


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-55X5
給水が止まらずに、あふれることがあります。
この一年間に4回あふれてます。水びたしです。
原因は、フロートスイッチのフロートです。
フロートに厚膜のぬるぬる(4mm厚くらい)がこびりつき、フロート自体が重くなり、水位検知できないものです。満水検知のリミットスイッチもあるのですが、同じフロートを使用しているので効果なし。
水漏れの度に、フロートを清掃し回復するのですが、数ヶ月で元のもくあみです。はじめの1年だけは調子よかったのですが。
2年めからだめです。
フロートがコップを逆さにしたような構造であることに原因があるようです。下面に開放した空気室を持つフロートというわけですが、長年の使用で空気室内にも厚膜のぬるぬるが形成しフロート重量の増加と、空気室容積の減少というダブルパンチです。
普通に密閉構造のフロートにすればよかったのに。
ちなみにこの機種の前に使用していた他社の機種は6年まったく問題ありませんでした。引越しを機に買い換えたのが裏目に出ました。
洗いあがりも良くありませんし。古い機種の方が使用水量が多いせいか綺麗に洗えました。東芝にはがっかりです。
書込番号:6506684
7点

>ごろたべさん
私も購入後3年で同じ症状のようです。
もしよろしければ教えていただきたいのですが、フロートスイッチというのは、どこにありますでしょうか?
私も同じように清掃してみたいと思います。
過去数回は、脚ゴムのスペーサーで高さを調整(前を若干高くする)すると改善し、問題なく数ヶ月使用できました。
もしかすると、パッキンなどの劣化が原因かもしれませんが、様々な事を試してみたいと思います。
修理代が高くなるようでしたら、買い替えも考えたいトラブルの頻度です。
書込番号:6519611
4点

フロートスイッチは、食洗機に向かって左側の下部奥にあります。
ステンレスのパネルを(両側面と背面とが一体になったもの)外すと出てきます。このパネルを外すには、フロント上ドア及び天板を先に外す必要があります。
白いプラスチック製のフロート室にフロートが入っています。
フロート室の上蓋を外すとフロートついてきます。この上蓋をはずすには、ネジ一本を外せば、後はパッチンで止まっているだけです。上蓋についているリミットスイッチはパッチンで外せます。かんたんなので、是非修理してみてください。それからフロート室の中は恐ろしく汚いので覚悟してください。フロートのみでなく、フロート室も簡単に外れるので、外して中を洗浄したほうがいいでしょう。
我が家の設置はシンク上でないので、給水が止まらずにあふれると、床が水びたしで大変です。今回は堪忍袋の尾が切れたので、フロートの空気室にウレタンスポンジを充填してぬるぬるが肥厚化出来ないようにしました。
パネルを外したついでに、断熱材や、防音紙をパネル内に挿入すると省エネや、静音に効果あります。
それから、フロート室は奥側にあるので、手前を高くすると、フロート室の水位が早めに上昇するので、確かに改善側です。
書込番号:6520206
4点

>ごろたべさん
ありがとうございます。
近日試してみます。
その後、結果をご報告いたします。
ごろたべさんの修理内容には大変驚かせれます。水漏れの症状と改善策の理論のつじつまが合っているので感服します。
それにしてもメーカーの修理サポートに電話しても、ごろたべさんのような回答は全く帰ってきませんでした。パッキンの劣化だろうという一点張りでしたので、水漏れが洗い出し前半に起きることを考えると矛盾しているので不安でした。修理に出したところで、またしばらくすると、水漏れが発生するかもしれないという東芝不信になっていました。
いずれにしても、東芝製の食器洗い器を今後買う事は無いでしょう。
でも今回ごろたべさんのおかげで大変勉強になりました。
またご報告いたします。
書込番号:6523349
3点

みなさんと同じく、給水が止まらない症状が頻繁に起こり、ついには毎回水漏れとなってしましました。
買い替えを考えてふと書き込みを見たところ、ごろたべさんの修理方法を拝見し早速試してみました。
おかげさまでフロート室の清掃を行うだけで現在のところは好調です。
無駄な出費をしなくてすみ大変助かりました。ありがとうございます。
ただ背面のカバーを閉める際にステンレスの断面で手をザックリ切ってしまいました。
もし同じ作業をされる方がいましたら気を付けてくださいね。
書込番号:6569465
3点

直ってよかったですね。
私はカバーを外すときに、指を切りました。
ステンレスの端面が刃物のように鋭利になっているので、皆さん手袋必須です。
それと、また再発しますので、ご注意を。
フロートの下面開放の空気室に発泡ウレタンなどを詰めないと、完治しないかとおもわれます。
書込番号:6572737
5点

長く使っている食器洗い器が同じ症状になったので、ネットで探していてたどり着きました。
やはりメーカーや近所の電気屋のオヤジはパッキンだろうの一点張りでしたが、症状からは水位センサの異常しかないと思っていました。
直りました!!フロートが超汚かったです。でも指切りました。血が出ました。情けないですね。(>_<)
何はともあれありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:9720802
4点

おーい、だれかいるかーい。もうだれもいないかーい。
うちのDWS-55X5は今だにほぼ一日2回きちんと動いてくれますが、
排水異常がふえてきたので、ごろたべさん(大変感謝です)の書き込みを参考に
フロートの掃除をしてみました。
いくつか気づいた点を書きたいと思います。
まず、「ステンレスのパネルを(両側面と背面とが一体になったもの)外す」
とあったので、はずしましたが、最初は間違って内部のパネルを外してしまいました。
外装側だったんですね。
ただ、間違ったおかげで内部のパネルの裏側の掃除が出来てよかったです。
すごく汚れていました。
パネルをはずし、フロート室を止めるネジが一本あるということで探しましたが、
最初は見つからず、製造時期によってちがうのかなぁと考え始めていたところ、
下から上に向かって止まっているネジを発見。
これでした。なかなか見つけづらいです。
フロート室の中は・・・・・ 悪魔のはらわたのようでした。
いらなくなったはぶらしで
せっせとみがくと、すっきりしました。
最後にステンレスパネルを装着しましたが、フロント上ドアを跳ね上げるアームも
同時にネジ止めするつくりになっていて、苦労しました。みなさん、ここで手を
切ったりしたんじゃないでしょうか。パネルをネジ止めしようとすると、
アームがバネのちからでバーンとはずれてやり直しというのを何度もやりました。
アームが固定できた後に外装のパネルをつけてネジ止めするつくりになっていれば、
簡単だったろうに。古いオーブントースターを分解掃除組み立てすることがありますが、
これまで入手したものは、やはり外装と扉を同時にネジ止めするものばかりでした。
なにか、共通の傾向を感じます。
組み上げてみたところ、ドアがすこし閉めづらくなってしまいました。閉めるのに
前より力がいるかんじです。でも、ドアから水漏れするといったことは無く、
洗いあがりはよくなったような気がします。
このタイプの食器洗い機は、ほとんど姿を消しているので壊れて使えなくなると困ります。
手入れをしながら、長く使えるかな。
不景気の中、必需品じゃないと思われてしまい、姿を消していったのだと思いますから。
景気が上向いてくれば、また食器洗い機もたくさん出てくると思います。
それまでがんばろう。
うちにとっては必需品なんですが。
書込番号:16080311
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DWS-55X5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/02/28 23:37:47 |
![]() ![]() |
4 | 2013/08/09 9:20:42 |
![]() ![]() |
4 | 2013/06/07 19:06:31 |
![]() ![]() |
7 | 2009/04/29 17:42:55 |
![]() ![]() |
7 | 2013/05/01 9:24:45 |
![]() ![]() |
4 | 2007/07/10 21:04:31 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/03 18:45:57 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/21 12:45:20 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/14 15:15:48 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/10 13:38:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





