『絞りとシャッター速度に関して…』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

『絞りとシャッター速度に関して…』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

標準

絞りとシャッター速度に関して…

2006/10/22 03:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

んと、まず失敗(気に入らなかった)写真もHPに載せましたのでそちらを先に覗いて欲しいですけど・・・↓
               
http://inabaaua-inabaaua.buzznet.jp

絞ると、暗くなってクッキリ感がなく、くもった感じでドンヨリ写ってしまいます。

露出は絞りとシャッタースピードのバランスで決まることは知っているものの、
絞った場合は(例えばF8では)どのくらいまでシャッター速度上げれば、明るくクッキリハッキリした露出になるのかわからないので、参考程度で教えていただけないでしょうか?

私のステップアップの為にも自分の失敗写真を見てみていただき、アドバイスをお願いしたいです。

書込番号:5559382

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/22 03:12(1年以上前)

撮像素子のサイズからすると、F8では回折現象が起きているかも
知れません(=絞りすぎるとボケる)。この撮影距離ならF8まで
絞る必要はなかったのではないですか?

三脚をお使いとのことですが、ブレが入っているようにも見えます。
カメラか三脚を振動させてしまった可能性はないのでしょうか?

書込番号:5559394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/10/22 03:19(1年以上前)

個人的に、夜景よりも、風景モード(山のマーク)で撮ったときの絞りF8の画像が気になってます。(これのほうがわかいやすい)

「風景モード」は、曇りの日でも、手ぶれしない範囲のシャッター速度の範囲内で、絞りがF8になろうとします。
逆に「Pモード」だと、かなり明るいところでなければ、絞り全開になりますね。

ISO100で撮っても、風景モードはイマイチのような気がするのですが。。。

書込番号:5559402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/22 04:15(1年以上前)


くろこげパンダさん>
早速の返事どうもありがとうございますm(__)m


夜間ライトアップの五重搭の失敗作はF8ですが、通常(昼間)の五重搭撮影写真でうまくいかなかった2点の絞りはF6.4です。
うち1点はご指摘の通り撮影距離も短く、絞りすぎだとも思いますが、もう一点の写真は少し距離があります(確かに距離がある方が写りは良い感じですから説明理解しやすいですね)。

昼間の撮影においては共にレリーズは使ってない為、手ぶれ(カメラブレ、三脚ブレ)が全くないとは言い切れませんが・・・

ていうか絞りたいから絞ったというより、練習的にやってみてるといったところでしょうか・・・
(絞らなくても不満はないけど、絞ればもっと深くピント合うのかなぁって感じで・・・)

このカメラS9000は絞らなくても結構深度ある感じなので、今まで撮影してて絞る必要性をまだ感じたことがないんですよ。
絞るより、開ける方の必要性はすごく感じるんですけどね・・・

絞りF11まで設定はありますが、回折現象が回避できる絞りはどこまでなのでしょうか?
F8までの絞りなら使えるかなって思ってF6〜F8を試しているとこなんですが、結果がよくなくて中々使える気がしないんですよね・・・


くろいわしさん>
私はS9000を買ってから風景モードはまだ一度も使ってません。
F10を使ってた時は風景モード何度か使ってましたが、その時からあまり気に入ってませんでした。
いろいろ弄れるS9000ですし、フィルターもつけられますから私は風景モードを使うことは今後もなさそうです・・・

書込番号:5559454

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/22 04:27(1年以上前)

 私も、くろこげパンダさんの言われる「回折現象」、所謂「小絞りぼけ」かと思います。ここに書かれていることが参考になるかと思いますが。

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html

書込番号:5559465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/22 05:03(1年以上前)

一応、補足・・・

もしかするとアクセスして最初に出てきたライトアップ失敗作だけを見るかもしれないので・・・


私が一番見てもらいたいのは、ライトアップ五重塔の失敗写真絞り値F8ではなく、昼間に撮った題名『五重搭で秋を感じる』(絞り値F6.4)ですので、右にあるマイフォトから選んでクリックして見てみて下さいね。


Oh,God!さん>
小絞りボケですか・・・

一眼レフ、デジタル一眼レフとかではF22まであったりしますよね?

