夢のお告げ、アユモンの妄想です。
R6
・ズームステップは17。
・ピントステップは、ズーム量によって変わりマクロ域含むと最大 200以上。
・マクロ広角端31mm(35_換算)最短撮影距離を1cmにするため。
・コントラスト検出のみのR6でもマクロモードのAFに時間がかかる と思うのはアユモンの感性が変。
書込番号:6242109
0点
妄想とか言っているけれど発売の予感
書込番号:6242368
0点
仕様表にのらないR6の仕様に関しての三ツ星輝く天からの声です。
R7じゃないです。
書込番号:6242381
0点
アユモンさん、なんだか超越してますよ。
あと、妄想妄想とおっしゃると私ヒヤヒヤするのですが・・まだお怒りで?
書込番号:6242438
0点
[6242438] hisa-chinさん、
[6212857] R3/4/5とR6の一気押しの違い-スレで
hisa-chinさんからの宿題を中々果たせなくて申し訳なく思っています。義父が帰ってきたと思ったらまたすぐ出かけるので・・・
しかたがないので、外部測距について、天の声を待っています。
妄想はアユモンの専売特許ですが、「妄想」で何かありました?
書込番号:6242722
0点
[6242745] 昼恋人さん、私は
TTL-コントラスト検出AFの合焦速度のレベルがもはや外部測距を必要としないレベルに達していると思います。結果論的にハイブリッドは過渡的技術かも。
外部測距を捨てたことで、Rシリーズには、色々な可能性が見えて来たと思います。(例えば、周辺部AF)
書込番号:6242842
0点
[6242438] hisa-chinさん、追伸です。天の声がするのは、半島じゃありません(星と書いたから誤解されるかも)。銀座で、Love Love Love です。
書込番号:6242876
0点
アユモンさん、「妄想」に関連した疑問が有るのですが・・・
将来の発展性は別として、そもそも多点測距の目的は何でしょう?
コンデジの標準的な使用法に最も適した測距方式なのでしょうか?
コントラスト検知式はその「標準的な使用法」に最適なのですね?
書込番号:6243033
0点
[6243033] PASSAさん、
TTL-コントラスト検出AFは、測距を目的としていません。
撮像素子全体をAFセンサーに利用できるコンデジのTTL-コントラスト検出AFでは、全画面をAF対象にすることが可能です。
「動いているものにAF(許容錯乱円内に)、それが画面の1/3以上になったら自動的にシャッター」ということも可能です。
運動会で我が子がゴールに向かってくる瞬間をそれなりに・・・
PASSAさんのような芸術家に向く機能ではありませんが、Rシリーズの正常進化の(決して遠くない)先にあるべきものだと思います。
別スレで紹介しましたがご参考までに
http://blog.nikkeibp.co.jp/pconline/edit
or/archives/2007/01/post_85.html
コンパクトデジカメは、銀塩時代のカメラの枠を超え始めており、
http://www.pit-japan.com/ws30/mirai01.html
「カメラとしての高度な写実性を追及する」ことが目的の銀塩カメラとは無関係の方向での製品機能がメジャーブランドとしての生き残りのポイントだと思います。勿論、「カメラとしての高度な写実性を追及する」ニッチな市場はこの先も存在すると思いますが、私は、Rシリーズはその世界に留まって欲しくありません。
書込番号:6243198
0点
アユモンさん、お互いの考え方を他の方々はご存じないんですから、
一足飛びに答えを出しちゃダメじゃないですか。
しょうがないから付いて行きますけど・・・
私は、「R」の進化は変化するのではなく、枝分かれしていくべきだと思います。
書込番号:6243495
0点
[6243495] PASSAさん、すいませんでした。
マルチAFも顔認識AFのような「評価」AFへ到る過渡的技術だと思っています。
Rシリーズの枝わかれについて反対ではありませんが、RICOHカメラ部門の体力では、無理でしょう。
書込番号:6243537
0点
> Rシリーズの枝わかれ・・・ 無理でしょう。
つまり、我々は切り捨てられるか、適応するかを迫られるワケですね。
リコーはニッチ市場を独占する体力は無いけど、キャノンとメジャーを
張り合う体力は有るというわけですか・・・
私は、それは「オコボレをかすめ取る」姿勢だと思います。
他人の会社のコトを議論してもしょうがないですから無視して下さい。
書込番号:6243670
0点
芸術家かどうか知りませんが、逆光ふぇち・影好きじーさんにそもそもマルチや顔認識は意味を持たないかも。。
少しご説明いただきたいのはズームステップの‘17’とピントステップの‘200以上’。とても具体的。
私はとにかく小さなカメラがほしいのですが、
弱小部門・Rシリーズの枝わかれは
まるで枝毛のようなシロモノでしょうか?しくしく。。
書込番号:6243757
0点
「逆光ふぇち・影好きじーさん」なんて、ねぼけ早起き鳥さんに失礼ですよ!
