんかいろんな人を巻き込んでしまったようで出にくかったのですが、早めに出ないとなんか余計にどんどん出ていきにくくなりそうなので出てきてしまいました。
もぅ無かった事にしていただけないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
>墨攻さん
Dajiさんのコメント内容はたしかに世のお父さんはちょっとムッと内容だなぁとは思ってました。
ただ当人である自分はなんとも思わないんです。
勿論自分の子供に言われたら怒りますが^^;
Dajiさんは面識も無くましてや育てたワケでもないので個人の価値観であろうと書籍等で得た知識であろうと
それらからどう判断されようと自分の感知するところではありません。
「あ〜そういう考えもあるね」程度でしかなく自分の価値観から相手を正そうなどとも思いません。
たぶん自分の方が冷たい人間なんでしょう。
巻き込んでしまった側から言うのもなんですが、ここは画像投稿用のスレで教育の場ではないのでその辺りを御考慮お願いいたします。
そして宜しければこれからもこのスレのファンでいただければ幸いです。
>魔法の笛〜♪さん
魔法の笛〜♪さんのように
「我々大人は、若者の勢いある芽を摘まないようにしながら成長させてあげなければな
らない」
のような気持ちを自分はもっておりません。(我が子の教育だけでもいっぱいいっぱいで余裕なしです)
こういった他人への無関心のほうが魔法の笛〜♪さんのような方から怒られそうです^^;
それはそうとModel B011(望遠端)結構巨大ですね。
これでそれなりの重さもあるとなると焦点距離的には便利でも持ち歩きには便利さに欠けちゃいそうかな?
E16を手に入れてからパンケーキレンズのコンパクトさがとても気に入ってしまい標準ズーム(今まで大きいと思わなかった)でも大きく思ってしまうので余計に大き過ぎるように感じてしまいます。
E16くらいの大きさの標準ズーム出して欲しいです。
そしてE24F1.8ZAのZEISSのエンブレムが眩しい〜
奥様が元写真部なんてそちらの方が身近に先生が居て良いじゃないですか〜
自分なんて手探りでの撮影ばっかですよ。
PS:ブログにまた顔出してくださいね。
>ソニ吉さん
「若者が間違っていたらガツンと言うのも人生の先輩のすべきことなんじゃないでしょうかね。」
申し訳ないです。
全くそんな意識に欠けておりますし、人生では先輩であってもカメラに関してはほぼ確実に後輩と思うので諭すにも知識もないだけで穏当な対応なんて良いモノではありません(^_^;)
それはそうとOM−Dもお持ちなのですね。
同僚が持っていますがフォーサーズとは思えない程OM−D良いですよね。
比較画像はとても参考になります。
画質の性能自体は同等といった感じですがやはりボケについてはセンサーサイズがモノをいうようですね。
>kou.2さん
参考なんてとんでもないですが画像褒めていただきありがとうございます。
自分はピント合わせに手いっぱいで背景まで考えて撮ってないので実のところ背景は偶然のタマモノです(爆)
背景まで気を配っておられるとは流石です。
kou.2さんの投稿画像見れば背景の重要さがよく分かります。
こちらこそ参考になりました。
>m4kさん
かなり凝ったオールドレンズをお使いのようですね。
どんなレンズなのか想像もつきませんが残念ながら自分は立体視がウマくできません。。。
宜しければ普通の投稿画像も併せて投稿していただけると嬉しいのですが
ECTLVさん
>出口の黄色カンバンの辺りを見ても明白に負けている。
このECTLVさんのコメント見て見返すまで気付きませんでしたが確かに一目瞭然で負けてますね。。。
ただLUMIX G X VARIO 12-35mmは定価12万ってことで価格に差が有り過ぎるので格が違うと思うのですが、SONYではこの価格帯でもこのようなレンズを造る技術がなくパナが凄いって事なのでしょうか?
giadasukeさん
>エクステンションチューブでの撮影は手振れ補正が無いとキツイと、E24に装着して撮ってみて分かりました…( ̄へ ̄|||) ウーム
やはりE50の補正はかなり効いてますね\(^▽^)/
手ぶれもあると思いますが焦点距離的にマクロは24mmより50mmの方がやり易いってのもあると思います。
実際自分も純正の30mmよりミノルタの50mmの方が使い易く感じてます。
これらはどちらも手ぶれ補正はありません。
なので焦点距離でピント合わせのし易さに差があるのかも。
他に100mmマクロも試してますが長過ぎてもまた使いにくさを感じます。
マクロ撮影には50mmくらいが一番良いのかも?
クモ写真は1/160でよくブレを抑えてますね。
やっぱ手ブレ補正も利いてるのかな?
E50なら解像度も高いし手ブレ補正も付いて実はE30よりマクロ向きだったりしてw
今日の投稿画像はMD MACRO100mmF4でのモノです。
解像度は同じMD MACROレンズでも50mmF3.5の方が高いように思いますがチョウチョは近付き過ぎると逃げてしまうので100mmの焦点距離が役にたちました。
※2、4枚目は等倍です。
書込番号:14846210
4点
小樽運河の夜景(ミノルタMD35mmF1.8:F2.8) |
小樽運河の夜景(ミノルタMD85mmF2:F2.8) |
小樽の北一ホールの石油ランプ(ミノルタMD35mmF1.8:F1.8) |
小樽の北一ホールの石油ランプ(ミノルタMD85mmF2:F2) |
スレ主様、皆様、こんにちは
jp_301さん
SAMYANG14mm、前玉がデカくて大迫力ですね。
孫に向けると、どんな反応が有るか、想像するだけでも面白そうです。
MFは、私も全く問題ありません。(主力レンズが所謂オールドレンズですので。)
ただ、最近は重いレンズを持ち出す事が殆ど無くなりました。
Dajiさん
てんとう虫がアブラムシを捕食しているのは、本当に良いタイミングで捉えられましたね。
周りに面白いものはないかと、いつも注意しているお陰でしょうか。
炙りチャーシュー味噌ラーメン、大変旨そうです。
また、面白い写真を見せて下さいね。
で、少しだけ、
オールドレンズを”ゴミ”扱いなんて、少し悲しい気分になりました。
確かに私の手元にもゴミにしかならないレンズは時々来ますが、今でも立派に使えるものも有るんですよ。
魔法の笛〜♪さん
「国分寺公園」、見事な芝生で寝転がりたくなります。
「カップル後姿」、いいですね。
背景は鉄道車両の連結部のようですが、二人で何処に行くんでしょう?
こういう写真は、周りの人を観察していればこそと思います。
> 一応、タムロンの18-200mm F/3.5-6.3(Model B011)をNEX-7に装着した写真を
> 2種類(平常心とグンと伸びたやつ)をアップします。
ウケました!
そうだったんですか。う〜〜ん、なるほど・・・
お嬢さんとは仲良しなんですね。
時々デートですか? ポイント万歳!?
giadasukeさん
蜂さん、確かに刺されそうで怖そうです。
E50に接写リング、結構イケるんですね。
付け外しの手間と、カメラ内部への異物混入の不安は有るものの、大変有効な手段と思います。
私のマクロ撮影時の注意ポイントは、
@出来るだけ絞る。(絞りを開けると、被写体深度が無茶苦茶浅いので、ピント合わせが困難)
Aシャッター速度は出来るだけ速くする。(その為にはISO設定は躊躇せず上げる。3200も全くOK)
B被写体が風で動く場合が多く、虫さんなんかは自分で動いているので、三脚は使えないケースが多い。
C高速連写で沢山撮る。(下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる・・・かも)
D可能であれば、背景は暗くて単純な場所を選ぶ。
あくまで自分流ですが、ご参考に
ソニ吉さん
パナの12-35mmF2.8ですが、開放でのボケ味はちょっと硬いようですね。
貴重なサンプル、有難うございます。
こうして較べると、E18-55mmの望遠側開放のボケは綺麗ですね。
菊銀さん
ポートタワーをこのアングルで眺めるの、とっても懐かしいです。
その場で見上げていると、倒れて来そうに感じますよね。
神戸港も懐かしいです。
MD100mmマクロも、いっちゃいましたか!
私は、何度か手を出そうか迷って、未だに入手していません。(少し重めなのがネックです)
ワーキング・ディスタンスが取れるので、虫さん撮るのは楽になりそうですね。
蝶々さん、見事に捉えられてますね!!!
お顔のアップをみて「バルタン星人」?と思ってしまいました。
> 完全にオールドレンズ水溜りでバシャバシャにハマってしまいましたよ(^_^;)
素晴らしい!
いろんなレンズの写り方を自分なりに試せるのは楽しいですね。
私も随分と勉強になりました。
トンボさんのは、単にラッキーだったのだろうと思います。
奥様にカメラをプレゼント、お優しいですね。
楽しく写真を撮られる事でしょう。
うちのカミさん用には、先日パナのGF5X(電動パンケーキズーム)を買いました。(曰く、小さくてカワイイとの事)
kou.2さん
上手く撮られますね。
私もこのように撮れればと思いますが、特に飛んでる鳥さんは難しそうです。(というか、不可能な気がします)
今回は、旅行に行った時のものです。
一枚目、小樽運河の夜景(ミノルタMD35mmF1.8:F2.8)
二枚目、小樽運河の夜景(ミノルタMD85mmF2:F2.8)
(こういう場合、川面に映る光の表情は望遠の方が良いような気がします。)
三枚目、小樽の北一ホールの石油ランプ(ミノルタMD35mmF1.8:F1.8)
四枚目、小樽の北一ホールの石油ランプ(ミノルタMD85mmF2:F2)
(肉眼で観たのとは異なる絵柄で、写真って面白いなぁと思います。明るいレンズの楽しみです。)
書込番号:14846293
2点
>ところであかぶーさん、娘の写真を出さないと来てくれないの?