このカメラは一眼じゃないけど、設定はF11まで・・・

私、S9000を使うにあたってデジタル一眼の入門書なるものを買って読み込んだ時に絞り値別による写りの違いを見たんです。

その為、デジ一眼の絞りとS9000の絞りは数値幅の違いはあるもののF8までなら絞りも良いのかなぁと思って試してたりしてました。

くろこげパンダさんの説明で撮像素子のサイズの違いの影響があるとわかり、勉強になりました。
だけど、今回の件でどなたもシャッタースピードの数値について触れてこないということは、回折現象によるものだからということでしょうかね・・・

回折現象に関するリンクの説明も読んでみます。

書込番号:5559488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/22 05:14(1年以上前)


Oh,God!さん>
リンクの記事、ものすごくわかりやすいです。
ありがとうございました。

なるほど、なるほど・・・
絞れば絞るほどシャープになるとばかり思ってた私でしたからすごく勉強になりました。
絞りは絞ってもとりあえずF6あたりまでにしておきます。

でも、それでは何故設定はF11まであるんでしょうねぇ・・・

F8〜F11って使ってる人いるのでしょうかねぇ・・・疑問です。

書込番号:5559494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2006/10/22 05:34(1年以上前)

私の感想
夜景はピンボケかブレ。昼間は光線状態が良くないのと無用のPLフィルターの影響か?・・。
昼の五重塔は、フラットな光線状態で、発色、コントラスト共に低いようです。
PLフィルターのくもりはないですか?

書込番号:5559502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/22 06:23(1年以上前)


仙人見習いさん>
感想どうもですm(__)m

んと夜景についてブレは考えられません。
三脚+レリーズなので・・・

昼間に関しては、私が最初に思ってたのと大体同じですね・・・
曇ってて、たまに光が射しこむ程度でしたから・・・、
その上、PLフィルターによってコントラストだけが強まってボケた感じになった。
たまたま光が入り込んだ時に写したものもあってそれは描写として悪くないのですが、絞ってない為参考になりません。
天気が良い時に撮って比べてみればわかるかもしれませんね。

ちなみにPLフィルターがくもってたということはないですね。

くろこげパンダさんや、Oh,God!さんの言う『小絞りボケ』も指摘されて十分考えられると思いました。

どっちもあり得る気がしますが、晴天時に撮れば答えは出そうですね。

書込番号:5559532

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/22 07:33(1年以上前)

それについては昔実験しておりまして、F5.6をピークにどんどん画像がソフトに
(悪く言えば甘く)なって行くという結果が出てますよ。

可能なら一度三脚を使って、同構図で絞りを1ステップずつ変化させながら
撮影してみてください。一番分かりやすいと思います。

どなたかフジに問い合わせされた際には、「小絞りボケではなく、レンズの
シャープに写る点を過ぎただけで、これは一眼レンズも同じ」という
解答だったものと記憶しています(S9000ではなくF11辺りだったかも^^;;)。

書込番号:5559601

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/22 08:03(1年以上前)

どこかに書いてあった「CCDの要求する解像度=(1000/画素ピッチ)÷2」
で計算すると、必要解像度は217本程度となり、F5.6とF8の中間と
なるようです。(S9100の場合)

書込番号:5559649

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/22 08:52(1年以上前)

 今、過去のクチコミを見てみると、回折現象については論争していたようですね(笑)。

 2006年5月23日にDAN3さんが、フジからの回答をこのS9000の板に投稿されています([5104536])。それによると、

「なお、レンズは開放絞りより2段程度絞り込んだ状態で最高の解像力となることが一般的であり、F5.6より絞り込んだ状態で緩やかに解像力が落ちる現象はいわゆる"小絞りボケ"が唯一の原因ではありません。多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性となります。」ということのようでした。

書込番号:5559747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/22 13:34(1年以上前)

