『第一印象、「画竜点睛を欠く」』のクチコミ掲示板

2014年10月 3日 発売

PowerShot G7 X

1型センサーと大口径レンズを搭載したデジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥106,900 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:210枚 PowerShot G7 Xのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G7 X の後に発売された製品PowerShot G7 XとPowerShot G7 X Mark IIを比較する

PowerShot G7 X Mark II

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込): ¥177,980 発売日:2016年 4月21日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 Xの価格比較
  • PowerShot G7 Xの中古価格比較
  • PowerShot G7 Xの買取価格
  • PowerShot G7 Xのスペック・仕様
  • PowerShot G7 Xの純正オプション
  • PowerShot G7 Xのレビュー
  • PowerShot G7 Xのクチコミ
  • PowerShot G7 Xの画像・動画
  • PowerShot G7 Xのピックアップリスト
  • PowerShot G7 Xのオークション

PowerShot G7 XCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

  • PowerShot G7 Xの価格比較
  • PowerShot G7 Xの中古価格比較
  • PowerShot G7 Xの買取価格
  • PowerShot G7 Xのスペック・仕様
  • PowerShot G7 Xの純正オプション
  • PowerShot G7 Xのレビュー
  • PowerShot G7 Xのクチコミ
  • PowerShot G7 Xの画像・動画
  • PowerShot G7 Xのピックアップリスト
  • PowerShot G7 Xのオークション

『第一印象、「画竜点睛を欠く」』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G7 X」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 Xを新規書き込みPowerShot G7 Xをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

標準

第一印象、「画竜点睛を欠く」

2014/10/04 15:30(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X

スレ主 konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件

昨日実機に触れる機会があった。
やはり、デザインがネック。
単体での外見にこだわるあまり、使う人がいることを忘れている。
工業デザインとは、人が使っている状態で完成するものではなかったのか。
初めから飾り物としてガラス戸棚に置き去られることを断定しているのか。
「特別感を演出」をしてくれなくて結構。機能としての熟成こそが真の美しさである。
撮影者や作品が特別であれば良いので、カメラの外見が特別である必要は無い。

出し入れに引っかかる形状であるばかりでなく、
コントローラーリングが右手中指で回せない。
両側から指二本でつままなければ回らない。
しかも、すべり止めが基部ではなくヘリに出ているので、余計使いにくい。
S90,S95,S120,S200,G1 X2 いずれも片手で操作できるのに、S110は困難、G7 X は不能。
これらを担当したデザイナーさんはいったい何を考えているのだろう?
これで撮影スタイルが窮屈に限定されてしまう。

サムレストは硬かった。ゴムではなさそう。S110 同様に本体金属の一部ではなかろうか。
そのうちそのうち先端部だけ塗装が剥げて、カメラのリセールバリューを著しく低下させることであろう。

ローレットは S110 の様に皮膚に噛みつくことはなく、G1X2 のような配慮がされていた。

チルト液晶も無駄が無くて良い。ハイアングルから撮りたい人はカメラを逆さにすればいい。
ただ、「引き起こして電源ON」みたいな智慧工夫は無いのだろうか?

デザイン以外の点ではおおむね好印象である。

書込番号:18012896

ナイスクチコミ!12


返信する
AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/04 16:11(1年以上前)

コンデジユーザーの中には、「大きい(重い)=悪」と云う人も居るから、G7Xに関しては、「センサーサイズ&ボディサイズ&価格ありき」のプロダクトデザインだと思いますね。
特にRX100シリーズが売れてるので、それに習ったということだと思います。

機能と操作性(G1X系)とこのサイズ(Sシリーズ系)の妥協点(最良点ではなく)ということではないでしょうか?
ユーザーの声を考えるなら、+1万円してもホットシューを付けただろうし、折角、既にある(G1X用)EVFを使わなかった手はないと思います。(もちろんスピードライトの対応も)

まあ、G1X2ユーザーから見ると、G7Xは「劣化版G1X」にしか見えないので良いんですが。

書込番号:18013022

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/04 20:51(1年以上前)

キヤノンはNo.1という自負があるでしょうから、デジカメに敵はいないので、
シャッター押すだけで撮る事が多そうなスマートフォンユーザーに向けて、難しい操作はしなくてもいいように、
素子が大きめでも小さめな携帯性重視で作ったのではないでしょうか?

世界で写真好きが増えてるようですが、
オートでシャッター押すだけで使える方が好きな「ものぐさ写真家」も増えていると思いますし、
ものぐさだと写真の腕も上がりませんから、リピート率向上でメーカーとしては嬉しいと思います。
機能も付けてるのは、一応、買う時だけは、こだわるからではないでしょうか??…

書込番号:18013917

ナイスクチコミ!5


DOG_EYEさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/04 22:00(1年以上前)

今日、ちょっと触ってきました。
第一印象は、モードダイヤルも露出補正ダイヤルも固い。
結構指に力を入れないとダイヤルが回りませんでした。
誤動作防止のために硬めにしてあるのかもしれませんが、露出補正ダイヤルなんかは頻繁に回すはずなので
もう少しスムーズに回ってくれないと使いづらいと感じました。

あと、モードダイヤルは、ただでさえ固いのに、露出補正ダイヤルの上に一回り小さくなってレイアウトされているので
さらに回しにくくなっていました。
右手親指の腹だけでは回せませんでした。

露出補正ダイヤルを装備するのなら、G16のような操作しやすいレイアウトにしてほしかったです。

書込番号:18014233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2014/10/05 09:45(1年以上前)

工業デザインを語るなら、実際に使ってみないと分からんでしょう。
工業デザインを語るのは、そのプロダクトの本質を語る事ですよ。

言われてるのはチラ見の感想、第一印象ですよね。
ダメ出しされる部分も「自分の使い方に合わない」っていうだけの気がしますが。
それは工業デザインの本質の話しとは全く関係ない所ですよね。

実際に自分で使ってみて、私的にはワンハンドオペしないので気にならないと言うか、
むしろメーカーも想定してない使い方ですよね。

リングの滑り止めも、基部にある方がむしろ工業デザインとしては失格と思います。
操作するたびに指がボディに当たるんですよ?
メーカー想定通り、左手の指2本で操作する事を考えてみて下さい。滑り止めに指の腹を
あてて操作するとすると、基部にあったらボディに指当たりますよね?
ネイルしてる人だったら、操作しにくくてかないませんよね?
カメラ女子言われて久しい昨今、「女性は買わないよ」なんて言い切れないですよね。

まぁどっちにしろ、「私の使い方」では気になりません。

昨日あちこちに行って撮影しましたが、自分も不格好、使いにくそうと思った鏡餅テイストの
二段ダイヤルですが、使ってみるとあまり気になりません。
というか、これをカチカチやって操作してるとああ、やっぱりGシリーズだなって思います。
sシリーズより若干大きくなったせいか私の手にはちょうどいい大きさになってくれました。
グリップもしっかりしていますので、余計に既存sシリーズよりしっかり握れてGシリーズと同じ様に扱えるので。

書込番号:18015912

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/05 11:07(1年以上前)

確かにダイヤルは固いですねー。コントロールリングも指二本でも固め、一本じゃ回りません。無理矢理回らなくもないですがカメラが揺れる。
私はRXくらいのヌルッと回る感じが好きです。

書込番号:18016227

ナイスクチコミ!4


スレ主 konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件

2014/10/10 07:12(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

18013022> 既にある(G1X用)EVFを使わなかった手はない

ホットシューのためにはボディを強化しなければならず、重くなります。
価格と重量のバランスで、私はホットシュー無しで良かったと思っています。
EVF もカメラから切り離してウエアラブルに使えるなら、使い方の自由度が増えると思います。

18013022> G7Xは「劣化版G1X」にしか見えない

まったくですね。デザインという点からは、
G1X2 とデザインの統一感を持たせようというコンセプトが裏目に出ていると思います。


18013917> オートでシャッター押すだけで使える方が好きな「ものぐさ写真家」も増えている

押すだけが好きな人にも意見を聞いてみましたが、たしかに、G7Xのデザインは問題無いようです。
メーカーはプロとハイアマチュア用を強調していますが、「気にならない」のはビギナーさんかモノグサさん。


