『コンデジ、いよいよ、ピンチ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンデジ、いよいよ、ピンチ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ198

返信145

お気に入りに追加

標準

コンデジ、いよいよ、ピンチ?

2014/04/30 14:21(1年以上前)


デジタルカメラ

いつかは、こういうスマートフォンが出ると思っていましたが、予想外に早かったです。コンデジは凋落傾向ですが、一層拍車が掛かるかもしれません。

スマートフォンとの差別化、例えば絶対的な高画質等が、コンデジには必要と思います。

・光学10倍ズームレンズ搭載の2000万画素スマートフォン「Samsung GALAXY K Zoom」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/30/news043.html

書込番号:17465637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5494件

2014/04/30 14:34(1年以上前)

補足です。

GALAXY S4 Zoomはコンデジをスマホにしたイメージでしたが、GALAXY K Zoomはスマホに光学ズームを搭載したイメージだと思います。どうやって、薄型化出来たのか不思議です。

書込番号:17465667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/30 14:38(1年以上前)

ガラケーなので全ては見れませんでしたが、面白そうですね♪
センサーとF値が気になります(o^∀^o)


…吾輩の理想は
P7800にスマホ機能(液晶内側にガラケー風ボタン付き)です☆

書込番号:17465676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2014/04/30 14:44(1年以上前)

いやはや、驚きです。
光学ズームが、出るのは、知っていましたが、レンズがデカイです。
GALAXYは、好きではありませんが、興味があります。
きっと、SONYも、カメラメーカーのプライドから、Xperiaで、出すでしょうね。

書込番号:17465690

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/04/30 14:47(1年以上前)

動画から l-03c のような腐敗臭してた。

書込番号:17465696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/30 15:18(1年以上前)

何でもかんでも1台に機能を収めればいいというものではない。

電池が切れれば全て使えない。

書込番号:17465770

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/30 15:32(1年以上前)

素直にすごいなーと思いますが、やっぱりバッテリーですよね。
スマホは2年サイクルで買い替えてますが、これはどうなんだろう?バッテリーが着脱式なら劣化にも対応できるけど。
でもコンデジの需要はこういう製品にいずれ吸収されそうですね。

書込番号:17465804

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/04/30 15:39(1年以上前)

10倍ズームなのに収納時ここまで薄型化できるとは凄いですね。
(本当はスマホ自体の厚みが相当増えている?)

なかなか興味深いです。

書込番号:17465823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5494件

2014/04/30 16:03(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。様々なご意見があって、参考になりました。

MiEVさんが付けて下さった動画を見ると、カメラ機能は流石に充実していますね。


> バッテリーが着脱式なら劣化にも対応できるけど。

MiEVさんが付けて下さった4番目の動画を見ると、着脱可能です。着脱方法は、スマートさに欠けますが、予備のバッテリーを携帯ということも可能ではないか、と思います。

書込番号:17465868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/04/30 16:04(1年以上前)

需要なし。スマホは世界的に低価格製品が求められてる。
寒寸もいよいよ迷走してきたな。

書込番号:17465870

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/04/30 16:13(1年以上前)

中途半端で、価格だけが高くなるのでは。

工場とかに入るとき、カメラの持ち込み禁止の
ところがあります。
(携帯電話はOK)
レンズが飛び出すので、カメラ扱いでしょうね。

書込番号:17465897

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2014/04/30 16:18(1年以上前)

キヤノンは確か低価格のコンデジは開発していかないと言っていますし…


既にスマホで十分という人も多いですからね。
コンデジに限らず、一眼レフに対してもどうですかね。


書込番号:17465908

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/30 16:22(1年以上前)

1/2.3型センサーで20MPなら、画素ピッチは約1.2ミクロン(限界絞りF2.8)になりますが大丈夫かいな?

書込番号:17465923

ナイスクチコミ!7


TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/30 17:14(1年以上前)

良くも悪くも面白そうなケータイですね。
もはやカメラ付きケータイではなくケータイつきカメラだ。
興味はあります。

コンデジが生き残るにはコンパクトかつ高画質が必要になりますね。

ただ、バッテリーは外せなそうなのでカメラの代わりに使うのは無理かも(バッテリー的に)

コンパクトデジカメにはコンパクトデジカメ、ケータイカメラにはケータイカメラの役割があると思うので、僕はいらないかも。
ケータイカメラはiPhoneのカメラで十分です。
コンデジはソニーRX100くらいの画質は欲しい。

書込番号:17466050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 18:10(1年以上前)

スマホユーザーの要望が形になった感じでしょうね。
機能的には良さそうですが、やはり夜の画質や画質の質自体は省エネタイプの画像エンジンでは限界があるので、
使って画質が気にいらない人は邪魔になりそうです。昼間用だとは思いますが。

ただやはりAFや手ぶれ補正が常時働くでしょうからバッテリーがすぐ無くなりそうです。
結局、大型モバイルバッテリーも一緒に持つことになるでしょうから、
荷物は重くなってスマートってなに?という感じにもなりそうです(^^;…

書込番号:17466192

ナイスクチコミ!5


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/04/30 18:17(1年以上前)

フーン・・・・

電話にテレビにカメラにパソコン・・・
次は何をくっつけるんでしょう?

食品にかざしてスイッチ入れたら温めたりできたりして。

チーン!って

書込番号:17466209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 18:44(1年以上前)

>次は何をくっつけるんでしょう?

韓国のヒット商品といえば、布団用掃除機ですね(^^;?

ただ、中国では「小米」という新しい通信会社のスマートフォンが相当売れていて、iPhoneを超える勢いで、
サムスンもまずいらしいので、あまり高価な機種はどこまで売れるかわかりませんね…

書込番号:17466287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/04/30 18:45(1年以上前)

10倍ズームの飛び出すレンズ付きスマホ!!
コンデジの収束先なのかな、と製品情報覗いてみました。

厚さ16.6mm(最厚部20.2mm)

……私の使っているガラケー版のG'zONEと同じ厚さになるんですが。
それって、スマート?なのかな。

動画で、正面と背面の切り替えの瞬間が素早過ぎるのは、気のせいかな。

書込番号:17466288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/04/30 19:14(1年以上前)

欲しいけど2年縛りがあって買えない…

書込番号:17466396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2014/04/30 19:25(1年以上前)

これをsimフリー端末で出したら面白いですね。

書込番号:17466431

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 19:55(1年以上前)

サムスン製のスマホかぁ・・・

確か昨年だったか、腕時計型端末で大コケしてませんでした???(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17466527

ナイスクチコミ!9


aspicさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:11件

2014/04/30 20:27(1年以上前)

薄さと電池の持ちは反比例するから、多少の厚さは仕方がない。
そのうちズーム比を5倍くらいで止めたやつがでてくるかもしれない。

書込番号:17466667

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/04/30 20:48(1年以上前)

非常に興味はあるのですが
Galaxy CameraやS4 Zoomを検討していた時にいろいろ調べたところ
カメラ部の出来がイマイチな評価だったのが気がかりです。

AFやAEの制御や画像処理エンジンのチューニングが今一歩で
より小さなセンサーを搭載していて手ブレ補正も無い
スマホカメラと比較してもどっこいどっこいで
光学ズーム以外の魅力は・・・的な評価の
ブログが多かった。

国内有力メーカー並みの作りこみで
ズーム倍率は5倍程度に抑えていいからセンサーサイズを1/1.7インチ級くらいにして
一般的なスマホとは一線を画す画質の物が欲しいです。

書込番号:17466750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/30 21:14(1年以上前)

35mm判換算で24〜240mm、開放F値はF3.1〜6.3

http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/216/

書込番号:17466886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5494件

2014/04/30 21:23(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。


モンスターケーブルさん、そのほかの皆さん

私が最初に付けたURLのページをご覧になれば、仕様は書かれているのですが、どうも分かりにくかったようで、スミマセン。そのページに書かれた仕様をこちらに書き直そうと思っていたところに、モンスターケーブルさんからグッドタイミングでコメントがありました。以下は、最初に付けたURLのページに記載の(たぶん)サムスンの図からの引用です。ご参考まで。

・イメージセンサー:1/2.3型・裏面照射型CMOSセンサー、2070万画素
・レンズ:24-240mm、F3.1-6.3、光学手ブレ補正
・ディスプレイ:4.8型、有機ELディスプレイ(AMOLED)、1280×720(92万ドット)
・他:AFアシストLED
・寸法・質量:137.5×70.8×16.6(20.2)mm、200g

書込番号:17466926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/30 21:24(1年以上前)

感謝です(o^∀^o)

吾輩が予想(書き込んでません)してたより明るい(笑)
しかも広い♪
案外良いですね〜(^皿^)

書込番号:17466932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 22:12(1年以上前)

>センサーサイズを1/1.7インチ級くらいにして一般的なスマホとは一線を画す画質の物が欲しいです。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/19556.html

2004年のガラケーA5406CAは、1/1.8インチのCCDでスマホとは一線を画していました。
ガラケー式ならなんでもできるのに残念です(^^;…

書込番号:17467180

ナイスクチコミ!5


旅蟹。さん
クチコミ投稿数:23件

2014/05/01 03:12(1年以上前)

サムスン製品は、バックドアの疑いがあるからいりませんね(´ω`)

書込番号:17467924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aspicさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/01 06:24(1年以上前)

スマホはハードよりアプリのソフトのほうがどんどん充実していますから、
最初からスマホのカメラしか使ったことがない層には受け入れられるでしょう。
個人的にはコンデジで変わった機種が出てほしいですが。

書込番号:17468051

ナイスクチコミ!1


Rochesterさん
クチコミ投稿数:24件

2014/05/01 07:13(1年以上前)

>コンデジ、いよいよ、ピンチ?

写真投稿サイトFlickrでの使用ブランド順位は
1.Canon > 2.Apple > 3.Nikon > 4.Sony > 5.Samsung

で使用モデルの順位は
1.iPhone5 > 2.iPhone5s > 3.iPhone4s > 4.iPhone4 > 5.Canon EOS
iPhoneの圧勝ですが、iPhoneユーザーがオンライン倉庫で使用している可能性大

ちなみに米Yahooがこけなければ、Flickrは無料1TBの写真倉庫として使用できます。
https://www.flickr.com/cameras
(Point and Shoot Camera = コンデジ)

書込番号:17468117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/01 07:41(1年以上前)

LUMIX Phone P-02D
http://s.kakaku.com/item/K0000302317/
だれか思い出してあげて。

ところでスマホに光学ズームは流行らないと思う、使用先が、ほぼSNSとネット掲載だからトリミングで間に合ってしまうので。
トリミング禁止原理主義者もスマホユーザーには居ないし。


書込番号:17468157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/01 10:40(1年以上前)

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130823_612342.html

サムスンといえばシニア向けの折りたたみ型テンキー付き両面液晶スマホもだしていたので、
これにカメラとレンズ部分がつけばちょっといいかもと思います。
流行りのセルフィー(自分撮り)に良さそうですし、使う時はデジカメ気分だし。

ただ、防水にはできない感じになるので、それならSONYに作ってもらって、
ジョグダイヤル復活してズーム、メニュー変更などに使えればシニア層も納得かもしれません?
スマホのタッチ液晶はやや暖かいところを汚れた指先で触りまくってバイ菌の培養に最適になりますが、
こちらならまだいいかと思いますので、シニア層の健康にもいいかなと思います(^^;…

書込番号:17468585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/01 12:12(1年以上前)

取り組み、コレクションとしては面白いですね。

表示デバイスがあって沈胴して動画の厚みと言うのは、果たしてレンズ群枚構成がどうなっているのか?
ズームで画質を出そうと思うとかなり厳しい気がするのですが。。。

さらに、シルバーやホワイトを見るとレンズバリアがある?のは凄い?
これだけの口径ですとセンサ保護しないと、機械シャッタが無いと焼ける可能性アリで、機械シャッタまで内蔵なのか?
センター分けも無しにいったいどう開いてどこへ仕舞っているのか?
開閉動画が無い?のが気になるところです。。。

ただ、そもそもこういった光学系を欲するユーザって、バッテリの持ちやレスポンスなどの点で撮影はコンデジを併用していると思いますので、実際の使用はエマージェンシー的になり、コンデジのピンチは無い様には思います。

書込番号:17468827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/01 12:34(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> スマートフォンとの差別化、例えば絶対的な高画質等が、コンデジには必要と思います。

お言葉ですが…。これ、スマホとしてはすごく使いにくいと思います。

1) 構造上、レンズが真ん中に寄っていてバリアが付いていない。保護ガラスはさすがにあるでしょうが。取り出すたびにレンズに触れやすいのが非常に気になると思います。私自身は、HTCを使っていますが、あれでも取り出すたびにレンズに気を使うのは結構苦痛です。レンズクロスが必要になります(笑)。これこそ本末転倒の極みです!ソニーはZ1で1/2.3センサーカメラをまともな位置に置きましたが、あれが正解です。

2) たぶん非常にブレやすいと思います。作品としてどうこうというレベルではなく、何が写っているかとか必要な情報を取り出せるかレベルの話です。こういう時は、ミニミニ三脚という手があるのですが、肝心のリモコンがないのでレリーズ時にブレると思います。二台持ちしろってか?!