書込番号:6243791
0点
ちょっと補足しますと、ブッシュ・阿部、経団連/キヤノン会長などは
覇権による政治経済を維持する古臭い資本主義を信奉しています。
従って、真の意味でのグローバリズムは成立し得ません。
逝ってしまってるように聞こえるでしょうが、通信技術(ユビキタス含め)が
カメラに融合するだろうとのアユモンさんの予測は「絵に描いた餅」です。
書込番号:6243852
0点
[6243670] PASSAさん、Bluetooth、無線LAN機能搭載機は、RICOH現役機に既にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/04/17/6077.html
ユビキタスに関しては、ソニー サイバーショット DSC-G1がどのように受け入れられるか注目ですね。私も、PASSAさんが考えられているようなことは、もう直ぐオートフォーカス3倍ズームカメラが搭載される携帯が担っていくと考えています。
弱小なのにRICOHは、他社に較べて「おじさん」カメラをラインナップしてるんだから、Rシリーズはボリュームゾーンに向かわせてやってください。
PASSAさんの希望は、こういうところにぶつけたほうがかなうかも・・・
http://www.uniden-direct.jp/dc2_promotion.html
書込番号:6244111
0点
アユモンさん、いくら高機能・高性能な通信端末が成功したからといって、
ワールドワイドに低料金で相互通信が出来なきゃ所詮「小山」の大将でしょ。
ユニデンご紹介有難うございます。でもイイんです。
私はR6買って一生使い続けますから・・・
書込番号:6244417
0点
[6244417] PASSAさん、「小山」?と言えば、
ゆうえんち潰れちゃいましたね。
全然ダメかと思ったら結構健闘しているんですかねぇFON
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070115/258743/
-私はR6買って一生使い続けますから・・・-
生活防水出たら買い換えるでしょ。
書込番号:6244961
0点
> 生活防水出たら買い換えるでしょ。
もちろんです!(けど、そんなトコで揚げ足取られても屁でもない)
書込番号:6244976
0点
ほりゃごらん、あなたもぢゃないの?
ところでアユモンさん、17の意味は?
書込番号:6245409
0点
[6245409] hisa-chinさん、それをお尋ねでしたか?
R6のズームは、ステップズームじゃない時、17ステップでズームする(らしい)。どの焦点距離でステップするかは秘密(らしい)。
確か観音様のAやいくしは、ステップ数少なかったような・・・
書込番号:6245434
0点
アユモンさん、なるほど!
ようやく意味がわかりましたデス。
それにしても。
キラリと光るステハン魂を期待したのですが・・中途半端であっけなく削除されまくりですね。Pさんやアタシ図太さが、ミズゴマツボさんに少しでもあれば・・よかったんですけどねぇ。。
って、また何を言わすのよ!
書込番号:6245699
0点
どおりで件数が落ち着かないわけですね・・・
捨ての操作があったけど、次は2000件ですね。
書込番号:6245740
0点
hisa-chinさん、私も人のブログ勝手に紹介したのバッサリです。
さて、ウタタネしてたら夜ピクの多部未華子ちゃんが現れて、Love Love Loveからのお告げを
CCF-AFとCCD-AFの暗い所のAF精度は、ケースバイケース。一面が壁のような極端にコントラストの無いところでは、CCF-AFの方が有利な場合も・・・
RICOH様
キャンペーンガール、宮崎あおいちゃんも蒼井優ちゃんも他社に盗られちゃったから、多部未華子ちゃんはどう?
