


Nikon1ご愛用の皆様! Nikon1で撮影した写真を載せてみませんか?
お持ちのNikon1なら機種は自由です! 他機種利用の際は(参考)(比較例)などとご明記下さい。
初心者、上級者、プロでも、Nikon1仲間であれば皆さまwelcome!です。もちろんレンズも自由です
○お散歩ついでのスナップ写真、
○ちょっとお出かけ風景写真、名所名跡紹介写真
○大好き動物写真、旬な草花写真、
○リキの入った傑作写真、メモ代わりの思い出写真
○撮り鉄や航空機写真、
○食べ歩きブログ的美味しい写真
○新しい写真技法のご紹介、新レンズのご紹介
などなど、お気軽に自由に好きな写真を掲載下さい。
【投稿要領】 前スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/#tab 同様です。
スレ主不在なことがあるかもしれません。皆様全員がスレ主代行として交流を景気づけて頂けると幸いです。
「ナイス・ポチは」スレッドの潤滑剤ともなります。積極的な「ナイス・ポチ」へのご協力を含めてどうぞよろしくお願いします。
では開店します。
Nikon1愛好の皆様の協力で、多様性のあるNikon1スレッドが進行しますように!!
そして 新規な投稿者と皆さまの出会いが増えますように!!
書込番号:21214458
20点



新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは。
Nikon1全機種で写真集No.18開店おめでとうございます。
よろしくお願いします。
ケミコさま
はじめまして
ワンちゃん可愛いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2847402/
画像、V2+P85mmF1.2AEG
書込番号:21214637
9点

>新シロチョウザメが好きさん
お言葉に甘えて遊びに来ました(^^)改めて宜しくお願いします。
>まる・えつ 2さん
とにかく何時も必死にバカやる所が可愛くて、ちょっと変わった我が家の珍獣です。お見知り置きを(^^)
書込番号:21214932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま お早う御座います
>新シロチョウザメが好きさん 続投有り難う御座います、
>アナスチグマートさん
多くの板を拝見、 楽しませて頂いています、
子の刻の月 流石と眺めていましたが、
レンズ名 VR 120-300mm f/2.8G
焦点距離 600mm
一寸悩んでいます、
>エアー・フィッシュさん
>ケミコさん
>おなじみさん
皆様 此からも宜しくお願いします、
書込番号:21215602
8点

Nikon1愛用の皆さま
新装開店早々に新作をご投稿頂きありがとうございます。
初代スレ主様・半蔵・さんによって 2014年7月14日に始められた 「Nikon 1 全機種で写真集 シリーズ」が丸3年かかって18
までたどり着きました。
この間、Nikon1の機種増殖はめざましいものがありましたが、最近はちと低調です。
Nikon1の特長を生かしたフォトアルバムを、多くの皆さまの手で作り続けることで、機種増殖がペースは遅くても確実な
方向に進み、Nikon CXマウントに再度力強さと光が戻ってくることを願っております。
Nikonさん、P900の後継機もいいけど、Nikon1で鳥撮りだけでも他を寄せ付けないレンズシステムを構築して下さい!!
カメラ・オーディオ好きな団塊の世代が元気な内に、超望遠なら軽量レンズ交換カメラのNikon1シリーズに限る、
とのインパクトある製品を投入し、この手の世界市場を席巻して欲しい。
書込番号:21215892
7点

新シロチョウザメが好きさん
すれ立てご苦労様です。
日帰りで 戸隠神社まで行ってきたので
4回に分けて 張り逃げします。
ツーリング途中 トビにしては大きな鳥とニアミスしそうになったり
変わった鳥や蝶を見ることができましたが 走っている途中だったので
撮影ができなかったのが 心残りです。
書込番号:21216461
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まぐろいっぱい丼1020円 マグロはストップと言うまで入れてくれます。 |
ななやの世界一濃い抹茶と抹茶レモンのダブル730円 |
勝沼の頑固親父のほうとう1500円 個人的には木こりさんのほうとうが一番 |
そばの実さんのおろしそばと天ぷら1480円 平日なのに混んでました |
ラストです。
こちらは 清水港や勝沼や戸隠で食べたものです。
書込番号:21216485
6点

新シロチョウザメが好きさんこんにちは
『Nikon 1 全機種で写真集 No.18』の開店おめでとうございます。
在庫から私のお気に入りのべっぴんさんを開店祝いにアップいたします。
Nikon1の卓越した連写性能のおかげでカメラ目線で尾羽を上げてモデルのようにポーズした?瞬間が撮れました。
“花と蝶”は今日土手でカワセミを待っていた時に暇つぶしに撮ったオマケです。
書込番号:21216510
7点


jjmさん
長野・信州エリアを回られたんですね。もう高原は涼しいのでしょうか。
「ほうとう」の名前は初めて知りました。こちらでは「だご汁」とか「団子汁」とか言ってます。
小麦粉を練って作る食べ物で、素朴な味。味噌仕立てが多いような。
細麺の信州そばも美味しそうで、ご馳走様でした!
OGR863さん
開店祝いの飛びきりのべっぴんさん、頂きました!
流し目がいいです! 持っていませんが、J5の画質に感心しています。
書込番号:21216615
7点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。
『Nikon1全機種で写真集No.18』開店おめでとうございます。
皆さん、またよろしくお願いします(^_^)
書込番号:21216811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま
晩になりました。
『Nikon 1 全機種で写真集 No.18』の開店おめでとうございます。
週1回アップを目標で頑張りますので宜しくお願いします∧( 'Θ' )∧
写真は先週の翡翠です…すんません^^;
書込番号:21217022
7点

Windy_Boyさん
シジュウカラとエゾビタキ
秋を真っ先に告げてくれる鳥かも知れませんね! こちらでも現れています。
もうじき渡りのシーズン到来。
コースが合うと大物に出会えることもあるので楽しみですが、高く飛ぶので絵になる機会が少ないです。
でも、数十羽の大きな鳥たちが群れをなしてうずたかく舞い上がって飛んでいく様は見ているだけでも壮観です。
機会がありましたら、毎年コースとなる山並、中継地帯をチェックされると面白いと思います。
deps@さん
翡翠。綺麗すぎる鳥ですよね〜。こいつが短い連続音で鳴きながら川面を滑るように飛ぶ光景に時々出会います。
撮り出すと、病み付きになるのが分かる気がします。
>週1回アップを目標で頑張ります
ここのボードの皆さまと共に大いに楽しみにさせて頂きます!!
書込番号:21217330
8点

新規開店おめでとうございます。
新人さん、ようこそ。
>新シロチョウザメが好きさん
ご苦労様です。
写真の方はそろそろ在庫が切れかかっていますので一枚だけ。
手すりに押さえつけてiso100、1sで撮ったものです。
書込番号:21217850
5点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。天気が下りっぱなしで雨が止みません・・・。(。・_・)
関根博之さん
露出補正 −1 が利いていますね!
>在庫が切れかかっていますので一枚だけ。
此方も同じような状況です (^_^)
書込番号:21218395
6点

パラパラ降って上がりましたが、いずれ本格的な雨かな。昼間だっちゅうに薄暗い。
銀座に出した、
@10mm F2.8 絞り機構不具合。
A10-30mm 手動ズーム 不具合無しですが、リコール掛かってるので。
以上2点 予定では27日受け取りが5日早く、本日ヤマトで到着。8500円。
心おきなく撮れます。
機材万端、ウデは銀座SCでもどうにもならぬ。
と書きつつ、近所に試写へ。帰宅して暫くしたらザーザー降ってきました。
書込番号:21219286
7点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは
> jjmさん 懐かしの戸隠神社の便り有難うございます、
青春時代、12月第一日曜日谷川岳天神平
年末年始は、この戸隠で燃焼していました、
中社に宿坊と蕎麦屋が多く在りその辺りがねぐらでした。
雪の無い時は数回のみでしたが、駐車場から奥社までの道 参道から外れると人も少なくなり鳥にもかなりの確率で出会えますよ。
書込番号:21219649
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「D600+28mm f/2.8D」Nikon 1 V1+1 NIKKOR VR 30-110mm |
東京駅丸の内口 D600+AI AF Nikkor 28mm f/2.8D |
東京国際フォーラム(夜)Nikon 1 V1+1 NIKKOR 10mm f/2.8 |
東京国際フォーラム(夜)D600+AI AF Nikkor 28mm f/2.8D |
1.「D600+28mm f/2.8D」Nikon 1 V1+1 NIKKOR VR 30-110mm
2.東京駅丸の内口 D600+AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
3.東京国際フォーラム(夜)Nikon 1 V1+1 NIKKOR 10mm f/2.8
4.東京国際フォーラム(夜)D600+AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
出かけたついでに撮った東京駅周辺夜景の絵が意外に面白かったのでフルサイズで撮ってみたくなり、D600を持って再度出かけました。D600も最早5年前のカメラですが、さすがにFXは夜景に強いですね。まあ、最新機種ならグラデーションになっているところとか迷いなくもっと滑らかな色が出そうですが。
しかし今回夜景を撮ってみて分ったことは、電子ビューファインダーの便利さです。真っ暗な背景の絵をフレーミングしていると、光学ファインダーでは視野の境界が見えずフレームの内か外か分らないんですよね。露出の結果も分りますし。
もう一点これはD600固有の問題だと思うのですが、背景が黒いと同じフレーミングでもV1より露出がアンダーになりやすく、特に点光源が画面内にあると、その位置によって露出が大きく変わりました。V1ではフレーミングでここまで露出が変わることがなく、撮影しやすかったです。
うさらネットさん
珍しい(?)白Jを2台! たまに若い女性がJを持っているのを見かけますね。
新シロチョウザメが好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2848148/
V1でも32mm f/1.2を使うとかなり立体感が出ますね。背景に浮かび上がる赤が鮮やかです。
まる・えつ 2さん
いつも一歩踏み込むことで背景が整理され、フレーミングが考えられているなぁと感心して拝見しております。
アナスチグマートさん、ケミコさん、初めまして。
ニコン1とこのボードを楽しんでください。
書込番号:21220033
7点

関根博之さん、はじめまして。よろしくお願いします。
私も以前V1を使っていましたが、確かにV1の露出は気が利いていたと感じます。他のカメラだとフレーム内に光源が有ったり、被写体に対して背景の明暗に差が有ると、そっち側に露出が引っ張られる印象が有りますが、V1だと余り気にせず撮れていたと思います。少し見返してみたらV1で撮った物は露出補正もZEROばかりですね。
ちなみに私、V1は犬散歩のお供がメインでしたので夜景とかやった事なかっですが、V1での夜景も良いですね(^^)
書込番号:21220741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新シロチョウザメが好きさん
18回目の開店おめでとうございます。
そしてご苦労様です。
Nikon1の愛好家の皆様へ
このスレが楽しく続いてる事に感謝ですね
今日はお彼岸ですが中国地方は雨は有りませんが
雲に覆われた休日です。
例年我が家の彼岸花はほぼお彼岸に合わせて咲いていましたが今年は一週間早く満開を迎え花の付き具合もあまり良く有りませんでした。
先程撮ったものと我が愛猫を一枚貼らせて頂きます。
全てv2+ft1+60/2.8で撮ったものを
スクエアトリミングです。
書込番号:21221971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新シロチョウザメが好きさん
NO18の開店おめでとうございます、
季節の変わり目と言う事でしょうか、涼しくなりまして出歩きましたが、疲れが取り難く家に籠り内職の日々です(=^・^=)、
開店のお祝いに貼る写真が撮れておりませんので、
先日仕入れました古典レンズの改造した物を挙げさせて頂きます<(_ _)>、
Fマウント化し蛇腹の代わりにベローズを使いました。
書込番号:21222210
3点

皆さま こんばんは
>阪神あんとらーすさん
>古典レンズで撮りました
蛇腹で撮影ですか!!
此れで∞に合いますか? マクロは絶対ですよね、
> ゆうちゃんyさん
甘えた鳴き声が聞こえて来ますよ
今日は、30数年ぶりに
その昔のコミュニケーションtool, アマチュア無線の eyeball Meeting
今では、オフミ、オフ会、ですか?
行きに見つけたコスモス、帰りにシャッターを押す事が出来ました、
書込番号:21222771
5点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
遅ればせながら『 Nikon 1 全機種で写真集 No.18』開店おめでとうございます。
基本的に土曜日曜の、しかも天気が良くて用事の無いときにしか撮影に行けないので、なかなかお見せできるような写真が撮れません。
最近ソニーが発表した1インチセンサーのDSC-RX10M4をソニーストアでちょっとだけ触ってきたのですが、そういうのを見ると1インチセンサーでもまだまだ伸びしろがあると思うのでニコンにも頑張ってほしいところです。
と言いつつ、ニコンプラザでD850のカタログも・・・
書込番号:21222791
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
朝夕の冷え込みが少しずつ秋らしさを感じさせるようになりましたね。
このところ、お散歩しながら見たことのない鳥さんをチラホラ見かけては、一喜一憂しております(笑)
>新シロチョウザメが好きさん
花とアゲハチョウ、綺麗ですね!
お散歩コースに咲く花に蝶が来ているのをよく見かけます。
風に吹かれて花も蝶も揺れ動き、なかなか難しいですが(^_^; それを見ているだけで何だかホッコリしちゃいます。
>krivakさん
ご無沙汰しております?
アップされた1枚目の写真のカメラに付いているのは照準器でしょうか?
これ、J5に有効でしょうか?
最近、必死になって?鳥の飛翔撮影を練習しているのですが、ちっとも上手くなりません・・・(^_^;
上手くなったのはホオジロの鳴き真似くらいです(笑)
ところでアップしました3枚目ですが、ホシゴイ?(ゴイサギの幼鳥?)でしょうか??
思いっきり外してますが、トリミングしました(^_^;
どなたか、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:21223015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん こんばんは
静岡県の三島の楽寿園内やその近辺で
コロッケフェスティバルが開催されていたので
食べに行きましたが 楽寿園の景色を張り逃げします。
新シロチョウザメが好きさん
>もう高原は涼しいのでしょうか。
清里あたりで夜間は13度と寒く
バイクで薄着だったので震えながら帰ってきました。
matu85さん
>青春時代、
思い出のお役に立って幸いです。
書込番号:21223063
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
75%クロップ ハーフサイズ85%quality 野鳥に出会えるだけで |
ハーフサイズ85%quality ハッピーな気分です |
75%クロップ ハーフサイズ85%quality 集中してストレスが飛んでいくからでしょう |
ハーフサイズ85%quality この日は4種の小鳥に遇いました |
Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
大勢の方の投稿で大賑わい。交流も進み同好の士のつながりができて何よりなことと喜んでいます(ニコニコ)
ケミコさん
V1夜景、なるほどです。 夜景にも挑戦したいですが、秋は酒が美味しくなる季節なので、そっちが主役で時間なし(^_^)
ゆうちゃんyさん
サッちゃんに久しぶりに会えました。ありがとうございました。
うさらネットさん
御大にNikon1を可愛がって頂いているようで、このボードとしては最高です。
関根博之さん
D600。やはりFX機だけのことはありますね。
フォーカスポイントは、オートですか?
matu85さん
アマチュア無線のライセンスまでお持ちなんですね? 今も電波を飛ばしているんですか?
阪神あんとらーすさん
古いツールを楽しんでおられる様子。目を皿にしています。
3枚目の写真の、右奥のレジファインダー?カメラの軍監部についてるツールは何ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2849073/
疲れ取りには、パナソニックの賢い電動マッサージ器にかかり惰眠するのがいい感じです。
krivakさん
サシバの渡り。数が多いとみているだけで楽しいですが、近くを通ってくれるか、宿泊野営地の近くだと降りてきたり
してくれて楽しいのでしょうが、スポットは近くにはないのでしょうか。
とは言え此方は、せいぜい高い丘の上の展望台から晴れた日に、遠い空を眺めるだけですけど・・・。
Windy_Boyさん
珍しい飛翔体をゲットされましたね? 色と綺麗な羽の斑点が特長なので、多分・・・ご推察の通りかと。
jjmさん
13度!! もう晩秋〜冬ですね。
コロッケフェスの美味しい写真は今回はないんでしょうか?!
では皆さま 良き休日を!!
書込番号:21223290
5点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
今日は用事があるので在庫から一枚を。 不気味とか言われることもありますが個人的には大好きな鳥の一つです。
>Windy_Boyさん
J5でも有効だと思いますよ。 というか、これが無いと目印の無い空中の鳥とかを捉えるのが大変です。 ただ普通のアクセサリーシューが無いJ5だと取り付け方法を考えないといけませんね。
オリンパスのEE-1とエツミ ドットサイトブラケットE-6673の組み合わせとかがいいかもしれません。
あと、自分もホシゴイでいいとおもいます。
>新シロチョウザメが好きさん
比較的近くに渡りの名所があるのですが、さすがに土日だけだとチャンスが少なすぎてなかなか難しいです。 台風直後なんかに行くとグンカンドリが現れたりするのですが、そういうときに限って平日(^^;
有名な白樺峠とかも行ったことがあるのですが、やはり天候に恵まれず・・・
といっても空振りなんて鳥撮りでは当たり前ですから、めげずに行きますけどね(笑)
書込番号:21223715
4点

Nikon1愛用の皆さま
本日の日曜日は家族サービスを忘れないように心がける必要がありますが、Nikon1稼働がメインとなるスレ主は、
外出したくてうずうずしています。朝早くから愛妻のご機嫌をそっと伺い、観測球をあげています(^_^)
krivakさん
珍しい鳥を!!! これって、野鳥の世界での現実でも、平成の世の現実でも 見たことがありませんが、
夜鷹ですか??? 江戸時代にはあちこち見られたのでしょうね?
>空振りなんて鳥撮りでは当たり前ですから
ごもっとも・・・と納得している筈なんですが・・・現実となる坊主は悔しいです。
書込番号:21223811
4点

>新シロチョウザメが好きさん
>krivakさん
ありがとうございます。
ホシゴイだったんですね!
初めて見たので、アレ何だろう?って思ってました。
ひょっとしたら近くに親鳥(ゴイサギ)も居るかも知れませんね?
krivakさん、情報ありがとうございます(^_^)
『オリンパスのEE-1とエツミ ドットサイトブラケットE-6673の組み合わせ』
後で調べてみますね。
正直、液晶だけだと見えづらかったりしていたもので(^_^;
むう~、ますますV4?に期待したいです・・・
書込番号:21224396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports オオルリ若 |
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports 足環付けられてたジョビ |
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports エゾ |
新シロチョウザメが好きさん、ニコ1ご愛用者みなさま。
>日曜日は家族サービスを忘れないように心がける必要がありますが…
鳥撮りは波風立てたくないので、陽が昇る時間から9時、10時くらいまでと決めています(笑)
>krivakさん
アリスイは珍しいですね。
1度だけ出合いましたが、電線つまみで…
滅多に見れないので枝とまりを撮りたかったです。
書込番号:21224598
4点


Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
自分の場合は家族も鳥好きなので、それほど気を使う必要がないのが幸いですね。
>新シロチョウザメが好きさん
>deps@さん
アリスイは自分も3回ぐらいしか出会ったことがありません。 自分はこういうちょっと原始的なイメージのある鳥が好きなので(サンカノゴイとか)、いつも探しているのですけどね。
いままでは秋か冬に出会っているので、今年も出会えるといいなあ〜
書込番号:21225004
3点

皆さま こんばんは
萩があちらこちらで咲いています、
>今も電波
JOAKでは御座いませんが、有効期限内の免許状にコールサインも記載されています、
何時でも運用は可能ですが、、、、
オーディオとは相反しますし、いやハンダ鏝は、一緒でした。
書込番号:21225412
4点

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは…。
午後より奥出雲へドライブに出掛けましたが
ちょっと時間が遅く光が弱くて…。
何か飛びものはいないかとキョロキョロしてると
綺麗な蝶を発見。
しばらく追っかけましたが逃げられて…。
我が愛猫を1枚、ちょっとピンズレですがお許しを(笑)。
>matu85さん
何時も引っ付きもっ付きの可愛いやつです。
書込番号:21225451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。ご当地の天候は順調だったでしょうか。
此方は、彼岸花を追いかけて彷徨いました。
krivakさん
deps@さん
珍しい鳥は、アイリスだったのですね?
名前だけは聞いたことがありました。勉強できてハッピーです。
Windy_Boyさん
続々新しい鳥で、楽しくなりますね!
書込番号:21225740
4点

白いクマーさん
秋の空。いつの間にか夏の気配がどこかに行ってしまって、すっかり秋となりました。
琵琶の音色も秋なればこそ、でしょうか。
matu85さん
中間リングでの逸品、秋の花は色がいいですね。
ゆうちゃんyさん
珍しい蝶に遇えて良かったですね。 70-300mmでNikon1なら蝶撮りが楽しくなります。
ところで、サッちゃんは美人ですか、フォーカスを”よろしく”お願いします!!
書込番号:21225748
4点

krivakさん
deps@さん
間違って花の名前を書いていたようです。
賢いWEB学習機能付きの日本語ソフトを使っているんですが・・・。
○ アリスイ
× アイリス (^_^)
書込番号:21226111
3点


matu85さん
朝早起きして外に出ると、昔映画で流行った黄金バットのモデルが パタパタ スイスイ 忙しく飛び回って居ることがあります。
9月に入ってのことですがNikon1を持ち出して、行動パターンを観察して置きピンで撮りました。
どこかHDに残っていないかと調べたましたが、くっきりだけど黒いシルエットだけだったので消去してしまったようです。
不気味ですが、実は顔はネズミにもにて可愛い感じなのが、ガキの頃捕まえて騒いでいた記憶として残っています。
何でも、昔は懐かしく思える歳になりました (^_^)
書込番号:21227387
4点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
10月には久しぶりに三連休が取れそうなので、どこに行こうか今から悩み中です。 時期的にはまだタカの渡りの時期ですが、久々にイヌワシもチャレンジしたいしホシガラス狙いもしたいしシギ類も見たいし・・・
いずれにせよ天気が良いことを祈るだけです。
書込番号:21228400
4点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん、こんばんは。
遅ればせながら、新シロチョウザメが好きさん、
引き続き、『Nikon 1 全機種で写真集 No.18』立ち上げご苦労様です。
もたもたしている間にもうすでに「40レス」超ですね。
AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D の話が出たので刺激され久々に使ってみました。
FT−1の制限がもどかしいですね。
V5(V4)やJ6の発売もお願いしたいですが、FT−1の制限解除もお願いしたいですね。
書込番号:21228937
4点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。日曜日はNikon1を持ち出せたでしょうか!
krivakさん
>もうじきこの子たちも来るでしょう
オシドリがもうすぐなんですな? 早いですね! こちらは毎年12月頃に来ると決め込んでいます。
秋には他の鳥も見物できるので、オシドリに気が向かないからかもしれません。
イヌワシ、ホシガラスと続々興味の対象となる野鳥が来るシーズンなんですね。当方はホシガラスでなくて欲しがらず・・・(*^▽^*)
Mu iotaさん
コスモスが綺麗な時期になりました。
>AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D
マクロ域なら結構使えると感じたのですが、FT1の制約はどうもいけませんね!
Nikonさん、技術のNikonなら、出来るものなら何とか開放して欲しい。
書込番号:21229044
4点

Nikon1愛用の皆さま
秋が深まりつつあります。
稲の刈り取りが始まる頃ですが、スズメは稲の熟する時期が分かるのでしょうか。
つい先頃まであまり見かけなかったのに、今では石を投げればどれかに当たるであろうくらいに、群れています。
スズメは害鳥と昔は習いましたが、彼らの胃袋に入る米の量はばかにならないぐらい多いのだろうなとつい考えてしまいます。
書込番号:21229491
3点

Nikon1愛用の皆さま
季節がどんどん進んでいる気がします。涼しい風が一層冷たくなり、朝夕が冷え込み始めたからでしょうか。
彼岸花が咲き揃い、早咲きのコスモスが風に揺れて楚々として立つ様などが秋を感じさせるのかも知れません。
書込番号:21230635
4点

(連投)
先の台風で降った雨の影響か、まだ水かさの高い川ではシロサギが餌をとるのに浅瀬がなくなり途方に暮れているようでした。
用水路の浅い水面をじっと見つめていたシロサギ君、回り込んで近寄ったら此方の気配に気づいて飛び去って行きました。
近くまで寄せてくれる個体もあれば、サッと遠のく個体もいます。
それでも20m程度が分かれ目かな、と言うのが最近の感触です。
書込番号:21230660
4点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
このところ出掛けてばかりで
我が愛猫サッちゃんの機嫌が悪そうです(笑)。
少しづつ秋が深まってるせいか
抜け毛は少なくなりましたが
中年太り真っしぐら…。
書込番号:21231016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうちゃんyさん
フォーカスばっちりなサッちゃんをありがとうございます。
こうでなくっちゃいけません (^_^)(^_^) ニコニコ(Nikon_Nikon)
中年?! 何歳になるのですか?
ネコは(犬もそうでしょうが)大事にすると長生きします。
数年前までアメリカン・ショートヘアのネコを飼っていました。
書込番号:21231412
3点

犬と子供を連れて写ん歩に行って来ました。
『秋』を撮りたかったのですが、歩くコースは子供が「あっち」「こっち」と決めるので、なかなか思い通りの物には出会えませんね。
書込番号:21232383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


Nikon1愛用の皆さま
近隣の知己から、自宅の裏の土手に曼珠沙華が満開なので顔を出せ、との伝言。
折からの雨降りでしたのでNikon1は持ち出せずに、レンズは不調になっても何とかなるだろうと高をくくり、防滴機能のある
DX機(D300S)を持ち出しました。
レンズはあれこれ鞄には入れましたが、雨なのでAFが機能するレンズAF-S VR 70-300mmだけ使うことになりました。
で、久々D300Sで撮影してみて、
1) 手ぶれに気をつける必要があるなぁ、と再認識
2) ファインダーは広くて見やすいし自然だが、拡大フォーカスは無理。出来ないことはないがLVでパタパタがある。
ミラーレス機Nikon1って専用レンズなら便利だなぁ、と再認識
3) どっちにしてもレンズ次第なところが大きいと思いますが、D300Sよりも高画素のNikon1って静物にはいけるんだ、
と思いました。
4) カメラとバッグを抱えての歩行は、やっぱりDX機システムはCX機システムよりもズシリと重いです。
ただ、ロコモティブ症候群防止には少し重いぐらいの方がいいかも・・・と考える歳になっていて微妙です (^_^)
雨模様で撮れるNikon1システムがあれば(AWはありますが) 助かるので、次期後継機は防滴・防塵機能を強化して欲しい。
ケミコさん
愛犬連れて、カメラはNikon1。軽量で撮り回しのいいカメラNikon1だからこそ、できることかも知れませんね!
白いクマーさん
招き猫のお寺さんでテレビ「直虎」の井伊家由来のお寺さんだと聞いています。ネコの数が半端じゃないですね!
電車まで・・・楽しいイラスト入り!!
書込番号:21233287
4点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆様。
こんばんは。
昨日、スナップ用にV1購入しました。
ポイント使って4000円ちょっとで(笑)
書込番号:21233618
5点

Nikon1愛用の皆さま
今日は秋晴れ。でも雑用が・・・。
先日山麓の林の中で秋の鳥探索をしました。
メジロが一番多く、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガなどの姿を散見しました。
彼らは類は友を呼ぶのか弱そうな集団ですが、ここにキビタキも混じって餌を穫っていました。
秋は食べ物が豊富にあるからでしょうか、いつもは邪魔するヒヨドリも群れの近くで遊んでいました。
いずれも15m〜20mもある高木の上の方の枝先で虫を啄んだりしていました。
メジロが少し低い幹まで来てくれました。暗い上に逆光の光がこぼれ鳥の姿が肉眼ではよく観察できませんでしたので、
思い切りゲインを上げて露出Aモードでカメラ任せで対応しました。
観測距離=1:1:√ (^_^)の関係から 20m程度?!
鳥を明るく撮ったので、RAW現像時にヒストグラムを引き下げて暗部を絞めて仕上げています。
書込番号:21235244
5点

新シロチョウザメが好きさん
もう辞めにしましょう
ロン太郎さんの翡翠 !!見てしまった!!
書込番号:21236277
1点

matu85さん、皆さんこんばんは。
D850でのカワセミですよね?
ほんと、素晴らしい羽根なみで撮られてましたね。
これからの野鳥撮りの世界で定番になりそうです^ ^
書込番号:21236400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>3万5千円のカメラですから、お散歩カメラとして気軽に使いましょう。
ですね。向こうは35万円のカメラだし…。私の小遣い何年分だい?(苦笑)
書込番号:21236911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon1 愛用の皆さま
今晩は。 Nikon1のパフォーマンスをどう考えるか、今までもあれこれ議論のあったテーマですが、所詮CX機と考えるか
されどCX機と考えるか、あなたはどっち? (^_^)
ここのボードで昔活躍されたロン太郎さん。カワセミが撮れないとして、CANONの動態専用(というか万能な)カメラに
移行されておられましたが、またNikonに戻られて、FX機F850を愛機とされ、ズーム600mmレンズ マニュアルフォーカス
で見事なカワセミの写真を撮って凱旋されました。
Nikon1を可愛がっておられた方で、ご自分の望むターゲットにようやくたどり着かれたのだと感じて嬉しく拝見しました。
わかりきったことですが、最新フラグシップのFX機で距離10m ズームとは言え600mmレンズの組み合わせにはとても
とてもNikon1は及びませんね! もとより Nikonのフラグシップ機であればそうでなくては困ります。
Nikon1は好天気で光線がフルにある場合という前提に縛られますが、それでも楽しく軽々扱えるので、これはこれで
あり、とスレ主は考えています。
Nikon1に出会い、Nikon1にはきつい条件であれ鳥とみたら撮るという楽しみを覚えてしまいましたので、見るに忍びない
絵も多々あろうかと思いますが、平にご容赦願って、このスレッドが終わるまでどうぞお付き合い下さい。
【気づいたこと】
翡翠と出会った時に、あたふたせずに 可能なら1脚、好ましくは3脚で撮影し、最終フォーカスはマニュアルで微調整
すると、近距離ならもう少し勝負できる絵になるかも・・・。居た!と、とにかくAFで連写するのがいけない気がします(^_^)
>matu85さん
という訳でして、あと140レス程度ですが、よろしくお願いします _(._.)_
書込番号:21237133
5点

(連投)
さて本題。
稼働の楽なNikon1でビーチを撮りました。
ピクチャーコントロール:標準ベースで 輪郭 4 彩度+1
潮風に吹かれたけど・・・大丈夫だろか?!
書込番号:21237146
7点

ニコ1はダメな部分も有りますが、でも総じて良いシステムだと思います。
デジイチカテゴリーの中では最良と言っても良い程の携帯性だし、センサーサイズにコンプレックスを持つ他社ユーザーから「ボケない」「コンデジ画質」と揶揄される画質だって、普通に使う分には実際そんなに悪くない。高感度もJ5で物凄く進化したと感じますし、これに、もうちょっと豊富で遊び心が溢れるようなレンズラインナップなら、もっとシステム全体に面白味が出るのにな。って思うけどニコンのヤル気が全く感じられないのが残念ですね。
確認してみたら新製品として出たニコ1レンズは2014年6月の70-300が最後でした。もう既に3年も新製品が出てない。今さらのように単品販売を開始した30-110シルバーが、ニコ1レンズ発売日順でニコン製の一番上に来るのが逆に痛々しいし、新製品を表す「Νew!」が付くのはケンコーの400mmだけと言う現状…。ニコンはニコ1システムをどうするつもりなんだろ?と不安を覚えますね。
ただニコンが最終赤字だとニュースにも成ってますので、長年のニコンユーザーの身としては、とにかく儲け重視の経営戦略で頑張って欲しいとも感じます。まぁユーザー云々は別にして、日本を代表するような大企業が外資の傘下に下るのなんて、出来れば2度と見たくないですし…。
と……こんな事を考えてると気が重く成って来ますねぇ。こう言う時こそニコ1のフットワークを活かして、軽快に写真を撮って気晴らしでもしまょうか(^^)
書込番号:21237298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま お早うございます
昨晩は、過激な発言申し訳ございません、
でも 其の位 インパクトが有りますよね、
あのセンサーを1インチサイズに切り出し、同様の処理を行い、同じレンズで撮影すれば、等倍表示で、同じ絵が得られるはず、
1インチセンサーでは、光量が足りず・・・・は、過去の話なのでございます、
1ニッコールで同画角を作れば遥かに小型軽量ですし、
D850で利益を上げ、Vシリーズも開発、販売、願いたいです、
2桁萬で無く1桁万でお願いしたい、
>ニンジンの葉っぱ 胡麻和えでいたでくのも乙です。
>という訳でして、あと140レス程度ですが、よろしくお願いします _(._.)_
あと540レスは、 新シロチョウザメが好きさんにお願いしたいです、
書込番号:21237620
7点

今日は腰からぶら下げたチョークバッグにJ5+30-110を突っ込んで、12キロ有る子供は抱っこ紐に突っ込んで(え?)、難行苦行の犬散歩に1時間ほど行って来ました。これやると腰痛が…。
>胡麻和えでいたでくのも乙
ニンジンの葉は食べた事ないのですが、胡麻和え美味しそうですね(^^)
書込番号:21237686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(約50%クロップ) サーフィンは見ていて楽しいスポーツ |
(約50%クロップ) あと4,50歳若ければやったかも |
(約50%クロップ) 今はバランス感覚全く自信なし |
(約50%クロップ) 浜辺の応援団とギャラリーも撮ったけど出しづらい今の世の中 |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。今日も穏やかな日和となりそうでコンバインの音が遠く聞こえて来ます。
ケミコさん
カメラに愛犬に、加えて前には子どもの抱っこ紐?!で大奮闘ですね。
それぞれ経験して記憶がありますが、これらをいっぺんにやるお散歩は、流石に未経験ゾーンです。
素晴らしい!!
matu85さん
技術の発展は留まるところを知らず、でなければならない。に賛成です。
ただ、結局のところコア技術も半端、ユーザー嗜好と志向把握も半端だと、その企業の将来は先細り。
次世代技術の育成と乗り移りが不味いと、これも先細りか自然淘汰される。集中と選択が遅すぎたのかも。
我々は、その時その時の自分の趣向に沿って、自分にあった道具を楽しむということですかね?!
書込番号:21237780
4点

Nikon1愛用の皆さま
夕食後の僅かな時間帯に赤い秋の陽の色を撮りました。
秋の夕焼けは何とやら申しますが、明日も晴れだと近代天気予報が申しておりました。
秋の色−4 :: ND-4フィルター利用
書込番号:21238761
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
私もカワセミの写真を見てきました。
撮影された方も凄いですがフルサイズだと、あんなにも綺麗に撮れるものなんですね。
私はまだ Nikon 1 しか持っていませんが、カメラを趣味にする人のゴールはやっぱり?フルサイズなんでしょうか??
例えは変ですが?私は元バイク乗りですが、ミドルクラス→ビッグバイクみたいで似たような?図式ですね。
どちらにしても、お金がかかる趣味である事に変わりありませんね(^_^;
>新シロチョウザメが好きさん
私も先日、カワセミを見ました。
距離が遠く上手く撮れなかったので写真はアップできませんが(^_^;
代わりにギンヤンマをアップしてみます。
>ケミコさん
こんにちは。
同じくJ5をお持ちなんですね。
お仲間が増えて、ちょっと嬉しいです(^_^)
私は初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。
>deps@さん
こんにちは。
いつも目の保養をさせていただいております(^_^)
私もいつか、400oや600oの超望遠で撮りたいです。
書込番号:21238897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
Nikon1も条件さえ揃えばそれなりに高解像度なんですけどね。 まあそれを言ったらどのカメラも同じですが・・・
個人的にはAFが大雑把なのを何とかした上で単焦点レンズを出してくれれば・・・と思います。
自分もD800Eの後継としてD850を考えていますが、V2の出番は減らないでしょうね(むしろD500の出番が・・・)
>Windy_Boyさん
ギンヤンマ、綺麗に撮れていますね! この種類は飛びっぱなしでじっとしていないですから撮るのが難しいです。
自分はAPS-Cがスタートですが、フルサイズに移行したきっかけは画質よりもファインダーの広さ・見やすさにビックリしたことです。他にもいいところが多いのですが、とにかくシステム全体がでかくて重くて高価になりますので・・・安易にお勧めはできないですね(^^;
「フルサイズに移行した結果、撮影に出かけるのが面倒になった」では本末転倒ですから。
書込番号:21239065
7点

ニコ1 愛用者皆さま。
こんばんは。
>Windy_Boyさん
目の保養なんてお恥ずかしい(^^;;
野鳥撮り駆け出しで若輩者のリアル爺さんです。
最初は手探り(我流)で野鳥撮りをやってましたが
山で出会う野鳥を撮られてる諸先輩方の話を聞いたり
機材を拝見させて頂いたりして何とか…少しだけ…ね…つか機材の恩恵です(笑)
お互い、自然に優しく野鳥撮りを楽しみましょう^ ^
登録ありがとうございました。
書込番号:21239249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon1愛用の皆さま
連続ドラマ「ひよっこ」が今朝で最終回。
その後 鉄道写真家の仲井精也さんの鉄旅が小田急線を背景に流れていました。
彼氏は多くのファンがあるのが分かる気がします。明るく気さくですね。
鉄撮りで気づいたこと
○ ロケーション
○ 構図
○ こだわり・・・・これが最優先で、それ故ロケーションと構図が決まるのかも
仲井さんはソニー機を使っていると思いますが、構図を決めて列車が来ると連写連写ですね。
その中から、列車の位置のベストなものをピックアップされるのでしょう。
鉄撮りはまずやりませんが、勉強になりました。
書込番号:21239986
4点

Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
予報では晴天ということでちょっとだけ鳥撮りに出掛けたのですが、思ったよりも雲が多くていまいちでした。
書込番号:21240976
3点

新シロチョウザメが好きさん皆様今晩は、
V3の調子がイマイチでオーバーホールに出すかV2を買増すか悩んでおります、
後継機が出てくれれば何の問題も無いのですが、こうなりますとJ5を無くしたのが痛いです(;´д`)、
明日からもう中秋でしょうか、、そろそろコミミが気になって来ました、
今年も来てくれるか現場の様子を見てまいりましたが、環境が様変わりしておりまして望み薄かもです(;´д`)、
何時もでしたらこの時期、チョウゲンボウやノスリが来るのですが、灌木が生い茂り餌を採れないのか姿を見せませんでした、
何より自分の足腰が弱って居る様で何時もの半分ほどの道程で根を上げてしまい情けなかったです(;´д`)、
書込番号:21241269
4点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
>krivakさん
貴重なご意見をありがとうございます。
あちらでカワセミの写真を見て羽毛の感じがとても綺麗で、フルサイズって凄いなって思いました。
自分の経済力を考えると、さすがにフルサイズに行く予定はありませんが・・・
APS-Cの追加予定はあります(機種は、まだ未定ですが)
気になっているのは Nikon の新型ミラーレスがフルサイズなのか?APS-Cなのか?まだ分からないので、そちらも気になっています・・・
もし、自分が購入した直後に新型機発表なんて事になってしまったら困ります(^_^;
タイミングなんでしょうけど?
肝心の Nikon 1 についてですが、今後も使い続けたいと思っています(レンズを共用したいので)
次は、V4?にしたいです。
コマドリでしょうか?
とても可愛いですね(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2853439/
>deps@さん
十分、目の保養になっております(^_^)
実は、100-400と150-600は欲しいと思っているので参考にさせてもらっていました。
私は初心者ですが、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
>お互い、自然に優しく野鳥撮りを楽しみましょう^ ^
登録ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございます(^_^)
書込番号:21241322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阪神あんとらーすさん
今晩は。
私のV3も時々おかしいです。どこが?って、ちょっとしたことなんですが、
1) 書込が終わらなくてパイロットランプがついたまま、で次に進めないことがある
→電源強制カット(電子機械なので)あまりやりたくないですけど・・。電池ボックスはきちんと締結しています。
2) 光の散乱光にためか気流の関係か、AFが迷う(遅い)ようになった気がする。気がするだけかも。
→年のせいで、気が短くなった?(^_^)のかもですが、光の加減ですかね?!
3) これは物理的なもので構造的な欠陥(設計ミス)?だと思いますが
→グリップのラバー部(親指の当たる部分)が少しずつずれて剥がれようとしている
→これは2度目です。ヘッドの重い70-300mmを多用・常用して、そのため捩れのトルクがここに掛かるからでしょうか
後継機が早く出て欲しいですが、J5か、自分はファインダーなしでは無理なので V2(中古)を買っておこうかなと思案中
(センサー面積当たりの画素数で V2位がいいかもと考えています。ファインダーも内蔵ですしね!)
でもでも、アップ頂いた絵を拝見しますと、レンズ効果もあるのでしょうけど、いい雰囲気。
いいなぁ この絵って拝見させて頂いています。
>何より自分の足腰が弱って居る様で何時もの半分ほどの道程で根を上げてしまい
同じ境遇になりつつありますから真面目にお答えして、最近学んでいることは
1) 筋トレ(少しウエイトをかけて、少しずつ鍛え続けることが肝要だと。特に足、膝) そのためのグッズも体操もあります
2) タンパク質(肉)を採りましょう
だそうです。
で〜〜、コミミが出たら、小走りで出かけたりされるようになると思いますので・・・写欲次第で道程は変わるのではないかと(^_^)
本日完結したNHK「ひよっこ」ではないですが、『ガンバッペ!!』
書込番号:21241405
3点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
なんだか明日の方が天気が良さそうなのですが、用事があって・・・
>Windy_Boyさん
先ほどの作例の子はジョウビタキの雌です。 人馴れしているのか冬場になるといつも近くにきて相手をしてくれるいい子です。
コマドリはまだ撮影出来たことがないです(出会ったことはあるのですけどね)。
自分がフルサイズを使っていて感じるのは、ボケの違いでしょうけど「立体感が凄い」ということですね(上手く撮れた場合ですが)。 こればっかりはNikon1では難しいかな?と思っています(ヨンニッパとか使えばNikon1でもイケるかもしれませんが)。
ニコンのミラーレスについては自分も興味津々です。 個人的な要望を言わせてもらうならばD5並に大型・高価でも良いのでソニーα9を超える超高性能フルサイズ機をお願いしたいです。
もちろんNikon1も存続させて欲しいです。 以前も言ったことがあるのですけど、いっそ開き直ってライトバーダー向けお手軽鳥撮り機としてJ5にグリップとファインダーを付けたボディと300mm F5.6単焦点レンズとか出せば一定の需要はあると思うのですけどね。
書込番号:21241775
6点

>新シロチョウザメが好きさん
グリップのラバーは私のも剥がれています、
後は露出が暴れる様な気が致しますし、同じく気のせいかAFの挙動も悪くなったような気が致します、
それとPCにUSBで画像の取り込みをしているのですが頻繁にエラーをするようになりました、
これはカードから取り込めば良いだけですので大した問題では無いのですが、
可成り使い込みましたので全体的にガタが来ているのかもです(;´д`)、
後継機が出るまでV2でも良いかなと思っておりますが、
V3のファインダーに成れておりますのでV2のファインダーで我慢出来るのかそれだけが不安です(''◇'')ゞ、
トレーニングのアドバイス有難う御座いました、
夏の間余り出歩きませんでしたので、すっかり訛った様です、
頑張って体力を取り戻します(=^・^=)。
書込番号:21241782
4点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。明日は運動会。終日あっちこっちウロウロで、終わればグンナリでしょうから、明日はここに顔を出せない
かもしれません。
私の運動会専用ウエポンは
<最近> <Nikon1以前>
Nikon1 V1 + 10-100mm D300S + 70-300mm
Nikon1 V3 + 70-300mm D90 + 18-70mm
このNikon1 2本立てで、全シーン動画も静止画もこれで無問題。 軽さと便利さを痛感しています。
阪神あんとらーすさん
>それとPCにUSBで画像の取り込みをしているのですが頻繁にエラーをするようになりました、
>これはカードから取り込めば良いだけですので大した問題では無いのですが、
実は私はこれとまったく逆の操作をしているんです。
いつもカメラからメモリーカードを取り外してPCのUSBカードリーダーに抜き差ししています。
それで、カメラ側のメモリーカード挿入の電子接点がいずれやられるかな?と危惧しつつやってきました。
何故カメラのUSB端子を使わないか、ですって?
小さなUSB端子なので、これにプラグを抜き差していたら、いずれやられるだろうな、と考えていたからです(^_^)(^_^)
2014年からまる3年半 3.5年×365日=1277回 の抜き差し?!。でもこれ位は頑張って欲しいけど・・・・。
どっちにしても、やられる時は同じですよね? どちらの接点を含む電子パーツを入れ替えたら安いのか(高いのか)。
同じかも知れません・・・。いずれオーバーホール(総点検)がやむを得ないような気がします。
まあ、それぐらいに楽しんだってことですけど。
追伸:V2予約しましたよ!!!!!(中古ですけど) 危惧していることは貴兄と同じです。
>V3のファインダーになれておりますのでV2のファインダーで我慢出来るのかそれだけが不安です(''◇'')ゞ、
書込番号:21242018
4点

みなさんこんばんは
三ヶ月ぶりに星を撮ることができたのですが
久しぶりだったのと 寒さでピントを合わせきれませんでしたが
せっかくなので張り逃げします。
書込番号:21242116
4点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
おはようございます。
>krivakさん
ジョウビタキだったんですね!
失礼しました(^_^;
こちらはルリビタキですね(^_^)
フルサイズで850oの世界って、想像のつかない世界です・・・(^_^;
素晴らしい作例をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2854150/
センサーサイズの違いによる、ボケの違いや被写界深度については初心者なりの知識しかありませんが(^_^;
おそらく?APS-Cを手に入れたら、最初は別次元のような衝撃を受けるかも知れませんね(笑)
それと新型ミラーレスの件ですが、先日も申しましたがAPS-Cを追加した直後に新型を発表されたりすると困ります。(APS-Cだった場合です)
一度に何台も買えません(^_^;
そちらが気になったのは、やっぱり軽い方が良いからです(笑)
>J5にグリップとファインダーを付けたボディと300mm F5.6単焦点レンズとか出せば一定の需要はあると思うのですけどね
時々、親指でシャッター押したりもします。
なんちゃって?グリップを自作しようかな?とかも考えました・・・
グリップは欲しいですね。
J5は構造上無理?なのかも知れませんが?
後付けでファインダーとかあったら良いのになぁと思いました。
書込番号:21242406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん こんばんは
ちょっと足柄峠近辺をブラブラし
けっか 滝巡りになってしまいましたが
張り逃げします。
ちなみに洒水の滝のほかに
神奈川に100選に選ばれた滝がもう一つ(早戸大滝)ありますが
険しい山道の為 行くのが困難だそうです。
書込番号:21244221
5点

新シロチョウザメが好きさん、ニコ1 愛用者皆さま
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
V2ご購入おめでとうございます^ ^
Vシリーズ制覇ですかね?
V2は触ったことも見たこともないので簡単な使用感も教えて下さいね^ ^(私もあとV2で…モゴモゴ)
書込番号:21244354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon1愛用の皆さま
昨日は晴れ後明るい曇りで、運動会には最高の天気でした。Nikon1はどちらも目論見通りに活躍してくれました。
今日から天気は雨模様の下り坂とか。 秋の天気は変わりやすいので仕方ないですが、お月見シーズンなので
これが気がかりです。
deps@さん
V3を発売前注文で手にして、それからNikon1の元々の素性が知りたくてV1を得て、V1のデザインと写りと筐体の頑丈さに
感心して、そして今度ようやくV2を予約。 皆さまと逆な変な購入履歴です。
>V2は触ったことも見たこともないので簡単な使用感も教えて下さいね^ ^
はい、了解しました。私も見たことも触ったこともありません(^_^)
もう2日もすればキタムラ地元店に入荷の案内があると待っています。V2が V1とV3のいいとこ取りだと嬉しいです。
書込番号:21245521
6点

>新シロチョウザメが好きさん
ニコワン愛用者の皆様こんにちは。
たまにしか現れませんがニコワン毎日いじっています。
私のような超望遠バカにとってはニコワンはなくてはならない貴重なレンズ交換式カメラです。
無くなったら本当にカメラの楽しみが半減しちゃいそうです。
昨日、面白い遊びを発見しました。
シグマの1.4倍テレコンに純正の2倍テレコン、ヨンニッパの組み合わせで遊んでみました。
今まで、D7200D4sでやったことが有るのですがニコワンでは初めてのお遊びです。さすがに画質は今一ですが、換算3000mm超えですね。テレコン2連結だと、片方の情報がExifに反映されませんね。
超望遠はホールドの練習にとっても良いです。おすすめです。^^)/
書込番号:21245692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

始まりはStart結局はエロ助…さん
お待ちしていました!! welcome!です。
>たまにしか現れませんがニコワン毎日いじっています。
そうと伺って 安心しました。毎日弄っていることでは右に同じです。
>昨日、面白い遊びを発見しました。
>・・・・・画質は今一ですが、換算3000mm超えですね
これで流し撮りなどされるのですから、面白い遊びを超えているとも思います!
でも遊び心がないと、発想できないかもですね。
田舎に住んでいて航空機の離発着には無縁ですが、稀に長躯 戦闘機撮りに行ったりしています。
高速で移動する暗闇のカラスみたいな夜間の戦闘機。降りてくる時、上昇する時のフォーカスがNikon1では苦しい。
マニュアルで、表示ランプを頼りに山勘でピント合わせて、必死に(^_^) 高速移動体を追う”遊び”を楽しんでいます。
明るい望遠レンズが欲しい・・・時がこんな時です。
書込番号:21246927
4点

皆さん、こんばんは(^^)
今日は犬と二人、身軽な散歩に行って来ました。犬の散歩の後は子供を連れての散歩……と、気が付けば午前中だけで計3時間半近く近所を徘徊してました。あっちなみに私、普通の会社員してます。ただの夜勤者です。
とりあえず下らないお散歩写真です。板汚しで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:21247345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケミコさん
夜も更けていますが、秋の夜長にて・・・。
Nikon1でフォトライフを楽しんでおられるようで何よりです。
花の名前は、多分「ムクゲ」です。
子どもさんのジャンプ。見ましたよ!! 可愛いジャンプで、 タイミングばっちり!!
我が家ももう随分前のことですが、やっぱり何度もおだてながらジャンプさせて当時のデジカメで写していたことを
覚えています。今でもその時のフォトアルバムを子どもは楽しんでくれています。
ここのボード向けの写真なので後ろ姿にしておられるのだと理解していますが、次回ジャンプの機会がありましたら、
是非地面すれすれから上を仰ぐ角度で、思い切り全身アップで撮られることをお勧めします。
青空があると、小さな子どもとは言え迫力があって、楽しい写真になること請け合いです。
(もう試しておられるかも知れませんね? もしそうなら、余計なコメント。お許し下さい。)
親御さんでしか写せない生き生きした楽しい絵を上げて頂きありがとうございました。
書込番号:21247485
3点

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。秋の夜長、この時間は仕事中だったりします。
>是非地面すれすれから上を仰ぐ角度で、思い切り全身アップ
今回は横からと掲載した後ろ姿しか撮ってないので、今度↑挑戦してみますね(^^)
実はジャンプを連写でもっと撮りたかったのですが、子供の興味が滑り台に移ってしまいましてね、後ろ姿のジャンプが今日の最後でした。横から撮った物の方が躍動感が有ったけど、目に横線加工してまで掲載する物でもないので(^^;
ただニコ1の連写、V1の時に愛犬と遊びながら連写しまくりましたが、やっぱり久しぶりに使ってみると面白いですね。単写では撮れない物が撮れる。これから色々試してみます。
書込番号:21247525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


Nikon1愛用の皆さま
今宵は十四夜。まん丸になる前のお月様が顔をだしてくれました。明日が本番ですが、さて天候はどうなるのでしょうか。
スレ主は夕刻に他用あり。十五夜様は諦めです。皆さまの地域で見応えあるお月様が明るく輝くことを祈念します。
本題。渡りのシーズン。一応高台に観測に行きましたが、遥か高く、芥子粒ぐらいの大きさの鳥たちが南方方向に
風に乗って飛んでいくのを確認できました。これから数日が最盛期との撮り仲間の情報です。
でも、こんな時に限って野暮用があるんですよね・・・(>o<)
書込番号:21249150
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2855906/ 此れは良い
30−2 来るカウントダウンの場所探しに、
実りの秋を満喫しながら、越後、会津、を回って来ました、
越後湯沢、小出、銀山湖、桧枝岐、会津高原高杖、(泊)南郷、昭和村、会津美里町、
坂下、(友人宅)若松、(泊)西会津、(片道4Kの山道往復3時間強)此処から帰宅、
かなりマニアックな道のりでした、
上に張った写真は、JPG取り出し ネット環境とタブレットのソフトキーボード操作性の悪さから張り逃げがやっとでした
書込番号:21249357
3点

新シロチョウザメが好きさん
お忙しい中 スレ主 有難うございます、
14夜
満月かと 連れ合いが騒いでいました、
> 渡りのシーズン。 関東では、スズメほどの小鳥が大集団で夕方騒いでいたのを見ましたが、大型の渡りなど芥子粒すら見たことが有りません。、
書込番号:21249455
3点

Nikon1愛用の皆さま
お天気はどうでしょうか。
こちらは少しずつ雲が出てきておりますが、さてどうなるのか。
いずれにしても今夕は時間が取れそうにもないですが、明日の十六夜も天気予報がパッとせずな状況です。
セイタカシギが飛来していましたので動画でアップします。
書込番号:21250863
2点

チンタラマンタラ 仕事をさぼって 五反田に行けば〜 ガード下の婆ちゃんが 横目でジロリ
と思ったら、わっしもう隠居して年金生活だった。仕事さぼってないわ、ぼけちゃったかな〜。
で、五反田から品川まで散歩がてらに松坂屋カメラ詣出。
街角おいぼれスナッパ 相変わらず元気。
松坂屋で400ショット J4 15kゲットして意気揚々、品川から五反田を帰りの散歩。
--- 電車賃は浮くし体にはよいし、カメラ散歩最高。
書込番号:21251097
4点

貼付に、八山橋とタイトルを入れましたが、八ツ山橋が正規です。 <(_ _)>
書込番号:21251102
4点

deps@さん
>V2は触ったことも見たこともないので簡単な使用感も教えて下さいね^ ^(私もあとV2で…モゴモゴ)
ようやくゲット完了!
1) 小っちゃい!!!!
レンズボディーごと抱えるので通常はこれで問題ないと思いました。
大砲とつなぐと、カマキリの雌と雄みたいに、レンズの家来みたいになること請け合い
FT1をつけると、グリップの中指薬指との距離が窮屈になるので、レンズを支える手は今までよりも前に移動
2) EVF
一体型で内蔵なので安心感。
V3と比べると少し小さな画面だが、通常撮影であればすぐに慣れると思います。
3) その他
V3と比べるとボタンやダイヤルが少なくて、メニュー画面に入って条件設定する項目が多いので、咄嗟の変更に少々難
連写速度:5、15, 30, 60 FPS これ自体はそう抵抗はない
ただ、メカシャッターは5FPSしか利かないので、1/60以下の低速シャッターでの流しは画面が断続的に見えてやりにくい
15FPS以上の電子シャッターは1/60以上の速さに対応しているが、流すとコンニャク現象は避けられない
とにかくコンパクトで軽くて可愛い。V1,V3同様にこれから可愛がって参ります。買って良かったです。
うさらネットさん
J4ゲット、おめでとうございます。
本日の文体でルンルン気分のハッピーさが発散していて、こちらまで嬉しくなりました!
ルンルン、ワクワクでも 撮られる絵はシャキンとしているので、これも感服。
matu85さん
秋の風情を素材とトーンと構図の妙で伝えて頂き、感じ入っています!
秋そこかしこに深まりゆく、ですね。
書込番号:21251293
4点


新シロチョウザメが好きさん、ニコ1ご愛用皆様。
新シロチョウザメが好きさん。
ちっさ!(笑)
思ったより小さいですねぇ。
並べるとよくわかります。
今回、V1購入したのはスナップ用にって言うのもあるのですが
あの重量感と質感が忘れられず再度購入に至った次第です。
グリップあったに越したことはないのですが、あの重量感は手持ちしやすいです。
EVFはV3よりV1に近い感じですかね?
確かバッテリーはV3とは違うんですよね?
V1はD800やD7100と同じでしたので流用できて助かったのですが
せめてV3と同じなら言うことないんだけど( ´∀`)
これでレンズ交換しなくて楽チンですね^^;
うさらネットさん
>松坂屋で400ショット J4 15kゲットして…
400ショット?
マジっすか…
サラですやん。
田舎では出会えない代物です^^;
書込番号:21251488
6点

ニコ1愛用者の皆さん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
ニコ1フラッグシップVシリーズ、コンプリートおめでとうございます(^^)やっぱりVは男らしくてカッコいいですね。
>白いクマーさん
センサーの小さなニコ1でも、さすがにF1.2だとボケが凄いですね。しかも優しく美しいボケ(^^)私には高くて買えませんが憧れるレンズです。
掲載した物は先日テキトーにカメラ任せで撮った珍獣写真ですが、なんとなく見返していたら物凄くよく写っていた事に驚きました。たぶん珍獣をライブで見るより綺麗です(笑)私はV1やJ3なども使って来ましたが、これらと比べてJ5はとても精細な描写をしてくれます。このJ5は18.5単焦点の性能をフルに引き出せる良いカメラだと、今回改めて感心してしまいました(^^)いや本当に凄い。
書込番号:21251692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>deps@さん
昨年購入の、J1+VR10-30mm手動ズームは、270ショット 15.8kでした。同じ松坂屋カメラ。
都会地は固定資産税が高いので、多少の余録がないと。 (^_^)
書込番号:21252091
3点

Nikon1 V2 初見参!!
寝る前にどうしても一枚撮りたくなって・・・。
深夜になって雲が取れたようです。
では、お休みなさい。
書込番号:21252229
7点

>寝る前にどうしても一枚撮りたくなって・・・。
そうしないと寝付けないですからね。 (^_^)
書込番号:21252943
3点

>寝る前にどうしても一枚撮りたくなって・・・。
の続き
わっしも昨日、J4 帰宅早々にMicro SD装着、近所を試写しました。
病気ですね〜。いい病気。健康な病気。
なお、Micro SDの速いものの手持ちがなかったので、帰宅途上に地元 Olympic (1F:食品 2F:DIY・日用雑貨・自転車) で調達。
Green House 8GB Class10 40MBps 1058円
Elecom 8GB Class10 30MBps 1296円 データ復旧サービス付 (いずれも税込)
たくさん買わないのであれば、地元で十分です。
書込番号:21252993
4点

Nikon1愛用の皆さま
お月様はご覧になられたでしょうか?
十三夜も十五夜も十六夜も、ずっと晴れてくれたらいいのですが、中々思うようには行かないですかね?
うさらネットさん
>病気ですね〜。いい病気。健康な病気。
確かに、病気ですね。それも病膏肓に入るレベルの、重篤な病かもです。
別添ファイルは 「ツバメチドリ」のV2&V3ファイルです
書込番号:21254896
4点

Nikon1愛用の皆さま
週末は雨模様。昨夜来激しい雨が断続的に続いています。こんな時は自宅にこもるしかない・・・。
買い求めたV2の取扱説明書に目を通しております。
Nikon1の取扱説明書、説明不十分というか精査がたりないですね。
添付は突然舞い立った アオサギと セイタカシギです
書込番号:21255450
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま 今日は
V、三役揃踏み 、羨ましいです、
>Nikon1の取扱説明書、説明不十分というか精査がたりないですね。
CDに1V2UM_CH(Jp)01 活用ガイド、有りますが、
近頃、マニアルを読み出すと眠くなり 目が覚めればリセットされています、
サツマイモ畑、試し収穫してみました、
1.5cmφを超えればスジも無く美味ですが、細いのばかりでした。
書込番号:21255799
4点

Nikon1愛用の皆さまこんにちわ。
>ケミコさん
このレンズ18.5の70gと比べると重いですがそれでも235gと軽量です。
開放1.2ですから、EVFが付いたボディでピントをしっかり確認しながら
撮影しないといけません。手軽に持ち運びが出来る良いレンズです。
書込番号:21256005
4点

>新シロチョウザメが好きさん
V2、並べて見れば小さいですね、此れしか知らず、皆同様と思っていました、
>白いクマーさん
1 NIKKOR 32mm f/1.2 私も、欲しい物の一つです、
書込番号:21256268
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コンドルは飛んでいくという歌がありました。アオサギも飛んでいくのでしょうか。 |
200%拡大クロップ よく分からないがチゴハヤブサの渡りかな?! |
200%拡大クロップ チゴハヤ?? お腹の縦縞と顔つきがどうもそんな感じ |
170%拡大クロップ 逆光で苦労していますが多分サシバ〜〜〜!! |
Nikon1愛用の皆さま
本日は雨・・・ばっかし (>o<)
秋らしいカラッとした空に出会いたいものです。
渡りの観察はボツボツです。こちらの思い通りには参りません。
全部大幅クロップが必要なシーンばかりですが、芥子粒からごま粒、稀に小豆ぐらいにはなりました (^_^)
時々というか突如風に流されて近くを飛ぶ鳥もあるので、根比べに近い状況で我慢のしどころ、諦めが肝心の微妙な案配です。
matu85さん
収穫祭 おめでとうございます。
太陽光発電と同じで、空き地利用で実利がある(クーラー効果、食糧確保)ので素晴らし発想と実行力だと思います!!
書込番号:21256701
4点

皆さん、こんばんは。
>白いクマーさん
32mm単焦点の重さを初めて知りましたが、フルサイズ用の軽量単焦点より重い(^^;さすがに1マウント唯一の高級単焦点とも成ると、軽量なニコ1用のレンズと言ってもヘビー級ですね。
でもF1.2だと、やっぱりニコ1でもピントがシビアでしょうね。私はD610でAi-Sの50mmF1.2を使っていますが、特に接写だとピントの幅がカミソリのように鋭利です。ちょっと神経を使うレンズですが、非現実的な強烈なボケが楽しめます。いつか32mmF1.2も試してみたいです(^^)
書込番号:21257573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
思ったより天候が良かったのでダメ元で少し出掛けてみましたが、けっこう収穫がありました。
明日は久しぶりに遠出の予定なので、何かいいのが撮れましたらまたアップしますね。
>新シロチョウザメが好きさん
V2クラブへようこそ。 画質面ではともかく、グリップ・EVF共に標準装備のV2は操作性では一番だと思います。 大きいレンズを付けても比較的扱いやすいですしね。
書込番号:21258970
5点

Nikon1愛用の皆さま
週末はNikon1で楽しまれているでしょうか。
こちらはサシバの渡り、はかばかしくありませんで凹んでいます。
メモ:昨日??と迷った鳥はチョウゲンボウだったのかもしれません。
短時間の出会いに精神を集中させていますが、光線の具合などラッキーさが欲しいことばかり。
FX機と大砲も欲しい(^_^)
ケミコさん
>私はD610でAi-Sの50mmF1.2を使っていますが
羨ましい! FX機に比べたらCX機のボケは、対象物との距離にもよりますが可愛いものです。
krivakさん
Nikon1 V2クラブへの入会許可 ありがとうございます。
コンパクトでしっかりした作りに気に入っています!
書込番号:21259659
5点

皆さん、こんばんは(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
盛大にボカしたい時ならフルサイズ機が簡単ですが、でも逆に、ボカしたくない時なら1/2.3型のコンデジが簡単です。ニコ1はボカしたい背景などは簡単にボカせて、でもボカしたくない部分はボケずに写ってくれます。この辺りのバランスがニコ1の魅力だと感じます(^^)
書込番号:21260063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
おはようございます。
アップしました2枚ですが、手持ちの図鑑では判別不能でした・・・
写りは悪いですが(汗)
どなたか、ご存じでしたら教えてください。
野鳥は移動の時期なのか?集団飛行をよく見かけるようになりました。
書込番号:21260750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョウゲンボウも結構早いがハヤブサはもっともっと速い(クロップ) |
クルクル回り上昇して去るサシバには魅了されっぱなしです(クロップ) |
猛禽類ハヤブサの文様の美しさを目の当たりに感動しています(クロップ) |
Nikon1愛用の皆さま
すっかり秋らしきなりました。
此方はサシバの渡り観察を楽しんでいます。周囲はNikonやCanonの大砲群。羨ましくもあり壮観でもあります。
Nikon1V3は軽機関銃らしさで参ろうと、速い動きの鳥に焦点を当て楽しんでいます。
もう直渡りのシーズンも落ち着き、各地に季節の野鳥が顔を出し一層秋が深まっていきます。
当スレも皆さまのご協力であっと言う間の100レス超えで、最終コーナー間近ですので、千秋楽までこのまま無事に
スレ主の役割を果たして引き継げたらと考えています。
白熱スレッド戦線にも顔を出せるようになった当スレッド。秋の薫り満載の皆さまのご投稿、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21261594
4点

Windy_Boyさん
珍しい野鳥。ワクワクしますよね。素敵です。
後者はマガンでいいのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2859204/
前者は??です。冬羽でしょうから、図鑑に載っているといいですが。
書込番号:21261660
4点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今日は、
久し振りの好天の休日、鳥撮りに出かけました、
娘にあげたV1を返せとは言えず結局程度の良いV1を中古で買いました、
V2にしようと思ったのですが、D500とバッテリーが同じと言う事と先日買いましたAF-PVR70−300DXがV3では収差が酷く、
比較的低画素のV1ではどうなのだろうと言う事でV1に致しました、
数年振りに使った物ですから、すっかり使い方を忘れていましたのですが何とか思い出しました(=^・^=)、
それに致しましても良くこんな操作性の悪いカメラで鳥を撮って居た物かと思いました( ´艸`)、
レリーズタイムラグもV3に比べますと格段に悪く、飛び立ち等は全滅でした(;´д`)、
ですが6,7年前の発売当時はこれでも画期的なカメラで、初心者でも鳥撮りに挑戦できる夢のカメラでした(=^・^=)、
>ケミコさん、
全く同感です(=^・^=)、
ボケの質感はレンズに依存するので、本来は美しい背景を残し主題を生かすのが理想と思います、
明るいレンズで完全にぼかしてしまいますと大味な何の面白みも感じない写真になりがちですね、
ですがそれに気付いた時から恐ろしいレンズ沼が始まるのではないでしょうか(゜-゜)、
くれぐれも足元にご注意ください(≧∇≦)、
書込番号:21262024
7点

阪神あんとらーすさん
お声が聞けていなかったので気遣っていました。
2枚目の、キチモズのけたたましい声が聞こえてきそうな絵がいいですね。
あまり気になされずに撮られることは承知しています(私も無頓着にどんどん咄嗟に撮ることが多いですから)が、
枝かぶりがなかったら秋の風物詩キチモズの絵として、最高な雰囲気になったことでしょうね。 惜しい!! (^_^)
V1とV2とV3、それぞれ進歩と退化がありますね。間違いなく使い勝手はV3で改善されましたが、V1,V2のここが
いいのにな〜って感じることがあります。 V1は専ら静止画専用にしています。V2はV3の予備機的存在です。
V1のバッテリーは>deps@さんが仰っているようにDX機やFX機のそれと共通だったのでこれは良かった点で、
V2、V3のバッテリーはそれぞれ個別対応ですものね。NikonにはNikonの事情があるのでしょうが、ここらは
共通化して欲しい処です。
>AF-PVR70−300DXがV3では収差が酷く
カメラ内ソフトがレンズに対応していないということなのでしょうか。最近のレンズは、収差があってもソフトで修正している
と聞いていますから、Nikonがその気になればいずれCaptureNX-Dなどに後付けで収録されるかもですね。
あるいは、現像ソフトを使って自分でマニュアル修正する必要があるということでしょう。
書込番号:21262298
6点

>新シロチョウザメが好きさん
古レンズに足を取られ御無沙汰して申し訳ありませんでした<(_ _)>、
AF-PVR70−300DX軽くてお散歩には最適なレンズですがV3クラスの画素ピッチでは、
収差と言いますか解像感が可成り悪く感じました、
AIs500/4pでもV3では使い物にならないレベルでしたが、
私的にD500では十分満足出来ましたので、V3は可成りレンズにはシビアなのだと思いました、
ただし超望遠だけの現象ですので、中望遠域からマクロではオールドレンズでも気になりませんでした、
それに致しましても見事なミサゴですね(*^^)v、
私も負けずに頑張りたいのですが、今日久し振りに出会ったチョウゲンボウの飛び立ちを撮ろうとしましたが、レンズの検証をとレンズ交換の隙に何処かに飛び去ってしまいました、
相変わらずどんくさい事ばかりしております(;´д`)、
この時期椛には未だ早く、鳥がメインになると思いますのでニコ1の出番も増えると思います(*^^)v。
書込番号:21262454
7点


Nikon1愛用の皆さまこんにちわ。
こうのすの花火を見てきました。
Nikon1で初めての花火撮影でした、練習しておかないと駄目ですね。
>matu85さん
我慢は体に良くないですよ
書込番号:21263065
7点

皆さん、こんばんは。
小学生の時以来 富士スバルラインの有料道路(125CCなので200円でした 乗用車は2060円のようです)の方の
富士山五合目まで行ったので張り逃げさせていただきます。
書込番号:21263327
6点

皆さん、こんばんは。
>阪神あんとらーすさん
私はAiMFのオールドレンズ沼にハマっていますが、この沼はとても安上がりで、私みたいに財力の乏しい人間でもドップりとハマれます。この設計の古いレンズを色々使ってみると、レンズ毎のクセや阪神あんとらーすさんの言われるボケの質感の違いなど、最新のレンズにはない灰汁の強い個性が面白いです(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
私、D7000を使っていた時にV1の薄型レンズキットを購入しましたが、やっぱり同じ電池が使える事の利点は大きいですね。ただ現在所有のカメラは全て異なる電池を使うので、充電器だけでも6個、予備も含めて電池が全部で13個も有ります。J5のサブにJ4購入を考えていますが、これも異なる電池を使うのですよね…。もうちょっと互換性を持たせて欲しいと感じます。
>jjmさん
秋晴れの富士山ツーリング、気持ち良さそうですね(^^)昔乗っていた車で毎週のように富士山周辺をドライブし、その車を手放すラストランが秋晴れの富士スバルラインでした。ちょっと懐かしく成って反応してしまいました。
※ニコ1に関係のない画像の投稿、お許しくださいm(_ _)m
書込番号:21263395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
光が欲しい時が多いけど、大空で野鳥相手ではタラレバは言えませんでRAW頼りです |
こんな絵は少し前はDX機+100mmレンズの組み合わせが好きでした |
Nikon1を使うようになって、50o程度の長さが使いやすいと感じています |
先日Df機を覗かせてもらってその広々感にため息をつきました(笑) |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
このところサシバの渡りの観察に精を出しています。
あっという間に上昇気流を捉えて滑るように次なる目的地に向かう渡り鳥を眺め、その本能のよってくるところを
ワイワイガヤガヤ見知らぬ、あるいはここ数日間で顔見知りとなった野鳥仲間と議論して暇を潰し、楽しい貴重な
一日を過ごしています。
サシバなどの飛翔に気を奪われているうちに、秋の草花の色香が落ちてしまっているのではないかと気になりますが
自由に空を飛ぶ鳥があればそれに適う魅惑的なターゲットを他に知らず、Nikon1の恩恵にどっぷりと浸かっています。
Sonyが24−600mmの一体型デジカメの新規製品を出しています。気になるのでネット情報を眺めていますが、これって
Nikonが諦めたDLのそれに似ていますね。購入者の評価は上々のようでありますが、Nikon1と変わらぬ機能なのを見て
Nikon1のPRなり性能アップなりにNikonがもう少し精力を注いでいてくれたらと複雑な気持ちです。
鳥撮りの合間のカメラ談義で、C社やN社のフルサイズ機、APS-C機をお使いの方々からそれらのカメラでは機動性に
欠ける場合もあり、当方の安上がりな超望遠カメラV3に関心を振り向けて頂いて話の弾む時間もあります。
FX機やDX機ならではのさすがな写りも捨てがたいし、CX機の機敏性、軽量さも有り難いし、これからのカメラ道具の
行く末がどうあるのか、狭いニッチな趣味の世界ではありますが大いに考えさせられているこの頃です。
書込番号:21263567
6点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
昨日は富士五合目まで遠征してきました。
鳥の出はいまいちでしたが、いくつか満足のいくものが撮れましたので良しとします(^^; 来年の夏にまた再チャレンジしたいですね。
>Windy_Boyさん
一枚目はオオハシシギかなあ?と思います。
>jjmさん
昨日はどこかですれ違っていたかもしれませんね。
>新シロチョウザメが好きさん
ソニーの新型については自分も気になってソニーストアに見に行ってきました。 ミニα9といった感じで個人的にはなかなかいい
と思いました。
今回の遠征でも同行したCanon使いの友人がV2+70-300mmの組み合わせを「なかなか良い」と評価していました。 1インチでも
まだまだ可能性があるのですから、ニコンはあきらめないで欲しいところです。
書込番号:21263730
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま 今日は
>うさらネットさん
池上線90周年に便乗 御テリトリーにお邪魔しました、
http://www.tokyu.co.jp/railway/ikegami-90th/index.html
東横線、目黒線、大岡山下車、東工大、洗足池、同駅にて無料チケットゲット、
池上駅より本門寺、門前にて、そばミニうな丼セット、池上,蒲田、玉川経由で帰宅、
今日は、何処もお祭り騒ぎでした。
書込番号:21264787
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>krivakさん
>Nikonが諦めたDLのそれに似ていますね
Sonyも売る積もりで開発した1インチセンサー、共同開発の部分も有ったでしょうし、 ダメなら自社で売るしか無いとか、
開発費の代償で、販売権を頂くとか??
物は兎に角、巷に出し如何なる評価が頂けるかでしょう、
>ケミコさん
富士山と車、レガシィーでしょうか?、
20代後半コロナ1600ライトバン白に乗っていました、
購入直後にスバルで4WD車の存在を知り悔しい思い出が有ります、(40数年前)
写真は北海道東岸野付半島 雨 オリンパスペン−F エクタクローム、Nikonのフイルムスキャナー
書込番号:21265364
5点

Nikon1愛用の皆さま
昨日も渡り、今日も渡りと観察に出かけましたが、はかばかしくありませんで、遠くに飛ぶ猛禽類を数種ゲットした
だけに終わりました。
これまで填まってきた野鳥は小鳥も可愛くていいですが、猛禽類は格別な存在感があるように思います。
宗旨替えして小鳥から猛禽一本にしたくなるほどの魅力を感じました。
巧く撮れないからその裏返しが渇望につながるのかも知れません。
でも、遠くの、猛烈な速度で飛ぶ猛禽をいい雰囲気で撮るには、34か44レベルのいいレンズが必須な感じもあります。
ボツボツ撮る楽しみの分野に戻り、しばし頭を冷やす必要がありそうです。
ただ、大砲と丈夫な脚周りの三脚で10キロを超える重量のバッグを提げて歩く姿はどうもまだ想像できません(^_^)
書込番号:21265523
4点

みなさんこんばんは
稲取と城ヶ崎に行ったので 2回に分けて張り逃げします。
>ケミコさん
思い出に一役かったみたいで幸いです。
>krivakさん
私は夕方からでしたが、奇遇ですね
書込番号:21265755
4点

ラストの城ヶ崎あたりの写真です。
最後の真鶴のイカ爆弾コロッケは
以前 三島で行われたコロッケフェスティバルで
食べられなかったもので
今回は写真を撮ったので貼りました。
書込番号:21265772
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V2にて ツバメ想定のフォーカス確保と連写 :ツバメチドリ 速い! |
V3 飛び回るモズをひたすら追う :キチモズ これも素早い! |
V3 遠くでオオタカが獲物を追う: 距離がありすぎて200%拡大トリミング |
V3 足音に驚いて飛び去ったカモ : 飛び立ち始めてからで間に合う速さ |
Nikon1愛用の皆さま
サシバの出が悪くて、目的外の猛禽しか撮れないので小高い山から湿田を含む田園地に場所を移しました。
小鳥から猛禽まで、写真に撮れる距離はともかくとして野鳥の数が多く楽しめました。
モズが子どもの飛翔訓練をずっとやっていました。高速で飛び回る小さなモズを狙ってフォーカス練習を実施。
昨日のオオタカやハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウの速さも驚きの速さでしたが、近距離を飛翔する小さな鳥モズたちも
体感速度としては変わらず速く、手を焼きました。
V2のAF-Cは、中央に捉え続けさえすれば意外に粘りに粘ってピントを維持ししてくれることに気づきました。
V2の連写(15コマ/秒)はいいですね!
書込番号:21267266
6点

>新シロチョウザメが好きさん
相変わらずお見事ですね、
どれも見るからに早そうな鳥達で、唯一カモなら何とかなりそうですが、揚げて頂いたような描写は難しいです、
今日、市内にある家の駐車場にシジュウカラがおりました、
カメラを取り出す隙に逃げられてしまいましたが、もうそんな季節なのですね、
軽いと言われた300/4Peでも最近重く感じる様になってしまいまして、
何とかAF-P300−70のDX用でそこそこの物は撮れないだろうかと模索致しましたが鳥には矢張り力不足かもです、
ですがとにかく軽いので散歩しながらのV1でのスナップなどでは結構使えるのではないかと思いました、
超横着者向けに、超望遠のスナップなどと言うジャンル出来ませんでしょうか(=^・^=)。
書込番号:21267887
6点

阪神あんとらーすさん
今晩は。すっかり秋の風情が漂っています。こんな季節だけなら嬉しいのですが、週末はまた下り坂とか。
>軽いと言われた300/4Peでも最近重く感じる様になってしまいまして
V3/Ft1/300_4Pe で 総重量 1200gぐらいでしょうか
V3/1Nikkor 70-300mmで 電池込み 1080g
ソニーの新型コンデジ 電池込み 1095g : サイバーショット DSC-RX10M4
ですから、600mm超のカメラは軽くてもレンズが重くて 皆1キロ越えですね。
これ以下だと 所謂コンデジとなり 軽さだけならパナソニックもものなどもありますが、>阪神あんとらーすさん
が慣れておられる画質までいくかどうか・・。等倍で見なければ合格ラインな感じですけど、やっぱり無理??
サイバーショット DSC-RX10M4の高感度は1インチセンサーとしては良好でしょうけど、FX機のそれには到底及ばない
と予想しています。でも軽いですよね。
このカメラ 24-600mm 光学ズーム24倍 + デジタルズーム380倍 との触れ込みでモンスターカメラですね。
きっと軽くてよく写るカメラとしてそれなりの評価をされるのではないでしょうか。
>>軽いと言われた300/4Peでも最近重く感じる様になってしまいまして
この命題に対する実際的な対応策としては、肩掛けストラップの幅広ストラップをおつけになると、首肩に食い込む
感じが軽減されて、軽く感じるのではないでしょうか。
もっとも、構えてカメラとレンズを支える時は同じですけど。
もず11さんの提案です http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633703/SortID=21037834/#tab
うさらさんの情報もあります。ご覧下さい。
書込番号:21268024
6点

阪神あんとらーすさん
>超横着者向けに、超望遠のスナップなどと言うジャンル出来ませんでしょうか(=^・^=)。
スナップなる言葉の定義って感覚的に理解しているだけですが、スナップ写真こそが撮影愛好家のベースなのでは
ないでしょうか。レンズが長かろうと短かろうと、現場でそのまま瞬間を切り取って、空間と時間を楽しみましょう!
お気軽にありとあらゆる絵をアップ頂けると有り難いですしこのボードも賑やかにかつ軽やかになると思います。
(愛好していたD40ボードがまさにこの手合いでした (^_^) 撮る人みんな仲間みたいな・・・)
残り60余レス。超望遠スナップのジャンルの投稿も増えますように (^_^)(^_^)
書込番号:21268158
6点

皆さん、こんばんは。
超望遠スナップ、良いですねぇ(^^)
D7000を使っていた頃、Ai200mmF4とTC201で換算600mmの超望遠お散歩スナップやってましたが、特に単焦点(で犬連れ)だと融通が利かなくて色々制約も出て来るけど、その制約の中で撮影するのが個人的に面白かったです。この当時は鳥も狙ったけどロクなの撮れなかったな……。
子供が生まれてヒマが無くなり、犬の散歩に一眼レフを持ち出さなく成ってから鳥を撮らなく成りましたが、この板で皆さんの鳥作品を拝見していたら、また鳥を狙いたく成って来ましたよ。今日の散歩でカワセミも見ちゃったし。ヤバい、FT1、欲しい(^^;
>matu85さん
愛車を並べての記念写真、それに独特なフィルム写真の風合いに、古き良き時代を感じます。やっぱりフィルム写真を見ると懐かしい気持ちに成りますね。
ちなみに私の元愛車はスバルのフォレスターと言う車で、インプレッサやレガシィの姉妹車みたいな存在でした。両車のパーツが無加工でポン付け出来たので、流用部品の格安チューンで乗っていました。この頃は車に浮気して全く写真やってなかったな(^^;
書込番号:21268678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
>krivakさん
ありがとうございます。
手持ちの野鳥図鑑は地元ローカル版と全国版なのですが、見分けがつかなくて?
マガンとオオハシシギだったんですね!
ところで、AF-P DX 70-300 の色収差についてですが。
初心者なりの感想です・・・
はい、ハッキリ言って色収差が酷いです(^_^;
私が感じたのは、J5で主に白い鳥などを撮るとパープルフリンジが鳥の体の回りを縁取ってくれる?事があります。(条件にもよりますが)
フィルターも試しましたが、諦めました・・・
ですので、なるべく良い条件で使用しています(笑)
おそらく?DX機で使用した場合には、そうはならないと思います?
なので、いずれはDX機で試したいですね。
書込番号:21270826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。庭から窓越しにコオロギの鳴く声が聞こえてくるようになりました。
変わらず日中は暑く感じることもありますが、稲刈りもどんどん進み、田んぼが広々となってチョウゲンボウなどの猛禽類が
小鳥を追いかけるシーンを時々見かけることがあります。
>ケミコさん
>D7000+200mm×2=換算600mm。超望遠お散歩スナップ(^^)
Ai 200mmは望遠でフォーカスリングがスムーズに動かせるので好きなレンズです。Nikon1になって殆ど出番がなくなりました。
手持ち撮影がメインですのでDX機なら飛ぶ鳥などを狙ったこともあったのですが、段々手ぶれ補正機能付きのカメラやレンズ
に慣れてしまいました。時々でも使って風通ししないと可哀想ですね。
キジの色がいい色してますね。キジはいつ見ても綺麗ですので会いたいと思いますが、どこに行けば遇えるのかさっぱり
探しようがない。たまたま出くわしたのを撮るという感じです。”スナップ”そのもの?!
>Windy_Boyさん
>AF-P DX 70-300 の色収差についてですが・・・・はい、ハッキリ言って色収差が酷いです(^_^;
困ったものですね。カメラ内で補正できる機種ならいいですけど、J5でも無理(非対応)なのですね?
CanptureNX-Dで、 色収差やPレンズでのフレア低減項目にチェック(J5でもできるかどうか知りませんが)したら改善
できませんか?
Pレンズを持っていませんので試しようがないのですが、パープルフリンジならソフトで対応するか逆光などの明暗比が
激しいシーンは避けるなどしか頭に浮かびませんでお役に立てません。
書込番号:21271003
6点

皆さん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
キジですが、私の町では当たり前のように歩いてます(^^;駅から程近い区役所の広場に居たりもする。まぁ自然豊かな土地ですが、でも一応、横浜なんですけどね。
ちなみにAi200は私の一番好きなレンズです。一時期こればっかり使っていて標準レンズと化していました。このくらいの望遠単焦点は何かと便利なので1マウントにも欲しいですね。ニコ1用なら75mmくらいかな?
書込番号:21271407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆さま
サシバが出ないかと探しに行ったけど1羽も出くわさず、やむなく宗旨替え・・・。
小鳥を探しながら季節らしい彩りの草木に目が行きました。
阪神あんとらーすさんの望遠スナップというキーワードが頭を行ったり来たり。
いつも撮ってる俺の写真って、望遠スナップそのものだよな。
スナップ写真って、日常の中に出くわす光景や出来事、人物などを一瞬で素早く撮影する技法。そういう写真のこと。
もともと狩猟用語の不意に飛び立つ鳥などを銃で早撃ちするスナップ・ショットの意味だろうから、Nikon1で咄嗟に撮れば
みなスナップってことになるかも。
じっくり構えて準備して撮らなければスナップ? 段々分からなくなって来たけど、超望遠スナップが多いのは事実。
これからは、どんな写真を撮っていますか?と聞かれたら、スナップ写真、特に超望遠スナップ写真です、と答えるか。
ぶらぶら歩きながら、超望遠スナップとその亜流で楽しんだ一日でした。
ケミコさん
Ai 200mm持ち出しましたが、使わずにそのままバッグの中でした。
いつか 200mmスナップを撮りたいと思います。でも。手持ちで撮ることができるかなぁ、と少し不安。
書込番号:21273115
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
焦点距離を伸ばしたくて買ったAF-P DX 70-300でしたが、色収差があんなに酷いとは思ってもみませんでした・・・(Nikon 1 との相性?)
カメラ内で何とかできない物かと?ピクチャースタイル等も色々といじりましたが、そちらもダメでした(^_^;
気休めに?少し絞ったりもしてます。
条件さえ良ければ、そんなに悪くはないんですけど・・・
ちなみに、レビューの方はちゃっかり良い物?だけを上げました(^_^;
相性の良さは、やはり 1 NIKKOR が1番なんだと思いました(専用ですし)
まだ、高価な望遠レンズを持っていませんが、もう少し・・・って、キリがなくなっちゃいますね(笑)
購入計画の方も、100-400、150-600と夢は膨らみます・・・
V4で、それをやりたいですね。
書込番号:21273128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんばんは。
今日は子供を連れずに珍獣と2人での散歩だったので、30-110で身軽な望遠スナップを楽しんで来ました。
>新シロチョウザメが好きさん
極論を言えばスナップか否かは撮影者の心持ち次第だと思います。定義に当て嵌めれば明らかなスナップ写真でも、「スナップ=お気楽な撮影」みたいな認識の人だと、スナップなんて言うと怒り出す人も居るし…。ちょっとした撮影スポットで初めて会う人と話す時は、為人が分からないので言葉には気を使います。拘りが強い人も多いし(^^;
>Windy_Boyさん
掲載された作品を拝見する限り、とてもよく写っていると感じますよ(^^)ただ収差は、気になり始めると、どうしてもモヤモヤしてしまいますよね。そんな時は諸収差の特盛バーゲンセールみたいな古いAiレンズなどがお勧めです。ちょっとした収差なんて全く気に成らなく成りますから、私みたいに(苦笑)
書込番号:21273242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windy_Boyさん
>AF-P DX 70-300でしたが、色収差があんなに酷いとは思ってもみませんでした・・・(Nikon 1 との相性?)
そもそも、PレンズってNikonによれば
>> EDレンズを1枚採用することで、色にじみなど諸収差の発生を抑えた優れた描写力を発揮。
>> また、最新の光学設計により、画像の周辺部までズーム全域で高い解像力を実現しています。
>> コントラストの高い鮮明な描写を手軽に楽しめるレンズです。(HP Pレンズの説明)
とあります。
ズームも滑らかで動画向けにも適とあり、現在所有のオールドVR 70-300mm(FX用)を買い替えようかなぁと考えていました。
色収差は、カメラの内部ソフトが対応していないからなのでしょうか。それともJ5等の高精密レンズを必要とする分野では
相性が悪いのでしょうか。 面白くないですね。
お願い
@色収差?(フリンジ?)の出た写真でアップできるものはありませんか? どんなものか見てみたいです。
ANikon CaptureNX-Dの色収差補正ではカバー出来ませんか?
現行CNX-Dで不可ならファームウエアアップデートがあって欲しいし、その他の市販ソフトで色収差を補正できるといいですね。
>購入計画の方も、100-400、150-600と夢は膨らみます・・・
仰る通りです。現在 1Nikkor 70-300mmを使っていますが、FXの人が600mmにテレコンを咬ましたり、150−600mmを
付けて超望遠撮影をされている横で、同じターゲットの野鳥を撮っていての実感です。
カメラの高画素化が進み、被写体の面積の中にどれだけ画素数が入るかで(手ぶれ、被写体ブレがなければ)ある程度
繊細さは決まる気がします。Nikon1の画素数はいいところにあるので、光学倍率の高いレンズで引き寄せれば、面白い
だろうな、と感じながら野鳥を追っています。
重いレンズやカメラは避けたいけど、画質を求めるなら際限がありませんね?! J5で画質改善がなったので、この延長
線上で、ファインダー内蔵のV4,V5が欲しい。
書込番号:21273281
5点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
今週末は天気が悪そうで残念です。 仕方ないので先日の遠征写真の整理でもする予定です。
>Windy_Boyさん
J5のセンサーはフルサイズで言えば1億画素以上に相当するほど高密度ですからね。 高画素で話題のD850ですらCXサイズに
クロップすれば600万画素程度です。
それだけレンズに対する要求が厳しいということですね。
>新シロチョウザメが好きさん
好条件のときはNikon1で充分綺麗だと思いますが、悪条件の時に違いが出るんですよね。 猛禽の飛びモノなんかは晴天でも
かなりのプラス補正で撮りますから意外と高感度性能が重要になってきますしね。
解像度番長のゴーヨンなんかにJ5を付けたら凄いのが撮れそうですが、メーカー制限でなぜか使えないんですよね・・・
書込番号:21273389
5点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは。
今朝,日蔭で遠くてAF遅れの悪いコンディションでしたが、60コマ/秒のおかげで姿だけはベストのが撮れました。
書込番号:21273613
6点

Nikon1愛用の皆さま
残り50レスとなりました。最後のホームストレッチです。
Nikon1で大いに秋を楽しみましょう。
都市景観、田舎の風情、山野の草花、野鳥の生態、航空ジェット機。マクロから超望遠の世界を楽しめるNikon1の出番です!
ケミコさん
>逆光好きです http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2862352/
何とも言えない透ける光と雑踏。最高な雰囲気ですね。
こんな絵が撮りたい!!!
>スナップなんて言うと怒り出す人も居るし…。
なるほどです。人前では言わないことにします(^_^)
krivakさん
>ニコワンに200-500mm F5.6って手もあります
DX機も使うので、評判のいいこのレンズを手にしようかなぁ、でもこれまでのスタイルと変わるだろうな。
腕力も??だし・・・。少し離れても引き寄せられるということは吉だよなぁ。などなど
こんな絵を見せて貰うと実のところ迷います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2862419/
ジョウビタキのメスの優しさが分かる絵で、これからますます彼らと遇える時節となりますね。
OGR863さん
>AF遅れの悪いコンディションでしたが、60コマ/秒のおかげで・・・
ご謙遜でしょうが、60コマ/秒って本当に凄いことですよね。
まだ試したことがないです・・・。今日 ハヤブサシーンがあればやってみます。
ハヤブサは、あっという間に視界から消えるので、AF枠に入れられるかどうかが勝負ですけど、入れたら60の餌食??
書込番号:21273991
5点

Windy_Boyさん
失礼しました。 フリンジの出た例をご紹介して頂いていたのですね。
市販のソフトで(パープル)フリンジを軽減してみました。
RAWではありませんから分かりませんが、RAWならもっと補正できるのかもしれません。
逆光で、明暗比の激しいシーンで出るということでしょうか。1Nikkorでも時々出ますが、カメラ内で調整??!!出力??
このレンズの光学性能をJ5で補正できていないからだと思います。
Nikonに電話して、改善を申し入れるとファームウエアのアップデートがあるかも?しれません。
ここのボードでも吠えておきましょうか?!
Nikonさん これから購入の増える新レンズ。パープルフリンジ対応を早めにやって!!!!!!
書込番号:21274048
4点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
おはようございます。
AF-P DX 70-300 の色収差(パープルフリンジ)について、色々ご意見をいただきありがとうございます。
この色収差については、初心者なりの知識しかありませんが自分なりに調べてみて漠然とした事だけは分かりました。
と言いますか以前、スレを立て質問などもしました。
>ケミコさん
確かに気になり始めるとキリがないですね(^_^;
今は、どういう条件でこの色収差が現れるか分かってきたので、なるべく良い条件での撮影を心がけています。
それでも、撮りたい鳥がそこにいる。
なんて時はそのままカメラを向けたりしてしまいます(笑)
>krivakさん
いつも解像感が素晴らしい写真を拝見して、うっとりしちゃっています(^_^)
200-500ってレビューや口コミ等を見ても、写りも評価もとても良いようですね。
いつか、欲しいです・・・
現在、J5しか所有しておりませんので、次はDX機(まだ機種未定?)を手にしたいです。
そして、その次は望遠レンズをと考えております。
新しい Nikon 1 はまだ発表すらされていませんが、発売されるなら?V4が欲しいです。
>新シロチョウザメが好きさん
色収差(パープルフリンジ)が酷い画像を1枚アップしました(汗)
白鷺の顔の辺りと羽根の辺りに青紫の縁取りが現れています(^_^;
私のはDX用なので、FX用についてはよく分かりません?
ひょっとしたら?FX用は、価格やレンズ構成が違うのでDX用よりは良いのでは?と思います。
View NX-i や Capture NX-D ですが、所有しているPCが古い機種のため非対応です(^_^;
なので、PCは画像保存と観賞用に使用しています。
こちらについては、タブレットPCの購入なども考えましたが、購入計画の優先順位はカメラの次みたいな感じです。
そんな状況なので、画像のアップは主にスマホからやっています。
ところで、画像のExif は表示されていませんか?
スマホでもPCサイト版で表示すると私は見る事ができています。
Wi-Fiで画像転送するとファイルサイズは半分くらいに縮小されるようですね。
今回の色収差についてはNikonにも問い合わせました。
・ViewNX-i や Capture NX-Dで色収差(パーフリ)を消す事ができるそうです。
・もしくは少し絞ってくださいとの事でした。
・どのようなレンズでも避けられない現象のようです。
なので諦めてください?とまでは言いませんでした(笑)
カメラ内で、何とかできるようにして欲しいです(^_^;
書込番号:21274253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリジナル1 (Exif情報は正しい値は反映していません) |
フリンジ除去 (Exif情報は正しい値は反映していません) |
オリジナル2 (Exif情報は正しい値は反映していません) |
フリンジ除去 (Exif情報は正しい値は反映していません) |
Windy_Boyさん
私の説明が舌足らずでした。
>画像のExif は表示されていませんか?
価格コムの>Windy_Boyさんのアップされた画像のEXIFは表示されています。
ここからオリジナルサイズの画像をダウンロードして(これにはEXIFデーターは内包されていません)、
こちらから(画像加工などをした後、またはそのまま)アップロードしますと、EXIFデータが内包されていないので
価格コムの画像として再度見ると、拡大できない一定大きさの画像になると言う意味でした。
等倍拡大しなくても フリンジの存否、発生の大きさ、色合いなどが分かるならそれで構わないのですが、
大きくしないと分かりにくいこともあるので、等倍できる画像として(仮のEXIFをかぶせて)アップロードしてみました。
結論
1) 確かに激しいフリンジ(紫〜青、橙〜緑)が出ていました。
2) これを市販ソフトでフリンジ低減処理をかけたら、改善されました
3) よって、カメラ内でそのレンズ固有の情報からフリンジを改善してアウトプットされれば、フリンジはなくなると
思います。
4) このPレンズは、J5ではまだ未対応ということだろうと思います。
5) PCの関係で処理ソフト(NX-D)はお使いになられていないとのことですが、大事なファイルであれば、
(もしかして将来カメラのファームウエア・アップデートがあるかもしれませんし)、市販ソフトなどでも対応
できますので、フリンジが発生したからと言って、リジェクト廃棄なさららず保存しておかれたらと思います。
以上堅い話になりましたが、撮っておられる写真は美しいものですので、また好条件なら発生しないとの確証もお持ち
のようですから、このレンズでも大いに楽しまれたらいいと思います。 では・・・。
書込番号:21275324
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
AF-P DX 70-300 の色収差(パープルフリンジ)について、色々ご意見をいただきありがとうございました。
>新シロチョウザメが好きさん
お手数をおかけして、すみませんでしたm(_ _)m
画像の方は一応、PCに保存してありますので新しいPCを購入したら保存した画像の方も見直してみる事にします。
フリンジの方は少しずつ発生条件が分かってきたので、注意しながらこのレンズと付き合っていきたいと思います(^_^;
ところで、これは凄いっ!凄すぎます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2862599/
よく見ると空中でトビが2羽重なったようになっていたんですね!?
今さらですが初心者で何も分からなかったとは言え、私の用途としてはVシリーズの方が合っていたのかな?と改めて思いました。
新型 V4(V5)の発売を首を長~~く待つしかなさそうです・・・
書込番号:21275498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
猛禽類の勇姿が印象的ですっかりファンになりました |
獲物を狙うトビ 3−3 前レスの3コマ連写中の次のコマ |
獲物を狙うウミネコ 獲物シリーズは全てNon-triming |
サシバが集団で南を目指し、上昇気流で鷹柱を作り流れていく |
Nikon1愛用の皆さま
今晩は。明日から曇り&雨模様とか。これでサシバの渡りが見頃を終えてしまいそうです。
最後の機会とばかりに、朝から午後まで立ちずくめでサシバの到来を待ちました。
サシバも来てくれましたが、ハヤブサ等が遠くで獲物を探して滑空すると迫力感満点でこちらの方が楽しかったです。
>ハヤブサは、あっという間に視界から消えるので、AF枠に入れられるかどうかが勝負ですけど、入れたら60の餌食??
な筈でしたが (^_^; 敵も然る者で オオタカ、ハヤブサ等の猛烈な滑空速度にAFフレームに捉えるのが精一杯。
60コマ/秒でコマ数を稼げました(数コマ同じような絵ばかりとなりましたが)。
サシバの渡りのお陰で、通りかかるハヤブサ、チョウゲンボウ、オオタカ、ノスリなどの勇姿を遠くから楽しめたので、
来年春に戻りのサシバの渡りをまた楽しみたいです。
Nikon1は振り回すのに最適なので、猛烈スピードのこれらの猛禽類には大いに遊べるカメラシステムでした。
書込番号:21275755
5点

皆さん、こんばんは。
親類の結婚式で北海道に来ています。こっちは神奈川と比べて少し寒いですね。
書込番号:21276105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
猛禽類の速さも凄いけど、シジミ蝶に比べれば・・・ |
シジミは突如パッと飛び上がり、目にも止まらぬワープをするので |
なかなか飛翔体は撮れなくて飛び立ちばっかり。修行が足りません |
猛禽類を追っていたら海浜で。遠目にはどうしても鳥に見える流木が・・ |
Nikon1愛用の皆さま
どんより曇りで間もなく雨の予報。
週末はこれまでの在庫からの蔵出しとなりそうです。
Windy_Boyさん
カニさん目線でのカニのお散歩写真。 実に色よく撮れていて素敵だと思います。
>私の用途としてはVシリーズの方が合っていたのかな?と改めて思いました。
J5で対応できないことはそれほど多くないと思いますが、Vシリーズの方が楽なことが多いのも事実かと。
次の機種がどうなるか次第ですが、早く見たいものですね。
ケミコさん
北海道。現役の時にあちこち出張などで行きました。
もう冠雪の山が見られるのでしょうね。幾つになっても機会あれば行きたいところの一つです。
書込番号:21276536
5点

Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
最近発売された書籍『新 日本の探鳥地 首都圏編』を眺めてはため息をつく日々です。
>新シロチョウザメが好きさん
>Windy_Boyさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
AF-S 200-500mm F5.6E ED VRは本当にお買い得なレンズだと思います。 探鳥地ではこのレンズを目にすることがとても多く
なりました(このレンズ+DX機が定番ですね)。
Nikon1の軽快さは失われますが、換算1350mmは魅力です。
ただなぜかJ5ではメーカー制限で使えないんですよね・・・ 個人的には技術的な問題とは思えないのですが。 使えないのが
超望遠レンズばかりというところに何らかの意図を感じます。
でもWindy_Boyさんのビー玉シリーズやカニさんのような写真を見ていると、「大事なのはレンズじゃないな、センスだな」とつく
づく思います(^^;
書込番号:21277605
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
>krivakさん
換算1350mmって凄いですね!
J5で換算810mmで撮っていて、あと少しあったらと思いながら・・・ってキリがないですが。
先日、15m位?離れたカワセミを初めて撮ったのですが遠すぎて拡大して見たら、とても見れた物ではありませんでした(^_^;
・近づくと逃げられる
・もう少し寄せて撮りたい
・望遠端だと粗くなる
・少し戻すと遠くなる(笑)
・もう少し羽毛の感じをキリっと撮りたい
・液晶だけだと条件によってはピントが合っているのか?確認すら厳しい時がある
キリがないので、もうやめます(笑)
まだ浅いカメラ歴ですが、ひとつだけ思った事があります。
野鳥撮影にファインダーは絶対必要だと思いました。
望遠とは言っても、まだキットレンズしか知らないのですが。
純正、サードパーティー問わず、レビューや口コミの画像を目を皿のようにして見ております(笑)
いっそのことJ5を下取りに出してV3を購入しようかな?とも考えました・・・
それとも、ネオ一眼系を購入しようかな?なんて考えたりもしましたが・・・
超望遠は Nikon 1 でやりたいと考えているので、ネオ一眼なんて買ったら本末転倒だよね?と思い止まっております(^_^;
また、他社から1インチネオ一眼等も出ているようですが、同じ1インチでもレンズ交換できる Nikon 1の方がアドバンテージは大きいのかな?とも思いました。
書込番号:21278212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/862/2862317_m.jpg素晴らしい色が出ておりますね、
まさに超望遠スナップの神髄ではないでしょうか、
私もスナップの定義は良く解りませんが、
個人的な解釈としまして、特定の被写体を狙うのではなく、感性のままに自由に楽しんで撮る物と勝手に思っております(=^・^=)、
と言いますからには機材は持ち歩いて自分の苦にならない物が理想ではないかと思っており、
当然個人差が有ると思っておりますが、私にはレンズ交換式のカメラで換算810mmをカバーしてくれるお散歩カメラはニコ1をおいて他にないと思っております(=^・^=)、
AF-P DX 70−300は本当に軽いレンズで、ズームと言う事も有り189−810mmをカバーする、私的に常時散歩に持ち歩いて苦にならないレンズなので、何とか生かせないかと模索しております、
d5500等のDX機で使えば収差もそれほど出ず良いのでしょうが、換算で450mmまでとなってしまい面白みが有りません、
鳥以外では、比較的低画素のV1で使えそうですので色々試して見ようと思います、
尚このレンズを使って見まして1Nikkorのレンズの優秀さを再認識致しました(=^・^=)。
書込番号:21278545
4点

Nikon1愛用の皆さま
残り40レスとなりました。大いに秋の一コマ 一コマを楽しみましょう!
阪神あんとらーすさん
柿の色づきは 秋の風物詩。 熟れた柿の色って心にスーッと入ってくる色ですね。
>このレンズを使って見まして1Nikkorのレンズの優秀さを再認識致しました(=^・^=)。
確かにそういうことなのでしょうね。レンズを選ぶということでもありますか・・・。
あまり精緻なものを見慣れすぎているからかもしれません。
でも、精緻さを求め、遠くのものを引き寄せ、目を懲らして見ることもある意味正解なのもカメラの世界。
自分の道を楽しむということが分かれ道になるのかも、です。
書込番号:21279346
5点


>皆さま
小谷温泉”鎌池”ドンピシャの紅葉でした。うす曇りの天候でしたが、晴れの順光よりも素材の持つ色の深みが出て、とても美しかった。多分、今までの人生で最高の紅葉でした。
書込番号:21280346
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま 今日は
>みきちゃんくんさん
>小谷温泉”鎌池”ドンピシャの紅葉でした。
此処の紅葉素晴らしいですよね、
2005/10/3 1週回りし、雨飾温泉 (囲いなしの露天風呂)で 一浴びし,
山道を野尻湖方面に抜け、帰宅しました。
コンデジで申し訳ございません。
書込番号:21280469
5点

>matu85さん
遅レス内容ですんません。
私も一応、夕方近くに洗足池へ歩いて行きました。普段の5倍くらいの人出。
迷彩の大砲持ちを見かけましたわ。ズド〜ン。
で、私が持ち出したのはニコワンならぬD600でして。
新シロチョウザメが好き 親方に叱られるのを承知で、当日のD600絵を <(_ _)>
セミちゃんは相変わらず橋の近傍ですかね。
近隣の知り合いは、ツミを撮りに行ってるらしい。
書込番号:21281435
6点

Nikon1愛用の皆さま
秋の色が濃くなった写真のアップが増えてきました。
順調に深まりゆく秋。何よりなことですね。
此方は雨。室内で1,2カットスナッピングしただけで本日は終了でした。
関根博之さん
現役を離れてからは渋谷は時折TVでスクランブル交差点の風景を見るだけになってしまいました。
再開発中?とも聞く渋谷。あまり近代的な匂いだけの街になってしまうと面白くないような・・・。
みきちゃんくんさん
美しい紅葉を満喫され、その美味しい秋の味のお裾分けを頂き目と心の保養にさせて頂きました。感謝!!
matu85さん
2005年当時からのデジカメの進歩はめざましいものがありますね。
HDに保存しているデーターを見直したら、私はNikonのスイバル式コンデジを愛用していました。
うさらネットさん
>叱られるのを承知で、当日のD600絵を <(_ _)>
めっ!!
ツミには最近出会っていませんで、似た大きさのタカならハイタカは時々顔を見ています
(但し 超遠望でごま粒程度の視野 (^_^))
書込番号:21281659
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま 今日は
>白いクマーさん
>我慢は体に良くないですよ
人生 此れくらいじゃー 我慢の内に入りませんよ、
>ケミコさん
>両車のパーツが無加工でポン付け出来たので、
我が愛車も、ポンとは行きませんが、エンジンを大きいのに載せ替えたことが有ります、
ケミコさんがフォレスター乗られて居た頃、緑園都市近郊でキジによくお会いしていました、
>うさらネットさん
>近隣の知り合いは、ツミを撮りに行ってるらしい
罪なツミが、洗足池で子育てをしたので、セミ以外の小鳥は姿を消してしまったと、
太鼓橋の上で、鳥観察していた、ご婦人がボヤイテいました。
スレ主様、
デジカメの記録は、2000年位から有りますね、進歩も目覚しいですが、捨てがたい絵も有りますね、
エプソンのベント箱の後は、オリンパスばかりでしたが、
欲しいと思うのは、NIKONでした、
この、2005を境に、化学処理から電子情報に全面変交しました、
>スナップ写真、
商業写真、モデルを撮る、現場写真、等でも無く、旅行の友、さんぽの友、
私的には、すべてがスナップです、
>色収差、
レンズの色収差は、同心円てきに、内側、外側で差が出るような気がします、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/ImageID=2862625/
この方向での色変は、何方かと言えば、
順次走査、入射角、3原色フィルター、cmosと其のコントローラー等等の絡み合いの方が大きい様な気もしますが?、
(呆け老人の私的思い)
書込番号:21282964
3点

Nikon1愛用の皆さま
どんよりとした曇り空と雨が続いています。今週は好天はないのかしら。
ずっと精出したサシバの渡りも雲が出て雨が続いており今年は終わりにしました。
晴天時にせよ曇天時にせよ、大空に高く飛び小さい粒にしか見えない野鳥を撮ることの大変さを学んだ数日間でした。
1) せっかく飛んできても逆光条件が殆どで、シルエットを残すだけ
2) シャドーを上げようと プラス補正をしましたが、ISO値を意識しすぎて補正しきれないことが多い
3) 補正値 +1.7〜+3.0 等の領域で思い切り明るくすれば 陰の部分の色などがカバーされますが、
全体がハイキー側となり、色合いも印象が弱く、インパクトある絵にはなりづらい
4) 結局気づいたことは、光の条件がある程度揃ってくれて、順光側で、鳥がくるりと旋回して躰の多くで光を受けてくれる
そんなシーンなら、万人受けするであろう絵になる
5) でも、サシバの通過はあっという間だし、希望する通りのコースや距離では通ってくれませんから、勢いどんな条件
だろうと、記録を残そうとする。
6) で、結局どうしようにも救済できそうにないファイルが増える・・・(^_^)
というものでした。
天候任せ、相手任せの一発勝負は難しいですね。WEBなどでグッドタイミングな素晴らしい飛翔体の絵が出ていることが
ありますが、ご苦労があったのだろうと、背景を慮って眺めています。
いい勉強ができましたので、春の再到来時節には、もう少し上手な対応を試せたらと今から考えています。
書込番号:21284602
5点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
ご無沙汰しています。
私の住む中国地方はこのところずっと天気が悪く
秋の気配もやっと感じられる様になって来ました。
我家の石蕗も少しずつ花を付けて来ました。
少し前の我が愛猫を1枚(笑)。
書込番号:21285507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
10月も半ばに入り、肌寒くなりましたね。
もうすぐ紅葉のシーズンでしょうか。
野鳥の方も移動の時期なのでしょうけど、季節の鳥はまだ数える位しか出会えていません(^_^;
それどころか今日、白鳥の飛来を目撃しました。
早~っ!
飛んでいく方向から、たぶん?あの池かな?なんて勝手に予想したりもしました。
一応、季節の鳥と言う事で1枚アップさせていただきました。
○○ビタキのメスだと思うのですが?
メスって野鳥図鑑でも掲載されていない物が結構あるんですよね。
ちょっと分からないので?どなたかご存じでしたら教えてください。
書込番号:21285721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy_Boyさん
ノビタキのような・・・
書込番号:21286078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。終日薄寒い曇天時々小雨の一日でした。
こんな日も季節の野鳥は?と散歩がてらにV3持って出ましたが、不作でした(^_^)
ゆうちゃんyさん
ツワブキがもう花を付けているのですか?
春に出る柔らかな若芽の茎が大好きで、毎年庭に勝手に生えているツワブキを調理して楽しんでいます。
関根博之さん
街路でなくて屋内に入られたのは、東京はもっと寒かったのでしょうか? (^_^)
盛られている緑の野菜が美味しそう!
Windy_Boyさん
消去法で、>カラスアゲハさんがアドバイスされているように 多分ノビタキのメスと。
首下の白い輪っかと 目尻、ボディーの色合いなどからエイや!ですけど。 羽の色が分かると確定判定できる方が
あると思います。
カラスアゲハさん
お久しぶりです!!
書込番号:21286190
5点

>カラスアゲハさん
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます(^_^)
ノビタキのメスだったんですね!?
実はオスの方は何度か見かけておりまして、写真も撮りました。
上手く撮れなかったので、オスの方はご勘弁ください(^_^;
メスの方も上手く撮れたとは言い難いですが・・・
山の方にいる鳥のようですが、秋に移動するようですね。
山の方にも行きたいのですが、今の時期、地元の山は熊の目撃情報などが有り、ちょっと怖いです((( ;゜Д゜)))
もし、熊と遭遇したら冷静にシャッターを切る勇気がありません?
ん?冷静に後退りですね(笑)
まだしばらくの間、ノビタキにも出会えるチャンスがあるかも知れません?
次回はもうちょっと頑張って上手く撮りたいです。
欲を言うとルリビタキ、オオルリにも会いたいです。
書込番号:21286395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新シロチョウザメが好きさん
今晩は。
J5の板を見ていたらここにリンク張られてたので来てみました
V3に500で写しているとEVFはほとんど見ていないことに気が付き
それなら新しいJ5のほうが良いのではと・・・
今年は鳥は不作でした
アマツバメ以降鳥は写せていません
もっと写したかったのにあれが最初で最後のチャンスだったようです。
繁殖時期が重なるのが問題ですね
>Windy_Boyさん
前から写したのがあれば同定はしやすいでしょうね
正直言って自信がない
書込番号:21288532
6点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
V2 明るい環境ではNikon1の超望遠は楽しいです |
V3 ISO3200 暗い森の中逆光などの条件が揃うと苦労が多いです |
10m程度の距離の屋外静止画なら、V3でも楽しめます J5はもっと楽しい筈ですね |
カラスアゲハさん
Nikon1愛用者の写真はこのNikon一般のボードでずっと運営されておりますので、機種毎に口コミコラムをご覧になる方
には分かりにくいかもしれませんね。でも、Nikon1を使っておられるカラスアゲハさんにお越し頂いて嬉しいです。
>V3に500で写しているとEVFはほとんど見ていないことに気が付きそれなら新しいJ5のほうが良いのではと・・・
なるほどと思います。超望遠では小さなファインダーで追いかけるには無理なこともあり、ポイントさえ合わせる手法が
あれば、画質の改善されたJ5の方も確かにありですね。
V3後継機が出ないなら、V3がへたってきたときの候補に入れたいと考えてみます。
でも、>V3に500 の組み合わせって超超望遠なので また異次元な世界なのでしょうね。
これとP900とでは撮りやすさは違うでしょうけど、超望遠ってことでは同じような(換算)焦点距離でもあります。
P900とどちらを愛用されておられるのか、大いに関心があります。
V3画質でほとんどの場合満足していますが、流石に探鳥していると暗い森の中で遭遇することが多く、もう少し高ISO域で
何とかならないかなぁとの希望はあります。
対策としての明るいレンズとなると高額な大きなレンズになるので、これはこれで(当方の場合)即購入という訳にも参りません
が、鳥を追いかけると少しでも長い焦点距離のレンズが欲しくなることは事実ですので、カラスアゲハさんの組み合わせに、
感じ入ってます (^_^)
時々でも結構ですので、ぜひここのボードをご訪問下さい。Nikon1仲間の皆さまがお待ちになっています。
書込番号:21289075
5点

Nikon1愛用の皆さま
ご当地の天気は如何でしょうか。
週末は台風の予報もあり、折角の行楽シーズンが台無しになるかもしれませんね。
総選挙も天候の影響を受けるのでしょうか。
ぱらつく雨の合間に季節の花をゲットしました。最近購入したV2に18.5mmを付けて楽ちん撮影ができました。
V2は見れば見るほどに小さくて、こんなにコンパクトにできるのはやっぱりミラーレスだからだなと変な感心しきり。
娘にCANONの G9XUを買ってやりました。これもとても小さな機種ですが、1インチセンサーだと。
写りはもう充分で、機能も豊富でした。
1インチだ、m3/4だ、フルサイズだとあれこれ迷うよりも、好きなカメラを買って撮ることを楽しむ時代なのでしょうね。
ところで、Sony のサイバーショット DSC-RX10M4 口コミが賑やかになってきています。
注目していますが、投稿画像作例からは、Nikon1のそれを遥かに凌駕するものをまだ目にしていません。
実力を推し量り、次世代の1インチカメラ V4,V5ないし 1Nikkorレンズを生かした新規Nikonのカメラの登場を
妄想逞しく待ちたいと思います。
書込番号:21290684
4点

京都大徳寺に座禅を組みに行きました。お庭の山法師とお地蔵さん。お天気が良くないので残念です。V1+18,5ミリですが、ファインダーごしでは、V2より良く見えるのはなぜ?V1は名機?
書込番号:21291040
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま
V2 最高のカメラですよ、
下記ハンドストラップ は アマゾンで手配
クション材とベルト部何故か薬品臭く ごみ箱へ
ベルトは、使わなくなった、¥100ショップの携帯ストラップ 糸と針で一寸細工
70−300付けても快適です、
Amazon
ハンドストラップグリップストラップカメラグリップベルト手首を完全固定!Canon/Nikon/Pentax/Sony/Panasonic一
大 ¥ 181
陸 商品の小計: ¥ 181
か 配送料・手数料: ¥ 0
ら 注文合計: ¥ 181
送 支払い方法
ら パートナーポイント: ¥ 39
れ Amazonポイント: ¥ 2
て クレジットカード(JCB): ¥ 140
来 誰が得して、損したのは誰?
ま
し
た 後続機は V2の延長形で、より良い製品を希望します。
書込番号:21291080
4点

Nikon1愛用の皆さま
相変わらず今日もどんより雨交じりな一日になりそうです。
雨に打たれたコスモスって、雨滴で首が重くなるのでだらりとしてあまり好きではありません・・・。
こうなると、みきちゃんくんさんの撮っておられるような しっかりした黄葉樹の熟れた色などがいいですね。
みきちゃんくんさん
V1のファインダーとV2のファインダーの見え方の違いについてはまだ気づいていません。
V1 :0.47型TFT液晶、約144万ドット、アイポイント:接眼レンズ面中央から17mm(−1.0m−1 のとき)
V2: 0.47型TFT液晶、約144万ドット、アイポイント:接眼レンズ面中央から18mm(-1.0m-1のとき)
V3: 0.48型、約236万ドット: アイポイント:16mm
とあり、撮影者の視力(視度調整幅)とアイポイントが相性がいいのかもです。
matu85さん
ハンドグリップ情報 なるほど!です。
私は、落下防止にストラップを首にかけて、カメラグリップを指にかけてそのままぶらぶら持ち歩いたりしています。
あるいは、左手でボデーとレンズを一緒に抱えてぶらぶら持ち歩きスタイルです。
ハンドグリップは安心感と安定感があるでしょうね。それと、いかにもシューターっていうイメージが湧きますね!
人差し指が快癒なったことを知り 喜んでいます!!
>V2 最高のカメラですよ
V3との比較ですが、連写の際に、
V3: 10コマ/秒 又は 20コマ/秒 又は 30コマ/秒・・・ 機械式なら 10コマ/秒
V2: 15コマ/秒、又は 30コマ/秒 又は 30コマ/秒・・・ 機械式なら 5コマ/秒
V3の10コマ/秒 よりもV2の15コマ/秒の方が 連続性の滑らかさ?から 使いやすいです。
ただ、機械式のV1 5コマ/秒は 不連続性を感じて 使いにくいです。
Nikonが何を考えてあれこれ模索したのか分かりませんが、(自分の場合) V3購入 → V1購入 → V2購入ですので
V1を初めて手にして 10m以内のジョウビタキを間近で撮った時の感動は忘れません。
V1は、画素数が少ないからだと思いますが、手ぶれか被写体ブレの影響を受けにくいのか、鮮明な羽毛構造が写っていて
思わず唸りました。
それ以降、Nikon1を使うときは手ぶれや被写体ブレを最小限にすることを自覚して撮るようにしてはいるのですが、
ぱっと鳥が来たら、ぱっと撮る手軽さだけが身体に刷り込まれて、毎度ピン甘な感じです。
1脚でも使い、手ぶれを最小限にしたら間違いなく、”いい絵が撮れる”割合が増えますね。
でも、そんな1脚も、持ち歩くのに面倒になり、何度も置き忘れてしまったことがあり(ボケの始まり?!!)最近はもっぱら
手持ちだけです。
それだけ、Nikon1が馴染みのカメラになったということ? あるいは加齢で面倒になっただけ?! 多分後者 (^_^)(^_^)
これらはともかく、素晴らしい後継機の登城を待ちたいです。
アップファイル : ホシホウジャク と オオスカシバ
どちらも空中給油ならぬ”吸油”しますが、前者は前脚を花に掛ず空中停留しストローを花に差し込む。
後者は花に手(脚)を掛けて蜜を探ります。
書込番号:21292086
4点

Nikon1の皆さま
業務連絡です!
200フルレスまでもう残すところ20レスを切りました。
次期スレ主様のご準備をお願いします。
週末は荒れ模様の様相。
皆さまどうぞご安全に!!
書込番号:21293079
4点

新シロチョウザメが好きさん、ニコ1愛用者皆様。
>週末は荒れ模様の様相。
皆さん、楽しみにしていた週末の撮影ではありますが
最大級の台風みたいですのでお気をつけください。
ホント良い天気無いですわぁ…
書込番号:21296091
6点

この手の写真は”化野念仏寺”が有名どころやけれど、京都には結構どこにでもある風景ですね。ちなみにこれは”大徳寺”。僕も最近気が付きました。京都人の京都知らずですな。ここ2週間ほどずっと雨ですね。.閉口します。話は全く変わりますが、D500の購入を考えてますが、そろそろ底値でしょうかねー?
書込番号:21297559
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
おはようございます。
台風の影響で天気の悪い週末ですねヽ(´o`;
晴れている隙に?海岸散歩してきました。
>みきちゃんくんさん
これからのシーズン、京都は良さそうですね!
京都の紅葉をリクエストしても宜しいでしょうか?
また、旅行に行きたいです。
書込番号:21297604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆さま
いよいよ台風モードとなりますね。
さすがに雨風が強まれば、外ではお手上げのNikon1です。
撮りだめた在庫からアップしています。
みきちゃんくんさん
秋の京都を堪能できるなんて羨ましい!! 撮影愛好者には堪らないシーズン到来ですね!
D500。飛び物? スポーツ? 何でも狙える優れた機種D500。
価格も落ち着いて来たようで、買い時でしょう。撮りたい時が買い時、欲しいときが買い時、でもありますよ!
Windy_Boyさん
小さな飛翔体を300mmで追うのは大変だったでしょう。
距離にもよりますが視野に入れるだけでも苦労がありますから。
300mmで咄嗟に入れるのが大変な時は、少し引いて200mm程度で収めることが多いです。
でも、何とか最大焦点距離で撮りたいという潜在的欲求に毎回負けてばかりです(^_^)
書込番号:21297718
5点

Nikon1愛用の皆さま
台風21号は無事に通過がなったでしょうか。
台風一過 秋晴れの日が早く戻ってくるといいですね。
定番の季節の野鳥(というか留鳥)を在庫からと本日入手分からアップします。
書込番号:21302066
5点

Nikon1愛用の皆さま
このスレも残り枠僅かとなりました。
有終の美を飾りたいところですが、鳥さんが相手をしてくれるかどうか・・・。
本日1Nikkor 32mmレンズを修理依頼することにしました。
内容は絞り羽の作動不良です。あまり使わないうちに故障となりました。
電子機器ですので故障は如何ともし難いです。でも出て行く金が馬鹿になりません。
便利に使える近代機種ですが、(ずっと昔の非CPUレンズ並みにとは申しませんが)もう少しタフさが欲しい気がします。
故障品で売りに出し、レンズシステムを入れ替えようかとも思案しました。元値が結構かさばる値段だったので二束三文
で出すには・・・と思い直して修理に出します。
故障原因が判明したら、このスレッドに間に合えば情報を提供させて戴きます。
(目下、FT1+AF-S DX 35mm F1.8をV1につけて代用中)
書込番号:21303682
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
台風が過ぎ去ったので、お散歩コースをぶらりとしてきました。
こちらは、河川の増水で川の中洲が消えていたり、川沿いの木々がなぎ倒されていたりしました。
それでも、元気な鳥達の囀りは聞こえました(^_^)
>新シロチョウザメが好きさん
>小さな飛翔体を300mmで追うのは大変だったでしょう。
距離にもよりますが視野に入れるだけでも苦労がありますから。
もう、ほとんどゲーム感覚です(笑)
液晶モニターだけでは辛いです(^_^;
このまま、Nikon 1 シリーズが続いてくれるなら?(続いて欲しい!)新型V4に移行したいです。
書込番号:21304020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Windy_Boyさん
>距離にもよりますが視野に入れるだけでも苦労がありますから。
>もう、ほとんどゲーム感覚です(笑)
少し違った点からのアプローチ情報です
1) 阪神あんとらーすさんがお詳しいのですが、背面液晶画面を拡大して覗く? スコープがあります。
大きなピラミッド型のスコープですが、これでは追えないのか?
阪神あんとらーすさん ご経験がありましたらお願いします!
2) Nikon1でなく PanaのDMC-TZ70(娘に買い与えた)の例ですが、このカメラには極小のファインダーがあります。
でも私はこれをコンデジスタイルで両手を伸ばして 液晶画面で飛翔する鳥を撮影したことがあります。
Panaの動体キャッチ能力が結構高いのか、結構様になりました。
ただ、画面一杯に狙うことは(たまたまあるかも知れませんが)無理で、画面に余裕を持って入る程度の大きさ
で追いました。 構えは、両手を伸ばし,液晶画面とレンズ方向を真っ直ぐ鳥の方に向けて、”まるでガンマンスタイル”
です。
3) ガンマンスタイルと言えば、トンボ撮りの名手にトンボの撮り方のイロハを丁寧にご教示願ったことがあります。
その方は、時々ガンマンスタイルでノーファインダーで撮られるそうでした。私も時折これをやっています。
その場合は、2)の構え方と同じです。
4) J5の3脚穴を利用して、アダプターの加工か工夫が要るかも知れませんが、照準器を付けてこれで小さなターゲット
を追うかですね。私は専らEVFで、この照準器は購入したものの使いこなすまでには行きませんで防湿庫で寝たまま
ですが、EVFによらず照準器をお使いになる方は結構多いのではないでしょうか。
ネットでググれば、情報があるかもしれませんね。鳥撮りの方はそれぞれのノウハウを開示される機会がないためか
なかなか実態が分かりませんが、大砲をFX機やDX機に付けた方でも照準器を併用されている方は結構見かけます。
5) Nikonが後継機Vxを出してくれればそれで解決なのでしょうけど、音沙汰なし。それならV3やV2の中古品は?との選択
もあります。V2の連写はとても気に入っています。ファインダーは少し違いますが、AF-Cの性能はV3以上か同等か?
の感じを受けています。
6) いずれDX機なども手にされるのでしょうから、もう少しだけ待って、Nikonのカメラの動静をウオッチするということが
正解な気もします。
悩ましいですね。
書込番号:21304925
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん
いろんな角度からのアドバイスありがとうございます。
1)ピラミッド型のスコープついては情報が少なく、J5で有効なのか良く分かりません?
2)私の腕の未熟さに起因する所が大きいと思いますが(^_^;
ガンマンスタイルで腕を伸ばした状態だと、液晶画面との距離が開きます。
FT-1 を介して望遠レンズを使うとAF中央1点になり、この状態で中央1点で飛ぶ鳥を見続けるとピントが合っているのか? または、ちゃんと追従してくれているのか?目視での確認が厳しいです(^_^;
主に飛び物を撮る時ですが、AF-Cで追い続けています。
AF枠がマルチパターンだったりすると、ノンファインダーでも苦労は少ないのですが・・・(30-110での体験で)
3)ガンマンスタイルでのトンボ撮りですが、ホバーリング状態か遅い飛行ならノンファインダーでも撮れました。
もっとも、しばらくトンボの飛行パターンを見て、それを学習してからになりますが(笑)
ファインダーで、これをやるとどうなるのか?はまだ未体験です。
4)J5に照準器ですが、こちらも情報が少なく、これを取り付けた場合に野鳥の飛行に対応できるのか?良く分かりません?
いくつかの装着例を見ましたが、肝心の野鳥の飛行写真についてはまだ未確認です。
5)V4が発売されるようでしたら?
そちらに移行したいのですが、まだニコンからは何の情報発信もありませんね・・・
実はV2やV3の中古もチェックしていました。
ただ今後、DX機の追加を計画しているため、資金にも限界があります(^_^;
正直に言うとスタイル(デザイン)はV3が1番カッコいいと思います(^_^)
6)今後の計画としては、まずDX機をゲットして更には望遠レンズ・・・
Nikon 1 に関しては発売されるならV4?
と2台体制でやりたいです。
なので、しばらく様子を見るしかなそうですね。
最後に画質についてですが、皆さん言われるようにJ5の画質は良いのだろうと思います。
J5が嫌になったと言う訳ではありません(^_^;
ただ、J5では動作しない望遠レンズがあまりにも多く、その辺がちょっと悲しいです。
私の用途としてはVシリーズの方が合っていたのかなぁ?と思いました。
書込番号:21305340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノーファインダー コンデジスタイルで 1 |
ノーファインダー コンデジスタイルで 2 これ位離れると楽ですが・・・ |
ノーファインダー コンデジスタイルで 3 縦撮りでも同じ感じ |
ノーファインダー コンデジスタイルで 4 少しフォローが遅れがちでした |
Windy_Boyさん
今朝 ガンマンスタイルでサギ類の飛翔を追ってみました。大きな鳥ですから出来た部分と難しい部分がありました。
カメラ V2 + レンズ 1Nikkor 70−300mm
撮影枚数 16
視野にきちんと入った枚数 8 (但し 少し遠のいて鳥が小さくなったのが半分以上)
少しでも視野から出てしまった枚数 5
フォーカスが取れなかった枚数 3 視野を外れて戻すとき フォーカスが合わないものがあった
連続撮影でなくて 2,3枚単射した飛翔体もありましたが、距離があれば何とかなりました。
液晶モニタールーペについては 3インチ液晶画面に付けるものが主流のようです。
屋外で明るいと見えにくいので覆いの役目をするためと、ピントの山を見やすくするために使うのがメインのようです。
V1などに適用した例もあるようですが、これを鳥を追うためにファインダー代わりに使った例はざっと見 見当たりませんでした。
ハクバ 液晶モニタールーペ 3×
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120010-4H-00-00?
gclid=EAIaIQobChMI4uzPu_iK1wIVByRoCh0OUAGQEAQYASABEgKbhPD_BwE リンクは全行で
液晶モニタールーペ モニタリングPRO2 BPB-502
https://www.biccamera.com/bc/item/3602514/?
source=googleps&utm_content=001120030039&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3 リンクは全行で
TARIONR LCDフード 液晶ビューファインダー
https://www.amazon.co.jp/ImP-%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E9%8F%A1-%EF%BC%882-8%E5%80%8D%EF%BC%89/dp/B01KIYVR22
やはり ファインダー付きの後継機を待つのがいいのかもしれませんね。
書込番号:21306104
7点

Nikon1愛用の皆さま
またまた 週末は台風来襲?!と。いい加減にして欲しいです。
秋晴れの今日、川べりで野鳥に遊んで貰い、少し上流の山手に入り ここでも季節の野鳥に遊んで貰いました。
格別珍しい鳥はありませんでしたが、低地まで降りてくるようになったことと、種類も数もめっきり増えてきて感じ。
遇っただけの鳥もありますが、カラス、スズメ、ヒヨドリは除くとして
メジロ、ヤマガラ、ジョウビタキ、サンショウクイ、コゲラ、エナガ、ヤマセミなどの姿を見ることができました。
野鳥の秋、いよいよ到来な感じでウキウキご機嫌でした。
書込番号:21306146
6点

>新シロチョウザメが好きさん
背面液晶での撮影までトライしていだきまして、お手数をおかけしました。
また、ルーペのリンク情報もありがとうございます。
とりあえず、現状はJ5でやれる所までやってみようと思います(^_^;
ファインダーでの野鳥の飛翔撮影についてはDX機を購入したら、そちらで練習したいと思います。
Nikon 1 の今後については、新型V4?の発表を首を長く待ってみます。
それまでは、こちらの『Nikon 1 全機種で写真集』で目の保養をさせていただこうと思います(^_^)
以前、撮影した物ですが飛び物にチャレンジした物を2枚ほどアップしてみました。
書込番号:21306224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>Windy_Boyさん
液晶ルーペですが、静物の場合倍率の高い物がマニアルでのピント合わせの場合便利ですが、
AFで撮る場合、特に鳥の飛翔を追う場合は倍率の低い物が良いです、
ですが倍率の低い液晶ルーペを作る事は可能なのでしょうか、要らないレンズが有りましたら簡単に自作出来ますので、試して見られてははいかがでしょうか、
自分に合った液晶ルーペを作ろうと思った矢先にJ5を無くしてしまいましたので、
其の侭になっておりました、
凹レンズを使ったらどうなのか?レンズを使わずに長い筒を使って見てはどうなのか?倍率の低い物でしたら鳥撮りでもファインダーと変わらないと言う感触を得ました、
暇人で無ければ出来ない事ですのでお忙しい方には無理かもしれませんが<(_ _)>、
新シロチョウザメが好きさん
天気が悪かったりで中々鳥撮りに行けません(;´д`)、
風景などはニコ1では簡単に綺麗な写真が撮れてしまい、敢えて古レンズで下手な写真を撮っては楽しんでおります(''◇'')ゞ、
新シロチョウザメが好きさんにばかりご負担をお掛けしてしまい申し訳なく思っております<(_ _)>、
ですがご尽力のお蔭でこの版の錚々たる方々にも参加して頂きまして、毎日楽しく拝見させて頂いております、
今や新シロチョウザメが好きさんはこのスレには無くてはならない存在となられたのではないでしょか。
書込番号:21307363
8点

阪神あんとらーすさん
今晩は。お出まし願えて幸いです。ありがとうございます。
液晶ルーペは 大兄が経験されたと記憶しておりました。
>凹レンズを使ったらどうなのか?レンズを使わずに長い筒を使って見てはどうなのか?
>倍率の低い物でしたら鳥撮りでもファインダーと変わらないと言う感触を得ました、
同じことを考えていました。現在のものは屋外での遮光と拡大のための機能が狙いですが、ファインダの代替としては
3インチ液晶画面がファインダー程度に見えて欲しい。だとすると、凹レンズなのだろうなと。
自作される方も多いようですが、一般には画面拡大のためのようですね。
液晶画面を一瞥できる大きさにすれば、正にEVFと一緒になる筈ですが、これは本邦初かも知れませんね!!!
https://zigsow.jp/item/268361/review/237390
http://blog.goo.ne.jp/kanagawa252/e/7e8da739a9eda8abbc293736b990dfb2
https://ganref.jp/m/ycttim/reviews_and_diaries/review/2304
>暇人で無ければ出来ない事ですのでお忙しい方には無理かもしれませんが<(_ _)>、
確かに Do it yourselfを楽しめる余裕と器用さが要りますね。
>風景などはニコ1では簡単に綺麗な写真が撮れてしまい、敢えて古レンズで下手な写真を撮っては楽しんでおります(''◇'')ゞ、
風景などはニコ1では簡単に綺麗な写真が撮れてしまい、古レンズで味のある写真を撮っては楽しんでおります(''◇'')ゞ、
でしょう?!
----------------------------
Sonyのレンズ一体型カメラ 24〜600mm + デジタルズーム を見ています。
全ての成功した写真が投稿されているとは思っていませんが、少なくとも望遠系ではNikon1の70-300mmを凌駕する絵は
見つかりません。連写もパスト撮影もNikon1のアピールが正しかったとの傍証のような・・・・。
唯一 高感度ノイズについては 価格コム投稿の絵では例証が少ないので分かりませんが、進歩があるとすれば
新型カメラなのここ位かなぁと目下読んでいます。
24mm域は 昔同じような一体型カメラを使っていまして、精密で素直な描写がありましたから、ここはある程度じっくり
見極める必要がありそうです。このカメラだけで行ける24−600の超ズームをどう評価するかでしょうかね。
私は DLの時もそうでしたが、ウォッチはするが見送ることになると思います。
Nikonさん、顧客を大事に思うのであればCX機の明確な将来像を示して下さい。
黙って、嵐が取り過ぎるのを首を引っ込めて待つだけというのは、コアな顧客を失うことにつながると思いますよ。
書込番号:21307562
8点

おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん
>阪神あんとらーすさん
たくさんの情報とアドバイスありがとうございます(^_^)
リンク先の方も拝見させていただきました。
野鳥の飛行撮影については、DX機を購入したらそちらで練習したいと思います。
と言いますのも、ようやく新規購入の目処が立ってきましたので?
購入はもうちょっと先ですが、頭の方はそちらに行っちゃってます(^_^;
現在、機種選択で欲求と妥協の葛藤です(笑)
なので、もうしばらくの間はJ5で無理をせずに撮れる範囲の物を楽しもうと思います。
Nikon 1の方は新型V4?が発売されるようでしたら、そちらに移行したいと思っていますが・・・
それまでは、今まで通りJ5に望遠担当してもらおうと思っています。
書込番号:21307946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon 1 全機種で写真集 No.18 有難うございました、
>阪神あんとらーすさん お言葉
>新シロチョウザメが好きさんにばかりご負担をお掛けしてしまい申し訳なく思っております<(_ _)>、
ですがご尽力のお蔭でこの版の錚々たる方々にも参加して頂きまして、毎日楽しく拝見させて頂いております、
今や新シロチョウザメが好きさんはこのスレには無くてはならない存在となられたのではないでしょか。
私も、同じ思いです、 <Nikon 1 全機種で写真集>続投と Vシリーズ発展を楽しみにしています。
書込番号:21308043
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
飛ぶ鳥があればカメラを向ける習性が身についたのは |
Nikon1 V3と 1Nikkor VR 70-300mmの名カメラ 名レンズに出会ってから |
シラサギ類なら楽に撮れて楽しめるのですが、シジミ蝶は撮りたいけど撮れないんです |
Nikon1愛用の皆さま
満願の200レス目前となりました。
これまでご投稿のNikon1愛の皆さま方のご協力に心から感謝しています。ありがとうございました。
次期スレッド立ち上げの時期で、新しい風も必要なので新スレ主様にお願いできればと待っておりました。
そして紅葉が綺麗になるこれからの季節、また軸足をD40に戻してぼつぼつなペースで柔らかい写生の勉強をしようと
考えていたのですが・・・・。
Nikon1に足を踏み入れたときから何かとお世話になっております阪神アントラースさんと、Nikon1の巨匠 matu85さんの
搦め手にあっては断りようがないですかね。
Nikon1では殆ど鳥にしか目が行かないスレ主なのでどうしてもスレッド話題に偏りが生じてしまいがちですが、
皆さまのご支援を信じて次期スレッドも立ち上げさせて戴きます。皆さまどうぞ次期スレもよろしくお願いします。
次期スレッドのリンクは ここ↓ でお待ちしています!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21309331/#tab
書込番号:21309353
6点

Nikon1愛用の皆さま
最後の枠を埋めさせて下さい。
このスレの最後を有終の美で飾りたいと願っていたのですが、残念ながら消極的姿勢での鳥撮影で志し半ばとなりました。
実は ヤマセミとばったり遭遇したんです。たまたまクルマを止めたら 何か鳥が向こう岸に飛んできて木立の葉陰に
止まった・・・・。
ん?? 目を懲らして観察すると縞模様のある比較的大きな鳥。
やったー!! ヤマセミだ!!!!
で、さてクルマのドアを開けて車外に出てカメラを構えるか、それとも窓を開けたまま車内から覗くか。
車内からだとよく見えない。でも外に出ると、間違いなくヤマセミに逃げられそう。
で、グズグズ。グズグズ。
止まっている姿だけでもしっかり撮っておく準備をしようと、光を考えてノイズレスな条件のISO値を選び、
設定ミスしないようにPモードでと構えたのはいいのですが、ヤマセミが飛び出した!!!
クルマのドア枠が邪魔になり、レンズを振れず追随が途中までとなってしまいました。
おおちょんぼな 残念なヤマセミ飛び込みの途中までの写真です。
あ〜あ、次はいつ出会えるんだろう・・・しばししょんぼりでした (*^▽^*)
注) ファイルは60%程度をクロップしています
書込番号:21309441
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 22:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 2:10:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 12:02:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 18:41:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/08 20:50:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/06 22:01:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 14:16:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/02 19:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