あははははははは〜 ・・・・・・・はい!(笑
でわ、又の登場チャンスに乞うご期待。
そうそう、けんしんのじいちゃんさん 以前NEX-5板でお世話になったかと思います。
MDレンズの作例興味を持って拝見させて頂いています。
私SRマウントのミノルタレンズ郡好きなんですよ、今後も作例期待してます。
書込番号:14847120
2点
ECTLVさん
>出口の黄色カンバンの辺りを見ても明白に負けている。
このECTLVさんのコメント見て見返すまで気付きませんでしたが確かに一目瞭然で負けてますね。
ただLUMIX G X VARIO 12-35mmは定価12万ってことで価格に差が有り過ぎるので
格が違うと思うのですが、SONYではこの価格帯でもこのようなレンズを造る技術がなく
パナが凄いって事なのでしょうか?
>
いやいやそんな、単純な話ではなくて、
パナ20oやE50見るかぎりもはや値段ではないね。
作るところも海外なのでこれはもう設計者の腕の差だろう。
凡百がEDガラスやら非球面を何枚も使って凡レンズ設計している反面、
安レンズですごいのを設計するのもいるので、実に面白い。
どうもレンズやセンサー含めデジ1は最後は
パナとSONY = Leitz VS Zeiss の一騎打ちになりそうな気がするね。
実は Samsung Schneider が勝ったりして
というのも楽しみだけどね。
NやCではデジ1の究極は無理だと思うよ。
書込番号:14847544
2点
皆様こんばんわ、ソニ吉でございます。
>ECTLVさん
>やはりパナのレンズ設計はすごいということだ。

>Eマウントはせめてパンケーキだけでも何とかパナ並みにしてくれんかな。
ちょっと、MFTのレンズが羨ましかったですね〜
Eマウントの銘玉と、フルサイズに期待しています。
>菊銀さん
OM-Dは知人のですよ〜
万年ヒラのわたしには、とても買えません(汗)
NEX-7Kの開放F値5.6(苦笑)に対して、松下高級レンズなOM-Dのそれは2.8。
まったく勝てる気を持っていなかったのですが、驚いてしまうほどにNEX-7Kの圧勝でした。
>けんしんのじいちゃんさん
そうなんです。
高感度はやられましたが、「物理」に支配された【ボケ味】というところで圧倒的な魅力を感じた本比較でしたね。
ソニー機、今後が楽しみです♪
さて、
>Dajiさん
どヒラで先の見えている私から、無限の可能性のあるあなたへひとこと伝えるとすれば…
成功したいなら、「人たらし」「爺殺し」というワードを覚えておいても損はないと思いますよ。
では♪
書込番号:14847981
3点
新千歳空港 ANA飛行機 SAL70400G |
SAT SAL70400G パイロットこちらガン見(笑) |
山下公園 銅像 E18-55mm F3.5-5.6 OSS |
E18-55mm F3.5-5.6 OSS 何気にハエが止まってます |
おっと、横浜、東京旅行している間で随分と伸びてますね。
何から返信すれば良いのだろうか(笑)
giadasukeさん
ドナドナとは、売っぱらうって事ですか。初めて知りました。
魔法の笛〜♪さん
わざわざ忙しい中、E24F1.8ZAのUpありがとうございます!!
kou.2さん
>特に緑や白の葉の作例が印象に残っています。
ありがとうございます。
Kou.2さんの写真見ていると、E24F1.8ZAがとても欲しくなります。
来月辺りにオーダーする予定です^^
墨攻さん
>君の写真の腕は人の写真にアドバイスをする程ではない事に気づきなさい。
君の写真は高感度性能やノイズに左右される程の作品ではないことに気づきなさい。
ほほぉ〜では言動に見合う写真Up宜しくお願いします^^
クチコミ数3の情弱が指摘できるのですか!? ささっとNEX-7買って写真Upして下さいよ。
ふはは、「才の優劣は自ずと明らかになる。貴様は私の足を引っ張るなよ、貴様は黙って私の策に従えばいい。」
>こう見えてもpart1からずっと拝見しているファンの一人なのですよ。
いつまで指をくわえてモニター見ているつもりなんですか?
検討中で人生を終えてしまうのですか? 検討中で人生を終えていく人たちは、「やり過ぎ」の人達がいつも羨ましくて仕方がない。羨ましさが恐怖になってそれが批判になるのだ。
野次馬は批判している人達の行動力に嫉妬しているのだ。
批判されている内が花だと思っております。
>市場価値を語っていたが君は君の価値観より市場価値を優先するのか?
自分の価値観を持ちなさい。
おっしゃる通りだと思います。純粋すぎるが故にちょっと説得力のあるビジネス書籍だと全て鵜呑みにしてしまう傾向があるんですよね(笑)
言いたいことは殆ど魔法の笛〜♪さんが言ってくれましたので、もういいでしょう。
改めて、魔法の笛〜♪さんと菊銀さんの寛大さに気付かされました。
・先達への敬意や他人への思いやり
・人の人生や価値観にまで踏み込んだ発言、傲慢な態度等は自重しておりますm(_ _)m
あくまでNEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレなので、今後関係のない発言は控えます。
F8が良い理由は
絞り過ぎると全体的にコントラストも低下して、小絞りぼけ(写真撮影においてカメラの絞りを絞れば絞るほど、光の回折により、画質の鮮明さが失われ、全体にぼけた画像になる現象)を起こしてしまう可能性があるからです。簡潔にいうとシャープにしすぎるあまり、逆に画質が劣化してしまいます。
回折による小絞りボケを回避するには、
☆35mmフィルムカメラの場合☆ F8〜11
☆フルサイズデジタル一眼の場合☆ F8〜F11
☆APS-Cデジタル一眼の場合☆ F5.6〜F8
☆コンデジ☆ F4〜F5.6前後
レンズの正確から見ると、この辺りが最高の解像度を示します。
皆さん、本当に素晴らしい写真ですね。
失礼ですが私も7/21,22日の横浜・東京旅行の写真Upさせて頂きます。
くもりだったのが残念でした・・・orz
@新千歳空港 ANA飛行機 SAL70400G
A新千歳空港 SAT SAL70400G
B横浜 山下公園 銅像 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
C横浜 山下公園 雨上がりの花とフェリー E18-55mm F3.5-5.6 OSS
@A枚目はNEX-7ではなく、α65ですが・・・良く撮れたと思いますので貼っておきます^^
スカイツリーや帰りの飛行機内から見た雲の上の夕日が素晴らしかった!
書込番号:14848872
1点
うーん。困ったなぁ。
私の発言は何一つ彼には届かなかったようですね。
私は是にてROMりますので、どうか皆様今まで通りの通常運転にお戻りください。
荒らしてしまった私が言うのも可笑しい事ですが、このスレをこのまま埋もれさすのは勿体無いと思いますので。。。
最後にスレ主様始め皆様に不快な思いをさせた事を深くお詫び申し上げます。
書込番号:14852620
5点
連投失礼します。
しかし、何度見ても菊銀さんの蝶々の写真は合成かと思ってしまうほどノイズが全くなくて素晴らしい写真ですね。
けんしんのじいちゃんさん
>てんとう虫がアブラムシを捕食しているのは、本当に良いタイミングで捉えられましたね。
周りに面白いものはないかと、いつも注意しているお陰でしょうか。
炙りチャーシュー味噌ラーメン、大変旨そうです。
また、面白い写真を見せて下さいね。
昨日は返信できずにすみません。ありがとうございます。そうですね〜写真を撮る場合は、結構周り気にしてますね。小樽の夜景良いですね。電灯やランプの光の輝きが綺麗です。
オールドレンズも良いものですね。
私もつい最近小樽へ行きましたよ。その時は昼間でしたが・・・(笑) オルゴール堂やパノラマ展望台もオススメですよ。
では、けんしんのじいちゃんさんの小樽の夜景に対抗して・・・^^
☆横浜夜景編☆
飛行機乗りで、あまりに疲れてしまったのでホテルに三脚を置いて手持ちでの撮影になってしまいました^^;
三脚あれば本当はISO-100で長時間露光にしたかったのですけどね。
@横浜 みなとみらい
まだ薄くらい夕方ですね完全に(笑) 観覧車の虹色のイルミネーションが綺麗でした。
NEX-7+CLM-V55+UNX-5631で動画も撮影しました(^-^)v
東京のヨドバシカメラでわざわざUNX-5631を購入(笑) 流石ヨドバシカメラの評価が4.5/5ということもあって使い易かったです。
旅行中、NEX-7+CLM-V55+UNX-5631付けて撮影していると見知らぬ3人に「随分良いカメラ使っているなぁ・・・」と声を掛けられました^^
・ECM-CG50
・VCT-55LH
も買ってしまいそうです。
A山下公園 夜景フェリー
B山下公園 夜景フェリー出航!!!ブゥーンε=ε=(o*・ω・)o
C元町・中華街 銅像
今度はE24mmF1.8ZAで撮るぞ (`・ω・´)
墨攻さん
>うーん。困ったなぁ。
私の発言は何一つ彼には届かなかったようですね。
届いてますよ。その証拠にちゃんと返信しているのではないですか。
私こそ、皆様に不快な思いをさせた事を深くお詫び申し上げます。
私も人の写真に、イチャモンつけることはしません。皆、個人の自己満NEX-7の作例でワイワイするだけですな。
書込番号:14852834
2点
Dajiさん横浜に来られたんですね。あいにくの天気で残念でした。
最近ようやく青空にめぐり合えたので、プレゼントに(?)貼っておきます。
ついでに夜景も。
日本人は悲観的なのが立派なことだと思ってるから、励ましを励ましと素直に受け取れないんだよね。まぁ、これに懲りずに。(^o^)
あと、本読むの夢があって楽しいんですが実行に移さないと意味なく年取るだけなんですよ。最近ナイスと思った奴。志あるならどうぞ。もう実行してるなら余計なお世話でした。
http://gigazine.net/news/20120705-how-to-focus-on-doing-your-startup/
それと、消費するのに市場価値の高いもの買うと、正負が反転するんで、償却が増えるだけなんだよね。(笑
だからオールドレンズで正解なのよね。金に興味があるなら会計を学ぶべし。
書込番号:14853193
3点
スレ主さん みなさんこんにちは
kou.2さん はじめまして
「鶴岡八幡宮にて」(14835436)はいい写真ですね。このような背景の写真が是非撮りたいです。私のもっているレンズでは200mmが最も長いので、400mmでのボケ味は未体験です。SAMYANGで14mmという超広角レンズを手に入れましたので、今度は超望遠というものを是非手に入れたいと思いました。また、このような素敵な背景の写真を見せてください。
けんしんのじいちゃんさん こんにちは
コメントありがとうございました。
私は、けんしんのじいちゃんさん「小樽の北一ホールの石油ランプ」のボケ味は最高ですね。このボケ味があまりに素晴らしいので、購入したいと思い、NetでミノルタMD85mmF2を探しましたがなかなか見つからずにいます。もう少し探してみたいと思います。
あかぶーさん こんにちは
Ai AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDで撮られた2枚目の写真は、さすが200mmのボケですね。いい感じで素晴らしいと思います。
そこで今日は、けんしんのじいちゃんさん、あかぶーさん、m4kさん、菊銀さん、みなさんの影響を受けて、NEX-7に7,800円で購入したオールドレンズPENTAX50mmf1.4を付けて自宅を出発、きれいな開放でのボケを期待してシャッターを押してみました。
【NEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ】ですので、笑って作例にはならない写真を見てください。今日の一番は、7ヶ月になった孫の写真ですが今回は遠慮させていただきます!(^^)!