井上真央ちゃんはギャラ高そうだし。オイラは、西原亜希ちゃんの方が好きだけど、もうCM女王だしね。-Love Love Love-
書込番号:6245792
0点
私まで巻き添え食って消されちゃったじゃないですか!
てっきりHisa-chinのタレコミかと思いましたよ。
ふ〜ん、電動ズームって完全シームレスじゃないんだ・・・
別スレでズーム・レバー辺りの立て付けが良くないってコメント有りましたね?
あれは、ワザと遊びを付けて微調整し易くしてるんじゃないかと思うんですが、
モノを持ってる人にしか判らないですよね。(誰か教えて)
書込番号:6245842
0点
アユモンさんも太いですよねぇ。
アタシなんか、よく出来た洒落をごぼっと消されたりして、昔はよく落ち込んだこともありましたが・・
ってまた何を!!
正直に告白しますと、お名前をあげられた女性はひとりしかわかりませぬ。。(T_T)
書込番号:6245849
0点
[6245842] PASSAさん、R6のズームレバーは左右水平方向にガタツクんじゃなくって、垂直方向にガタツク。別のモード用のスイッチが付く準備かと思ったり・・・でも、シャッターボタンも一緒に首振るのでRICOH品質だとわかる。
書込番号:6245893
0点
> シャッターボタンも一緒に首振るのでRICOH品質だとわかる。
さいですか。(苦笑)
-------------------
Hisa-chinさん、自慢じゃないけど私、誰一人知りません。
書込番号:6245994
0点
ふたりして・・このまま老いていくのかしら?
それはそうと、ふぇちってねぼけさんのことぢゃないですよ。
(あれ?ねぼけ師匠はどちらへ?)
ステハンはまず名前がおもしろいとよいですね。
上手な人は、やっぱネーミングがよいですね!
書込番号:6246551
0点
イメキャラ候補
黒川智花ちゃんを忘れてた。ゴメン。Love Love Love
Love Love Loveのイメージガールだけど
木下優樹菜ちゃんはパス。ゴメン。
http://www.san-ai.com/rakuen/girl.html
書込番号:6246593
0点
ナイスな立て付けズームレバーについて
レバーの直ぐ脇には集音マイク(穴)が・・・
動画で一応のカクカクズームはするのですが、
そのズーム時レバー操作音を見事に真木が拾います。
シュコッ・シュコッ♪
板張りの廊下を歩くように忍びの操作が必要です。
(自己レポ済みですけど ^^;)
書込番号:6246637
0点
うわっ、リンク先をみちゃったぢゃないですか。
若い女の子ってみんな同じ顔に見えるんですよね。
子供の頃、お相撲さんの区別がつかなかった感じ(?!)
87年生まれって・・EOSが出た年ぢゃないの?
生まれた時からAF一眼があったってコト!!!
書込番号:6246678
0点
↑流さないと読まれてしまいますよ!キケンだ
書込番号:6246716
0点
AFのお勉強。KIDSはすごい。こんなの見るの?おじさんついていけない。
http://web.canon.jp/technology/kids/camera/theory03.html
theory01から04まで読んでね。04には許容最小錯乱円も出てまいります。
書込番号:6246820
0点
若い女の子 → 若い女性タレント の意味です。
staygold_1994.3.24さん、ご指摘ありがとうございます。
つまり・・明日また削除ですかね?(T_T)
書込番号:6246956
0点
外部測距AFのメカは、コニカC35AFと基本的に変わらないと思います。
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/contents/research/kei/kiyou/33/kiyou33pdf/33yabe.pdf
p146 図8,9
書込番号:6247625
0点
アップル Aperture のマニュアル?
http://manuals.info.apple.com/ja/Aperture_Photography_Fundamentals.pdf
天の声を理解し、また天にお訊ねするための基礎知識
書込番号:6251804
0点
天がお作りになったものの評価法-国民生活センター-
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020206_1.pdf
(http://www.kokusen.go.jp/)
書込番号:6252004
0点
段々神懸かりになってきましたね。しかし古い。6年も前じゃないですか・・・
まぁテスト・マニュアルとしては有用ですね。ヨロシクお願いします。テスト。
書込番号:6252026
0点
お二人についていけない!
