『NASへのダビング』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

『NASへのダビング』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

NASへのダビング

2012/11/20 16:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:1827件

東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。
現行機はRECBOXへのダビングができないようになってしまった
のでしょうか。
パナのDIGAを持っていますが、RECBOXへのダビングができ
ないのでダビングができる機種を探しています。
どの機種がRECBOXへダビングできるのでしょうか。

書込番号:15366482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/20 17:14(1年以上前)

この機種(DBR-Z250.260)はRECBOXダビング出来ます。一世代前の(DBR-Z150.160)機種も出来ます。

新機種(DBR-T350.360、DBR-Z310.320)は現状出来ません。東芝機同士とパナ機には出来るようです

書込番号:15366543

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 17:26(1年以上前)

>東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。

Z250は出来ますが
それって確かネットdeダビングHDって機能で
東芝のHPにも載ってるはずです

本来は対応した東芝機同士のダビング目的ですが
たまたまRECBOXやパナ機に対しても出来るって機能です
RECBOX向けにダビング出来るように作った機能では無いから
RECBOXに関する記述が無いだけです

最新型のDBR-T360等はネットdeダビングHDの機能はあるものの
本来の目的通り東芝機へ送るだけでRECBOXに送る事は出来ないようです
Z250で出来てたパナ機への送りも不明です

今はまだZ250を買えばRECBOXへ送る事は出来ますが
そういう運用方法をしてると次の買替の時
出来るレコーダーが無くなってて運用に困る可能性もあります

書込番号:15366591

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/20 17:32(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> 東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
> 思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。

確かに製品ページの説明にはないですね。(RECBOX 相手どころか、自社機にすらダビングできるとは書いてない)

ただ、「スペックの詳細」の「ダビング」のところに「ネットdeダビングHD」というのがあって、これが他の機器へのダビング機能です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html#dubbing


> どの機種がRECBOXへダビングできるのでしょうか。

新しい T360 世代機は、東芝レコーダー以外にはダビングできないとのことですが、Z260 世代までのレグザブルーレイ (ただし OEM 機は除く) は M180/M190 も含めて RECBOX へのダビングができます。

書込番号:15366614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/20 17:36(1年以上前)

ぱぐわんさん

早速の返信をありがとうございます。
そうですか。新機種では出来なくなってしまったのですね。
RECBOXへダビングできるということは、その逆(RECBOXから
DBR-Z250.260へ)もできるということですね。
それと東芝機はディスクからレコーダーへ戻す機能もあるのですね。

書込番号:15366625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/20 17:45(1年以上前)

ムーブバックは今はどこも出来ます。(直近1年前後の発売の機種はだいたい)

RECBOXからの受けも出来ます。パナも出来ますが。

RECBOXからの受けは実時間の2/3から1/2ぐらいですか。
パナ機と違うのは
→実時間ではない。
→パナ機と違ってチャプターは打ってくれない。
が大きな違いですかね。

書込番号:15366656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 17:49(1年以上前)

>それと東芝機はディスクからレコーダーへ戻す機能もあるのですね。

大きな玉ねぎさんが持ってるBZT710でも出来ます

書込番号:15366668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/20 18:11(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

返信をありがとうございました。
通常の番組録画はパナ機で保存とディスク化は十分なのですが、外部入力から取り込む
アナログ放送のときの録画をRECBOXにも保存しておきたいのでそれができる機種
を探していました。
もちろん貴重な録画もありますからディスクにも保存する予定です。


shigeorgさん

こんにちは
返信をありがとうございます。
ネットdeダビングHDなのですね。
メーカーによってはNASへの保存もできます。という記載と一緒に動作確認済NASを
紹介しているところもありますね。
レコーダーではありませんけれど、日立のTVではそれがありました。

>新しい T360 世代機は、東芝レコーダー以外にはダビングできないとのことですが

本体のHDD容量は小さいものでもかまいませんので、このZ250で十分です。
録画できる機器は家にすでに4台ありますから、これを購入しても番組を録画することは
あまりないかもしれませんが、RECBOXへ送れる機種が1台あれば便利になります。

書込番号:15366736

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/20 18:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> 録画できる機器は家にすでに4台ありますから、これを購入しても番組を録画することは
> あまりないかもしれませんが、RECBOXへ送れる機種が1台あれば便利になります。

そうであれば、BD レコーダーではなく、HDD/iVDR-S レコーダーですが、日立マクセル VDR-R2000 シリーズはいかがでしょうか?