1枚目は、家を出てすぐに発見した「赤い実」です。名前も分からないのですが、後ろの家屋がうまくボケなかったので、赤い実の“照り”をプラス補正で撮ってみました。f1.4開放では後ろのリングボケが少々うるさいので少しトリミングしました。
2枚目は、朝顔です。「諸行無常の鐘」が聞こえてこない写真になってしまいました。
3枚目は、道路端の畑で見つけた野菜?の「花」です。後ろが全くきれいにボケてくれなかった原因は、開放で撮ったせいでしょうか。それともこのレンズの限界でしょうか。教えていただけると嬉しいです。
4枚目は、おまけです。ここを30年ほど前まで鉱石を積んだ赤谷線が走っていました。今はサイクリングロードになり、毎朝たくさんに人が歩いたり自転車で散策しています。
書込番号:14855395
2点
> jp_301さん
>> NetでミノルタMD85mmF2を探しましたがなかなか見つからずにいます。
このところの書き込みを見て、猛烈に後悔しています。
4月にフォクトレンダーの Super Wide Heliar 15mm/F4.5 を購入する際に、25年以上連れ添ってきた、New MD 85mm F2 と New MD 135mm F2 を下取りに出してしまいました。昔はスポーツとポートレートがメインだったのが、最近はスナップと花がメインになってきたので、思い切って望遠系を処分したのですが‥‥ 85mm は手元に残しておけばよかった、と。
話を元に戻すと、ミノルタの出物であれば、大阪の八百富写真機店を推します。私は学生時代から30年ほど、お世話になってます。ネットに掲載していない掘り出し物も、店頭には豊富にあるので、店に電話して聞いてみたらいいと思います。ちなみに、私の Makro-Planar 100mm(ヤシコンでスイマセン)は、ここで見つけました。ネットに載っていた同じレンズよりも、外観はキズが多くて光学系は同等の良品、というものを少し安く買いました。八百富さん、ネットには珍品か美品レベルしか載せてないので(たぶんクレーム対策)、店頭に行くと驚きますよ(笑)
余談ですが、ミノルタのショールームとサービスセンターは大阪駅前第4ビルにあったためか、かつて大阪駅近辺に多数あった中古カメラ屋には、ミノルタに強いところが多かったです。大阪に出かける用事を作って、何軒か廻ってみたらどうでしょう。
書込番号:14856399
1点
小樽運河横の政寿司ぜん庵にて(ミノルタMD35mmF1.8:F5.6) |
小樽運河で人力車(ミノルタMD85mmF2:F2) |
小樽運河 ナイトクルーズ(ミノルタMD85mmF2:F2) |
小樽運河 ナイトクルーズの外人ガイドと若くてカワイイ女性船頭(MD35mmF1.8:F2.8) |
スレ主様、皆様、こんばんは
あかぶーさん
非常に綺麗に撮られてますね。
背景が白のところに淡いピンクの花というのは素敵だと思います。
そうですね、NEX-5板では良いレンズを沢山紹介頂きました。
私も少しずつですが、集まりつつあります。(亀のような遅さですが)
ありがとうございます、これからもミノルタの「旧いけど今でも充分使えるレンズ」を使っていきたいと思っています。
Dajiさん
横浜、港、船、夜景、中華街、、、これらの組み合わせ、やはり似合いますね。
何とも良い雰囲気が捉えられていると思います。
いつも大きな三脚をお使いなのですか?
私はミニ三脚しか持ち歩かないので、大型三脚を使っている方を見ると、凄いなぁと思います。
写真、見て頂き有難うございます。
なるべく見た印象が強く残るような撮り方を考えています。
> 私もつい最近小樽へ行きましたよ。その時は昼間でしたが・・・(笑) オルゴール堂やパノラマ展望台もオススメですよ。
オルゴール堂の前は通過してしまいました。(こういうのが有るなぁとは思ったのですが、カミさんの買い物優先でしたので)
ご紹介頂き、有難うございます、どちらも、次のチャンスに行きたいと思います。
jp_301さん
写真を見て頂き、有難うございます。
ミノルタMD85mmF2のボケですが、使っていて、なかなか良いと思います。
又、50mmF1.4クラスのレンズと比較して、【被写体及び背景までの距離が同じ】であれば、絞り開放同士で比較して、ボケの直径が約2倍になり、ボケを生かし易くなります。
> NetでミノルタMD85mmF2を探しましたがなかなか見つからず
探してみたところ、レモン社の委託品が出ているようですが、返品不可・保証無しだそうです。
http://www.lemonsha.com/item/46051.html
売り切れていたら御免なさい。
他にもヤフオクに出ているようですが、個人出品のようで、程度が不明です。
ニコンのAi85mmF2なんかは、ゴロゴロ出回っているのに、ミノルタはあまり出物が有りません。
元々あまり売れなかったのか、手放す人が少ないのか・・・
50mmF1.4の後ボケですが、解放ではリング状の光分布になっていて、所謂2線ボケになるケースが多いと思います。
避ける方法ですが、一段絞るのが一番安直で確実ですが、開放に拘る場合は、被写体と背景をドカーンと離すしか無いと思います。(ボケ自体を大きくすれば、光分布が均一に近付きますので)
今回も、旅行に行った時のものです。
一枚目、小樽運河横の政寿司ぜん庵にて(ミノルタMD35mmF1.8:F5.6)
二枚目、小樽運河で人力車(ミノルタMD85mmF2:F2)
三枚目、小樽運河 ナイトクルーズ(ミノルタMD85mmF2:F2)
(二、三枚目のように絞り開放で撮ると輝点にハロが出ます。)
四枚目、小樽運河 ナイトクルーズの外人ガイドと若くてカワイイ女性船頭(ミノルタMD35mmF1.8:F2.8)
書込番号:14857149
2点
> けんしんのじいちゃんさん
>> ニコンのAi85mmF2なんかは、ゴロゴロ出回っているのに、ミノルタはあまり出物が有りません。
>> 元々あまり売れなかったのか、手放す人が少ないのか・・・
ミノルタの場合、85mm は MCロッコールから MDロッコールの時代は F1.7 でした。細かい話ですが、ミノルタのマニュアルフォーカス一眼レフ用レンズ(正式には「ミノルタSRレンズ」と呼びます)は、自動絞り込み機構を備えた MC ロッコール以降、
MC ロッコール(前期、ピントリング表面が金属)
MC ロッコール(後期、ピントリング表面がゴム)
MD ロッコール(最小絞りロックがない、フードがネジ込み式)
New MD(最小絞りロックがある、フードが外爪によるワンタッチ着脱)
と4世代ありまして、85mm F2 は New MD だけだったと記憶してます。
(ちなみに、50mm の標準レンズは、MD ロッコールの中でさらに前期/後期で口径が変わっていて、5世代あります。そのたびにフードが異なるので、ジャンク屋でフードを探すときに苦労します。)
だから、玉が少ないんです。中古屋でも、85mm F1.7 のほうが多く出回ってます。F1.7 もいいレンズですが、いかんせん、デカい。F2 はコンパクトで写りがよく、New MD レンズ群の中では 24mm F2.8 と並ぶ名玉でした。なので、たぶん、オーナーはなかなか手放さないんだと思います。オークションでも、この2つは滅多に出てこないです。
以上、ミラーレスが出るまではミノルタ専門だったので、解説させていただきました。
書込番号:14857294
2点
スレ主さまみなさまこんばんわ
>Dajiさん
合成どころかノイズリダクション弱設定で、画像処理すらしてないjpg撮って出しです。
これは確かにISO100だけどピント精度が出ててブレさえ抑えられていればNEX7ならISO1600くらいまでノイズは結構少ないです。
で、どう?
これが君がゴミ扱いしていたオールドレンズの写りだけど、やっぱり100本、1000本集まってもゴミかな?
ゴミ扱いするならば、ご自身でも言ってるように100倍1000倍の写りの作例で示して下さい。
まぁ↑は冗談で、ちょっぴり意地悪言っちゃいました。
もぅ理解してると思うけど自分の価値観での善悪、良否なんてものは他人から観たら何の意味もないんで、声高らか他人の価値観を批判するモンじゃないんだよ。
墨攻さんの言いたかったのもそういう事だと思います。
ただ墨攻さんも文面での表現が誤解を招くモノだっただけでしょう。
横浜夜景編は高ISOだけどブレも抑えてられてて無理に低ISOにこだわらなくてもどれも綺麗に撮れてます。
港町、中華街など横浜はどこか神戸に似たような感じがします。
>墨攻さん
墨攻さんの言わんとすることは十分届いてると思いますよ。
解かっていても素直には受け入れられずの憎まれ口。
若さでしょう。
このくらいは「カワイイもんだ」と許容してあげるのも大人では?
ROMと言わずコメント、作例のアップもお待ちしております。
>けんしんのじいちゃんさん
MD100mmマクロはやはり虫さんには良いですね。
でも50mmよりピント合わせも手ブレもシビアになってしまうのが弱点です。
お写真はどれも高ISOでの撮影ですがとても綺麗ですばらしいです。
特に石油ランプの光点ボケ(開放かな?)とウニの瑞々しさは画像からも伝わってくるほどです。
>jp_301さん
ペンタックスのオールドも良い写りしてますね。
ニッコールレンズと共に自分も気になってたマウントですが流石にマウントを増やしすぎても収拾がつかなくなるので諦めました。
>ECTLVさん
コストではなく設計しだいですか〜
それならE50を設計したソニーなら同様の価格帯で他Eマウントレンズが出るって期待はあるかな?(希望)
書込番号:14857297
4点
旭山動物園にて(ミノルタMD35mmF1.8)ピンボケですが、絵柄が面白かった |
旭山動物園にて(ミノルタMD35mmF1.8) |
美瑛にてラベンダー(ミノルタMD85mmF2) |
富良野にてラベンダー(ミノルタMD85mmF2)前ボケがイマイチ |
さんま@目黒さん
お教え頂き、有難うございます。
結構、モデルチェンジしている訳ですね。
私の持っている85mmF2は、飾りリングに「MD ROKKOR」と記載されているので、MD ロッコール時代はF1.7のものとF2の2タイプ有った事になるのですね。(何ともややこしい・・・)
実は、MC ロッコール85mmF1.7は極く短期間持っていたのですが、デカい・重い・寄れない・意外と後ボケが良くない(85mmF2と比較して)ので手放しました。
確かにF1.7モデルの方が出回っている数が多いようですね。
85mmF2、これからも愛用したいと思います。
菊銀さん
100mmマクロ、結構難しいですよね。(虫さん専用とか・・・?)
三脚が有った方が楽なのでしょうが、装備がどんどん重くなるのが厳しいのではと思います。
お褒め頂き、恐縮です。
石油ランプのは35mm・85mmどちらも開放ですが、明るいレンズは楽しいです。
ウニも美味しかったですが、普段は食べないような値段の寿司を奮発しました。
今回も、旅行に行った時のものです。
一枚目、旭山動物園にて(ミノルタMD35mmF1.8)ピンボケですが、絵柄が面白かったので
二枚目、旭山動物園にて(ミノルタMD35mmF1.8)
三枚目、美瑛にてラベンダー(ミノルタMD85mmF2)
四枚目、富良野にてラベンダー(ミノルタMD85mmF2)(このレンズ、微妙な位置の前ボケはあまり良くないですね)
事前に考えていたのですが、ラベンダー畑のような被写体は、望遠で撮った方が楽チンでした。
書込番号:14857595
1点
菊銀さん、けんしんのじいちゃんさん、アドバイスありがとうございます!
マクロ、もうちょっと練習していきます!
しかし皆さんのマクロ撮影はほんとにお上手ですね… 驚愕です!
今回はE50の通常撮影ですが、またマクロもアップします(o^∇^o)ノ
書込番号:14857714
2点
たかるんさん みなさんおはようございます。
>さんま@目黒さん けんしんのじいちゃんさん
MD85mmの詳しい情報ありがとうございます。おかげさまでMD85mmのことがよく分かりました。Netでは、2万円以上の値段が付いているのでアダプターを購入すると・・などと考えると財布の中身と相談しなければならず踏ん切りが付かない状況です。できれば、現物を手にとって見ることができる「キタムラ」で購入したいと思っていました。
大阪の八百富写真機店の情報ありがとうございました。東京には行くことがあっても大阪はちょっとばかり遠いので・・。
けんしんのじいちゃんさん[14857149]の運河の写真、色味が好きです。WBの設定がいいのかレンズの味なのかは分かりませんがうらやましいくらいいいです。
これからは、ボケ味を楽しむためにも中望遠のレンズの使い方を勉強して、MDだけでなくレンズを探してみたいと思います。
書込番号:14858331
2点
ムアディブさん
>Dajiさん横浜に来られたんですね。あいにくの天気で残念でした。
最近ようやく青空にめぐり合えたので、プレゼントに(?)貼っておきます。
ありがとうございます。せっかくの旅行でしたが、あいにくの曇で残念でした^^;
ムアディブさんは横浜住みの方ですか?NEX-5Nの写真素晴らしいです!
1枚目は横浜タワーも入っている部分が良いですね。5NはNEX-7より高感度に強く3,4枚目は、とても上手く夜景を表現されてます。
ムアディブさんの作例を見て、こういう撮り方もあるんだなと気付かされました。ありがとうございます。
>本読むの夢があって楽しいんですが実行に移さないと意味なく年取るだけなんですよ。
そうですね。実行してナンボですね。
>それと、消費するのに市場価値の高いもの買うと、正負が反転するんで、償却が増えるだけなんだよね。(笑
私は高額商品を買うことは否定はしませんし、他人から見てムダと思えても、自分にとっての投資的経費であれば、惜しまずお金を支出します。つまり、[得られる利益−費用=満足度]
この満足度が最高になるように選択し、行動することです。自分を景気づけられるものにお金を払うと、次の行動に繋がります。そのお金は必ずもとが取れるのです。
けんしんのじいちゃんさん
>横浜、港、船、夜景、中華街、、、これらの組み合わせ、やはり似合いますね。
何とも良い雰囲気が捉えられていると思います。
ありがとうございます。
>いつも大きな三脚をお使いなのですか?
いつもVANGUARD Alta 234AP使ってます^^ コンパクトの三脚はSLR-ZOOM 自由雲台 GP3-BHです。
今度はもっとコンパクトなVelbon UT-43Qを購入候補に入れております。
3,4枚目素晴らしすぎワロタww
私も6/23にSAL70400Gでけんしんのじいちゃんさんと同じクルーズに乗っている外人さんとお姉さん撮りましたので、とても懐かしいです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14719249
夜だとさらにロマンチックになりまね。4枚目の写真は好みど真ん中です!!!保存させて頂きました。素晴らしい写真ありがとうございます。
菊銀さん
>合成どころかノイズリダクション弱設定で、画像処理すらしてないjpg撮って出しです。
なおさら感服致しましたm(_ _)m
>これが君がゴミ扱いしていたオールドレンズの写りだけど、やっぱり100本、1000本集まってもゴミかな?
いいえ、写真の善し悪しはレンズではなく撮影者の”心”と”腕”です。
菊銀さんの「劣る機材でありながら写りでは勝る」なんて言葉は最高にクールな言葉ですね。
まさに貴方に相応しき言葉ですよ。ゴミレンズなんて言ってしまい申し訳ありませんでした。
>横浜夜景編は高ISOだけどブレも抑えてられてて無理に低ISOにこだわらなくてもどれも綺麗に撮れてます。港町、中華街など横浜はどこか神戸に似たような感じがします。
ありがとうございます!!!
☆横浜・東京旅行で一番感動した風景☆
帰りの飛行機内から見た雲の上の夕日。
今まで見た夕日の中で一番綺麗だったと即答できますね(*^-^)
一枚目、旅立ちの夕日・・・ 夕日が見え始めの頃です。
二枚目、旅立ちの夕日・・・ この時が夕日が一番眩しかった!
三枚目、旅立ちの夕日・・・ 夕日が間も無く沈んでしまう瞬間
四枚目、旅立ちの夕日・・・ 夕日が沈んでしまった・・・紺色の空と夕日のコントラストが美しいです。
私事ですが、1〜2週間レポートやら、テストやらで忙しいので、放置します。
では、皆さんお元気で!良い作例が沢山撮影できることを願っております。
次回このスレにやって来る時にはSEL24F18Zで撮影した写真をUpする予定です。ではまた♪
書込番号:14859669
4点
みなさんこんばんは〜♪ヽ(´ー`)ノ☆
お元気ですか?