R6興味あったのに、リコーから撤退しようか?
デジイチ手放してからの浪人生活半年あまり、もう限界なのでここらで1台、でもパナに行こうか?どうしようか。ここでもう一度マニアックな世界に首を突っ込むと・・・・・お二方に引きずられてあの沼に(ズブズブ)・・・・。おそろしや・・・
書込番号:6252426
0点
国民生活センター
屋外晴天はテストしないのね。
hisa-chinさんのテストフォーマットってどうだっけ?
書込番号:6252551
0点
軍曹殿も同感ですよね! 私の繊細な神経ではこのお二方に付いてけそうにないす。
重いの気にならなきゃTZ3、良さ気ですね。私は5月CPUで6月R6、またはその逆か、
はたまた一眼レフ売っ払って両方とも買っちゃうか・・・ 真剣に悩んでるんですよ。
もし軍曹殿もカメラ>ポケット派なら「R」沼、一緒に楽しみましょ。
書込番号:6252601
0点
hisa-chinさん、[6215425]のヤツ、R3、ストロボオンでスポットAF、マルチAF両方でやってみたけど、測距窓塞いでも、塞がなくても変わらない感じです。
書込番号:6253075
0点
Pさん、しっかりしてください。のら軍さんがおっしゃっている二人は、流れからしてもPさんとアーさんのことですよ。アタシはR6のことは何も言ってませんし。。
まあしかし、三人が沼にはまる様子を、アタシひとりがこのまま黙って見ているわけにはマイリマセンね!!
アユモンさん、R3テストありがとうございました。
人から借りてテストするのは大変でしょう。見てはいけない写真が入っていたりしるのが常です。。結果はそうですか。余り違いはないですか。一度わたしも姪に借りてみようかな。
のらくろさん、長い浪人生活お疲れ様です。
アタシはどのように突き落、、背中を押しましょうかね?
ドッコイショー(ノ><)ノ
書込番号:6254379
0点
[6254379] hisa-chinさん、メモリカードは別です。
LCDブーストでかろうじて物がかすかに識別できる暗さ、33mmで1.4mの距離からフラッシュONで実験しました。この暗さではスポットAFにすると的をはずす危険があるのでマルチAFで一番大きいAF枠が出るようにしました。
この距離だと外部測距窓を塞ごうが塞ぐまいが、ジーコジーコいう像面AFモードには入りません。概ねグリーンマークは出ません。
絵も少し甘いです。33mmの最短撮影距離1mぐらいのところにピントを合わせるのかも。
マクロモードにすると、ジーコジーコ合焦点を探して、かなりの頻度でグリーンマークを出しますが、ピントの合う位置はバラバラでグリーンマークが出ようが出まいが、2/3ぐらい外します。
書込番号:6254572
0点
20年以上前、昔雑誌「サイエンス」で読んだピンボケ修正に近い記事が見つかった。
http://www.hirax.net/dekirukana/ufo/index.html
(http://www.hirax.net/dekirukana5/bokeboke1/index.html)
やれ外部測距がどうとかコントラスト検出AFがとかいう時代は過去のものとなるか。
この手で、パースペクティブ以外は、背景ボケも作れそうかな?