今なら価格も安いし、W 録できるし、一応長時間モードもあります。録画時は片方しか長時間モードで録画できませんが、後で変換もできます。

もちろん、バッチリ RECBOX へのダビングもできます。私は今は VDR-R2000 で録画して RECBOX へダビングするのがメインとなっています。

いざとなれば DIGA へのダビングもできますから (実時間ですけどね)、DB 焼きもできます。

書込番号:15366871

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/11/20 19:27(1年以上前)

>外部入力から取り込むアナログ放送のときの録画をRECBOXにも保存しておきたいのでそれができる機種を探していました。

著作権保護のない番組などでしたらPCを使ってDIGA→PC→RECBOXとLAN経由でコピーできます。
って、この話は以前に大きな玉ねぎさんとしなかったかなぁ?
人違いでしたら申し訳ないです。

また、REGZA BDって、外部入力録画番組をRECBOXに転送できるのですか? > 識者様

書込番号:15366964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/20 21:54(1年以上前)

本機を追加したイメージ

運用法は個々のご意見ありますが、大きな玉ねぎさんの環境が私と似ていたので
LANムーブのイメージ図にしました(※画像クリックしてください)
本機一台でBD/BZT710/RECBOXに対して出入り口が広がるので悪い選択ではありません
前後カット程度の未編集タイトルが基本になります
私は一部BDもムーブバック→RECBOXへ送っていますがそれが不要なら
shigeorgさんオススメのVDRシリーズがシンプルで良いですし、近々R3000は追加予定です
なお、VRは東芝→RECBOXへは送れませんのでこれがメインの目的ならスルーしてください(^^ゞ

書込番号:15367710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/21 06:02(1年以上前)

おはようございます。

返信をいただいていたようですが、お礼が遅れてしまいました。
どうもすみませんでした。

DIGAからPCを経由してRECBOXへ転送する方法って、
DiXiM Digital TV Plus を使用する方法でしょうか。


DRとVRの違いの理解に間違いがあるのかも知れませんが、
ラインから取り込むアナログ映像はDRの選択ができないのじゃ
ないのかなと思います。・・・違うかな?

>なお、VRは東芝→RECBOXへは送れませんので・・・

そうすると、アナログ映像はRECBOXへは送ることができな
いことになってしまいます。

書込番号:15368991

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/11/21 17:29(1年以上前)

>DIGAからPCを経由してRECBOXへ転送する方法って、
DiXiM Digital TV Plus を使用する方法でしょうか。

はい、そうです。
以前のスレでは、「試してみます」で終わってましたが、出来なかったのでしょうか?

>DRとVRの違いの理解に間違いがあるのかも知れませんが、
ラインから取り込むアナログ映像はDRの選択ができないのじゃ
ないのかなと思います。・・・違うかな?

DRは、ダイレクトレコーディングの略で、デジタル放送をそのまま一切の加工をしないで
録画するモードです。
外部入力からのアナログデータを録画する場合は、必ずエンコード処理が必要になるので
DR録画は不可能です。

VRは、標準画質(XP,SP,・・・)をレコーダーのHDDに取り込む形式。
VRモードのままDVDに焼くこともできる。
著作権保護のないVRは、DVDにVideo形式でも焼くことができる。

>そうすると、アナログ映像はRECBOXへは送ることができな
いことになってしまいます

東芝機では多分全てできないと思われます。 > 間違っていたらご指摘ください。識者様。
日立マクセル VDR-R2000 シリーズは、わかりません。


ということで、
DiXiM Digital TV Plus を使うのがベストだと思います。

書込番号:15370887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/21 19:13(1年以上前)

こんばんは

DiXiM Digital TV Plusですけれど、私のパソコンのスペックが低いためなの
でしょうか、画像がでなかったのです。
推奨環境をみましたら、CPUもディスプレイもだめなようでした。


書込番号:15371259

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/11/21 20:53(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

前提
1.モニターがHDCP非対応でも著作権保護のない動画は再生できる。
2.CPUパワーが足りない場合、コマ落ちなどを起こすが、全く再生できないわけではない。
3.ダウンロードにはCPUパワーは、関係ない。

