


新築で建築中、
といいますか、
もうすぐできるのでエアコンについて相談です
画像のとおり、比較的小規模な家で、
赤い点のところにエアコン電源をもってきます。
■1Fについて
LDKに1個だけ配置、そのかわり大き目なもの
or
LDK+和室用 2台
で、
迷っています。
■2Fについて
これは悩むことはない気もしますが、
寝室、子供部屋につけます。
それぞれ畳数にあったものを選ぼうと思います
質問1
大手ではなくいわゆる工務店で2X4の木造ですが、
外壁にはタイガーボードを張り、
それなりに断熱に気を使った家なんですが、
エアコン容量を決める際の畳数は、
木造和室か鉄筋洋室、どちらを目安にすればいいんでしょうか
工務店の社長は、鉄筋洋室で十分ですよとおっしゃいますが
質問2
1Fですが、
大きなものを1台LDKと、LDKと和室それぞれ1台の合計2台で、
迷っていますが、
みなさんだったら、どうされますか?
質問3
1Fでいうと、ウッドデッキ(W.Dと表記)
2Fでいうと、ベランダ
がある方が南向きですが、
室外機はどこにおけばいいんでしょうか
1FのLDK/和室のものは、配管短くそのまま南側?それとも配管長く日陰が多くなる西側?
2Fは、ベランダ? それとも地上まで落としますか?
書込番号:15893019
0点

ちなみに、
床暖なし、ガス/石油ヒーターなし(予)で、
岐阜県南部
真夏、最高気温37-40度、最低気温25-30度
真冬、最高気温2-8度、最低気温-6〜-2度
程度です
書込番号:15893037
0点

こんばんは、私も現在家を建てておりまして、いろんな悩み楽しいですよね。
さて、2階の主寝室の室外機なんですが、1階に下ろしてきますよね?あと書斎の電源の位置だと、これも1階に下ろしますか?そしたら、せっかくの南向きウッドデッキが室外機でいっぱいになると思います。
そこで、LDKは、写真右上の角に室内機、右側の壁の外に大容量を1台、和室なし。
でどうでしょう?2階バルコニーは洗濯物干し専用なら書斎の電源もちょっと左にずらして、室外機はバルコニーに置く。
以上、ウッドデッキを快適にするなら、こんな感じです。
書込番号:15893348
0点

ルームエアコン最適能力チェック
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
断熱のところは工務店に聞いてみてください。
あくまで参考値ですけど。
書込番号:15893758
0点

電力会社とは何Aの契約を予定しているかで台数も変わってくると
思います。
エアコンのカタログを見るとAPF数値や省エネ達成率という表記が
ありますが基本的に2.8キロクラスまでと4キロ超える容量で数値が
大きく変わってきます。
上位機なら最低気温がー15度くらいまでは使用可能と言われてます
が外気温が2度以下になると低温下暖房能力になるので数値上の最大
能力は発揮できません。
書込番号:15895701
1点

少し、話が逸れてしまいますが、
2年くらい前に自宅を2世帯にリフォームしました。
その時の経験上、
建築業者にエアコン設置を依頼すると割高に思います。
機種も無難なイメージのものになるケースが多そうです。
容量や設置位置もあまり考えておりません。
さらに話が逸れますが、
建築業者、建築士、現場監督の方々は”家”という建築のプロでありますが、
電気関係に疎い場合が多いです。
電気業者は、電気の素人(言い過ぎ?)が設計・監督している図面や指図の通りに作業します。
特にコンセントの位置や数は見直したほうが賢明です。
・部屋の入り口の引き戸を開けたところにコンセント(足を引っ掛ける為?)
・立て付けの引き出しの真横にコンセント(引き出しを開けるためにはコンセントを外す)
・基本は、ふた口のコンセントですが、昔より電化製品が多いため四つ口基本にするべき
(携帯電話や携帯ゲーム、デジカメ、パソコンが無い時代を引きずっている)
・台所関係も昔より電気を食う機器が増えたため、普通に使うとブレーカーが落ちる
・TV周りも、数年前と比較してネット関連やレコーダー関連が変わったので注意が必要
(業者は、テープのビデオデッキとBSがあればいい位の感覚です)
など。
うちは、エアコンを設置する場所に「エアコンが付かない」と言われました。
天井と窓の間の高さを考慮していなかったようです。
昔はエアコンなんて無かったから、その感覚で設計したようです(^^;
関係が悪くなるのも困るし、プロだと思って任せておりましたが、
途中から口を出しまくるようにして、納得がいくように仕上がりました。
延長コードや二口タップなどのタコ足がないのは、想像以上に快適です。
大切な家ですから、十分に確認してください。今なら間に合います。
書込番号:15897300
3点

質問に答え忘れました・・・(^^;
質問1
木造和室を目安にしたほうがいいと思います。
22タイプと25タイプと両方見積もり出して貰うのはどうでしょう?
自分がリフォームした際は本体が1,000円位の差しか無かったです。
2Fの子供室は22タイプが基本と思いますが、
家電量販店なら価格の差がありそうですが、値段の差がなさそうに思います。
2Fの書斎も、3畳用にエアコン設置するのも悩むところです。
8畳の部屋のエアコンの位置を変更して、書斎に風が吹き込むようなイメージで取り付け、
(28か32くらいかな。)
書斎には、とりあえず設置しないのも有りではないでしょうか。
コンセントは、つけておいた方が無難。
質問2
自分なら別々に設置すると思います。
が、図面を見る限りではリビングに56タイプなどにして、
和室は必要に応じて設置する方がいいと思います。
質問3
エアコンの配管は、短い方が効率が良いのが基本です。
あと、工事も通常は基本料金になります。
最近のはフィルターの掃除機能が付いていたりで、
ホコリの排出に関しては長さの制限もあります。
取り付け業者、買い替え時の設置業者の腕の差もあります。
短い方が無難です。
エアコンは、買い替えまで考えて設置するのが基本です。
2Fに関しては、まっすぐ地上に下ろせるなら、
ベランダを空けるのもいいと思います。
この場合、配管の長さをさほど気にする必要は無いと思います。
後にエアコンを設置する予定がある場所には、配管の穴とコンセントは用意して
貰った方がいいです。
後で配管の穴を空けると、普通に大事な柱に穴を空けたりってことあります。
(建築と同時にやってもあり得る話ですが)
タイガーボードを張る前に、柱の写真は必須です。
書込番号:15897323
0点

こんばんは
■1Fについて
2台のほうがよいでしょう。
片方が故障したとき、どうにもならなく暑くなるでしょう。
■2Fについて
常時使用しないことから、安いモデルでOKでしょう。
質問1
最近の住宅は密度が高いので鉄筋を目安としてOKです。
質問2
2台のほうがよいでしょう。
片方が故障したとき、どうにもならなく暑くなるでしょう。
質問3
せっかくのウッドデッキです。
また日当たりも良好なのでしょう。
室外機は見えない、また日当たりのない北側に配置できるように、エアコン本体も本当は北側がよろしいかもしれません。
しかし和室の室外機は、目先のウッドデッキしかありませんから、
ウッドデッキのコーナーに2台集約してはいかがでしょうか。
配管は短いほうが効率的です。
またエアコンの交換時、メンテナンス時にも安くできます。
2階の室外機ですが、まずバルコニーに2台ですね。(外からも見えないので)
主寝室の設置位置を1Fエアコンの真上に配置すれば、バルコニーに設置可能です。
子ども部屋の室外機は北側の1Fがよろしいかと思います。
室外機のメンテナンス性を考慮し1Fやバルコニーに設置されたほうがよろしいです。
<個人的見解>
1FのLDKに設置するエアコンは、キッチンのガスコンロが正面にならないようにしてください。
ガスコンロ前には壁面があるようですから大丈夫かとは思いますが、
換気扇の吸い込みが、エアコンの風の流れで悪くなり、
お料理のにおいや油分が排気できなくなります。
書込番号:15900699
0点

こんにちは、完成が待ち遠しいですね。
長文になってしまいました。すみません。
質問1、2
断熱性能は十分という条件で、
クーラーをメインに考えるなら鉄筋計算より少なくても良い
くらいです。
暖房をメインに考えるなら容量は無駄に大きくても良いと
思います←個人的な考え
以下、持論です
容量の小さいものと大きいものの違いは、温める・冷ます
速度の違いという認識で良いと思います。
暖房で容量が小さいと部屋を暖めるのに一時間以上とか
ふつうにかかります。リビングはフローリングですよね?
フローリングは温まりませんので常に温度は低いです。
低いと言っても部屋の温度に比例して少しずつ温度は
上がりますが、スリッパは必要です。うちは小さい子が
いたので転んでもいたくないように絨毯を一面に敷いて
いましたから冬でも気になりませんでしたが、キッチン
はフローリングむき出しでした。エアコンが当たりにくい
事もあり温度差がありました。
1Fのお勧めは木造計算でとりあえず1台設置。不足を感じたら
後で1台追加。この追加の1台は和室の畳数より大きいものを
選んだ方が良いです。電源は各部屋確保しておいてください。
2Fも価格差はそんになないと思いますので、木造計算で良い
と思います。鉄筋計算でも問題ありません。温まる速度が
違うだけです。
質問3
ウッドデッキやベランダ(バルコニー)は、何のために
設けているのでしょうか?室外機があっても目的をはたせる
ならそれでいいのかもしれません。個人的にはもったいないと
思いますが…。ちなみに配管が長くても特に問題ないです。
外からの外観が気になりますが、気にするのは自分たち家族
のみで、他人は気にしません。自分たちも初めは気にするが、
数年たつと全く気になりません。ちなみに、配管長さは10m
くらいは問題なかったように思います。
2Fに室外機があると1Fで2Fの室外機の音がうるさいと言って
いる人がいました。私はそれを聞いて、室外機はすべて1Fに
降ろしました。
私も家を建てるとき、2Fにベランダを考えました。メンテが
面倒という事でサンルーム(普通の廊下のような部屋)にしま
した。窓を開ければベランダと同じだろうということから
こうしました。目的は洗濯物を干す事でした。しかし、
嫁的に2Fまで洗濯物を持って行くのが面倒…。布団も各部屋の
窓からぶら下げて干せば問題なしということで、完全に
デッドスペースとなっています。
家を建てて思ったのが、理想論で話をするのではなく、具体的
な日常生活をイメージして、考えればよかったなとちょっと
後悔することが多々ありました。
番外
ケチをつけるわけではありません。今からどうこうできない
かもしれませんが、見取り図をみて思ったことを書きます。
1Fの洗面所やトイレが玄関から見えてしまう気がします。
だからどうってことはないですが、私は気になるかも。
キッチン裏の窓は北窓ですよね?使うことあります?
棚を置いて隠れるなら、無かった方が良かったのでは…。
窓=断熱性能低下です。キッチンの勝手口は本当に使うのか?
私の場合は結局玄関側からごみを持ち出す&スレ主様ほど
大回りしないことから、勝手口はなくしました。勝手口の
扉も断熱性能低下につながる&鍵がしょぼい…という
セキュリティの問題がありました(今はもっと良い鍵かも
しれませんが)。
和室のウッドデッキは何に使うか分かりませんが、もう少し
延長して、リビングのウッドデッキにウォークスルーで
行けた方が使い勝手が良いと思います。
私は家を建てるとき、地震を考慮に入れました(家が丈夫
という意味でなく)。スレ主様と同じように子供部屋にも
クローゼットを設けました。同じ考えですよね?
気になったのが、キッチンと脱衣所に据え付けの棚がない
ことです。
すみません。かなりの長文になってしまいました。
書込番号:15902537
0点

こんばんは
その間取りですとLDKと和室は別で設置しないと和室の空調が効き難かったり扇風機でまわしても効くのが遅くなったりすると思います。
容量についてはキッチンの換気扇がある程度換気能力を持ったものを使っていると思いますのでそれを稼動している時を考えるとお金に余裕があるなら鉄筋の同じ畳数の物を選択するのは避けてひとつ位大きな物を選択してもよいかと思います。他は社長さんのお勧めのサイズでいいのでは?
電気屋さんに聞くと大きい物を進められそうですね。
書込番号:15904702
0点

>>たーかー君さん
ありがとうございます。
お互い楽しみですね
効率をとるか、使い勝手をとるかですが、
仰せのときにWDがモノおきになってもしかたないので、
右上にもってきたいと思います。
問題は2階ですね、
今回、壁はへーベルのタイガーボードのうえに、
さらにタイル張りなので、
とくに外観はきをつけたい(=室外機は見えないようにしたい)ので、
必然的に1Fに降ろす、または、ベランダに置くしかないかなと思っています。
でも、
ホースが長くなると、どのくらい効率が落ちるのかよくわからないので、
なんとも言えない部分もありますが
書込番号:15908816
0点

>>たぷりんさん
ありがとうございます
ちゃんとサイトを見ないとだめですね、
概ね、冷暖房とも4kw弱ですね。
6万円からあって、省エネ性能とかいろいろ言うと10万円くらいからで
工事もろもろで10万円から15万円ってかんじですね。
ちなみに
最大の値とはいえ、家全体で50A契約の予定は、
ちょっと足りないかもしれませんね
書込番号:15910062
0点

>>配線クネクネさん
ありがとうございます
50Aの予定です、小さいですかね
いまいいなと思っているのは、
価格を考えて
CS-402CF2-W [クリスタルホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000357471/
か
エコ性能などを考えて、
CS-402CXR2-W [クリスタルホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000293663/
です
要200Vですが、
両方とも4k超えなんで、厳しい?ほうの基準ですかね
書込番号:15910084
0点

>>かわしXJさん
おはようございます。
たしかに仰せのとおりで、
特にコンセントは非常に少な目でしたので、
追加しまくりました。
うえに、
コストに跳ね返ってきていますが、
たこ足状態になるよりマシだし、
そもそも口がないと、
タコ足にもできませんからね。
で、
エアコンがつかないかどうかは、
たしかにそこまでスペースの確認はしていませんね・・・
今から買おうとしているのですが、
大きさ確認をしないとまずいかもしれませんね・・・
本題のほうですが、
質問1
あとで相談してみますが、
やはり別で考えたほうがいいですね
今回いっきに全部つけるわけではないですが、
一応全室エアコン電源をひっぱっています
質問2
そうですね、
少し待つと夏モデルも出てきますし・・・。
質問3
単純に効率だけじゃなくて、
フィルタ掃除機能も、長いと使えない可能性もあるんですね・・・
勉強になります、了解です。
一応、ある電気店の下請け業者に依頼をしようと思いますので
腕が悪いってことはないと思っていますが、
2Fから地上に下ろす場合は、なぜ長さは気にしなくてもよいのでしょうか・・・?
ちなみに、
もう既にたっているので、
いまから内部の写真撮影はできません・・・、
もう少し前に相談するべきでしたね。
書込番号:15919251
0点

yu-ki2さん
まずは話が逸れますが・・・(^^;
うちは工事中、「コンセントが普通の家の倍はある」と言われましたが、
住んでみたら殆ど埋まりました。
注文前であれば、ハンコを押して貰うために割引がありますが、
追加工事は言い値になってしまいます。最初の時点できっちり決めておくと、
コストが抑えられますが、今後、住みにくいよりはいいと思います。
家具の配置など決まっていない部分は仕方ないとしても、
リビング、キッチン、寝室などに設置する家電を想像するだけでも不足部分はわかります。
TVも、最近は壁掛けなどにしたりします。
タイガーボードだと重量に耐えられないので裏に板を張ったり、
コンセントをTVに隠れる位置(高さ)にしたり、
レコーダーを離れて設置するなら、有線LANやHDMIケーブルの長さ等、
考えておいた方がいいです。
先にも書きましたが、設計士や監督は電気(主に家電)に詳しくありません。
電気工事の作業者は図面にケチをつければ仕事が無くなります。
互いに、住む人のことは考えません。
エアコンの設置スペースですが、うちのケースが特殊なのでしょう。
昔(エアコンが贅沢な時代)は天井と窓の間はカーテンレールくらいなものです。
今なら、普通の設計士さんなら、エアコンとカーテンをつける位は考えるでしょう。
エアコンの設置スペースとして30-40cmは取ると思います。
本体のほうは機種によって、あまり差はないはずです。
※一部、上記のように狭いスペース用に設計された小型タイプもあります。
(熱交換器が小さいので効率が悪かったりしますが)
本題ですが、
>質問1
ご自身の考え方もありますが、
うちには設置したけど、一度も電源を入れたことのないエアコンがあります。
それが量販店などで購入するより(工事も含め)割高でした。
確実に使用するものに留めておくのも一つの案です。
>質問3
標準工事になるようにするのが、トラブルが起こりません。
2Fから地上にという場合は、配管が長くなり効率は多少落ちますが、
メーカーの想定内です。
まっすぐ配管を落とす分には、工事の腕の差も出にくいですし、
ベランダが狭くなったりよりはいいと思います。
頑張ってください〜〜!(^^
書込番号:15921810
0点

yu-ki2さん
こんにちは。
私も数ヶ月前に家を建てました。
参考になればと思いますので、書かせて頂きます。
質問1
今時の高断熱、高気密の家だと思うので、鉄筋洋室の計算で問題ありません。
分譲マンションから引っ越しましたが、最近の家ならかなり気密が高く、断熱もかなり凄いです。
質問2
どの様な使い方をするかだと思います。
殆どリビングしか使わないのであれば、1Fは大きい目のエアコン1つで問題ないですし。
和室を締め切ったまま頻繁に使うのなら、確実に和室にもエアコンが必要になります。
(いつも和室との境界の扉を開けたまま使うという場合も1個でいいかも)
私の場合は1Fがリビングと店舗になっているので、扉を解放することも完全にないため、それぞれにエアコンを取り付けましたが、扉を開けたままで空間を広く使うようなら1台で構わないと思います。
質問3
それとなく気にして設計したつもりでも、室外機を置く場所は難しいですね。
1Fにそれぞれエアコンを設置する場合は、折角のウッドデッキがもったいないので、他の方が言われているように、2台上下に積むのがいいかと思います。
親切なエアコン取り付け業者さんだと、事前に見積りに来てくれて、更に「ここにこうして付けると見た目も損なわず良いと思いますよ」などとアドバイスしてくれたりもするので、先に自分で決めてしまわなくても、見積もりに来た際に相談しながら決める手もあります。
外見を気にされているようなので、配管カバーなども取り付けられるでしょうし、事前の見積りは必須かと思います。
量販店で良くある標準工事では、2mくらいまでしか金額に入っていないので、2階などは配管カバーも含めた見積もりを出してくれます。
(高級機を買うと配管カバーもサービスになったりしますが、延長分は配管カバー代も別途負担になることが多いと思います)
最後にエアコンのサイズの話です。
エアコンのサイズだけは、建築した工務店以外で購入するとなると、自身で事前にサイズを決める必要があります。
(仮に取付出来なかったとしても自己責任になります)
同じメーカーのエアコンだったとしても、コンパクトなものから大きいものまであります。
もちろん同じ容量のエアコンでもです。
(グレードなどで若干のサイズ差があります)
設計時に一般的なエアコンが入るような計算で設計されているので、普通は困る事なんてないと思うでしょう。
でも、かわしXJさんが書かれているように、設計者はデザイナーでもなければ、電気に詳しい人でもありません。
(それなりに経験で勉強はされていると思いますが)
もちろん一般的なサイズのエアコンが入るだけのスペースは取ってあるのが普通です。
でも、一般的なサイズよりワンサイズ大きいエアコンを入れるとか、配管がエアコンの裏に隠れるように綺麗取り付ける、壁にあまり近いとエアコンが効率良く部屋を冷やしてくれない、なんていう事まで考えてない場合も多々あります。
実際に私の家でも、エアコンスリーブの位置が微妙に合わずに、取り付け業者さんに「室内から配管見えないようには無理ですね。この位置でOKですか?」とかありました。
問題はエアコン取り付けスペースではなく、エアコンスリーブとエアコン機種の配管取り回しの相性とかになるのでしょう。
配管をエアコン裏から直接出せた場所(機種)もあれば、普通に配管が見えるようにしか取付出来なかった場所もあります。
もうワンサイズ大きかったら無理だったかも?という場所も1か所ありました。
まあ、ここまで細かいことを気にしなければ、普通に機種選定されても問題ないとは思いますが、折角の新築ですし、配管まで綺麗にしたいと思う方もいるかと思い、長々と書かせて頂きました。
書込番号:15923286
0点

新しいフォルダ(9)さん
おはようございます。
遅くなりすいません
質問1
最近の住宅は密度が高いので鉄筋を目安としてOKです。
⇒わかりました!
質問2
2台のほうがよいでしょう。
片方が故障したとき、どうにもならなく暑くなるでしょう。
⇒たしかにリスクヘッジにはいいですね。
だいたいクソ暑いとき、寒いときに壊れるんだろうし・・・
予備的なものや、2Fは安いものにします。
質問3
ウッドデッキのコーナーに2台集約してはいかがでしょうか。
⇒そうです、南向きで日当たり良好なんです
仰せのように多少お金かかっても、2台積み重ねるか、
LDK用は位置をづらして、西側に、にがすようにしようと思います
<個人的見解>
1FのLDKに設置するエアコンは、キッチンのガスコンロが正面にならないように
⇒油つかうようなものは完全に壁になっていますので、
たぶん大丈夫だと思います、たぶんですが。
書込番号:15939597
0点

北斗の券さん
こんばんは
遅くなりました。。。
いかんぜん時間の無い中なので、何ともいえない部分もありますが、
楽しいです。
■1,2について
今回は暖房も一括で賄えるものを探しているので、
やはり大き目を、私も選ぼうと思っています。
2Fは予算もあるので、計算どおりかもしれませんが、
常にいるリビングだけは絶対に大き目と思っております。
■3について
ウッドデッキは、
元々予定にはなかったんですが、
無料でつけてくれるとのことだったので、
ほな、つけますかってかんじです。
ただ仰せのとおり、単純にジャマだし、
配管が長くなって多少効率が落ちるなら大き目かえばいいしって買ってに考え始めています
それなりに大きくて、ジャマですしね。
■番外について
既に手遅れなのは事実ですが・・・
>1Fの洗面所やトイレが玄関から見えてしまう
ちっちゃい家なんでしかたないんですが、
たしかに気になります、とくに洗面というかお風呂にいけるところが、
見えてしまう・・・。
>キッチン裏の窓は北窓ですよね?
はい、北になりますが、
ちゃんと窓の場所が空くようになっていますので、
夏?なんか、空気の通り道にいるかな?と思って、
そのままにしました。
でも、
空けると、お隣さんに丸見えなんで、
ほぼ開けないようなきがしています・・・
>和室のウッドデッキは何に使うか分かりませんが、もう少し延長
書き込みを見て、すぐに工務店の社長にお願いして、
延長してもらいましたw
ありがとうございました。
>子供部屋にもクローゼットを設けました。同じ考えですよね?
はい、地震も考慮にいれてです。
ただ、部屋に何もおけないくらい狭いのでクローゼットくらいは・・・ってのもありましたけどw
キッチンについては、
タカラの棚を配置するのでしっかり固定されると思います(思いたい)
脱衣所については、
ドアの上とかに30p程度出る、棚を付けてもらいます、
なので、
棚が落ちてくるようなことはないですが、
棚に置いたものが落ちてくる状態です・・・。
やはりもっといろんな人に相談せんとあかんかったみたいですね。
ボロボロいろいろでてきます・・・
書込番号:15942392
0点

yahho-iさん
こんばんは、遅くなりすいません
はい、みなさんの回答を参考にして
鉄筋レベルでもいいが、余裕があるに越したことない、暖房を使うならなおさらだ
という認識でいますので、
大き目をつけます。
リビングが快適じゃなかったら困りますからね
大きいエアコンのほうが
粗利が大きいですから、
1つの電気屋だけにきくのはキケンですね・・・
気を付けます
書込番号:15942420
0点

かわしXJさん
こんばんは、またありがとうございます。
仰せのとおり
最初に言えばよかったんですが、
そこまで考えていませんでした。
とはいっても変な家になっても困るので、
おい金もしかたなしで、お願いしました
全室有線LANをリビングから配線し、
コンセントもほぼ倍というか、リビングなんかは、
コンセントは倍以上、TV線も2か所にもってきました(配置換えに対応できるように)
ちょっとアフォみたいでしたが、
住み始めてどの程度埋まるか、楽しみです
でも・・・、
壁掛け対応のために
補強まではお願いしたのですが、
コンセントの位置までは気がまわりませんでした・・・
コンセント増やしまくって、LANも引いて
俺様最高って思っていたんですが、
まだまだですね。。。
■1について
そうですね、全室つけてもしかたないし、
まずは必須のところだけ、あとは住みながら考える程度のほうがいいですね
とりあえずのお金も少なくなりますし。。。
■3について
そうなんです、ベランダにおけそうなんですが、
歩くのに大変なほど狭くなりそうで、
やはり使い勝手を優先したほうがいいですよね
なんとなくまとまってきました。。。
書込番号:15942466
0点

hiro7216さん
こんばんは、ありがとうございます
最近ですか、よい生活が送れていますか?
私は楽しみです、支払以外は・・・。
■1
一応、高断熱高気密といっていたので、
鉄筋計算でいこうと思います(リビングは大き目にしますが)
でも
分譲マンションと比べても遜色ないんですね、それはすごいですね
■2
微妙なかんじですね
ただ普段は開けっ放しにして、開放感あるようにしたいですね。
狭苦しいのは嫌です
あまりに暑くなったり、寒いと閉めると思いますけど
やはり大き目ですね
なんか量販店の工事価格を見ていると
標準工事に対して、この場合はプラスいくらとか、
そんなのがおおくて、かなりぼられそうなかんじがしますね
総額で考えないといけませんね
■サイズについて
盲点でした・・・、
何も考えず、容量とかできめようとしていました、
そもそもの室内機のサイズもちゃんとみないと、
変によくばって大きいのを買ってしまうと、
実はつかないってことも十分に考えられますね。
狭い家なんで。
ありがとうございます。
書込番号:15942506
0点

yu-ki2さん
こんにちは。
(全ての書き込みに律儀に返信されていて感心しました)
>最近ですか、よい生活が送れていますか?
おかげさまで良い生活が送れています(^-^)
住み始めてから、細かいとこなど「ここはこうしとけば良かった」と思えるようなことは多々あります。
でも、初めて家を建てるのに完璧は絶対に無理ですし、もう1回家を建てても完璧にはするのは無理だろうなと思います。
ちょっとくらい使いにくかったり、多少設計を失敗してても、前向きに考えていれば良い生活が送れます!
(少なくとも建売では絶対にないような内容も盛り込みましたし)
ご自分で設計された家なのですから、きっと素敵な家が建つと思います。
細かいことは笑い飛ばすくらいの勢いで、素敵な新築生活をお楽しみください!
書込番号:15943855
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 20:42:24 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 12:02:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