土用の丑の日の1枚です。
おまけは娘の写真。
あかぶーさ〜ん☆(σ≧∀≦)σ出番デス!(笑)
Eマウントでツァイスのズームレンズが欲しいです。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAのEマウント版みたいなやつ。
出ないかなぁ。
書込番号:14865335
1点
あわわ・・・ 呼ばれました。
どうもどうも、魔法の笛〜♪さん ・・・の娘さん(笑
鰻頂きましたか、いいですね。昨日はお祭りに出かけてまして、こちらは出店めぐりでした。
Zeissのズーム欲しいですね。近々出そうな高画質ズームはGタイプの噂ですが、こちらも待ち遠しいです。
こちらも娘ですが貼っていきますね。
>jp_301さん
こんにちは。
Nikonとキヤノンの望遠マクロもそうですが、ピントの合った面とボケ味のバランスが素晴らしいですね。
NEX-7に取り付けると携帯性が犠牲になりますが、得られるものもありますね。
キヤノンのEF180mm F3.5Lと共に気に入って使っています。
ペンタ50mmでマウントアダプター遊びやってみましたか。
50mm一本で色々考えて撮影されるのも楽しいでしょうね。
ありがとうございます。
>けんしんのじいちゃんさん
こんにちは。
レンズ性能ありきの撮影ですが、マウントアダプター遊び楽しいですね。
けんしんのじいちゃんさんに影響を受けて旧ミノルタレンズ郡使ってあげなきゃナーとスタンバイ中です。
拝見した作例では十分な描写力ですもんね。
ありがとうございます〜
書込番号:14865966
3点
みなさん こんにちは
今日はお休みなのですが、
非常に暑くて外に出歩くことができません。
>jp_301さん
はじめまして。いつも写真は拝見させていただいていました。
素晴らしい作例をいつも見入っています。
以前に星野写真をUPされていましたが、
私もいつか星野写真を撮ってみたいと思っています。
>菊銀さん
私の場合はただ背景に気を付けているだけで
まともな写真は撮れていないのが実情です。
それにしても素晴らしい写真ですね。
特にピントの正確さは流石です。
>けんしんのじいちゃんさん
鳶の撮影は来シーズンに向けての練習と思って行っています。
お見苦しい写真で恐縮です。
いつも素晴らしい写真ですね。
特に3枚目の石油ランプの写真が好きです。
ボケが大変きれいですね。
鎌倉で撮影した画像を添付します。
書込番号:14867587
3点
NEXでQBMマウントが使えるようになったのが大きいね。
Zeiss銘 PL50F1.4HFT も
改造M42アダプターでAマウントで使う苦労がなくなった。
E50はこの上を行くが、少しフレアが欲しい気もする。
書込番号:14870565
1点
> jp_301さん
高田馬場のスズキカメラに、MD ROKKOR 85mm F1.7・MD ROKKOR 85mm F2・New MD 85mm F2 があるようです。すべて見比べられると、面白いですね。
http://classic.suzukicamera.net/
ちなみに、このお店は、コニカの品揃えで有名らしいです。
※ KMマウントの、M-HEXANON 35mm はなかった‥‥
書込番号:14871298
1点
機上より富士山(真ん中やや右)(ミノルタMD85mmF2)日本海上から200km以上離れて |
美瑛の「青い池」(ミノルタMD35mmF1.8)露光はオーバー目 |
北海道庁旧本庁舎(ミノルタMD35mmF1.8)逆光でもフレアは問題無い。綺麗なゴースト |
札幌の夕焼け(ミノルタMD35mmF1.8) |
スレ主様、皆様、こんばんは
jp_301さん
MD85mmF2、確かにキタムラで出物が有れば割と安心して予約できると思います。
私も時々キタムラの中古は購入していますが、良いシステムと思います。
ただ、チェックしている人が多いようで、待ち人の多い物はリストに載っても直ぐに消える事もある様ですね。
[14857149]の運河の写真、お褒め頂き有難うございます。
WBは【太陽光】です。私は殆ど太陽光の設定で撮っています。(これらのレンズは特に色付きはありません。)
それと、露出をカメラ任せにすると、夜なのに昼のような絵にされてしまう事も有ると思いますが、マニュアルで決めると好きなように出来るので楽しいです。
各社の85mmは、ある程度似たような性格と思われますので、キタムラにも沢山出ているニコンAi85mmF2あたりが手を出し易いかもしれません。
ご存知と思いますが、キャノン・ミノルタ・オリンパスのグループと、ニコン・ペンタックスでは、ピント・リングの回転方向が逆なので注意が必要です。
フルサイズでの85mmは中望遠ですが、APS-Cでは画角は狭くなってフルサイズ135mmに近いので、むしろ望遠として扱うのが違和感が無くて良いかもしれません。
Dajiさん
機上からの夕日の移ろい、素晴らしい!
タイミングを計り、「おおっ!」っと感動・興奮しながらシャッターを切られたのだと思いました。
こういう被写体に出会えて幸せでしたね。大変羨ましいです。
4枚目、最高です。こういう色合い大好きです。
非常に素敵な写真を見せて頂き、感謝です。
小樽運河のクルーズ、明るい時の写真、有難うございます。
乗組員(?)、同じですね。外人さんが操舵するケースもあるんですね。
明るい時に乗ると、景色が全く違って見えるんでしょう。 又のチャンスが有れば今度は昼間に乗る事にします。
写真、気に入って頂き、嬉しく思います。(励みになります。有難うございました。)
あかぶーさん
NEXシリーズのお陰で、オールドレンズを楽しく使えて、大変幸せです。
各社のオールドレンズ中で、マルチコート化されたものなら、現在でも充分使えるのはタップリと体験出来ました。
その中でも、今は、ミノルタのMD系が一番のお気に入りです。
オリンパスOMのマルチコートと比較すると、逆光時のコントラストでは若干負ける様ですが、ボケはMDの方が綺麗で、より立体感が出るような気がします。
私がMD系を細々と入手しているのは、あかぶーさんの影響もあるので感謝しています。
kou.2さん
植物、綺麗に撮られますね。
こういう背景ボケは大好きなので、レンズが一瞬欲しくなりますが・・・
練習でアレですか!
本番の写真が楽しみです。
お褒め頂き、恐縮です。
3枚目の石油ランプ、華やかな感じに撮れました。
F値の小さなレンズの開放ボケなので、大きくボケて気持ちいいです。
こういうのがあるので、標準ズームじゃなくて、好んで旧い大口径単焦点を使っています。
今回も、旅行に行った時のものです。
一枚目、機上より富士山(真ん中やや右)(ミノルタMD85mmF2)広島・新千歳便より 日本海上から200km以上離れて
二枚目、美瑛の「青い池」(ミノルタMD35mmF1.8)露光はオーバー目にすると青さが引き立つ
三枚目、北海道庁旧本庁舎(ミノルタMD35mmF1.8)逆光でもフレアは問題無い。綺麗なゴーストが出る位置を探した。
四枚目、札幌の夕焼け(ミノルタMD35mmF1.8)
書込番号:14872495
4点
スレ主(たかるん)さん みなさん こんにちは
kou.2さん ボケ味の美しい写真を拝見いたしました。ありがとうございました。
我が家のちかくにハス畑がありますので、私もkou.2さんのまねをして望遠レンズで撮影してみます。新潟は少し遅く開花しますのでちょっと遅れますね(^o^)
さんま@目黒さん、けんしんのじいちゃんさん MD85mmf2の情報本当にありがとうございます。
MD85mmを是非手に入れたいと思っています。でも、[14858331]に書き込ませていただいたように、3万円の出費をするのであれば他のメーカーのものを選ぶことを含めて、大口径(中)望遠レンズはしっかり自分の目で確かめてから購入したいと考えています。
みなさまの優しいコメントや情報に感謝を申し上げます。MD85mmf2が1万円なら即決なのですが(泣)
さて、あかぶーさん優しいコメントありがとうございます。
実はPENTAX50mmは、f1.4のほかにf1.2が手元にあります。以前手元にある50mm(NIKKOR55mmf1.2を含めて6本)で比較したことがあります。私のような素人では、開放値での甘さは分かりましたが、少し絞った状態ではあんまりその差が分かりませんでした(泣)
>>ペンタ50mmでマウントアダプター遊びやってみましたか。
>>50mm一本で色々考えて撮影されるのも楽しいでしょうね。
私もあかぶーさんのおっしゃるように、NEX-7での“マウント遊び” と 古いレンズで「撮影そのものを楽しむ」ことを心がけていきたいと思います。
>>以前に星野写真をUPされていましたが、
>>私もいつか星野写真を撮ってみたいと思っています。
kou.2さんNEX-7では、Bulbをレリーズで撮影することができないが欠点です(シャッターを押しっぱなしにしなければならない)が、iPhone+L5Remoteで数分単位の固定撮影もOKです。まずは暗いところで、ISO1600+30秒で星野(星景)写真にTRYしてください。
添付写真は、私が今月撮ったものをベテランの☆男さんが画像修正してくださったものです。天の川が凄くよく写っています。私もこんな技を身につけたいと思っています(^◇^)
書込番号:14875771
3点
さーて、クイズでも出しますかな。
作例のレンズどちらかが、
CY85F2.8AEG Sonnar、
のこりが
CY85F1.4AEG Planar、
どっちがどっちかわかりますか。
絞りは両方F2.8です。
確率50%なので、
なぜそう考えたかのほうが意味があるでしょうね。
ピントとは何かのヒントになるでしょう。
書込番号:14880389
3点
>ECTLVさん
なんか面白そうだしためになりそうなので参加しま〜す。
じつのところどちらのレンズも知らないので分らないし、自分の目では差もいまいち解らないんですがBの方がほんの少しシャープな気がします。
同じF2.8なら開放でのF2.8よりF1.4から絞ってのF2.8の方がシャープに写るような気がするのでBがCY85F1.4AEG Planarなのかな?
絞ってのF2.8の方がシャープだと思う理由は
OM50mm単焦点レンズのF1.4とF1.8で同じF値まで絞って撮り比べた時にF1.4の方がシャープだと感じたからで、理論的な事な理由は一切分かりません(^_^;)
書込番号:14880863
1点
>ECTLVさん
私には全く同じ写真としか思えません。左右の違いは発見できませんでした。
並べて立体視して、画像を重ね合わせても寸分のズレもありません。
撮影された時間の記録は違うようですが、サイズダウンして保存した時間が違うというだけかもしれません。それくらい私には違いが見つけられないです。同じ写真ではないですか?