上記は、どこかのスレで見たことがある。
が、この前提が間違っていたら申し訳ありません。

・DiXiM Digital TV Plusを、起動する
・左はじの <|| を左クリック
・上から2つめの ビデオ を左クリック
・上から7つめの サーバー を左クリック
 ダウンロードしたい動画が入っているDIGAを選んで左クリック
  この時、サーバー(DIGA)が表示されるまでに数分程度かかることがある。
・その後、著作権保護のない動画が表示される。
  ここも、すべて表示されるまでに数分以上かかることがある。
・ダウンロードしたい動画にカーソルを合わせて、右クリック(右ですよ)
・右はじに詳細情報 と出て、その中に ダウンロード があるので、左クリック
  ここで、ダウンロードが表示されない場合、Verが古いので、IO DATAのページから
  新しいVerをダウンロードする。
・とりあえず、1件のみを左クリック
・OK をクリック

これで、PCにダウンロード(コピー)できます。

書込番号:15371686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/22 04:55(1年以上前)

おはようございます。

ダウンロードを選んで「1件のみ」を選びましたが「OK」ボタンが
表示されません。
ちなみに「再生」をさせることもできません。(動画はアナログ放送番組です)
・・・前にも試したことがあるときと同じ状態です。
これであきらめたような気がします。

書込番号:15373401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/22 06:58(1年以上前)

うまくいかなかったので、Verを10月26日の最新のものに
しましたら、今度はサーバーにDIGAが表示されなくなって
しまいました。
この画面で1時間放置したのですが表示されませんでした。
サーバー画面で表示されたのは、RECBOXとパソコンだけ
です。DIGAの電源は入れてあります。

書込番号:15373525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 05:30(1年以上前)

デジタルっ娘さん

おはようございます。
先日のお話しですが、VRはRECBOXに送れないとのことでした
ので、とても気になりましてサポートに問合せをしました。
VRでもコピーガードなしならば、LANでダビング(ネットdeダビング)
もできるそうです。
でも、ネットdeダビングHDは「DR」だけがLANでダビングできる
ということだそうです。
ただし、RECBOXとのダビング動作確認はとれていないようです。
この機種を持っていませんのでわからないのですが、ネットdeダビング
とネットdeダビングHDとは少し違うようですね。
DiXiM Digital TV Plusがどうも使えないようですので、この機種で
ダビングするしかないようです。
知り合いが持っています200本以上のビデオーテープをできるだけ
そのままの状態でダビング保存させたいと思いますので、VRダビング
ができるようでしたら、これくらいの投資はしても良いかなと思います。
えーと、この機種が約4万円ですから200本のビデオで1本200円
になりますね。二度と手に入らない貴重な映像がありますから思い切って
購入してもよいかなと思っています。

どなたか、VR(コピーガードなし)でRECBOXへLANでダビング
(ネットdeダビング)できた方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:15377881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/23 07:30(1年以上前)

VRはREC BOXへダビングできません。

書込番号:15378067

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2012/11/23 09:23(1年以上前)

ネットdeダビングとネットdeダビングHDとは別物です。

ネットdeダビングはネットdeダビング対応機間でしかできません。
REC-BOXはネットdeダビングには対応してません。
VRのコピーフリーコンテンツは、ネットdeダビングをPC上でエミュレートするソフト(virtualRDなど)を使ってPC上にダビングしてから、REC-BOXにファイルコピーすればDLNA視聴は可能ですが、これだと、DTCP-IPは必要なく、DLNAに対応していればよいので、REC-BOXである必要はありません。
WindowsPC上のWMPメディア共有でも出来ることです。
この辺のことはネット上にいくらも例があるので、調べれば分かります。
自分で調べるつもりがなく、ここで聞くだけで済まそうなんて姿勢だと、おそらく使いこなせないのですっぱりあきらめてください。

ネットdeダビングHDはDRしかできない機種もありましたが、当機の世代では可能なはずです。

書込番号:15378429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 09:29(1年以上前)