書込番号:6254658
0点
追伸
特殊レンズ使ってだけどアドビがやってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5596.html
画像のすべてのピクセルのフォーカスを、カメラで完全にコントロールするということはありえません。しかし、ソフトウェアならできるのです。
書込番号:6254802
0点
連続でm(。_。)m ゴメン。
ボケとフーリエ変換の視覚的理解は
http://akademeia.info/index.php?%BF%A7%BA%CC
フーリエ変換の応用で
書込番号:6254829
0点
(↑)とても解り易くて、学校の教科書みたいですね。
でも私の学校では、この1/3位しか教えてくれなかったなー。
今の学生さんは幸せです。知識がほとんどタダで手に入るし。
書込番号:6255580
0点
続、(↑)地平線に近い星は大気との関係で七色に輝くんですよね〜
ナガシテクダサイ。
書込番号:6255760
0点
AF方式の分類
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/pat_guidebook/03_zidousyouten18.pdf
(p11図1)
結構混乱したりしているので・・・
三角測距方式パッシブ型基線長三角測距は外部測距のことでTTL瞳分割方式と共に位相差検出方式と思われます。(間違っていたらご指摘を)
書込番号:6262459
0点
へぇ〜、補助光を投射する時点でアクティブだと思ってましたが違うんですね。
こういう専門的な話はやっぱ、私は参加しないでおきます。
> 投射した光の散乱光を補助光として用いて上記のパッシブ方式の焦点
> 検出(測距)を行うものは、(補助光)パッシブ方式として取り扱う。
書込番号:6262616
0点
love love love から天の声が、R3/4/5のストロボプリ発光についてらしい。他言無用らしいが・・・酔っ払って意識が・・・
-----------------------------------
マクロでない通常AFのときの手順は以下の通りとなります。
1)シャッターを半押ししたとき(レリーズ1と呼びます)外付けAFを行った後、 CCD-AFで調整し、合焦したら液晶に映っているAF枠を緑にします。合っていないと判断したら枠を赤にします。
2)シャッターを押しきった(レリーズ2と呼びます)ときプレ発光して、その光で 外付け測距モジュールで被写体までの距離を測り、次の本発光までの間にAFを補正します。
3)AF補正を行ってもなおかつ合焦していないと判断した場合は2.5m固定焦点にします。
4))プレ発光のときに得た被写体距離に合わせて発光量を制御(調光)します。
したがいまして緑枠を表示しているときはプレ発光は行いますが、それによってAF,AEのやり直しは行いません。逆に赤枠のときはプレ発光のデータを基に再調整を行います。これは2段押しの場合も一気押しの場合も同様でございます。
マクロ撮影のときは外部測距は行ってはおりますが、その結果は反映しません。
ですからレリーズ2のときにプレ発光はしますが、AFの補正は行いません。
------------------------------------
合焦しないと、2.5m固定焦点でその距離でフラッシュマチックなので、そこそこピンとは合っても調光がおかしいとなるわけか。
R6スレなのにゴメン。酔っ払って・・・
Love Love Love
書込番号:6264173
0点
別スレ、[6263614] の補足です。あまりにん?な話題でスレ主さんにご迷惑でしょうからこちらに・・・
先の考察では、
輝度変化率の足し算結果と焦点調節レンズの移動量の相関の概念が抜けていました。
【出願日】平成15年12月12日のキヤノンの特許出願文の中にコントラスト検出AFの解説としても有用なものがありました。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2005-173396.html
【背景技術】の項は、コントラスト検出AF技術解説になっており
山登りAFと全スキャン方式AFがあるらしいです。
書込番号:6272243
0点
NHK開発の山登り方式AFの改良版が
オリンパス特許出願文
【公開日】平成18年9月14日
ttp://www.ekouhou.net/disp-A,2006-243745.html
【背景技術】にありました。
【0006】にあるようにマルチAFは、むしろコントラスト検出AFの欠点をカバーするために開発されたような所があるようですね。
書込番号:6272556
0点
備忘録
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2006/06/post_e724.html
●特開平5−7324
従来の自動合焦方式の一つとして、撮像素子を用いる撮像装置において結像レンズを繰り出しまたは繰り込むときの映像信号に基づき、その合焦の度合いを示す被写体のコントラスト情報を得て、その値のピーク値を求め、このピーク値を示す位置を合焦位置と判断して、その位置に結像レンズを駆動する方式のものがあった。この合焦方式は、「山登り方式」と呼称され、例えば、NHK技術研究報告(昭和40年,第17巻・第1号,通算第86号,第21ページ〜第37ページ)に詳しく説明されている。
この山登り方式を使った合焦検出装置の中で、結像レンズを繰出しまたは繰込むことにより順次得られるコントラスト情報の毎回の値が過去との比較における最大値よりも所定の自然数m回低い値を示したことを認識したら、上記最大値を示したレンズ位置を合焦位置と判定する方式が、先に本出願人より特願平2−40327号として提案されている。
書込番号:6272588
0点
アユモンさん、キヤノンの特許をみると顔検出AFが出てきた背景も
わかりますね。
あと、他の特許も含めて見ると、一口にコントラスト検出と言っても
色々な工夫がされているんですね。リコーもR6でコントラスト検出
だけにするにあたっては新しい技術を取り入れているのでしょうね。
書込番号:6272673
0点
[6272673] 魯さん、顔認識AFはTTL像面AFで且つ被写界深度の深いコンデジだからこそ実現できた技術だと思っています。
虫認識とか、犬認識とか、登録した我が子認識とか、
コンデジAF進化の方向は、こっちではないかと。
コンデジの像面AFは、何らかの技術革新が無い限り、ココの常連さんが望まれるであろうスポットAFの精度向上は、あまり望めないのでは・・・
フジの技術者も言ってましたが、私は、コントラスト検出AFのAFエリア(枠)はあくまでも目安で、極論するとその形は、ミッキーでもキティちゃんでもあまり変わりないと思っています。
[6264173] で紹介したAFアルゴリズムなども考えると、少しコントラスト検出AFの姿が見えてくるような気がします。
書込番号:6272746
0点
アユモンさん、私が思うにはデジカメの進化の方向は複数の画像から
一枚を合成する方向だと思います。R6でもカメラの中に合成機能は
ないけど、オートブラケットがあります。これは露出のダイナミック
レンジを広げるためですが、似た様なことは合焦に関しても可能です。
顕微鏡の世界ではこんなのがあります。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/satueikoubou2.htm
ケータイカメラの手振れ補正なんかも複数枚からの合成です。
動画を分析して被写体の形状、色等を抽出し、それから好みの時点
での静止画像を合成するなんていうことができるのも、そんなに
遠い未来ではないかもしれません。
そうなると、写真を撮る面白みも無くなってしまいますが・・・
書込番号:6272814
0点
> 写真を撮る面白みも無くなってしまいますが・・・
アユモンさんに切って捨てられますよ。(ロマンは理解されるでしょうが・・・)
最近、
「シャッター・チャンス」という言葉に絶対的な響きが感じられなくなりました。
書込番号:6272868
0点
[6272814] 魯さん、マクロ撮影で全画面でピントが合っている画像など今時のプロセッサは、苦も無く実現すると思います。
問題は、適度な背景ボケが欲しいというようなココの常連さんによくある注文です。その適度の加減が人それぞれで、それが芸術性ともいえるのですが、「俺の気持ちがわかる」カメラの実現を待たねばなりません。
AFの話から離れますが、適当に撮ったらすべてバッチリな写真じゃつまらない。気合を入れて撮った(と本人が思っている)写真(だけ)がいい写真であるほうがワクワクする緊張感があって楽しめる。という向きには、技術的には全て綺麗に撮れても、指の発汗を検出して、術者の緊張をカメラが検知したもの以外は、ピンボケ、手ブレ、不適切な露出等にワザとするカメラも考えられます。
書込番号:6272876
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2013/05/03 13:41:43 | |
| 3 | 2013/04/18 20:51:46 | |
| 7 | 2013/04/13 19:55:17 | |
| 6 | 2012/11/17 21:06:16 | |
| 12 | 2013/05/03 15:49:52 | |
| 3 | 2012/05/05 9:50:48 | |
| 3 | 2011/01/30 3:07:59 | |
| 4 | 2012/04/12 1:02:24 | |
| 12 | 2010/09/13 21:59:09 | |
| 7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







