


現在2台あるPCは、1台がノートPCでモニターは「まあ、こんなものでしょうがないかな」と思っていますが、もう1台は編集・視聴用で使用しており、1366x768の22インチレグザなので、ちょっと悲しい現状です。
その編集PCは、Core i7 2600K、内臓グラフィックスを使用してのハードウェア・アクセラレーション再生を多用します。
やはり、画質検証や本格的なPCでの視聴に耐え得る性能のフルHDモニターが欲しいと思っています。
現在HFG10とC100を使用していますが、Dレンジや諧調性能の描写感に優れ、解像度に関してもしっかりと満足できるモニターとなるとどのようなものが良いのでしょうか?
(業務用モニターが良いことは承知ですが、所詮無理なので)
大きさは本来大きいほど良いのでしょうが、設置場所のスペースが限られているため、23インチくらいでないと難しい現状です。
この板でする質問なのか迷いましたが、単なるTVやPCモニターという問題でなく、ビデオカメラとモニターのことが分かった方から御回答を頂いた方が良いのかな、とも思いますので、ここで質問させて頂きたいと思います。
予算的には最近カメラを購入してしまいとても厳しいのですが、5万円前後で何とかしたいです。
(その程度の予算ではとても無理だ、という御意見でもかまいません。そのあたりも含めて御指導頂ければ嬉しいです)
書込番号:15780426
1点

>23インチくらい
いつも重視されている「奥行き感」や「(映像)品位」などの差を感じるには難しいのでは???
本気で画質差を知りたい・堪能したいなら、PCモニターじゃなく大画面モニターで観るべきだと思いますよ?
そして、奥行き感などを重視するなら液晶よりもプラズマ。絶滅危惧種に指定されそうですが・・・^^;
なお、私の経験上、
30インチあたりから画質(主に解像感)の違いが分かりはじめ、
40インチあたりが違いも分かり一番シャープで良い感じに見えて、
50インチあたりから違いが顕著に現れるけど全体的に間延びし始める。
こんな感じです。モニターの表示性能ももちろん大切。なるべく良いものを選びましょう。
ということで今私が選ぶなら現行機種ではパナのVIERA 50ZT5あたりですかね。
http://panasonic.jp/viera/products/zt5/index.html
もちろん画質調整もお忘れなく。設置場所でセッティングは変わりますので。
書込番号:15780543
2点

ふくしやさん
早速の御回答と御指導、ありがとうございます。
>本気で画質差を知りたい・堪能したいなら、PCモニターじゃなく大画面モニターで観るべきだ
>パナのVIERA 50ZT5あたり
予算的にも大きさ的にも完全に自分のキャパシティを超えている感じです。(笑)
1日も早く、このような素晴らしいTVを持ちたいものです。
>>23インチくらい
>いつも重視されている「奥行き感」や「(映像)品位」などの差を感じるには難しいのでは
解像度に関しては、ふくしやさんのおっしゃるように、30〜50インチのモニターの大きさは大きく関係することは確実だと思います。
しかしながら、質感や映像品位(Dレンジや諧調性能)に関しては、大画面であろうが、小モニターであろうが、極端言えばたとえiPhoneであろうが、その性能差は等しく分かるはずだと思います。
解像度のように、大画面でないと分かりづらいということではないはずです。
以下にその証明がなされています。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/gashitsu2.html
http://www.youtube.com/watch?v=rneecKKlM3k
ユーチューブ映像に関しては、PC画面を拡大せずとも、2機種間の品位の違いは一目瞭然です。
業務機を使いこなしてこられた方の画質への視点の素晴らしさが良く分かります。
書込番号:15780656
0点

このサイト管理者のミクロミルさんのコメントを勝手ながら抜粋します。
・・・解像度の差は、フルサイズのテレビで、かつ真近で見なければ差がわかりませんが、映像の立体感の差は、縮小してみたり、離れてみても差がわかります・・・・
まさにその通りです。
書込番号:15780698
0点

凝縮効果の事でしょうか?画質検証や映像堪能とは別の話と考えておいた方が良いのでは?
ちなみに、ミクロミルさんはプラズマユーザーだったと思います。違ってたらスミマセン ^^;
書込番号:15780846
1点

あ、私はスレタイと「Dレンジや諧調性能の描写感に優れ、解像度に関してもしっかりと満足できるモニター」に対してレスしただけなので。。。見当違いのようなので以後はスルーしてください。
書込番号:15780870
0点

