


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-510UZ
みなさんお世話になります。
星座の全景写真を撮りたくて、この機種の購入を検討しています。
この機種のシャッター速度にはバルブモードが搭載されていて、30秒とか60秒のシャッター開放をしたいのですが、問題なく撮影できるでしょうか。
取説をHPからダウンロードして読んだのですが、バルブ時は「シャッターボタンを押している間、シャッターが開き続ける」と書かれており、これだと手ブレになってしまい、うまく撮れないのではないかと心配しております。
どなたか、実際に星座を撮影された方、いませんでしょうか。このようにしたら出来た...等のお話をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:5526728
0点

http://pumice.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~kimi/photo/astro.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/photo/seiza.htm
参考に
書込番号:5526882
0点

アクアのよっちゃんさん大変参考になるHPのご紹介どうも有り難うございました。とても興味深く読ませていただきました。
バルブ撮影の時は、取り説に書かれている「シャッターボタンを押し続けている間、開放...」というのは、誤りでないかと思うのです。
おそらくバルブモードにしたときは、シャッターを1回押したときに開放、30秒なり60秒後に再度シャッターボタンを押したときにシャッターが閉じる。というような動作になるのではないかな..と想像しているのですが、現物を持っていないので、確認のしようがありません。
どなたか、上記を試していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:5527239
0点


ムーンライダーズさん有り難うございます。
この取説の21ページにバルブ撮影について、これまで私が述べたようなことが書かれています。
実際、このとおりに動作するのならば天体写真撮影に限らず、手ブレで使い物にならないと思うのですが...
どうかこの記載が誤りであってほしいものです。
書込番号:5527520
0点

持ってはいないので、分かりませんが
電話した方が、早いんじゃないかと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
書込番号:5527595
0点

ご希望の撮影方法は、タイム撮影と言うようです。
バルブはリモコン等を使わない限り、シャターを押すと開き、はなすと
閉じるのが普通です。
http://d70.kogire.com/archives/2004/08/post_9.html
書込番号:5527849
0点

水をさすようで申し訳ないのですが、長時間シャッター用のノイズリダクションが十分に効かないと、「ノイズ銀河」が写ってしまうかもしれません。
できれば、ですが、やはりデジタル一眼レフから適当な機種とレンズを選択した方が効果的かと思います。
書込番号:5529061
0点

oomasashi3 さん、自分も天体写真に使えるだろうと思い購入しましたが、バルブ撮影はシャッターを指押している間だけです。オリンパスへメールで問い合わせをしましたが、この方法のみだそうです。せめてリモートケーブルには対応させてほしかったですね。せっかくの機能がもったいないと思いました。
書込番号:5529574
0点

この手のコンデジのF値って「絞り開放で」の表記が適切なのか・・・ 多少の
疑問はありますが、明るさ F2.8〜F3.7 なら写せなくはないと思っています !
何等星まで写るか・・・ 感度 (ISO) 次第でしょうか。
書込番号:5529883
0点

本当ならリモコンがこの機種に対応していれば問題が無かったのですけれど、残念ながら対応していないようですね。
その昔天文撮影をしていたことがありますのでその経験から裏技?を提案させていただこうかと思います。
バルブ撮影の為にはシャッターボタンを押しつづけなければならない、けれど押し続けると手ブレは避けられません。まずはシャッターボタンを「手で押さえ続ける」ということを避ける必要があります。適度な出っ張りをつけたバンド(マジックテープとかもあり)を自作してシャッターボタンを押し続けるのが一番でしょうか。
ただ、これだけではシャッターボタンを最所に固定する時と最後に解除する時にどうしてもぶれてしまいますので、本来のシャッターとは別にシャッターの代わりになるものを用意する必要があります。その方法とは…
カメラレンズの前を「光沢のない黒い布を貼った板」で隠してシャッター代わりにすることです。これならば手ぶれせずにシャッターの開閉が出来るはずです。ちょっと手間はかかりますが、望遠鏡での天体撮影の際にはこのようにレンズの前の自作シャッターの操作で手ぶれを少しでも防ぐ人が多いです。(実際には望遠鏡での撮影の際には手ぶれというよりはシャッター自体の動作に伴う振動を避ける為にですが)
どうしてもこの機種でということでしたらご検討いただければと思います。
書込番号:5529936
0点

すみません、補足です。
わたしの説明は「この機種でこうしました」ではありません。レリーズやリモコンの使えるカメラでも、このようにしてより手ブレを防ぐ工夫をしている人がいますのでそれが応用できるのではということです。
説明不足で申し訳ございません。
書込番号:5529944
0点

たけタケげたさん貴重な使用レポート有り難うございました。
また、のみやさんをはじめ沢山のみなさんもアドバイスどうも有り難うございました。
本日、オリンパスの購入前、電話相談に電話し、バルブ時のシャッター動作について確認しました。その結果、取説に書かれているとおり、「シャッターボタンを押している間だけ開放される」とのことです。SP-510UZには、リモコンもついていないし、レリーズもつかないので、本体そのままでは、私の希望する星座の長時間露出撮影は、手ブレになり綺麗に撮れないだろう..との回答を得ました。
でも、「シャッターを1回押すと開放...そして、もう一度押すと閉まる。というような動作をするように、ファームウェア・バージョンアップなどで対応できないものか」と詰め寄りましたが、貴重な要望として受け止めておく..ということにとどまり、実現されるかどうかは今後の対応に期待したいところです。
その後、近くの友人からアドバイスがあり、「ケーブルレリーズ用のアダプタ」なるものがカメラ用品メーカーの「エツミ」から発売されているので、検討してみては...と話がありました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=530
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/etc/shutter/
早速見てみますと、何ともアナログ的な発想でこういうの大好き!!と 思わず叫んでしまいました。SP-510UZのボディーは素直な長方形でないので取付するときには、ちょっと工夫が必要ですが何とかなりそうです。
ということで、ファームウェア・バージョンアップでの対応を願いつつ、とりあえずはレリーズアダプタで使っていけそうだと感じましたので、購入を決断したところです。
書込番号:5529956
0点

> 私の希望する星座の長時間露出撮影は、手ブレになり綺麗に撮れないだろう..
> との回答を得ました。 (oomasashi3 さん)
主観的意見ですが、上の回答は的外れです。
綺麗に撮れない主な要因は 手ブレじゃなくて被写体ブレだと思います。 日周
運度は無視できないので、15秒以下の露出で撮るか赤道儀を使わない限り、
流れると推測します。
D-SLR だと、簡易ミラーアップ 兼 2秒セルフタイマーを併用する手法が一般的
ですが、今回のケースでは単にセルフタイマーを使えばブレ問題は解決するの
では?
書込番号:5530028
0点

ひょっとして望遠側で撮影しようとしてるんでしょうか?
それでしたら、自転の関係で赤道儀がないと無理だと思います。
広角側なら、大丈夫だと思いますが
それなら、このカメラじゃなくても…。
ケーブルレリーズ用のアダプタは、持ってます。
買う前に、試した方が良いですよ。
このカメラなら、大丈夫だとは思いますが
最近の小さめのカメラは、軒並み使えません。
カメラが小さすぎるので。
セルフタイマーで、バルブは無理でしょうが
長時間露出の15秒なら出来るかもしれませんね。
持ってないので、アレですが…。
書込番号:5530167
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは
オリンパスの人はリモコンもレリーズもつかないこのカメラでは、手でシャッターを押し続けることになるから、長時間では手ぶれしますよ、という意味で言ったのだと思います。
ですからすべて的外れではないかと思います。
もちろんNoct-Nikkor 欲しいさんがおっしゃるように、地球の自転によるブレも無視できないですけど。
それよりもやはりノイズが心配ですね。
以前CanonのPowerShotS45を使い、ISO400、SS15秒で挑んだことありますが、ノイズにまみれていて、”やっぱりデジは星撮り用には使い物にならない”ってその時は感じました(一眼デジを知る前の話)。
書込番号:5531755
0点

> オリンパスの人は リモコンもレリーズもつかないこのカメラでは、
> 手でシャッターを押し続けることになるから、長時間では手ぶれし
> ますよ、という意味で言ったのだと思います。 (5531755 : まっmacky さん)
先ず、「星座(天体)写真は撮れるでしょうか」に就いては、バルブ
なしで撮れると思っていますが異論・反論はありますか?
またレリーズはいくら何でもあるのではないかと思っていますが?
レリーズソケット (?) は付かないようですが、シャッター速度/絞り
優先 または マニュアルで15秒以下の露出は出来そうだと判断し
ていましたので ( ^ ^ ; ;
書込番号:5532155
0点

実際に撮った例として、天蠍宮 (Scorpion) を挙げておきます.
3つ書き忘れです m(_ _)m
・ 赤道儀をちゃんと使えば 星座は流れなくなる代わりに 背景は流れます.
・ 星雲は、含まない前提でレスしています・・・ 念の為!!
・ 蠍座 (の全景) は 35mm判換算焦点距離 38mm 相当の画角だと撮れない
と思います.
書込番号:5532252
0点

ISO100のみの、イチキュパーで夜桜を手持ち撮影した時、広角時で、二等星まで写ってました。低ISOでもいいですから、固定してください。オートだと逆にノイズを写している様なものです。
冬の風の無い星空なら、このカメラでも15秒を越えなければ4等星がかろうじて写ります。
ノイズリダクションは機種によってON、OFFを試してください。暗い星が消されることもあります。
書込番号:5533486
0点

釈迦に説法とは存じます。
やはり天体写真専用のカメラはどうでしょうか・・・
私にはかなり高価で買えないのですが・・・
ノイズを極力抑えた写真が撮れます。
書込番号:5533843
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
>先ず、「星座(天体)写真は撮れるでしょうか」に就いては、バルブ
なしで撮れると思っていますが異論・反論はありますか?
もちろんありません。
私はPowerShotS45でSS15秒で撮りましたから(画質はおいときます)。
>またレリーズはいくら何でもあるのではないかと思っていますが?
私もそう思いますよ。
ただ書き込みから判断すると、オリンパスの電話相談に出た相手はそれを知らなかっようです。
だから手ぶれを心配したのでしょうね(自社にその類いが無いからそう答えただけかもしれないですけど)。
書込番号:5534866
0点

こんばんは。
オリンパスのイギリスのホームページを見てみると、下記のようなものがありました。
http://www.olympus.co.uk/consumer/29_SP-510_UltraZoom_Accessories.htm
この中にリモコンケーブルが書いてあります。
日本では(まだ)売っていないようですが、メーカーに聞いてみたらもしかしたら何か情報が得られるかもしれないですね。
書込番号:5535002
0点

Delta Kさんとても貴重な情報有り難うございます。
早速、オリンパスの購入前電話相談に、電話して確認しました。その結果「RM-UC1は、E-400(国内未発表製品)に同梱しているリモコンケーブルということで、510UZには付かない」ということでした。うーーーん残念!! どうやらオリンパスイギリスのHPは誤りのようです。
SP-510UZは、コンパクトデジカメと一眼レフデジカメの中間的な位置にあり、他社を含めた同クラスの中では群を抜いた仕様・性能だと思っています。バルブ撮影に関して、最大8分までの開放撮影が可能であり、当然夜景や天体撮影を意識した仕様だと思うのですが、リモコンやレリーズが標準で付かないのでは、これを活かしきれずとても残念に思います。
それから、デジカメでの天体撮影はノイズが心配....について、沢山のアドバイス有り難うございます。510UZは「一眼レフカメラでないからそれなりに撮れればよい」という妥協もあるのですが、「かなり一眼レフに近づいているのではないか」という期待もあります。
経済的な理由で天体撮影専用の一眼レフデジカメが買えないのと、手軽に他用途の写真も兼用して撮影したいという欲張りなホンネもあって、はたしてこのカメラでどこまで天体写真が撮れるか....こればかりは、やってみないとわかりません。
購入した折りには、こんなの撮れました...と、ここで公開したいと思っています。
書込番号:5536022
0点

撮った写真をパソコン上で加工することを邪道と思わないなら簡単だと思います。
シャッター速度5秒(1/5ではなく5秒)くらいで撮影して、その後でパソコン上で写真を合成すればいいです。
そのまま合成すれば、ビューっと糸を曳いた写真になります。
地球の自転速度を考慮して、回転角度を計算して補正(逆回転)した写真を合成すれば、糸を曳かない写真になります。
前者のほうが、撮像素子のノイズをキャンセルできる可能性があるので、私の好みですが。。。
別のカメラで恐縮ですが、そんな例を紹介しておきます。
1)カメラの基本性能確認用のテスト撮影編
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051124/
2)シャッター速度30秒(1/30ではなく30秒)を合成
これは結果的に失敗でした。理由は。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051125/
3)シャッター速度5秒を合成
これは良好でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
地球の自転速度を感じることができて面白いですよ!!
領土や領海や石油の採掘権の争いがおろかにみえてきます。
ISO感度を上げればノイズが増えます、長時間露光すれば
ノイズが増えます。
最適な組み合わせはカメラそれぞれです。
書込番号:5538239
0点

まだみてるかな?
この機種ではないのですが
E300+14−45で撮ってみました。
ISO1600 SS20秒
光害の中、オリオン座は大丈夫でした
撮った感じ、まだ短くても大丈夫そうです。
4000馬力のSP−510UZならSS10秒以下も期待できます。
実機を持ってらっしゃる方
一度お試しも面白いと思います。
書込番号:5601612
0点

とうとうSP-510UZを買いました。そして悲願の星座(天体)撮影を行いました。続きは下記のボードでレポートします。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5633330
書込番号:5633529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-510UZ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/16 20:48:52 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/11 19:09:25 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/13 16:55:53 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/19 23:06:29 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/05 2:17:56 |
![]() ![]() |
1 | 2007/08/31 8:37:37 |
![]() ![]() |
4 | 2007/08/22 19:31:23 |
![]() ![]() |
6 | 2007/08/17 22:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/26 20:41:40 |
![]() ![]() |
1 | 2007/08/01 16:03:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





