


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1449693&un=117918&m=2&s=0
N2の昼間の写真を一部入れ替えました。あのデジカメWatchによく出る場所でとりましたので、他との比較にご利用ください。ただ、手持ちで水平も曲がってましたので申し訳ありません(^^;
オートではダイナミックレンジ拡大機能が働いてISO160になってしまうので、PモードのISO100固定でも撮っています。ご参考にして下さい…
書込番号:5615986
0点

ねねここさん、こんばんは。
あの明るさでも、オートだとISO160以上になるんですか。
あの画像だけでは、判断できませんが
WBは、微妙に変わっていますね。
誤差の範囲かもしれませんが。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5616038
0点

追記ですが、オートはマルチポイントAF、PモードはAF∞固定になっていましたので、若干のフォーカスの違いは御了承ください…
書込番号:5616064
0点

写真拝見しました。
かなりきれいに撮れていてよさそうですね。
手ぶれ補正機能がないのとインフォリチウムバッテリーでない(バッテリーそのものが変わってしまうことと,容量が小さくなってしまうことの2点です。現在T30を使っています)ことがひっかかっていて,まだ購入に踏み切れていません。
ですが,手ぶれ補正機能がついたT30であっても,どれくらい手ブレが低減できているのか実感できるシーンがほとんどないままきていて,ひょっとしたら手ブレ低減機能についてはなくてもそんなに変わらないものかも…と思い始めてきました。
なによりも画質の良さに惹かれます。T30だと極小CCDのせいか,ちょっと暗いシーンでの撮影では光量不足でノイズが盛大に出ますし,フラッシュをたくとオーブと赤目のオンパレードになりますので,これが解決できるだけでも大きいですね。
本気で購入を考えてみようかと思い始めました。
書込番号:5616136
0点

>ムーンライダーズさん
ダイナミックレンジ拡大機能はISO160以上で効くらしいです。ISO160が多いので割といつも効いてるみたいです。SONYのホワイトバランスや露出は構図をずらすと変わる時もありますので、割とデリケートな感じです。
それと、逆光ではゴーストがでるので、コーティングは普通の感じです…
>殿下JGCさん
バッテリーは実際に使うともった方がいいですね。W30は良く持つのでN2はやや早く感じました。T30はバランスがとれたカメラだと思いますので、悩みそうですね。
手振れ補正は、暗い場所でオートだけで撮るとかスマートズームなどをよく使うと実感すると思います。ただ、W30の感じではシャッターラグとかが早めなので、昔のカメラよりはぶれにくい部分もあるかもしれません。
CCDは大きい方がよいですがN1も大きかったし、やっぱり新しい技術の違いは感じます。地味ですが、サイバーなショットなのかもしれません(^^;
書込番号:5617114
0点

こんばんは。
ワイ端で「東京理科大学」の文字が判別可能な解像力に感心しました。
あと、同じ理科大学のビル部分が ISO160 の時には(白飛びしている部分はありますが)ハイライトが粘っています。
ここからは推測ですが、ダイナミックレンジ拡大機能はコニミノのデジタル一眼やソニーの α100 に搭載されている「ゾーン切り替え機能」と同様なのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat04.html#feat04_04
これの Highモード です。
よって [5611371] の私の発言は撤回します。
光線状況一定の場合、露光量は露出時間(シャッタースピード) と レンズF値 の二つで決まる定数値です(下のスレを意識しています)。すなわち
(露出時間 / ((レンズF値)^2)) * 定数値
です。
αSweetDIGITAL の場合はハードウェアの基本感度を ISO200 に固定したまま露光量を通常時露出の半分(一段落ち)にして撮影します。それで jpeg画像を作る時に中間から下を倍に持ち上げる(ハイライトのトーンは寝かせて 255 の範囲に収める)そうです。
つまりハードウェアの変更無しに、ソフトウェアでダイナミックレンジを(見かけ上)倍にしています。
N2 はこれと同じでソフトウェアで行っているか、あるいは A/D 変換時(もしくはアナログ段でのゲインアップ時)にハードウェアで中間が ISO160相当になるように中間部を 2/3段持ち上げている(トーン処理をしている)ものと推測します。
ただし露光量は 2/3段落ちだと思います。ねねここさんの画像だと 1/3段落ちとなっていますが、これは測光誤差でしょう。
この考えだと「ダイナミックレンジ従来比167%」とならなければなりませんが、対N2比のようですし、また、暗部がノイズで埋もれてしまうことを考えると 159% というのは妥当な線だと思います。
この推測、当たらずとも遠からずと思うのですが…。
ねねここさんによると、ダイナミックレンジ拡大機能を使う使わないはユーザーが選択できそうですが、これを使った方がいいかどうかは被写体次第、鑑賞者次第、でしょうね。
書込番号:5617664
0点

> 中間が ISO160相当になるように中間部を 2/3段持ち上げている
「中間から下の領域」ですね。
ハイライトも同様に持ち上げると白飛びしてしまうので、中間からハイライトにかけてはガンマカーブのようになだらかに持ち上げているのでしょう(ハイエンドが 255 に収まるように)。
書込番号:5617674
0点

またまたすいません。
> この考えだと「ダイナミックレンジ従来比167%」とならなければなりませんが、対N2比のようですし、
対N1比、ですね。
ISO感度も含めた露出値としては A*ISO160 の方が 1/3段上で、実際の画像のヒストグラムもそのようになっていますが、「東京理科大学」の部分はハイエンドが粘っています。
この部分の粘り具合を見ると「だいたい 1/3段くらい露光量がすくないなあ」と思いませんか?
書込番号:5617681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-N2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/05/15 18:57:53 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/29 11:09:12 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/12 18:39:16 |
![]() ![]() |
1 | 2007/09/11 19:09:57 |
![]() ![]() |
1 | 2007/08/23 17:51:10 |
![]() ![]() |
1 | 2007/05/29 0:50:29 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/18 22:22:38 |
![]() ![]() |
4 | 2007/02/28 9:02:28 |
![]() ![]() |
6 | 2007/01/28 15:54:03 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/25 16:03:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