AV機器での視聴テストと、編集作業をする画面を私は分けて考えています。AV機器のモニターが何が良いかという話は割愛します。以前は放送局にマスモニというマスター画面がありました(今もある)が、PCの画面環境は進化し、マスモニという商品はもはや買う必要がない、と言っている評論家がいました。よくわかりませんがそういうことは十分にあり得ると思います。要するにカラーマネジメントを達成するためのテクノロジーが変わったのです。
EIZOホームページより
−−−−−−−−−−−−−−
ColorEdge CGシリーズは、Adobe RGBをほぼ再現する広色域表示に加え、EBU、Rec.709、SMPTE-C、DCIなどの放送現場で用いられる代表的な放送規格を再現するモードを搭載。前面に配置されたボタンで簡単に切替えて、見え方をリファレンスしながら作業できます。
−−−−−−−−−−−−−−
Rec.709を即呼び出しです。。。便利すぎて死にそうですね。
書込番号:15780916
0点

私は、映像のほうではないので、どちらかというと、adobeRGBとかのほうが重要ですが、やっぱり、それ用の色域に設定出来ないと、と思います。それ用の色域がどういう規格であれば良いかも知りませんが^^;;で、やっぱりEIZOとか。
でも、高いですねぇ。安いシリーズだとどうなんですかね?
三菱も、評価はされているとおもうんですが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wex/index.html
これなんか、どうなんですかね。値段はちょうどお手頃ではありますが。
書込番号:15782711
0点

モニターは年々進化していきます。
価格対性能で満足のできる製品が登場してきています。
色を合わせるとか正確を期すのでなければ、この製品で十分かと。
この製品を買ったら、2-3年は満足できると思います。
http://www.eizo.co.jp/products/em/fs2333/
書込番号:15782947
1点

ナナオの最速IPSの製品初めて知りました。いいですね。
書込番号:15783380
0点

まったくわかっていないのに書き込みますがこんなのはどうなんでしょう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt234wx_z/index.html
動画目的ですと倍速補間があった方がいいかなと思うだけなんですが。
書込番号:15783425
1点


倍速クリアピクチャーが良さそうですね。
映像派さんはC100をお持ちだから、24pフレーム補間のあるモニターが良いかもしれませんね。
24pの記載はこっちにありますね。
http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishi1211/
書込番号:15783532
1点

三菱の記事広告も素晴らしい。各種モードはエンターテイメント用的でもあるが、映像制作者にも便利だ。
書込番号:15783622
0点

みんなよく調べているなあ
x.v.Color対応の最近のテレビを教えてください。
できればAVCHDをNASから直接再生できるとうれしい。
x.v.Colorって最近ソニーのテレビカタログにすら
まともに取り上げられていなくて悲しいものがある。
書込番号:15784645
1点

とりあえず、すぐに思い浮かぶのはこれ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/lsr3/
ただ、最近の真面なTVは広色域対応なので、
x.v.Color対応を謳ってなくても、非公式で対応できるものが多いですよ。
標章ものなのでサポートに問い合わせても対応といえないらしいけど。
書込番号:15784785
0点

http://panasonic.jp/viera/products/zt5/index.html
http://panasonic.jp/viera/products/vt5/index.html
書込番号:15784932
0点

x.v.Colorってソニーだけかと思ってました。
書込番号:15785372
0点

x.v.Colorってソニー付けた名称で、本来はxvYCCと言われていたものです。
書込番号:15785403
0点

多くの皆様から御意見を頂き、本当に感謝です。
大きさ(許容スペースが限られている)と予算という条件の中で、やはり極力性能的に良さそうなものを、と検討しましたが、三菱のRDT234WX-Z(BK)がよさそうかな、と思っています。
理由として・・・
1.IPS方式液晶でノングレア(日中の写り込みが心配なので)
2.応答速度が速そう
3.350cd/uという高い輝度
4.倍速駆動採用でなめらかな動画も楽しめそう。
予算的にも5万円というあたりをクリアーしてくれるので、良いかと思います。
皆さんからいろいろとアドバイスを頂き、感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:15785431
0点

階調を特に重んじる映像派さんにはプラズマを・・・と思っていたのですが・・・
書込番号:15785536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストーカーみたいな瞬速レスが気持ち悪い(^^;
書込番号:15785554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のディスプレイはすごいですね。今回勉強になりました。
x.v.Colorについて、検索してもあまり出てこないですが、あるフォーラムで「使ってますか?」という問いかけについて、
>ITU-R Rcommendation B.T. 709 is the official specification for HD video and dates to 1990.(要約:使ってないよ、709がHDビデオの推奨だもん)
という回答に、そりゃそうだと思いました。Rec.709は色域的に要するにsRGBと同じようですが、ガンマが違います。ガンマは調整可能だから良いとして、念の為にAdobeRGB対応などと書いてあるものよりもsRGB域に遠くないディスプレイのほうがカラマネ非対応のソフトでの再生で安心ですね。
書込番号:15785556
0点

>階調を特に重んじる
>プラズマを
大画面TVは条件的に(大きさと予算で)とても厳しいのですが、友人のビエラ42インチのプラズマがもしかしたらお下がりで安くくるかもしれません。
それを虎視眈々と狙っています。(笑)
うまく行ったら視聴用はそちらで行こうと思います。
三菱のモニターは編集用ということで・・・。
昼寝ゴロゴロさん
>予算5万が
何とか5万以下で済みそうです。C100で散財した自分にはこれが精一杯です。
http://kakaku.com/item/K0000438366/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15785604
0点

映像派さん
フレーム補間で、24pが滑らかに動作する様になるとC100の活用幅が増えますね。
C100の得意の24pの本領発揮ですね。
フルHDになりましたので、解像力の違いも明確になりますね。
書込番号:15785655
0点

昼寝ゴロゴロさん
>フレーム補間で、24pが滑らかに動作する様になるとC100の活用幅が増えます
>C100の得意の24pの本領発揮
ありがとうございます。
C100は、PF30も重宝します。解像度的には24Pと変わらないと思います。
ただし、PCではデインターレースを使用しないようにした上でのことですが。
フレーム補間で30PFだとどのくらい滑らかにしてくれるか楽しみです。
>フルHDになりましたので、解像力の違いも明確に
長年、非フルで我慢してきたカム生活も終わりに近づいてきました。(笑)
書込番号:15785736
0点

広色域に関しては今年のCESでSONYが改めてなんかやりたそうにしてる
という話がありましたのでご参考までに。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130115_581656.html
新製品のテレビから広色域が可能なバックライト導入するついでに
セルソフトでも広色域対応モノを出すようなことも書いてあります。
東芝は白色LEDバックライトが一般的になったころから広色域対応を謳わなくなり
BT.709のカバー率99%などと書くようになってますね。
パナはプラズマが使ってる蛍光体がもともと色域広いのでx.v.color対応は
ずっと続けてはいます。
書込番号:15785809
1点

記事で一番重要なのはこの部分でしたね。「このTRILUMINOS Colorは、データフォーマット的にはなんのことはない業界標準の広色域規格「x.v.Color」(xvYCC)のことなのだ。」
書込番号:15785845
0点

x.v.colorは上手くできてますよね、SONYとしても
そのままでいいってことなのでしょうね。
上で書きませんでしたがパナの液晶テレビは基本広色域対応してないです。
実際に高彩度含む信号入力するとその部分のトーンは失われてます。
プラズマの方もリビングなどの一般的な設定では色強調が強いためかデフォ設定では
同様に潰れ気味ですが、色の濃さを落とすとしっかり高彩度部分のトーンが出てきます。
可能ならキャリブレートしてやったほうがいいのでしょうがなかなか…
スレ主さんがプラズマビエラを入手するようであれば色設定は追い込みがいがあると思います。
上にあがってるZT5のシネマプロモードは割と正確な色再現と評判ですので、
そのままでも潰れないのかも。
書込番号:15787450
0点

>RDT234WX-Z(BK)
自分が言い出した機種で何となく責任を感じるので一応書いておきます。
スペックは良さそうですが本当のところどうなのかはまったく知りません。
映像派さんなので大丈夫だとは思いますが、よくお調べになって購入されるかどうかご判断ください。
書込番号:15788027
1点

近在の大学付属病院のモニターは受付、診察室、ICUのモニターがすべてナナオ製です。
ただし患者の番号呼び出しモニターだけはパナソニック製です。
液晶モニターといえばすぐナナオが浮かぶのはイメージが強かったためでしょうかね。
ソニーの有機EL業務モニターというものを見てみたいものです。目からうろこに成らなければいいのですが???
書込番号:15788640
0点

皆様、いろいろと御指導ありがとうございました。
高度すぎて、ついていけないことばかりです。が、何とか絞り込みたいと思います。
やはり、RDT234WX-Z(BK) で決まりかな、と思います。
倍速補間というよりも、輝度が350cd/m²と、液晶テレビに近い輝度性能になると評されていることが良いかなあ、と思います。
この数日中に注文をかけようかと思います。
書込番号:15789757
0点

>輝度が350cd/m2
おお、結構いけますね!
私も同じぐらいのサイズでPCモニタ兼TVに使えそうなものを検討しているのですが、フルHDでは「TV」としては(画素が小さい→発光面積は小さいので)輝度がイマイチな製品ばかりで検討を中断していました。
便乗して検討してみます。
(※このサイズではプラズマがありませんので、液晶でガマンします(^^;)
書込番号:15790010
0点

文字化けしてしまいました。すみません。
350cd/m² → 350cd/u
ありがとう、世界さん コメントありがとうございます。
>便乗して検討
もし「これなら大丈夫」というモニターを決定されたら選択理由と共に是非教えて下さい。
お願いします。
書込番号:15790058
0点

PCモニターを買い替える予定はないんですが、なかなか気になる製品ですね。
映像派さん
ありがとう、世界さん
購入の際は、カタログでは分からない使用者ならではのレポートお待ちしております。
フレーム補間はどうでしょうね。
書込番号:15790093
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