リコーのオールドレンズ、リケノンP55mmF1.2(ペンタックスPKマウント)です。
普段は花や虫、建物ばかり撮っていますが、人物を撮りました。
いずれも開放F1.2。3枚目以外は部分切り出し写真(トリミングあり)です。
動き回る被写体をピントマニュアルで撮るのは難しいのかもしれないけれど、個人的な感覚的ではオートフォーカスより違和感は少ない気がします。開放F1.2なので、反射光のきつい白はもわーっとフレアが出ます。レンズはカビ、曇りのない完全体です。
書込番号:14881099
1点
>ECTLVさん
Aのほうが後方のボケが僅かに大きい(色の滲みが少しワイドに見える)ので、ピント位置がまったく同一でズレていないのであれば、Aがプラナーと見ました。
Bのほうが若干、手前の花の色が濃く見える、ってのもありますが。たしか、ゾナーのほうが、同じ露出なら色乗りが濃く出ますよね。
書込番号:14881308
1点
ECTLVさん
面白いクイズですね。
AがF2.8 Sonnar
BがF1.4 Planar
と思います。
Bの方がピンクの花の陰影が濃く(コントラストが高い)、白い花のボケが柔らかく大きい。
又、カメラ本体と被写体の距離は三脚立てて固定でしょうから(普通こういう撮影はこのような条件でやるものと思います)、Bの方が被写体の大きさが約3%大きいので、こちらが筐体が長いF1.4 Planarであろうと考えます。
ここの掲示板の縮小サイズでは、ピントの良さは判らないでしょうから、他の要素で判断する必要があると思います。
書込番号:14881640
1点
正解は
AがCY85F2.8 Sonnar のF2.8
BがCY85F1.4 Planar のF2.8
です。
みなさんコメントのレベルが高い。
実は私もよく差がわからんのですが、
背景を飛ばしてしまうと
ピント面や近辺のボケだけでは差がなくなるのではないか
特にピントの良い理想レンズに近づくと、
というのが感想です。
強いて挙げれば球面収差の差でF1.4をF2.8に絞ったほうがシャープかなと。
補正量はF2.8レンズはもともとは小さいが、F1.4を2段絞るとかなわない気がします。
つぎはひっかけ問題気味で3本。
Nikon85F2
QBM85 F2.8 Sonnar
CY85 F1.4 Planar(上記のとは別個体)
絞りはF2.8です。
書込番号:14881908
1点
ECTLVさん
今回はよく判りません。
理由は、Dだけが相当に前ピンで、比較にならないと思います。(これが「ひっかけ」?)
とは言いながら、
C:QBM85F2.8 Sonnar(CY同様に若干コントラスト低い。開放の為?)
D:CY85F1.4 Planar(ボケが柔らかく大きい。 が、前ピンの為か?)
E:Nikon85F2
ではないかと見当をつけました。
書込番号:14883378
1点
うーん、今度のは降参です。
QBM ではなく、M42 の Rollei Sonnar HFT 85mm F2.8 持ってますが、まったく判りません!
書込番号:14884022
1点
うーん、実はDは前ピンではなく、
中央の下から2枚目の花弁表面
にこれ以上はピントが合わない=外れレンズ?
かもしれません。
2個のうち解像の良い方なんですが、
何とも。
これが、Nikon Ai85mmF2.8 です。
ひっかけというのはシャープなのがNikon
ボケるのがプラナーというよくある観念に合わせたわけで
意図は見破られたようで
素直に引っかかっていただきました。
C:QBM85F2.8 Sonnar
D:Nikon85F2
E:CY85F1.4 Planar(AEG 後期型)
が正解です。
プラナーというのは最もシャープで高解像なレンズというのが私の実感です。
Nikonよりもゾナーよりも。
本来は開放ではなく、
2段絞って球面収差が重なる箇所がない使い方
=色の濁り、線の重複が起こらない使い方、
がZeissの意図なのではないかと思います。
しかし、開放のフレアも捨てがたい。
最後にF5.6を載せましょう。
1.CY85 F1.4 Planar(AEG前期型)
2.CY85 F2.8 Sonnar
3.MQB85 F2.8 Sonnar
4.Nikon Ai85 F2
これがわかればすごい。
書込番号:14884353
1点
ECTLVさん
あんまりです。
故障レンズを混ぜて「ひっかけ」ですか・・・
真面目に見て損した気分です。
あ〜〜ぁ
今度はレンズの個性の消えるF5.6ですか・・・
判る訳、無いと思いますが。(Jは故障レンズのNikon85F2のようですが)
書込番号:14884871
1点
アップを間違えたので再掲。
1.CY85 F1.4 Planar(AEG後期型)
2.CY85 F2.8 Sonnar
3.MQB85 F2.8 Sonnar
4.Nikon Ai85 F2
書込番号:14884889
1点
それが実はNikon85は、
これがF5.6では故障ではないと思えるから不思議です。
たしかに、
F5.6ではますます理想レンズに近づいて難しいですね。
書込番号:14884916
1点
スレ主様、皆様、こんばんは
普通の作例です。
日没後、我家の近くに飛んできたハグロトンボさんです。
どうも今夜寝るところを探していたようです。
使用レンズは、ミノルタMD50mmF3.5マクロです。
一枚目は、まだ僅かに明るさの残っているところで撮ったものです。
二枚目は、非常に暗いところに移動してから撮ったのですが、光が足りず、小型のLEDライトを左手に持って照射しました。
どちらもISO3200、1/100秒(絞りは多分開放)で、ノイズだらけ、ピンボケ、ブレありで、改めてマクロ撮影の難しさを思い知った次第。
書込番号:14885575
3点
>スレ主様 先輩の皆様
はじめまして〜
今更なんですが、NEX7買ってしまいました(笑)
参加させてもらっても良いでしょうか?(と言いながら参加してしまいます)
一昨日、到着して昨日、通勤快撮してきました〜
キットレンズで撮影しました。
これからOld Lensで遊びたいと思います。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:14889731
4点
一枚目は縦位置撮影の中央部トリミングです。左上に写っているビルは京都で最も背の高いビル(60m)の京都ホテルです。出町柳付近の鴨川デルタ地帯の高野川の風景です。
二枚目は高野川の西側の賀茂川から鴨川デルタ地帯を撮っています。左上に大文字が見えます。たいへん暑い日だったので制服姿の女子中学生3人がスカートをたくしあげて川の中に入っています。
書込番号:14892798
3点
たかるんさん、みなさん おはようございます。
>けんしんのじいちゃんさん
いつも素晴らしいお写真を参考にさせていただいています。
上手くカメラをコントロールして
思うままの表現をされているのだなと感じています。
私の野鳥の撮影は11月の末から5月の初めごろまで行っています。
シーズンオフの期間がが長いため
シーズン初めは野鳥を全く追い切れず
慣れてきたころにはオフになってしまう繰り返しでした。
今回はオフの期間も少し練習をして見ようと思いやっています。
>jp_301さん
大変素晴らしいお写真ですね。
またいろいろと教えていただき有難うございます。
いつかは私もチャレンジしてみたいと思っていますが、
住んでいる場所では真夜中でも街灯等の光があり
適した環境ではありません。
以前に山の中でキャンプを行ったとき
手の届きそうな星空に感動しました。
そのような場所で是非撮ってみたいと思っています。
添付した写真は横浜で撮影したものです。
全てE24での撮影です。
3枚目だけ三脚を使用しました。
1枚目はみなとみらいの日本丸。夕方近くに撮影しています。
2枚目は大桟橋付近からみなとみらいを撮りました。
まだ街灯はついていませんでした。
3枚目は大桟橋からみなとみらいを撮っています。
4枚目はカメラ任せの夜景モードで撮影。
書込番号:14893757
3点
MBDさん どーも。
夜の世界の住人 さんと結託してNEX-7を買われたとか(笑
オールドレンズ遊び用ですか、色々見せてくださいね。
>けんしんのじいちゃんさん
MDレンズ郡で楽しんでおられますね。
私も負けじと、と思いましたがKiponのアダプターがガタガタになってレンズの遊びがピンずれ起すくらいになってしまいました。
他のアダプターを物色中です。
手に入れたら参加しますね。
>jp_301さん
天の川いい雰囲気で撮られてますね。
そうそう50mmf1.2の開放描写といったら個性的なんでしょうね。
ミノルタMCレンズにも MC58mmf1.2なんてレンズがありますが、開放はソフトフォーカス?なんて思うような描写です。
個性的なレンズに出会えましたら色々紹介下さいね。
私は道で見かけたかわい娘ちゃん貼っていきます。
設定間違えてISO6400使ってます。
書込番号:14894537
3点
>スレ主様&先輩の皆様
またまた参加させてくださーい♪
>あかぶー師匠
あははは・・・やってしまいました〜
NEXとは一生縁は無いと思っていましたが、QBMレンズに手を出してしまい
じゃぁってことで買ってしまいました・・・来月NEX6出るようで少し失敗かな(笑)
KIPONのアダプターがガタガタになってしまったのですか(汗)
私もKIPONなんですが・・・というかこれしか無かったような気がします(QBMの場合)
今のところしっかり装着できていますが、この先が心配になってきました(汗)
本日は、超安っぽい作りのLA-EA1を使って85Zで遊んで見ました♪
そして、全ての納品物が入ったので、私のNEX7をご紹介しまーす♪
明日も素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:14895999
4点
これこれ、本家最後の50oプラナーだね。(除記念F1.2)
588万番台というので
まちがってRollei製買ったかとひやひやした。
これの開放の解像度とフレアがプラナーのわかりやすい良さで、
F2.8〜F5.6のすごい解像度と立体感がZeissの本来の狙いだと思う。
書込番号:14896440
3点
Planar1.4/50HFT フラッシュFM58 絞りF2.8 我が家のフォーゼー |
Planar1.5/50HFT 人物手ぶれ 露出の変更ができません(涙) |
←のカメラで撮影 NEX7にもMNR欲しい(できたら手ぶれ補正も) |
>スレ主様&先輩の皆様
おはようございます〜
調子こいて連投すいません(汗)
>ECTLVさん
お世話になりました〜 Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT♪
手にしましたよ♪ また報告でシリアルNO間違いを伝えてしまい申し訳ありません。
558番台です〜
ローレライだとピンなしでKIPONだとツメがないので、絞り変える事ができないようですね。
たしかにF2.8からの解像感はすごいです。
ただ、無限はあまいんですよね・・・1.4だと完全にきていません。
F8くらいに絞ると無限がしっかりでます。F11で完璧かな♪
個体差かもしれませんが、まぁ無限欲しいときは絞りこむのでOKかと思います。
さすがポートレートレンズって感じで早速、本職息子撮影につかいまくりです〜
α900+85ZPlanarと似た写りをするので、大爆笑していまーす。
また宜しくお願いします。
NEX7は皆さんの評価高いようなんですが・・・私はちょい厳しい意見を持ってしまいました。
α77同様、表示関係が遅いような感じです。
特に露出補正かな・・・
後、外付けフラッシュを付けたままOffすると、フラッシュの電源もOffになるのですが、
これが遅すぎです。
また、MNRに変わる人物手ぶれって機能がありますが、純正レンズでも絞り変えられないし・・・
これ、無茶不便になります。
αマウントボディと同じMNRを搭載して欲しかったですね。
これ多用してるので、α55はまだまだ使うことになりそうです。
妙なところに金をかけて(箱とか)大事なところにコストダウンが色々見えてしまうので
私は、この機種の評価は厳しい感じになってしまいます。
ただし、α77より写真の質は間違いないですね♪
まだまだコスパは悪いですが、今買うなら、これしか無いって感じでしょうか♪
個人的には、AEハイブリッドに期待してしまいます。
NEXを手にしたら、妙に1台で2つあれば便利〜って思ってしまいました。
もしかしたらフルサイズNEXは、AEハイブリッドで手ぶれ有りかもしれませんね。
こいつが出たら、絶対買いかなぁと思いました。
そう言えば、ソニーストアさんから昨年予約していた24F1.8ZEが入荷したとのことです。
NEX無ければ無視だったのですが・・・
さてどうしょうかなぁって考えています。
AEハイブリッドが現実になると、APS-Cのレンズ要らないのでねぇ・・・
何故予約してたのかな???