みなさん、どうもですm(__)m

よし、実験してみます。
あの撮影も実験込みですから、天候が良い時に1段ずつ絞って自分の許容出来る絞りの適性を見つけてみよう・・・

今日も残念ながら天気悪いので実験が先延ばししますけど・・・

いろいろ探せる楽しみっていうのも良いですね・・・

普通はめんどくさい作業ですけど、せっかく弄れる機種持ったからわけだし、いろいろ触って自分の物にしていきたいですね。


ところでこのスレと関係ない便乗質問になりますが、
私はデジタル用のPLフィルター(マルミDHGサンキュラーP.L.D)買ったのですが、ケンコーC-PLフィルター(ワイド)っていうのも売ってました。
前者のPLフィルターの説明には、広角〜望遠まで対応できるケラレにくい設計と書いてあり、
後者のワイドC-PLフィルターの説明には超広角に対応って書かれていて、ワイドだと広角でしか使えないと思い、円偏光タイプではないPLフィルター(デジタル用設計)を買いました。
皆様推薦されてるC-PLフィルターにしたかったのですが、ワイドしか置いてなくて・・・
ワイドって書いてあっても普通に広角から望遠まで使えるものですかね?

書込番号:5560429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/22 14:26(1年以上前)

>> 撮像素子のサイズからすると・・・。

↑ 言葉を端折ってしまいましたが、じじかめさんが仰るように、
問題となるのは、画素ピッチです(^^;;)

現状のコンデジの目安としては、概略、『F8あたりから要注意』で
良いと思いますが、被写体や光線状況によってはF8でも十分使えます。

F10、ISO200 F8 1/15秒 ストロボ発光 マクロON
http://bowwow.seesaa.net/album/DSCF2080001.jpg

> 回折現象

レンズや絞り形状によって結果が異なるしょうから、実態としては
ケースバイケースです。理論上の数値でしかない事を意識しておい
た方が良いです。壁に新聞紙でも貼って撮影し、絞り値ごとの変化
を確認しておくと良いです。

書込番号:5560541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/22 16:18(1年以上前)

くろこげパンダさん>
ありがとうございますm(__)m
参考になります、私F10持ってますし・・・



とりあえず、先ほどの質問を含めて新しいスレを立ち上げます。
皆様方、お答えいただきありがとうございました。

書込番号:5560805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2006/10/22 17:01(1年以上前)

PLやUVなどをAWBで使うと色のバランスが壊れることがあります。
一度、晴天などのマニュアル設定で撮ってみては?

ワイドというのは、広角でもケラレないよう薄型になっているということだと思います。
使ったことはないですが望遠も大丈夫なはず。

書込番号:5560903

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/22 17:20(1年以上前)

書こうと思って下迄来たら Oh, God!さん に先に書かれてしまった。
「小絞りぼけ」と言う言葉には左右されない方が良いと思います。
F32でもバッチリで表彰されている作品も多くあります。
>多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性ですから。

よくカメラマンが言っている事は、
レンズメーカーが妥協できる範囲で設計しているから、その妥協をつぼめて、一つ前の絞りまでは使用範囲だ。
と。
解放では使わず一つ絞りで使う事。最終絞りよりも一つ開けて撮る事。だそうです。
各メーカーで妥協範囲が違うので言い切れませんが、信頼できるカメラならそれで良いと思います。
S9000のカメラの信頼度ではその通りと、考えています。
F8なら問題ないと思います。

カメラの露出は反射式ですから露出はあまい設定となります。
次回からはブラケティングで撮影してみて下さい。適正に近い物が撮れると思います。

レリーズが無い場合にはセルフタイマーを使用して下さい。その為の2秒タイマーですから。私もレリーズは面倒なので持ち歩きません。2秒タイマーを使用しています。

>質問を含めて新しいスレを立ち上げます。
を楽しみにしています。

書込番号:5560956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/10/22 21:03(1年以上前)

>F8〜F11って使ってる人いるのでしょうかねぇ・・・疑問です。

前回書いたけど、風景を撮影する際に「風景モード(山マーク)」にすると、曇りの日でもF8になります。 (風景を撮るときに、風景モードにすると、絞りF8での撮影に強制的に参加できます)

なので、「F8で使っている人がいない」イコール「風景を撮るときに風景モードにする人はいない」ということになってしまいます。 いくらなんでも。

仮に、S9000において、F8の写真が小絞りボケになる(F8は絞りすぎである)とするならば、曇りの日でもF8になるような風景モードというものは、S9000では存在してはならないことになっちゃいます。

「仮に」の定義が間違っているならば、F8での美しくない写真は、小絞りボケではないことになりますね。

書込番号:5561637

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/22 21:57(1年以上前)

一応載せておきます。
富士からの小絞りボケの返事です
回答:
ご指摘の通り、絞りを閉じると絞り羽根付近で発生する"回析現象"の影響が大きくなり、画質低下が発生する可能性がございます。

デジタルカメラはフイルムに比べ面積の小さな CCDを搭載しており、レンズの焦点距離が短くなる都合上、絞りをF16やF22まで絞ると開放径が非常に小さくなり影響が大きくなりますが、FinePixS9000に搭載しているレンズは F11までとなり、上記回析現象の影響は少ないものと考えられます。

なお、レンズは開放絞りより2段程度絞り込んだ状態で最高の解像力となることが一般的であり、F5.6より絞り込んだ状態で緩やかに解像力が落ちる現象はいわゆる"小絞りボケ"が唯一の原因ではありません。多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性となります。

FinePixS9000で発生する"小絞りボケ"については弊社基準内の非常に微細なものであり使用上問題となるレベルではございません。
加えて、非球面レンズや特殊低分散ガラスを使用した超高精細フジノンレンズを採用することにより、十分ご満足いただける画質を実現していると考えております。

また、絞りは被写界深度のみをコントロールするものではありません。レンズに入る光を調節することが第一の役割となり、開放絞りから最小絞りまでの段階数が小さいほど露出のコントロール範囲が狭くなり、非常に使い難いカメラとなってしまいます。

最後に、被写界深度は絞りの数値とレンズ焦点距離で決まります。撮影感度を変更されても変化はありません。
※ただし、撮影感度を上昇させると高感度ノイズと呼ばれる現象が発生しやすくなり、このノイズにより被写界深度が浅くなっているように感じられる可能性はございます。

よろしくお願い申し上げます。
でした。

書込番号:5561879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/23 15:56(1年以上前)

まだ続いていたとは・・・笑

沢山のコメントどうもありがとうございます。


和而不同さん>
アドバイスありがとうございます。

コメント読ませていただくとPLフィルターなどのフィルターって奥が深いですね、単にコントラストが強調されるだけのものでもないと勉強になりました。

ホワイトバランスはいつもオート任せなので、同じ場面でフィルターありとフィルターなしで撮ってみて設定を変えたりしてみて自分が良いと思える色を見てみたいと思います。

ワイドC-PLフィルターでも望遠まで大丈夫だということがわかり、疑問が解けました。
ありがとうございました。


くろいわしさん>
いろいろとコメントありがとうございますm(__)m

小絞りボケではないとすると、クッキリしないあのボケは光量との兼ね合いなんでしょうかねぇ・・・
小絞りボケじゃないにしてもどうしてあんな風なガッカリしちゃうような描写になるのか・・・

絞れば絞るほど画質が甘くなっていくということはわかってきましたが、
今のところ絞った画質が許容できる写りになってなかっただけにみなさんに質問をしてみたんですよね。


DAN3さん>
どうもコメントありがとうございます。

つまり、S9000において設定がF11まであるならば一つ前のF10までなら使用範囲として信頼できるとDAN3さんは思うのですね・・・
だから描写が甘くなるにしてもF8も問題ないということなんですね

でも、私が撮ったF8での甘い描写では納得しがたいっスね・・・。

三脚は使ってますが、望遠でも接写でもない場合は三脚だからとタイマー使ってないです。
手持ち撮影においてタイマー2秒は大変便利なのでよく使ってますが・・・
三脚でレリーズも使うのは夜景時が多い私です。
昼間など明るい風景写真ならばさすがにレリーズ使わなくても大丈夫だと思っていた私。
まぁ三脚+レリーズでブレ対策はほぼ完璧ですから、出来るだけレリーズも使いたいと思います。