3) そもそも、大抵の人はカメラのスペックでスマホを選ばないと思います。

スマホ革命のキモは、むしろ、ズームとかがなくてもそれなりの写真が撮れて不自由しないことに多くの人々が気付いてしまったことだと思います。ズームを使うなら専用機材があればいいわけですから(そして、それが必要なシーンは意外に少ない)。
この製品からは、前世代のS4 Zoomの失敗(少なくとも期待に反した売上げ)の原因を単純に薄さに求めるという、かっての日本メーカーが陥った罠にサムスンが入りつつあるような感覚しか感じ取れません。
このスマホを使うくらいなら、同じサムスン製品でも、NX miniを別に持った方がマシでしょう。単焦点レンズ付きならもう一台分のスペースに入りそうだし。

書込番号:17468897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/01 12:53(1年以上前)

> 構造上、レンズが真ん中に寄っていてバリアが付いていない。

動画を見たらバリアは付いてますね。失礼しました (^_^;)。
後は、構えて撮るまでの時間がどうしても伸びそうなのをどう捉えるかでしょうか。メカがある以上、起動時間はそれなりにかかりそうなので一撃離脱なスマホ撮法には向かないと思います。

でも、このスマホ用のリモコンシャッターとかあるのですかね?
あれば面白いかも。

厚みが17mmですか。S4のほぼ倍、カメラ機能が高いとされるスマホの1.5倍ですね。ガラケーを思えば薄いのですが、収納場所がスマホ感覚に慣れてしまうときついかもしれません。

やっぱり、なんとなく中途半端な気がして、積極的には欲しくない。投げ売りしてたら、まぁいいかで買うとは思う(笑)。

書込番号:17468957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/01 13:21(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。とても参考になります。引き続き、よろしくお願いします。


あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。シャッターボタンが付いているっぽいです。(シャッターボタンじゃ駄目ですか?)
MiEVさんが付けて下さった動画の1つ(再掲)と別の動画を付けておきます。

・シャッターボタンっぽいところ:人差指にご注目下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=07rUX1np78E

・シャッターボタンっぽいところ:中指にご注目下さい。ズームボタンが付いているのも確認出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=kumEI100Dq4

書込番号:17469031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/01 14:06(1年以上前)

ドラえもんで、なんでもかんでもくっつけていって、結局最後は何も使い物にならなくなったという、そんな話があったような・・・・
これからの季節はクーラーをつけて欲しいです。
というのは冗談ですが、個人的には興味があり、欲しい気もする。
問題は大きさですね。
ポケットに入るか、引っからずに出てくるか。
街中で電話かけてる姿は、たぶん異様でしょう。

書込番号:17469136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/01 14:20(1年以上前)

ちょっとシャッターボタンに関して、補足です。
シャッターボタンに関して記述している記事がいくつかあったのですが、

Along the top edge, when held in landscape, you’ll find the volume rocker, power button and shutter button - holding volume and shutter boots into the camera app from sleep.

という文章が↓にあります。
http://www.stuff.tv/galaxy-camera/samsung-galaxy-k-zoom-hands-review/feature

書込番号:17469169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 18:19(1年以上前)

>荷物は重くなってスマートってなに?という感じにもなりそうです(^^;…

スマートはあくまで賢いという意味で
スマートフォンは高機能電話のことだからね

その意味、もっとも高機能なのはこれなのかも♪(笑)

書込番号:17469876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/01 22:26(1年以上前)

スレ主ミスター・スコップさん

ご教示ありがとうございます。こうして見ると、ガラケー時代に日本メーカーが出していた「電話つきカメラ」そのもののようですね。
あと、ご紹介いただいたらビデオで見ると数値以上に分厚く感じられます。
仮にこの製品が、それなりにでも、市場に受け入れられるなら、カメラメーカーは、むしろ、安堵すると思います。
「10倍ズームのコンパクトカメラ」という存在自体が否定されたわけではないということになるからです。パラダイムシフトは杞憂だったことになります。
厚みやバッテリーライフの点から、別デバイスとしてのコンパクトカメラにも一定のニッチが存在することにもなるでしょう。
実際のところはどうでしょうか?

書込番号:17470810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/01 22:50(1年以上前)

>スマートはあくまで賢いという意味で

でも多くの人が「薄いから」と思ってる気もします(^^;?
というかHPを観たり、データ送受信、SNSやLINEがメインになった訳ですので、
通信機能はそのまま、通話とメール機能を無くせばいいガジェットになりそうですから、
通話とメール機能は別の携帯電話でいいような気もしてきました…

書込番号:17470912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 03:14(1年以上前)

皆さん

様々なコメント、どうもありがとうございます。とても参考になります。もしご意見等ある方はどんな内容でも結構ですので、引き続き、コメントをよろしくお願い致します。

皆さんには全く及びませんが、私もカメラは好きなので、カメラメーカーには是非頑張って貰いたいと思っています。ただ、特にコンデジに関しては、先行きがかなり厳しいのではないか、と危惧しています。

2013年の、スマホ、コンデジの世界出荷台数は、以下のようになっています。

・スマートフォン:10億42万台(38.4%増)(IDCの発表)、10億8821万台(41.5%増)(矢野経済研究所の発表)
・レンズ一体型カメラ:4571万台(41.4%減)(CIPAのデータ)

低価格のスマホが求められるとのご意見もありましたが、メーカーは、自動車等と同様に、新興国向けと先進国向けのスマホをきっちり分けた戦略をさらに進めるものと思います。先進国でも、ハード/通信の双方で、ヘビーユーザーとライトユーザーの2極化が進むかもしれません。日本でも、MVNOの存在感が増しているのは、ご存じの通りです。

仮に高付加価値化の一環として、スマホの5%が今回ご紹介したような光学ズーム搭載機種になってしまうと、台数ではコンデジを上回ってしまいます。

話が飛ぶようで恐縮ですが、PCの例をお考え下さい。例えば高性能なCPUにしたくてPCを購入しようとすると、必然的に高価格帯のPCになってしまい、例えばストレージ関係(SSD/HDD、光学ドライブ)も一緒に高スペック(光学ドライブなら、DVDでなくBD)になってしまいます。メーカーとしては、消費者が理解しやすいスペックで、価格帯の差別化を図っているからだと思います。

今回のGALAXY K Zoomより薄型化が進み、スマホユーザーに受け入れられ易くなったら、たぶん、メーカーは、PCの例で挙げたストレージ関係のように、高価格帯のスマホというだけで、半ば自動的に、光学ズーム搭載にしちゃうのでは、という嫌な予感がします。別にBDドライブじゃなくてもいいんだけど、BDドライブになっちゃうんだよね、みたいな感じで。

光学ズーム搭載のメリットは、広角端を拡げられることと、望遠でデジタルズームのような劣化がないことにあると思います。iPhone内蔵カメラの焦点距離が5→5sで33→30mm(35mm判換算。以下、同)となったように、広角は重要視されて来ていると思います。もし、スマホの光学ズームが複数ラインナップされたら、以下のような感じになるのではないでしょうか。

・ハイエンド:1/1.7型、24〜120mm(5倍)
・ミッドレンジ:1/2.3型、24〜240mm(10倍)
・ローエンド:1/2.3型、26〜130mm(5倍)

画素数は、1200万辺りが妥当と思います。(ただコンデジでも1/2.3型購入層には高画素が受けるようで、2000万画素の機種も結構ありますね。)

バッテリーの容量は、化学の世界の話なので、急には増大しないと思います。本体の厚みとともに、ここが光学ズーム搭載の弱点ですよね。バッテリーが薄くなって却って困るかもしれませんが、バッテリーをSDカードのようにスロットへの抜き差しで交換出来るようにすれば、予備の(何枚かの)バッテリーを持ち運べると思うのですが、ナンセンスな考え方でしょうか?

【蛇足】
「スマート」が話題になっていますが、かなり以前から、電力関係では、スマートグリッド、スマートメーター、スマートシティ、スマートハウス等のような使われ方をしています。スマートメーターは、2024年度末までに国内全家庭に設置されるようなので、日本でもスマートフォンのような「スマート」の意味合いが定着するのではないでしょうか。

書込番号:17471499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/05/02 11:09(1年以上前)

去年の夏の

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157466/

はどうなったんだろうね? 画素数だけなら、デジ一も真っ青だったけど、続編はつくらないのかな?
いっそ、素子を2個使って、8200万画素で。

書込番号:17472222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/02 11:24(1年以上前)

>スマートフォンのような「スマート」の意味合いが定着するのではないでしょうか。

電力関係のスマートはもちろん高機能と言う意味も含むでしょうが、
基本的にはエネルギーの省力化や効率化の意味合いが大きい様な気がします。

反対にスマートフォンは高機能化でますます電気が必要になりバッテリー容量が増えても、
充電サイクルが早いなら、ますますエネルギーを消費するでしょうから、
高機能化はいいですがすべての機能を使わない無駄がでるなら、やはり浪費が大きい「スマート」かなと思います…

書込番号:17472260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 11:38(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。


ねねここさん

コメント、ありがとうございます。
きっとご存知のことと思いますが、スマートグリッドの補足です。

スマートグリッド「IT技術を使って発電状況や電力の使用状況を管理し、電力の需給バランスを最適に運用する。普及が見込まれる太陽光や風力など不安定な自然エネルギーを効率的に使えるとして、活用が期待される。」(kotobankより)

つまり「賢い」電力系統と意味になろうかと思います。ご参考まで。

書込番号:17472296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/02 12:32(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> 光学ズーム搭載のメリットは、広角端を拡げられることと、望遠でデジタルズームのような劣化がないことにあると思います。

デメリットは、言うまでもなく、レンズが暗くなることですね。レンズ交換式にするという斜め上かつ究極の解決方法はありますが。
もちろん、これはスマホカメラのコンセプトを真っ向から否定するものです^^;。
この問題からすると、単焦点で明るいレンズが付いたコンパクトなカメラは一定のニッチをか確保できることになります。
当のサムスンのNX miniをはじめとする、1インチカメラは、この辺を見据えて開発されているのでしょう。

書込番号:17472446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/02 13:34(1年以上前)

ソニー、サイバーショット携帯を出していたくらいなんだから、スマホもサイバーショットで出してくれんかのう。
Tシリーズの大きさそのままで。
電話機としても、ちょうどいい大きさ厚さだと思うんだが。
安くなるまで待つ派の私でも、そんなのが出たら即買いなんだがのう。

書込番号:17472623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 15:00(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。


あれこれどれさん

顔アイコンが、喜→普通→哀、に変わって来ているのが、気になりました。
あれこれどれさんは、幅広い知識と鋭い洞察力をお持ちなので、きっとカメラ業界を元気に導いて下さると思います。


MiEVさん(最初の書き込みに対して)、TKOPさん、Akito-Tさん、江戸っ子修史さん

スマホメーカーとして、日本勢で唯一存在感があるのは、ソニーです。
一方、ソニーは、コンデジでは、RXシリーズを投入し、今後のコンデジのあり方の一つを提示しているように思えます。

もし、ソニー内部で、普及帯のコンデジはスマホに任せよう(コンデジはRXシリーズで頑張る)という決断がなされたら、きっとXperiaで光学ズーム搭載機を投入して来るような気がします。ソニーのイメージセンサーを含めたカメラ技術がXperiaにも活かされるはずですから、光学ズーム搭載スマホに対するイメージもかなり変わると思います。QXシリーズが売れているのかどうか良く知らないのですが、光学ズーム搭載の方がスマホには合っていると思います。ソニーは、いつか、こうした決断を下すと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:17472827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/02 15:39(1年以上前)

スマートは元々スリムとか細いって意味がないからね
おしゃれって意味で使ってるのを日本人が勘違いしたのだと思う
おしゃれな人は細い人が多いので…

書込番号:17472913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/02 16:23(1年以上前)

> スマホメーカーとして、日本勢で唯一存在感があるのは、ソニーです。

これどうですかね?
スマホはエリクソン色のあるソニモバで、ガラケーとかはソニー美濃加茂から入っていましたが、それが大きな地域的問題を抱えながら閉鎖で終焉。
(auで消え、京セラ一本化?)
ソニー本体とソニモバとのコネクションも弱まる一方で、連結子会社の意味さえ薄れて来ている感があり、これは他の日本メーカと似た状況?

製品的な市場の期待度とは裏腹で、決断を下すとすればVAIOのパソコン事業同様にリストラでソニモバ売却の方が現実みがあると言える状況ではないでしょうかね。。。

書込番号:17473001

ナイスクチコミ!1


Rochesterさん
クチコミ投稿数:24件

2014/05/02 17:41(1年以上前)

お題からそれて申し訳ありませんが

スマートホンのスマートってなんなんの?
American English : smart sharp(cool) computer-aided
 British English : clever fashionable   〃
      日本語 : 賢い ダサくない プログラム可能な
     私的解釈 : 通信機能付きアプリ対応な多機能携帯端末

書込番号:17473189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/02 18:02(1年以上前)

平たく広義に意訳するなら「行けてる」では?
電池消耗が激しいとか訳のわからない問題が出るとか行けてない面はありますが。。。

書込番号:17473240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 18:33(1年以上前)

気になって 電子辞書で引いてみました。

『ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編』より

smart

adj. 頭の切れる, 賢い, 利口な, 賢明な, 犀利な, 機知にとむ, 気のきいた, 如才ない, 敏腕な, きびきびした, 元気な, 活発な, 流行の, 洗練された, かっこいい, センスのよい, ハイカラな, 〈痛みが〉鋭い, 〈機器が〉情報処理能力を持つ; vi. 痛む, うずく; n. a ~ 痛み, 苦痛, 傷心; ~s 知能
◆a smart peripheral (= an intelligent peripheral)
《コン》スマート周辺機器(*プロセッサとメモリーを内蔵し, 自身の装置内で情報処理ができる周辺機器)
◆a smart bomb
スマート爆弾
◆a smart phone [smartphone]
アルファベットのキーボード付きスマートフォン[多機能携帯電話, 高機能ケータイ](*PDAに電話機能がついたような)
◆work smarter
よりスマートに仕事をする
◆President Barack Obama’s vision of smart grids
バラク・オバマ大統領のスマートグリッド[賢い送電線網, 【意訳】次世代送電網]構想
◆The smart thing to do is to <do…>
~するのが賢明です
◆Farmers are getting smarter in the way they go about their business.
農業従事者[農業生産者, 農業経営者]らは, ビジネスのやり方が賢く[スマートに]なってきている.

書込番号:17473321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/02 20:44(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> 顔アイコンが、喜→普通→哀、に変わって来ているのが、気になりました。

 単に、スマホのカメラもズーム付きが主流になると(私にとって)厄介だなというだけの意味です (^_^;)。基本的に、ライフログの類はスマホのカメラでやっているのですが、暗いところでの撮影とか極端な接写とか大口径単焦点レンズに頼り切っているので。その昔は、FinePix4500とかCybershotU30をその目的で持ち歩いていました…。

 スマホのカメラ機能がコンパクトカメラの歴史をふたたび(みたび?)なぞるのであれば、ズーム付きが主流になるのは必然なのかもしれません。ミスター・スコップさんの見立てはいかがでしょうか?

> スマホメーカーとして、日本勢で唯一存在感があるのは、ソニーです。

とは言え、スマホ自体が現在のPCと同じコモディティとして、ARMとGoogle(といくつかの部品メーカー)以外に勝者のいない戦いになるのは時間の問題だと思います。サムスンのズーム付きスマホがその動きを遅らせることはできても止めることはできないと思います。
ちなみに、日本のカメラメーカーの中で、フジはスマホのカメラモジュールのサプライヤーとして(も)一定のシェアを持っています。多くのスマホメーカーがズーム付きスマホが主流になると読んでいれば、フジ辺りが投資先としては有望かもしれません。

とはいえ

> 一方、ソニーは、コンデジでは、RXシリーズを投入し、今後のコンデジのあり方の一つを提示しているように思えます。

ここはその通りだと思います。これは、先に挙げたNX miniだけでなくニコワンも同じだと思っています。前にどっかに書いたように、フジのXシリーズは、たぶん、それらと同じく「ノアの方舟」だと思います。キヤノンだけは全方位の中から生き残る枝を残す横綱相撲のようですが…。


> 〈機器が〉情報処理能力を持つ

機器メーカーは「気の利いた」くらいのニュアンスでスマートと言う形容詞を付けたのでしょうが、とてもそんなレベルには達していないというのが一般的な評価だったのでしょう。それで辞書編集者が困ってしまって(笑)。

書込番号:17473730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 21:43(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。流石、色々幅広くご見識をお持ちですね。

> ミスター・スコップさんの見立てはいかがでしょうか?

あれこれどれさんが予測出来ないことが、私に想像出来るはずがありません。今回、色々な方のご意見を伺えて、とても参考になりました。
前の書き込みと重複しますが、スマホユーザーが邪魔な機能だと感じないのであれば(厚み、バッテリー等)、メーカーがスペックの差別化要素として導入して行き、ある程度の機種に光学ズームが搭載されるようになると、スマホにとって、当たり前の機能の一つになるような気がします。邪魔でなければ、よっぽど写真/動画に興味がない人でない限り、光学ズームはあればあったで有難い機能と感じるのではないでしょうか?

> スマホ自体が現在のPCと同じコモディティとして、
> ARMとGoogle(といくつかの部品メーカー)以外に勝者のいない戦いになるのは時間の問題だと思います。

ここでのGoogleとは、OS(Android)のことですよね。ハード(Nexus)はタブレットは善戦しているように思いますが、スマホではパッとしないと思います。
PCでのWintelの存在が、スマホ/タブレットでは、ARMとGoogleになったんだと思いますが、特にARMはうまいビジネスモデルを考えたと思います。

サムスンのスマホはもう終わりだみたいなご意見は、他の方からも頂きましたが、ややシャアを落としつつあるのかもしれませんが、暫くはトップに君臨するのではないでしょうか。

・世界スマートフォン出荷台数、SamsungとAppleのシェア微減──IDC調べ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1405/01/news044.html

> 日本のカメラメーカーの中で、フジはスマホのカメラモジュールのサプライヤーとして(も)
> 一定のシェアを持っています。

なるほど。そういう側面も重要ですね。

色々、貴重なご意見、どうもありがとうございました。

書込番号:17473973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 21:52(1年以上前)

サムスンに関して、補足です。

以下が危ない兆候だということでしょうか?確かに、そうかもしれませんね。

・サムスン電子:モバイル部門の売上高減−中国メーカ−が攻勢
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4RT506KLVRE01.html

書込番号:17474019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/02 22:58(1年以上前)

スピードアートさん

貴重なご意見、どうもありがとうございます。

> 製品的な市場の期待度とは裏腹で、決断を下すとすればVAIOのパソコン事業同様に
> リストラでソニモバ売却の方が現実みがあると言える状況ではないでしょうかね。。。

そういう可能性があるのですか?私はソニーモバイルコミュニケーションズの内情に関して、詳しくはありません。以前、以下の記事を読んで、ソニーとしては、ソニーモバイルコミュニケーションズを重要視しているように感じていたので、スピードアートさんのコメントは、少し意外でした。また色々教えて下さい。

・ソニーはスマートフォンへの集中で成長できるか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140210/1055077/

書込番号:17474297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/02 23:13(1年以上前)

変な出っ張りとか、伸びたり縮んだりすると、それだけ故障が多くなるので、RXでなくて、Tシリーズで光学ズーム付きで、お願いしたいんだがのう。
3倍か、4倍で良いんだが。できればツァイスレンズで。

書込番号:17474356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/03 00:41(1年以上前)

江戸っ子修史さん

コメント、ありがとうございます。

前の書き込みでも、T/TX/TFシリーズをご希望されていましたね。屈曲光学系は、ボディ内部でレンズにスペースを取られますが、スマホに搭載しても大丈夫なのでしょうか?でも薄型化は実現出来ますから、面白いアイデアですね。
なお、沈胴式と言っても、前の書き込みにイメージセンサーサイズは1/7〜1/2.3型を予想させて頂いており、XperiaでもRXシリーズより小型な光学ズームを搭載するものと想像しています。RXシリーズの画質を求める方には、QXシリーズがありますしね。

書込番号:17474629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/03 01:25(1年以上前)

個人的には屈曲光学系には質面では否定的ですね。
過去、ガラケーではカメラモジュールが同じSO905iCSとW61Sが出ましたが、屈折のプリズムのせいかイマイチ収差が目立ちましたので。

なお、その後カメラが売りのCyber-shotは、docomoで縁切れ、auで続いたS001、S003、S006といずれも短焦点で、ズーム展開は無しというのがガラケーでの実績です。

個人的には一つくらいは光学ズームがあっても良いのではないかという方(出たら実際に購入していたでしょうし、現使用ガラケーはW61S)ですので、こうなったのは「メーカ用件」の様に思います。

一つの解釈として、ガラケー当時に表示パネルが長々QVGA止まりだったのに対して、スマホではFHDまでスイスイ行った違い的な物が当てはまらないとは言えませんが、あれこれどれさんのおっしゃる様な用件があることより、スマホが光学ズーム化するのは訳が違うと思います。

その他、屈折光学系で無い同じ光学3倍ズームのMobile Hi-Vision CAM Wooo(上記含め3機種が常用ガラケーの光学ズーム機で全てのはず=P-02Dは別ライン的?)も保有していますが、スピーカの音はピカイチなものの画質はイマイチで、これらを見ていますから余計にスマホでのズーム展開には疑問符が付くのです。

書込番号:17474718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/03 07:09(1年以上前)

スピードアートさん

詳しいコメント、どうもありがとうございます。
様々なガラケーを実際にご使用されておられるので、説得力があります。とても参考になりました。

沈胴式で、同じイメージセンサーサイズ・焦点距離(例えば、1/2.3型、24〜240mm)のコンデジとスマホを画質で比較したら、まず間違いなくコンデジの方がいいと思います。

Mobile Hi-Vision CAM Wooo、W61Sは、屈曲光学系でない固定型(非沈胴式)のストレートな光学系のようなのですが、上記のような状況は想定されるとは言え、沈胴式の方が画質が良いということはないのでしょうか?豊富なご経験・ご見識をお持ちのスピードアートさんからコメント頂ければ、とても有難く思います。

なお、私は、光学ズーム搭載スマホが増えたとしても、取り敢えず、全出荷台数の5%(コンデジの全出荷台数に相当)も出たら、それだけで相当インパクトがあると思っています。スマホに(沈胴式)光学ズームがスペックとして付け加わるとしたら、ユーザーの要望が強いというより、メーカーが高付加価値を付けたいからだろうというのは、前述の通りです。

書込番号:17475070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 08:20(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> 沈胴式の方が画質が良いということはないのでしょうか?

画質面では、まず間違いなく沈胴式の方がいいはずです。通常、屈曲光学系は光学性能を割り切ることが前提で採用されるものです。

屈曲光学系の特徴として最大レンズの直径が搭載装置の(一般的には)横幅を規定するというのがあるのですが、スレート型スマホの場合、これがまずハードルになると思います。まともに納めるためには豆粒センサーどころか芥子粒センサーが必要になると思います。

私は屈曲光学系を採用したコンパクトカメラ(DMC-FT5)を使っていますが、5倍ズームにしてはかなり分厚くて入れるポケットを選びます。先ほどチェックしたら20倍ズームのPowershot SX280 HSよりもかなり厚みがありました。

> なお、私は、光学ズーム搭載スマホが増えたとしても、取り敢えず、全出荷台数の5%(コンデジの全出荷台数に相当)も出たら、それだけで相当インパクトがあると思っています。

少なくともスマホの場合、5%で安定することは非常に考えにくいと思います。ほぼ0%かほぼ100%以外に安定点はないと思います。コンパクトカメラの場合でもズーム付きが単焦点をほぼ駆逐しました。暗いズームか明るい単焦点かは(レンズ交換式でもない限り)二者択一であり、カメラ機能のためにスマホを複数持ちすることは極めて例外的だと思われるからです。

> スマホに(沈胴式)光学ズームがスペックとして付け加わるとしたら、ユーザーの要望が強いというより、メーカーが高付加価値を付けたいからだろうというのは、前述の通りです。

その付加価値が付加価値でなくなるほど受け入れられるか付加価値どころか全く受け入れられないかのどちらかだと思います。

書込番号:17475186

ナイスクチコミ!1


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/03 08:43(1年以上前)

コンデジも、スマフォ付きのコンデジに方向転換すれば生き残れるかも。

書込番号:17475241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 09:03(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> なお、沈胴式と言っても、前の書き込みにイメージセンサーサイズは1/7〜1/2.3型を予想させて頂いており、XperiaでもRXシリーズより小型な光学ズームを搭載するものと想像しています。

それにしても、レンズの大きさがあるので、iPhoneやZ1が苦労して入れたような隅っこには行かないですよね?先に書いたように、カメラモジュールが隅っこではなく中心よりにあると取り出す時に不便だと思います。バリアがあればあったで、つまむ力加減とか手(指?)垢が挟まるとか気にしなければならなそうで…。落とすリスクが高いので両端をつまんで取り出すことを強要されたくないのですが。

P.S.