あっ!思い出しました、当時は、NEX7+24F18Zを買おうと予約してたんですが、
NEX7しか手に入らないので、買うのやめてしまったんですよね(笑)
うーん・・・どおうしようかなぁ・・・もう少し悩んでみます♪
皆様、本日も素敵な1日をお過ごしくださーい♪
書込番号:14897514
1点
正三尺玉です。600m以上の大輪の花が咲きます。 |
これはフェニックス8です。SSが1/800でした。 |
フェニックス8、大輪の花が重なっています。 |
天地人花火です。橋の下で打ち上げられるスターマインは頭しか見られませんでした。 |
スレ主さん みなさん おはようございます。
暑い日が続いていますね。
>けんしんのじいちゃんさん
MD50mmf3.5マクロの写真、『ノイズだらけ、ピンボケ、ブレあり』には見えませんよ。特にISO3200で「小型のLEDライトを左手に持って照射した」2枚目はとっても素晴らしいです。
>kou.2さん
お褒めいただきありがとうございます。kou.2さんはキャンプで素晴らしい星空を見られたのですね。私もこの晴天続きの好機を逃さずにまた撮影に行きたいなと思います。(夜の会が今日もありカメラを抱えていけないのが残念です)
>あかぶーさん
お褒めいただきありがとうございます。画像を調整していただいてこんな天の川になりました。デジカメ画像を現像する方法を学ばなければならないなと思っているところです。
さて、8月2日、3日に長岡花火見物に行ってきました。2日は、友人と一緒だったのでiPhone動画を中心に撮影しましたが、あまりのすばらしさに3日に妻ともう一度長岡に行ってきました。
NEX-7とEOS5DUをもって行ったのですが、8割はNEX-7+SAMYANG14mmf2.8でした。小型軽量の三脚に乗せても安定している軽さはやはり大きな利点です。
みんなでワイワイお勉強しましょ♪ということで、私もISO3200,1600の高感度撮影した普通の作例をupさせてください。長岡の花火は次々打ち上げられるためこんなに早いSSでも花火が重なって写ります。是非長岡まで鎮魂の花火を見に来てください。
1枚目は、長岡花火のメインである「正三尺玉」です。私が陣取った大手大橋からはかなり離れたところから打ち上げられるためこの程度の大きさにしか撮れませんでした。(縦構図の中央を横にトリミングしました)
2枚目は、すっかり長岡のメイン花火となった「フェニックス」です。この写真のSSはなんと1/800でした。
絞り優先モード&WB太陽光で撮っているのですが、これほどのSSになっているとは気づきませんでした。それほど次から次へと花火が上がり明るく輝いていました。
連続してシャッターが切れたので大きな花火の中の色の付いた花火が開ききらないうちのものが撮れました。(このあとの写真は色花火が開いたときには大きな花火は少し変形し始めていました)
3枚目も「フェニックス」です。目の前の橋の上に広がる大輪の花をSAMYANG14mmで撮影しましたが、画面からあふれ出ることが多く、特にフェニックスは左右に広がっているため、この3倍も横に広がっています。
そして、撮影タイムをみると、フェニックスは少なくとも5分間以上続いていたようです。
4枚目は、撮影時刻から見ると、「天地人花火」のようです。正三尺玉やフェニックスだけだと思われると悪いので、あえてupさせていただきます(^o^) 大手大橋から見ると道路の街灯が少し邪魔なのですが、そんなことを忘れるくらい素晴らしい花火でした。
NEX-7の超高感度撮影はやはり素晴らしいです。NEX-5もありますが、それを持ち出してと考えることはなさそうです。高感度になると私が橋のどこで撮影していたかその状況が分かる前景が写り込んでいます。花火のすさまじいほどの明るさがなせる技ですね。
書込番号:14897580
3点
NEX-7の皆さん、お久しぶりです。
このところ忙しくて、しばらく留守にしておりましたぁ
すっかり夏ですね!蝉が鳴いています。
今日は爽やかな青空が広がっています。
>けんしんのじいちゃんさん
けんしんくんは、もう4歳になりましたか?
ミノルタMD Rokkor 85mm F2で写したけんしんくん、いい表情です。
6月30日の写真です。返信遅すぎ?( ̄- ̄;)
小樽の北一ホールの石油ランプもいい味出してますね。
オールドレンズは熟成されたワインのようですね。
きれいな女性の写真はなかなか撮れません。
ヘタすると盗撮になってしまいます。(*ノД`*)
写真に対してもっと人々がおおらかな気持ちだったらいいのになぁ。
娘はカメラを向けるとそっぽ向いちゃうし。
7月に北海道ですかぁ。いい時期に行かれましたね〜!
giadasukeさん、
ジュニアの写真初お披露目ですね。って、6月30日の写真です(>.<)☆
かわいいです。
E50のマクロ撮影写真、いい線行ってますね〜。
またのアップお待ちしています。
あかぶーさん、
7月23日のAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDのバラのマクロ写真、
見事というほかありません。背景処理もうますぎます。
ところで、おじょうちゃん超カワユス(p゚∀゚q)キュキューン
お祭りの雰囲気が良く出た写真だと思いました。
kou.2さん、
7月28日投稿の鎌倉の写真、恐ろしくキレのいいマクロ写真ですねです。
m4kさん、
この美しい方はどなたですか?(写真より人が気になる私…)
1枚目が特に好きです。もわっと出たフレアを利用したんですね?素晴らしい!
レンズはたくさんお持ちなんですね。
MBDさん、
どっひゃ〜☆
MBDさんNEX-7仲間入り〜☆
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪
さっそくお見事スカイツリー写真☆
キットレンズでこれだけの写り。通勤快撮?(笑)
写真を見ていると、α900の写りを知っている人だなぁと思ってしまいます。
いいものを知っていると、たとえほかの機種でも、同等の写りを求めてしまい
ますよね。
そんな意味で、NEX-7はα900ユーザーを満足させることの出来る機種だと思います。
私は、MBDさんのE24F1.8ZA写真をぜひ見てみたいなぁ〜〜ヽ(*'∀`*)ノフフフ
jp_301さん、
音が聞こえてきそうな長岡花火写真、ありがとうございました!
夏を満喫、って感じですね。
SAMYANG14mmf2.8というレンズ、初めて知りました。
やっと夏らしくなってきました。
皆さん、NEX-7を持ってまた外に繰り出しましょう〜!
書込番号:14897985
2点
>ECTLVさん
お世話になりました〜 Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT♪
手にしましたよ♪ また報告でシリアルNO間違いを伝えてしまい申し訳ありません。
558番台です〜
・・・・・・・
たしかにF2.8からの解像感はすごいです
>
御子息の髪の解像やツヤ、白の抜けといい良い感じで本来のプラナーらしい。
わしもこのレンズは4、5本買って今までハズレ個体は無かった。
>
ただ、無限はあまいんですよね・・・1.4だと完全にきていません。
F8くらいに絞ると無限がしっかりでます。F11で完璧かな♪
個体差かもしれませんが、まぁ無限欲しいときは絞りこむのでOKかと思います。
>
あの、そのう、ハズレだよ。アダプターが。
レンズではない(全群繰り出しなので)。
>
さすがポートレートレンズって感じで早速、本職息子撮影につかいまくりです〜
α900+85ZPlanarと似た写りをするので、大爆笑していまーす。
>
558万番台だと、1972年製くらいなので、
2006年発売の85ZAに似ていると言われても笑うしかないな。
開放F1.4でのフレアでは85ZAに勝ったりして。
書込番号:14899062
2点
スレ主様、皆様、こんにちは
MBDさん
はじめまして
オールドレンズ、楽しみ方は人それぞれで、案外と道が沢山有りそうです。
たっぷり楽しみましょう。
Zeiss、いろいろなマウントがあるんですね。
コーティングの反射光が美しそうで、こういうのを見ると少し欲しくなります。
私は、以前C/Yマウントの50mmF1.4を暫く使っていました。
カミさんや、娘から「自然な色に写るね」と好評でした。
kou.2さん
E24mmで上手く撮られてますね。
こういう写真を見る度に、いいなぁと思います。
曲がらず、高コントラストの画像は、実にスッキリ・ハッキリで気持ち良いです。
夜景モード、いいですね。(皆様の写真を見て、使ってみようとは思うのですが、いつも普通に撮ってしまいます。)
野鳥の撮影、概ね寒い時期にされるのですね。
鳥さんの素敵な写真、楽しみにしたいと思います。
私なんかは震え上がりそうです。
でも鳥さんの写真、撮りたい気持ちはおおいにあるのですが・・・
写真を見て頂き、有難うございます。
旧いレンズで、ピント合せ・露出設定を手動で行い、自由気ままに撮っています。
こんなに写真を撮る事が楽しくなるとは予想以上でした。
あかぶーさん
6400も実用性高いんですね。
で、妙に気になる絵柄です。
Kiponのアダプタって、消耗品?(微妙に安くはないのに?)
ならば、いっそeBayで安価なのはいかがですか?(私は、big_isというショップが売っている1000円程の物も使っていますが、実用OKです。)
お写真、また見せて下さい。
jp_301さん
花火の写真、楽しませて頂きました。
14mmで撮られてこういう風とは・・・
撮る場所にもよるのでしょうが、画角の大変広いレンズが必要なのですね。
ハグロトンボさんの写真、お褒め頂き有難うございます。
沢山撮ったのですが、マァマァなのがこれです。
実は、拡大するとガッカリするような写り方なんですよ。
魔法の笛〜♪さん
ひまわり、カミさんが背後で「綺麗に写ってるわねぇ」と言っておりましたが、私もこういうの大好きです。
盆踊り会場で、盆踊りをしてない人々?じゃなくて、おネィさんが主題ですね? スバラシイ!
有難うございます、けんしんは先月4歳になりました。
会う度に顔立ちが変わっていくようで、楽しみです。
望遠で離れた位置から撮ると、意識していない自然な表情を写しとめる事が出来るようです。
北一ホールの石油ランプ、我ながら上手く撮れたと喜んでいます。
『オールドレンズは熟成されたワイン』ですか、上手に表現されますね!
じっくり・ゆっくりと味わいたいと思います。
きれいな女性の写真、やっぱり難しいですよね。
盗撮でモメるの、怖いです。
昔(40年以上前の話です)は平気で街のお嬢さんを望遠で撮ったもんですが、今は無理です。
権利・権利・権利、意識が変わってしまいましたね。
お嬢さん、その内に『撮ってェ〜』と言ってくるかもしれませんよ。(素敵な男性と一緒に!)
旅行は大変楽しかったです。空気が透明な感じで景色がクッキリと見えました。
北海道は、親切で世話好きの人達が多いようで、いろいろとアドバイスを頂きました。
食べ物も美味しかったし、また行きたいなぁ。
旅行に行った時のものです。(全てミノルタMD35mmF1.8)
一枚目、小樽の北一ホールの石油ランプ(普通に撮ったもの)
二枚目、富良野の「森の時計」という喫茶店にて
三枚目、富良野の「森の時計」という喫茶店にて
四枚目、バフンウニとイクラの丼(札幌にて)
書込番号:14899444
2点
Planar1.4/50QBM ISO400が使える〜感動です♪ |
Planar1.4/50QBM 絞りF11 しっかり写ります。 |
Planar1.4/50QBM 絞りF4あまあま(号泣)KIPON嫌い(怒) |
>スレ主様&先輩の皆様
おはようございます〜
スレ最後なのに、調子こいて連投すいません(汗)
>魔法の笛〜♪さん
どうもです〜 SEL24F18Zですかぁ〜 どうしょうと思ったら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14710646/ImageID=1269212/
嫌がらせですかぁ(爆笑)
これ、ISO2000でも粘っていますね♪ さすがNEX7です〜 素敵な作例&女子感謝です〜
ちなみに2人も若い娘さん連れて盆踊りですかぁ(ニヤニヤ)
>ECTLVさん
えっ・・・KIPON外してしまいましたか(号泣)
ヨドバシで買ったので、試しに交換をお願いしてみます。
たぶんダメかなぁ・・・eBayで怪しそうな香港業者の物を2つほど見つけたので
試しに買ってみます・・・うーん・・・開放無限ができれば完璧だったのに〜
>けんしんのじいちゃんさん
はじめまして、宜しくお願いしまーす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14710646/ImageID=1269534/
構図といい雰囲気といい素敵な作例に感謝です〜
ミノルタMDレンズですか・・・良い写りしますね。まぁ腕が伴っての作例なので、
私では無理かな(汗)
今後ともよろしくお願いしまーす。
さて、Planar1.4/50HFTの写りはECTLVさんが言われる通り誠に素晴らしです。
全てJpeg撮出リサイズです。
ただ、KIPON製のダメを拾ってしまったので、ちょい新しい物を探さないといけないですね。
作例のレンズはMBDNEX7標準レンズPlanar1.4/50HFTです。KIPON嫌いになりました(怒涙怨)
近代(宮本さん)さんは完璧ですね♪ 出ないかなぁQBMアダプター・・・
さて、今週は、Flektogon2.4/35で色々遊んでみたいと思います〜
皆様、新しいスレでまたお会いできたら幸いです。
今後ともよろしくお願いしまーす。素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:14901640
2点
確かに、F11だと問題ないね。
0.1o程度アダプターが厚いのだろうね。
マウントねじ外してペーパー掛けるのも手だが、
やりにくそうなら、別の安いのもある。
わしのはこれだよ。
http://www.ebay.com/itm/ROLLEI-QBM-QB-lens-Adapter-Sony-NEX-5-3-VG10-5C-NEX-C3-NEX-7-NEX7-/330664057432?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item4cfd1d1a58
このレンズより、色や解像が良いなら一級品だが、なかなかないね。
これで食べ物撮ると何故かうまそうに見えるのが不思議だ。
書込番号:14901726
1点
>魔法の笛〜♪さん
写真の女性は、帽子などのモデルになってもらった近所の子です。
http://from703.jimdo.com/作ったものたち/帽子/
↑ここにほかの写真も載せていますので、よろしければご覧下さい。
絞り開放の撮り比べです。
左からオリンパスペン用レンズ、ライカ用レンズ、リコー35mm一眼用レンズです。
書込番号:14903330
1点
たかるんさん、皆さんこんばんは☆
今日は関東地方の夕方は大雨洪水警報が出て、土砂降りの雨でしたよ。
しかし、そのあとはすっかり雨は上がり、蝉とヒグラシが鳴いていました。
ヒグラシの声は、何か物悲しさを感じます。
けんしんのじいちゃんさん、
ひまわりほめてくださってありがとうございます。
奥様によろしくお伝えください〜〜☆
北海道旅行の写真、またまた楽しませていただきました。
それにしてもイクラ丼、すごく美味しそう!ボリューム満点ですね。
写真から、新鮮さが伝わってきます。わさびも本物みたい。。。
(バフンウニ?これって馬糞に似てるから?(笑))
MBDさん、
SEL24F18Zはいいですよ〜
MBDさんなら、絶対うまく使いこなすはずです☆
待ってます〜 (* ̄∀ ̄)/
ちなみに盆踊りに、私についてくる若い娘さんなんていませんよ〜(>.<)
m4kさん、
近所にあんなきれいな人がいて、モデルになってもらえるなんて幸せですね〜d(゚∀゚d)
うらやましい環境です。
HPも見せていただきました。
手作りの帽子とか作っておられるのは奥様ですか?
あと、3D写真も楽しませていただきました。素晴らしいです。
また遊びに行きます。
さて、このスレもいよいよ残すところわずかとなりました。
スレ主のたかるんさんは、お子様も小さいようで、忙しそうです。
Part4は再び、このつたない私がやってみようと思うのですが、いかがでしょうか?
たかるんさん、よろしいですか?
書込番号:14903978
3点
たかるんさん、皆さんこんばんは。
昨日の夕方、海のほうへ行ってきました。
この日のレンズはSIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROです。
魔法の笛〜♪さん、OKですよ。頑張ってください。
自分も微力ながら写真UPしていきますよ!(^^)!
書込番号:14904197
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-7K ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/12/23 14:47:56 | |
| 8 | 2024/03/23 17:08:11 | |
| 28 | 2024/03/08 21:56:55 | |
| 11 | 2024/03/05 16:27:38 | |
| 8 | 2023/10/12 16:32:51 | |
| 2 | 2023/03/12 0:33:09 | |
| 14 | 2021/07/06 7:56:37 | |
| 7 | 2020/11/08 16:19:17 | |
| 9 | 2020/07/06 8:30:16 | |
| 12 | 2021/02/21 14:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































































































































































































































































































































































