あゃ〜ずさん

おはようございます。
RECBOXへはできないのですか。
残念です。

しかたがありませんので、レコーダー(DIGA)のHDDに取り込んだ後に
DVDを作って、それをパソコンで読み込み、RECBOXへ送るという作業
を地道に行うようにすることにします。
200本のビデオテープのダビングが終わるのは、2ヶ月くらいかかると思い
ます。

書込番号:15378454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 09:36(1年以上前)

DECSさん

こんにちは
RECBOXではできないとのことがわかりましたので、あわてて
この機種を購入しなくて良かったです。
RECBOXで使用できるDiXiM Digital TV Plusが上手く動作して
くれれば、レコーダーからRECBOXへのダビング作業がスムーズ
にできて良かったのですが、どうもパソコンを換えないとだめなよう
ですから、DVDを作成してパソコンからRECBOXへ送るように
することにしました。


書込番号:15378492

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2012/11/23 09:43(1年以上前)

それで、正解です。

その際、使うDVDメディアは安さではなく、信頼性の高いものにして、PCに取り込んだ後も消さずに残しておけば、バックアップにもなってさらに幸せになれるでしょう。

REC-BOXに限らず、HDDを使う装置はある日突然壊れますので、バックアップしておかないと悲しい思いをします。

書込番号:15378521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/23 10:06(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
DiXiM Digital TV Plusがうまく動作しないのがしんどいところですね
今後のデジタル化をシンプルに進めるなら、こんな商品もあります
(DVD経由しないので一番早くすみます)
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
ビデオケーブルを差してUSBでパソコンにつなぐだけです
目的に応じて、至って簡単にPC取り込みできます
対応PCドライブであれば、DVD/BD化もできます
お値段もお手頃なのでこの手もいかがでしょうか?
もちろん画質も遜色ありません
PCキャプチャって難しそうですが、RECBOX目的ならレコーダーより簡単ですよ

書込番号:15378641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 12:04(1年以上前)

DECSさん

こんにちは
メディアは少し高いのですが、Panasonicの国産をいままで使っていまして
エラーもなくDIGAとの相性も良いと思っていますから、引き続いてこれ
を使いたいと思います。
いつまで国産なのか不安ですけれど。


デジタルっ娘さん
こんにちは
便利なケーブルの紹介をいただきましてありがとうございました。
こんな製品もあるのですね。
ビデオデッキとパソコンを直接つなぐのでしょうか。
非力なパソコンでも大丈夫なのかな。
パソコンのCPUはCeleronという低価格なものですし、ビデオは
オンボードタイプで最近のものでもありませんから少し心配です。
でも、いちばん心配なのはVHSビデオデッキが古くていつ壊れても
おかしくありません。
ビデオデッキが壊れるまえにビデオテープを全部ダビングできるか
どうかですね。
あまり連続使用させないように気をつけて使いますから、ダビング
終了まで時間がとてもかかりそうです。

書込番号:15379250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/23 14:41(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
過去スレで、大きな玉ねぎさんのPCスペックを拝見しました(DVDドライブありますよね?)
断言できませんが、ウィンドウズ7で普通にDVD見れる環境なら十分かと思います
ネットしながらくらいでしたら、ビデオキャプチャ中もほとんど負担感じないのでは?
私の場合、VHSからキャプチャ機器を用いて出力先にRECBOXのフォルダを指定し、
直接MPEG-2(mpg)で取り込めるのは確認しました
(うちのアナログキャプチャ用PCは、10年近く前のpen4/メモリ1GのオンボロXPです)

RECBOXに保管する以上、確実にクライアント機器でDLNA再生できないと意味ないので、
BZT710で作成した複数タイトルのDVD-VR(RAM/RW)は、以下のソフト(5回無料紫試用版あり)で
タイトル別に無劣化mpeg抽出してRECBOXに送ることもあります
(BZT710の動作確認済でフリーソフトでは味わえない簡単快適さです)
http://www5.plala.or.jp/sogoh/homenetwork/VRRipper/product.htm

単一タイトルは、VROファイルをmpgに拡張子換えるだけでいけます

キャプチャ機器個々の機種スレで質問されれば詳しく教えてもらえると思います

同じ悩みでビデオデッキは常に複数台ベストに維持してるので、
一台大きな玉ねぎさんにあげたいぐらいです(^^

書込番号:15379882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/23 16:53(1年以上前)

