『B-CASカードの不具合 このクソ団体はいったい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『B-CASカードの不具合 このクソ団体はいったい』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ264

返信105

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

みなさんは、ここ10年かけて普及した、デジタル放送のICカードはご存知ですよね。
地デジなら(青CAS)、BS/CSは(赤CAS)というわけで、
http://www.b-cas.co.jp/index1.htm
このクソ団体が管理しているわけです。
DVDカテ、液晶カテ、PCカテの何処に書くか迷ったものの、こちらにしますが・・・


先日もある製品を新品で買って、B−CAS入りの封筒を開封して機器に刺したら、
うんともすんとも、映らないのです。
正しいカードを正しい向きで入れてください。のようなバナーが出るだけ・・・。
どうやらICチップが破損しているみたいです。こんなずさんなカードが入っていて驚き。

私はここ6年で10枚くらいに増えたのでいいけど、普通の人じゃカードが故障している
なんて思わないし、「カードが故障している場合」なんてこのページには書いてないんです。
明らかにユーザーの使い方がおかしい場合の交換の仕方という擦り付けようで、

>第7条 (カードの故障交換等)
>お客様は、カードに起因すると推測される受信障害が発生した場合は、
>受信障害が発生したチャンネルの放送事業者に連絡してください。

★B-CASカードが不具合のようなので交換してもらいたいのですがどうしたらいいですか?
>ご覧のチャンネルの放送事業者に連絡してください。
>B-CAS社は、B-CASカードが不具合の場合には、放送事業者からの連絡に基づいて
>新しいB-CASカードと交換いたします。
>なお、テレビをお買い求め後3年を過ぎている場合は有償(2,000円)になる場合があります。
>新しいB-CASカードが届きましたら返信用封筒により旧カードを必ずご返却願います。
>ケーブルテレビ専用B-CASカードの不具合についてはご加入のケーブルテレビ会社に
>連絡してください。

はぁ?なんで放送局が関係あるんだよ!
スカパー1のICカードじゃあるまいし。


>2. 当社は、カードの故障によって受信障害が発生した場合、
>前項の放送事業者からの連絡に基づき、当該カードを交換いたします。


いちいち放送局が、そんな事しているわけねぇえだろ。クソ団体が!
もっとも電話がきて困りそうな放送局とかに電話してみようかとw
結局はどうせB-CASセンターにたらい回しさせられると思うがw

案の定、それどころか、想定されていない為か、B-CASセンター自体で
拒否され、今度は「コピー制御センター」に電話しろと回される始末。
http://www.b-cas.co.jp/refer.html
カードスキミング詐欺団体じゃないか?


楽しみにしていた普通の家庭じゃ、怒りますよねぇ・・・。
みなさん、いちいち買って、こんなクソ団体に、個人情報を売る必要は一切ありません。

NHKのバナーが出ても、録画には何も影響しないので、集金人派遣の画面は無視してください。
それとB-CASカードは、今じゃ車内で100度の高温化でも正常に稼動するのが条件です。
ドライヤーで当てて、IC耐久実験しても正常使用とみなされます。一切金を払う必要はありません。
それとスカパー同様、カードの転売もどんどんOKです。いちいち罰則などありません。


>2007年1月1日付けでカード再発行費用を改定します。
>紛失、盗難等の場合のカード再発行費用の額を3,000円(送料、消費税込み)から
>2,000円(送料、消費税込み)に変更します。

この天下りお役所、クソ団体がw

書込番号:6738651

ナイスクチコミ!54


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/09/10 17:09(1年以上前)

放送局に連絡しろと書いてるなら、そういう取り決めになってるんでしょう。

反応知りたいし、連絡してみてくださいよ。

書込番号:6738749

ナイスクチコミ!8


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/10 17:25(1年以上前)

ムアディブさん、どうもこんにちは。

放送大学でも、どっかのマイナーデータ放送でも、かけてみればよかったですかね?
まぁ結局ですね、金かけて電話して、込んでいますと自動音声で待たされて出た
B-CASの女が、よくある↓お決まり文句のあれですよ!

映らない→テレビに電源が入っていない
鍵が解けない→カードが刺さっていない
という、各メーカー取説のお決まりのようなチンタラ対応でありまして、
頭はキレたままだったのですが、さっさと電話を切り、コピー制御センターで、
カード交換の手続きをしました。そのうち代替カードが届くでしょう。

コピワンのいろは。も興味ない人達がごろごろいる中、このたらい回し団体は
何を考えているんでしょうね。まぁもう二度と金払って電話はしないと思いますがw

書込番号:6738797

ナイスクチコミ!10


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/10 19:22(1年以上前)

JOKR-DTVさん

過激な発言をされてるから敬遠されそうな感は否めませんけど
何がどうでアレ、、スンゴク根本的であり且つ重大な不平機関だと僕も思います。

B-CASの問題はNHK受信料問題に直結するだろうから回答には難しいんですけど、
方向的にはデジタル化にする事で得をするのが放送局になるのは周知の事実だから、
官の体質が問題視されてる昨今に於いて、実情が隠蔽されたまま
平民やコンテンツ側やメーカーだけに負わそうとする、この体質は糾弾されるべきですよ。
どう考えても、僕はそう思います。 何で問題にならないか非常に不思議です。

資本金15億円で、売上高、従業員数、その辺さえ公表されてないんです。
しかも利用者側の個人情報を把握している社会的責任がある機関なのにです。

メーカーが幾らで買ってるか判りませんが、コストを2、000円/枚としても、
TVやレコーダー、チューナーだけで、1000万台出ればそれだけで200億円の売り上げです。
あんなカードの製造原価なんて知れてますし、社員にしても売上額に見合う数とは思えない。
最終的にそのコストを誰が金を払ってるかと言えば、デジタル機器を購入した庶民です。
登録するしないは別として、当該機器を購入しただけで連中の売上になってる。
普通に民間企業ですからね、一応は。。

