


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
この前は皆様お世話になりました。
板違い?かもしれませんが、ネットワークオーディオで最も注目されているはず?のこの製品の板で聞くのが最も良いかと思いご質問致します。
さて、先日ご報告したように私はこのN-50を購入しようと思いつつ勇み足でLINNのDSを購入してしまいました。それ自体は後悔はありません。
その後、利用はできてはいるのですが、ここに来てリッピングの問題が発生してきましたのでご報告と、同じお悩みの方も少なからずいるのではないかと思い書き込み致します。
結局EACなども試しましたが、推奨ソフトの手軽さが良くてdbpoweramp(以下db)を購入しました。有料ではあるもののとても使い勝手のよいソフトと思いました。DS購入者で26ドル、一般の方でも36ドル?位なのでCD一枚程度と思えばネットワークオーディオをやる方なら決して無駄な出費ではないと思います。有料版と同じものの試用もできるのでぜひお試し下さい。
さて、表題にあるとおり、DBを使いましてリッピングしてDSで再生すると「gagaがガガが・・・」(実際にはgagaというよりプッぷつつ・ああああなどと歌や曲が途切れている感じです。)といわゆる音飛び状態が発生します。発生しないものも多いのですが結構な頻度で出ます。
ちなみに、これは割とお気に入りの200枚程度を何とか土日に引きこもりでリップした結果です。
1:飛びが出るCDと出ないCDがある。(つまり、盤によっては何も問題なく再生できる)
同じCD内でも曲によってダメなのとOKのがある。試しに購入した複数の新品のCDでも飛びは起きた(キズは影響してそうですが、単なるキズだけの問題では無いと言うことですね。)。
さすがにeONKYOで購入したハイレゾファイルは問題なく再生出来ている。
(ファイルが完璧と言うことかと。ここも無線LANの親機から飛んできているはずなので無線LANが悪いということは無いと思っています。逆流がダメということはないかと。デジタル情報ですし。)また、同じCDをCDプレーヤでかけてもまず問題なく再生します。改めてCDプレーヤの読み取り能力を見直しましたね。キズの多いCDでもきちんと再生しています。
正直安心して聞けるのは現状ではCDプレーヤという事になっています。便利さは実感しましたが。
2:PCのドライブは2つ有り、どちらで試してもやはり一定割合程度出てしまう。しかもけっこう出る比率が高く、CDによっては丸々全曲ダメとか、10枚中2〜3枚程度はダメな感じ(笑)
私の利用状態は、FLACによるリップ。ウィンドウズ7のそれなりのスペックのデスクトップPCで機器のスペック不足と言うことはほぼ考えられない。オーバークロックはしていません。DBの設定はLINNの説明書通りに行っています。(しかし、このLINNの説明の内容はやや古いようで最新版のDBには未対応です。)ちなみにDSのソフトは最新の状態で、新品購入です。操作はkinskyより使い勝手が良いと感じたchorusDSをIPADもIPHONEも入れました。抜群に操作感がよいですね。LINNのkinsky本家のくせに負けてるぞー。
PC〜NAS間(QNAPのターボNASで2万円程度のもの。)→無線LANによる接続(NEC8700N親機と中継器のバッファローからPCへ。NTT光フレッツの契約で回線速度もかなり速く動画などでも固まること無く再生可能です。ここに問題がある?無線なので・・。でも理論的には考えられない?やはりリッピング時に適切に読み取れていないCDがあるということでしょうか。無線だからダメというのは果たしてあるのか???OKなCDも多いので無線がダメとも思えない。)できる限りというかほぼリップ中はPCを操作していないので操作による音飛びではないはず。
NAS〜DS間はパナソニックのPLCを利用しています。これもオーディオ屋でもLINNでも推奨しているやり方です。使っているLANケーブル類はアコリバとAQのオーディオグレードのもので固めています。アコリバのRLI-1をDSの直前にかましています。付ける前と後で特段途切れ率は変わりませんでした。ここも理想は有線でしょうが問題があるとは思えません。
自分なりの考え:上記の事実を鑑みると「ドライブが悪いのか???」ということでリップに評判の良いパイオニアのBDR-XD04Rを専用電源と共に購入してみました。本日到着したのでこれは試してみて報告します。私としては、ドライブが悪いかDBか無線LAN機器の設定が悪いかくらいしか考えられません。
無線LANが悪い可能性は無いとは言えませんが・・・(ちなみにDBでは直接NASをファイル保存先に設定しています。)。無線LANをストリーミングモードONにすると良いとか、CPUのオーバークロックはダメとか、やはりドライブによっては違うとか、DBの設定をし直せというのが既存で出ているアドバイスのようでした。
上記にも書きました似たような書き込みも価格さんの中にも1つだけ見つけましたがちょっと内容が相違するので書きました。また、有料のせいか意外とDBに関しては音飛び報告や設定などのページが少ないことに気づきました。EACはたくさんありますね。設定が細かいという理由かもしれません。全く出ないよとかやはり時々は出るよとか色々な方はいると思いますが、これがダメなんだとか、これ使えとか、設定をこうした方がよいとかあれば教えてくださいませ。
長文失礼しました。
書込番号:15883282
0点

リッピングの際、他のアプリケーションとか常駐ソフトは動作していますか?
もしそうなら、一度、外してみたら、いかがでしょう。
私もdbの有料版を使用していますが、私の場合は、すこぶる快適で特に不満はありません。
特にN-50をアップデートしてからは、リッピング後の曲順の狂いもなくなり、ストレスなく使えてます。
ちなみに、
Windows7のPCでリッピングしたファイルは無線でIO-DATAのNASに保存です。
保存形式はすべてWAVにしています。
NASを変えてみるか、もしくはPCのハードディスクを認識させ比較するのも手かもしれませんね。
書込番号:15892357
1点

スレ主さん
やはり気になるのは、ネットワーク環境ではありますね
めんどくさいですが、問題切り分けのために、音切れのするCDや曲をつかって
無線やPLCになっているところを一か所づつ有線で接続してみると原因はつかみやすいかと思います。
ちなみに私は、Rippingは、itunesを使用してALACフォーマットで無線でNASに直接リッピングしています。Linnで再生していますが音飛びは皆無です
気になって、dbpoweramp で検索をかけると、以下のサイトが引っ掛かりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/alpus_at/65998464.html ご参考まで。
あと、NAS-DS間はHUBで区切ると安定します。この記事も参考まで
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin2/sfs6_diary/sfs6_diary/
書込番号:15892846
1点

さて、まずは報告です。
パイオニアのドライブは良かったです。
聞けなかった盤をパイオニアでリップし直すと聞けるようになりましたのでドライブが悪かったというのは一番大きな原因だったのかと思われます。
まだ数枚なので何ともいえません。状態の悪いと思われる盤はリッピングに数時間かかる場合があります。これに当たると最悪です(笑)パーフェクトリップという設定にしています。
アラントーサン様
ありがとうございます。
快適とのことでうらやましいです。
私は曲順の変動ありますね。。。
先日DSのアップデート来たばっかりでしたが関係なかったようです。
海外製品はそういうところ良くも悪くもあまり拘らなさそうです(笑)
PONYTIさん
ありがとうございます。
興味深いリンク先ですね。
私はまさにサウンドクリエイトの上の絵のルータとNASが1m足らずのケーブルで繋がっていますが、DSとルータがPLCで繋がっている状態です。これは意外と良くない状態な可能性もありますね。
本当はこれについてはオーディオショップに聞いておりまして、全く問題ないです。むしろNASはDSの近くにおかない方が良いですと言われたためです。おそらくノイズの影響をDSが受けるからという意味なのかなと私は思いました。オーディオ機器の側にNASなどをなるべくおかない方がいいよという意味かなと。
しかし安定動作のためには上記の方が良いのかもしれませんね。
実は、ちょうどネットワークオーディオは安定動作あってのもので音質は2番目なのではないかとまで思うようになりました。ネットワークオーディオはとにかく便利で音楽を楽しく便利に聞くにはもってこいで有り、その中で突き詰めるとLINNの機器になり究極クライマックスになるのかと。
まだ安定して動作が確認できていない状況では安心して音楽を聴きたいなーと思っているのが本音です(笑)
まだ職場のデスクなのでリンク先をじっくり見れないかもしれませんが、取り急ぎご返信です。
ありがとうございます。
書込番号:15893057
0点

スレ主さん
ドライブ変更で良くなったというのは、朗報ですね
BDR-XD04は、良いと評判を聞いたことがあります。音飛びは読み込みエラーが主原因だったということになりますね。
HUBの件は、また音切れがおかしくなった場合にでも試してください。
曲順の件ですが、QNAP NASに搭載のTwonkeyServer の設定ファイルの不具合だと思います
修正は、厄介です。Twonkeyのver Upでなおるかもしれませんが、
一点だけ
Twonkey Serverの設定で 基本設定→ナビゲーションツリーを「フォルダ」にしていませんか? 「アドバンスト版」とかにしたら改善するかもしれません
最後に、やっかいな修正に関する手がかりを。。(修正は、なかなかの知識が必要です)
http://d.hatena.ne.jp/rjfk/20120722/1342950176
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14529100/
書込番号:15893195
1点

PONYTIさん
ありがとうございます。
興味深いリンク先ですね。
少々面倒そうですが一度チャレンジしてみたいと思います。
さて、経過報告です。
ドライブが変わり著しく状況は好転したのは事実ですが、やはり時々リップエラーが発生します。
他の所に書かれておりますように、何か常駐ソフトや他の作業を(しないようにはしていますが)した時に反応しているのかなというところでしょうか。
もう少し試していきたいと思います。
書込番号:15894266
0点

トラ木さま,
パイオニアのドライブは、良さそうですね。
訂正です。
私の場合、無線LANルーターを使用していますが、メインのPC(リッピング用)とルーターは有線で接続していました。したがって、NASまでは有線送りとなります。
PONYTIさんが仰るように、一度、有線を試されたらいかがでしょうか?
書込番号:15894313
1点

スレ主さん
アラン・トーサンさんの言う通り有線に切り替えてください。
私はネットワークオーディオはNP-S2000を買う前からのずっとトライしてますがトラ木さんが言っている問題は有線に変えると解決すると思います(o^^o)
>NAS〜DS間はパナソニックのPLCを利用しています。これもオーディオ屋でもLINNでも推奨しているやり方です。使っているLANケーブル類はアコリバとAQのオーディオグレードのもので固めています。アコリバのRLI-1をDSの直前にかましています。付ける前と後で特段途切れ率は変わりませんでした。ここも理想は有線でしょうが問題があるとは思えません。
ネットワークプレイヤーとルータの間が有線以外(私の場合は無線LAN)をかますと音が途切れた経験は私もあります。
LINNが推奨してるとはいえ家の環境は人それぞれ違うので検証するのはアリと思いますw
そもそもネットワークオーディオはそんなに敷居が高いもんじゃないです。曲順だってファイル名を//NAS/artist/album/01 musicみたいに曲名の前にトラックNo.を付け加えればNASやサーバによってバラバラも防げますよw(幾つか検証済み)
さすがに家庭にインターネット環境が無い人にとっては準備が多過ぎますけどね笑
安定感を気にしなくちゃいけないオーディオって楽しめないから無事解決して欲しいです(*^^*)
書込番号:15896933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラン・トーサン様
ありがとうございます。
確かにパイオニアはPC内蔵のものと反応が変わりましたので品質に差があることは明らかです。
まずは、これで全てリッピングし直しかなと思っております(笑)^^;
白いトマト様
またお世話になります<m(__)m>
有線がやはり品質面で安心なのは間違いないですよね。
色々と接続方法も含めて少しずつ理想の形をつめていきたいと思います。
ファイルの順序についても参考にさせて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
それもあり、この中で教えて頂いたとおり、まずはテストとしてPLSからハブを入れ、NASをハブ(DS)に移動し、DSとNASを近づけ、一つのハブを介して接続しました。
ちょっとここで疑問が出てきたのですが、そもそもNASからのファイル情報はそのハブの間というか中を介してDSに伝わっているのでしょうか。それならせめてNASの中のファイルの状態に問題なければ情報伝達は問題ないと思われます。
しかし、仮にNASから一度ハブへ行き、PLCを通り、一度ルータを介してからまたPLCを通ってDSへ情報が伝達されているとしたらこの接続はかえって私の当初の設置パターンよりも回りくどい伝達をしていると言え品質が落ちていると考えられます。
LANの仕組みがイマイチよく分かりませんのでご存じでしたらどなたか教えて頂けますでしょうか。
書込番号:15898580
0点

トラ木さん
>しかし、仮にNASから一度ハブへ行き、PLCを通り、一度ルータを介してからまたPLCを通ってDSへ情報が伝達されているとしたら
その通りです(*^^*)
基本的にLANはルータを経由します。細かい説明は省きますがルータが無いとネットワークオーディオは成立出来ない仕組みですw
なのでPLCを使わずに有線で試してください:-)
ホントかどうか気になるならDSとNASのIPアドレスを確認して下さいw同じネットワークアドレスなはずなんでw
書込番号:15900897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
いままでのご質問の内容をよく読むと、購入したハイレゾデータは問題ない、ドライブを変えたら良くなった等のお話がありますね
リッピングして NASへデータを格納する段階でエラーが発生しているようです。
原因切り分けのために、音飛び発生のデータについて、一度PCの内蔵HDDにコピーしてからPCで再生してみてください。PCの再生でも発生する場合は、データ自体が壊れています
時間がかかりすぎるCDは裏面の傷が大きいのではありませんか、傷であればエラーなしでリッピングはできないかもしれません。
スレ主さんの環境は リッピングPC →無線→ルータ→PLC→NAS ということであれば
一度PC内蔵のHDDにリッピングしたあとに、NAS上に転送されてはいかがでしょうか
リッピング工程をPCでするほうが、安定して短時間で終わる可能性はあります
あと、ご質問にあった HUBの下に DSとNASをぶら下げた場合に、上流のルータまでデータが流れるのかということについてですが、
スイッチングHUBを導入されたのであれば、DS-NAS間のデータ通信はルータまで戻らないとおもいます。
http://www.k5.dion.ne.jp/~netech/ethertr/ethertr5.html
自分の家でも iPADで再生指示を出した後に、HUBとルータの間のケーブルを抜きましたが再生は継続しました。HUBの導入で安定した理由がわかりました。
安定すると、ネットプレイヤーは手放せなくなりますので懲りずに、やってみてください。
以上、ご参考になれば。
書込番号:15902245
0点

スイッチングハブ利用でルータまで一回行かないのであればかなり安定性にも影響ありそうですね。
ありがとうございます。
この変更やってみましたが、曲順通りになりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14529100/
ちゃんと書き換えの保存ができていることも確認しました。
再起動も(サーバのリスタートというのでOK?)しましたが。
んーーなんででしょう。。
TWONKYのナビゲーションツリーの設定ははアドバンス版となっております。
TWONKYのバージョンアップもできないですね。現在6.0.39です。
QNAPの各種管理-アプリケーション-DLNAメディアサーバのチェックを外し、QNAPから対応の最新バ
ージョン7.0.9をダウンロード・解凍し、QPKGセンターにて手動インストールしました。
インストール済みTWONKYMEDIA7.0.9も表示されていますがこれを有効にして192〜9000/configみてみるとサーバーステータスのバージョンがちゃんと7.0.9となりその横に今すぐ更新とでてそこを押しても更新されません・・・(再びDLNAメディアサーバのチェックを入れると前の6.0.39のままです。)。
これと曲順表示と関連無ければ別に今のままでも特段問題は無かったのでいいのですが・・。
リッピングに関してはおっしゃるようにきちんとリッピングできていないものに関してはデータ自体が壊れているとか、もともとの 盤に問題があるようなきがしてきました。リップしたものには一部レンタルして焼いたCDRからのものがありそれはキズも多いモノも確認できますし、もともとの盤に理由がありそうです。
新品CDでリップしたものでプツプツがでるのはやはりリップ中に何かPCが動作したことが考えられます。今はパイオニアのドライブでやり直した後は盤に理由がありそうなモノ以外ではプツプツが発生しなくなったようです。(さすがに全て聴くに至っていませんが^^;)
書込番号:15902967
0点

トラ木さん
曲順がなおりませんでしたか。残念です
設定ファイルの書き換えの後は、念のため、Twonkyのリスタートとアプリのリスタートはしました。それくらいしか記憶ないですね
曲順が守られないデータは、すべてですか?
Mp3tagでみたときに、TrackNoはちゃんと入っていますか?
(itunesでは自動で入力してくれます)
itunesではとどめにファイル名にもNoを自動でふってくれていますね。
私はTwonkyのバージョンは ver6.0.38です。ネットでバージョンアップによるトラブルも聞くので触らないようにしています 6.0.39なら問題ないとおもいます
リッピングは、元CDそのものの傷が要因として考えられそうですね
PCアプリが動作したからといって、リッピングエラーが出るってのはあまり考えられないのですが、リッピング中はほっとくのが一番ですね
プチプチ音切れに関しては解決に向かっておられるので、よかったです
書込番号:15904309
1点

PONYTIさん
ありがとうございます。
ファイルで見ると、私の場合は私の作った振り分けファイルの後は、「アーティスト名」、「アルバム名」のフォルダの後、各曲のflacファイルになっておりましてflacファイルは「曲順番号・アーティスト名・曲名」の順にファイル名がなっております。
ファイル時にみるとこの曲順番号順に並んでいるのですが、chorusDS上ではバラバラ(というかおそらく曲名のABC順になっているようですね。)
もしかしたらdbppowerampの設定の問題もあるかもしれません。
書込番号:15905054
0点

トラ木さん,
私の場合、一度リッピンしたファイルを一括指定してからEdit-ID tagを立ち上げ、tag情報を全てクリアーし、その後、Track番号を振り直し曲順を正常にしていました。
リッピングの度にこの手間をかけねばならないのは、何のためのネットオーディオかと、ウンザリでした。
それが、N-50をアップデートしてからは何故か曲順狂いもなくなり、大幅にストレス軽減となりました。
ただ、リッピング後にひとたび曲名を編集したりすると、とたんに曲順がバラバラになり、tag情報のクリアーからやり直さないとなりません。
曲名を編集する場合、dbppowerampがCDを認識した段階で編集し、それからリッピングすれば良いことを最近学習しました。
書込番号:15907063
1点

トラ木さん
>再起動も(サーバのリスタートというのでOK?)しましたが。
サーバの再起動ではなくデータベースをリスタート(再構築)してください。
データベースをファイル名書き換え後に再構築しないとちゃんと反映されません。
ちなみにリンク先の設定いりません。Mp3tagでタグ−ファイル名で一括変換が楽です。
PONYTIさん
>スイッチングHUBを導入されたのであれば、DS-NAS間のデータ通信はルータまで戻らないとおもいます。
これについて訂正します:-)
スイッチングハブだけで通信を行う条件として各機器の宛先が分かっている状態なら可能です。
しかし大抵、宛先となる各機器のIPアドレスの設定はデフォルトでDHCP(IPアドレスの自動取得)になっていて基本スイッチングハブにはIPアドレスを割り振る機能がなくIPアドレス情報を保存しているわけではないのでルータは必ず必要です。
最近のブロードバンドルータはDHCPサーバ機能が付いているのでそれにより各機器にIPアドレスを割り振ります。(有効期限があるので接続するタイミングによりIPアドレスは変動します)
割り振られた宛先を保存(ルーティング)を行うのがルータです。
スイッチングハブは繋がれた各機器のMACアドレスをどのポートで受信したかを学習しているだけです。なので宛先が分かっていればその宛先のMACアドレスを参照してそのポートへデータを送ることができます。
今回のネットワークオーディオではDSはNASと音楽データをやり取りするため自分の宛先とNASの宛先を知る必要があります。なので一度ルータを経由して宛先を知りNASとやり取りをします。DSが宛先情報を取得した状態ならその後しばらくはスイッチングハブ経由のみで通信が行えます。
NASも同様なことが言えます。
ルータ無しのNASとDSで音楽を再生できないのはこのためだと思われます。(違ってたらごめん)
分かりやすく書けてなかったらスレ主さんは後半スルーしてOKです。(笑)
書込番号:15907710
1点

こんにちは。
パイオニア「PureRead」のリッピングについては、基本的な内容の記事がありますのでご紹介します。
http://www.pc-audio-fan.com/special/pureread2/20110307_5281/
簡単に書くと、
・「パーフェクトモード」でエラーが無ければ、リッピングしたファイルに問題はありません。
そのファイルで音飛び等が出てしまった場合は、リッピングとは別の原因になります。
・「パーフェクトモード」でエラーに成ってしまった場合は、盤の状態が悪いので盤面を綺麗にするとかキズ消し研磨する等を試して、パーフェクトモードで頑張る!
もしくは、「マスターモード」に変更してリッピングになります。
「マスターモード」だとデータ補間の可能性が発生しますので、プチノイズ等がリッピングしたファイル自体に含まれる事があります。
この場合だと、もうプチ回避不可能です。
現行機種では、パイオニアのPureReadが簡単に完全なリッピングを確認する事が出来ますので、買われたことは大正解です。
書込番号:15916988
1点

年度末でバタバタしておりましてご返信遅れて済みません。
アラン・トーサン様
ありがとうございます。
曲順は相変わらずダメですね。
再構築もしましたが・・・
PONYTIさま
ありがとうございます。
上述しましたように再構築も合わせて行っておりますがダメでした・・・。
N-50はバージョンアップで治ったとのことですからぜひDSもお願いしたいところです。
まあ、曲順にこだわらなければ問題ないのである意味シャッフル再生と思って割り切り中です(笑)
特段害があるというほどのこともないので。
日々、せっせこと平均5枚程度ずつリッピングしなおしております^^;
また、何かやり直しになってもいやなのでいったん辞めようかなとも思います。
ある程度良く聞くCDはやれたので聞くのは一枚のCDでも1時間ほどはかかりますからなかなか全てを聞き直すというにはほど遠いでしょうし結局お気に入りCDを中心に聞いてしまいますからね。
でも、ネットワークオーディオはとにかく便利!
これにつきる気がします。まあいったん準備が終わるまではと付け加えますが。
聞く時はチャチャッと曲を変えて気持ちいいですね。
じっくり聞くならやはり音質や安心感や満足感はSACDには勝てないなと思っております。
そこは使い分けかなと。いきなりCDやSACDメディアが無くなるわけでもないので。
スピーカーも色々試したいなあといういけない気持ちも出てきました。
デザインも素敵なハイエンドブックシェルフなんていいなあと。私はあんまり低音ブーブーなのは好みでないです。たぶん結局は数年先になると思いますが。暇があると検索している自分がいるのが怖い(笑)
所詮大音量で鳴らせない環境なので、すっきりくっきり、そして聞き疲れ無いものが好きですね。
相反するかもしれませんが解像度が高いのに柔らかい音。レトロは好きでは無いですが(笑)
でも設置考えるとトールボーイが結局楽でかつインテリア性に優れているんですよね・・。家族ができてから音楽中心にというわけにもいかなくなりましたし。聞く暇もそれほど取れないので余りお金をかけても悲しい言い方だと元が取れないです(笑)
あらあらアリア様
ありがとうございます。
仰る通りで、このドライブを購入してから圧倒的に安定性が増したと考えます。
今後リッピングを始める方はぜひドライブを見直してみると二度手間が防げるかと思います。
本当に私は最初からそうしておけば良かったと思っています(笑)
書込番号:15922849
0点

トラ木さん
ネットワークオーディオに興味をもって一ヶ月そこらの短期間でココまでこだわれる人なかなか居ないッスよ:-)
私は所帯持ちでは無いですがコツコツお金貯めてイロイロと調べて今のシステムが落ち着くまでだいぶ遠回りして時間かかりました笑
まだ全て解決には至って無いかもしれませんがじっくり吟味して解決していけるようネットワークオーディオ楽しんで下さい:-D
書込番号:15923562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさま
確かにそうかもしれません。
凝り性なのは確かだと思います。
またハマったものに対してはかなりのレベルまでは突っ込んじゃいますね。
小さいときはレゴとキットラジコンでした(笑)
オトナに混じってやってましたね。
それから、中学に入ってオーディオに憧れ、お年玉やらなんやらで総額10万円ちょっとくらいでONKYO中心のコンポを買いました。限られた予算内で店員に相談しながらピアノが綺麗なセットを選んだのを覚えています。アンプとCDとスピーカそれぞれ3万前後程度くらいだったと思います。兄がいたのでマセてましたね。小学校高学年から洋楽聴いてましたし。それと並行してしばし体育会系の人間となりお金をかけずスポーツにはまりました。
それで、大学に入ってからまたオーディオにハマりだし、ちょうどAVブームもその頃ありましたのでAVにも手を出し結構無理して高価な機種も買いましたね(笑)かなりごっついアンプ類(セパレートなど)も手を出したりしてきましたが今は家族もいるのでわがまま言えず、むしろインテリア色が強くなってきています(笑)
モニターオーディオも今みたいにメジャーじゃなくてスタジオ5なんて当時としては結構マニアックで学生としては高価なものを買って使ってました。面白い音はしないかっちりきっちりマジメな高性能スピーカだったのを覚えています。まさにモニタースピーカでしたから。今のモニターオーディオとはずいぶん違う感じですね。
今のは今ので商業的にはとても魅力的な商品に仕上がっていて、普通にPLシリーズのトールボーイは欲しいなと思います。少し当時のこだわりは無くなった感じがしますけど。
ということも最近思いだし、2ウェイの高性能スピーカが欲しいなとか思っています。
いいなと思うスピーカがなぜこんなに小さいのに50万も100万もするの?とききたくなるものが多いですが(笑)数年先を目標に少しずつ迷って、いつか買うと思いますが結局はトールボーイになるかなあ。楽だし見た目も素敵だし^^;
と迷っているときが一番楽しいですよね。
オーディオはしょせん各自の好みなのでなんでもいいんです。音が違うといっても「あ」が「お」に聞こえる訳でも無く、違う人の声に聞こえるわけでもないです。でも本当に気のせいと思えることを趣味として楽しんでいるのですからそれは最初から自己満足だと思います。
興味ない人が聴いたら音がいいねーとはいってくれますがどこのメーカ?とか欲しいとはいいませんから(笑)特に女性(笑)興味ない人の方が正直で良いと思います。興味の無い人に聴いてさっきよりこっちの方が全然音が格好良いとか言われると逆に楽しくなりますね。プラシーボも人間なので絶対に有ると思います。それも大切だと思ってますが。
嫁にこのケーブル10万したというと「信じられないバカでしょといわれますが・・」。確かに普通の方からしたらバカだと思いますね。
無難な品があるのは間違いないので音楽を聴くというのならデノンとかマランツの人気の機種を買えばまあ間違いはないと思います。
オーディオマニアになるとどうしてもあーでも無いこーでも無いと迷路に迷い込んでしまうんですよね。そういう事にムキになれるのも大人げは無いですがとても幸せなことですから。
書込番号:15925319
1点

皆様
本当にありがとうございました。
皆様ベストアンサーとしたかったのですが、限りがあるのでご理解くださいませ。
プツプツについてはドライブをパイオニアの評判のものに変えて、パソコン操作に配慮するということで、概ね防ぐことができたようです。すべて視聴もしきれてないので断言はできませんが、取り直したもので今のところプツプツ出なくなりました。
また、曲順については残念ながら解決までには至りませんでしたが、まあ、ちょっときになる程度で音楽が聞けない訳ではないので、あまり深く気にしません。N-50についてはアップデートで直ったとのことですからリンにも期待したいところです。
書込番号:15944767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > N-50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/01 1:44:46 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/26 21:03:40 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/06 10:33:39 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/11 14:24:28 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/28 17:19:54 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/06 17:56:15 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/07 16:55:12 |
![]() ![]() |
16 | 2016/04/29 13:39:24 |
![]() ![]() |
8 | 2015/10/10 8:56:51 |
![]() ![]() |
14 | 2015/05/10 10:02:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