何度もすみません
shigeorgオススメのシリーズの中でVDR-R3000には外部入力がありますが、
VHSから取り込む際の録画モードやRECBOXに送れるのかは私はよくわかりません
これも機器スレで質問すれば、何か役立つ詳しい情報がいただけるかもしれません

書込番号:15380370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 17:39(1年以上前)

デジタルっ娘さん

こんばんは
VHSビデオデッキは3台持っていたのですが、2台が相次いで故障
(テープの巻き戻しのときにテープが絡み付いてしまう)ために、
いまは1台だけになってしまいました。
これから知り合いからいただくビデオテープはどのように録画して
あるのかわからないのですが、中身によっては多少編集したいと思います。
ダビング(この場合はキャプチャーっていうのでしょうか)はできると思う
のですが、いまのパソコンで編集ができるかどうかも心配です。
そうなればDIGAで取り込み、編集の方が良いのかなとも思いますし。
ただ、DIGAでダビング作業をしているときは、ほかの操作がまったく
できなくなるのが欠点ですね。

書込番号:15380523

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/23 18:02(1年以上前)

デジタルっ娘さん
> VDR-R3000には外部入力がありますが、
> VHSから取り込む際の録画モードやRECBOXに送れるのかは私はよくわかりません

VDR-R3000 の取説によると、外部入力の場合は、XP, SP, LP, TSX24 の 4 モードが選べます (いずれも標準画質)。

XP, SP, LP は 720ピクセル×480ピクセルのようで、それぞれ 12Mbps, 6Mbps, 3Mbps のビットレートの MPEG2 のようです。

TSX4 は 720ピクセル×480ピクセルの 0.6Mbps の AVC/H.264 のようです。

我が家には VDR-R2000 しかないので、XP, SP, LP での録画はできませんが、TSX24 での録画は問題なく RECBOX にダビングできています。(コピー制限があるものも、ないものも)


なので、おそらくは外部入力からの XP, SP, LP の録画も RECBOX にダビングできるのではないかと予想しています。(ネットで実例を探してみましたが、どうも見つかりませんでした)

書込番号:15380626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 20:40(1年以上前)

VDR-R3000は低価格でVHSからの入力にも対応していますので
興味のある製品ですが、日立マクセルですから、録画・編集機能は
日立TVと変わらないですね。
番組分割は15秒未満はできませんし、DIGAのように番組結合
はできません。
あと、日立TVで番組分割のときに不便に感じているのは、コマ送り
はできるのですが、戻すことができないのです。
DIGAではこれができますので、番組編集のときにやりやすいです。
VDR-R3000はどうなのかわからないのですが、同じ日立ですから番組
分割のときにコマ送りはもちろんできると思いますが、その逆方向が
できないのではないのかなと思います。

書込番号:15381335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/23 21:51(1年以上前)

大きな玉ねぎさんこんばんは
アナログソースはPCにMPEG2ファイルとして取り込めば、
良質な動画編集ソフトを使うとあらゆる編集ができ、編集点も原理的に音欠け瞬停のない
レコーダーとは次元の違う美しい仕上がりになります
もちろんRECBOX上からDLNA再生してもそのまま美しく再生されます
大きな玉ねぎさんのPCスペックだと環境も問題ないと思います
でもDIGAの編集にせっかく慣れて気に入っておられるので良い方法があるといいですね

shigeorgさん情報ありがとうございます(先程敬称忘れたこと深くお詫びします)
やはりVDRシリーズはRECBOXのよいパートナーですね
W長時間録画の新型が出ないかなとひそかに期待しています

書込番号:15381711

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/11/23 22:19(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

>ダウンロードを選んで「1件のみ」を選びましたが「OK」ボタンが
表示されません。
ちなみに「再生」をさせることもできません。(動画はアナログ放送番組です)

以前の書き込みでは、RECBOXのcontentsフォルダからは再生できたとの報告がありましたが、
contentsフォルダからのダウンロードは可能でしょうか?

>前提
>上記は、どこかのスレで見たことがある。

この情報源を確認をしました。
友人からの伝聞でしたが、既にPCの買い替えをしているために再現確認は出来ないとの事でした。

所有のWindows XP's PCに体験版をインストールしようとしましたが、インストールでkませんでした。
ビデオドライバーの非対応が原因と思われます。

大きな玉ねぎさん の場合インストールと一部の動作までは出来ているので、HDCPの問題を回避すれば問題が解決できるように思われます。

PCのビデオ出力(DVI)をテレビのHDMIに繋げる事は可能でしょうか?
DVI-HDMIケーブルを購入する必要はありますが、物理的にPCとテレビが近ければ(近づけることが出来れば)
HDCPの問題は回避できると思います。

貧乏性なので、あまりお金をかけずに当初の目的を実現する事に拘ってます。


書込番号:15381880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/24 04:50(1年以上前)

おはようございます。

良質な動画編集ソフトなのですか。
検索しますとたくさんの種類があってびっくりです。
パソコンでCMカットなどでは使ったことがないのですが、
CMカットしたあとの処理は瞬時に行われるのでしょうか。
レコーダーは、この処理がとてもスムーズに行われますが、
パソコンではどうなのでしょうか。
VDR-R3000は気になる製品ですけれど番組編集が細かくでき
るようになれば良いのですが。
私としては録画できる機器はたくさんありますのでW録画
よりも編集機能を充実して欲しいかな。


DiXiM Digital TV Plusですけれどダウンロードだけが上手く
いかないようです。
パソコンとTVをつなぐケーブルは持っていません。
パソコンも簡単に移動できませんし。
いまのパソコンもそろそろ換えたいのです。
今度はWindows 8のノート&タブレットのハイブリッド型にしたい
のですが適当な製品がありません。(というかまだまだ高価)

書込番号:15383062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/24 10:15(1年以上前)

大きな玉ねぎさんおはようございます
二時間のVHSテープをPCに取り込んだ場合の作業時間ですが(標準モードサイズ4.24G)、
編集ソフトで8箇所CMカット6分、ファイル出力7分、RECBOXへのコピー7分で計20分でした
安全のため一旦PC内に出力してからRECBOXにコピーしましたが、直接RECBOXに出力すれば
13分ということになります
私のPCは大きな玉ねぎさんと比べると化石のようなスペックで私自身もどんくさいです(^^ゞ

とはいえPCソフトはとっつきにくいかもしれませんし、大きな玉ねぎさんが慣れ親しんだ
方法でうまくいくのが一番良いと思います
DiXiM Digital TV Plusが正常動作すればいいですね

書込番号:15383761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/24 10:50(1年以上前)

デジタルっ娘さん

こんにちは
なんどもありがとうございます。
とても参考になりました。
CMカットしたあとの、その部分を結合するという作業はパソコンでも思ったほど
時間はかからないのですね。
VHSテープ2時間の取り込みは実時間かかるのは仕方ないですけれど、mpeg変換
も取り込みを行いながら同時にできるということでしょうか。
つまり、mpeg変換も含めて取り込みにかかる時間は2時間ということですか。
それならば効率的ですね。
DiXiM Digital TV Plusは諦めかけています。
パソコンを新しくすれば解決するのでしょうけれど、欲しいと思っていますWindows8
パソコンの機種は実売価格で18万円もしています。


書込番号:15383933

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/24 17:09(1年以上前)

亀レスで、しかも本題じゃなくてすみません。

デジタルっ娘さん
> shigeorgさん情報ありがとうございます(先程敬称忘れたこと深くお詫びします)

実は全然気づいていませんでした。どうも勝手に脳内で「さん」が補完されていたようです :-)

ということで、気にされなくても OK ですよ。


> やはりVDRシリーズはRECBOXのよいパートナーですね

東芝レコもその素質があるのですが、ただどうも DTCP-IP ダビングに関していろいろ制約があって、VDR シリーズほどには自由度が高くないのですね。

そういう意味で、RECBOX の生かすには今のところは VDR シリーズが一番と言えますね。


> W長時間録画の新型が出ないかなとひそかに期待しています

私も大いに期待しています。

現行の VDR シリーズは Wooo の XP05 あたりがベースのようですが、XP07 世代のパーツやソフトを流用してくれれば、W 長時間録画レコーダーを作るのはできそうなんですけどねぇ...

ただ、今現在 VDR-R2000.G50 がかなり安いので、それを追加で買おうかどうか迷っていたりします...


大きな玉ねぎさん、精度よく編集したいということであれば、少し前に書かれたように VDR シリーズだと荷が重いかもしれませんので、パソコンで作業する方が自由度も高いでしょうし、マウス操作等で細かい指定などもできるのではないかと思います。

その分、ソフトの使い方を覚えないといけないでしょうが、定型の編集作業であれば最初に練習しておけば、あとは同じような作業の繰り返しになるでしょうから、なんとかなるでしょう。

ただ、自由度が高くなると今度は「ああしたい、こうしたい」とさらにいろいろやりたくなってしまう可能性もあるので、そのあたりの見極め (ご自分の性格の再把握も含めて :-) が重要ですね。

書込番号:15385389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/24 17:33(1年以上前)

shigeorgさん

こんばんは
VDR シリーズに私が希望しますのは、番組分割が最低15秒以上という
制約をなくしていただきたいのと、コマ送りが前後に動くようにして欲
しいこと、それから番組結合ができるようにして欲しいことです。
このあたりは、日立のテレビをそのまま持ってきたような気がします。

私は編集といいましても、ただ民放の番組でCMをカットするのと、
NHK番組を録画したときに、前後に少し入ってしまう数秒の別番組の
画像をカットする程度の編集です。

そういえば、shigeorgさんにご報告があります。
以前にWoooからRECBOXへのダビングが失敗することで相談にのって
いただいたことがあると思うのですが、覚えていらっしゃいますか。
あの現象を報告しておきましたら、メーカーでもその現象を確認できた
ということでして、アップデートで解消していただけるそうです。
ただ、アップデートまでに2ヶ月ほどかかりそうです。
それがおこなわれれば、今度はWoooからRECBOXへダビングできる
ようになりますので大変嬉しく思っています。



書込番号:15385510

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/24 18:35(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> このあたりは、日立のテレビをそのまま持ってきたような気がします。

私は Wooo は持っていないので比較はできないのですが、クチコミ等からの情報ではほぼ Wooo の録画・編集・ダビング機能そのままのようですね。

リモコンも写真で比較すると XP05 や XP07 のものに酷似していますし :-)


逆に言うと、Wooo というテレビは、そのままレコーダーに出来るくらいの録画編集機能を持っていたということで、他メーカーにはない特徴のあるテレビを作っていたということです。
(DLNA/DTCP-IP 機能も一番充実していますし)

日立がテレビの自社生産をやめてしまって Wooo が縮小してしまったのは非常に残念だと思っていますが、その分日立マクセルが VDR シリーズを発展させてくれるといいなと思っています。


> あの現象を報告しておきましたら、メーカーでもその現象を確認できた
> ということでして、アップデートで解消していただけるそうです。

おお、それはよかったですね。

前のクチコミスレッドでは、原因不明のままの状態で終わっていたかと思いますが、メーカーが状況を把握できて対処してもらえるということは、(詳細な原因は分からないにしても) ファームウェアに不具合があったことが分かったわけで、大きな玉ねぎさんだけに限らず、同様の現象で困っているかもしれない他の人にとっても朗報だと思います。


> ただ、アップデートまでに2ヶ月ほどかかりそうです。

対処まで 2 ヶ月かかるのはちょっと長い気もしますが、おそらくはある程度のテスト期間も見込んでのことでしょうから、気長に待つしかないですね。

書込番号:15385790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/24 19:44(1年以上前)

shigeorgさん
TV事業は各メーカーともに縮小していますね。
WoooのVシリーズも生産しなくなってしまいましたが、そのような
状況の中でユーザーからの声を聞いて改善していくというメーカー
の姿勢はとてもよいと思いました。
技術の日立というCMがありましたけれど、先進的な製品を市場に
出していますね。
これからもユーザーの声を聞きながら良い製品を作っていただきたい
と思います。
shigeorgさんも日立(マクセル)へご意見を送ってみてはいかがで
しょうか。
VDR シリーズのリモコンも私も見ましたら、WoooのVシリーズとデザイン
が同じなのでびっくりしました。
このリモコンはとても使いやすいです。
それから、VDR シリーズも同じかと思うのですが、番組表がとても見やすい
です。そして録画予約をしたときに、大きな赤丸で番組全体が囲まれますので
とてもわかりやすです。
この点ではパナのDIGAより優れていると感じています。

書込番号:15386062

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <733

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング