


パナソニックは、“50年寿命”を謳うデータ用BD-Rメディア「プレミアムモデル」2製品を9月13日に発売する。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_613095.html
一般のBDの寿命ってどの位なんでしょうね?
書込番号:16538465
1点

ビクターに寿命が30年以上というのがありますが、それの中身もパナ製でした。
高価なメディアは使い所に困ったりします。
ここぞという時に使おうと思ってても結局もったいなくてなかなか使えず(^^;)
書込番号:16538646
4点

こんばんみ
50年後には再生ハードが絶滅していて意味ネェ〜〜〜!!!って思うのは私だけでしょうか???
拙宅のβとLD・・・・・・・(自爆
つうか、オーナー自身が・・・・・
平均寿命が80前後として・・・・・
書込番号:16538667
11点

まだ50年どころか20年も試した人はいないですね。
去年の今頃にニュースで日立が石英ガラスに強力レーザーで焼き込んで記録するというのがありました。
1000度で2時間の加熱にも耐え、室温では数億年のデータ保存に耐えられるという(1億年後に人間はいねーよ)。
二酸化ケイ素の石英とか水晶が最強なのでしょうか。
書込番号:16538701
2点

そんな先の事はどうでもいいです。
その前に、死にますから。
メーカーで言う年数は、擬似的に、環境を作って、テストしています。
実際と同じかは、わかりません。
そういう環境で、テストし、品質の改良は、いい事だと思います。
書込番号:16538875
5点

いくら高寿命、高耐久性をうたっても、メディア不良による書込や読込が出来ない状態になったら、「中身」は補償しないだろうな。
「中身」を取り出す努力をメーカーがしてくれれば、プレミアムの価値は出てくると思うのだが。
書込番号:16538900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BDメディアの自爆的劣化を意図した販促行動でしょう。
そんなことより「まとめ」「ラベル」をなんとかしろよ。
おらのまとめレベルは超低能なんだからよー。
書込番号:16539106
1点

>50年後には再生ハードが絶滅していて意味ネェ〜〜〜
すいません,笑ってしまいました。
こうしてみると,EP,LPレコードは
再生ハードの入手手段を維持しているという点で,保存メディアとして優秀ですね。
(LPレコードは最初の発売から65年だそうです)
書込番号:16539612
6点

>「中身」を取り出す努力をメーカーがしてくれれば
PCデータのサルベージ業者なら出来るかもですが、
個人で作成した撮影データしか駄目でしょう。
TV番組は拒否されます。
書込番号:16540049
2点

>一般のBDの寿命ってどの位なんでしょうね?
15年前のCD-Rがまだ読めますからね。
BD-Rは光に強いらしいし、手荒なことをしなければ普通のでも50年持つんじゃなかろうか。
書込番号:16540521
5点

メディアよりハードが先に無くなっちゃいそう? DCCはどうなったんだい、パナソニックさんよ!
書込番号:16540952
2点

オイラが間違った解釈しているかもすっが、DVD−RよりはBD−Rの方が長持ちすると聞いていたので、手元の古いDVD−Rが
10年ものがあって先ほど再生したら、まだ大丈夫だったので余程の悪環境でなければ20年は大丈夫かも???
でもよほど重要でない限り10年も経っていれば、既に適当な扱いで保管されたり、捨てたりしているのも多いのでは。
先に述べたDVD−R(太陽誘電製)の中身はケータイ刑事 銭形舞wwで、もういらね〜や、な気持ちっす。
書込番号:16541443
3点

>オイラが間違った解釈しているかもすっが、DVD−RよりはBD−Rの方が長持ちすると聞いていたので、手元の古いDVD−Rが
>10年ものがあって先ほど再生したら、まだ大丈夫だったので余程の悪環境でなければ20年は大丈夫かも???
つい最近、5年程のBDが複数枚読めなくなりました。
DVDは13年程使っていますが、読めなくなった物は有りません。
経験則からいくとBDの方が寿命が短いのでは?と思っています。
5年で読めなくなった物はパナソニックの日本製です。
書込番号:16541582
3点

てか、読めなくなったBD−Rを焼いた機種って、スレ主さまの過去スレ見たっすが分からないっすが、そのモデル名は?
ブルーレイディスクレコーダーが発売されてまだ10年しか経っていないから、正確に答える人っているのかオイラわかんねーや。
スレ主さまの保管環境も知らねーし興味もねーし、スレ主さまが短いと思えばそれで良いじゃないっすか?否定する気もねーよ。
書込番号:16541766
1点

前スレに
>5年前にBW200で録画した物ですが、BW200、BZT750、PS3で再生しましたが駄目でした。
と有るのでBW200でしょう。
出たばかりの機種なので焼きが甘かったのかも知れませんね。
一般品でも20年位は持つと思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:16541900
0点

>てか、読めなくなったBD−Rを焼いた機種って、スレ主さまの過去スレ見たっすが分からないっすが、そのモデル名は?
パナソニックのBW200って機種です。
書込番号:16541921
0点

>中身」を取り出す努力をメーカーがしてくれれば、プレミアムの価値は出てくると思うのだが。
幾らメーカーが努力しても、家族が再生する努力をしてくれないと、後年日の目を見る事は無いだろうな
「お父さんTVやデジカメの画像をせっせとディスクに保存してたみたいだけど、再生方法判らないから捨てちゃった」
みたいな そう考えると昔ながらの紙メディアの写真アルバムが最強って気がする
書込番号:16542339
2点

BDの素材のポリカーボネイトの耐久性はどうなんでしょう。
直射日光に当たりっぱなしだと20〜30年と聞きましたが。
書込番号:16542359
1点

ところで、この原産国はどこになるかが気になるところですね。
どうも最近?三菱のR DLにも日本産を入れ始めた?様ですから、いきなりインド産だったら微妙に思いましたので。。。
書込番号:16542997
1点

今ではパナのインド産は珍しくなってきています。
それよりも限定の連ドラパックが台湾RiiTEK製だったので、そういうのが増えないかが心配です。
書込番号:16543058
2点

確か岡山で製造と
書込番号:16543193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのが読めなくなったのはパナソニック製の品質が低いからであって、BDは本来寿命に強いものです。
書込番号:16543206
1点

リンク先に
ディスクの製造はパナソニックAVCネットワークスの岡山県津山工場で行なう。
と書かれています。
でも従来品の10枚分の値段。
書込番号:16543209
2点

スミマセン。[16542997]岡山見落としの大ボケでした。。。(瀧汗
書込番号:16543528
1点

今は父から譲り受けたBW200とBZT710の2台体制です。
BW200は今年の冬で丸7年になります。
もうそんなに経つんだなぁ。
実家にパナのBDレコーダーが4台あり、
ディスク(パナ製)も私のを含め、1500枚以上焼きました。
でフォーマットエラーになったのが1枚ありましたね。
今年のお盆に実家で父と一緒に5年以上前の、
主にBW200で焼いたディスクを180枚程整理も兼ねて再生確認しましたが、
全て問題なく再生出来ました。
BDは湿気に弱いとどこかで聞いたので、シリカゲルを
ディスクを保管してた衣装ケースに放り込むなど
したのが良かったのですかねぇ?
というわけでパナ製の品質が低いと言われても???です。
まぁ運もあるのでしょうけどね。
今回の50年BDはホームビデオなど大事な映像を残す時に
使っても良いかなぁと思いました。
それにしてもBW200、、、デカっ!!
書込番号:16543725
1点

BD-Rの寿命って・・・周りの人は、「一生もつっちゃねー」ていってたけど、意外と本当は、数年で再生不能とかなりそうな・・・
DVD−Rの方がもったりして・・・
書込番号:16544256
2点

>スレ主さんのが読めなくなったのはパナソニック製の品質が低いからであって、BDは本来寿命に強いものです。
BD 開発メーカーなのに、早々と追記型BD - Rの日本生産品の販売を止めたソニーは誉められたもんじゃないと思う。
書込番号:16544275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・
これは・・
MO何故か思い出します・・(’’)
遠い目です。。
・・・
50年後には、BD−Rそのものが無くなっているような気がします(・・)
近未来の出来事。。
・・・
・・
・
書込番号:16545107
3点

>MO何故か思い出します・・(’’)
そんなのありましたねえ(笑)
いまだにとってありますよ パナの PD
ウハウハお気に入り画像がはいっているので再生してみっぺかな。(笑)
書込番号:16545254
1点

皆さん、ご意見有難うございます。
実際、BDが出て7〜8年程度なので、寿命は輪からないと思いますが、
読み取りが出来無くなった人ってどの位あるんでしょう?
30年前のVHSが再生出来たので、最新の技術、それ以上は持って貰いたいですね。
VHSと違い、著作権保護の掛かったメディアはバックアップが取れないので余計心配です。
(ムーブバックで再作成する方法は有りますが・・・)
書込番号:16545608
1点


CDの時には、リードし難いハードをレファレンスとして、それでエラーするか否かを見ていたりしました。
そういう意味では、レコーダに読み取りレベルを簡便にアナログで表示とか品質レベル表示できる機能が備わっていれば至極便利な気がしますが、そういうのはパソコンの専用ソフトで見るしか無いんでしょうかね?
書込番号:16546176
1点

>出たばかりの機種なので焼きが甘かったのかも知れませんね。
BD-Rは相変化方式だから 常温では変化しないはずなんで
(焼きが甘くても変化はしないはず)
原因は他にあるような気がします
基板と保護層はポリカネートだから寿命は有りますけど
LTHは焼く時に記録層の有機色素を劣化させて(色素を分解)状態を変化させますから
焼く時に熱を加えすぎると(つまり甘いのじゃなくて 焼きすぎ)劣化が止まらなくなって
劣化が進んでいくと考えてます
(常温でも劣化が進むかが問題)
DVDで焼いてから 劣化が進んで読めなくなったの 持ってます
大体 半年ぐらいで ある程度読めなくなったあとは
劣化が止まってるようで 残りは読めるところが変わってません
LTHは困った事に ディスク情報が読めなくて このディスクは使えませんと
ソニーのレコでメッセージが出るので 進んでるのか 止まってるのか分からないです
これは 2枚持ってます
>読み取りが出来無くなった人ってどの位あるんでしょう?
海外ブランドの マカオ産だけど 半年の間に50枚ぐらいだめにしてます
(ビクターの日本製が店から消えたので 試しに使ってた分)
最初 カビの様に見えたのだけど 錆らしいです
これも ある程度錆びが浮いたら 増えてません
ただ同じ時期に購入してるのに 問題ないのも10枚ぐらい有ります
国産の無機 BD-Rは ビクターしか買ってません 100枚は買ってなかったと思いますが
(この頃は 管理してないので 買った枚数が不明)
こちらはまだ問題ないです 購入から4年ぐらい
3年前から LTHに切り替えましたので 国産の無機BD-Rの再生できないのは一枚も
持ってないことになります
書込番号:16547582
0点

データー用なら十分な信頼性は必要な条件です。記録ピットの大きいCDの方が長持ちの実績は手持ちディスクがあるので耐久性を日々試しているようなもんですが。表面に傷が付いたらリペアキットを使えますが、BDはなす術なしってのが現実です。
書込番号:16547866
0点

やっぱりBDの方がDVDより寿命が短いんですね。
でも、プラスチックケースに入れDVD保存ケースに入れてているので、そんなに紫外線の影響があるとも思えませんが?
書込番号:16548544
1点

CD-Rをプラケースに入れ日光の当たらない蛍光灯の部屋に放置したら、3年程度で壊れた経験があります。
紫外線防御は、簡単ですが、地球温暖化と湿気の影響から防御できません。
透明素材の透過率の劣化が問題になる話もあります。
悪あがきとして、クーラーのある部屋で保管しています。
別件ですが、USBメモリスティックのデータが5年程度で壊れました。諸行無常です。ゴォ〜ン!
書込番号:16549798
3点

>やっぱりBDの方がDVDより寿命が短いんですね。
僕の場合は 海外製の粗悪品を使ったからです
理論上劣化しないって 言われてたので きっちりと焼ければ問題はずだったのですが
まさか 腐食(錆びる)するという 落とし穴が有ったとは思わなかったです
(DVD-RAMも錆びたのが有るのですが 再生には支障ないです BDは劣化すると弱いってことは有るようですが)
>でも、プラスチックケースに入れDVD保存ケースに入れてているので、そんなに紫外線の影響があるとも思えませんが?
紫外線は関係無いと思います(まあ僕の頭の中には BDが読めなくなるの原因は腐食しか無いのですが)
BDはLTHは有機色素で紫外線で劣化すると言われていますが
(誰か 実証した人いるのかな?)
パナのBDは無機金属系だから 紫外線や熱では(記録層が溶けない限り)劣化しません
保護層に使ってる透明な記録層(ポリカネート)が劣化して劣化して光の透過率が悪くなると ダメかもしれませんが(これがダメになるとDVDよりレーザー光が細いBDの方が弱いです)
でも通常の環境では あまり考えられないと思います
湿気に弱いのは有りうると思います
何処から 湿気が入り込むかですが
BDの記録層の保護してる 透明なポリカネートは貼りあわせでなくて
スピンコート法と と言って 溶かしたポリカネートを記録層の表面に塗っています
つまり 透明なペンキを塗ってるようなもので そこに気泡などで穴が空いてると(ピンホール)
そこから 湿気が入り込むと言う事も まあ可能性の1つですけど
もう1つの可能性としては そのポリカネートを溶かしてる溶剤と記録層の材料が化学変化して
記録層を変質させてた
と、
DRオンリーでお願いします。さんのBDが死んでいる原因がもし腐食であれば
DRオンリーでお願いします。さんが購入されたBDと僕が買った日本製のBDは一年以上の
生産時期のずれが有りますから 僕が買った国産のBDはこの辺の技術が上がってこの問題は解決されてたかもしれません
だから今のBDが危ないとも言い切れまないと思います
書込番号:16550872
2点

現在のプレミアムモデルとの価格差を考えると、大切な物は2枚以上に保存し、4〜5年毎にムーブバックし
再作成するのが一番みたいですね。
最新のメディア=長寿命とは限らないという事が良く解りました。
読めなくなったBDも、カーナビ用にDVDを作成していたので、画質は落ちますが何とか観れています。
でも、長寿命のプレミアム版が出るって事は、メーカーも一般品はそれほど持たないって考えているって事ですよね。
書込番号:16553240
2点

>最新のメディア=長寿命とは限らないという事が良く解りました。
私も最初はBDの方が長寿命だと思っていました。
>でも、長寿命のプレミアム版が出るって事は、メーカーも一般品はそれほど持たないって考えているって事ですよね。
そうだとすると、もっとハッキリと寿命を区別してもらわないと消費者は困りますよね。
長期保存が必要ならプレミアム版を選んでねって。
書込番号:16553400
1点

最新とか関係なしに自分は記録メディア自体信用していません。
BD-Rは勿論のこと、HDD、SSD、USB、DVD-R、etc...
この50年寿命のBD-Rも保存状態が悪ければ1年も持たないかもしれませんね。
自分は絶対に消したくない画像、動画、
データは必ず複数に分けて記録します。
画像はそれに加え必ず即現像。
データを守るのは結局自分の努力になっちゃいますよね。
将来的にもこの努力は続けなければならないのでしょうかね。。。
寿命の区別したら、クレーマーが増えるからやらないでしょう。
「長寿命のを選んだのにすぐ消えた!どうしてくれるんだ!」みたいなね。
この50年というのでさえ よくやるなぁ と思います。
まぁとりあえず2枚購入して大事な画像データを両方に保存する予定です。
書込番号:16553576
2点

PCに限った話ならば、、、
MOメディアはまだ手元にありますが。。。
ドライブが無い。
SCSI I/Fカードが無い。
PCIバスが無い。
と3重苦です。
家庭用のBR/HDDレコーダーなら、、、その手の心配はないのかな?
書込番号:16554013
0点

>でも、プラスチックケースに入れDVD保存ケースに入れてているので、そんなに紫外線の影響があるとも思えませんが?
プラスチックケースにいれDVD保存ケースに入れられているようですが、一応ブルーレイ非対応の不織布のケースに入れられるのはご注意ください。(ブルーレイ対応不織布ケースもあるみたいですが)読めなくなってしまうこともあるみたいです。
https://shop.victor-media.co.jp/blog/blu-ray_disc/1542
書込番号:16554097
1点

この不織布ケース問題の呼び方ってかなり誤解を招くと思っています。
要は、不織布で無い全樹脂でも凹凸のある物を記録(レーベル)面押し当てていればダメという点。
結局は強度が無いということこそ問題で、不織布対応ディスクなる物がある訳ですから。
不織布が怒っちゃいますよね。(苦笑
書込番号:16554380
0点

ポリカネートは保護層でなくて カバー層だったですね
ビクターのLTHは不織布に対応してます でも
不織布ケースでの保存に対応!
*CD.DVD並みの硬度は有していない為、お取り扱い方全てに保障できる物ではありません
と ただし書きが入ってます
それと 不織布も BDに対応を謳ってる物で無いとダメです
過去に 不織布の色がカバー層に付いた物も有りますから
どのみち カバー層は0.1mmしかないわけで 凸凹のあるもので押さえつければ
記録層が 凸凹になりそうです
そうそう LTHって記録層が 無機に比べて分厚いから 無機より外圧に強く 対応してるかもです
でも長期保存を考えれば 対応、非対応に関係なく不織布は 使わない方が良いです
書込番号:16555513
1点

不織布での保存って寿命的には如何な物でしょうか?
イメージの問題だけかもしれませんが、大事な物の保存には使いたくないのですが。
書込番号:16556429
1点

映像の保存は映画界にとって深刻な問題の様です。最近の映画はフィルムではなくデジタル録画・・とりあえずHDDの様で
すが、カメラは専用のビデオカメラではなく、キヤノンのEOSを数台使用して撮影!昔とは違う様です。
最近のCGの映画フィルムは使っていないでしょうね、確実に。
この寿命という問題に対して、以前NHK?で映像の保存に「ETERNA-RDS」という技術がフジフィルムが開発した、という番組
をやっていました。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/exposure_news/002/index.html
1000年は大丈夫?。
今の事を何千年にも残す技術・・・ピラミッド、万里の長城、日本だと古墳かな?。昔の建築物は木造ですからこの先1000
年はもたないでしょうね。
思い出しましたが、ボイジャーの2号?でしたかしら特殊なLDとCD(金メッキされた??)等を乗せていて、地球外知能
生命体に伝達するとか??。
書込番号:16557771
1点

LDは発売当初は半永久的に持つと言われたが、10年くらい経ったころから
中のアルミ蒸着層が酸化してノイズが出始める症状が問題になった。
CDも当初は半永久的と言っていたのに、今では20年と言われている。
今回の50年持つというセールスポイントも机上の計算でしかない。
メーカーは常に無責任だ。
書込番号:16557876
2点

昔バブル的にアルミ代キャストハウジングのカセットテープとかあったことを思えば、ガラスとかの無機質基板かつサンドイッチ構造が真のプレミアムかもですね。
車のヘッドランプハウジングが樹脂化で白濁・黄変する様になったのと逆。
屋外設置される太陽電池パネルの表面保護に充填を除けばほぼガラスしか使用されていないこととかより。
書込番号:16558093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/04 3:19:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 16:24:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