1/7はそのまんま?
1/1.7のおたいぽ?
後者だとすると、単焦点でも、HTCやLumiaのようなレンズ位置になると思います。

書込番号:17475308

ナイスクチコミ!1


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/05/03 09:05(1年以上前)

画質云々に拘るのは、一部のカメラマニアだけでしょうね。
世間一般的には、10倍ズームを搭載したスマホの方が、ズームがないスマホより写真の撮る幅が増えるし、いちいちデジカメを別に持ち歩かなくていいと言うライトユーザーが大半な訳で、今後、他のスマホメーカーも光学ズームレンズを搭載したスマホを出さざるを得ないでしょう。

書込番号:17475316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 09:31(1年以上前)

夜のスミレ

iPhone厨さん

> 世間一般的には、10倍ズームを搭載したスマホの方が、ズームがないスマホより写真の撮る幅が増えるし、

ですか…。私自身は、スマホでこういうのをよく撮るので、単焦点でレンズが明るい方が好みなのですが。カメラを別に持たなければならなくなりそうですね(泣)。

> いちいちデジカメを別に持ち歩かなくていいと言うライトユーザーが大半な訳で、

スマホの普及で、元々のライトユーザーが、現在のようなスマホで済ますウルトラライトユーザーとミラーレスとか一眼レフとか高倍率に行くライトヘビィユーザーに分極したかと思ったのですが、また、元の鞘に収まる?

もっとも、人の集まるところで観察していると、スマホで自撮りとか記念撮影するだけの人(そもそも写真を撮る幅自体に無関心)が多いので、本当のライトユーザは、むしろ、ズーム付きになって操作が多くなるのを嫌いそうな気もします。



書込番号:17475375

ナイスクチコミ!1


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/05/03 10:26(1年以上前)

>私自身は、スマホでこういうのをよく撮るので、単焦点でレンズが明るい方が好みなのですが。カメラを別に持たなければならなくなりそうですね

単焦点レンズの明るいのがいいというのは、僕も個人的には同意です。
ただ、レンズの明るさ云々よりも、子供の学校や幼稚園での写真を撮りたいママとか、女性のユーザーは、単焦点レンズよりはズームレンズの方がいい、という意見が多いでしょうね。

書込番号:17475499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 10:52(1年以上前)

iPhone厨さん

> ただ、レンズの明るさ云々よりも、子供の学校や幼稚園での写真を撮りたいママとか、

そういうママは一眼レフをぶら下げていませんか?

知り合いの女性何人かのウォッチでも、コンデジが減ってスマホ(のみ)と一眼レフ(ただしKissのみ)が増えたそうです。もっとも、もののついでに聞いただけの話です。

ちなみに、ミラーレスは「ママ」としてではなく「女」として持ち歩くものだそうです(笑)。

書込番号:17475567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/03 11:01(1年以上前)

スマートの意味を詳しく教えていただいた方々有難う御座いました。勉強になります。

でもそうだとすれば、厚さをもっと厚くすればレンズの質も良くできるし、素子の大型化、20倍も可能だし、
バッテリーも大きくできてすべて満足できるものができるはずですので、
みんなが満足できる「スマート」なフォンにするためサムスンも次の機種はそうしてくるんでしょうね(^^;…

書込番号:17475590

ナイスクチコミ!2


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/05/03 11:17(1年以上前)

〉そういうママは一眼レフをぶら下げていませんか?
うちの妻は、ミラーレス派ですが、小学校のイベントだと、スマホとコンデジを使うママさん達が主流ですよ。
パパさん達は、デジイチとコンデジに分かれますね。

書込番号:17475626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 11:32(1年以上前)

iPhone厨さん

> うちの妻は、ミラーレス派ですが、小学校のイベントだと、スマホとコンデジを使うママさん達が主流ですよ。
> パパさん達は、デジイチとコンデジに分かれますね。

そうですか。人の集まるところでも、割と、(子供を抱き上げるときに邪魔にならないように)一眼レフを腰の後ろに回してぶら下げたママ(と見られる女性)を良く見かけるのですが。パパ(と見られる男性)の方がミラーレス(ただしNEX限定)をぶら下げているのもよく見ます。

単に一眼レフをぶら下げていると目立つだけなのでしょう。

書込番号:17475664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 11:45(1年以上前)

ねねここさん

> みんなが満足できる「スマート」なフォンにするためサムスンも次の機種はそうしてくるんでしょうね(^^;…

そういうのは人間で言えば「がり勉」タイプみたいなもんでとても「スマート」には見えないですね。何よりも「使えるフォン」であるための制約をわきまえているのも「スマート」であるための必要条件だと思います。モノ自体と言うよりも開発者とか商品企画者がスマートネスを問われるところだと思います。今度の製品について、サムスンも自信満々というよりも戦々恐々として売り上げを見ていると思います。

P.S.

こういうコメントを野暮といいます(自爆)。

書込番号:17475692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/03 12:01(1年以上前)

あれこれどれさん

駄レスにコメント有難う御座います。
個人的には電話機能が基本なのであくまで通信をメインにしてもらいたいだけです。
最近の事故のニュースでもスマートフォンで命が助かったというニュースを聞かないので…
どうせやるなら、素子を大きめにし、単焦点レンズ24mm、70mm、100mmなどのレンズを
手動で切り替えられて、間は画素数を生かしたズーム補間とかならバッテリーを食わないと思うんですが(^^;…

書込番号:17475729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 12:38(1年以上前)

デジタルズームもそれなりに使える?

ねねここさん

> 個人的には電話機能が基本なのであくまで通信をメインにしてもらいたいだけです。

別板でも書いてますが (^_^;)、

私自身は、山を含む旅行に出るときは、コンパクトカメラ(と単体のGPSロガー)は必ず持ちます。特に山に行く場合は最終バス停とか駐車場でスマホの電源はオフにしたうえで厳重に梱包してウェアのファスナーのあるポケットに入れます。一応は防水機能付きのスマホなのですが…。
一般の旅行でも基本的にスマホで写真は撮りません。ホテルとかで電源を確保したうえで、ライフログ的に必要と思ったショットだけをスマホに送るようにしています。また、行動中、電波状態はそれなりに気にかけてしばらく悪いままと判断したら電源をオフにしています。
日常生活では、スマホで写真を撮り倒しています。ちょっと変なモノがあれば何でも。ガラケー時代はともかく今のスマホならデジタルズームでなんとかなると思います。基本的に特段の目的がない限り(カメラを含めて)モノを持ち歩かない人なので(笑)。今のところはネットの方がカメラよりもバッテリライフに対するインパクトは大きいようです。

結局、ズームレンズ付きのスマホが受け入れられるかどうかは、バッテリライフを気にしなければならないほど写真を撮らない(そもそもバッテリライフで困ったことのない?)ユーザーがズーム付きのメリットとデメリット(分厚くなったり重くなったり)を秤にかけて、どちらを選ぶかだと思います。ライトユーザにしてもモノが電話なので、結構、微妙だと思っています。

書込番号:17475820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/03 12:49(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。


あれこれどれさん、iPhone厨さん

お二人のやり取りを興味深く拝見させて頂きました。光学ズーム搭載スマホが受け入れられるかどうかは、例えば、話題に出ていたママさん達の動向等も大きく影響しそうですね。今後も、こうしたやり取りがあると、スレを立てた甲斐があります。本当にありがとうございます。


ねねここさん、あれこれどれさん

お二人のやり取りも、凄く面白いです。引き続き、お聞かせ頂けると嬉しいのですが。


あれこれどれさん

屈曲光学系の解説、どうもありがとうございます。屈曲光学系の構造を考えれば、確かに仰る通りですね。

> 1/1.7のおたいぽ?

はい、そうです。1/2.3型10倍ズームが搭載可能なら、1/1.7型5倍ズームも頑張れば搭載可能では?という単純な発想でした。確かに、レンズの位置等がハンドリング等の悪さを引き起こしたら、スマホユーザーからは拒否されてしまいそうですね。

> 少なくともスマホの場合、5%で安定することは非常に考えにくいと思います。
> ほぼ0%かほぼ100%以外に安定点はないと思います。

ご理解頂いていると思いますが、5%は、スマホの全出荷台数の5%がコンデジの全出荷台数に相当するという意味で挙げました。スマホの1%でもコンデジの20%が影響を受ける可能性があり得るということです。またスマホもハイエンドとローエンドの2極化が予想され、「ほぼ0%かほぼ100%以外に安定点はない」ことはないと思います。ハイエンドには搭載されるが、ローエンドには搭載されない機能は、製品の差別化の観点からも必要になって来ると思います。ただ、それが光学ズームだとは、現時点では、当然ながら予測出来ません。光学ズームは鳴かず飛ばずで忘れ去られる可能性もあると思います。

・スマートフォン・タブレットの世界市場に関する調査結果 2014 (矢野経済研究所)
https://www.yano.co.jp/press/pdf/1224.pdf

書込番号:17475844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/03 13:25(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> またスマホもハイエンドとローエンドの2極化が予想され、「ほぼ0%かほぼ100%以外に安定点はない」ことはないと思います。ハイエンドには搭載されるが、ローエンドには搭載されない機能は、製品の差別化の観点からも必要になって来ると思います。

 二極化は十分に考えられますが、二極化のネタは、カメラに光学ズームが付いているかどうかのような一見してわかるようなものではなく、プロセッサの性能とかバッテリライフとかつくりの良さとか信頼性とかのような微妙な部分の積み重ねになると思います。スマホの部品はスマホ(セット)以上にスケールメリットが働くので、まともなスマホを名乗るうえで光学ズームが必須となれば、ローエンドまで何とかして搭載すると思います。逆にローエンドではどうでもいいとみなされるのであれば、決して代償のない機能ではないのでハイエンドでも不要とみなされると思います。というのが、「ほぼ0%かほぼ100%以外に安定点はない」の意味です。

 喩(たとえ)が適切かどうかは分からないですが、ミラーレスカメラではライカTとKodak S1proがスマホのハイエンドとローエンドのイメージを表しているように思います。S1proにはライカTにはない手ブレ補正も付いていますが…。また、カメラで言えばマウントに相当する?OSは、結局、ローエンド狙いのFirefoxやTizenではなくAndroidが独占すると思います。もっとも、MicrosoftがWindows Phoneをただ(同然)でばらまけば、m4/3のように負け組御用達として一定のシェアを取るかもしれません(暴言)。

書込番号:17475926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/03 14:51(1年以上前)

あれこれどれさん

ご丁寧なコメント、ありがとうございます。あれこれどれさんのお考えが良く分かりました。スマホは、確かにそういう製品なのかもしれませんね。

> OSは、結局、ローエンド狙いのFirefoxやTizenではなくAndroidが独占すると思います。

あれこれどれさんが挙げられた例で、私も予てよりそう思っていたのが、↑です。

> もっとも、MicrosoftがWindows Phoneをただ(同然)でばらまけば、
> m4/3のように負け組御用達として一定のシェアを取るかもしれません(暴言)。

m4/3云々に関してはコメントしません(ズルくて、スミマセン)が、MSが挽回するのは難しいと思います。

書込番号:17476141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/03 15:03(1年以上前)

スマホの光学ズームを否定する訳ではありませんが、ズーム操作に課題があると思いますよ。
ガラケーの場合、テンキーのところのファンクションキーに割り付けられていますが、ことスマホですと順当には画面のタッチになり、そうでも無ければ専用のI/Fとボタンが必要になるでしょう。
で、ガラケーで操作性が良いかと言えばそれほどでもありません。
この点ではコンデジ専用機には敵わないでしょう。
そうなると、割り切りの広角短焦点のそのままかトリミングがリーズナブルということに落ち着く。
あれこれどれさんの言及されたレンズバリアも無し。
事実、前述のガラケーではほぼそこに落ち着いて終わって?います。

書込番号:17476167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/03 15:11(1年以上前)

スピードアートさん

レンズバリア、物理ボタン(シャッター、ズーム×2)は付いています。以下の動画(再掲)でご確認下さい。

・シャッターボタンは、中指にご注目下さい。ズームボタンが付いているのも確認出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=kumEI100Dq4

書込番号:17476183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/03 15:15(1年以上前)

スピードアートさん

訂正です。ズームボタンは1つで、左右で望遠側/広角側に行きます。勘違いしていて、申し訳ありません。

書込番号:17476202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/03 16:23(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> 動画(再掲)

端的ですね。バリア開動画として見落としていました。
仕様としては考えられていて使い易い部類と思います。
あとは実際に操作してみてどうかになるでしょう。
ただ、たとえこのUIが神機的にベターとしても、得てして他から出て来ると肝を押さえていなくて全く操作性が悪かったりして「あ〜ぁ丶丶丶」となるのが常だったりします。

なお、

> ズームボタンは1つで、左右で望遠側/広角側に行きます。

スイッチは2つのx2でよろしいのではないかと思います。

書込番号:17476363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2014/05/04 00:07(1年以上前)

確かに、これにはコンデジはピンチでしょうね。

あまりコンデジに興味無い人はレンズスペックだけで惹かれるでしょうね。

書込番号:17477732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/04 01:56(1年以上前)

皆さん

様々なコメント、本当にありがとうございます。


最初の書き込みで引用した記事は、ITmediaの記事なのですが、(アクセス)ランキングでは、以下のようになっており、「GALAXY K Zoom」に対しては、カメラに関心がある層の方が、スマホ/ケータイに関心がある層より、注目しているようです。決め付けるのは危険ですが、光学ズーム搭載スマホのアーリーアダプターが出現するとしたら、スマホ/ケータイに関心がある層ではなく、カメラに関心がある層に属する方々になりそうです。(勿論、両方に属する方々もおられますが、ここでは単純化して記述させて頂きました。)

【“デジカメ”で人気のある記事(ランキング)】
・4/25〜5/1:10位
・4/28〜5/4:5位

【“モバイル”で人気のある記事(ランキング)】
・4/30〜5/1:11位
・5/3〜5/4:圏外(30位より下)

(注)
・“デジカメ”と“モバイル”とは、集計期間が異なるので、単純な比較は出来ません。またそれぞれのトップページを見ると、“デジカメ”には「GALAXY K Zoom」の記事がまだ掲載されています(書き込み時点)が、“モバイル”では掲載されていません。
・集計期間はリアルタイムで更新されるため、例えば、「4/25〜5/1」は「4/25・0:00〜5/1・24:00」という意味ではなく、「4/25・(*)と同時刻〜5/1・閲覧時刻(*)」という意味のはずです。

書込番号:17477964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/04 13:03(1年以上前)

> 光学ズーム搭載スマホのアーリーアダプターが出現するとしたら、スマホ/ケータイに関心がある層ではなく、カメラに関心がある層に属する方々になりそうです。

 本当にそうなら、筋悪確定かも… (^_^;)。電話付きコンデジとしかみなされていないのでしょう。

 私自身も、これで水中でも撮れて象が踏んでも壊れないなら…と一瞬思ったのですが、厚みやバッテリライフへのダメージを考えると、それでも、積極的には選ぶ気にはなれません。ズーム付き以外に選択の余地がほぼなくなってなお単焦点に拘ることは決してないとも思いますが。
 私のスマホ選びはまずは全体的なグレードやコンセプト(大まかな機能は似たり寄ったりなのでそうなる)でカメラ機能みたいな細かいことはどっちにしようかなで初めて比べるものなので。

書込番号:17479060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/04 15:01(1年以上前)

詰まるところ、限定キャリアの契約がぶら下がっていることと端末価格の要因が大きいでしょう。

カメラの質から言うと、コンデジはおおよそ3万円も出せば長期に渡って操作性の良い高画質が約束されていますが、スマホでは高質高額ならさらに契約料金分が上乗せになり、1〜2年で機種変することになれば、「連動」という利点を除けば明らかに機器としては割高です。
そういう意味では、むしろSIMフリーソケット付コンデジの方が売れる様な気もします。
と言うか欲しいです。
もっとも、PS Vitaの様な大人の事情で前のめりでは出せない?のかもしれませんが。。。

あと、少なくともガラケーの時代に圧倒的に売れていたのは一括0円機種とか安価な機種で、高額機種を買うの(いわゆるアーリーアダプタ)は少数とのことでしたので、高額ズーム付がその線で出れば劇的に状況が変わるでしょうが、果たしてその様なことが起こるのかですね。

書込番号:17479340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/04 15:15(1年以上前)

ところでこのスマホ、日本では発売するのかな?

サムソン製品って、結構、日本では発売されないこともありますよね?

気になります。

書込番号:17479387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/04 15:21(1年以上前)

個人的にはスマホとかコンデジとか小さい機器はデザインよくないと買う気にならん

iPhoneが圧倒的に優れてるのはデザインと思う
ある程度対抗できてるのはほんの一握り

エクスぺリアとiidaくらいじゃないかな!?
エクスぺリアでもったいないのは半年ごとにデザイン変えちゃうから陳腐化も早い事
2年くらい同じデザインでマイナーチェンジしてけばいいのに…

書込番号:17479395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/04 16:00(1年以上前)

大きさは厚さを除けば、ギャラクシーS4とほぼ同じかぁ。
ポケットに入るには入るが、ちょっと気になる大きさ。
レンズの厚さを考えると、どうかなぁ?
あとはやはりカメラの性能次第でしょうが、妥協できるかどうかは人それぞれかなぁ。
自分は妥協しそう。(笑)
あとは、「一括¥0」になるかどうか!(笑)

書込番号:17479466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/05/04 17:02(1年以上前)

ツイキャスやユーストリームで動画を配信している人には魅力あるでしょうね。ビデオカメラにアンドロイドの方が嬉しいでしょうけど

書込番号:17479604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/04 18:40(1年以上前)

スピードアートさん

> そういう意味では、むしろSIMフリーソケット付コンデジの方が売れる様な気もします。
> と言うか欲しいです。

ということだと、今度のよりも、Galaxy NXの方が面白いと思います。日本でも買えます。対応するキャリアはないと思いますが…。

http://www.amazon.co.jp/Samsung-GALAXY-NX-Android%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A918-55mm%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00FYO2500

http://www.amazon.com/Samsung-EK-GN120ZKAXAR-Wireless-Android-4-8-Inch/dp/B00FB2X0B8

> もっとも、PS Vitaの様な大人の事情で前のめりでは出せない?のかもしれませんが。。。

困ったもんですね…。

もっとも、この手の製品は業務用として売りさばける目途がないとなかなか出せないと思います。最初に見たとき、サムスンは何か業務用途の客をつかんで出したのかなと思ったのですが、蓋を開けてみるとコンシューマ向けだったようです。で、案の定、沈没したようです…。

書込番号:17479853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/04 20:35(1年以上前)

あれこれどれさん、情報ありがとうございます。
コンセプトはいいものの、メインのOSをAndroidにしてしまうとコンセプトの質を損ないかねませんので、現デジカメ(OS)にI/Fとしてモデムをアドオンする形の方が「カメラ」として有効で実需になると思います。

書込番号:17480226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/05 08:19(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。興味深く、拝見させて頂いています。

5/3付けですが、以下のブログ記事がありました。日本では発売されるのでしょうか。気になります。

・Samsung GALAXY K zoom SM-C115MがFCC通過
http://ameblo.jp/povtc/entry-11840176420.html

書込番号:17481609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/05 08:48(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> 5/3付けですが、以下のブログ記事がありました。日本では発売されるのでしょうか。気になります。

普通に考えて発売しない理由は?
ガラケー付きカメラのトラウマでキャリア各社がしり込みするとかですか?

そう言えば、Galaxy K ZoomはLEDではなくキセノンフラッシュを搭載のようです。ポケットライト機能はない?!

>  LEDではなくキセノンフラッシュの搭載などが特徴。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/30/news043.html

こういうところも、カメラでもスマホでもない感が炸裂している感じで好感が持てません。ただし、LEDライト*も*付いているなら話は別です(笑)。

書込番号:17481675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/05 09:18(1年以上前)

あれこれどれさん

早々のコメント、ありがとうございます。

> 普通に考えて発売しない理由は?
> ガラケー付きカメラのトラウマでキャリア各社がしり込みするとかですか?

「GALAXY K Zoom」は、韓国メーカー製ということを除けば、こういう製品が好きな日本人って、結構多い気がしていたのですが、このスレで皆さんのコメントを拝見していて、そうでもないのかなぁと疑問が出て来ました。あと、前モデル「GALAXY S4 Zoom」は日本では発売されていなかった(ですよね)ので、「GALAXY K Zoom」が日本で発売されるのか、気になった次第です。

書込番号:17481759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/05 09:33(1年以上前)

あれこれどれさん

> ただし、LEDライト*も*付いているなら話は別です(笑)

あれこれどれさんが付けた記事(私が最初に引用した記事)の図を見ると分かりますが、AFアシストLEDは付いています。あれこれどれさんが仰っているようなLEDライト的使い方が出来るのかは、不明ですが。

【再掲】
・イメージセンサー:1/2.3型・裏面照射型CMOSセンサー、2070万画素
・レンズ:24-240mm、F3.1-6.3、光学手ブレ補正
・ディスプレイ:4.8型、有機ELディスプレイ(AMOLED)、1280×720(92万ドット)
・他:AFアシストLED
・寸法・質量:137.5×70.8×16.6(20.2)mm、200g

書込番号:17481803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/05 11:16(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> あれこれどれさんが付けた記事(私が最初に引用した記事)の図を見ると分かりますが、AFアシストLEDは付いています。あれこれどれさんが仰っているようなLEDライト的使い方が出来るのかは、不明ですが。

仮にできても非常に使いにくいと思います (^_^;)。

 iPhoneは、カメラレンズが筐体の隅にあってその横にLEDがあるのですが、LEDがあの位置にあることによってLEDライトとして使う場合に、照らされる部分がスマホの陰に入る面積をできるだけ小さくできています。Z1はレンズの下で似たようものなのですがHTCとかはレンズが筐体のやや中央よりでLEDはその横ということで陰に入る部分が大きくなっています。撮影用の光源としてどうかと言えばおそらくHTCの配置の方が数段上だと思います(極端な接写では別かもしれませんがiPhoneはそもそもできないので…)が、スマホについてよく言われる、スイスアーミーナイフの刃の一つとして評価した場合、iPhoneやZ1の配置の方が合理的だと思います。

 そういう目でGalaxy K Zoomを見た場合、もはや、スマホではない感は否めません。

> あと、前モデル「GALAXY S4 Zoom」は日本では発売されていなかった(ですよね)ので、「GALAXY K Zoom」が日本で発売されるのか、気になった次第です。

ルミックスフォンがキャリア各社に負わせた傷が癒えてないのかも (^_^;)。

書込番号:17482097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/05 12:52(1年以上前)

http://news.biglobe.ne.jp/it/0503/ym_140503_4630107514.html

「伸びる中国製スマホ…サムスン・アップルに攻勢
サムスンは高機能モデルスマホが世界市場で伸び悩んでいる。
…今後は1万円未満のスマホのラインアップを強化する方針を示している。」

スマホも先進国は一段落して、中国やインドなどの新興国に頼る様になったらしいので、
おそらく高いであろうGALAXY K Zoomもどこまで売れるのかわかりませんね。
ズームもいいですが、サムスンのスマホは防水防塵の物が少ないので、
「防水防塵と、自分の現在位置や心肺体温情報を発信し続ける緊急SOS発信アプリ」を付けたほうが、
韓国国内で売れそうですが(^^;…

書込番号:17482372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/07 01:14(1年以上前)

スマートフォンって単焦点でパンフォーカスで、気にいったところに向けて
タッチ!だけで十分だと思ってます。

カメラ起動させてズーム伸びて、ならスマフォである意味ないような。
むしろコンデジよりもさりげなくない気がします(^_^;)

書込番号:17488456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/07 05:22(1年以上前)

確かに.....。
逆にスマホにそこまでのデジカメ機能を持たせる必要があるのかな?

カメラ好きなら、絶対にコンデジを必携すると思いますね。

書込番号:17488631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/05/07 16:30(1年以上前)

>韓国国内で売れそうですが(^^;…

ヒステリー国家は大嫌いで、マジ必要かもしれないが、それは今は、言っちゃいけないよ…

書込番号:17489928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/07 16:56(1年以上前)

いつもけいじんさん

> むしろコンデジよりもさりげなくない気がします(^_^;)

同感です。さりげないなら、屈曲光学系採用の防水コンデジとか液晶がティルトするパンケーキレンズ付きミラーレスカメラの方が上だと思います。

スマホで画角をどうしても変えたいなら、コンバージョンレンズで十分だと思います。そういうアプローチではiPhone に勝てないからズームなんだろうけど。

スマホは、単焦点で明るいレンズが付いているので、クローズアップ撮影できる被写体なら背景は面白いようにボケます。

書込番号:17489976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/07 18:23(1年以上前)

クアドトリチケールさん

そうですね。同じように感じた方にはお詫び申し上げます。

個人的には「それは今は、出す機種じゃないよ…」と、経済優先の感じがしたものですから、
つい、もっと大事な役に立つ機能があるのではないかなと書き込んでしまいました…m(_ _)m

書込番号:17490224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/07 19:47(1年以上前)

母国の方は、「日本や欧米の技術よりすごい!」と無理してでも購入されるのでは?

書込番号:17490513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/07 22:29(1年以上前)

反韓や嫌韓は他所でやってほしいなぁ。
製品として性能面からとか、自分の使用目的とか環境に合うかとか、単純に欲しいかとか、そういうことだけにして欲しい。
前にサイバーショットとエクスペリアくっつけてと私が言ったのも、単純に以前持っていたサイバーショットの性能と大きさでスマホを出してほしいと思ったからだけで、ソニーで出してほしいというのはそういう意味での引用。
少し厚めでも幅と長さを切り詰めて、レンズも伸びない光学ズームでどこか出してほしいという、そういう願いだったんだが・・・・・
実際、acro→acroHD、ギャラクシーS3→ノートUと使ってみて、acroは使いにくくなったが、ギャラクシーのほうは使いやすくなった。(個人的見解)
かといって、どれがベストかというと、実は違う機種のほうが良かったとか思っていたりするし、たぶん人それぞれ。
あと、スマホとして見るか、コンデジとして見るか、どっちの機能を優先と考えるかとか、必要かどうかも含めて人によって意見が違うと思う。
そして作っているメーカーがあそこの国だからという考えは間違ってるというか、こちらもいろいろ問題を抱えてはいるが、他所でやってほしいと思う。

書込番号:17491336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/08 02:13(1年以上前)

http://connect.dpreview.com/post/1140393124/huawei-launches-ascend-p7-high-end-phone?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_0

中国Huaweiの新機種はウルトラスリムでフロントカメラ800万画素、リア1300万画素SONY裏面照射CMOS、
1080p動画とセルフパノラマモードで、世界中で流行りのセルフィー(自分撮り)に受けそうです。
GALAXY K Zoomはフロント200万画素で普通ですから、どちらが売れるか気になりますね。

デジカメも自分撮り機能が増えましたから、どちらのトレンドが強いのか…?

書込番号:17492117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/08 22:57(1年以上前)

カメラの世界も見事にオーディオの流れをを追っかけています。

デジタル化した結果音楽鑑賞で高音質スピーカーの音を聞いたことがない世代は携帯音楽機器でのヘッドフォン鑑賞の音で満足してしまう(それも付属品の安いヘッドフォンの音で満足している人が殆ど)

また生活環境からもスピーカーよりヘッドフォンでの鑑賞が主になり一部の高額なハイエンドオーディオ市場を除けば中級機市場が壊滅し、メーカーでもオーディオ部門ではなく家電部門が作っている初心者向け市場がかろうじて残っている程度。

いいスピーカーの音か高級ヘッドフォンの音を体験してもらえればそれなりの需要喚起も出来るかもしれませんが、そもそも関心が無い人に興味を持ってもらうのが一番の難題と言う点も同様な気がします。

書込番号:17495097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/08 23:41(1年以上前)

しおまねき64さん

> カメラの世界も見事にオーディオの流れをを追っかけています。

そう思います。

> デジタル化した結果音楽鑑賞で高音質スピーカーの音を聞いたことがない世代は携帯音楽機器でのヘッドフォン鑑賞の音で

デジタル化よりも前にヘッドフォン鑑賞はウォークマンに始まったのではないでしょうか。銀塩時代の「写るんです」が写メ→スマホとなったように。

> (それも付属品の安いヘッドフォンの音で満足している人が殆ど)
> いいスピーカーの音か高級ヘッドフォンの音を体験してもらえればそれなりの需要喚起も出来るかもしれませんが、

 どんな高級スピーカーでもボロ家では台無しだと思います。高級ヘッドフォンにしたところで電車の轟音や他人のわめき声がガンガンするようなところでは何の意味もないと思います。ノイズキャンセラーも頭上からのアナウンスに対してはほぼ無力です。

 まずは、音楽を聞いたり写真を撮ったりする(環境についての)前提が変わったのが最も大きいと思います。中級オーディオと同じようにコンパクトカメラも、他にないので使っていた層がごそっと抜けて、本来の市場ボリュームに戻っただけとも解釈できます。






書込番号:17495316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/09 00:40(1年以上前)

入江泰吉さんや長岡鉄男さんが見ていらしたら怒るかもですね。(苦笑

書込番号:17495550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/09 02:06(1年以上前)

確かにウオークマンが元祖かもしれませんが、まだカセットにヘッドフォンの音は外出時専用であって家ではそこそこの音響装置がおいてある時代ではなかったかと思います。

今ではネット配信でCDより遥かに高音質のハイレゾ音楽を手に入れられますから、家でも大きな音が出せない、高級スピーカーには手が届かないが10万円前後の高額のヘッドフォンなら購入できるなどの理由で家でもヘッドフォン鑑賞するスタイルになってきているようです。

カメラの世界もデジタル一眼市場も前年割れ時代になって各社低価格コンデジから撤退していくとこれからどうなっていくのででしょうか?

10年前くらいにあった尖った機能やデザインの各社のカメラが再び現代の技術でよみがえったらと思っています。

書込番号:17495747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/09 02:06(1年以上前)

ウォークマンはハイレゾ対応機がでて売れてるようですし、
ハイレゾ対応の2〜3万程度のヘッドフォンはすごく音が良く、デジタルノイズキャンセリング対応だと
音楽でうるさいビックカメラ店内でも静かにリアルに聞けました。音の体験は大事ですね。
ヘッドフォンにこだわる人はだいぶ増えて来たとニュースでもやっていました。

低価格コンデジは画素数だけ増えてきたぶん、あまり高感度画質も変わらないので仕方ない気もします。
GALAXY K Zoomが2000万画素になったなら、コンデジは600万画素程度に落として高感度画質を一眼並みにし、
ディズニーランドで綺麗に撮れるものならまだチャンスがあると思うんですが(^^;?…

書込番号:17495748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/09 12:45(1年以上前)

デジカメ問題では週刊ダイヤモンド2012・9・22号でカメラ激変と言う特集記事がいい内容だったと思いますが、最近では週刊東洋経済の今年の2・8号で第二特集に瀬戸際のデジカメがありましたがこれもいい記事でした。

カメラ専門誌の記事より経済的視点に立って書かれているので却って将来予測が当たっているような気がします。

技術予測の前にカメラ生産は経済活動なので当たり前と言えば当たり前かもしれないですが。

書込番号:17496706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/09 20:59(1年以上前)

しおまねき64さん

レスをありがとうございます。

> 確かにウオークマンが元祖かもしれませんが、まだカセットにヘッドフォンの音は外出時専用であって家ではそこそこの音響装置がおいてある時代ではなかったかと思います。

 元々の需要はあったけれど音源の品質が追い付いていなかったのが音源の品質が追い付いたのをきっかけにして、ということだと思います。もっとも、携帯音楽プレーヤーの音質もiPodが出るまではひどいものでしたが…。
 ここが、スマホのカメラの画質向上をきっかけにしてコンパクトカメラが落ち込んだのと軌を一にしていると思います。引き金を引いたのは、やはり、アップルというよりスティーブ・ジョブズでした。

 なお、そこそこの音響装置ということでは、現在の(大型)TVや(AV)PCのスピーカーはそういう時代の音響装置のものよりも優れているような気がします。決してブランド信仰ではありませんが、私のPCにはなぜかharman/kardonのスピーカーが載っているし(笑)。

> カメラの世界もデジタル一眼市場も前年割れ時代になって各社低価格コンデジから撤退していくとこれからどうなっていくのででしょうか?

 取りあえずは、シャツやパンツのポケットに入らないほど大きなカメラの中には生き残るものがあるだろうと思います。たとえば、運動会向けのエントリー一眼レフの需要は世界的にも底堅いものがあるようです。プレイヤーは、スマホと同じように、たとえば、キヤノン、ニコン、フジ、ライカ、中華系二社、というような感じになると思います。中華系企業の低マージン耐性は想像を絶するものがあります。ソニーやサムスンのカメラ事業存続は財務動向次第だと思います。両者ともカメラに関しては超一流も超安物も作れない弱みがあると思います。

 そう言えば、週刊東洋経済の「本業消失」は面白いと思います。まだ、(大きな)書店に並んでいるようなのでご興味があればご覧ください。富士(写真)フイルムがデジカメをどう向き合ったかの話です。

http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20140414/

書込番号:17498047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/05/09 21:43(1年以上前)

私的には、解像度や画素ではなく味のようなものがあり、写真でも音楽でも暖かさ、逆にクールさが表現できると良いかと思います。
最近はそういった個性が薄れ優等生的なものばかりで、それはそれで良いのですが、レンズ交換やアンプ、イヤホン、ヘッドホンで好みの表現に辿り着けるような感じで心地よく長く付き合えるもの。
そういう意味ではスマホが頑張っても、万人受けはする優等生的なオールラウンダーという道からは外れない運命なのだと思います。

書込番号:17498229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/10 00:37(1年以上前)

>万人受けはする優等生的なオールラウンダーという道

たとえば、iPhoneは写りがいいと評判ですが、ISO20程度に下がり描写が細く感じるのと、
20年以上前、キャノン販売がアップルコンピューターを一般に売りだした以前から、
アドビのフォトショップと連携していましたから、画像補正、レンズ補正、電子手ぶれ補正など
あらゆる画像の補正を駆使した描画は得意でしょうね。

一般消費者はテレビで見る完璧に作られた画像のような、調味料で美味しい料理を好むのだと思いますので、
デジカメのチルドで産地直送の素材のような自分で手を加える画像は面倒に感じるのかもしれません…?

書込番号:17498955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/10 08:42(1年以上前)

皆さん

様々なコメント、本当にありがとうございます。凄くいい流れが出来ていて、とても興味深く拝見しています。引き続き、よろしくお願いします。

コンデジとのアナロジー的な話が出て来ていますが、ゲーム機器の衰退(ソーシャルゲームやスマホ等の台頭が一因でしょう)、ノートPCの衰退(タブレット端末で十分という消費者が増加しているように思います)等、他にもアナロジー的な話はありそうです。あれこれどれさんは「他にないので使っていた層がごそっと抜けて、本来の市場ボリュームに戻っただけ」との解釈を示されていますが、スマホのようにその需要を奪い取った側から見ればまさにその通りであるものの、奪い取られた側からするとスマホ等の差別化で元々の顧客を何とか繋ぎ止めたいと必死のはずです。市場規模の縮小が必然だとしたら、ニッチで生き残る方策を講じる、別の流れを創出する等しか道は残されていないわけで、状況は非常に厳しいと言わざるを得ません。

光学ズーム搭載スマホに関しては、否定的なご見解が多いような気がしますが、光学ズーム搭載スマホの成否に拘わらず、コンデジが衰退して行く流れは恐らく止まらないと思います。一眼レフメーカー(キヤノン、ニコン)はカメラ事業でもレンズ交換式の占める割合が多く、当面は事業を継続して行けると思いますが、ミラーレスオンリーのメーカー(オリンパス、パナソニック、ソニー、富士フイルム等)はカメラ事業でのコンデジの占める割合が多く、また各社でのカメラ事業の位置付けも不安定要因を抱えていますから、ここ数年で厳しい局面に直面する可能性があるように思います。m4/3・2社は、エントリー機新規投入を止めるように動いているようで、益々ニッチに向かいそうですね。

・デジタルカメラ メーカー別 タイプ別 販売台数の推移 【資料】
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/blog-post_27.html

【蛇足】
しおまねき64さんが、カメラとオーディオとのアナロジーを指摘され、非常に興味が湧きました。私が若かった頃は、単品コンポ全盛期で、入門編として定価79800円のプリメインアンプを各社が競って出していました。サンスイで言えば、607が相当します。実家に定価が2倍程度の707がまだ現役としてあるのですが、自宅にある定価が同程度のAVアンプと比較すると、音色が明らかに良好です。今のプリメインアンプはきっともっといい音がするのでしょうが、昔の製品でも吟味されたパーツ、回路構成等を採用したオーディオ製品は、現在の安価なオーディオ製品とは異なる次元に今でもあるように思います。

何故、オーディオ機器が振るわなくなったのか。それは、オーディオマニアと呼ばれる人々の減少にあるように思います。昔は、初心者ながらもオーディオの魅力に憑り付かれた若者が多かったように思います。しかし、車も日本ではそうですが(トヨタが自動車免許を取りましょうというCMを打たなければいけない時代です)、所有欲を失った(目的意識が明確になった)若者が多くなったのではないでしょうか。手軽にある程度の音質を楽しめるようになったのも大きいですね。ただ、私は、DAPでも先駆者のiPodは飽くまでiTunesで成功したのであって、音質が良かったようには思えません。日本限定だと思いますが、Walkmanが盛り返したのは、やはり音質面での評価があってのことだと思います(プレーヤーアプリを変えれば、さらに高音質に)。

ところで、私は、無精なので、音楽を、別室でそれぞれ、
・PC→USB-DAC→AVアンプ→スピーカー
・PC→USB-DAC→ヘッドフォン
という構成で聴いています。2つのUSB-DACを(私としては奮発した価格の)製品に両方とも換えたのですが、感動するほど、音が良くなりました。音に芯があり、厚み、深み、響きが素晴らしく、解像度も十分です。やはり、肝はD/Aかな、と思っています。

話が発散してしまい、申し訳ありません。【蛇足】ということで、お許しを。

書込番号:17499596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/10 11:22(1年以上前)

>DAPでも先駆者のiPodは飽くまでiTunesで成功したのであって

iTunesで成功したと思いますが、iPodというより、まだデスクトップのMAC時代にiTunesができて、
CD音源等をMP3形式で気軽に「無料」で楽しめる方式を作りましたので、それが成功したと思います。
WalkmanはSONYなのでATRAC形式でプロテクトが厳重で、決まった機種でしか再生できませんでしたし、
音楽CD自体にもCCCDなどコピー防止機能が付いたりして、とにかく日本は面倒になりましたので。

SONYもスマホがメインになりATRACをやめてAAC形式にしたところが上手くいってるのだと思うので、
音楽に自由を与えたからやっと見直されたのだと思います。
そう考えるとデジカメも既成概念にとらわれて専用機器と考えず、たとえばスマホに必需品の
モバイルバッテリーと20倍デジカメを合成し、スマホの充電や画像&スマホデータ保存ストレージ、
ヘッドフォン用小型アンプにもなる、スマホと一緒にあると便利な機器になったりするもの一つの手かと思いますので、
複合的な機能でスマホライフをサポートするスマートなデジタルカメラ「スマカ」になるとかもありかと(^^;?…

書込番号:17500032

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/10 14:01(1年以上前)

オリンパスは9日、コンパクトデジタルカメラ事業を大幅に縮小する経営方針を明らかにしました、
14年度の販売目標は、13年度実績の271万台より6割以上少ない100万台に下げる。
付加価値の高い機種に絞った開発、海外生産工場は5カ所から2カ所に削減済み、
コンパクト部門の売上は200億円と13年度実績の半分以下、
それでも赤字脱却は難しい(T_T)

朝日新聞より

書込番号:17500482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/10 14:21(1年以上前)

ねねここさん

コメント、ありがとうございます。

> 複合的な機能でスマホライフをサポートするスマートなデジタルカメラ
> 「スマカ」になるとかもありかと(^^;?…

面白い発想ですね。カメラメーカーでのブレーンストーミングでも、こういったアイデアが出ているのかもしれませんね。
ただ、私が思うコンデジの生き残り策は、頭が固いのかもしれませんが、正攻法で行くしかないと思います。生き残りそうなコンデジのカテゴリーは、以下のような感じかな、と思います。こんなのでは面白くないと思いますが、如何でしょうか?

(1)高画質機(イメージセンサーサイズは1型以上。ただし当面暫くは1/1.7型以上)
(2)高倍率ズーム機(ネオ一眼等)
(3)タフネス機(水深(最低)10m以上、防塵、 耐温度、耐衝撃)

【蛇足】
iPodとWalkmanとに対するコメント、ありがとうございます。私が言いたかったのは、iPodはソリューションとして提供されたのに対し、Walkmanは単体機の域を超えられなかったということです。ソニーがATRACに拘ったからという側面もあるかもしれませんが、最大の問題点はグループ内に音楽事業会社を抱えていたことでしょう。かなり後年になってのことですが、DRMフリー化を言及したスティーブ・ジョブズは流石だと思いました。


橘 屋さん

コメント、ありがとうございます。

オリンパスの決算資料を見ました。カメラ事業は、2015/3期も赤字の見通しですね。この前まで、2015/3期には黒字化すると言っていたので、投資家がこのまま見逃してくれるのかどうか、非常に厳しい状況に追い込まれましたね。

書込番号:17500526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/10 14:26(1年以上前)

オリンパスの決算資料、付けておきます。

・決算説明会プレゼンテーション資料
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief146PB_5.pdf

書込番号:17500535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/10 14:39(1年以上前)

コンデジ市場の縮小は当然なのだからむしろ
スマホメーカーと組んでコンデジとスマホの融合を追及しちゃえばいいのに

専用設計のコンバーションレンズも沢山だしてさ

さらにQマウントでレンズ交換式スマホとかwww
あれってフランジバック9.2mmだからかなり薄く作れると思う
マウント面だけはでっぱるけども
デフォルトではマウントキャップレンズでもつけとけばよかろう(笑)

書込番号:17500553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/10 20:46(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> 光学ズーム搭載スマホの成否に拘わらず、コンデジが衰退して行く流れは恐らく止まらないと思います。

ということで、各社、それぞれ必死だと思います。少なくともカメラ事業部の皆さんは。

> (1)高画質機(イメージセンサーサイズは1型以上。ただし当面暫くは1/1.7型以上)
> (2)高倍率ズーム機(ネオ一眼等)
> (3)タフネス機(水深(最低)10m以上、防塵、 耐温度、耐衝撃)

単なる一個人の見立てですが、次に「死ぬ」のはタフネスコンデジだと思っています。ジプロックに似たスマホ用の簡易防水ケースがかなり進化しているからです。少なくとも子供連れで海やプールに行くだけのライトな客層はタフネスコンデジを買わなくなると思います。タフネスコンデジも、どうせ買うなら(色々と不便でも)タフネスにしようというライトユーザーに支えられていたと思います。

高画質は、キヤノンがG1X mk2で実質的にAPS-Cを諦めライカもレンズ交換のTを出したことでレンズ一体型でAPS-Cがメジャーになる線は消えたと思います。残るのが1インチかm4/3か難しいところだと思います。私は[17488439]に書いたように1インチのような気がしています。残るのがm4/3ならGM1のような事実上はコンパクトカメラでもレンズ交換だけは可能なタイプのような気がします。

> m4/3・2社は、エントリー機新規投入を止めるように動いているようで、益々ニッチに向かいそうですね。

ここは、Kodak Pixpro S-1が本当に出るかが決め手だと思います。中国などでもいまだに出る出る詐欺状態のようです。

> ただ、私は、DAPでも先駆者のiPodは飽くまでiTunesで成功したのであって、音質が良かったようには思えません。

確かに音源供給の生態系を作ったのが大きいとは思います。が、iPodの音質自体もそれ以前のRIOなどと比べて雲泥の差があったと記憶しています。もっとも、RIOの時代は音源自炊が当たり前とかいうとんでもない時代でアナログ音源もそれほど珍しくなかったので、HW自体についてはその辺を割り引く必要があるでしょう(笑)。






書込番号:17501554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/10 21:35(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

コメント、ありがとうございます。

> さらにQマウントでレンズ交換式スマホとかwww

「レンズ交換式スマホ」と言うより、「スマホ付きQマウントカメラ」ですかね??間違い探しみたいに、カラバリの中に紛れ込んでいるかもしれませんね。


あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。実は、あれこれどれさんのこういう的確なコメントを拝見したくて、あのようなことを書き込んだ‥‥のかもしれません。コメント、大変参考になりました。本当にありがとうございます。

書込番号:17501747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/10 21:58(1年以上前)

Kodak PixPro S-1って、ボディのみで希望小売価格499ドルみたいですね。どれくらいディスカウントされるものなのでしょうか??

・Kodak PixPro S-1 (Kodak商標ライセンス先の「JK IMAGING」のサイト。書き込み時点では「COMING SOON」)
http://kodakcamera.jkiltd.com/Americas/cameras/compactsystem/s-1.php

書込番号:17501854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/10 23:05(1年以上前)

>次に「死ぬ」のはタフネスコンデジだと思っています。

日本国内では防水防塵スマホが沢山ありますが、日本製スマホがそのまま海外で売ってる訳ではないので、
海外のスマホ事情としては防水防塵スマホはまだ少ないらしいからタフネスコンデジが売れてるらしいので、
国内と海外ではちょっと違う気がします。

m4/3も同じ素子で低価格機を作ってもイメージが落ちるだけで儲けも少ないので減産するのではないでしょうか?
海外メーカーや特に動画メーカーがm4/3に何社か参入してきましたので、m4/3も動画用に流用されて、
高画質だけどレンズが小さいメリットで売っていくのではないかなと思います。

スマホにデジカメ的レンズを付けるのもでるでしょうが、機能が故障した時にスマホの契約条件がらみもあるし、
スマホを新規に交換すればまたクレジットが増えたり長引きますから、沢山の機種はでない気もします。

Kodak PixPro S-1はコダックそのままだったら良さそうですね…

書込番号:17502109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/10 23:08(1年以上前)

個人的にはタフネスはコンデジ使いたいかな…

外出先でスマホ使ってて壊れたらしゃれにならない(笑)
コンデジが壊れたら代わりにスマホは使えるわけで…

書込番号:17502120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/11 00:01(1年以上前)

ねねここさん

コメント、ありがとうございます。ねねここさんは、様々な観点から考えておられるので、とても参考になります。


あふろべなと〜るさん

コメント、ありがとうございます。確かに仰る通りかもしれませんね。


お二人のコメントを拝見して、タフネスコンデジの需要はまだあるような気が、再び、して来ました。(付和雷同)

書込番号:17502339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/11 09:13(1年以上前)

ねねここさん

> 日本国内では防水防塵スマホが沢山ありますが、日本製スマホがそのまま海外で売ってる訳ではないので、
海外のスマホ事情としては防水防塵スマホはまだ少ないらしいからタフネスコンデジが売れてるらしいので、
国内と海外ではちょっと違う気がします。

 [17501554]で私が書いたのは、「防水スマホ」ではなくて「スマホ用の防水ケース」のことです。iPhone用にもたくさん出ています。

http://matome.naver.jp/odai/2137514521327156701

日本(向け)の防塵防水スマホも今のところは売れているようですが、あれは「事故」に対して備えるものであって積極的に水の中に持って行くためのものではないです。防塵防水スマホにしたところで水中で使うためには防水ケースが別途必要なものが大半だと思います。
そこで、タフネスコンデジか防水ケースかで考えて、水中での使用頻度が少なくて小さな子供と安全に過ごせるレベルの場所だけで使うなら、タフネスコンデジは無意味と考えるユーザが増えるだろうということです。

書込番号:17503183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/11 10:49(1年以上前)

コンデジがスマホに駆逐されていくと同時並行でスマホが既に衰退商品になってきていませんか?

商品としてのスマホではなく製造メーカーから見た場合のスマホは既に儲からない商品となってきています。

電子部品の塊のスマホと優秀なレンズを持ったデジカメはやはり完全な一体化は出来ないと思います。

画期的新技術も生まれにくくなって袋小路に入り、このような迷走商品企画に陥っているような気がします。

身に付けるコンピューターのように様々なデジタル機器が開発されつつある現在、手に持つスタイルのスマホは既に時代遅れの技術となりかかっているのかもしれません。

このような新技術の機器は既に機能的には実用化に近づいている物が多くある様ですが、どれもネックが電池のようで今後電池で画期的なブレークスルーが起きないと完全な実用化にはならないようですからはたしてその時期がいつになるかですかね。

書込番号:17503499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/11 11:10(1年以上前)

しおまねき64さん

> コンデジがスマホに駆逐されていくと同時並行でスマホが既に衰退商品になってきていませんか?

おっしゃる通りだと思います。サムスンの「迷走」もそれを予期しての足掻きなのでしょう。日本メーカーと同じく、彼らにもゲームの場を作る資格・力量が備わっていなかったことを示しているのかもしれません。GoogleやARMはその先に眼を向けているようです(Intelはアトム惨敗の捲土重来を期して…)。彼らとて「次」の覇者になれる保証はどこにもないですが。

> このような新技術の機器は既に機能的には実用化に近づいている物が多くある様ですが、どれもネックが電池のようで今後電池で画期的なブレークスルーが起きないと完全な実用化にはならないようですからはたしてその時期がいつになるかですかね。

電源については、人体発電が有望視されているようです。色々な方式が提案されています。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD200S6_R20C12A9000000/

ただ、電源の制約が厳しくなることは確実とも言えて、現在、モバイルデバイスに搭載されている様々な機能も、環境側に置けるものとどうしてもデバイス側に置かなければならないものに仕分けされると思います。カメラ機能は前者だと思います。いずれ、(自分(達)の写っている)写真は監視カメラから買うことになると思います。

キヤノンの監視カメラ参入は、その布石なのかもしれません。フジとキヤノンは日本のカメラメーカーの中では珍しく(?)ビジョンのしっかりした会社だと思います。自身のビジョンを外部に漏らさないだけで(笑)。

書込番号:17503555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/11 11:54(1年以上前)

あれこれどれさん

「スマホ用の防水ケース」の件ではおっしゃる通りかもしれません。
個人的には先進国の消費は頭打ちで、新興国の伸びに期待してる経済が今のメインストリームだと感じますので、
人口が少ない日本は別として、インドやアフリカまで考えるともう少し期待できるかなと思うだけです(^^;

しおまねき64さん

NECカシオもパナソニックも撤退したぐらいですから、うまみがあるのは通信キャリアぐらいかもしれませんね?
ただ、身に付けるのはいいでしょうが、やはり出力だけでは満足できず、入力の使いやすさも求められるでしょうから、
結局、小型ガラケーがスマケーに進化して、タブレットとリンクしつつ同時に使えるのが現実的な気がします。

機能・性能をあげても価格を下げてNo1になる戦術だけでは、
いつか大きく木も育たない土地のようになってペンペン草しか生えない感じになりそうですので、
機能を増やすだけではなく、シンプルな高性能にしていく「ダウンサイジング」の進化なら長く続くような気がします。
とにかくタフだとか、とにかく省エネだとか、とにかく速いとか…
韓国の布団専用クリーナーが売れてるのを見れば、その1点に特化したやり方もあるなと思うんですが(^^;…

書込番号:17503661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/11 13:27(1年以上前)

ねねここさん

スマホは既に世界規模で儲からない商品となっているようです。

身に付けるコンピューターでは体感50インチ画面相当が見える世界ですから、入力方法も話して入力したり、画面内の視線入力などいくらでも開発されるでしょうから少なくとも先進国の中流以上の市場では手に持つ方式が何時までの寿命かなと思っています。

逆に新興国市場ではいかに安く買えいかに安く維持できるかが勝負で今の高機能高価格スマホは出番がないでしょう。

簡単ケータイのスマホ版のような機能を絞って思い切り格安にしたスマホに需要があると思っています。

書込番号:17503853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/12 12:45(1年以上前)

サムスンに続いてHTCも出すようです。

http://m.japan.cnet.com/#story,35046817

http://blog.vodafone.co.uk/2014/04/18/htc-talks-camera-tech-optical-zooming/

一年以上も未来の話なのでサムスンのようなベタな手口ではないのかもしれません。レンズ交換の話もちょっと出ていますね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140512-35047713-cnetj-sci

アップルはアップルでノキアから責任者を引き抜いて何かを仕掛けるようです。

本当にクールなブツが出るなら、欲しい気がしてきた(笑)。


書込番号:17507041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/12 12:52(1年以上前)

またアップルにアイデア勝負でごっそりもってかれるパターンかな?

日本は保守的なカメラばかり作ってる場合じゃないと思うのだが…
(´・ω・`)

デジタル時代ならではの新しいけど質感も高くいけてるデザインを
どこか出さないものかなあああ???

書込番号:17507064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/12 13:06(1年以上前)

あれこれどれさん

情報、ありがとうございます。HTCは一眼カメラのテリトリーも視野に入れているようで、野心的ですね。

> 本当にクールなブツが出るなら、欲しい気がしてきた(笑)。

あれこれどれさんの一言で、風向きが変わるかも?


あふろべなと〜るさん

Appleが光学ズーム搭載に抱く最大の懸念点は、デザイン面では?と思っていました。万一Appleが出すとしたら、きっとクールなデザインでしょうね。

書込番号:17507095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/12 13:13(1年以上前)

でしょうね…

日本の企業を応援したいけども…
カメラのデザインだけはどうしようもないかもしれない
年々保守的になりどんどんクオリティが下がる一方なので…
すでにこれ以上下はないんじゃないかくらいどん底

一度、海外の企業にがつんとやってもらったほうがいいとも思うんだけども
今の状況でがつんとやられたら何社かつぶれるだろうな…

でもいいデザインのカメラ出して欲しいし…
ジレンマです(´・ω・`)

書込番号:17507107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/12 19:34(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> HTCは一眼カメラのテリトリーも視野に入れているようで、野心的ですね。

インタビューの原文には、レンズ交換に関する言及はないようです。

HTCが何を作るかですが、ほぼ?すべてのスマホに適用かつ18から24ヶ月と言ってることから、少なくとも開発工数が読める手口だと思います。

単純に考えると、屈曲光学系と芥子粒センサーの組み合わせを、点像復元をはじめとした信号処理でなんとかするとかでしょうか?

書込番号:17507949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/12 20:19(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

私が「HTCは一眼カメラのテリトリーも視野に入れているようで」と書いたのは、レンズ交換式という意味ではなく、(あれこれどれさんが付けて下さった2つ目のVodafone UK ブログにあった)以下の文章がスマホが(2年前は考えられなかった)一眼(レフ)カメラのテリトリーに踏み込むことも示唆しているように感じたからです。私の英語力は全くありませんから、誤解しているのかもしれません。だとしたら、申し訳ありません。

“Two years ago I would have said that phones will never replace DSLRs. Now I’m not so sure. I think there’ll always be a role for a dedicated camera, like for sports etc., but I think you’ll see the gap closing. Those cameras will become more specialised out of necessity - they can’t match the brain power that we can put into a phone.”

書込番号:17508098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/12 21:11(1年以上前)

ミスター・スコップさん

どうも誤解を与えてしまったようで申しわけありません。

レンズ交換云々というのは

http://m.japan.cnet.com/#story,35046817



> また、デジタル一眼レフカメラはレンズを交換できるので、スマートフォンはそうした問題にも対処する必要がある。これはかなり困難だが、Whitehorn氏は克服できる問題だと思っている。

に直接対応する部分がインタビューの字面からは読み取れなかったということです。ミスター・スコップさんのご発言に対するものではありません。

書込番号:17508308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/12 21:48(1年以上前)

リンク先に
>スマートフォンのカメラの方がオートフォーカスカメラよりもスナップ写真をうまく撮れる場合もあると主張する。

と書いてあるのでズームのオートフォーカスよりパンフォーカス的な方がスナップ写真をうまく撮れる場合もある、
という事だとすれば、ズームレンズを付ければオートフォーカスにしなくてはいけないのでやや矛盾を感じます。
それに日本メーカーならズームレンズ付きスマホを作るのに2年もかからないのではないでしょうか??

また、デジタル一眼にするならリコー(ペンタックス)Qの方式を採用すればすぐ作れますし、
デジタル一眼の液晶の代わりにスマホを合体すればそれもすぐできる気がします。

海外メーカーなので、ある意味日本メーカーの半独占の様になっているカメラ事業を崩してシェアを取りたいので、
人気のスマホを利用してそれを実現したいということかと感じます。
アップルなども3Dレンズの特許などをだしていたので4K3D画像が撮れるスマホとか作るのかもしれません?

いろいろ出るのは楽しいと思いますが、分厚くすれば今でもすぐ作れると思いますので、
問題はやはりスマホらしくスリムさを保つことができるかの様な気もします(^^;…

書込番号:17508487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/12 22:14(1年以上前)

ねねここさん

> リンク先に
> >スマートフォンのカメラの方がオートフォーカスカメラよりもスナップ写真をうまく撮れる場合もあると主張する。

いまどき、スマホのカメラもオートフォーカスです。ガラケーには固定焦点もあったけど。

インタビューの原文には見当たらないようです。強いて言えば、

We already outperform a lot of compact point and shoot cameras, but we want to approach the performance of regular cameras.

ここに相当するのでしょうか。 compact point and shoot camera(s) をオートフォーカスカメラと古風に訳しただけでなく、ついでにスナップ写真云々までつけて…?!

P.S.

インタビューによれば、HTCは解像度(画素数?)をあまり追求しないからできるというようなことを言っているので、やはり、センサーサイズを大幅に小さくして乗り切る気なのではないでしょうか。

I can’t give too much away, but within 12-18 months we’ll see huge advances in phone optics. That’s why we don’t necessarily believe in doing a high-resolution, photo enlarging solution.

書込番号:17508630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/12 22:49(1年以上前)

日本版の方を読んだので翻訳のせいだったんですね。すいません(^^;

画素数を少なくするのはいい事なので、その反動がコンデジまで波及すれば逆によさそうです。

http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/scl23/feature/

auから発売するGALAXY S5 SCL23では、
☆一眼レフカメラで使われている、位相差オートフォーカス搭載
☆リアルタイムHDR
☆背景をぼかした一眼レフのような写真を撮影できる「選択フォーカス」、しかもぼかし位置を選べる
など一眼を意識した感じです。これのレンズがズームで画質がいいヤツっぽい感じでしょうね。

それに、au GALAXY初!「防水・防塵機能」、「緊急時長持ちモード」、「心拍数モニター」と
先に書いた要望が実現されていてちょっと見直しました(^^;…

書込番号:17508814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/12 23:39(1年以上前)

ねねここさん

ちょっと確認してみました。

> 日本版の方を読んだので翻訳のせいだったんですね。すいません(^^;

英語版は↓

http://www.cnet.com/news/htc-looks-towards-smartphone-based-optical-zoom-in-18-to-24-months/

Whitehorn argues that in some cases, they're actually better at snapping photos than point-and-shoots.

と確かに書いてあります。point-and-shoot(s)をオートフォーカスカメラと古風に訳しただけが訳者の責任だと思います。ちなみに、レンズ交換云々も

Still, it seems unlikely that any smartphone will be capable of matching the highest-end Canon or Nokia digital SLR. And since those devices allow for swapping lenses, smartphones would also need to address that problem. It's a heavy haul, but something that Whitehorn believes, is capable of being overcome.

Nikon(おそらく)がNokiaになって出ています。インタビュイーの発言自体からはここまでは出てこないと思うのですが…。


書込番号:17509039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件

2014/05/13 00:29(1年以上前)

あれこれどれさん

英文でのご確認、ご苦労様です。流石です。

> Nikon(おそらく)がNokiaになって出ています。
> インタビュイーの発言自体からはここまでは出てこないと思うのですが…。

CNETの英語版、さらにそれを訳した日本版も、Vodafone UK ブログを元にした記事と思いますので、あれこれどれさんがご指摘のように、元のVodafone UK ブログで確認すべきでしょうね。二次情報には注意すべきという事例のような気がします。

書込番号:17509214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/14 02:15(1年以上前)

スマホってつい手から落としたり、落とす率がデジカメより多いでしょうから、
ズームレンズを出したまま落としたら重い部分が下に行きやすいので壊れる確率も高くなるでしょうね。
防水防塵機能が無くなるとトイレに落としたら終わりそうですので、
防水防塵対衝撃ズームレンズスマホを作るのも大変でしょうね(^^;

コンデジで何か新しい事できないかなと考えたら、音声認識+AI機能を使いメニューや設定を変えられれば、
体が不自由な方でも使いやすいし、夜景の三脚撮りで便利そうだし、シャッタースピード1/250秒!とか
ファインダーを見ながらカメラをコントロールできそうです。(迷惑にならない場所でですが)…

書込番号:17512884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/14 11:49(1年以上前)

ねねここさん

> ズームレンズを出したまま落としたら重い部分が下に行きやすいので壊れる確率も高くなるでしょうね。

ここはコンパクトカメラも同じです。私は他人のカメラでやりました。見事に一発で動かなくなりました。自分のカメラは、最初から落とすこともあり得るという前提の屈曲光学系採用のタフネスカメラだったという落ちまでついて(笑)。

経験的にいうと、(撮影時の)スマホはガラス面を下にして落ちることが多く、コンパクトカメラはレンズがある面を下に向けて落ちることが多いようです。

> 防水防塵機能が無くなるとトイレに落としたら終わりそうですので、

真面目な話、私が防水スマホを使っている理由はこれです。今のところ。やりかけたこともないですが。iPhone のケースを防水タイプにしている知り合いもいます。

書込番号:17513738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング