


価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)開設から3年半が経ちました。
回を重ねるごとに参加者も増え、国内外の初心者からベテランまで幅広い層の方々の支持
を得て何とかここまでこぎ着け本日第14弾の立ち上げと相成りました。
尚、当モーキンズでは猛禽専科ではなくとも海を撮っていたらミサゴが撮れたとか風景
を撮っていたらトビが撮れた云々でも構いません。
猛禽大好きな人や猛禽撮れちゃった人達の参加を心よりお待ちしております。
また価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラや
レンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢います。
その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
第二弾!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
第三弾!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab
第四弾!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab
第五弾!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab
第六弾!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab
第七弾!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab
第八弾!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab
第九弾!!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab
第十弾!x10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19342742/#tab
第十一弾]!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/#tab
第十二弾]!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/#tab
第十三弾]!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab
前スレ進行役ブローニングさんお疲れ様でした。
当モーキンズでは日本各地で海を渡りメンバー同士が合流するなどその行動範囲はもはやWebの
中だけでは終わりません。
また海外支局もありここまでグローバルなスレは珍しいのではないでしょうか。
これから各地で渡りの観察される時期になりますので、こんな猛禽が撮れましたという感じで皆様の参加をお待ちしております。
第十四弾進行係 もらー
書込番号:20770903
6点

モーキンズの皆様こんにちは。
今朝出勤しようと家を出たところ駐車場の向かいの家の屋根の上にヒメコンドルが鎮座しておりました。
空模様が悪くSS上げられずちょいと苦しかったですが何枚かは何とかってところです。
スマホに転送した画像ですのでexif無しのリサイズ済になりますがアップします。
一度これだけ近くで撮れてしまうと遠くを飛んでいるやつが物足りなくなってしまうのが問題ですがね(笑
書込番号:20772584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
そしてもらーさん第十四弾スレ立てありがとうございます。
お祝いの画像をと思いましたが最近ロクに撮れていないのでモーキンズ道東遠征
のひとコマをアップさせていただきます。
ちなみにヒメコンドル何ともイカツイですね。
Masa@Kakakuさん
NoモーキンNoで〜すっ。
書込番号:20775222
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオワシの正面顔はバカ面なんですが、気合いが入ったときは精悍になります |
でも気を抜くと氷を踏み抜いて落ちちゃった、どうしようってのがわかるでしょ |
オジロワシ、かっこよく見栄を切ってます |
氷で滑っておっとっと、顔があせってる |
もらーさん
ブローニングさん
新しいスレッドで心機一転よろしくお願いいたします。
わたしのところのワシ達は、めっきり減ってきましたが、
いなくなる前に記念撮影してきました。
書込番号:20777377
6点

モーキンズの皆様こんにちは
今日は仕事帰りに営巣確認回ってました(笑
一日悪天候で夕方になってようやく雨が上がったような状態でしたので暗くてどうにもならんので60Dのクロップムービーモードで営巣チェックです。
貧相な三脚しか持っていかなかったのでブレブレなのはご容赦を、まぁ35mm換算で10000mmぐらいになるクロップなので少しの風でも揺れまくりますので…。
ノスリン営巣はこちら
https://youtu.be/hjDEk5ypxok
ワシミミ営巣はこちら
https://youtu.be/Uud7zvCP4kU
>Masa@Kakakuさん
できれば猛禽でよろしくお願いします・・・。
>ブローニングさん
近くで撮れてしまうとその時の解像が忘れられなくなるので、普段遠くからしか撮れない分危険ですよねぇ(笑
>とんがりキャップさん
うちの辺りの渡り鷲はもういなくなっちゃいました、地元に居着きの連中しか残っていないのですが心なしか居着きの個体数が増えてきているように思います。
ではまた〜
書込番号:20781697
4点

>もらーさん
いいものを見せて頂きました。西部劇のインディアンのような顔つきですね。
(インディアンが真似たのか??)ヒメコンドル凄いですね!!
>とんがりキャップさん
2月に初の撮影旅行に行ったのですが、どこへ行けばよいか分からずに
ネットサーフィンで探しておりましたが、一番わかりやすく丁寧だった
よいとこしれとこを参考にさせて頂き廻りました。
とんがりキャップさんのHPだったのですね。。。(すごく参考にさせて頂きました)
ここにいらっしゃったのでビックリでした。おかげさまで下手ですがたくさん撮ってこられました。
>ブローニングさん
わたしもお祝いの便乗をさせていただいて、道東写真と数日前に札幌近郊で撮った
春らしい写真を1枚アップしてみました。
シマフクロウ・トビはトリミングあり その他リサイズのみの写真です。
書込番号:20783251
3点

もらーさん,モーキンズの皆さん こんにちは
羅臼にオオワシはいなくなったみたいです。
オジロはすこしいます。
それより流氷がまた押し寄せいい景色なのにカラスとカモメばかりでもったいないです。
アザラシが流氷の上でひなたぼっこが撮りたいのですが、
海全部が真っ白でどこにアザラシがいるのかわかりませんでした。
>太吉さん
ほんとですか?お役に立てたならよかったです。
シマフクロウ、同じ場所で似たようなカットを季節違いで探し出しました!
夏だとこんなに暗いんです。
私は黒っぽい雰囲気がコタンコロカムイに似合ってるかなと思ってます。
それと皆さん正面、顔の見えるのを撮りたがるのですが、
翼を広げた正面と背面だと、背中の方がずっとキレイなんです。
オジロも背中ごしのほうが美しいと思ってます。
みんなjpegいじってない状態。
書込番号:20784862
4点


モーキンズの皆様こんにちは
今日仕事帰りにノスリン営巣を確認しに行ったのですが、途中でふと気になった場所があったので確認しに寄ったところ・・・また見つけてしまいました(笑
但しこちらはどうあっても近寄れないし枝がブラインドになるところなので時間があったら確認に回るといったところですかね。
で、帰る前にもう一度辺りを見回したところかなり遠いところに猛禽の営巣らしきものをもう一つ見つけちゃいまして・・・今日の場所からは遠すぎて確認が難しかったのですが60Dのクロップビデオで確認した限りではワシミミでほぼ間違いなさそう。
こちらはある程度近寄ることが可能なロケーションなので再度確認したらまたアップしますね。
>太吉さん
北海道から参戦ありがとうございます。
ブローニングさんがその地域に詳しいので是非モーキンズ札幌支部会を開いてください(笑
>とんがりキャップさん
うちの近くでもアメリカフクロウとかいるらしいのですが・・・自分は未だにお目にかかったことはございません。
ワシミミは結構見てるんですけどね〜今年はちょっと探してみたいです。
>コバ7000さん
チョウゲンボウももうそういう時期ですね、うちの方でもアメリカチョウゲンボウが繁殖する場所があるのでもうちょっと暖かくなったら見に行こうかと思ってます。
ではまた〜
書込番号:20793948
4点

今朝ようやく天気が回復したのでチャリ通がてら先日の未確認の営巣を見てきました。
ワシミミズク営巣でビンゴでした。
ただもうかなり育っているので巣を離れるのもそう遠くない感じです。
私有地(畑)を挟んでいるので距離はこれ以上詰められません(笑
ではまた〜
書込番号:20797828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーキンズの皆様こんにちは
昨日は久々にアタリの一日でした、早朝にワシミミ営巣確認後、帰宅時にはミサゴンが戻ってきているのを確認してふと別の場所に目を向けたところワシミミ成鳥が止まっている所を見つけて時間をかけてにじり寄ってきました。
その後数羽のノスリンと邂逅し、自宅近くの交差点で信号待ちをしている時にヒメコンドル襲来。
ねぐらにしている木を確認して終了、何ともアタリが多かった一日でした。
ではまた〜
書込番号:20802095
4点

もらーさんモーキンズの皆さまコンニチハ
1年振りにミサゴンが戻ってきたとの情報があり本日行ってきました。
現地には知った顔ばかりでしたが皆さんほぼ半年ぶりの再会です。
残念ながら嫁から車のタイヤ交換を申し使っていたので午前中のみ3時間
限定の撮影でしたが2回ほど飛来してくれました。
久々の撮影の為、結果はイマイチですがまあ良しとしました。
もらーさん
三枚目のワシミミもの凄い存在感ですね。
夜にみたら間違い無く宇宙人かと思っちゃいます。
書込番号:20804497
4点

モーキンズの皆様こんにちは
今年は何かが違う…確かに丹念に探しているというのは有るのですが・・・今日も新たなワシミミとノスリンの営巣を発見してしまいました。
ワシミミの方は今年見つけた3つの営巣の中で一番近くかつ見やすいという場所。
もうだいぶ育っているのでバイバイするまであと少しといった感があるのですが、うちからチャリで10分かからないという好ロケーションなのでこれから集中的に観察したいと考えております。
>ブローニングさん
ミサゴン帰還いいですね、うちの方も戻ってきているのですが営巣に取り掛かるのはもうちょっと先になりますかね。
ではまた〜
書込番号:20806289
3点

もらーさん,モーキンズの皆さん こんばんは
>とんがりキャップさん
シマフクロウはおかげさまでカメラのSSの設定などもHPの”よいとこしれとこ”のおかげで
説明を受けずに撮る事ができました。服装からアクセス・クルーズの説明も丁寧で、
道外の方にもやさしく、わかりやすいと思いますよ。結構、羅臼に行く人は参考にしてると思いますよ。
それにしても、シマフクロウ雪がないと雰囲気がかなり違いますね。
>コバ7000さん
チョウゲンボウまだ出会えておりません。。。うらやましいです。。。
>もらーさん
ワシミミ凛々しいですね〜チャリで10分なんてすごいですね。
日常的に観察できるのはそれだけシャッターチャンスもありますよね〜我が家も近くに森はありますが
カラ類ばかりですよ。
それにしても、家族写真ナイスです。。。
>ブローニングさん
昨日、私も行ってましたよ。ただ、嫁を職場に送っていきましたので、11時ちょっと前に着きましたので
ご想像通り、祭りの後でした。。。1時間くらい被っていましたネ。
着いた時は駐車場から飛んでるのを見てましたが、カメラは間に合いませんでした。。。
16時には帰りましたが、遠くにカワセミを見ただけで散々でした。。。
今日も休みでしたので気合入れて6時半から昼までいましたが、朝はさっぱりでしたが
10時半ころから、いきなり飛び込み、上空通過と動きが活発になりまして
証拠写真だけはとりあえず撮れました。 (2枚目トリミング)
書込番号:20807588
4点

もらーさんモーキンズの皆さまコンバンハ
もらーさん
二枚目の家族写真夢に出てきそうです・・・・・
太吉さん
そうでしたか〜すれ違っていたかも知れませんね。
私は上着はデジタル迷彩で一人走り回っていました。
レンズのフードにモーキンズのロゴステッカーを貼っているのですぐ分かる
かと思います。
普段は群れないのですがあのフィールドにいる方々はほぼ8割方顔見知り
なので誰かと一緒にいたかも知れません。
ちなみにあの面々の中では一番の若手かな・・・と思います。
書込番号:20807714
5点


もらーさん,モーキンズの皆さん こんばんは
>ブローニングさん
いらっしゃったんですね。。。赤い防寒ジャンバーで6時から昼までおりました。
レンズはグレーっぽいデジタルカモ柄のレンズコートですから、私も判りやすいかもです。
明日もミサゴは最後の挑戦をして来ます。
今日も駐車場側で粘ってました。明日は奥に行って挑戦してみます。
私はほとんど近くにたまたま居た人と話す程度で、知らない人ばかりです。
レンズフードは気にするようにしてみますね。
私も気になったタカを撮影してました。ハイタカかなぁ。。。とトリミングして思ってました。
結局上空通過 3回で終わりました。
全てトリミングありで、証拠写真程度ですみません。
書込番号:20823300
4点

太吉さん
おお駐車場側でしたか。
9:00頃到着して駐車場側の知り合い(D500+150-600)に挨拶してからすぐ奥へ移動しました。
今年は奥側が当たり年ですよ。
しかも近くの草原ではハイタカやチョウゲンボウが見れる事もあります。
昼頃鳥友は場所を変えると言って移動しましたが猛禽ではないので一緒せず撤収しました。
ちなみに私の今日の服装は上がグリーン系のフリースにこれまたグリーン系のデジタル迷彩
のパンツ(USN TYPEV)でした、
また来週あたり近くでチゴハヤブサが見られるようになると思いますよ。
作例参照
書込番号:20823375
6点


本スレ主、もらーさん・前スレ主、ブローニングさん
大変ご無沙汰しておりまして申し訳ありませんm(_ _)m
猛禽ばかり撮りに行ってましたが(クマタカ・ハヤブサがメイン)
漸く仕事も落ち着いたのでUPさせていただきます。
この1ヶ月位はヘルニアの悪化で坐骨神経痛に悩まされたり、
父親の葬儀が有ったりバタバタと・・・昨日は漸く坐骨神経痛が
マシになり1週間ぶりに歩くことが出来ました(^^;
今年撮った猛禽達です。
貼り逃げご容赦を〜〜〜。
書込番号:20824237
6点

もらーさん,モーキンズの皆さん こんばんは
>ブローニングさん
昨日、あさ6時から再度挑戦に行ってきました。
快晴晴天 午前中〜お昼まで 飛び込み2回 すべて駐車場側でした。
通過も入れれば6,7回 2羽同時出現もあり。平日でしたが20名ほど居たと思います。
最初の飛び込みは何度か2つの沼を行ったり来たり、三脚から手持ちに持ち替え
息を切らせながら奥の沼岸から木道まで数人で右往左往(笑) 最後は誰もいない木道の手すりのすぐ向こうに飛び込み
完全に手玉に取られました(笑) ミサゴ道の厳しさを改めて、思い知らされました。
なんとか、2回目は撮れましたが結局、駐車場側でしたので手持ちでした。
下手ですが入水直前、入水中(水没)もアップしてみました。
チゴハヤは例の公園でしょうかね?昨年は1度だけ3兄弟に会いに行きました。
>コバ7000さん
高速飛行お見事です。こんなに綺麗に撮れれば最高ですね!!頑張って修行します!!
>RACKLさん
正面からのハヤブサ AFが後ろのグレー背景に引っ張られていないのが凄いですね。
クマタカ撮ってみたいです。。。
書込番号:20827706
7点

>もらーさん
猛禽ではありませんが
九州の源さんです
友達のアオサギ紹介します
近くで見れますので
干潟は日本一の渡り鳥生息数ですよ
書込番号:20827979
1点

モーキンズの皆様こんにちは
相変わらず営巣観察続けております、ワシミミちゃんは今週いっぱいでしょうかねぇ…。
自分が見回りに行っていたハクトウはどうやら営巣失敗なんじゃないかとの情報がこちらのバーダーさんのグループの中で出てまして今週末にでも確認しに行こうと思っています。
>太吉さん
こちらでもミサゴさん帰ってきていますので今年は飛込撮れるように頑張りたいと思います…。
>ブローニングさん
営巣を発見した時期がぎりぎりだったおかげでそろい踏みの写真はこれだけしか撮れませんでしたよ、すぐに枝移りが始まったので巣に戻らなくなりました。
ブローニングさんと太吉さんとの邂逅はいつになるのでしょうか(笑
>コバ7000さん
どんどんお願いしますね〜
こちらも来月にはチョウゲンボウ営巣が見れそうです。
>RACKLさん
お父様がお亡くなりになったとのこと、お悔やみ申し上げます。
こちらの板にもまたよろしくお願いしますね。
>源蔵ポジさん
こちらは猛禽限定で進行させているスレなのでその意図を汲んで頂ければと思います。
ではまた〜
書込番号:20830396
9点

連投になっちゃいますが・・・
先週末は天気も良く充実なモーキンライフでした。
ミサゴン、ヒメコンドル、ノスリン、ワシミミちゃんとがっつりです。
普段の日もロープロの400AW背負ってチャリ通しながら撮ってますので今月はほぼ毎日一枚はモーキン有りってぐらいの勢いです。
ではでは〜
書込番号:20831893
7点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
太吉さん
なかなかお会いできませんね。
昨日も行ったのかな??
私は所用があり行けませんでした。
GW中は子供達が合宿等でほとんどいないので猛禽三昧の予定です。
ちょうど大阪から鳥友が来道予定なので例の公園やあっちこっちに行く
予定です。
コバ7000さん
チョウゲンボウ可愛いですね。
まだ今年になって見てないな〜
そうそう、ハヤブサの弾丸ポーズ・・・これめっちゃ速いんですよね〜
RACKLさん
心よりお悔やみ申し上げます。
何事もムリせずマイペースでいきましょう。
私もGW中はクマタカ見に行ってこようと思います。
もらーさん
おやっ、ミサゴンのお顔がちょっと外国人風な・・・・
いいな〜猛禽三昧、はやく来い来いGW!!
って事で今日は残念ながら画像無しでーす!!
書込番号:20842709
5点

もらーさん,モーキンズの皆さん こんばんは
>もらーさん
ワシミミちゃん 羽の質感がすごいですね。いつかは撮影してみたいです。
>ブローニングさん
昨日は天候が悪かったですので、今日行って来ましたが、9:20頃川沿いを北上したのを確認しただけで、
朝から昼までその1回きりでした。しかしながら私が帰った後に、1回飛び込みで
来たみたいですね。。。
天気も良くて、風も丁度いい感じでしたので、駐車場側で期待してたのですが
振られてしまいました。。。
あまりにも暇でしたので、遥か遠くのオジロ若(トリミング)
魚を持ち帰るトビさん(鳥違いですが・・・)猛禽という事でとりあえずアップしました。
南方のハヤブサにターゲットを変えようなんて、考えてます。
書込番号:20843282
5点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらはワシミミ達の巣離れが進行中です。
昨日も朝見たところから夕方になると川の対岸まで飛んでおりましたのでそろそろかな〜。
>ブローニングさん
GWまでもうすぐですね、楽しみでしょう(笑
>太吉さん
今年の春はワシミミ尽くしでした、来春も同じところで営巣してくれたらと期待してます。
こちらでもいくつかミサゴンポイントあるようなのでもう少し周りに行ってみたいと思ってます。
ではまた〜
書込番号:20845573
5点

モーキンズの皆様こんにちは
仕事からの帰路上でワシミミちゃんを撮っていたらノスリンの攻撃の瞬間が撮れました。
こっちのノスリンはアグレッシブなんですかねぇ〜
モーキンズメンバーの皆様こちらにもよろしくお願いしますね。
ではまた〜
書込番号:20849238
8点

親愛なるモーキンズの皆さま、もらーさんコンバンハ
もらーさん
ワシミミVSノスリン楽しませてもらいました。
まあ、ワシミミが獲られる事は無いでしょうがとても興味深いです。
リスにとっては脅威ですね。
太吉さん
今日は午後から顔出してきました。
最盛期に比べるとすっかり人も減りましたね。
でも鳥友が先に入っていましたし、途中から顔見知りがぞくぞくと集まって
きました。
残念ながら今日は2回の通過のみで終了でした。
また、北の公園にはまだチゴちゃんもきていませんでした。
書込番号:20855189
4点

皆さん こんにちは
楽しい連休をおすごしと思います。
もらーさんのワシミミ一連、すごいですね!
特に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2750775/
ものすごいショットですね、すばらしいです。
道東にもハクトウワシいたんですョ、逢ってきました。
書込番号:20856831
3点

>もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
もらーさん、ご苦労様です。今後もよろしくお願いします。
モーキンズには前回から参加させていただきました。
今期はまだ猛禽に出会ってないので、昨年の在庫から失礼します。
この撮影以来猛禽撮影地の河原には、ほとんど猛禽は出なくなりました。
なんで桜、花、夏鳥(キビタキ、オオルリ等)等の撮影に没頭してます(笑)
猛禽撮影に本格的に挑んだのは昨年11月からなので、
4月から10月にかけて猛禽がどう出て来るのかは??
次回参加は、秋になるかもしれません(笑)
でもとても楽しいスレなので、刺激を受けながら拝見してます。
書込番号:20862150
5点

>もらーさん、モーキンズの皆様、初めまして。
末席に混ぜていただきたく、参りました。
マイフィールドで営巣中のおとーさんです。まだ状況証拠ながら、この日第1子誕生と思われます。
大都会のど真ん中で命をつないでいます。
書込番号:20862403
7点

モーキンズの皆様こんにちは
うちの近くのワシミミちゃん達は週末に豪雨があったせいなのか今まで見ることが出来た場所に行っても見つからずで、どこかに旅立っていったような感じです。また来年戻ってくるといいなぁ。
これからはアカオノスリのヒナが孵る時期だとは思っているのですが去年の状況と比べるとちょっと遅い感じです、観察している限りはメスが巣にとどまっているので大丈夫だろうとは思っていますが。
>ブローニングさん
ワシミミVSノスリンは偶然の産物です(笑
あの辺りは冬はノスリンの縄張りだったので春になってからワシミミが頻繁に姿を見せて縄張り争い勃発という感じだったのでしょう。
>とんがりキャップさん
お、飼われている個体ですか?
こちらでもミシシッピ流域のいくつかの場所でハクトウのショーをしている場所もあるようです。
>ノンユー1000さん
モーキンズへようこそ
渡りの途中とかだったのでしょうか、でも意外に情報を探してみると近場にいろいろいるかもしれませんよ。
またよろしくお願いしますね。
>Agentilisさん
モーキンズへようこそ
お、オオタカの営巣ですか。
うちの実家の近くの鷹の台というところにもオオタカの営巣があるのですが去年一時帰国した時には見れませんでしたね〜。
それにレンズがシグマの新型ゴーヨンですね!
使い勝手などはどんな感じなのでしょうか、気になります。
ではまた〜
書込番号:20862592
4点

親愛なるモーキンズの皆さま、もらーさんコンバンハ
とんがりキャップさん
釧路動物園??
ノンユー1000さん
今日ミサゴンフィールドに行きましたがスカでした。
遠くに飛んでるのが見えたのですがお魚を掴んでいたのでオジロワシ若に
追われていました。
これから何が見れるのかそれも楽しみのひとつですね。
Agentilisさん
いらっしゃ〜い
こ、これはシグマの新型ゴーヨンではないですか?
オオタカの描写もいいですね。
羨まし〜
もらーさん
ちょっとしたきっかけでいなくなる事はよくありますね。
でもいつの間にか戻ってきていたり。
アカオノスリンも楽しみですね。
さて私は本日オジロワシの営巣を見てきました。
一枚目の若とは全くの別個体です。
これから少しの間そっと見守りたいと思います。
書込番号:20864717
4点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
昨日も鳥友とオジロ営巣を見てまいりました。
二羽だと思っていた雛ちゃんが実は三羽だったと言う嬉しい状況でした。
巣までは一定の距離を保ちつつの撮影です。
最後に渡ってきたばかりのチゴハヤブサを見て三日間のモーキンデーは
終了(2日目はスカ)。
今日明日はおうちでおとなしくしている予定です。
書込番号:20870622
5点



>もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
本日、某公園の早朝野鳥観察会に初めて参加してきました。
コルリ・オオルリ・キビタキが札幌にも来ております。
上空通過でオオタカも見られました。
その後、花見真っ盛りの某公園に移動しまして、ハヤブサに会いに行きました。
最初に登場したのは、カラスとともにノスリンのお出ましでした。
待つこと1時間、昼近くになると、ジンギスカンの煙かなと思ったら・・・(笑)
黄沙??PM2.5でしょうか大気の状態が悪くなって来ました。
靄が掛かったような残念な状況でした。今日は全国的に黄沙&PM2.5みたいですね。
ちなみに北海道のお花見はジンギスカンが定番です。
そう思ってると、
やっとハヤブサが〜〜〜〜??何か持ってる??
獲物は過眼線の上が白いようですが、判別不明でした。
何を下の方を見てるのかなと思ったら
空中でのお食事でした。。。
これから営巣に入るんでしょうが、
気をつけながら時々様子を見たいと思います。
書込番号:20874500
4点

親愛なるモーキンズの皆さまもらーさんコンニチハ
Agentilisさん
やっぱそうでした〜
どちら共宜しくお願いしますね。
太吉さん
おお〜あの公園ですね。
私ももう3〜4年通っていますよ。
しかも居付きの個体なので一年中見れますよ。
そうそう、ジンギスカンの煙で視界が悪くなる事も多々ありますねアソコは。
今日の黄砂は結構酷かったですね。
実は私もソッチ行こうか迷ったんですがオジロワシの営巣が気になってそちら
へ行ってきました・
書込番号:20874653
4点

GWも終わって今日から仕事です。
皆さん こんにちは、はじめまして。
おやすみはいかがすごされたでしょうか、またお休みのない方もいらっしゃいますよね。
とりあえず、撮ったのを貼りますね。
それと、
>もらーさん
>ブローニングさん
ハクトウワシは釧路市立動物園です!フクロウの森という展示施設にいろいろフクロウがいました。
その施設で見たコミミズク。
このコミミズクは、園内でフライトガイドを定期的にやるそうですが、臆病そうでかわいそうな感じがしました。
書込番号:20876186
4点

モーキンズの皆様こんにちは
しばらく間が開いてしまいました、営巣観察続けているのですが去年も陥った贅沢なスランプにちょっと襲われまして…
行けば撮れるっていう状態は逆に同じような写真の量産になってしまうっていう奴でして、でも何時居なくなるかっていうのもあるので結局行ってしまうという訳で…ちょっとリフレッシュしないといけませんねぇ。
>ブローニングさん
そちらも営巣観察お疲れ様です、こちらはワシミミはもうすぐ終了ですがノスリンが孵ったようなのでこれからちょくちょくですね。
去年ずいぶん撮ったのでノスリンに関しては気楽に構えられるかなと思ってます。
>Agentilisさん
シグマのゴーヨンはどんな感じですか?
オオタカはうちの方ではまず見られない鳥なので羨ましいです。
>太吉さん
ハヤブサ良いですねぇ、こっちですと何故かシカゴの街中に結構生息しているらしくて郊外の方が目撃少ないみたいです。
>とんがりキャップさん
コミミちゃん、飼育個体だからでしょうか、野生のとは色合いなども違ってそのせいでちょっと悲しそうに見えますねぇ…。
こちらの方は引き続きワシミミばかりです、ではまた〜
書込番号:20884930
4点

GWに撮ってきました。加工しないと見られないようなものですが、失礼します。
サシバは結構トリミングしています。3羽ほど確認しました。
フクロウは昼間からカラスに追われていました。ノートリですが、かなり明るく補正しています。
書込番号:20890902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
天気が芳しくなく、風も強風で条件悪かったですが、
ハヤブサに会いに行って来ました。
もう雛がいるみたいで、餌やりを待ってたのですがなかなか狩が上手くいかず
そのうち雨が降ってきましたので、今日のところは撤収してきました。
>ブローニングさん
今日もこんな風が強いのにジンギスカンをやってるグループがおりました。
オジロの営巣も魅力的ですから、悩ましい季節ですね・・・
チゴハヤの様子も気になりますし・・・
>とんがりキャップさん
釧路動物園の展示も面白そうですね。道東行った機会には
素通りせずに、和商市場と動物園には寄る様にします。
でも、日程考えると 鶴居〜根室〜羅臼だけでも結構辛いんですよね。
>もらーさん
ワシミミ幼鳥 飛ぶ姿も可愛いですね〜 アメリカは広大ですからイメージ的には猛禽天国
見たいなイメージですけど、地域差も大きいんですね。
>Agentilisさん
オオタカすごく近い撮影ですね。こんなに近くはまだ見たこともないです。
木に止まってるタカも憧れです。飛んでるのは見ますけど、
森を歩かないとダメですよね。
書込番号:20891647
4点

もらーさん、モーキンズの皆さまコンバンハ
本日は生憎の雨模様でしたがまたまたオジロワシの営巣を見てきちゃいました。
風も強く枝がオジロに被って大変でした。
もらーさん
そのスランプよ〜く分かります。
私も同じ様な環境です。
しかもこのフィールドで写真を撮っている人は皆無・・・一人林の中で孤独に耐えながら
撮影しています。
ワシミミの坊っちゃんだいぶ大きくなりましたね。
もすっかり貫禄が付いて。
とんがりさん
やっぱ釧路動物園でしたか。
確かコミミンのフライトは期間限定だったような??
太吉さん
そこのハヤブサは鳥友のブログで雛誕生を知っていたので本日行こうかと思いました。
自宅は西野なのでそこの公園までは片道20分あまり、オジロの営巣は片道30分位・・
どうしようかと迷ったんですが結局オジロへ。
途中で鳥友に会いチュウヒ情報をもらったんで暫くはオジロ方面通いになりそうです。
ジンギスカンですか〜まあ、自分も若い時は雨が降るとブルーシート掛けて仲間とやってました。
しかも日曜の昼位から始めて月曜の朝方まで・・・・。
もう、そんな気力はありませんが。
チゴちゃんはまだ公園に入っていないようです。
ちょっと遅過ぎますね、今年はムリかな〜
神社の方にはいましたヨ。
猛禽撮りさん
サシバ羨ましい〜まだ一回も見た事ないんで。
北海道にはいないって事にしてます(目撃例は有り)。
書込番号:20892321
3点

>もらーさん,モーキンズの皆さん、こんばんは
子育て中のおかーさんです
>もらーさん
ゴーヨン重いです(笑)。手持ち、一脚ベルトざしで状況にあわせてます。ヘタレの基準ではテレコンで画質が落ちないところがすばらしい。
>太吉さん
ここのオオタカは人間もこの環境の一部とみなしているようです。利用さえしているように思います。ファインダー越しによく目線をくれます。
私にとってはハヤブサこそあこがれですヨ。年に1,2度しか会えませんから。
書込番号:20892894
5点

>もらーさん,モーキンズの皆さん、こんばんは。
前回より参加させていただいております。
ですが最近は小鳥ばかり追いかけており、いいのが撮れておりません・・・
書込番号:20897020
7点

モーキンズの皆様こんにちは
ついにワシミミ達が巣の周辺から旅立ってしまいました、ちょっと寂しいような…
これからしばらくはアカオノスリの営巣観察です。
>猛禽撮りさん
精力的に撮りに行かれているようですね。
日本はやはり大小さまざまな種がいますね、こちらは猛禽の種類は少なめです。
>太吉さん
ハヤブサいいですね、自分は未だにお目にかかったことがありません・・・。
ワシミミ達はいずこかへ旅立っていきました、またどこかで会えるでしょうけれどちょいと寂しいものです。
>ブローニングさん
オジロワシの幼鳥たちも大分大きくなりましたね、こっちのハクトウの営巣の近づけるところは観光地化しちゃってるので今年は行ってません(笑
スランプに関しては遠くに出掛けないと猛禽がいないっていう人からしたら贅沢言うなと言われちゃいそうですけどね、同じような絵ばかりだと・・・ってなりますよねぇ。
ノスリン営巣は去年かなり撮ったので今年は気楽です、あまりこだわらずにいこうかなと。
>Agentilisさん
オオタカはやはり格好いいですねぇ、こちらでは極稀に渡りの報告がある程度なんです。
見てみたい猛禽No.1です。
>krivakさん
実は自分も最近は小鳥系増えてます、今が丁度渡りの大移動の時期なんですよ(笑
といっても通勤路周辺では珍しいのはあまりいないんですけどね〜
ではまた〜
書込番号:20899077
5点

>もらーさん,モーキンズの皆さん
オオタカの需要があるようなら、少し貼りましょう。
若がオオバンを仕留めた現場です。水鳥を水没させる狩りを誰に教わる訳でもなく、本能でやってのける、やらなければ生き延びられない。
最後に食べたのはいつなのか、、、必死の形相、、、。
食べなきゃ生きてゆけない、当たり前のことを目の当たりにして、わたしはハマってしまいました。
書込番号:20901896
5点

もらーさん、モーキンズメンバーの皆さん、ご無沙汰しています。
前スレでコメ下さった方々、ありがとうございます。
本スレでもたまにしか参加できないと思いますが、よろしくお願いします。
相変わらず、新幹線他速いものにうつつを抜かしていて、なかなか撮りに行けません。
また、行ってもあいそつかされて、なかなか・・・
昨日もミサゴを撮りに行ったのですが、一度も飛び込まず玉砕でした。
で、先日の岩国遠征から・・・
オスプレイとミサゴのツーショットを撮りたいのですが、なかなか・・・
でも、思いがけない子に会えたりして、楽しかったです。
書込番号:20906958
4点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
もらーさん
そうですね、巣立ちって見守っていた側(?)からすると寂しいもんです。
まあ、多少のストレスを与えてしまっているのも事実で、申し訳無いという気持ち
と無事巣立ってくれた喜びで感無量ですね。
私の所も車で30分も走ればオジロの営巣地に入ります。
行けば必ず撮れるという贅沢な場所であり成長の過程以外はいつも同じ様な写真
ばかり・・・・ジレンマですね。
Agentilisさん
オオタカは他の猛禽とはちょっと別格でシュッとしていてカッコイイですね。
私も営巣地を探していますがなかなか・・・・
こちらでも猛禽が住宅地や公園、人の集まる所に営巣する例が多々あります。
彼らは一定の距離さえ守れば人間なんか気にしていない様に見えます・。
オオタカが獲物を水死させる行為は有名ですが私は実際の現場を見た事ありません。
krivakさん
私はいつも思うんですが、青空が一番似合う猛禽はハヤブサですっ!!
仙人さん
おお〜鉄撮り中にコミミンです〜
ミサゴンは残念ですがコミミンはこの時期珍しいんじゃないでしょうか。
昨日またオジロワシの営巣を見てきました。
もうトビさんより大きい位まで育っております。
でも頭のてっぺんにちょっとだけポヤポヤした白い羽毛が残っているので間違い無く
雛鳥なんです。
流石のカラス達も冷やかしに来る程度で襲う気は無いようで一安心。
書込番号:20908215
5点

>もらーさん,モーキンズの皆さん こんばんは!!
札幌近郊も森は緑深くなり、なかなか鳥見には厳しい季節になって来ました。
昨日、石狩浜の近くに行きましたが、チゴハヤブサが狩りに精を出してました。
近くの電線にとまりカメラを向けると、履歴書の証明写真か免許用のみたいな1枚に。。。
その後、近くの川で撮影していると・・・橋の上に物々しいほどの
消防車・救急車・パトカー最後には消防ヘリまで
橋から誰かが飛び込んだらしいとのことでしたが・・・今日の新聞にも載らず??
雨も降り出して、あまりにも騒がしい為、鳥見どころではなく撤収してきました。
ヘリは捜索中のため、ホバリングをしていたところです。
久々、かなり絞って撮影しましたが、『あっ』センサーにゴミが・・・
たまに掃除しないとダメですね。。。
書込番号:20911485
4点

もらーさん、モーキンズの皆さま はじめまして
こんばんは
先月と今日
モーキンズの
おとめ座さん に いろいろな場所に案内してもらいました
ミサゴは 空中で静止していましたが どこかへ 行ってしまいました
自分の中では
「想像上の動物」
と 言っても過言ではない ハヤブサを 見ることができました。
※F-16C ファルコンは アメリカ空軍所属ではなく ウィスコンシン州空軍所属機です
書込番号:20915959
4点

もらーさん、モーキンズの皆さん今晩は
皆さんご無沙汰しております。
仕事が忙しくて猛禽撮りに出れませんでしたが、休暇で居住地のロサンゼルスから奥さんの実家のマレーシアのペナン島に来ております。
シロガシラトビが多数いるというのでペナン島から車で1時間半くらいのKUALA SEPETANG(十八丁)という漁港でボートに乗船してきました。
他に乗船客がいなかったので、ミニマム6人ということで乗船料一人マレーシアドル10ドルなので60ドル払ってボート貸し切りで出撃してきました。
羅臼の流氷クルーズの1万円に比べれば全然安いのでお手軽です。
結構な数が河口付近にいるので撮影の練習には良かったです。
今回はサンニッパを抱えて遠路はるばるやってきましたが、とりあえず撮影できました。
本当はシロハラウミワシが撮影したかったのですが、また次回挑戦してみます。
D500+サンニッパ トリミングあり
書込番号:20917953
8点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらはワシミミフィーバーが終了してアカオノスリ観察に移行中なのですが、ずっと追いかけてきた巣がなんと今週に入って落下してしまうというアクシデントで大ショック。
しかし気を取り直して落ちた巣がどうなっているか捜索したところ・・・ヒナが一羽無事でした!
こちらの鳥屋ネットワークを通してWildlife rescueに要請することになるかもしれません。
>Agentilisさん
オオタカの狩りで水に沈めるという奴ですね、こういうのを見てしまうのが嵌っていく一因ですね〜。
>コードネーム仙人さん
お久しぶりですね、
こちらの方はよく考えると日本ほど基地が密集していないせいか軍用機が飛ぶ姿を見かけることがありません、改めて日本が実は最前線に近いんだなと実感しますね。
コミミちゃんこの季節に現れてナイスです。
>ブローニングさん
やっぱり鷲のヒナはでかいですねぇ、今年は自分が期待していた巣が空振りに終わってしまって・・・まぁそのおかげでワシミミの方に注力できたというのは有りますけどね。
今年のノスリンも一番低い位置かつ巣の周りがそこそこ開けていて観察しやすい巣が落ちてしまうというアクシデントでさてどうなるかといったところです。
>太吉さん
証明写真いいですねぇ〜、こちらも緑がだいぶ増えてまいりまして冬の枝のころから観察していても一瞬アレ?ってなる時があります。
>J79-GEさん
お初にお目にかかります。
ハヤブサ良いですねぇ、ウィスコンシン繋がりですがウィスコンシンにある博物館には動かない機体ですが一式戦があるはずです。
こちらに来た頃に見に行ったことがありますが今はどうなっているんだろう…
>Ciamrronさん
お久しぶりです。
東南アジアの猛禽は何ともトロピカルな外観ですねぇ。
D500もいい感じみたいですね、ボート貸し切りもそれもまた一興ですねぇ。
こちらからの写真は地面に落ちた巣の上の無事なヒナの物です。
ではまた〜
書込番号:20922045
7点

>もらーさん
アカオノスリンのヒナ、何とか無事を祈ります。人間と同じで鳥も何が起こるかわかりませんね。
こちらのオオタカは3羽のヒナを確認しました。3日置くと風貌が一変してしまいます。
とにかく、みんな無事で、ただただ、そう思います。
書込番号:20927712
4点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらはアカオノスリの営巣がだいぶ進行してきています、これぐらいの大きさになればヒナがカラスに襲われる心配もないぐらいになってます。
落ちた巣の方ですがヒナはどこかに退避した様子で常に親鳥二羽が上空監視しています、落ちた巣のエリアに少し近づいたところ威嚇の鳴き声をされたので逆にヒナが無事なのかなと思ってます、あと2週間もすれば小ジャンプぐらいが可能なくらいに成長するでしょうからそれまではエリアで観察を続けようかと思います。
>Agentilisさん
オオタカ営巣も進行状況が良いようでいいですね、引き続き見守ってあげてください。
ではまた〜
書込番号:20935030
4点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
皆さんの営巣シーンを指をくわえながら眺める事約3週間・・・・・
ここ3週間の北海道は週末ごとに狙った様に雨が降り、ちょうど運動会
シーズンを直撃。
関係者及び父兄の方々は大変だったと耳にします。
昨日今日も当然のごとく雨が降っていたのですが奇跡的に午後から雨が
上がり直ぐにオジロワシの営巣を見に行ってきました。
現地は3週間前とは打って変わってジャングル状態・・・・
やっと葉の間の抜けた所から撮る事ができました。
書込番号:20959911
5点

>もらーさん モーキンズの皆さん ご無沙汰です。
ブローニングさん とはワシつながりという事で、
取り急ぎ とれたてホヤホヤのイヌです。
二枚目はノートリ
それではおやすみなさい。
書込番号:20968287
6点

モーキンズの皆様こんにちは
しばらくご無沙汰してしまいました、今月初旬に2週間ほど来客がありまして思うようには撮りに出掛けられませんでした。
その間にノスリンジュニアたちは巣から出てしまい近辺を飛び回るほどになっておりました・・・。
という訳で久々のノスリンショットです。
>tonno2106さん
お犬様うらやましいです、こちらにも生息してはいるらしいのですがやはり山の方らしくて平原地帯の私の地域にはとんと見かけない代物です。
>ブローニングさん
オジロ営巣も順調ですね、こちらのハクトウちゃん達はもう飛び回っているらしいです。
ではまた〜
書込番号:20974282
3点

>もらーさん
ブローニング隊長
猛禽族の皆様
超ご無沙汰ですσ(^_^;)
夏モーキン撮ってきました。
iPadでしか見てないからもしかしたらダメダメ写真かも…
総選挙三連覇記念という事でお許しください( ̄▽ ̄)
書込番号:20975675
5点

親愛なるモーキンズの皆さま、もらーさんコンニチハ
もらーさん
ノスリンの幼鳥ですがとても綺麗ですね。
これが日本にいたらかなりの人気者になると思います。
ハゴロモやりますね・・・・
mirurun.comさん
やっぱグリーンバックのイヌワシはカッコイイ!!
海鷲は海バック、イヌワシはグリーンバックですね。
mirurun.comさん
私も北海道のサシバ情報を色々と調べていますが渡りの時期に稀に見られる
程度のようで普段見の情報は皆無です。
まあ元々当地は渡りのルートにもなっていないので当たり前って言えば当たり前
なんでしょうけど。
今年こそ何とか・・・・・
今日は例のオジロワシの営巣を見てきました。
予想通り巣はカラッポ・・・・どうやら出た様です。
この時期ですとまだまともに飛べないハズですし森の中ではカラスが騒いでいたので
恐らく森の中の何処かにいたと推測しますがもう調べる術はありません。
仕方ないので早々に諦めチゴハヤブサのフィールドへ移動。
まあ、証拠写真程度の写真は撮ってきました〜
書込番号:20977665
5点

>もらーさん,モーキンズの皆様
猛禽は2週おいたら別鳥。白くて丸い顔だったヒナたちの現状。仲良く地上をお散歩。
もうカラスと空中戦やるのもいます。遊んでくれるのもあとわずか、、、、です。
尚、超高感度には目をつぶってください。
書込番号:20983235
4点


もらーさん、モーキンズメンバーの皆様、ご無沙汰しております。
5月は航空祭関連で忙しくて、それが終わったらエヴァンゲリオンが再起動!
エヴァも落ち着いたところで、やっと猛禽を撮りに行くことができました。
1日目は近くに飛び込まなかったのですが、2日目は、金網越しとは言え、かなり近いところに飛び込んでくれました。
子育ての時期には大き目の獲物を狙いますが、大きすぎて雛たちの所まで持って行くことができませんでした。
書込番号:20991104
7点

>もらーさん,モーキンズの皆様 こんばんは
今日は曇り予報で、明日はまた雨予報 札幌は週末天気が悪いです。
時折小雨交じりでしたが、ハヤブサ観察に行ってまいりました。
ハヤブサも巣立ちで、元気一杯やんちゃに飛んでおりました。
3兄弟の絡みも見られて、楽しい一日となりました。
餌渡しは撮影できず、残念でしたが・・・
またまた、消防ヘリが飛んでおりましたが山で滑落死亡事故があった様でした。
書込番号:20993009
6点

モーキンズの皆様こんにちは
ちょいと間が空いちゃいましたね、こちらは営巣が終了してしまったのであまりネタがありません(笑
近所のノスリン若も巣の周辺では見かけられなくなってきた様子です、これからの時期は葉っぱも増えて余計に見つけにくいですね。
>mirurun.comさん
総選挙も色々とごたごたがあったようで・・・、サシバはこちらではどの辺が近縁なのかなぁ、調べてみようっと。
>ブローニングさん
巣を出てしまうともう見つけられなくなっちゃいますよね・・・ハゴロモの他にもボルティモアオリオールとかタイランチョウとかが同じように突っかかっていくのを見たことがあります。鷹類は黒い鳥を狙わないっていう通説があるみたいですから黒い鳥にはやられ放題ですね。
>Agentilisさん
7DUの高感度は・・・ですからねぇ、自分もワシミミの時は苦労してました。
6DUはF8対応も増えて良いなぁと思いますが如何でしょう。
>コバ7000さん
指を骨折されたとのこと、お大事になさってください。
自分は手仕事してますので夏でも自転車に乗る時は手袋はめているぐらいです。
>コードネーム仙人さん
こちらのミサゴンも子育て真っ最中なはずなんですけど・・・見に行っておりませぬ。しばらくぶりに行ってみましょうかね。
>太吉さん
ハヤブサも巣立ちですね、シカゴダウンタウンのハヤブサたちも巣だったとの報告が上がってましたのでヨットハーバーのあるあたりにでも出かけてみようかと考えています(出会えるかなぁ)
ではまた〜
書込番号:21008653
4点

>もらーさん,モーキンズの皆様 こんにちは
本日、再度はやぶさ トライして来ました。
3兄弟 飛行速度が段々速くなってるようです・・・
ほんとに成長が早いですね〜
着いた早々、三脚も準備が間に合わない中 上空を鳴き交わしながら飛んでおりました。
まだ、岩の上で餌渡しもしておりました。
明日も天気が良ければ、様子を見に行くつもりです。
ハリオアマツバメも気になるところですが・・・
なかなか、いい感じで撮らせてくれません。
空中で絡んだ写真がボケボケ・ブレブレで明日も修行を積んできます。
今月中旬には天売島に遠征を考えてますが、猛禽は少なそうですね。
写真はトリミングしております。
書込番号:21013736
5点

あれれ〜太吉さんいたの〜!!
私も同時刻現地にいたよ。
8:00頃現着〜12:30頃までいました。
向かって左端でせわしなく奥に行ったり戻ったり移動していました。
デジタル迷彩のパンツに同じ柄のブーニーハット被っていました。
書込番号:21013768
4点

>ブローニングさん
ちょうど帰られるとき、私の前通った後ろ姿 迷彩ハットとズボンで??
もしかして・・・と思いました。やっぱりでしたか!!
私はちょうどブローニングさんが河原から曲がって公園に上がるところの付近で
三脚に迷彩 デジタルカモ柄のレンズを載せて撮ってました。
迷彩ヤッケを着てました。
10:30過ぎから15:00頃まで粘ってましたが・・・
着いてすぐがピークでしたね〜
餌の空中受け渡しさすがです!!
書込番号:21013889
4点

太吉さん
またもニアミスですね。
私も分かりました!!長いレンズのデジタル迷彩ですね。
あのあたりにいた人達はほとんど顔見知りだったので知らない人いるな〜
って思って見ていました。
帰りにKさん達に「自分多忙なんで帰ります」って言った直後太吉さんの前
を横切ったと思います。
書込番号:21013946
4点

>ブローニングさん
今度お見掛けの際はぜひお声掛け下さい!!
アオバトを狩るハヤブサも撮りに行きたいと思ってますが
夏の日曜日に日本海方面は渋滞が嫌で足が遠のいてます。
書込番号:21014476
4点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
一か月以上もご無沙汰しておりました。
マレーシアから戻って休みも無くバタバタしておりましたが、アメリカ独立記念の前の休みで4連休になったので、車で一時間のダム湖でハクトウワシの幼鳥観察してきました。
巣立った様ですが、時折巣の近くにやってくるようで、今日は近くの電柱に2羽確認できました。
朝から陽が強くてしかも逆光気味でフォーカスが今一つピントきませんでした・・・・・
親鳥は遠くで鳴いていたようですが、姿は確認できませんでした。
D500+ゴーヨンにて
書込番号:21015583
5点

>もらーさん,モーキンズの皆様 こんばんは
ご報告があります。
本日、 ブローニングさんがお忙しい中 ハヤブサポイントに顔を出して頂きまして
やっとお会いすることが出来ました。
午前中は10人以上いたのですが、ブローニングさんが来られた時には
私も含めて3人しか残っておりませんでした。
昼まではさしたる見せ場も無く、諦めて私も帰ろうかと思ってたところでした
しばらく、2人で話をしてますと・・・
何んということでしょう! 鳴き交わしをしながらハヤブサファミリーの登場です。
さすがブローニングさん 猛禽を呼び寄せる何かを持っていると確信しました。
最後の2枚は その時の写真をアップしております。
>ブローニングさん
重ね重ね、お忙しいところありがとうございました!!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!
>もらーさん
ご心配いただいてましたが、やっとお会い出来ました。
書込番号:21016888
4点

もらーさんモーキンズの皆さまコンバンハ
太吉さん
本日はありがとうございました。
今日の僅かなチャンスをモノにしましたね、流石です。
道内での面白情報あったら連絡しますね。
今度ご一緒しましょう。
書込番号:21016974
5点

>もらーさん,モーキンズの皆様
引き続き、オオタカレポート終盤、長兄65日目。
親はほとんど姿を見せず、近くで見守っているようで。3羽そろって巣に戻る行動を何度か確認しました。
どうやら自分でエサを捕らなきゃならん状況になってきたようです。行動範囲も広がり、飛翔もなかなかのものです。
毎回、今日が最後か、と思いながら、シャッターを切っています。
書込番号:21021501
4点

皆さん、こんにちは。猛禽さんに会いたいですが、地元は夏枯れ、殆ど、出会うチャンスがありません。
会えるのは鉄猛禽ばかり(´▽`;)ゞ
書込番号:21023432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もらーさん,モーキンズの皆様
今回は早朝の運動中の若鳥です。カラスとからみつつ、ごはんをねだっておりました。
幼鳥時に頭部を反転させて対象物を覗き込むのをしばしば見かけます。
我々とは全く異なる世界が見えているのは想像に難くないですね。
6D2出るんですね。5D3の存在理由なくなりそうですか?
書込番号:21036247
4点

モーキンズの皆様こんにちは
営巣フィーバーも終了してだいぶ落ち着いてきている昨今です、皆様はどうでしょうか。
若いのがだいぶ散らばって来たようで、ちょくちょく見かけるようになりました。
近場のミサゴンは営巣失敗したのか巣を放棄しているようで見かけなくなってしまい残念です。
>ブローニングさん
>太吉さん
邂逅を果たされたようで何よりです、実際に会って情報交換などできるといいですよね。
>Ciamrronさん
ご無沙汰してます。
そちらのハクトウは無事に営巣できたようですね、うちから近場の所は成功したようなんですが自分が目をつけていた場所は2年連続で営巣失敗でちょっと残念な春でした。
ハクトウは行動半径が広いですが結局は水のある所に集まるので根気良く行きましょう。
>Agentilisさん
オオタカレポも終盤ですね、来月にいよいよ6D2が出る様子ですがフルサイズ80Dといった様相に見えますね。
自分は7D2のマルコンとレバーがすごく使いやすくて気に入っているのでそれが無いと使い勝手が悪いんじゃないかなぁという感じです(初代よりは操作性などは上だとは思いますけどね)
アップするのはアカオノスリ幼鳥です、尾羽の中心部の上方だけオレンジ色になっているところが何ともかわゆい感じです。
ではまた〜
書込番号:21043382
4点

もらーさん、モーキンズの皆さまコンバンハ。
もらーさん
一枚目いいですね〜
お花畑とノスリンの組み合わせがミスマッチ風で何ともGOOD!
太吉さんとはいつもニアミスでしたので・・・・・
この連休中は大阪から鳥友夫婦が来道していたのでチゴハヤフィールド
を案内してきました。
昨日の北海道は記録的な大雨でしたが午後から奇跡的に晴れ、今日も
朝は雨降りでしたがこれまた雨があがり何とか撮影に成功。
これは自分ではなく恐らく鳥友夫婦の執念だったと思います。
書込番号:21050608
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一番子(飛翔能力が抜群・・・生き延びる可能性大) |
二番子(巣立ち2日目に崖から落下・・・その後声は聞こえたが姿は見ず) |
仕事が忙しくなり、巣立ちは撮れず(写真は♀親) |
今年はお立ち台シーンに良く遭遇します |
もらーさん、モーキンズの皆さん、またまたご無沙汰してます。
仕事が忙しくなって余り撮りに行けてません(ToT)
それでも何とか、当地のハヤブサの雛誕生(3年ぶり)や
チュウヒ(毎年恒例の営巣)、イヌワシを撮る事が出来てます。
最近は、暑さに滅法弱くなってしまって、休日は家でゴロゴロと
(本日は久しぶりの休日)する事が増えてしまってます(^^;
8月一杯は鳥撮りを夏休みにしようかと思っております!
お狗様のお山も暑いので・・・夏場は余り良い印象も無いので
やっぱり夏休み(^^;
書込番号:21052166
5点

もらーさん、モーキンズメンバーのみなさん、お久しぶりです。
1ヶ月ぶりくらいになりますが、こちらのミサゴたち、子育ても終わって幼鳥が狩りのトレーニング中みたいです。
わりとたくさん出てくるので、目が離せないですが、空振りも多いです。
書込番号:21061097
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
コードネーム仙人さんの次だ(笑)
久しぶりの2回目の登場です。2017年度初の猛禽撮りがやっとのことで達成できました。
結構レスの進みが早いのでちょっと焦ってました。今は少しほっとしてます(笑)
本日撮りたてほやほやのアオバト狙いのハヤブサです。
昨晩からのちょっとした経緯を。お話しします。
実は少し前にD500ファーストインプレッションというスレを立て、アオバトの飛翔撮影と
ホオアカの止まり物撮影結果の感想を述べました。
そこに嬉しいことに師匠のブローニングさん、会員のコードネーム仙人さん、krivakさん
がレスしてくれました。
ブローニングさんの地元ではアオバトにはハヤブサだよねって話から
こちらもそうですよって話になり、1回目のアオバト撮影の歩留まりに不満を持っていた私は、
本日リベンジするという話を出しました。
そうしたらです、ブローニングさん、krivakはハヤブサのすごい写真を貼り付けるし、
コードネーム仙人さんはミサゴのすごいのを貼り付けるし、おまけにこんなコメントです。
>うらやましい写真を、期待してます!
>と、プレッシャーかけてるわけでは、無いですが・・・
昨晩9時半に寝たのに12時半に目が覚めてその後は寝れませんでした。でも3人の
刺激を受けたのか、現地到着30分後に1回目の襲撃が始まり、その後1時間の間に
なんと7回の襲撃がありました。
最後にはアオバト1羽が。
曇天、波高し、もやっている状況で白黒状態ですが、何とか目的達成です。
3人の温かい支援に感謝です。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21070273
8点


モーキンズの皆様、こんばんは。
>ノンユー1000さん
おめでとうございます! バッチリ撮れていますね(特に二枚目)。
7回も襲撃したとのことですが、全部同じ個体だったんですか? 写真を見ると若鳥のようですから、狩りが下手なのかな?
撮影成功を祝して、在庫からですが1枚ほど・・・
>モずパパさん
いや〜凄い写りですね! まだまだ自分は修行が足りません。
書込番号:21071179
4点

>もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
昨日今季初猛禽撮りでハヤブサを撮影でき、とても感激してました。
しかし考えてみると、下記写真の獲物はアオバトです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2812535/
ハヤブサ撮影を応援してくれ、喜んでくれた>krivakさんの獲物も多分アオバトです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2812762/
私とアオバトとの付き合いはハヤブサより古く、初めて見たときは日本にこんな綺麗な
鳩がいるんだと感激しました。3年位前からは飛翔撮影にハマり、撮影の練習台にも
なってもらってます。私にとって非常に愛着のある野鳥です。
モーキンズの趣旨に反するとは思いますが、鎮魂のためにここに当日のアオバトの
雄姿を掲載することをお許しください。申し訳ありません。ハヤブサ登場前の撮影分
から選びました。
書込番号:21072703
4点

>ノンユー1000さん
お気持ちはしっかり受け止めさせていただきました。
猛禽に限らず、生物である限り、他者のいのちを頂戴しなければそれをつないでいくことはできません。
人間とて例外に非ず。食物に対する感謝はつねに持ち続けるつもりです。
わたしはまだ アオバト を見たことがありません。お写真どおり、きれいなハトなんでしょうね。
書込番号:21073369
4点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
7月の中頃に天売島に行って来ました。
小船に乗ってケイマフリやウミガラスも見られましたが
オオセグロカモメなどに襲われて、ウミガラスは30羽もいないんですね。
食物連鎖ですから仕方ないですが、絶滅危惧種は考えさせられますね・・・
そもそも、猛禽類たちも絶滅危惧種たくさんいますからね。
札幌からの途中、2時間だけアオバトのポイントでハヤブサの襲撃を待ったんですが、
フェリーの時間のため断念しました。帰りも全道的に大雨で断念しておりました。
23日は千歳の鉄鳥祭りなどで、お休みしてましたが・・・・
>ノンユー1000さんの投稿に刺激されて 日曜日に片道2時間半かけて
再チャレンジして来ました。
朝の6時に到着して昼まで粘りましたが、襲撃2回 1度目は失敗し森まで追いかけてましたが断念、
2度目は高速低空体当たりで 砂地でトドメを刺してお持ち帰りの後ろ姿しか撮れませんでした。
待機ポイントからいつの間にか襲撃しており、目を離すとダメですね。修行不足です。
>ノンユー1000さんのように空中で羽が舞う写真は結局、撮れませんでした。。。
アオバトも面白い鳥ですね〜海水がぶ飲みしてました!!美味しいのかなぁ・・・
人間だったらどんな罰ゲームかと・・・偵察行動からの集団行動となかなか魅力的な鳥ですね。
また近いうちにチャレンジしてきます!!
書込番号:21085134
6点

>もらーさん 並びに、
モーキンズの皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
いやー、もう8月ですよ!
皆さん夏バテしてませんか?
>太吉さん、>Agentilisさん、>ノンユー1000さん>krivakさん
>かばくん。さん
皆さん精力的にいかれてますね、感心します
命がけで塩分補給に集う アオバト
いいですねー
一度チャレンジしたいですね。
いやー>RACKLさん
今日も夕刻、お立ち台に二羽止まりましたよ!
残念ながら 私は撮ってませんが、
>コードネーム仙人さん
鉄に猛禽に、両方こなして忙しいですねー
『新てつのみち』たまに拝見してますよ。
>モずパパさん
相変わらずクオリティー高いですねー
こう言うの貼られると、そのあと貼るの ちゅうちょするなー
>ブローニングさん
チゴハヤ、いいなぁー
最近ワシなど、大きな被写体しか撮ってないから、
すばしっこい のはダメですねー
たまには カワセミとか撮らなきゃダメかなー
でも、風に乗って滑空する イヌ
結構 早かったりするもんなぁー
書込番号:21087307
4点

モーキンズの皆様こんにちは
かなり間が空いてしまいまして、進行役失格ですなぁ・・・orz
意外と最近忙しくしておりまして撮りに出かけるチャンスがあまりないのと、見かけてもノスリンオンリーという状態なんで意気が上がらない状態でした。
てなわけで結局ノスリンです・・・。
まぁ今日は鶴、亀、鷹と縁起物を順番に遭遇したのでなにかいいことあるかなぁ・・・(笑
>ブローニングさん
ノスリンと花壇というミスマッチがポイントです、この若い子たちも生き抜いていってほしいものです。
>RACKLさん
こちらでは何故かハヤブサさんは都会のど真ん中で子育てをしているみたいなんですよ、東京とかもそういった環境にならないもんですかねぇ。
こんなのがあるくらいです。
https://www.fieldmuseum.org/science/special-projects/illinois-peregrines/illinois-peregrines-webcams
>コードネーム仙人さん
こちらのミサゴンはなにかあったのか全然見かけなくなっちゃいました、また探しに出掛けないと・・・。
>ノンユー1000さん
アオバトって海水を飲むので有名な奴ですよね、アオバト+ハヤブサ執念の結果ですね。
>モずパパさん
相変わらずの腕前で・・・またちょくちょくこちらの板にもよろしくお願いします。
>krivakさん
こちらも猛禽+獲物ですね、最近そのシチュエーションに疎遠でして羨ましい限りです。
>Agentilisさん
オオタカの若たちももう巣から離れていったころあいでしょうか、自分はワシミミ達の時にちょっとした空の巣症候群になってました。
無事に育っていってくれるといいですねぇ。
>太吉さん
こちらもアオバトブームですね、有名な生息地ということは逆に猛禽にとっても狩場になるってことなんですねぇ。
今月は半ばにこちらでもAirShowがありますけど人混みがすごいからなぁ・・・
>tonno2106さん
こちらの夏は日本に比べると湿度が低いので過ごしやすいんで夏バテはしておりませんが猛禽運がガタ落ちという感じです。
お犬様いつもお見事です。
アップ画像は鶴、亀、ノスリンです。
ではまた〜
書込番号:21088339
5点

モーキンズの皆様初めまして。
名前の通り岡山県の倉敷市で鳥を主に撮っています。
ミサゴも子育てが終わり大きい獲物を捕る機会に中々会えません。
少し前の分を少し張ります。
書込番号:21094328
5点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
昨日(8/9)アオバト狙い及びアオバト狙いのハヤブサ狙いで出動です。
前回から2週間ぶり。日頃の行いが良いのか、今回もハヤブサ若が登場してくれました。
ハヤブサ若の未熟な狩りのおかげで前回と同様何回も襲撃シーンを見せてもらいました。
最後の襲撃では、アオバトではなく土鳩が犠牲になりました。
アオバトの撮影枚数が多くまだ全部整理できてませんが、前半撮影したものから。
>krivakさん
別スレでお話ししましたが、あらためてありがとうございます。
襲撃シーンを撮るなら、ブローニングさんが言っていたようにやっぱり劇的な奴ですね。
krivakさんの伝書鳩みたいなのを撮るのが目標です。
>Agentilisさん
自然界の営みを目の前で見るのは感動します。できれば両者の綺麗で勇猛な姿を撮り続けたいと思ってます。
アオバトはとても綺麗で、見ていると優しい気分になります(笑)
>太吉さん
こんな私が刺激なんて、光栄です。
アオバトにほれ込んで5年程になるでしょうか。付き合いはハヤブサより古いです。
最近は飛翔撮影の練習台にもなってもらってます(笑)
>tonno2106さん
アオバト良いですよ。飛んで良し、止まって良し。言うこと無しです(笑)
>もらーさん
進行役お疲れ様です。
とても楽しいスレなんで、間が開いたってノープロブレムです(笑)
私にはとてもまねできません。
>kurashikioyagiさん
昨年から参加の私が言うのもなんですが、入会おめでとうございます。よろしくお願いします。
私の目下の目標は、ミサゴのダイブを撮ることです。でもチャンスがない。。。。っていうか腕がない(笑)
書込番号:21107193
5点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
連投で失礼します。↑は前半戦でした。本日(8/11)撮影枚数2700枚チェック完了(笑)
なんで後半戦のハヤブサを貼り付けます。ちなみに9割近くはアオバトです。
今回も未熟なハヤブサ若に助けられたようです。
獲物を捕らえるまで9回もチャレンジしました。うち7回でなんとか撮影成功。
残り2回は目の前の砂浜をすれすれに通り過ぎ、その後上空の獲物目掛けて急上昇。
この2回は、目にも止まらぬ早業でただ茫然と眺めているだけでした。
2回目(合計9回目)の襲撃で土鳩を捕まえました。最初はアオバトだと思いましたが、
画像を見て土鳩だとわかりました。
書込番号:21109348
5点

もらーさん、モーキンズの皆さまコンバンハ。
久々の投稿ブローニングですっ。
もらーさん
>かなり間が空いてしまいまして、進行役失格ですなぁ・・・orz
全然問題あ〜りませんっ!!
人それぞれの事情がありますのでノンビリいきましょう。
その間は誰かかれかが適当に進めますので・・・・・
と言いつつ今日の私は貼り逃げで〜
例年より2週間程遅れている当地のチゴハヤブサファミリーです。
この時期にしていまだ子育て真っ最中です。
書込番号:21119132
7点

もらーさん モーキンズの皆様こんばんは。
>tonno2106さん
イヌワシいいですね〜 多分、私が近場で見掛けても、
いつものトビだと思って、一生気が付かない無い気がします(笑)
尾羽も違いますね。
>ノンユー1000さん
その後、2時間半掛けて再チャレンジしたのですが、朝からハヤブサがずっと鳴き交わしで
警戒したアオバトが全然出てこなく・・・やっと偵察隊が出て来たのですが少数で
森側で1羽仕留められてました。お食事場所で食べてたんですが、それを偵察隊が見に来ると
なんということでしょう!!一斉に海水を飲みに大群が出てきました。
毎日、仲間が食べられてるんですもんね。自然とそういう流れになるんですね。
仲間が食べられてる時間が一番安全だという学習能力なんでしょうか
ハヤブサの食事が終わると、磯にもまた出てこなくなり、いい写真も撮れずに昼頃に撤収して来ました。
回数行かないといい写真は難しいですね。
>kurashikioyagiさん
わたしも今日はミサゴの巣立ちを見に行ってきました。もう飛べるのに甘えん坊がずっと餌をねだっておりました。
岬なので餌とりは見れませんでしたが、早く漁も上手くなって一人前になって本州に渡ってくれたらと思ってます。
結構遠くて、証拠写真程度のですがアップしてみました。
>ブローニングさん
チゴハヤ大きくなってますね。今年はまだ一度も見に行ってません。
近くなので渡る前に見に行かないとダメですね。
早い時期に、一度営巣を探しに行きましたが、見つけられずにそのままでした。
最近は、修行のつもりでハリオアマツバメ、アマツバメを撮りにチャレンジしてましたが
なかなか、難しいですね。
ハヤブサも背景に引っ張られることが多くて試行錯誤の日々です。
来月になると、もう渡りのシーズンが来ますね。時間が取れれば
今年も見に行きたいと思ってます。
>もらーさん
皆さんも言われてますように、あまり気にせずのんびりいきましょう。
私も時々ですが、またお邪魔しますので・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21132988
4点

もらーさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今日はまたチゴハヤ親子の様子を見てきました。
幼鳥達は飛べるのですがまだ餌を獲る事ができず親を待ってキーキーと
鳴いていました。
自分で餌を獲るのにはもう少々時間が掛りそうですが来月中旬には渡って
しまうと思われます。
太吉さん今が面白い時ですよ〜
書込番号:21149642
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
今年は例年になくアオバト詣を繰り返し、飛翔撮影の練習に精を出してます。
前回のハヤブサ以降に右肩腱鞘炎になり腕が水平までしか上がらなくなりました。
医者からは無理しなければ、野鳥撮影OKといわれたので本日もアオバト狙いのハヤブサ若にチャレンジ。
脇が閉まって意外と良い姿勢で構えている気がします(笑)
ハヤブサ若は朝から5度ほど来襲しましたが、見事に失敗してました。
私の方もハヤブサのスピードにお手上げ状態で、ピンボケ、ブレ多発でした(笑)
>太吉さん
ハヤブサが来襲すると20分くらいは静かなようです。あとは何事もなかったように飛んできます。
やはり回数は多ければ多いほど良いみたいですね。
毎日来ているという地元の方はハヤブサがどこから、どういうときに出てくるのか良く知ってます(笑)
>ブローニングさん
どうしてこんな瞬間が撮れるんでしょうか(驚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2832021/
腕、集中力はもちろんでしょうが、猛禽に対する入れ込みの違いなんでしょうか。
本日もアオバト撮影が9割。これだとどうしてもハヤブサ来襲に気が付くのが遅れてしまいます。
右隣の方はハヤブサ狙いで来ているみたいで、アオバトはほとんど撮影してませんでした。
わかってはいるんですけれど。。。。(笑)
書込番号:21151752
6点

もらーさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
ノンユー1000さん
ありがとうございます。
まあ、”猛禽愛”ってヤツでしょうかね〜
腱鞘炎ですか〜余りムリしないように。
私はそろそろくるであろう五十肩に危惧しています・・・・
書込番号:21152122
7点

>もらーさん、皆さんこんばんは。
>ブローニングさん、返信ありがとうございます。
これまたすごいの(笑) 1枚目もですが、2枚目カッコイイ!
チゴハヤブサって良い顔つきしてますね。
尾羽が短くて、精悍だけどかわいい感じ。ハヤブサより日本的ですね。
戦闘機の雷電みたい。隼も好きですが、雷電も好きです(笑)
>まあ、”猛禽愛”ってヤツでしょうかね〜
今日一番と二番目に良いシーンをミスりました。この辺が”猛禽愛”不足だと感じます。
>腱鞘炎ですか〜余りムリしないように。
ありがとうございます。昨年はひじ痛でした。徐々に良くはなってますんで、何とかなるだろう(笑)
>私はそろそろくるであろう五十肩に危惧しています・・・・
もしなっても”猛禽愛”で軽くいなしてください(笑)
書込番号:21152226
5点

もらーさん モーキンズの皆様こんばんは。
>ブローニングさん
>太吉さん今が面白い時ですよ〜
ブローニングさんに背中を押されましたので、本日行ってまいりました(笑)
曇天で条件が悪かったですが、やっぱり楽しいですね〜
ずっと、鉄塔上のトンボスナックパーティでしたが・・・1回だけ無理やり追いかけて空中受け渡しの練習を
トンボで無理強いしたりと十分楽しめました。
トビが領空侵犯で近くまで来ましたが、親のスクランブルで
かなり遠くまで追いかけて、バトルをやっておりました。トビの体格差は全然関係ないですね。
チゴちゃん圧倒的な強さでした。
どちらも、100mほど離れていたため、超トリミングですが証拠写真で載せておきました。
>ノンユー1000さん
私もアオバトも好きですが、襲い掛かるハヤブサの決定的チャンスもものにしたいし・・・
なかなか、悩ましいですよね!
命懸けで海水を飲みに来るアオバトは魅力いっぱいです。ただ・・・
前回の往復5時間の運転で、成果が乏しく・・・かなり心が折れましたので、
来シーズンにまた頑張ろうと思っています。
私もご多分に洩れず肩は調子悪いです 顔の辺りから上に挙げる動作は痛くて辛いです。
病院には行って無いですが・・・もう、五十肩だと思います(泣)
リハビリのように超望遠を持って筋力を付けるのが、回復の早道でしょうかね(笑)
書込番号:21152861
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
太吉さんやブローニングさんみたいなの撮りたいけれど、
今のところはどう考えても無理です。
こういうのを見ると青空背景がとても寂しく見えてきました。
太吉さんと同じでアオバト襲撃の決定的瞬間を狙います(笑)
>太吉さん
>リハビリのように超望遠を持って筋力を付けるのが、回復の早道でしょうかね(笑)
私は医者から、肩のストレッチをやってくださいと言われました。
もともと肩の筋肉痛だけだったのですが、痛みで肩を動かさなくなって肩の関節部分の
骨間が狭まってしまったとのことでした(レントゲン写真を見て)
これで腕の可動範囲が狭まり、かつ腱を圧迫しているということらしいです。
肩のストレッチをやり始めて、それまで水平位置までしか上がらなかった腕が、
前方向は、痛みは多少ありますがほぼ真上まで上がるようになりました。
横方向はまだ水平までですが。もしよろしかったら試してください。
そういえば、ハヤブサが出た海岸上空にノスリがいました。帰り道、車で河口に架かる橋を
渡ってる最中すぐ横をミサゴが飛んでました(思わず路肩に寄ってしまいました)
マイフィールドの河原の猛禽たちもそろそろ出番のようです。
書込番号:21153834
5点

モーキンズの皆様こんにちは
またまた間が空いてしまいましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらは夏が過ぎてしまった感があり朝夕は冷え込みがきつくなってきています、もうすぐ渡りが始まるころかなと(過去データを見るとハイチュウがこのころに来ている写真がありました)
今のところノスリンばっかりなんでこの間日本庭園のイベントに来ていたファルコナーのハヤブサさんをアップします。
おまけは週末に行ってきたB17イベントで内部見学した奴です。
また後程返信いたしますのでご容赦を、ではまた〜
書込番号:21159767
5点

>もらーさん,モーキンズの皆様。
おかげさまで、オオタカはアクシデントを経て散ってゆきました。カラス捕獲小屋にはまる、と言うドジを踏み、貴重な経験を積みました。ばかな子ほどカワイイ(笑)
別のフィールドで、サシバに出会いました。風に乗った若鳥の訪問です。咄嗟のことで、証拠の域を出ません。残念!
書込番号:21162051
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
9/1に台風の影響で波浪注意報が出ている海岸に行ってきました。
今年は昨年の3倍以上訪問してます。これはもうモーキンズ参加の影響ですね(笑)
この日はアオバトの飛来が少なくて、ハヤブサも来ないと思いきや。
親鳥?が一度現れ、若ももう一羽がいて2羽でランデブーしてました。
しかしハヤブサの動きは速い。2度襲撃シーンを撮りましたが、
最初に突っ込む瞬間は、見てるだけ(笑) あれは100%追えません!!
その後に追いかけているところを撮りましたが、ハヤブサが後ろ姿、それにピントが。
もう一枚はアオバトにピント。がっかりでした。
それにしてもこの若は、狩りが下手でちょっと心配になります。
海岸にアオバトが来ないのは、山の方でアオバトを追いかけまわしているためでした。
>もらーさん
ご苦労様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2834362/
ハヤブサ?の目って大好きです。小鳥もそうですがハヤブサ(猛禽)は目が命って気がします(笑)
>Agentilisさん、こんにちは。
サシバですか。まだ見たことありません。私が行くフィールドにはいないような。
その他ここで見るイヌワシ、チゴハヤブサ、オオワシ等々、見たことない猛禽がたくさんいます。
そうした猛禽や貴重なシーンを見るたび良い刺激をもらってます。
書込番号:21163442
6点

もらーさん モーキンズの皆さんお久しぶりです。
冬のエゾフクちゃん以降全くモーキン撮れずROMしかできませんでした
最近少し撮れましたので報告がてらUPします。
例の川にはオジロワシの幼鳥が4羽ほどいましたし,鮭の遡上も始まっています。
チゴハヤちゃんはこの川のすぐそばの防風林で遭遇しました。
この冬は鳥インフルエンザが出現しなければ良いシーズンになりそうです。
では (^.^)/~~~
書込番号:21164492
6点

もらーさん モーキンズの皆様こんばんは。
>もらーさん
B17ですか!!TVでB29なども飛行する米国のイベントを短い時間でしたが、やっておりました。
クラッシックの鉄鳥もアメリカはイベント多そうですよね。
(日本は敗戦国で残ってないから・・・無くて当たり前ですが・・・)
本日は、河口に行きまして、ミサゴンに会いに行きました。
決定的瞬間はなかなか撮れなく、捕った後のお持ち帰りと
待機中に草原から飛び出してきた、ハイタカ(?)さんをアップしております。
カワラヒワの集団を追いかけてました。
夕方に飛び込みチャンス到来しましたが!!!!! 漁 失敗!!!
掴んでおりませんでした(泣)
ミサゴ道も相変らずなかなか厳しいですね〜
札幌も朝夕はすっかり寒くなってきましたので、
猛禽たちも旅支度を考えてるかもしれません。
書込番号:21164877
6点

もらーさん、モーキンズの皆さまコンニチハ
もらーさん
おお〜まさしくM2HMGですね。
私も貼っちゃいます。
Agentilisさん
いいな〜結局今年はオオタカに会えませんでした。
これから秋の渡りでは出てくるんですが飛んでるだけなんで・・・・
ノンユー1000さん
何かエラソーな事言うようですが、回を重ねるごとの歩留まりが上がってきましたね。
ハヤブサ早いでしょ〜、でも長らく観察してるとその行動パターンが分かりどこで減速
するか見えてきます。
それが分かればもうこっちのもんです。
最近私はAFで追いつつMFで合わせる技を身に付けました。
でもちょっとサボるとリセットされてできなくなりますが・・・・
蝦夷のエゾリスさん
情報ありがとうございます!!
今度の土曜日仕事でそちらに行くかも知れないのでその際は例の河原に寄ってきます。
それと11月に大阪の鳥友夫婦が来る予定なのでその時も寄らせていただきます。
太吉さん
チゴちゃんもあと少しですね。
ミサゴンはS川河口でしょうか、今年も行きそびれました。
そろそろ鷹の渡りのシーズンですね、その後は海鷲が続き忙しくなりそうです。
書込番号:21166483
7点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日照不足でオオタカも水田視察のご様子 |
隠れるところがないので飛び出し撮影もちょっと厳しい |
これでは自慢の連写性能も(^^)お手上げです |
稲刈りあとのネズミを狙ってかチョウゲンボウもご出勤・・・逆光ですが |
モーキンズの皆さん、こんにちは。
ちょっと横レス気味で恐縮ですが、本日ノンユー1000さんのアドバイスで、ちょっとアオバトに会いに行ってきました。噂のハヤブサがどんな風に出てくるのかは分からなかったので、写真撮影に飽きてビデオ撮影に切り替えのんびりしていたらいきなり出てくるなんて・・・・次回頑張ります。また行かなくっちゃ・・・です。
こちら茨城、稲刈り直後の小動物を狙ってか、オオタカが平地でも見られるようになってきましたが、水田が広がっていて身を隠すところが無く、最後はバイバ〜イです。
☆ノンユー1000さん
アドバイス通り朝6時過ぎから出勤してまいりました。本日はアオバトしか頭になかったのでコンデジで大丈夫だろうとお気楽モードで出かけましたが、ハヤブサが出てくることを想定して、次回はちょっと気合いを入れたいと思います。明日は晴れで天気が良さそうですが、こちらから3時間ちょっとかかり、現地への早朝出勤には現地近くに留まらないとと無理なので、次回に期待します。アドバイス、どうもありがとうございました。ネタ以前ですが、ビデオでちょっとだけ写したハヤブサをアップしておきます。高速飛行につき再生速度を1/32まで落としたため、元が60fpsしかないのでカクカクですがが証拠ビデオということで(^^)。
書込番号:21177216
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
本日撮影したいつものアオバト狙いのハヤブサ若です。
最初の襲撃の際、一羽のアオバトを追いかけたのですが振り切られてました。
キャッチの決定的瞬間を撮れるかと思ったのですが。。。追い掛けていた画像、ブレてました(笑)
>蝦夷のエゾリスさん
未だ見ぬチゴハヤブサ、オジロ。羨ましいとしか言いようあありません。
5年以内に北海道に行くつもりです(笑)
>太吉さん
ハイタカって近くにいそうな気がするんですが、まだ見たことありません。
見てもわからないかもしれませんが(笑)
ミサゴがもう撮れるなんて羨ましい。行きつけの河原に近々偵察しに行くつもりです。
>ブローニングさん
ほめていただき光栄です。
やっぱりまだまだですね。ハヤブサ(猛禽)の習性まではとてもとても。
小鳥だと何となくわかる気がするのですが。私はMFすると置いて行かれます。
>アナログおじさん2009さん
昨日いかれたのですね。3時間X2ご苦労様です。ハヤブサがあんな風に突っ込んでいくの初めて見ました。
目視では全く分かりませんね。『キター!』と思ったらすぐに見失います(笑)
海岸に降りて撮影しましたか?ハヤブサを狙うんでしたら、後ろの遊歩道からのほうが
見晴らしがよくて見つけやすいし撮影もしやすいと思います。三脚撮影はできませんが。
書込番号:21179686
6点

☆ノンユー1000さん
前に拝読したアドバイスをしっかり頭にたたきこんで行ったので
>海岸に降りて撮影しましたか?ハヤブサを狙うんでしたら、後ろの遊歩道からのほうが
見晴らしがよくて見つけやすいし撮影もしやすいと思います。三脚撮影はできませんが。
は十分に了解していたのですが、現場に行きましたら、遊歩道の上にはやはり常連さんかと思われる方が望遠鏡を覗いてひとりだけ。一番奥まで一応行ったのですが、カメラマンは全員海岸に降りていたので、本能的に何かあるのではと(^^)自分も海岸に降りてしまいました。
まさかのハヤブサ登場、やっぱり人生のまさかに備えておかないといけませんね。今回の教訓、次回に活かしたいと思います。ありがとうございました。
余談ですが、
>サシバですか。まだ見たことありません。私が行くフィールドにはいないような。
その他ここで見るイヌワシ、チゴハヤブサ、オオワシ等々、見たことない猛禽がたくさんいます。
とのことですが、サシバは当地茨城には5〜6月頃やってきて、水田近くの電柱に留まっているものがよく見られ、例年今は渡りのピークで・・・詳しい方の話ですと今年は渡りのスタートが早いようですが・・・峠や高台で良く目撃されているようです。イヌワシはこちらのスレにも載せたことがありますが、今年の正月頃、いないはずの当地で見かけたので事情がよく判らなかったのですが、とにかく慌てて写しました。アップ後、詳しい方の解説をいただき、終の棲家を求めて日本中を漂流するとのことで納得しました。
やっぱりまずは出そうな現場に行かないとチャンスには出逢わないと、今回の照ヶ崎で再認識しました。改めてどうもです。
古い在庫しか用意できませんが、ご容赦ください。
書込番号:21180447
5点

もらーさん モーキンズの皆様こんばんは。
先週もミサゴに会いに行って来ました。そろそろお別れの時期が近いですので
>ブローニングさん
ズバリその河口です。ただ、先週は5時間粘りましたが、飛び込みゼロでした。
遠くに飛んでるだけでしたが、ペアで出てきてくれたのが救いでしたが(泣)
明日は室蘭に行って、猛禽たちにお別れをしてこようかと悩んでいます。
昨年は9月後半でしたので、今年は前半に行ってきます。天気が微妙ですが・・・
>蝦夷のエゾリスさん
札幌在住の新参者ですがよろしくお願いしますね。エゾフクロウはなかなか縁が無くて・・・
うらやましいです。
>ノンユー1000さん
>アナログおじさん2009さん
やっぱり アオバト + ハヤブサ はいいですよね。 8月に最後にとった在庫アップしてみました。
ハヤブサのお食事風景もアップしてますので、苦手な方はご注意ください。
低空で襲い掛かるので、アオバトを見ていると襲撃を撮り逃しますよね〜
そんなことで、今週 D7100にはお別れしまして、D500を購入いたしました。
もちろん、ノンユー1000さんのレビュー参考にさせて頂きました。
カワセミの飛び込み、ミサゴの飛び込み、猛禽の餌の受け渡し、ツバメの水飲み
ハヤブサの襲撃と連写・AFも重要ですし・・・
腕の下手なところを機械に頼ろうかと思い、物欲にも負け買ってしまいました。
書込番号:21183089
5点

アレレ・・太吉さん自分も明日室蘭です。
鳥友と2人で行くのですが会えるといいですね。
書込番号:21183211
3点

もらーさん、モーキンズメンバーの皆様、ご無沙汰しています。
鉄が忙しくて、なかなか・・・
ノンユー1000さんのハヤブサが飛びまくってるようで、裏山です!!!
ハヤブサ、カッコいいですね!
こちらでもいることはいるのですが、めったに・・・
で、いつも会えるミサゴを・・・
書込番号:21184070
8点

☆太吉さん
コメントと作例ありがとうございます。猛禽類の撮影では、焼き肉定食ならぬ弱肉強食がつきものなので、当方もオオタカに内蔵だけ食いちぎられたカルガモやコサギなどを時々目にして、一瞬厳粛な気持ちになります。
D500ご購入とのこと、またお気に入りの作例をアップなさってください。
こちら膝痛、機材がどんどん軽量化、コンパクト化して、いまやコンデジがメインとなりつつあります(^^)。
書込番号:21184100
8点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
今日は朝から鳥友と秋の鷹の渡りを見てきました。
現地に着くとモーキンズ札幌の太吉さん他、顔見知りの方が多数待機中。
しかしその結果は・・・・残念ながらの惨敗でした(証拠写真参照)。
ハチクマ・オオタカ・コタカが少しだけ出るもどれも遠くてダメダメです。
本日太吉さんは現地に留まるとの事なのでそちらに期待しま〜すっ!!
書込番号:21185580
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
皆さんお元気そうで何よりです。
夏は日本へ一時帰国したり、オレゴンで皆既日食撮影したりとモーキン撮る機会がありませんでしたが、久々にいつもの海岸沿いの崖に行ってみましたが、相変わらずミサゴとノスリンは健在で安心しました。
今日は今一つピンが甘くてフォーカス微調整がズレたのか次回再調節してみます。
D500+ゴーヨン、若干トリミングしてリサイズしてます
書込番号:21187144
6点

もらーさん モーキンズの皆様こんばんは。
本日は、13:00頃に室蘭を後にして、帰ってまいりました。
平日という事もあり、山の上で朝から総勢7名が猛禽の渡りを観察しておりました。
>ブローニングさん
昨日はお疲れ様でした。残念ながら本日は昨日以上の惨敗でした。
柱を形成しても、かなり遠くで7羽止まり オオタカ数回目撃、ハチクマも低空の飛翔が
ほとんど無く、たまたま港に入港した飛鳥Uの渡りではなく橋のクグリを
仕方なくみんなで撮影してたありさまです(泣)
シャッターも昨日の1/4くらいしか切れませんでした。
>アナログおじさん2009さん
ある意味機材は筋トレみたいになってます(笑)
とりあえず、頑張れるだけ今の機材で頑張ってみようと思ってます。
三脚まで入れたら、かなりの重量ですが。。。
>Ciamrronさん
ミサゴの上からのアングル綺麗ですね〜
D500使いこなされてますね。私も頑張って早くいい写真が撮れるように精進します。
室蘭は8月末〜10月に掛けて、道内各地から猛禽類の渡りを見に
毎年の行事の様に集まる感じでしょうか。
製鉄の街ですので、全国的にも有名な工場夜景の場所にもなってます。人口の減少は激しいですが・・・
ブローニングさんに怒られるかもしれませんが、
室蘭の活性化のためにちょっとだけ宣伝お許しください。
朝〜夕方 鳥 夕方〜夜 工場夜景 夜 室蘭焼き鳥(肉は鳥ではなく豚です) なんていかがでしょうか?
今回は、道の駅での車中泊(道の駅となりに600円で温泉も入れます)
書込番号:21188851
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
太吉さん
そうでしたか〜昨日はアレだったんで今日は絶対に飛ぶって思っていたんですが・・・・
昨日私達が帰る頃に現われたたKさんも今日は来たのかな?
私達はアレから地球岬に寄って観光してました〜
今度の連休も都合が合えばまた例のネーサンと行くかもです。
書込番号:21188946
4点

>コードネーム仙人さん
2枚目、あまりにもすんごいので。ミサゴン羽があるのに腕もあるじゃん、と思ってしまいました。爪が 2 2 になってるし、、、
よくぞこのとき、この位置におられました。拍手!
貼ったのは なさけないトビくんです。
書込番号:21191358
4点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
いつものハヤブサ若君です。
本日は3度の登場。3度とも余計なことしていたので初動対応遅れました。
いつまでたっても繰り返します。懲りない性格なんでしょうね(笑)
3度目にアオバトが。。。。合掌
>コードネーム仙人さん
仙人さんのミサゴ凄い!
私の場合1枚目まではうまくいくときがありますが、2枚目以降は。。。。。。
それにしても2枚目。。。。。。唸ります。
書込番号:21193972
5点

>もらーさん
モーキンズのみなさん
お久しぶりです。
D850の試写もかねて お狗山へ
ファーストショットは 狗 と決めてましたので・・・
>ノンユー1000さん
例の場所ですか? ハヤブサ、
捉えるの大変そうですが
撮ってて楽しそうですね。
>kurashikioyagiさん
はじめまして、
ミサゴはやはり水絡みがいいですね、
近所でも撮れるとこがあるんですが、いかんせん遠い。。。
>アナログおじさん2009さん
コンデジメインですか?
軽量小型でいいですが、それはそれでテクニックがいりそうですね。
>Ciamrronさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2841096/
背景のキラキラがなんとも綺麗でいいですね。
>コードネーム仙人さん
ミサゴの水絡みおさえてますね。さすがです。
引き続き またよろしくです。
>蝦夷のエゾリスさん
北の大地のオジロ、うらやましいです
若い個体がみな無事に育ってくれるといいですね。
また続報、お願いします。
>ブローニングさん
鷹の渡り、そちらでも始まってますか、
関西でも有名なスポットがあって、行かれている方多いですよ。
やはり、そちらの個体は白っぽくて綺麗です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2841507/
>太吉さん
うーん、鷹の渡り、かなり遠そうですね。時期的なものもあるのかな?
琵琶湖の有名なポイントではかなり近くも飛んでくれるそうで、
にぎわってるようです。
ちなみにお狗の山でも遠くハチクマが飛びましたよ。
>Agentilisさん
んー、なんともあわれなトビくんですね。
まさかカラスに襲われたとか・・・
でも 大丈夫!気丈なトビくんのことだから。
では皆さん 引き続きフィールドでの健闘を祈ります。
書込番号:21200014
9点

もらーさん、皆様こんにちは♪
ハヤブサ撮影にて1DX2ではAF挙動が信用ならないので、ニコン機を導入してみました。
ですが、当日の飛びが悪くD850使用時では既に大気メラメラ+強コントラストにて悪描写で撃沈ww
リベンジですかね…^^;
書込番号:21201493
8点

もらーさん,モーキンズの皆さん こんにちは
今日明日は台風の影響も無く、北海道は絶好の渡り観測日和だと思いますが・・・
今日の夜から私用でオホーツク側へ行かなければならず、
先週のポイントには行けませんでした。
ブローニングさんが今週都合つけば行かれるとの事でしたので
リベンジは ブローニング師匠にお願いしております。
>tonno2106さん
たしか・・・勘違いで無ければD5をお持ちだったと記憶してたのですが、
850いっちゃったんですね!もう撮影できないもの無しですね。
お狗様いいですね〜はやく見てみたいです。
ネットニュースでもアオサギを捕獲したお狗様の
写真が昨日出てましたね。なんでも果敢に攻撃する戦闘力はお狗様NO1ですね。
>モずパパさん
最後の正面からの写真すごいですね。
立体感があって迫力ありすぎです。
D850は良さそうですね。皆さんの写真参考になります。D500手に入れたばかりなので
買えないですが(笑)
書込番号:21201807
5点

親愛なるモーキンズの皆さまもらーさんコンバンハ。
太吉さんの予告通り地元鳥友と本日渡りを見に行ってまいりました。
太吉さん
リベンジならず・・・・あの場所では過去最悪の結果でした。
鷹柱はゼロ、飛んでも豆粒状態でまったく絵にならず。
メインのハチクマは遠くで2回程見掛けた程度。
せっかくなので本日の猛禽達をアップしておきますが全て強引トリミングに付き
等倍観賞厳禁です。
書込番号:21202519
6点

親愛なるモーキンズの皆さまもらーさんコンバンハ。
Agentilisさん
トビさんどうしたんでしょうか?
子育てで体力を失い毛が抜けた可能性もありますね。
ノンユー1000さん
気を抜いた瞬間に来るのが猛禽です・・・・
そう言えば地元の方が「アンタ猛禽専門だろ?」アイバト撮っていたら変な猛禽がアオバトをさらって行った
ので画像見てくれ〜って言われたので見たところオオタカの若でした。
ちょっとビックリ&アオバトを掴むオオタカ画像が羨ましかったです・・・・
tonno2106さん
ちょうど今渡りの真っ盛りです。
って言っても皆北海道から出ていっちゃうんですけどね。
有名な渡りの名所に行っても来てるのは札幌の知った顔の人が多いので何か遠征した
気になりません。
その渡りの名所でイヌワシの目撃例があるので皆さん結構期待してるんですが・・・・
モずパパさん
うう〜ん、いつもながら流石です。
昨日、晩ごはんを食べながら鳥友とスマホで画像見ていましたが辛口の鳥友ネーサンも感心して
ました。
ええ〜と、今日はネタが無いのでAgentilisさんに捧げる”元気なトビさん”です。
書込番号:21205553
8点

>もらーさん,モーキンズの皆様。
なさけないトビくんを貼ったら、本人に無断でへこんでる写真を載せるな、と怒られました。
罪滅ぼしに フツーのトビくん を無断で貼ります。(前レスと同一個体)
>tonno2106さん
トビくん、ケンカはめっぽう弱いですが首まわりだけ抜けてるのが気になります。
>ブローニングさん
お気づかいありがとうございます(笑)
オオタカもところ変われば 変な猛禽ですか、ばかうけです。
書込番号:21205928
3点

もらーさん、モーキンズの皆様、大変ご無沙汰しています。
このスレでは、初書き込みになります。
よろしく御願いします。
ついに渡りの季節がやって来ました、本日1時間で30固体ぐらいを確認しました。
ほとんどがハチクマでした。
何とか撮影が出来ましたので貼らさせて下さい。
書込番号:21211200
10点

皆さん、こんばんは。
先日トレーニングに那須どうぶつ王国なるところに行って、バードショーを見ながら、動体撮影の練習をしてみました。
あまりに至近距離から撮影できたのはよかったのですが、その後の2日間、野生は厳しく、速いは、遠いはで相変わらずジタバタしています。
現在使用中のコンデジのカメラ部分のAFでは追い切れなさそうだったので、ビデオでチョウゲンボウとノスリを毎度の手持ちで撮ってみました。ノスリが両脚を出してブレーキングするシーン、初めて見ました。本日もネタということで、掟破りのおねーさんご容赦を。
書込番号:21222789
2点

>もらーさん,モーキンズの皆様。
営巣地以外でオオタカ若鳥に出会うとふしぎな感覚を持ちます。まさかアイツじゃないよな、、、
出会いがしらでコイツにピント合わせながら、こんな かをつき になるんだ、と思って、、。
喰ってくためにやらなきゃいかんことを、身に染みて理解した顔。
アイツじゃなくても、とにかく、生きろ と思います。
書込番号:21230987
5点

もらーさん モーキンズの皆さんお久しぶりです。
たまーにモーキンに出会える蝦夷のエゾリスです。
最近は忙しくてなかなか撮影に行けず,価格コムにもなかなか出ることが出来ずすみません。
ところで今日見つけたモーキンはクマタカでしょうか。
でもクマタカは森林性ですよね。撮った場所は帯広のど真ん中の公園上空です。
そもそもクマタカが北海道にいるのか??
ハイタカは何度か見ているのでちょっと雰囲気がちがうような・・・
鳥インフルエンザさえなければ来月からこちらにもう少しは出てこれそうです。
では (^.^)/~~~
書込番号:21275723
6点

もらーさん、そして親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
蝦夷のエゾリスさん
どうもです。
その作例はオオタカの若ですね。
昨年のものですがクマタカ貼っときます。
クマタカはいるトコにはいますよ。
ちなみに10日の日に例のフィールドへ行ってきました。
シャケはピチピチと跳ねていましたがワシは見付ける事ができませんでした。
書込番号:21278432
4点


鷹の渡りを撮影に通っていたら
何とクマタカが姿を見せました。
その場所で観測を始めて20年が
経つそうですが、初めてだそうです。
そんな瞬間に立ち会えてラッキーでしたヨ。
その後は一度も現れず(T_T)
書込番号:21285747
6点


モーキンズの皆様こんにちは
ちょっと酷いというぐらいに間を空けてのスレ主です、、、スミマセン
今秋は色々とスケジュールが上手く回らなくて撮りに出かけられない日々が続いておりまして、見かけるのもノスリばかりという感じでテンションガタ落ちという感じなんです。(それでもΣ150−600を常にカバンに入れてチャリ通してますけどね)
これから寒くなってくるので落葉していけばもう少し状況が良くなるかとは思うのですがね。
先日通勤中に久々にノスリ以外に遭遇したので少しテンション回復です。
>Agentilisさん
オオタカ、サシバとこちらでは見る事の出来ない猛禽羨ましいです(オオタカはごくまれに飛来することもあるらしいですが…)
>ノンユー1000さん
狩りの苦手なハヤブサ若はその後どんな感じなんでしょうか・・・
>蝦夷のエゾリスさん
昨シーズンは鳥インフルで大変だったようなので今年は無事に行くといいですね。
>太吉さん
こちらのミサゴンは渡ってしまったようです、今年はうちの辺りはミサゴン不作の年でした・・・。
>ブローニングさん
古い鉄鳥関連はやっぱりアメさんは凄いものがあります、近隣に個人で(笑)ワイルドキャットを所有している方もいるそうです。
>アナログおじさん2009さん
いろんな機材で撮られてますね、最近はどんな機材をお使いなんでしょうか。
>コードネーム仙人さん
こちらもボチボチ復活です、ゆっくり行きましょう。
うちの方は鉄はとんでもなく長い貨物とかあまりカッコいいのが無いので・・・。
>Ciamrronさん
皆既日食はさすがでした、私は人混み嫌いなので出かけませんでしたよ(笑
そちらの方は冬でも暖かなのであまり渡りとかは関係ない感じなんですかね?
>tonno2106さん
D850行かれましたか、完成度高そうですねぇ。
お犬様はこちらでも渡りの時にはちらほら見かける可能性が有るようですが、山のある州に行かないとあまりいないようです。
>モずパパさん
1DX2でも苦手なものがあるんですねぇ、D850は如何でしたでしょうか。
>jycmさん
ようこそおいでくださいました、また以前の様にこちらの板にもよろしくお願いします。
>光の詩人さん
ハチゴローでさらにトリミングとはかなり遠い感じなんですね、またこちらにもよろしくお願いします。
>Ponukse1589さん
渡りの季節も終盤でしょうか、またよろしくお願いします。
今回は久しぶりに出会ったクーパーハイタカです。
うちの近所に出没する奴はある程度縄張りは把握しているのですが見れたり見れなかったりと差が結構あります、まぁこれから寒くなるので見やすくなってくれたらなぁと思っています。
ではまた〜
書込番号:21322807
8点

もらーさん、親愛なるモーキンズのみな皆さまコンバンハ
もらーさん
その気持ちよ〜く分かります。
自分も9月の鷹の渡り以来すっかりご無沙汰状態でした。
昨日午後から仕事の出張でエゾリスさんエリアまで行ってきました。
仕事はパパっと終わらせマイフィールドへ・・・・・
いましたいました。
オオワシにオジロワシ。
初日は日没前、二日目はドン曇りで状況は良くなかったんですが久々に
会えてラッキーでした。
書込番号:21329766
6点

>もらーさん 並びにモーキンズの皆さん、お久しぶりです。
>ブローニングさん、オジロにオオワシ、北の聖地にはもう来ていますか、うらやましい。
もう今年もそんな時期なんですね。
私も来年2月末には そちらに おじゃましますよー
今から楽しみ。
昨日 撮影分です。
それでは皆さん 風邪など ひかれないようお気をつけて。
書込番号:21337549
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こいつも様子見に参加してきた。Thank you! |
悠々と飛翔する猛禽類は地上で見る小鳥とはまた異なる雰囲気でした |
結構速い飛翔でしたが慣れれば何とかなりました |
数十羽一度に飛来すると目移りしていけませんね。心と技の修練が必要でした |
もらーさん モーキンズの皆さま
少し前のサシバの渡りの頃のファイルですが、遅ればせながらアップします。
センサーサイズの小さなNikon1のファイルを大幅トリミングしたので 等倍観察には耐えきれませんが楽しい数日間でした。
高度数百メーターを気流を捉えて渡る鷹類って、地上からではなかなかつぶさに見る機会がありませんので、
高台からの僅かなチャンスに心をときめかしながらの渡りシーズ体験でした。
サシバを観察に行ったのにあれこれ仲間が顔を出してくれて こちらの方がホクホクでした(^_^)
Nikon1に80-400mmとか付ければ、もっと楽だったかなと次なる機会にあれこれ思案中です。 では。
書込番号:21347112
5点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
金曜日から出張で道東方面へ行ってまいりました。
いつものごとく仕事はパパっと終わらせいつもの河原へ直行。
なんですが・・・・11日はまだ会社に戻ってやらなければならない事があったので
僅か2時間程の滞在となってしまいました。(この後3時間掛けて札幌へ戻った)
前回の投稿から1週間、オオワシの数が増えていました。
目測ですがオオワシ10にオジロが20ってトコでしょうか。
tonno2106さん
ついにやってきましたこの季節。
地元鳥友の皆さんはこの時期コミミンやチュウヒに走りますが私はどうしてもこの
河原に来てしまいます。
書込番号:21351835
5点

>もらーさん、 モーキンズの皆様。
オオタカの水浴び撮ってきました。
今なら安全とばかりにカラスも水に入ってました(笑)
>もらーさん
クーパーハイタカかっこカワイイですね。気に入ってしまいました。また期待してます。
書込番号:21353284
4点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
もらーさん、お疲れ様です。
>ちょっと酷いというぐらいに間を空けてのスレ主です、、、スミマセン
お気になさらず。現役の方は仕事が一番、家庭が二番ですから(笑)
>狩りの苦手なハヤブサ若はその後どんな感じなんでしょうか・・・
9月中以降10月中まで通いましたが、撮影できませんでした。
アオバト飛来数減少に伴い、ハヤブサ若も一日に一度出てくれれば御の字状態。
しかも全く気合が入ってません(笑) 来年狩りがうまくなった姿を期待です。
10月から行きつけの河原に通い始め、本日やっとのことでミサゴが出てくれました。
8月の2度の台風で河原中州の草、木は壊滅状態。川の流れも変わり猛禽類の飛来が心配でしたが、
本日のミサゴで安心しました。ノスリ、オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウもいるようです。
書込番号:21362720
6点

モーキンズの皆様こんにちは
11月も半ばを過ぎて寒さが増してきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
当方の地域も朝方は0℃近辺になることもあり、いよいよ鷲シーズンが到来するのではないかとちょっと気持ちが上向きになってきております。
>ブローニングさん
こちらはようやくシーズンインといったところです、来月になればハクトウちゃんが北からくると思います。
先日ニュースで北海道の風力発電に関する記事で毎年結構な数のオジロなどが激突して死んでいるというのを見ました、ちょっと衝撃的でしたね。
>tonno2106さん
こちらの方にもお犬様いるらしいのですが・・・ハクトウの幼鳥の誤認などもありそうで実際の所どうなんだろうって感じがあります。
>新シロチョウザメが好きさん
ニコワンだとシステムが小さくて済みそうですねぇ、猛禽は楽しいですからまたおいでください。
>Agentilisさん
やっぱりオオタカはカッコいいですねぇ、日本の実家の近隣にもオオタカの営巣地があるのですが一時帰国したら寄ってみようかな・・・。
>ノンユー1000さん
うちの方はミサゴさんは渡りでいなくなってしまいました、その代わりにケアシとか来ているらしいので今年は何とか収めたいところです。
アップしたのは土曜日にチャリで近隣のトレイルを通った時に出会ったSharp-Shinned Hawkです、Coopers Hawkとよく似ていますがサイズが小さくて頭頂部が丸みを帯びているなどの違いがあります。
ではまた〜
書込番号:21364706
5点

もらーさん、皆様こんばんは♪
前回コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
カワセミ撮影の傍ら主軸にしていたハヤブサ撮影地が、
先月の台風のおかげで近隣に被害が出て入れない噂で遠征出来ずにいます(涙)。
ミサゴなんかに目を向けてみましたが、元々相性が悪く満足なチャンスに出会えませんww
肝心なダイブも見えない場所だったり、後ろ向きでお尻メインのカッコ悪い状態だったりで、
どうこうしてる内にシーズン終わりそうです^^;
そろそろハイチュウかなぁ…
なんて考えてますが、塒入りはあまり興味がなかったりで悩み中…(汗)
書込番号:21365464
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
本日いつもの河原で5時間粘って何とか撮れました。
最初の4時間は本当に暇でした。
カラスが多くてノスリやオオタカは遊ばれてました。
オオタカ若はかわいそうなぐらい。
まあカラスのお蔭で撮れたといえなくもないのですが(笑)
こんな調子でどんどん出てきてほしいですね。
>もらーさん
今気が付いたのですが、もらーさんて海外在住の方ですか?
>モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2883935/
これ凄い。こんなの撮ってみたい。
書込番号:21370364
4点

もらーさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
昨日大量の猛禽を撮る事ができました。
もらーさん
風力発電の件はおっしゃる通り数多くのオジロワシが犠牲になっています。
もっと驚くのはその事実を地元の人がほとんど知らないって事ですね。
まあ、ありがちな話ではありますが恐らく道外の人の方がこの様な報道や
特集を目にしていると思います。
きっと北海道内でこの問題を大きく扱うと困る人が多いんでしょうね、きっと。
書込番号:21370724
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4mくらいでもこちらをシカトしてオオバンを・・・ |
ピン抜けしないので最近はすっかりC-AFで楽していますが・・・ |
さすがにテレ端600mmでは猛禽類は厳しいですが・・・ |
元々アバウトなので画像サイズ落として(5MB)テレ端稼いでいます(1200mm) |
モーキンズの皆さん、お久しぶりです。こちらにはすっかり足が遠のいてしまいましたが、そろそろオオワシ狂想曲のシーズン前ですので、私生活では今シーズンこそ1羽のオオワシが来るのかどうか、そしてある程度の大きさでとれりかどいか、そわそわしています。
最近は膝痛の関係もあり、すっかりコンデジメインになっていますが、さすがに猛禽類撮影にはちょっと厳しいテレ端600mmなので、運任せです。この頃はオオタカの成鳥や若鳥をよく目にしますので、ドラマチックなシーンはありませんが、オオタカなどアップします。
ちなみにこのコンデジ、センサーサイズとレンズの焦点距離からから来る制約は当然ありますが、うるさい背景でもピン抜けしないでなかなかよく追従するので、葦原すれすれに飛ぶ猛禽類などを、あまりやったことがないC-AFでお手軽に撮れる点、じいさんは助かっています。
☆モずパパさん
ブログの方は時々見せていただいていましたが。価格コムには超お久しぶりですね。最近、何処かでニコン機のシステムの方にリターンしたとかいうコメントを読んだ記憶がありますが、どちらのシステムを使っても相変わらずしっかり写されていますね。また作例価格コムでも楽しませてください。
書込番号:21378428
4点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらもようやくシーズン入りといった感が増してきました、白フクちゃんの目撃報告も結構上がってきているので楽しみです。
今日は休みだったので午前中に鳥運持ちの息子を伴ってドライブに出かけることに、最後にハクトウちゃんを2羽も呼び寄せてくれました。
>モずパパさん
うちのほうもハイチュウはいるのですが自分は相性が悪いです(笑
>ノンユー1000さん
はい、そうなんです。 モーキンズには海外組が二人おりまして自分の他にCiamrronさんがいらっしゃいます。
今冬は将来のモーキンズ海外遠征の為のハクトウちゃん飛来地の調査を考えています(笑
>ブローニングさん
こちらも農業地帯では風力発電の風車がずらりと並んでいる場所が有ったりするのですがあまり話題には上りませんね、それよりもこちらは高層ビルのほうがバードストライクが起きるみたいでその手の報告の方が多いです。
>アナログおじさん2009さん
RX-10侮りがたしですねぇ・・・この手のをサブで忍ばすのも手なんですねぇ。
ではまた〜
書込番号:21380834
5点

8ヶ月ぶりに猛禽撮りに行きました。コチョウゲンボウ狙いでしたが、本命のコチョウゲンボウは証拠写真。しかしながら、個人的に好きなハイタカも現れ、なんだかんだで猛禽は7種類、充実した探鳥になりました。
次はいつ行けるだろうか?受験勉強で忙しく、なかなか行けません...。
書込番号:21387186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モーキンズの皆様こんにちは
先週末は感謝祭ウィークで4連休でしたが家族サービスメインで撮りに出かけられたのは2回ほどでした。
日曜の夕方に何とか時間を作って2度目のお出かけでしたがこれが当たりでした、コチョウゲンと初遭遇出来ました。
>猛禽撮りさん
受験勉強はこれからが山ですね、体調に気を付けてくださいね。
ではまた〜
書込番号:21389799
5点

>もらーさん
クーパーハイタカ、ありがとうございます!正直、好みです(笑)
ひとつ前のレスのアカオノスリ!あの時の子ですかね?そうであることを願います。
貼ったのはオオタカ若の急襲です。当地では、狩りがヘタと定評のある個体。ヘタレの撮影能力ではここまで。
ただ、数分後白っぽい羽根がバタバタした後沈黙。ということは、狩り成功〜食事、かと。
猛禽、と言っても、生存率は低く、我々人類から見たら華奢な存在です。
とにかく無事で、と、いつも思います。
書込番号:21390272
5点

>もらーさん,モーキンズの皆さん、
お久しぶりです。1ヶ月以上猛禽からも離れておりました。
月曜日に札幌近郊ですが撮影に行って来ました。鳥影は薄かったですが
カラスにモビングされて、やつれた感じのオオワシさんがおりました。
足には獲物は持っていないのですが、定期的にカラスにチェックを受けておりました。
オジロワシも上空を飛んでいましたが、これからどんどん増えて欲しいです。
今年も道東に行けたらいいですけど。年内は札幌近郊で頑張ります!
書込番号:21395127
5点

もらーさん、ブローニングさん、モーキンズの皆さんご無沙汰しております(^^)/
最近猛禽さんを撮ることが出来ているのですが、みんな豆粒ばかりでこちらに参加できるほどの写真が撮れてません(;^ω^)
ですが、豆粒なりにもなかかなシーンも捕れたので、また、忘れられないようにお邪魔しちゃいます♪
もう少し大きくカッコよく撮れるように頑張ります(`・ω・´)ゞ
書込番号:21395619
10点

>もらーさん
並びにモーキンズの皆さん今晩は、
今年も湖北にオオワシのおばあちゃんがやってきました!
11/26日到着、20回目だそうです。
今日は天気が悪く風も無しで 全くでしたが、挨拶だけしてきました(^_^;)
あいも変わらず元気そうで安心しました。
*全てトリミングあり
書込番号:21397100
7点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
私の場合は普通に飛んでる普通の猛禽です(笑)
でもやっぱり見たことのない猛禽や決定的瞬間を撮りたいですね。
ミサゴにオオタカが突っ込む瞬間や
4枚目のハヤブサがダイサギにちょっかい出す瞬間は眺めているだけでした(泣き)
今期は是非ともミサゴのダイブを、仙人さんばりに撮りたいと願ってます(笑)
書込番号:21406165
7点

もらーさん、モーキンズの皆さん、9月の書き込み以来ご無沙汰しております。
もらーさん
感謝祭ウィークで4連休は仕事で休めませんでした(涙
土日もそんな感じで休めなくって、ふらっと自宅近くのカメラ屋に寄ったらD850が次週入荷予定というので2日の土曜日の夕方に$500デポジット払って予約すると、週明けの4日に入荷の連絡受けて引き取ってきました。
あるところにはあるんですね、友人が9月にB&Hで予約入れていましたが、まだ受け取ってないというのでラッキーでした。
ほとんど衝動買いな感じですが、とりあえずモーキン撮ってみました。
夕暮れ時でしかも絞りこんでいて高ISOになってしまいましたがD500とはまた違った画が撮れそうです。
それとD810からは確実に進化している様で、これから使い込んでいきたいと思います。
書込番号:21410370
8点

モーキンズの皆様こんにちは
最近近郊では白フクちゃんの報告が増えているのにもかかわらず出かけてみると空振りばかりで少々テンション落ちてますが、
自分が良く行くフィールドに今季もコミミンとハイチュウ軍団が帰ってきましたのでそちらは盛り上がっているところです。
今日はやっと例年並みに気温が下がってきまして体感で-10℃ぐらいになりましたので北からのハクトウちゃんも現れてくれるかと週末への期待が膨らんでおります。
>Agentilisさん
狩りの瞬間はテンション上がりますよね、私の住んでいる辺りは田舎と都会がミックスされたようなところなのでして、山はないのでクマはいませんがコヨーテ、キツネなどが沢山生息しているんです。
上位の肉食獣が生息できるレベルなので猛禽などはまだまだ暮らしやすいレベルは保っているのかもしれません。
>太吉さん
北海道もいよいよ鷲シーズンですね、お互い寒い地域ですので雪道には気を付けていきましょう。
>柴-RYOの輔さん
ロクヨンに2xですか・・・凄いですねぇ。 又こちらにもお出でになって下さい。
>tonno2106さん
20回目とは凄いですね、これからも元気にいてほしいと思いますねぇ。
>ノンユー1000さん
見たことがない猛禽に会うにはやっぱり遠征ですよ(笑
冬はやはりブローニングさんの所ですかね〜
>Ciamrronさん
サンクスギビング休みなしお疲れ様です、自分は家族サービスで逆に疲れました・・・
やはり西海岸の方はカメラ屋さんもまだ生き残っていたりするんですねぇ、当地はほぼ全滅ですよ。オンラインに頼るしかありません。
D850楽しんでください。
今日は白フク空振りの時のハイタカを修正なしとLr調整後を上げてみます、皆さんはどれぐらいの調整をしているんだろうか気になりますが、これぐらいの調整はアリだと思いますか?
ではまた〜
書込番号:21413709
8点

もらーさん、モーキンズのみなさんこんばんは!!
今日はチョウゲンボウさんを撮ってきました(*^▽^*)ノ
このカメラで動きものはまだまだ試行削除中で、ピントが甘い写真も混じってますが記念にペタペタさせていただきます♪
ろくよんに倍コンですが、かなりつらいです(;´・ω・)
三脚に据えてとまりものならまだしも、わたくし三脚苦手なもので・・・
840mmなら慣れたのでそれなりにすぐファインダーに入れられるようになったのですが、1200mmは迷子になっちゃうことが多いです(/o\)
書込番号:21419225
11点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
行きつけの河原に今年はハヤブサが定着しているようです。
1枚目、定位置から私目掛けて飛んできて、2枚目少し横にそれて。このあと完璧においてかれました。
2枚目の上端、左端はフレーム端です(笑)
4枚目は帰りがけカワアイサを待っていたら、いきなり後ろから頭上を2羽(3羽?)が飛び越えて
行きました。ハヤブサ若でしょうか。ノスリが追いかけてます。ハヤブサがつかんでいるのは土鳩かな。
翌日は、1、2枚目のハヤブサが多分このノスリと空中戦。写真は。。。(泣き)そういえばハヤブサが
定位置(欄干上)で金切り声?をあげてます。初めて聞きました。縄張りの主張でしょうか。ノスリを
見つけて飛び出した時も叫んでました。
>もらーさん
>見たことがない猛禽に会うにはやっぱり遠征ですよ(笑
>冬はやはりブローニングさんの所ですかね〜
そうですよね。あこがれの聖地。何とか65歳までにはいってみたいのですが(笑)
>ハイタカを修正なしとLr調整後を上げてみます、これぐらいの調整>はアリだと思いますか?
私だったら1枚目でもOK。でも2枚の方がすっきり、綺麗ですね。
>皆さんはどれぐらいの調整をしているんだろうか気になりますが。
私の場合、JPEG撮影で明るさ、シャドウ部、ハイライト部の調整が多いです。中々適正露出で
撮影するのが難しいので。ソフトはPICASAで簡単に仕上げてます。適正露出でも背景を明るく
するのも良くやります。それ以外の調整はWBを。滅多にしませんが。
>柴-RYOの輔さん、初めまして。こんにちは。
これ良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2898568/
小鳥では良く撮れるのですが、猛禽では1回だけ。
チョウゲンボウ大好きなんですが、今年はまだ見れなくて残念です。今後もよろしくお願いします。
書込番号:21426386
6点

>もらーさん
並びにモーキンズの皆さん、今晩は。
>Ciamrronさん
D850、いいでしょー
私は以来、D5の出番が減りました(^_^:)
>もらーさん
シロフクロウ、楽しみにしてます、
もちろん、ハクトウちゃんも、
>柴-RYOの輔さん
こちらもD850、
猛禽撮りにはもってこいでしょー
どうしてもトリミングを多用する 遠い猛禽には、
トリミング耐性は重要です。
>ノンユー1000さん
海辺のハヤブサにひきつづき、今度は河原のハヤブサですか、
引き続き、期待してます。
今日また奥琵琶湖のオオワシに行きました
前回の紅葉で色ずく湖北とは一転して
ご覧のありさまです。
今日は北風が強く、よく飛びまました
が、寒すぎて昼過ぎに撤収しました。
全てトリミングあり
D850、800mm f/5.6 + TC 1.25e
書込番号:21432273
9点

もらーさん、モーキンズメンバーの皆さん、ご無沙汰してます。
いろいろと忙しく、バタバタしておりまして・・・
たまにミサゴのポイントを覗くのですが、上空通過のみで飛び込みません。
先日は隣県に鶴が来たというので、覗いてみました。
カナダヅルが2羽とクロヅルが1羽です。
書込番号:21435415
9点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
今期はハヤブサに恵まれているようです。昨年はこの河原では1回しか見て(撮影して)ませんでした。
海でも1回だけ。不思議です。撮れるときに撮るが信条なのでなるべくたくさん行くつもりです(笑)
>tonno2106さん、こんにちは。
とても寒そうですね。イヌワシといい、このオオワシといいtonno2106さんの猛禽は背景があって
羨ましい。私の場合いつも空背景で味気ない。でもこの間山で山肌背景のミサゴは大失敗でした。
背景があるとピントが上手くいかなことが多いんです。やはり腕ですね。
>コードネーム仙人さん、こんにちは。
証拠写真だなんて。良い雰囲気だと思います。
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/ImageID=2902274/
>たまにミサゴのポイントを覗くのですが、上空通過のみで飛び込みません。
同じです(笑)
正直な話、仙人さんのミサゴ飛び込み撮影力量を持つことを目標としてます。
素晴らしい飛び込みシーンを楽しみにしてます。
書込番号:21436599
7点

もらーさん 皆さんこんにちは
すっかり幽霊会員ですみませんでした。
知床にもワシ達がたくさん来ています。
昨年より1月はやい到来とのことです。
今日すこし晴れたので、皆さんご存知の観光ワシではない本物を撮ってきました。
背景がうるさいんですが、川沿いの狭いエリアで撮れるので楽しめましたよ
今度ご一緒しましょう!
書込番号:21440014
6点

もらーさん、モーキンズのみなさんこんばんは!!
今日はオオタカの狩りが撮ることができました!
とはいえ、咄嗟のことで写真としてはダメダメですが、記念にアップさせていただきます♪
他にハヤブサ、チョウゲンボウも撮れましたので一緒に。
>tonno2106さん
D850いいですね! 少しづつ慣れてはきたのですが、今日の狙いはチョウゲンボウさんの狩りシーンだったので違うカメラで挑みました(^^)/
書込番号:21440133
10点

もらーさん、皆様こんばんは♪
コメントいただいた方々へ
◎ノンユー1000さん
ありがとうございます。
毎年ミサゴは相性が悪く、ほとんど撮れないで終わってます^^;
◎アナログおじさん2009さん
お久し振りです。
ええ、戻って来ちゃいましたww
ハヤブサの飛び出しから足格納までの正面飛翔が撮りたくで頑張ってましたが、
キヤノン機では厳しかったので思い切って戻りました。
カワセミでは1DX(1DX2ではナイ)がバランス最強の様です。
またよろしくお願いいたします。
◎もらーさん
ハイチュウは塒入りが基本にはなるのですが、日中の狩場を見つけないと厳しですね。
日中は日中で大気の揺らぎとの戦いになりますが…(汗)。
書込番号:21445028
9点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらは寒暖の差が激しく今月初旬は-10℃まで下がったのに先週末は10℃を上回ったりと安定しません、なので北から渡ってくる連中もイマイチいない状況です。
週末はハクトウポイントに出向いたのですが渡りの連中は数羽しか確認できず、地元居着きの夫婦鷲だけ撮ってきました。
>柴-RYOの輔さん
今年はチョウゲンボウ外れ年でうちの周辺ではあまり見かけませんでした、その代わりに先月初めてコチョウゲンに出会いました(うちの辺りでは渡りの途中でしか見かけられないらしいです)
>ノンユー1000さん
ハヤブサ良いなぁ・・・何故かシカゴの街中には居るらしいのですがそこまで出向くのがとても億劫になっているほど田舎暮らしが身についています。
>tonno2106さん
白フクちゃんにはいまだ出会えずです、ミシガン湖沿岸でかなり目撃情報が出ているので連休の時にでも出かけてみようかと画策していますがはたして・・・
>コードネーム仙人さん
そちらにもカナダヅル渡ってくるんですね、去年は結構見かけたのですが今年は全然です。
>とんがりキャップさん
観光地ポイントじゃないっていうところが大事ですよね(笑
自分の所も車で2時間ぐらいかけてミシシッピ川までいけばかなりいるようなのですが、観光地化してますからねぇ・・
>モずパパさん
ハイチュウはうちの辺りは今は陽が落ちるのが早くて年を越して少しづつ日の入りが伸びてきてからが勝負ですかね〜
コミミポイントとも重複しているので絡みなんかも撮れたらと思ってます。
ではまた〜
書込番号:21445650
7点

もらーさん モーキンズの皆様こんばんは
ここ最近、猛禽運がないらしく空振りばかり(笑)
1、2ヶ月の間に撮ったものになりますが猛禽ちゃんをば・・・
書込番号:21452627
8点

モーキンズの皆様こんにちは
いよいよ今年もあとわずかとなって参りました、このスレもモーキンズ史上最長期間となりましてこのまま年越しとなりそうな予感です。
こちらはクリスマスがお休みですので昼過ぎに地元鷲を探しに行ってきました、流石に−10℃以下ともなると寒さが厳しくなってきたなという感じです。
>○○の鷹さん
猛禽運ないなって時有りますよね、いても距離が有ったりとかカメラを仕舞っている時に現れたりとか・・・
ではちょっと続きます。
書込番号:21461610
6点

モーキンズの皆様、
今年もあと数日を残すところとなりました、という訳で皆様の今年のモーキン蔵出しショットをお願い出来ますでしょうか。
皆様の参加お待ちしております。
先ずは進行係から一枚、これは通勤時に偶然道端に止まっていたやつです。
こちらも驚きましたが同じく相手も驚かせてしまったようで鳥撮りマナー的にお叱りが有るかとアップしませんでしたが蔵出しの一枚という事で・・・。
ではまた〜
書込番号:21461651
6点

もらーさん、モーキンズの皆様こんにちは。
ご無沙汰続きで申し訳ありません。
年の瀬で蔵出し・・・
本当に豆粒でお蔵入りなのですが、スレ主様が許してくれそうなので(笑)
2枚だけ貼ります。
年末にもう一回撮影に行きますので、良いのが撮れたら貼らさせて下さい。
書込番号:21461807
8点

>もらーさんモーキンズの皆さん こんばんは
今月2度ほど遠征しまして、日高地方に行って参りましたが
見事に空振り・・・コミミ狙いでしたが T4練習機が上空に・・・あとは
アルビノ仕様のカラスは飛んでましたが撃沈でした。
苫小牧も寄って見ましたが、エゾライチョウを初見出来ましたが
猛禽は空振りでした。
蔵出しとのことですので、来年も皆様にたくさんの福が訪れますように
エゾフクロウ と、年初の撮影分から道東・流氷とオジロを貼らせて頂きました。
年明け早々に、温泉がてら ブローニング師匠お勧めの十勝 河川敷きを
行ってこようかと計画しております。 良さそうな写真がとれましたら
ご報告いたします。
書込番号:21462805
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>サンクスギビング休みなしお疲れ様です、自分は家族サービスで逆に疲れました・・・
>やはり西海岸の方はカメラ屋さんもまだ生き残っていたりするんですねぇ、当地はほぼ全滅ですよ。オンラインに頼るしかありません。
>D850楽しんでください。
クリスマスは3連休とれたので、家族でサンディエゴ1泊で遊んできました。
25日には久々にD500で猛禽撮ってきました。
>tonno2106さん
>D850、いいでしょー
>私は以来、D5の出番が減りました(^_^:)
はい、D850いいです!猛禽はこれからじっくり撮っていこうと思いますが、夜景とか高ISO感度撮影は綺麗でD810から確実に進歩されてますね。
25日の午後にいつもの海岸で待ち伏せるとアカオノスリが上空通過していきました。
この距離だとD850で撮っても良かったかもです(笑
年末も撮り納に出かけたいです!
書込番号:21463497
6点

もらーさん、モーキンズのみなさんこんばんは!!
>今年のモーキン蔵出しショットを・・・とのことなので在庫で参加させていただきます♪
自分で見つけたポイントで猛禽を待つ喜びを知ってしまったので、しばらく早起き、寝不足が続きそうです(;^ω^)
書込番号:21464241
10点

もらーさん、皆さん、こんばんは。
来年の1月に向けてオオワシの飛来を期待していますが、当方同様じいさんんなので、どうなりますやら。
昨年正月のおイヌ様遭遇も期待はしたいと思いますが、まずはオオワシをコンデジで至近距離で・・・ただ今他の猛禽類で修行中です。600mmは何かと大変ですが(^^)
ではでは、皆さん、よいお年を。
書込番号:21464871
4点


モーキンズの皆様こんにちは
今年もあと残すところ数時間(日本時間で)ですね、これが今年最後の日付のレスになりますでしょうか。
今冬はうちの近くの川にはハクトウちゃんはあまり来てくれてはいないようです、2時間ちょっとかけてミシシッピ川まで行けばかなりいるとの情報があるのですが・・・凍った道路の高速運転はきついかなぁと思っている次第です。(知人が事故ったので・・)
>jycmさん
ヒメコンドルそちらにも出現することがあるんですね、迷い鳥って感じなんでしょうか。
>太吉さん
エゾフクちゃんと近縁のフクロウがこちらにもいるのですが未だにお目にかかったことがありません、来年こそはと思っているんですけどね。
>Ciamrronさん
こちらは寒くなってきましてアカオノスリも冬仕様になってモフモフです、そちらは冬で渡ってくる連中は如何ですか?
>柴-RYOの輔さん
猛菌に感染してしまったようですね(笑 自分で見つけたっていうのがやっぱりいいですよねぇ。
>アナログおじさん2009さん
コンデジも上空を飛ぶものには拡大率で結構いけるんですね、またお犬様報告お願いします。
>モずパパさん
ご飯ですシリーズですか…こういうのも撮れるように精進したいと思います。
昨日-20℃以下の晴天のなか撮って来たもので今年の締めです、皆様今年もありがとうございました。
それでは皆様良いお年を〜
書込番号:21474967
7点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さま、明けましておめでとうございます。
昨年後半はダメダメでしたので新年は頑張ります!!
以上、今年の抱負でした!!!
書込番号:21475012
5点

もらーさん、ブローニング親分、モーキンズの皆さん、あけましておめでとうございます。
まるっきり参加せずに、申し訳ありません。
長期さぼり中ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21475075
5点

>もらーさん
モーキンズの皆さん、あけましておめでとうございます。
年末年始は お天気に かこつけて行ってません、
本年もマイペースになりそうですが、よろしくお願いします。
書込番号:21475449
6点


モーキンズの皆様、新年あけましておめでとうございます。
元旦の朝、外に出てみると駐車場脇の木にアシボソハイタカが止まっていたので今年一発目はハイタカとなりました。
>ブローニングさん
そろそろこの長期間スレも終わりが見えかけてきました、次スレはどうしましょうかね。
>おとめ座のおっさんさん
今年はモーキンズへの復帰お待ちしております。
>tonno2106さん
今年もよろしくお願いします。
>柴-RYOの輔さん
いいですねぇ、でっかいお年玉。
自分も今年こそはハクトウダイブを綺麗に撮りたいものです。
では皆様今年もよろしくお願いします。
書込番号:21479374
7点

もらーさん、親愛なるモーキンズに皆さまコンバンハ。
今日は鷹さんを案内してイロイロなスポットへ行ってきたブローニングです。
残念ながら自分はシャッターを切らなかったのでPhoのアップはありません・・・ゴメンなさい
もらーさん主催の本スレ残りもあと少しとなりました。
次回第十五弾のスレ主を募集致します。
我こそはと思うモーキンズは是非立候補願います。
190スレまで立候補者がいない時は恒例(?)で私ブローニングが引き受けます。
もらーさんあと残り少ないですがよろしくです。
では皆さん引き続きお楽しみください。
書込番号:21481284
6点

はじめまして、モーキンズの大ファンです。
皆さんが投稿される写真、凄い物ばかりで感心して、いつも拝見しております。
本日、自身がいつも行く撮影場所にて、少し面白い構図の写真が撮れたので恥ずかしながら
投稿させてもらいました。
稚拙な画像ですが、どうか、ご容赦下さい。 m(_ _)m
奇声を上げ、ミサゴを追いかけているのは、多分、セグロカモメと思います。(?)
これからも、モーキンズ、楽しみに、拝見させてもらいます♪ m(_ _)m
書込番号:21485960
7点

>もらーさん
並びにモーキンズの皆さん、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今日は今年最初の撮影として、湖北のオオワシと目論んでいましたが
お天気と何よりも条件が優れず、
縁起担ぎもかねて、地元大阪城のオオタカに行きました。
到着がお昼前になり、出会えるか心配しましたが、
何とか お姿を拝む事ができました(^_^;)
飛び出しは、残念ながら後方へとなり、ゴミ箱行きになりましたが、
いやー、近かった、テレコンを外せばよかった。
でもこの後雨が降り出し、こちらもあいにくのお天気でした。
全てD850、600mm f/4e fl ed vr + tc-14e iii
書込番号:21488795
5点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
今年もよろしくお願いします。
喪中のため新年の行事もなく、野鳥撮影三昧でした。
故人(母親)も応援してくれていたので元気に撮影するのも供養だと思ってます(笑)
年末位からミサゴ(2羽)が頻繁に出るようになりました。
ほとんど通過ですが、一度だけダイブしました。遠かったので走りましたが(泣)
ミサゴの登場とともにハヤブサ登場の頻度が減ってきました。
たまに来てもほとんどシャッターチャンスがありません。
本日(1/7)朝一番で来たと思ったらカラスの群れに追われて飛び去りました。
ノスリと違ってハヤブサは気が強いのか、最初は囲まれても鳴き声で威嚇してましたが、
しつこい攻撃に根負けして飛び去りました。
書込番号:21490547
5点


もらーさん、モーキンズのみなさん、こんばんは〜!!
でっかいお年玉、毎日のように通っていたら第二弾をいただきました。
ファインダー越しで見ていた光景、ちゃんと撮れていたのか?再生するまでドキドキでした(≧◇≦)
残念ながらキャッチの習慣がブレるというオチが付きました(笑)
書込番号:21494542
12点

モーキンズの皆様こんにちは
今週は天気の変化が激しくて-20℃以下から15℃まで上昇して今日はまた-10℃に下がるというジェットコースター状態でした。
幸いにも土曜日晴れてくれたのでハクトウちゃん探しに出かけてきました。
極寒状態の時にはエサ取りポイントの凍っていない場所が限定されていたのですが、一度溶けてしまったので今回もエサ取りシーンには出会えずでした・・・。
今日はツキが良いのか悪いのかという感じで良いポーズのが撮れたと思ったら瞬膜閉じだったり翼端が欠けたりで出会い回数は多めだったのに勿体ないところでした。
>shigeharu.さん
モーキンズへようこそ、ミサゴは上手い方が多くいらっしゃるので良い情報交換とか出来そうですね。
又のお越しをお待ちしています。
>tonno2106さん
大阪城公園の有名なオオタカさんですね、結構各地にシンボル的な猛禽がいるんですねぇ。
>ノンユー1000さん
ハヤブサは自分は出会いが無くってウラヤマなんです、こちらでは結構都市部に生息しているみたいで同僚が自分の部屋のベッドルームのベランダに来た奴がいたと動画を見せてくれたことがあるぐらいに住宅街の方がいるらしいです。
>ブローニングさん
今年はまだミミズク、フクロウ類に出会っておりません。
去年の巣も無くなってしまったようでまた営巣探しから始めないとって所ですが、ここしばらくの経験から営巣場所は水場が近いという事が分かってきたので目星がつけやすくなっていると思います。
>柴-RYOの輔さん
でっかいお年玉良いですねぇ。
自分は今年は元旦の朝に外に出てみたら駐車場脇にハイタカがいたという滑り出しでした(先のレスのやつです)
猛禽運の良い年になるといいですね〜。
では今回は微妙シリーズな写真のアップです、ではまた〜
書込番号:21509363
5点

もらーさん、モーキンズの皆さん ご無沙汰しています。
もうすぐ2月で最盛期を迎える知床のはずですが、いまだパッとしません。
飛来は早かったようですが、数が少なくておもしろくないです。
で、ちょっと釧路市動物園のフライトガイドでクマタカを撮ってきました。
飛ぶときは、トサカみたいなのが倒れて普通の顔になるんですね、
皆さんへのご挨拶は、別の機会にすみません。
書込番号:21527690
6点

もらーさん、モーキンズのみなさん、こんばんは〜!!
でっかいお年玉、またまた毎日のように通っていたら第三弾をいただきました。
しかし、最近は遭遇率もぐんと低くなってしまいました(/o\)
今日はたまたまです。狩りの瞬間は障害物で見えなかったのですが、すぐ目の前に着地してくれました\(^o^)/
書込番号:21530728
8点

>もらーさん
並びにモーキンズの皆様、おはようございます。
このところの寒波で、雪景色のオオワシ、
と意気込んで出かけましたが、
まだお山にはさほど積ってなかった・・
残念!
>もらーさん
やはり白頭いいなぁー
いいの撮れたらドンドンアップしてくださいね。
>柴-RYOの輔さん
いい場面に出くわしますね。うらやましい
>とんがりキャップさん
そちらは今年まだ ワシ達が少ないんですか?
2月末には そちらにおじゃまします。
>ブローニングさん
時間があれば、釧路にエゾフクロウを
と、たくらんでいるのですが・・・
書込番号:21542768
6点

>もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
インフル(A型)で1週間寝てました。予防注射してましたが、家内、長男と二日おきに発症。
3Kg体重減。かなりきつかったです。無事なのは長女だけ。皆さんお気を付けください。
久しぶりの外出です(笑)
快気祝いなのかミサゴのダイビングを目の前で2回見ました。落下し始めからザブーンまで。
ちょっと遠かったですが障害物無し。こんな経験は3年間で初めてです。
でもはっきりとわかりました。カメラじゃないですね。やっぱり腕(泣)
最初は良かったのですが、途中からおいて行かれ、着水時は完全に見失ってました(笑)
水しぶきは写ってました。2回目は、着水直前の足が伸びた状態がかろうじて写ってました。笑うしかないですね。
先日夜景、イルミネーションを撮りに行ってセンスのなさを痛感したばかりだったのですが。。。。。。(泣)
>もらーさん、お疲れ様です。ハクトウって神々しいですね。
>とんがりキャップさん、3枚目光の当たり方が素晴らしい。こういうの大好きです。
>柴-RYOの輔さん、お年玉3連荘。凄すぎます。腕も。
>tonno2106さん、雪降る中のオオワシ良い雰囲気ですね。2月遠征ですか。羨ましい。
書込番号:21544101
5点

新スレもうすぐでしょうか?このスレ、消化のために出しました。
私の住居は、知床の森(国立公園)と隣接しており裏の樹木にはワシ達が来ます。
今年は5羽ほどが定住していて、朝早くからキャンキャン鳴いて目覚まし代わりになっています。
日中は10メートルほどの高さにとまっていますが、夕方にはいなくなりますから森の深いところで寝るんだろうと思っていました。
そこへ先日暴風雪が強い時、ワシ達がいつもの樹木より高い位置にある樹にとまって雪宿りをしているのをみました。風雪が強くて飛び回れる状況じゃないのですが、しのげる場所なんでしょう。
ということは、もしかするとそこが「ねぐら」かな?と思って、夕べ捜索しました。
昨夜も雪が降っていましたが、風がすこし弱くなっていたので、
Canon 1Dxで周辺をくまなくライブビューです。こういうとき5D4だとダメなんですよ、やっぱり1D
肉眼ではほとんど漆黒の闇です。
お隣のおうちの裏の方の山、高さ30メートルくらいかなと当たりをつけていましたので、
すぐ見つかりました。闇夜でもオオワシはコントラストがハッキリしているのでなんとかピントも合わせられます。もちろんマニュアルで、三脚固定で、ケーブルレリーズです。
風で樹が動くようで、長秒のほうが眠いですね、
モーキンズの皆さんが普段つかわないような設定ですから、なんにも参考にならないですね。
顔も映らないし。でもこれは知床でしか写せないでしょうね。
画像の下の白いのは、隣家の屋根の雪です。
>ノンユー1000さん
ミサゴ、カッコいいですね、特に急降下の場面。
>tonno2106さん
雪のオオワシ、かっこいいですね。
知床は例年ワシが減ってきていると、みんな言ってます。
今シーズンは、来るのは早かったですがいつまで居てくれるやら?
観光船がエサを撒き始めると、国後からたくさん飛んでくるので、見かけ上羅臼にワシが集結しているみたいに見えますが、多くは国後の鳥ですね。
>柴-RYOの輔さん
すっげー、狩りの画像って撮ってる側も興奮しますよね。
いつもながらすごい解像感ですばらしい
>もらーさん
ハクトウワシ、やっぱりかっこいいですね。動物園でしか見たことないです。
でもフクロウ画像も楽しみにしてます!
>ブローニングさん
ご無沙汰してます!
フクロウ、どうです?かわいいですよね?
ここを野球場にしちゃうってどうなんでしょうね!
>shigeharu.さん
こんにちは、ミサゴいいですね。
港なのでしょうか?わたしは港町ですが、カモメとカラスがジャマなんですよね
>おとめ座のおっさんさん
わー、ハガキありがとうございます!
気合いの入ったオオワシの表情、いいですね。
>モずパパさん
受け渡しの瞬間がすごいです。でもコミミがうらやましい。
>アナログおじさん2009さん
RX10M4完全に使いこなされていますね、わたしもネオイチにしようかなと思わせられます。
チョウゲンボウ、いいですね。解像感もすごいです。
>Ciamrronさん
ノスリなんですね、色が違うんですね。
北海道も猛禽本番の季節です。
ほかにもレスしきれない方々、ごめんなさい。みんなしっかり拝見させていただいております。
今シーズン、ばたばたしてあまり撮りに行けないかもしれませんが、よろしくです。
書込番号:21545431
5点

スレ主様、モーキンズの皆さま。
こんにちは。
時々、こちらを拝見させていただいております。
先日、ノンユー1000さんからお誘いを受けましてこちらにオジャマしました。
それと以前、ブローニングさんをはじめこちらの方から色々とアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
皆さんのように素晴らしい写真は撮れませんが、初心者の駄作を貼り逃げさせていただきます(^_^;
今後とも宜しくお願いいたします(^_^)
書込番号:21568304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モーキンズの皆様こんにちは
このスレもいよいよゴールが見えてまいりました、次スレをどなたがリードしていただけるのでしょうか・・・
さて、ようやく白だるまさんにお目にかかることが出来ましたのでアップいたします。
但し今回もずっと以前と同じく♀の個体、やはり♂の真っ白さにはちょっと敵いませんねぇ・・・
>とんがりキャップさん
こちらもワシはあまりぱっとしないまま近場は終了といった感が有ります、今月末に遠征計画を立てていますがどうなることやら・・・
ねぐらは自分も以前薄暮の時間帯に見に行ったことが有ります、結構高い位置に止まってますよね〜
>柴-RYOの輔さん
お年玉第三弾いいですねぇ、等倍スレでもお世話になります。
>tonno2106さん
ハクトウは今年もイマイチびしっとした感じで撮れてません、一応聖地と言われているところに遠征してみようかと考えてはいるのですが・・・それにしても1000mmをもってしてもこの大きさとは遠いですねぇ、でもこの解像感はさすがといったところですね。
>ノンユー1000さん
今年もインフル流行っているそうですね、お体お大事になさってください。
ダイブはやはり回数をこなして慣れていくことだと思いますよ、ミサゴのダイブはハクトウのダイブと違って一気に降下してドボーンってやつですから難しいでしょうねぇ。やはり練習あるのみですよ。
>Windy_Boyさん
お初です、今後もよろしくお願いします。
トビって日本だと数が多すぎてって思われがちですけど北米にはまったくいないので実は私的には一度しっかり見てみたい奴だったりします(笑
ちなみに英語だとBlack Kiteといきなりかっこいい名前になります。
ではまた〜
書込番号:21570423
3点

>もらーさん、モーキンを愛する皆さん、お久しぶりです。この冬はあまりパットしない撮影ばかりでromばかりでしたが、少し撮影できたものを張り逃げに参りました。(^_^;)
まあ、ミサゴさんと大鷹さんですけれど(((^_^;)
書込番号:21580749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もらーさん
モーキンズの皆さん、今晩は。
今日は久しぶりに日本海側も含め好天に恵まれ、
行ってきました、湖北のオオワシ、昨日までの吹雪が嘘のよう、
でも・・・風が無い、ほぼ無風。
お日様ギラギラで陽炎の影響をまともに受けてしまい
ほとんど ピン甘、ゴミ箱行きになっちゃいました(泣
>ノンユー1000さん
ミサゴんのダイブですか、一緒によく撮る連中がずいぶん前に言ってたなぁー
「撮れて嬉しいのは狗鷲で、撮ってて楽しいのはミサゴだって」
確かにミサゴのダイブとカワセミのダイブって共通するもんなぁー
>とんがりキャップさん
>私の住居は、知床の森(国立公園)と隣接しており裏の樹木にはワシ達が来ます。
なんと うらやましいところにお住まいで・・・
>Windy_Boyさん
トビくんは猛禽撮影のまねき鳥です。
どうぞ、ドンドン深みへ ハマってくださいね(^_^:
>もらーさん
おおっ!シロフクだるまちゃん、
彼の地にはいるんですねぇー
フクロウと言えば、今期はこちらのコミミンは全然ダメのようで、
皆さん寂しそうですよ。
>かばくん。さん
オオタカと言えば、当地でも今の時期、都市公園などでも見かける
馴染みの猛禽ですね。
昨今は個体数もだいぶ回復したようで、国内希少種から除外され
物議を醸してるようですが、精悍な顔つきは正に猛禽を象徴するものです。
今回は陽炎の悪行でそのほとんどがゴミ箱行きになり、
ハリコするぶんが 無いんですが、比較的 小マシなものを・・・ペタペタ
書込番号:21585218
4点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは!
アップし忘れていた?のがあったのでペタペタ
>tonno2106さん
もともとチョウゲンボウ狙いで通っていたのですが、オオタカからも「こいつは無害だな!」と認知してもらえたのかもしれません(笑)
何度もすぐそばで食べ始めます。 プレッシャーを与えたくないので、なるべくこちらからは近づかないようにしています^^
>ノンユー1000さん
コメントありがとうございます♪腕はともかく、ツイてました\(^o^)/ ただ、最近は出会うことも徐々に減ってきました。もう少しでオオタカ祭りも終わってしまうかも(/ω\)
>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます♪ 狩りの瞬間はもう夢中です!もう、どれがオオタカなんだかハトなんだかカラスなんだか・・・(笑)
しっかりオオタカだけ追えていればいいのでしょうが、急旋回急上昇急下降の繰り返しで・・・。
>Windy_Boyさん
あっ、いらっしゃいましたね!こちらでもよろしくお願いします。D7200のスレ参加しないと!と思いつつ(;^ω^)
近々何か撮ってきます(`・ω・´)ゞ
>もらーさん
等倍スレ、ご参加ありがとうございます♪ マツコ・デラッ・・・もとい、シロフクロウ?超かわいいですね!私もかわいいお顔のゲンボウさんと出会いたいのですが、もう少し先かなぁ?
>かばくんさん
みっけ!! こちらでもよろしくお願いしますm(__)m みさごさん、近所にいるらしいのですが、私は見付けられません(´;ω;`) トンビさんならいっぱいいるんですけどね〜。
直近の方のみのコメントご容赦をm(__)m
書込番号:21587177
4点

>もらーさん モーキンズの皆様
いよいよオーラスですね。すばらしい瞬間を切り取ったものばかりで、このところ圧倒されてばかりでした。
こちらではオオタカが繁殖準備に入っています。去年と同じペア。6か月ほど楽しい時期が続きます。
>もらーさん
ちょっと早いですが、1年間お疲れ様でした。また日本で見られないとりさん、見せてください。ありがとうございました。
書込番号:21608029
2点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
さて、そろそろこのスレも終盤ですね。
最近はトンと猛禽が撮れていなかったのでさっぱり参加できていませんでしたが、
残りのスレで候補者が現われなければ15弾は私ブローニングがスレ立てさせて
いただきます。
では皆さん引き続きお楽しみください。
書込番号:21608092
5点

モーキンズの皆様こんにちは
このスレもようやく最後までたどり着きました、皆様お疲れ様でした。
>かばくん。さん
今シーズンは自分もイマイチパッとしない状況でしたね、まぁ子供が成長してきて手がかかるようになってきたので出かける回数が減っているというのもあるんですけれどね。
>tonno2106さん
距離が有りすぎると空気の揺らぎの影響とかすごくありますよね、こちらは冬はまぁまぁなのですが夏がどうにもね・・・。
こちらもコミミンはあまり話を聞かないシーズンでした。
>柴-RYOの輔さん
等倍スレも盛況のご様子ですね、引き続きモーキンズでもよろしくお願いします。
>Agentilisさん
オオタカを撮れないものだろうかと狙ってるんですけれど時間があるかどうか・・・実は来月から2週間ほど日本なので、実家の近くにオオタカの巣があるので出かける時間が作れればあるいはと考えています。
>ブローニングさん
次スレよろしくお願いします、最後のレスは次レスへの誘導用に空けておきますのでブローニングさんよろしくお願いします。
来月中旬過ぎぐらいまで日本滞在なのでほとんどアップできないと思いますがよろしくお願いいたします。
ではまた次スレで〜
書込番号:21617124
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 6:56:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 7:27:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