露出ブラケティングも使ってみながら、やってみたいと思います。

補足のFujiからの返答も読ませていただきました。

書込番号:5563985

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/23 19:07(1年以上前)

まだ続いています・・・笑

>でも、私が撮ったF8での甘い描写では納得しがたいっスね・・・。
の意味が良く解りません。
HPに載せてある写真は2Mしかないので解読は出来ませんでした。2Mではピントも絞りもどこに有るのか、読みとれませんでした。
9Mの写真なら判断出来てお話出来るのですが。
2Mの写真での評価なら上出来で、きれいで、良い写真だと思うのですが。
シャープネス、彩度、コントラスト調節を上げる方法も有ります。全く感じの違う写真に仕上がると思います。

>手持ち撮影においてタイマー2秒は大変便利なのでよく使ってますが・・・
文面がちょっと解りにくかったので補足しておきます。
三脚を使ってもシャッター操作でブレてしまうので、レリーズの変わりにセルフタイマーを使用します。セルフタイマーの2秒はその為にあります。

ついでに露出計について
露出計には反射式と入射式が有ります。入射式はまずまともで、反射式は難しい、と言う事です。
反射式は反射を計るので反射する物によって計り切れないからです。反射式で露出を計るのには○○%のグレーを計って決めなければなりません。(数字が思い出せない、この辺はOh, God!さん のが詳しいのかなー)
てな訳でカメラに着いているのは反射式ですからカメラメーカーが総合的に判断して露出を決めているのです。
ですから、私はあいまいであるカメラの反射式露出をブラケティングで補足しています。
普段からスポット測定で自分で決めた物に合わせるのですが、それでもダメでブラケティングで助けてもらっています。

書込番号:5564496

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/24 03:28(1年以上前)

18%でした。

http://www.interq.or.jp/japan/miyake/photo/photo/p010/photo010.html
http://yo.tank.jp/film/hosei.htm
http://rp35.com/s10017.html
http://yo.tank.jp/film/sokkou.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~office03/camera/Q&A/door.html
http://www.cmehappy.jp/articles/compensation.html

Q&Aで偏光フィルターについて語っています。
Q. 空をきれいに撮るフィルター?
偏光フィルターを使用すると劇的な変化が望めますが、
濁りがちな画像に成りやすいので使いません。

書込番号:5566266

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/24 10:47(1年以上前)

「小絞りぼけ」については
http://www.lensya.co.jp/008/6.html
[3012] カメラの絞り径と回折
をお読み下さい。

書込番号:5566699

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/24 11:08(1年以上前)

さらに「小絞りぼけ」については
[8245] 書直し:小絞りボケ原因は回折だけ?
http://www.lensya.co.jp/qanda/index.html
をお読み下さい。

書込番号:5566730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/24 18:22(1年以上前)

続きますねぇ・・・笑

DAN3さん>
こんにちは。

>でも、私が撮ったF8での甘い描写では納得しがたいっスね・・・。

>>の意味が良く解りません。
>>HPに載せてある写真は2Mしかないので解読は出来ませんでした。>>2Mではピントも絞りもどこに有るのか、読みとれませんでした。
>>9Mの写真なら判断出来てお話出来るのですが。
>>2Mの写真での評価なら上出来で、きれいで、良い写真だと思うの>>ですが。

私のコメントが悪かったので、補足しておきます。
今朝、偶然レインボーに出合って撮った写真を先ほどHP更新してまして、そこにも補足入れましたが、
DAN3さんのおっしゃってる写真はボツ作品と書いていたライトアップ五重搭のことを指してるのではないでしょうか?
その写真については、描写としては良い描写だと思ってて、気に入らなかったのは長時間露光による画像の荒れだけでした。
F8での撮影だったので絞った作品の参考として9Mからリサイズ載せておいたものです。
私が甘い描写だと言ってた画像はそれではなく、F6.4で撮影した昼間の五重塔でした。
こちらの写真は拝見されましたでしょうか?

こちらは5Mからのリサイズな為、判別難しいかもしれませんが良かったら見ていただき、わかる範囲でのコメント寄せていただけると
ありがたく思います。
説明が悪く、すみませんでしたm(__)m

UPしたてのレインボー画像も是非見てみて下さいね。

>手持ち撮影においてタイマー2秒は大変便利なのでよく使ってます>>が・・・
>>文面がちょっと解りにくかったので補足しておきます。
>>三脚を使ってもシャッター操作でブレてしまうので、レリーズの>>変わりにセルフタイマーを使用します。セルフタイマーの2秒はそ>>の為にあります。

これについても説明不足だったので補足します。
私は、昼間の撮影で三脚を使った場合ならシャッター操作で多少ブレるにせよセルフタイマー使わなくても大丈夫だろうと思ってまして、今まで使ってこなかったということです。

夜景においては少しのブレも防ぎたいので三脚+セルフタイマーを使ってました。
つまり、今までの私のセルフタイマーの使い方は昼間の手持ち撮影又は、夜景での三脚+タイマーという使い方だったという話でした。
もちろんブレをほぼ完璧に防ぐ意味で、いかなる撮影においても三脚+タイマーがベストだとは思ってますよ。

書込番号:5567617

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/25 18:44(1年以上前)

私は偏光フィルターはあまり信用していません。目的以外の部分で作用してしまう事が多いからです。
プロカメラマンが語っている
>偏光フィルターを使用すると劇的な変化が望めますが、濁りがちな画像に成りやすいので使いません。
は、本当の事だと信じています。
昼間の五重塔は偏光フィルターを使っていれば偏光フィルターのせいにしたいのですが…。

この写真を評価するのではなく、私の撮り方でお話します。
天気の悪い日は、曇った日の空を含む景色などを撮る場合には、一絞り開けるかシャッター速度を遅く(つまり明るく)して、シャープネス、彩度、を上げて撮ります。
保護フィルターにしても、フィルターはなるべく使わないようにします。絞りは絞りきる事も多いです。
勿論、露出ブラケティングで必ず撮ります。帰って来てからブラケティングの3枚の中から一枚を選びます。
それでも気に入らないときは富士のおまけソフトで明るくしたり、修正します。
この五重塔も富士のおまけソフトでいじってみました。シャープネス、彩度を少し上げ、明るくしたら、申し分無い写真になりましたよ。

虹の写真が撮れたなんて、本当にラッキーでしたねー。
このレインボー画像は木の木目のような線が(階段みたいに)多数見られます。ドットによるモアレみたいな線が。
これも偏光フィルターのせいなのかなー、と、思っています。それとも現実の事なのか、良く解りません。
私のパソコンではそう見えたのですが。

絞りを、小絞りボケを気になさっているように見受けられますが、一切気にする必要は無いと思います。F11まで絞っても大丈夫です。いたずらに大げさに脅かす人が多くいますが、言っている本人達はそれを現実に感じてはいないし、本当の事を理解している人はいませんから。

せっかくのS9000ですから900万画素で撮影しませんか。

書込番号:5570688

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/25 18:50(1年以上前)

私は上記のように感じたのですが。皆さんは、どう思われますか??
皆さんの、意見をお聞きしたいのですが。

書込番号:5570701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/26 00:51(1年以上前)


DAN3さん>
こんばんは。

まず・・・

>昼間の五重塔は偏光フィルターを使っていれば偏光フィルターのせ>いにしたいのですが…。

HPの画像コメントにも書いてますが、偏光フィルター使ってます・・・

光量の少ない天候だった上、偏光フィルターによって一段暗くなったのでは?と私も最初はそう思ってました。
それでも偏光フィルターもUVフィルターを持ってなかった頃に絞って撮った画像はいつも暗い感じだった為、絞った時にはシャッター速度をどのくらい遅くしたら良いかなぁって思い、画像をUPし、その画像を見てもらってアドバイスを仰ぎたいと、このスレ[絞りとシャッター速度に関して]を立ち上げたのでした。

元々は絞った時のシャッター速度についての数値の目安が知りたくて絞りF8の場合を例に聞いたつもりだったんですが・・・

それでも画像を元に皆様から様々な意見を寄せていただき勉強になりました。
もちろん、DAN3さんにもを撮り方を詳しく提示していただき
【天気の悪い日は、曇った日の空を含む景色などを撮る場合には、一絞り開けるかシャッター速度を遅く(つまり明るく)して、シャープネス、彩度、を上げて撮ります。・・・以下(略)】、
勉強になりましたm(__)m。

私も本当は個人的にもフィルター常用は好きじゃありません。
買ったばかりだったのでフィルターつけてどうなのか?F-クロームとの違いは何か?とその時は試していたというのもあります。

フィルターつけるとカメラレンズにさらにレンズが重なるような感じなのでピント甘くなったりするんじゃないかとは思ってましたから・・・

そもそも試した被写体や気象条件が悪かったことを今は反省してますが・・・


次に、レインボー画像について

>このレインボー画像は木の木目のような線が(階段みたいに)多数見>られます。ドットによるモアレみたいな線が。
>これも偏光フィルターのせいなのかなー、と、思っています。それ>とも現実の事なのか、良く解りません。
>私のパソコンではそう見えたのですが。


まずは、拝見して素直な感想を寄せていただいきありがとうございますm(__)m
こちらの画像は9Mファイン撮影でUPしたのはリサイズしてます。

実はご指摘された階段状の線は私のPCから見ても見えます。

しかし、HPに載せたリサイズ画像ではなく、原寸の画像で見るとご指摘の線はないのです(ちなみに中央付近の6本の線は電線ですけど・・・)。

原因が私にはわからなくて、あくまで想像なのですが、
HPに載せる為にと私がリサイズした画像がHPにUPするにはまだ大きすぎた為に画像UP時にさらにサイズダウンされたことで出てきた線(弊害)ではないかと思ってます。

本当は9MをフルでUP出来ればそうしたいのですが、どこの無料サーバーでも画像容量に制限があるのでどうしても落とさなければいけない(当然ですが・・・)
だから私の勘違いで2重リサイズになった画像UPに問題ありだと思ってます。
ちゃんとUP出来る容量まで自分でリサイズしてからUPすれば指摘された階段状の線は出ないような気がしてます。

ですので、とりあえずレインボー画像だけでも修正してみようと思ってます。

書込番号:5572047

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/26 01:14(1年以上前)

 DAN3さん、イナバアウアーさん、こんばんは。まだ続いていたとは(笑)。

>レインボー画像は木の木目のような線が(階段みたいに)多数見られます。ドットによるモアレみたいな線が。

 これは私のパソコンのモニターでも見えます。恐らくは画像を縮小したときに使ったレタッチソフトの仕業かと思います(あるいは2重リサイズの弊害かもしれません)。

 因みに偏光フィルターは、こうした曇り空で使っては意味がないです。仮にこの写真で使われていたとしても、それが原因でこうしたモアレは出てこないと思いますが。

 フィルターは、「光の濾過器」なので、フィルターなしの場合よりは、多少濁った感じになることは否定できないですね。特に「UVフィルター」がそうです。しかしフィルターなしで撮った絵とは違うものになるので、隠し味に使うと効果的だということは言えるのでは。

 「PLフィルター」を常用する方はいないと思いたいですが(いるかもしれませんねぇ。笑)、反射を取り除く場合の効果はてきめんでしょう(水面、ガラス、塗装された自動車など(単なる金属面の反射には効果はないですが)。

 青空に関しては、利かせ過ぎると合成写真みたいになって不自然になりますが、「黙って、ほどほどに使えば」(これがフィルターの正しい使い方かと)、普通に撮った写真とは違うものになって面白いのでは。

 ま、「PLフィルター」「NDフィルター」「UVフィルター」は一応、小道具として用意しておくべきものかと思っていますが(異論ありそう。笑)。

 あとは「クローズアップレンズ」ですかねぇ(スーパーマクロで1cmにまで接近できるので不要だとも言えそうですが、望遠で標準のまま接近できるようになるので、あったほうが便利だと思います)。

 流石に「色温度変換フィルター」は、デジタルカメラの場合は「ホワイトバランス機能」が付いているので、不要と言い切って良いでしょうけど。

 各種「特殊効果フィルター」も、レタッチソフトで同じような効果が出せるので、無くても良いかも知れないものですね。

書込番号:5572107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/26 02:22(1年以上前)

補足・・・

レインボー写真にはPLフィルターは使ってません・・・

レインボーを撮るにあたっては、
保護レンズ代わりにもしてるUVフィルターつけたままで、まず1枚撮ってます。
そしてもう一枚、フィルターなしの状態で撮りました。

この2枚はほぼ同じ条件のオート撮影だったにも関わらず、絞り値に結構違いが出ました。
フィルター付けた時の絞りはF5.6、フィルターなしではF7.1
この差がフィルターの影響とは一概に言い切れないのかもしれませんが、一応参考として記しておきます。


んで、HPに載せたのはフィルターなしのレインボーン画像になります。


Oh,God!さん>
地味に続いておりました・・・汗

私もフィルターはあって良いと思います。
私の出した結論としては、撮る時には基本はそのままで撮り、必要かなと思った時(絵に変化が欲しい時なども・・・)に使うです。

花などの接写もしたりしますからクローズアップレンズも魅力ありと思いますし、あくまで道具の一つとして持ってみたいところです。
NDフィルターは今のとこ私の中では使える道具ではなさそう・・・



>これは私のパソコンのモニターでも見えます。恐らくは画像を縮小>したときに使ったレタッチソフトの仕業かと思います(あるいは2
>重リサイズの弊害かもしれません)。

同感です。
2重リサイズの弊害の可能性、さらには9Mファインからのリサイズによる弊害もある気がしてます。
5Mからのリサイズと9Mファインからのリサイズではリサイズされたサイズは同じであっても縮小率が違う分、2重リサイズによる弊害も大きいと思うからです。

修正リサイズUPしようとしましたが、今はUP出来ないみたいですのでまたの機会にします。



ところで、ここまで続いててDAN3さんが他の人にも意見を求めているので、新しくスレ立てた方が良いのかなぁ・・・
新しいスレ立てても良いのですが、どんなタイトルつけたら良いかわからないのですよね・・・苦笑

書込番号:5572247

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/26 02:27(1年以上前)

 ちょっと補足。先の投稿で、

 「フィルターは、「光の濾過器」なので、フィルターなしの場合よりは、多少濁った感じになることは否定できないですね。」

 と書きましたが、考えてみれば、「濾過器」なのに「濁る」のは「変」と言われそうな気もします。ま、「光の」のなので、「濁る」のです(説明になっていないか。笑)。

 ついでですが、次の写真は「PLフィルター」をつけて撮ったものです。PLフィルターなしの場合よりは、立体感が出るように思います。ご参考まで(因みに私はフィルターのセールスマンではないので、もうこれくらいにしておきます。笑)

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8bc7.jpg?bcedktFBMQV2KQtF

書込番号:5572255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/10/26 03:55(1年以上前)

ど、どうしよう・・・

新しいスレたてるべきか否か・・・苦笑


とりあえず、HPではなく、私自身で借りているサーバーにUPしてみましたので御覧下さいm(__)m


まずこちらはHPにも載せていたレインボー画像そのまま↓

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0694.JPG


もう一つは同じレインボー画像をレタッチしてみました
(レタッチに挑戦してみる)↓

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF06943.jpg


いかがでしょうか?
なるべく不自然にならないように私なりに調整してみましたが・・・

レタッチしたのと、してないもの・・・

皆さんのご注文はDochi?・・・笑

書込番号:5572336

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/26 09:56(1年以上前)

悪がひそみ、この後、嵐と名の付く者がやってくる。この気配を感じ取り、早く逃げなさい……。

雨もやみ、希望の虹。これから明るい一日、平和と幸せ、楽しい事が始まります……。

の違いくらい、に、良くなっていると思います。

後編は…………?。

書込番号:5572662

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング