


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
Metabones社製スピードブースターにヤシコンマウント用が発売になりましたので,さっそく入手いたしました.
待っていたのです.NEXでこれが使いたいと.Canon5Dではミラー削りまでして手持ちの全レンズ使えるようにしたのですが,露出が暴れてしまって・・・.EVFだとピント合わせ露出,WBすべてファインダーで確認できるので楽です.
で,結果なのですが,すごいです!噂以上.
収差が取れるというのは,本当でした.
NEX-9までのつなぎになります.これで安心して待つことができそうです.
以下,Planar50oF1.4MMJでテストした結果をご報告いたします.ご参考になれば幸いです.
ケースはワイコン用ケース通称マカロンがぴったりです.ケース単品売りしていないのが残念.
書込番号:15984846
8点

まず,建物の壁面タイルを撮りました.三脚を使っています.
あいにくの雨だったので,ピロティーでとったため,左から自然光が多く差し込んでいます.
右側が暗いのは,レンズやスピ-ドブースター(以下SB)の欠陥・収差ではありません.
開放では採光の問題とは別に四隅が落ち込みますが,これはこのレンズそのものがそういう傾向にあります.
書込番号:15984904
1点

次に,中央部の切り出しです.F1.4だけ画面が少しずれてしまってすみません.
書込番号:15984930
1点


お次は真骨頂,SB有無の比較です.
近接撮影で,レンズの鏡胴を撮りました.F1.4(開放)ほぼ最短距離です.
まず,全体像から.
次に拡大です.左右の端の数字の滲みは,SBつきのほうが改善されています!
すみません写真説明の「解放」→「開放」の間違いです.
書込番号:15984978
1点



もう少し細かいデータがあるのですが,今日はこれまでにて.
次は,ミラー削りをした5Dフルサイズに着けた50oとNEX+SBに着けた50oを比較できたらいいと思います.時間ああればですが.
書込番号:15985028
0点

マカロン単品売りしてるみたいです。
http://www.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15905529/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83J%83%8D%83%93
書込番号:15986766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しぇんろん05さん
ご教示ありがとうございます.
コージー@流唯のパパさんに聞いてみました.読んでくれるかな・・・.
SONYのサイトを探したのですがないのですよね.
書込番号:15986887
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15905529/#15986571
題:電動ズームなやつ
の方に返信してしまいました。
マルチになるので詳しくは向こうを見てください。
様は部品扱いなので、通常販売ではなく、修理部門への注文になります。
無くしたなりなんなり言ってください。
自分はいろいろ買っているので何も言われなくなりましたが、そのものをカタログなり実物なりで店員に分からせることが大切です(笑)
話は変わりますが、ヤシコン用スピードブースター出てよかったですね。
自分はA→E用が出てくれないかと心から思っています。
最悪EF用とレンズ買わなきゃならないのかな(汗)
書込番号:15987277
1点

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございました.
Y/C用が出たのは,私にとって画期的でした.それに性能が期待以上でした.
NEXフルサイズ待ちですが,これで待ち時間が楽しくなりそうです.
それにしても遅くまで起きていらっしゃるのですね.
私もですがw
書込番号:15987297
0点

晴れあがりましたが,まだ風が強いです.
テスト再開します.
今度は,Planar50/1.4MMJをEOS5に着けた場合(もちろんSBなし)とNEX7+SBでおよそ50oになるものと比較しました.NEX7は画像サイズをEOS5に合わせるため,12MPにしました.基本JPEG撮って出しですが,EOS5は例によって露出が暴れたため,Photoshopで露光量だけいじりました.画像は同じ比率で圧縮しています.
条件は昨日と同じで,左から多くの採光があります.色味は思いの外NEX7は地味でした.
一番の問題は,EOS5でのピント合わせ.ライブビューがないので苦労しました.アングルマグにファイヤーの2.5倍でピント調節しましたが,これ以上は無理です.ライブビューのあるMarkU以降なら,もっと楽だったと思います.
すみません,2枚目はNEX5→NEX7です.
SBをつけた方が,やはり歪曲はやや大きくかつ不規則になりますね.ただ,周辺減光は軽減されます(特にF1.4開放).
書込番号:15988996
1点

次は,F5.6とF11の全体像です.
周辺減光は,どちらもだいぶとれていますね.
それにしても,EOS5の色味は鮮やかですね,現場はNEX7の色が近いです.
書込番号:15989012
1点

次は,中央と左上の切り出しを比較します.
まずF1.4開放から.ここでなのですが,EOS5はピントが来ていないかもしれません.あるいはこれが限界なのか.
書込番号:15989028
1点

次はF2.8で切り出し.
左上は,焦点距離の差が出て写っている煉瓦ブロックが違います.これはF1.4も,これ以降も同じ.
書込番号:15989044
1点


F11です.
これでおしまい.おつきあいありがとうございました.
やはりオールドレンズ遊びは,ミラーレスかなと改めて思いました.
このアイテムは,とても「使える」と思いました.
書込番号:15989061
2点

涼涼さん、こんばんは。
私も届きましたが、箱はNEX用でしたが、中身がFUJI X用で使えませんでした。
代品待ちです。
書込番号:15997312
1点

> 林檎狂さん
そんなこともあるのですね!
ただ続々と入荷しているようですから,すぐにお手元に届くのではと思います(と願っています).
今後どのくらい需要があるのかわかりかねますが,今のところ入荷即完売のようですね.
おそらく一定数作って,あとは在庫を少しずつ売って終わりにするのではないでしょうか.
だから早めに手に入れた方がいいと思いました.
退屈しのぎにとてもいいアイテムを出してくれたと思っています.
書込番号:16000583
0点

僕のは,Leica R 用だけど,先ほど到着しました.
造り
ロックピンが本来のR用より浅く,バネも弱いので,うっかりすると回り過ぎます. 良く見ながらレンズの溝に落とし込めば良いんだけど,$424.00 と安くはない製品なんだから,もう少し作りこんで欲しかったです.
光学特性
未だ,NEX-6 に装着して室内で遊んでるだけだけど,解像度や歪曲収差等は,それなりに複雑な光学系を経由してるのに悪さしてないみたいで,感心しました.
僕は,マウントアダプターはフェチの領域で,レンズの尻の改造までして無理やり装着しちゃう変人だけど,フランジフォーカス調整の為にレンズを入れたコンバーターの類は,光学系がしょぼい物ばかりなので相手にせんです. 反面,しっかり設計されたリアテレコンバーターは積極的に使います. この Speed Booster は,どちらかと言うと,明らかに,しっかりしたテレコンに近い品質で,言うなれば,「リアワイコン」みたいですね(^^).
但し,テレコンの方は,中央部の美味しい所を拡大して使うので,テレコンとマザーレンズ次第では,撮影して時間が経ってから見ると,撮影者自身ですら,EXIF で開放値とか確認せんと,テレコン使ったか判らん事も多いけど,この Speed Booster は,そこまでは行ってないかなと,試写始めの段階では感じてます. でも,APSC で本来の画角で使える魅力は大きいですね. 一寸したレンズが買えない値段の製品なので,価格帯満足比は高そうな予感.
書込番号:16003756
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/23 14:47:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/23 17:08:11 |
![]() ![]() |
28 | 2024/03/08 21:56:55 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/05 16:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/12 16:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/12 0:33:09 |
![]() ![]() |
14 | 2021/07/06 7:56:37 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/08 16:19:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/07/06 8:30:16 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/21 14:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