18014233> モードダイヤルも露出補正ダイヤルも固い
18016227> 確かにダイヤルは固いですねー。コントロールリングも指二本でも固め、一本じゃ回りません

まったくです。

モードダイヤルを人さし指で回せることを発見しました。たしかに回せますが、手のひらとで鋏む力が大きくなり。先に再生ボタンやMENUボタンが押されてしまうので、使い物になりません。なんちゅうアホなデザインだ。

ローレットにこだわるならテーパーつければいいのにそれすらしていない。すべり止めを側面から上面の一部へと回り込ませる配慮もない。ダイヤルを引っ張って回す操作が必要ならば、ローレットにも意味があるだろうが、そうでも無いのに何で指との接触面の面積の広さを必要とするローレットにこだわるかな?

コントローラーリングはカメラを支持している左手人さし指を少しずらして、右手中指とで鋏む形にすると回せる事を発見しました。しかし、それでもホールドを崩さなければならないから、やはりダメデザインです。メーカー/デザイナーの提案はおそらく左手のホールドを完全に崩して左手でコントローラーリングをつまむというものだろうけど、それをやるのは「一眼レフごっこ」がやりたいビギナーさんだけ。ただ、使用者の撮影スキルを端的に観察するのには使えるかも。

たまたま居合わせた人にも意見を聞いてみましたが、彼は真っ先にサムレストをはじめ突起が引っかかる不便さを指摘していました。
次にコントローラーリングの動作音を指摘。たしかに音がデカすぎる。騒音渦巻く売り場でもハッキリと大きな音がカチカチ響き渡るから、静かなところではうるさくて周囲の注目とヒンシュクを集めてしまい、とても使えたものではない。たかがスイッチに何でそんなアホな設定をするかな?またボディラインについても指摘がありました。いわれてみれば確かにドンクサイです。これも「上位機」との統一感にこだわり過ぎた結果だと思います。

サムレストのデザインが最悪です。デザイナーさんがインタビューに答えた記事がありますが、
http://cpn.canon-europe.com/content/education/technical/the_powershot_g7_x_story_5.do
読むと怒りが込み上げてきます。よくも待望の勝負機の足を引っ張ってくれたな。
チラ見せの赤い色とかは、他の部分の完成度を高めた後にやるべきことだ。
露出補正ダイヤルの接点を広くしたは良いが、真横から指をあてて回せる人はいるのかな?
しかも、サムレストの突起がジャマをして、ホールドを大きく崩さない限り、±1/3づつしか回せないではないか。
ダイヤルはダイヤルでしか考えておらず、サムレストは指を置くことしか考えておらず、カメラとして組み上げた時にどうなるのかまでは考えが及んでいるようには見えない。
サムレストのデザインには吟味を重ねたとあるが、そんなことは、サムレストを着脱式にしておきさえすれば、サードパーティがいくらでもやってくれることだ。結果、選択の余地無くダメデザインをユーザーに押し付ける格好になってしまったではないか。なんという傲慢。

その「使いにくい」デザインが「perfect design」なんだそうだ。おかしいぞ。


all_you_need_ukuleleさん、

デザイナーさんが読んだら泣いて喜ぶと思います。
なかには「それで良い」と思う人がいても確かにおかしくはない。
なかにはあなたのような特別に器用な人もいるでしょう。
しかし、作る側の姿勢としては、それではダメなのです。
私の場合は、使い込むほどに欠点が鬱陶しく煩わしく感じるようになります。
なんでメーカー/デザイナーの傲慢をユーザーがフォローしなければならないかな?


S110のデザイン失敗の教訓が一部にしか生かされていない。
少しはS200のデザインを見習って欲しい。使う人のためのデザインを。
デザイナーさんは学校で何を学んできたのだろう?
見た目だけにこだわり過ぎて、工業デザインの初歩を忘れてしまっている。
もしかして上司からの指示にだけ忠実で、それを使う人がいることを考えなかったのか?

描写力もまずまず、レスポンスも上々。無駄を省いて低コスト。中身はとても良いカメラなのに。
最後の最後のデザインで大失敗。実に惜しいです。

書込番号:18034418

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X
CANON

PowerShot G7 X

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

PowerShot G7 Xをお気に入り製品に追加する <1395

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング