


カウンターバランス機構やスプリングのあるビデオ雲台を使っていると、小型ビデオカメラではパンチルトピタッと止まりません。
マンフロットの701HDVは、1KG〜1.5KGのデジイチには使いやすいのですが、コンデジには向きません。
500g以内のビデオカメラやコンデジのために使う雲台で使いやすいのがあったら教えてください。
レベリングユニットはありますので、雲台に水準器は必要ありません、
フォト用の三脚と レベリングユニット上に取り付ける雲台なので、軽めなものがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16825804
3点

FHD-52Qはいかがでしょう?私はFZ150で使っています。安価でもオイルフリュードです。
http://review.kakaku.com/review/K0000167721/#tab
書込番号:16825829
4点

クリームパンマンさん お答えありがとうございます。
FHD-52Qは価格コムやアマゾンでレビューが多く、Youtubeでもたくさんの人が紹介していて人気ですね。
私の用途では、大きさも丁度いいなと思います。
アマゾンのレビューを読んでいて、一つだけ気になったことがあります。
オイルフリュードの効き方の問題だと思うんですが、パンが固いとか、滑らかさが足りないとかというレビューがありました。
701HDVの不満点も、パンの固さでした。
強く回さないと速い動きの被写体に追いつかなくて、強く回すと三脚が動いたり、三脚と雲台が離れたりしました。
FHD-52Qには、そういうことはないでしょうか?
フリクションコントロールのようなものが付いた雲台があればいいのですが、小型で低価格のビデオ雲台では難しいでしょうか?
書込番号:16826658
1点

ビデオカメラは軽量なコンデジでも綺麗に撮影出来るようになったのですが、それに対応した三脚はあまりないのが現状です。
大型のカム用の三脚はそれなりにありますが、安価で小型のものはオイルフリュードでなくギクシャクした動きでパーンやティルトは使いにくいです。
>強く回さないと速い動きの被写体に追いつかなくて、強く回すと三脚が動いたり、三脚と雲台が離れたりしました。
パーンやティルトは緩めでもしっかり止まってくれます。心配でしたらねじれに強いビデオ用の脚や重心を下げる為にストーンバックを使う方法もあります。三脚と雲台が離れちゃうのは取り付けが弱いのでがっちり取り付けてください。
DST-53LHB
http://kakaku.com/item/K0000457899/
ストーンバック
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
書込番号:16826939
1点

クリームパンマンさん ありがとうございます。
>軽量なコンデジでも綺麗に撮影出来るようになったのですが、それに対応した三脚はあまりないのが現状です
そうですね。雲台の部分が特にそうですね。
>安価で小型のものはオイルフリュードでなくギクシャクした動き
オイルフリュードのものから選びたいと思います。
>パーンやティルトは緩めでもしっかり止まってくれます。
パンストップとティルトストップの締め具合で調整するのでしょうか。
緩めにして使いたいので、戻りがなくしっかり止まってくれるものがいいです。
評価が分かれるので、FHD-52Qは個体差があるのでしょうか。
>DST-53LHB
実はDST-73脚を701HDVで使っているのですが、コンデジや小型ビデオカメラの時は大きな三脚は持ち出したくないですね。
新時代のビデオ三脚選びということで、軽いフォト三脚 レベリングユニット 軽いビデオ雲台の組み合わせがいいです。
そこで、できるだけ滑らかに動き、戻りの少ない小型ビデオ雲台を探しています。
軽いフォト三脚には、ご紹介のストーンバックを使いたいと思います。
書込番号:16827218
1点

>パンストップとティルトストップの締め具合で調整するのでしょうか。
そうですよ。カメラがお辞儀する限界から若干締め込めば手を離しても止まります。現在の雲台でも一度お試しください。
書込番号:16827558
1点

小型ビデオカメラ向けの使い易い雲台って本当に無いですね。
これはと思う物は1kg以上のカメラ向けで、
カウンターバランスが1kg以上の重量に最適化されているために、
ティルトではピタリと止めることができません。
むしろ、重いカメラ向けに最適化されたカウンターバランス機構など、無いほうが使い易いです。
ところが、パン動作はカウンターバランス機構ある雲台のほうがスムーズです。
そこで、お薦めはカウンターバランスのキャンセルできる雲台です。
私が使用しているのはGITZO G2180です。
http://kakaku.com/item/K0000167512/#tab
カウンターバランスをキャンセルし、カメラを前後させてバランスを取れば、
CANON HF-S21の場合、90度ほどのティルト角度の間で止めることができます。
尚、カメラプレートはManfrotto 501PL、パン棒は701HDV用の物に換装して使っています。
書込番号:16828016
2点

クリームパンマンさん 返信ありがとうございます。
>カメラがお辞儀する限界から若干締め込めば手を離しても止まります
カウンターバランス調整やフリクションコントロール・テンションコントロールのない雲台でも、ティルトストッパーの締め具合によってカウンターバランスに近いような動きができることがありますね。
カラメル・クラシックさん 初めまして よろしくお願いします。
>GITZO G2180
軽いし、理想的な雲台ですね。701HDVを購入しないで、こちらを買えばビデオ雲台一つで所有するあらゆるカメラに対応できたと思うと残念です。
でも、今から買い足すのは予算的に無理です。1万円未満の雲台から選びたいと思います。
>カウンターバランス機構など、無いほうが使い易いです
はい、カウンターバランス機構のないものから選びたいです。
>パン動作はカウンターバランス機構ある雲台のほうがスムーズ
フリクションコントロールのある雲台で、テンションを上げることによってお辞儀するのを防ぐ効果が得られるのでしょうか?
2つほど気になっている雲台があります。
橋本@横浜やCandypapaさんが使っているベルボンPH-368です。
94年3月発売のプラスチック雲台なのですが、今でも販売されているので、驚きです。良い所があるのでしょうね。
カウンターバランスがなくて、オイルフリュードとフリクションコントロールがあります。
もう一つは、3Way雲台なのですが、スリックSH-736HD Nです。
こちらも、カウンターバランスがなくて、オイルフリュードとフリクションコントロールがあります。
皆さんは、PH-368とSH-736HD Nについてどう思われますか。アドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:16830042
1点

ookubosukezanokoさん
はじめまして。
>軽いカメラでパンチルトの戻らない雲台
HDR-CX430V、HDR-CX7等は500g前後のカメラですが、
私ならSONY VCT-VPR1がお勧めです。
日ごろはHDR-AX2000やHDR-FX7を、主にVinten Visin Blueで使用していますが、
これらの感触とかなり近いものがあります。
オイルフリュードで、カウンターバランスのスプリング・バネは入っておらず、
カウターバランスやドラッグの調整も出来ません。
しかし、カメラの取り付けネジ穴の位置が重量バランス的に問題無ければ、
Vinten Visin Blueとよく似た感触で操作出来ます。
チルト・ロックネジを少し締めた状態で使用されている方をよく見かけますが、
ビデオ撮影では間違った使用方法だと思います。
SONY VCT-VPR1 とHDR-CX7の組み合わせでは、当然、チルト・ロックネジを締めずに完全にカウンターバランスがとれて、戻りません。
パーンもM社の503等の様なバックラッシユ(戻り)が起きません。
ただ、HDR-CX430Vだと、カメラの取り付けネジ穴が、かなり前の方に寄っていて、前後バランスが取れず、
空を仰ぐ事になります。私は自作アダプタを使用して、三脚ネジ穴を少し後ろにずらせる事により、
HDR-CX7と同様に、Vinten Visin Blueとよく似た感触を得ています。
以上、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:16838113
1点

masako_0919さん 参考になっています。
ビデオカメラは三脚は大事で、使ったと使わないとでは、グレードを下克上するだけの力がありますね。
空間光学手ぶれ補正は素晴らしいのですが、やはり安定して水平を保つことのできる三脚撮影には適いません。
動いている被写体を納めるのがビデオカメラの役割ですが、動かない被写体を動かす動画も撮りたいですね。
スライドショーのように、滑らかに作品として撮れるような雲台が理想ですね。
ビデオ雲台は、ビデオカメラ板でもっと話題になっていい部品だと思いますが、積極的に話題に取り上げてくれる常連さんは僅かです。
ここを見て、回答してくれた常連さんたちに感謝しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SONY VCT-VPR1はハンディカム中型機に適した三脚なんですね。
私の持っている701HDVも、プラケット+外部マイク+ハンディカム中型機までは不満なく使えます。
カウンターバランスによる戻りが気になるのは、コンデジを使った時です。
200g〜400gぐらいのコンデジで動画を撮りたい時にどうしても気になります。
そこで、カウンターバランスのないベルボンの雲台に注目しているところでした。
ソニーはベルボンのOEMと聞いたことがあります。
>オイルフリュードで、カウンターバランスのスプリング・バネは入っておらず、
>SONY VCT-VPR1 とHDR-CX7の組み合わせでは、当然、チルト・ロックネジを締めずに完全にカウンターバランスがとれて、戻りません。
こういう動きが理想ですね。
>チルト・ロックネジを少し締めた状態で使用されている方をよく見かけますが、ビデオ撮影では間違った使用方法だと思います。
そうですね。
カウンターバランスもテンションコントロールの付いていない雲台では、こうするしかないのが辛いですね。
>カメラの取り付けネジ穴が、かなり前の方に寄っていて、前後バランスが取れず
これも悩む点ですね。
FHD-52Q 、PH-368、GITZO G2180、SLIKビデオグランデなども、スライドできるクイックシューを備えていないです。
カメラのネジ穴の位置によって、バランスよく使えたり使えなかったりしますね。
完璧な雲台となると、高価で重くなり、コンデジで使えなくなります。
全てのカメラやコンデジに適合する雲台はないと諦めて、数台の雲台をカメラによって使い分けるしかなさそうですね。
書込番号:16838458
0点

既存の三脚にアダプタープレートを、重量物、高さ上げ用として連結して使うのもひとつの方法です。
http://www.libec.co.jp/products/other_accessories/AP-5.html
高さを上げると、テコの原理で支点から離れてカメラがカウンターバランスに対して重くなります。またバランスのとれたビデオカメラの上に軽いカメラを連結して乗せて使うのもありかもしれません。
軽量なカメラの場合、カウンターバランスシステムのないタイプが使いやすいでしょうね。私は初めて買ったリーベックのLS-22DVを今もずっと便利に使っています。なんだかんだ、良いです。
http://www.libec.co.jp/products/dv/LS-22DV.html
書込番号:16838893
1点

カメラマンAさん ありがとうございます。
そういう方法がありましたね。
Libec AP-5は私の用途では大きいので、アルカスイス互換汎用クイックシューセットを購入したいです。
LS-22DVはカウンターバランスOFFと3ポジション切り替えができて、使いやすいでしょうね。
書込番号:16839039
0点

大きいというか、今お持ちの雲台のカウンターバランスに勝つための重量と高さを選ぶことが大切なんです。そうすればコンデジが小さく軽い、というネガが消えるというわけです。そういう意味ではリグを作るとか、なんでも良いですね。
LS-22DVはたまたま私が使っているから名前を出した機材で、それが良いのかどうかはわかりません。カウンターバランスの機能は補助的なもので、完璧に使いこなすのは無理!というようなものです。(バネの余計な力が残りがちなのです。)ただ、最近追加したRS250Rが妙に大きく重く、「小型の三脚っていいな!」とLS-22DV愛も尽きないところです。
書込番号:16839355
1点

すみません。安定させるという目的が一番でしたね。
Libec AP-5が400g
SLIK DS-20Nが185g です。
クイックシューの使いまわしのためにアルカスイス互換のほうが都合がいいと思いましたが、重い方が安定にはいいですね。
最近思うのですが、コンデジは軽いからだけでなく、横に広くてカウンターバランスに勝てなくて戻りが大きくなるような気がしています。
同じ400gでもビデオカメラのように縦長のものは、戻りが少ないようです。
錘として使うにはibec AP-5の方が適していると思います。
>「小型の三脚っていいな!」とLS-22DV愛も尽きないところです
そういうものなのですね。参考になります。
書込番号:16839539
1点

ookubosukezanokoさん
PH-368ではなくPH-248ですが、持っているので試してみました。
少し強めに締め付ければ、手を離しても止まるようにできます。
ただ、プレートがスライドできないタイプなので、
スライディングプレートを併用すれば、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6081-%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001000069800/
G2180ほど滑らかな動きではありませんが、使えるかもしれません。
>GITZO G2180、SLIKビデオグランデなども、スライドできるクイックシューを備えていないです。
こちらを御覧の方に誤解を生まないために申し上げておきます。
GITZO G2180は付属しているスクエアのプレート以外に長いプレートも使えます。
http://www.gitzo.jp/fluid-head-G2180
また、規格が同じなのでマンフロットのプレートも使用可能です。
書込番号:16840176
1点

カラメル・クラシックさん
GITZO規格について知らなかったもので、失礼しました。
マンフロットとも互換性があるんですね。
アルカスイス規格よりも広いですね。
>エツミ E-6081
手頃な値段でシンプルなので、邪魔になる突起がなくて使いやすそうです。
ソニーのブラケット VCT-55LH工夫して使っているのですが、コンデジではどうしても安定する位置がつかめませんでした。
>PH-248ですが、持っているので試してみました。
報告ありがとうございます。
PH248〜PH358 368は価格の割りに滑らかさに定評がありますね。
少し気になるのは、プラスチック製なので隙間や反りによる戻しがないかどうかです。
この価格帯で贅沢は言えないですが、パンを止める時にプラスチックの弛みによる反発はないでしょうか?
>少し強めに締め付ければ、手を離しても止まるようにできます。
どんな雲台も使い方によって、克服できることがあるんですね。
書込番号:16840388
0点

ookubosukezanokoさん お早うございます。
>少し気になるのは、プラスチック製なので隙間や反りによる戻しがないかどうかです。
>この価格帯で贅沢は言えないですが、パンを止める時にプラスチックの弛みによる反発はないでしょうか?
固定カメラ用にしか使ったことがなかったので、試してみたところ、
持っている2台共に、ゆり戻しは無いように思いました。
パン動作における戻りは、雲台の性能によるより、
脚部の剛性の欠如による「しなり」とか、
重量の不足が原因となっていることが多いように思いますが、どう思われますか?
また、PH-248はプラスチック製ですが、肝心な部分には金属が使われているようです。
プラスチックゆえの不具合はそれほど無いのではないでしょうか。
ただ、購入した1台に、出来の悪い写真用雲台のように、
パン動作で引っかかるものがありました。(早速交換してもらいました)
ちなみに、PH-248はMade in Chinaです。
購入される場合は気をつけられたほうがよろしいです。
書込番号:16842005
1点

カラメル・クラシックさん ご回答ありがとうございます。
>PH-248はプラスチック製ですが、肝心な部分には金属が使われているようです。持っている2台共に、ゆり戻しは無いように思いました。
これで安心しました。
>雲台の性能によるより、脚部の剛性の欠如による「しなり」とか、重量の不足が原因
私はすべてが影響していると思っていました。
PH-268以上の雲台であれば、雲台の性能による隙間や撓りを、過度に心配しなくてもいいようですね。
現在701HDVを使っていますが、皆さんの知恵を拝見して、私の持っているアクセサリを動員すれば改善できることが分かりました。(画像1)こうするとカウンターバランスの影響は受けにくくなりました。
もっと手軽に持ち運びたい時は、ベルボンUT-63Qの脚にSLIKのレベリングユニットを考えています。(画像2)
上に乗せる雲台は、GITZO G2180が理想なんですが、予算の関係でできません。
クリームパンマンさん紹介のFHD-52Qか、カラメル・クラシックさんとW_Melon_2さんが使っているPH-248か、橋本@横浜さんとcandypapa2000さんが使っているPH-368の中から選びたいです。
画像2に適合するのは、FHD-52QかPH-268になると思います。
とにかくバックに入るビデオ三脚がほしかったので、やっと夢がかないそうです。
書込番号:16842373
0点

クリームパンマンさん
カラメル・クラシックさん
masako_0919さん
カメラマンAさん
ありがとうございました。
当初疑問だった点が解決できました。
どんな小さなコンデジでも、プレートやプラケットを用いることによって、カウンターバランス機構の影響を少なくするを保つ方法があることが解りました。
小型のビデオカメラやコンデジに適した雲台は、カウンターバランス無しか 機構をOFFにできる雲台ということも解りました。
皆さんGoodアンサーなのですが、3つ以内に決めなければならないのは毎回つらいです。
たくさんの回答をいただき、PH-248の使用感を試していただいたカラメル・クラシックさんに決めさせていただきました。
全ての皆さんありがとうございました。
書込番号:16850736
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 9:57:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 21:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 8:41:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