株主配当や分担金の隙間で、不正行為が行われてるのだとすれば、
まず最初に民の批判先は総務省に向かうべきだと思います。
仮に役所の人間がそこで何かしらの益を貪っていると言うのであれば、
これも年金着服問題と同じように問われて然りの事ですから、当然の如くそうなりますよ。

それに、デジタル対応のSTBを使っているユーザーなら判ると思いますが、
B-CASカードの他に大抵はC-CASが付いてると思います。 僕んトコの契約CATVは
JDSから送られてくるコンテンツを買ってますし、コレが無いと有料放送は観れません。

・・・・・・ で、、、実態は、このカードはCATV局側で盥回しなんですよ。
カード単位で期間契約毎に締結されてるらしく、この前、僕の使ってるコレは
期間が過ぎてるとかのアナウンスで視聴が出来なくなりました。
月々のランニングコストを払ってるにも係らずです。
これが毎朝の牛乳配達が不慮のエラーで牛乳が届かなかったら問題になると思う。

で、あれば、似たような事が出来るようになる可能性はB-CASカードでも言えるでしょうし、
本来であれば、この手の制限エラーが生じた場合、NHK側がどう責任を取るか?
という辺りのアナウンスは、デジタル開始以前の段階で整備されて然りの問題になる。
但し、その辺の対応をどう考えてるか?等と言う話は全く聞えてきません。
国営放送であるという事に胡坐を掻き続け、デジタル普及の名の下にやりたい放題です。

2011年度以降、BSデジタル参画団体が増えたとして、
今のB-CASが使えなくなったりする事は無いのか? その際に新たな費用はどうなるか?
B-CASの問題点で言えば、今のトコロ、民の目の多くはコピワンに向かってますが、
本当に問題なのは、この辺の不平が放置されたままの実態に向かうと思う。


> このたらい回し団体は何を考えているんでしょうね。

デジタル機器を購入した中で、分母の1/3の人間がデジタルチューナーを使わずに
アナログ放送を録画機に録画し続けてる実情がある事ですら、
このお偉いさん方には届かないんでしょう。。

国がサポートしてるんですから、こんな楽な商売は他にありませんよ。。
尤も、、痛んでるのは民ですけどね。。

書込番号:6739138

ナイスクチコミ!19


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/10 20:00(1年以上前)

zinn_zinnさん、こんにちは。
いやぁいろいろあるんですねぇ。そうそう、おっしゃる通りです。
まぁ、個人情報と共に、裏金もたくさん溜め込んでいますよ!
アンテナの数以上、IRDが売れれば売れるほど、金がホイホイ落ちてますから!

書込番号:6739260

ナイスクチコミ!6


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/11 01:01(1年以上前)

ちょうどこんな記事が出ていました。

B-CASカードのネット転売に権利者団体が警鐘,背後に「無反応機」の影
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070905/281210/

再発行、厳しくなっていくのでしょうね・・・・


>スンゴク根本的であり且つ重大な不平機関だと僕も思います。

同感です。
コピワン関連の技術仕様書管理会社と並ぶ、裏で何をやっているか解らない不思議な会社ですよね。

機器メーカーも言いなりだし、輸入障壁と言われても仕方がない事例のはずなのですが、”著作権保護”という印籠が有るので言われない。

インテル、デジタル放送のB-CASにかわるソフトCASの導入を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0831/intel.htm

大きな抵抗が予想されるので、コピワン見直しの時の様にならないことを祈ります。>Intel

書込番号:6740916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/11 01:51(1年以上前)

>>このクソ団体はいったい


そりゃもちろん無能役人様の天下り団体ですw

書込番号:6741069

ナイスクチコミ!15


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/11 02:33(1年以上前)

無反応機の存在をアナウンスする意図が不理解ですよね。

記事の文章だけ読んでると、さぞB-CAS強化が命題って感じがするけど
大概の人にとって言えば、B-CASなんて面倒だから要らないってのが相場で、
その記事を書いた人は、「尚、変更の際の費用は各自負担になる。」とか、
逆に「無償負担」になるとか、その辺まで書かないと普通の人は鵜呑みにする。

縦横の繋がりだけならまだしも、巻き込んでるのはメーカーだけじゃ無いですし、
結局、泣く事になるのは消費者ですから、、記事の裏に潜む事情までは、
その記事に書かれた内容だけでは、なかなか判り難いような気がします。

・・・ で、、インテルの件は
この市場を狙ってる事がアリアリと伝わってくるから個人的に抵抗があります。。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/25/news012_3.html
こっちも同じ人なんだけど、この人が変な事言わなければ、
紆余曲折しながらも、僕はEPN化の方向で纏まったんじゃないかなと思ってる。

何でなんでもかんでも米国様になるんでしょうね。。

書込番号:6741135

ナイスクチコミ!3


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/11 02:50(1年以上前)

m-kamiyaさん、K’sFXさん、zinn_zinnさん
レスどうもです。

やはり、アベンジャーSTBが開発されるのも時間の問題でしょうね。
一部の方たちはPCIスロット型ボードで他の放送方式ですが、すでに
受信テストしていると聞きますし、CASスロットは何処で付けるかは
また別の問題ですが、ソフトウェアでなんとでもなるようです。
5000円チューナーが出てくる頃には動きあるんじゃないですかね?

ところで、日本のISDB-Tがブラジルでも採用されたみたいですが、
日本のMPEG2は、中国と比べてももうかなり画質悪いみたいですよ。
ブラジルは、コピー、スクランブル課金方式はどうするんでしょうね。

書込番号:6741149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/11 20:23(1年以上前)

>私はここ6年で10枚くらいに増えたのでいいけど、普通の人じゃカードが故障している
なんて思わないし、「カードが故障している場合」なんてこのページには書いてないんです。

確かに思わないでしょうね。複数所有し有る程度知識が有る人が疑いますね。
僕は個人情報を、天下り団体に教える気は無いので一つも登録していません。

今は任意だけど、義務に成っても登録なんかしませんよ。

>はぁ?なんで放送局が関係あるんだよ!
スカパー1のICカードじゃあるまいし。

金だけ取って責任取らない天下り団体だから。

本人たちは天下りとは思ってはいないでしょう。天下りだったらもっと美味しい筈だと
言ってるでしょうね。

>資本金15億円で、売上高、従業員数、その辺さえ公表されてないんです。
しかも利用者側の個人情報を把握している社会的責任がある機関なのにです。

天下り団体なのは知っていましたが、そこまで知りませんでしたね。

こんな団体は社会保険庁と一緒に潰せば良いんだよ。

書込番号:6743274

ナイスクチコミ!13


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/11 21:16(1年以上前)

>僕は個人情報を、天下り団体に教える気は無いので一つも登録していません。

すばらしい!ヤフオク取引じゃないんですから、
何の必要もない個人情報を登録する必要はまったくないかと。

それにしても、社会保険庁は舐めていますね。
実際の話、こいつらは、知人、友人、隣近所、暇さえあれば、鼻くそほじりながら
各個人の生活感を調べて、時間潰ししていたみたいですからね。
変換とすると、「斜下位 補喧懲」ですよ!まったく。

書込番号:6743484

ナイスクチコミ!6


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/11 21:28(1年以上前)

登録画面まで進むと、何が書いてあり、何を書かされるか?
http://www.b-cas.co.jp/step/user02.html
まぁしかし、いろいろと。


規約同意 >> B-CASカードID登録 >> 登録ユーザー情報入力 >> 登録情報確認 >> 登録完了
以下の項目を入力し、「次へ」ボタンをクリックしてください。

カードID 0000-
氏名カナまたは
法人名カナ
氏名または法人名
メールアドレス

顧客種別 個人
郵便番号

住所 選択してください *必須
番地等 フリガナ
(全角) *必須
アパート・マンション・寮・団地○号棟○号室まで詳しくご記入ください。
(例 1バンチ1ゴウ ヤマダマンション 101ゴウシツ)
漢字
(全角) *必須
(例 1番地1号 山田マンション 101号室)
生年月日
(半角数字) 選択してください 明治 大正 昭和 平成 年 月 日 *必須
電話番号
(半角数字) - - *必須
(例.012-345-6789、090-1234-5678)

情報開示区分
(※注1) はい いいえ *必須

※注1: あなたは、情報提供先(デジタル放送事業者(※))から各種ご案内等(契約約款第5条第
2項)を受けることを希望し、情報提供先に登録者情報(カードID番号、氏名又は法人
名、生年月日、住所、電話番号、担当者(法人のみ))を提供することに同意しますか。

※デジタル放送事業者一覧はこちらをクリック

「いいえ」をチェックされますと、お客様の登録者情報は提供されません。
なお、この場合、NHKのBSデジタル放送テレビ画面に、受信機設置のご連絡をお願いするメ
ッセージが表示されることがありますので、「いいえ」のお客様は、NHKに連絡されること
によりメッセージを消去(事前消去を含む)することが出来ます。
(メッセージの詳しい説明は「ファーストステップガイド」のNHKページを参照してくださ
い)

書込番号:6743548

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/11 23:13(1年以上前)

>この市場を狙ってる事がアリアリと伝わってくるから個人的に抵抗があります。。
>何でなんでもかんでも米国様になるんでしょうね。。

過去の歴史からも、更にウインテルが絡むことに、抵抗というより、険悪感を持ちます。(笑)
まあ、Intelにしろ、MSにしろ企業で有る以上、利益にならないことはやらない訳で、今のデジタル放送環境がPCを否定している状況では、市場に入りたいはずです。

本来ウインテルを排除したい国内家電メーカーが何とかすれば良いのですが、国内だけで良い方向に行かない以上、”黒船”に頼らざるを得ないかな?と。


>こっちも同じ人なんだけど、この人が変な事言わなければ、
紆余曲折しながらも、僕はEPN化の方向で纏まったんじゃないかなと思ってる。

解った上で言われているかも知れませんが、公開されている情報内では、IntelがEPNを持ち出した格好(提案)になっています。JEITAはそれに乗っただけ。

根の部分は、権利者団体がEPNを「世代制限はできるものの無制限にコピーができてしまう」という点で拒否したこと。

この先見直し論が出ても、EPNをそのまま権利者団体が飲むことはありえず、他の方法を模索することになるはずですが、そのためには、DTCP、AACS、CPRM等の世界レベルの標準仕様見直しが必要になる訳で、この点からも”黒船”に頼らざるを得ないと思っています。

JEITAに聞く「コピーナイン」の真実(後編)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19140.html


>金だけ取って責任取らない天下り団体だから。

”責任を取らない”のが一番怒れる。
簡単に潰せる何とか法人より、民間企業だけに始末に負えないかも?


>登録画面まで進むと、何が書いてあり、何を書かされるか?

ご苦労様です。

一応有るんですね。(笑)>情報開示区分 はい いいえ

書込番号:6744273

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/12 01:39(1年以上前)

> IntelがEPNを持ち出した格好(提案)になっています。JEITAはそれに乗っただけ。

いやいや、これは何処が音頭取りかは知りませんでした。
著作権団体がEPN化を疑問視していたまではOKです。

記事を探したんだけど見つからなくて。。言いたかったのは↓この中の一文
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0126/mobile363.htm
総務省すら知らん事を、インテルおじさんが余計な事を言ったモンで
おかげでコピ9路線に変更されちゃったんじゃないかと疑っているんですよ。
僕は第3次中間答申の方針で進んで行くと思ってましたから、
真実は判らぬまでも、黒船軍団が余計な事をリークしたと思ってるんです。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/img/060112_b.gif
↑こっちであれば、サーバーとクライアント間の認証で保護出来ると思います。

V9に貯めたコンテンツでも、BRAVIAとPS3のDLNAクライアントの相違点を鑑みると、
単純に内容を隠すか?隠さないか?だけでタイトル自体は認識してます。
EPNであればフラグ自体消えますから、これは容易に双方向で機能すると思う。
DTCP-IPの制限に関しては、後のBD機やRDの今後で判ると思います。

総じて、著作権団体側が言ってるような一箇所集中大量生産等する連中等は
それはもはや法の裁きを徹底する事で何とかするしか無いと思います。
サイクルとして一応今年中には著作権も見直しが入るとかだったと思うし。

個人的見解から言えば、アナログ対比で制約を増せば増すほど、
権利者側は利を損なうと思う。 ほんの一部と団体位しか利は得ない気がします。
観たくも無いようなタイトルまで、こっちは観る気が無いんですから。

かと言って、B-CASが売れた分だけ、一部の不適切な関係も増えますから、
局側にすればみなさんが仰る通り、単純に売れれば良いと思ってるはずです。
がっぽり儲ければ良いと思ってるんでしょうね。。

ボチボチ、、デジタル放送移行自体、問題視されてきそうな気配ですけどね。。

書込番号:6744971

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/12 08:49(1年以上前)

>いやいや、これは何処が音頭取りかは知りませんでした。
>記事を探したんだけど見つからなくて。

自分も記憶の中だけだったので、書く時探してみて近況しか見つからなかったので、再度探してみたのですが、確かにソースが見つかりませんでした。すみません、”IntelがEPNを持ち出した格好(提案)になっています。JEITAはそれに乗っただけ。”の発言を撤回します。

記憶の中では、Intelがすでに有るEPN(Intel+日本機器メーカが尽力)を提案して、平行線を辿るとCOGで対応可能と提案”だったのですが・・・・


追加+他の件は、夜にでも。

書込番号:6745434

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/12 12:34(1年以上前)

探せば探すほど自分の記憶違いみたいですね。>音頭取り
言い訳になるので、これ以上はやめておきます。

間違いの投稿、すみませんでした。(m(_ _)m)


>総務省すら知らん事を、インテルおじさんが余計な事を言ったモンで
おかげでコピ9路線に変更されちゃったんじゃないかと疑っているんですよ。
僕は第3次中間答申の方針で進んで行くと思ってましたから、

JEITAも知らずに慌てた、みたいな記事を見たことが有ります。
これも、今検索しても記事に辿りつけないので、不確定ということで。

自分も第3次中間答申で進んで行くと思ってましたから、これで地デジ環境に移行出来ると思いました。


>真実は判らぬまでも、黒船軍団が余計な事をリークしたと思ってるんです。

まあ、Intelが現行にOCG運用見直しで行けるとの提案は、EPNを支持していた自分からも”余分な事を言った”になりますが、時系列的に見ると、


2006年8月1日:第3次中間答申を了承


2006年12月19日:第7回の会合

デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会--論点整理(案)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/061219_1_s2.pdf

「コピー・ワンス」見直しの議論,事務局が5案を提示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061219/125635/

この時点で、実質「現行のコピー・ワンスのまま+HDD上の複数のバックアップを許容し失敗が無い様にする」or「EPNへの運用に切り替え」の2案だけです。

更に下記記事から「EPNを権利者団体が「世代制限はできるものの無制限にコピーができてしまう」という点で強固に反対(拒否)した感じが解ります。

コピーワンス問題で家電メーカーに歩み寄りの動き,放送事業者の対応が焦点
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070112/258572/

会合の議事録内に、総務省の発言ぽいのですが「2案以外の選択は無いのか?」のくだりが有ります。


2007年4月18日:第14回会合

デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会--配付資料
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/070418_1_s1.pdf

コピーワンス問題,「回数限定で1世代のみコピー可」の方針を確認
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q2/531511/

この時点で初めて、運用見直しの新しいCOG(HDD上でコピーワンスのフラグを立ったままにする)が出てきます。

つまり、2006年12月時点では、権利者団体がEPNを強固に反対して再膠着状況になった所へ、IntelのCOG運用見直し提案が出て来た訳です。

この動きをどう捉えるかは、人それぞれだと思いますが、自分はコピワン+失敗が無い様にする程度の修正よりはマシと捉えています。
更に先の投稿にも書きましたが、EPNがOKにならない以上、ユーザーの要望に近づける様に世界レベルの標準仕様見直しを要望しています。


なお、元情報ということで「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の議事録をリンクすることも考えましたが、普通に読める内容・量で無いと判断し、不確実な可能性が有っても読みやすい記事にしました。


V9の後継機発表みたいですね。
zinn_zinnさんは早速書き込んでいるし。(笑)
他の件は、夜にでも。

書込番号:6746028

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/12 16:48(1年以上前)

m-kamiyaさん、
どうも長文ありがとうございました。

インテルなんかは、このフィールドを超美味しい市場と位置付けていますから、
何かしら緩和、ソフトCASなんてなれば、今にでも殴りこんでくるでしょうね。
NECや富士通だけに、甘い蜜を吸わせておくのは、こいつらは許さないですから。
頭の中は、孫バンクと同じですからねぇ。

もっともはじめは、青CASが出てくるのも、LG日本や安物メーカー(ほぼシャープ製)が
CAS搭載機を作ることすら無理そうだと言われていましたけど、どんどん出てきていますしね。

ところで、zinn_zinnさんはエンコでなくてカキコ本当いつも速いですねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6715083/
とうとう、これに続き、きましたねぇ。
i-LINKはなくても凄いです。まさかDVDの円盤には書けないですよねぇ。
東芝の後続機、264積んでくるのはいつ頃なんだろ?
困ったなぁ・・・。まだA600買ってないんですよ・・・。

書込番号:6746644

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/12 17:42(1年以上前)

JOKR-DTVさん

先週〜今週は特に張ってましたよ。 
昨日がDLNAコンポ最新機種でしたから真打がコレだったんだと思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19384.html

http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19382.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19386.html

久し振りに新分野のレコーダーだとの登場だと思います。
CX7の映像を観てる限り、H.264エンコは期待して良いような気がします。
楽しみですね。

> まさかDVDの円盤には書けないですよねぇ。

今の情報だとこれは多分そうだと思います。
但し、PCで作ったAVCHDを少なくともV9では観れてるワケですから、
RD陣営としては、逆にその辺は狙い目だと思うんですけどね。。

> まだA600買ってないんですよ・・・。

急がないのであれば、もう一寸だけ待ってみませんか?

個人的にはA600が本当に活きるのはコピ9が落着いて後のような気がします。



m-kamiyaさん

日経ニューメディアの記事ですから抜粋すると。。

> それほど強硬な態度を取るのであれば 

との先に繋がる内容が↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/21/news003_3.html
此処に書かれた権利側の欲張り説になると思うんですよ。

で、、本当の意味で自分がしたい事を考えるとコンテンツの切貼りは必須なんです。
僕はスポーツ番組を主に録画してるので、本編の他にダイジェストが必須になる。
アナログだったら何とでもなるけど、デジタルだとコレが出来ません。

RDのようにHDD内部でレート変換が出来る事がスタンダードになるのであれば、
特に9回なんて丸でいらないけど1票入れますが、ノンリニア編集でも制約が多い昨今、
本当に子の再ムーブが可能なのか? 此処ら辺は気掛かりなままです。

他にもバックアップの点は気になります。。
何が困るかと言うと、DLNAのビデオサーバー用途に使えないからです。
メディアに落としてしまえば、まずアットワンスですから、
ここでもやはりムーブの必要性は生まれてくる。
・・・ ココは、、恐らくEPNだったら何とでもなったと思います。

で、時間軸の件ですが、去年の9月28日の段階で
その検討委員会の席上、放送事業者側はEPN化路線に抵抗を示してます。
理由は、番組制作に於ける新コピー制御信号付与時のコスト増加への違和感です。
権利者段階はそれに呼応した形。焦点もネット側への流出懸念だったと思う。

つまり、偉いさんからすれば、、市場が停滞して売れなくなったと思ったら
途端にコロコロしちゃう体質じゃないかなぁと。僕は思ってます。

そのインテルの妥協案も、民に本当に良かったかと言えば、かなり疑問です。。

書込番号:6746857

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/12 22:36(1年以上前)

>zinn_zinnさんはエンコでなくてカキコ本当いつも速いですねぇ。

本当に。(笑)
自分何か書くのが遅いので、羨ましい限りです。

zinn_zinnさん、落ち着くまでこちら無視で構いませんので!(^^v)
と書いていたら、書き込まれていました。(笑)


>東芝の後続機、264積んでくるのはいつ頃なんだろ?

確かパナ関連の企業がエンコードソフトを作っていて、苦労したみたいなことが記事に出ていましたね。
エンコード/デコード系は、難しいですからね。ハードとなれば更に。
動けば良いICとは違い、実際評価して良否が分かれるし、性能に欲をかけばキリは無い。
PS3が変更に時間とお金が掛かるハード処理では無く、変更が容易なソフト処理のため、継続改良が出来ている訳だから。(Cellが有っての話だけど)

東芝の計画は、自社製/他社製、どちらなんだろ?


>H.264エンコは期待して良いような気がします。

自分はどうかな?
VHS時代も3倍モード使わなかったし、DVDもエンコードしなかったから。


>まさかDVDの円盤には書けないですよねぇ。

zinn_zinnさんと同感ですね。
時期から無理だと思う。
Blu-ray陣営もDVDForumに加入している訳だから、将来的には対応すると思う。

けど、出来る様になっても、プレーヤー環境がついて来てくれないとねえ。
今だVRモード+CPRM対応があの状況じゃ。


>個人的にはA600が本当に活きるのはコピ9が落着いて後のような気がします。

こちらも同感。
ただ、時間が無いのですよね。>HD DVD
SONYがBlu-ray一辺倒で出して、これでパナが新製品出せば、ダメ押しになる様な気がする。
これは、一気にBlu-rayレコーダが売れるという意味では無く、まだ値段が高いので買い控えている人達への”次世代DVD=Blu-ray”のメッセージになると思うから。


>権利側の欲張り説になると思うんですよ。
>市場が停滞して売れなくなったと思ったら途端にコロコロしちゃう体質

はい、今回の見直し内で、感じているのは、権利者団体は強固で更に銭よこせの態度を変えないものの、放送団体は徐々に軟化を初めていることですね。
各種地デジ普及調査結果は、すでに危機感を持つ総務省,機器メーカーだけでは無く、放送団体も危機感を持ちだしたことです。
更に言えば、タイムシフト機能ですら認めたくなかった放送団体と権利者団体が今回の議論の中でしぶしぶでも認めたことです。
まあ、消費者から見れば、現状でもあきれるのですがね。

それでも、自分としては、コロコロ変わってくれても良いと思っています。
停滞しても、頑固に意見を変えず、責任も認めず、さらに他方に責任をなすりつけた上で衰退されるよりは。(笑)


自分の用途も、ほぼ同じです。

1.コンテンツの切貼り(主題歌等のまとめ)
2.ビデオサーバ運用

1項は、現在W録してマスター?用と編集用を用意してますが、コピワン見直しで有る程度改善されると思っています。
が、メディアに移した内容を再編集出来ない。これが泣き所になりそう。

2項は、お手上げ状態。V9スレにも書きましたが、DLNA+DTCP-IPによるムーブとだけが頼りです。
あと期待は、iVDR-Secureかな?
パナ,SONY,東芝、3社共に団体に未加入ですが・・・・


>インテルの妥協案も、民に本当に良かったかと言えば、かなり疑問です。。

前スレで言った様に、人それぞれですから。


http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/img/060112_b.gif
↑こっちであれば、サーバーとクライアント間の認証で保護出来ると思います。

この図て、何の記事の図ですか?


>DTCP-IPの制限に関しては、後のBD機やRDの今後で判ると思います。

まだ、裏が取れた訳では無いのですが、DTCP-IP標準規格上では、ムーブにほぼ対応出来る仕様になっているみたいです。
ただ、現状では視聴のみが機能として実現しているだけで、その意味からARIB等の承認待ち?と思っていますし、放送団体も見直しに前向きみたいな話があるみたいで、個人的には、コピワン見直し内で承認されることを祈っている状況です。


ああ、書くのが遅いと・・・
今回再度、某議事録を見ていたらスレ主題のB-CASカードの記述が有りました。
これも書こうかと思いましたが、後日にします。

書込番号:6748117

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/12 23:25(1年以上前)

> この図て、何の記事の図ですか?

大変、失礼しました。 日経エレクトロニクスからです。

著しく配慮に欠けておりました。
当該サイトでも出典を明らかにして欲しい旨が書かれてます。
改めて、記事毎リンクします。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060308/114410/

こちらからの抜粋になります。

m-kamiyaさん、みなさん、申し訳無い。。


> 現状では視聴のみが機能として実現しているだけで

SONYのDT1なんかだと、一応LAN経由で録画出来ちゃいます。
その記事というかブロック図を最初に見た時、思ったのがDT1でした。

仮に録画コンテンツがDTCP-IPで動くならば、是非そうして欲しいですし、
PS3ユーザーにとっては画期的な改革にも成り得ます。
あれで動画ファイルの上限を開放してくれれば、
vaio、スゴ録、RD、ウインテル、と、それぞれの機器との
言い方は変ですが、マルチラットフォーム的な要素にも変わり得ます。

メモリーにも著作権保護機能が付与されてる時代です。
相応の大容量HDDにも付与されれれば、
家庭内のネットワークでVODのような運用が可能になると思います。

本来のマルチメディアのベクトルには、こうした目標点が在ったと思うんです。
それがデジタル放送移行に伴い、映像は綺麗になりましたが、
此処からはどんどん距離感が遠くなってるような気がしてます。

書込番号:6748383

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/12 23:28(1年以上前)

度々、失敬しました。

× マルチラットフォーム的な要素
○ マルチプラットフォーム的な要素

書込番号:6748405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/09/13 11:28(1年以上前)

わたしとしては、PC用のボードに対してB-CASカードを発行しないのはいただけないなと思いますね。

目的が本当に著作権保護だけにあるのか疑問に感じてしまう。

まぁ、こういう「おいしい事情」がメーカにある以上、メーカーはB-CASを支持し続けると思いますけどね。

オークションでカードが出回ってる話も全く焦点がぼけてて、今後、廃棄される機械が出てくればもっと大量のB-CASカードがだぶついてくるわけで、再発行の問題など些細なことではないかと思うのですけどね。インテルのソフトCASに対する牽制なのか、ソフトCAS化を促進するための材料にしようと思ってるのか、、、

どっちにしろ、個人情報ベースでの管理強化でファシストな香りがしますな。

書込番号:6749689

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/13 12:15(1年以上前)

> こういう「おいしい事情」がメーカにある以上

難しいですけど、、殊更B-CAS団体に関して言えば、
基本的に国事に影響力を持たぬメーカーは蚊帳の外のような気がします。
尤も当該メーカー内にも
上下の世代間で溝が生まれてるのは明白でしょうけどね。。
主要株主を観る限り、キーワードは割と鮮明な気はしますよ。

入札とB-CASのゴロが重なって聞こえます。

・・・ デジタル放送化の本当の目的は。。。

やっぱりNHKとNTTを中心とした豊かな国造りじゃないですかね。。
此処に立地に明るい業界が加われば天下無敵にも思えます。

書込番号:6749799

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/14 10:58(1年以上前)

投稿先間違えて返信してしまった・・・(-_-;)
削除依頼が通ったので改めて投稿します。

>改めて、記事毎リンクします。

ありがとうございました。

やはり、EPNでしたか。
それじゃ、探していた記事と違うなあ。

9月上旬に、コピワン見直しに絡んだ記事を見たのですが、見た時時間が無くて、後から探しても見つかっていないのですよ。(^^;)
確か日経系のサイトだったのですがね。

内容は、ずばり外部機器へのコピー・ムーブに関する内容と放送業界関係者のインタビューが一部載っていて、載っていた図もリンク先の図の様な感じでした。

今探しても、JEITAのインタビュー記事等は見つかるのですがねえ。
もしかしてクレーム付いて削除?(笑)
それとも見間違いか・・・


>マルチプラットフォーム的な要素にも変わり得ます。
>こうした目標点が在ったと思うんです。

自分の狙いもそこになります。
まあ、ウインテルの狙いと同じですが。(^^;)

RDに最初魅力を感じたのは、編集機能などでは無く、PCとの連携機能でしたから。

すべてコピワンが台無しにしている。


>PC用のボードに対してB-CASカードを発行しないのはいただけないなと思いますね。
>目的が本当に著作権保護だけにあるのか疑問に感じてしまう。

>基本的に国事に影響力を持たぬメーカーは蚊帳の外のような気がします。

やっとメーカーモデルが多くなってきた状況ですからね。
自作機市場にも配慮してほしいなあ・・・



某議事録を見ていたらスレ主題のB-CASカード件が載っていました。

自分が目を点にしたのは、「質問(6)2)B−CASの運営のために視聴者が負担しているかについては、一番大きいカードのコストは直接的には視聴者負担にはなっていない。最終的に視聴者負担ということになるかもしれないが、そういう意味では広告放送も同様。」という記述と、「質問(6)4)・・<略>・スクランブルをかけ、エンフォースメントするということで、当時スタートしていたB−CAS方式を採用した。」の2点でした。

どうやら、議論の中でB-CASは問題視されたみたいですね。(経緯ややりとり等は議事録内に無かった。)
ただ、回答は納得出来るものでないと思いました。

B-CASの仕組み(組織)は、将来に渡って残りそうですね。
ふう。(-_-;)


見ても意味がないと思いますが、一応リンク。

デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会
第7回(平成18年12月19日)に公開された資料
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/061219_1.html

資料5 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第4回議事概要(PDF)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/061219_1_s5.pdf

P2以降の質問(6)

書込番号:6752955

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/14 11:13(1年以上前)

> 削除依頼が通ったので改めて投稿します。

m-kamiyaさん、最高です。

後でゆっくり拝読させて頂きますね。

書込番号:6752988

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/15 00:56(1年以上前)

どうも今帰宅しました。
毎度リンクありがとうございます。

色々、謎が残りますね(^^:
コピー制御せんたー様から、新CASカードを受け取りました。
ところで自動改札機と一緒に開くんですかね?
すっかりこういう実験をしていなかった・・・。

書込番号:6755714

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/15 01:51(1年以上前)

m-kamiyaさん


> コピワン見直しに絡んだ記事を見たのですが

最近思うんですけど、、見えない力が記事を消してる事って増えて無いですか?
・・・ 考え過ぎかも知れませんけどね。。

> 載っていた図もリンク先の図の様な感じでした。

これって、I.LINKやDLNAでのDTCP-IPの視聴制限とかのブロック図?

あのリンク先って価格コムに誰かが乗せていた気がします。
DLNAベースだと視聴のみとか書かれてて、でもデジタルダビングの話もあり、
少々、どっちが正しいのか?不鮮明に思った事を覚えてます。
それが前述の、DT1ならば視聴時に録画出来てる、←の表現にも結びつくとした
個人的解釈にも繋がってるんですけどね。 
・・・ 要するに録画しちゃったらそこで動かせないのかなぁとかの。。

何れにせよ、DLNAダビング有りにして貰わないと。。。


> すべてコピワンが台無しにしている。

全く持って同感です。

RD頓挫劇の諸悪の根源役がコピワンで、その愉快な仲間達がRDサポートにすら思えます。
今のところで言えば、救いの主人公はRDユーザーです。
ブーブー言いながらも純粋にRDの復活を願ってるRDユーザーは沢山要る。
そこを理解して欲しいのに、殻付きRAM無しは、、個人的には無しだったと思います。

B-CASの不透明な存在と、次世代利権争いを別と区切って話せば、
後者の方は、あくまでもウインテルの余計な事しぃとしか僕は思ってません。


DVDが普及した理由はDVDレコーダーに非ず、
あくまでPC需要とリンクしてこそなのだと思いますし、そこにRDの理由が在ったと思う。
VIDEOモードでタイトルを凝って、ライブラリー保管なんてものは
僕はほとんどDIGAでしかやってませんでしたし、未だにRDでコレはやりません。
パーツ単位でPCの外付HDDに残せるネットワーク機能に優れたRDの存在は
個人的には格別な存在です。 DVD化するのは、
そのほとんどがデータとしてのバックアップ用途であり、
此処に於いて、殻付RAMによるPC連携や重要度・頻度の高さは、
自分の中ではオンリーワンです。

仮にデジタル放送にコピワンが付与されて無ければ、
BDであれHD DVDであれ、恐らくデータ用途と連動して需要は伸びるはずです。
逆に言えば、ソコが動かない限り、広義の意味合いに於いて普及率は滞ると思う。
エクセルやワードのデータ程度で何十GBなんて必要が無いと思うし、
動画データを処理するからこそ、DVD特需が増した背景に繋がってるはずです。

極端な話、RD一台とパソコンがあればアナログ放送は何とでもなった。

此処を拠所にしてる東芝陣営とウインテルが、仮にコピワン問題を軽視してるとすれば
もはやどうしょうも無い見通しの甘さのような気はしますけどね。
DVDを百枚/人保有してる層が、グロスで百万人も入れば1億×DVD単価です。
コピーワンスでしか無いH次世代メディアがこうした数字を見込めるワケがありません。
唯でさえ、個人的にはウィンテルの名に抵抗感が深まるばっかだし。。

観る気にもなれない映画・ドラマタイトルなんて買う気にもなれないし、きっと多くは買いません。
この点で、、著作権団体と言うか?機関は、それを理解して無い気がします。
一部の規制によって生産性・創造性欠如に繋がれば先細りにしか繋がらないです。


B-CASに関しての問題点はこの前、日経の専門誌で読みました。
今回のコピ9にしても、口火を切って一面出しでしたから、
デジタル特需がヤバくなれば成るほど、民の視線は集中してくると思います。

違法に電柱に線を張った有線が、有線放送大賞なんぞと銘を打ってた時代と違います。
JASRACが益を上げてる範囲は既に一般人にまで及んでます。
昔から変わらない一部だけが、昔より美味しいと暴利を貪ってるんです。
黒船式のロイヤリティ事業など、今までが酷すぎた日本だからこそ通用してる。
本当に優れた作品を世にリリースした芸術家達に
正当な対価を支払われているのかさえ大いに疑問ですから。

今はファジーでも、問われぬ道理の在るはずが無いと思いますよ。

B-CASがJASRACのような機関と異なるのは、
デジタル放送というモノが国政である広義の強制性を持つ性格だからこそです。
このまま民への税負担が深まれば、個人的には大問題として表面化すると思ってます。

そうなった時に、当該機関が説得力を持てるか?は甚だ疑問です。



JOKR-DTVさん


> ところで自動改札機と一緒に開くんですかね?

余り変な実験してると。。。 ・・・ でも、謎ですね。。

書込番号:6755892

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/16 00:22(1年以上前)

>すっかりこういう実験をしていなかった・・・。

え・・よくやってたんですか?(^^;)
まあ、サイフの中を掃除するたびに思うのは、”なんで1つですべてのサービスが出来る様にならないだろう?”と思うのですが。


>最近思うんですけど、、見えない力が記事を消してる事って増えて無いですか?
・・・ 考え過ぎかも知れませんけどね。。

まあ、情報の量が爆発的に増えている上に、色々な影響で検索サイトの精度が下がっているので何とも。
更に言えば、自分の記憶が消えることも・・・(^^;)


>これって、I.LINKやDLNAでのDTCP-IPの視聴制限とかのブロック図?
>どっちが正しいのか?不鮮明に思った事を覚えてます。

はい、そのブロック図です。
そして、自分も、どの情報が正しいのか知りたくて。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1336.html

一番上に有る図のもう少し豪華?版みたいな感じで、変更予定箇所を強調していました。
更に、文中に外部機器へのコピー・ムーブに関する内容と、放送業界関係者のインタビューが一部載っていて、”ネットワーク機能への強化をしたい。”みたいなことが書かれていたと記憶していたのですが・・・・

まあ、見間違い&勘違いですかね。
時期的に言っても、細部が決まっていない時期は時期ですので。


>殻付きRAM無しは、、個人的には無しだったと思います。

記録面にカバーが有るから、ちょっと置くのに注意がいらない点が好きで、データ,録画共に良く使うデータはこれに保存しています。

パナのPC用ドライブも、今年始めに殻付き対応モデルが無くなり、OEM先(I/Oデータ等)も軒並み販売停止・・・
結局、あせってその時点では使う予定が無いのに2台も購入しましたが、I/Oデータからは別型番(パナのOEM)の従来仕様(最大5倍速)のドライブが販売をしてくれました。
I/Oデータの方は、殻付き対応5倍速と殻無し12倍速モデルが併売されていますから、需要が多いと判断したのでしょう。

そのことから、12倍速規格を通した段階で殻付きが無くなったみたいですね。(規格未確認)


>次世代利権争い
>あくまでもウインテルの余計な事

次世代DVDの方は、別スレ[6751715]で話題になっていますが、今回のMSのインタビューで”余計な事”をしたと自分もほぼ断定ですね。

ムアディブさんの[6754078]の書込すごいです。感服。

ただ、Intelの件を書きながらあえてウィンテルを持ち出したのは、ネットワークを駆使したデジタル運用には、良くも悪くも規格の策定を含めMSの影響度が重要との認識です。(故に”黒船”と言った)
これは、今回のパラマウントの件が有っても変わりません。


>いちいち放送局が、そんな事しているわけねぇえだろ。クソ団体が!

下記記事によると、「B-CASカードの発行や運用に必要なコストは,放送事業者などが負担している。」と書かれており、”放送事業者からの連絡に基づき、当該カードを交換いたします。”の手順はその通りなのかも?
それでも発行元なんだから、間接でもユーザーはユーザー、対応は×。

新RMP対応の地上デジタル放送,新たな放送設備の設置が放送事業者の負担に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070629/276244/

その意味では、IntelのソフトCASは放送業界側から要望されている可能性が有るのかも?

目的も、「このため放送事業者はB-CASカードが不要な新RMP対応受信機を普及させて,自社の負担額を減らしたいと考えている。」と一応言っており、先のJOKR-DTVさんの件を含め、コスト,運用面で苦労しているのかも知れませんね。

地デジにそもそもB-CASを使ったことの是非,JOKR-DTVさんも言われている耐環境性,耐久性の件も有るし。

ここに、嘘でもユーザー視点が入っていないのは、まったくユーザーの意見が汲み上げていないことを示していますが、文中最後の普及問題面も機器メーカー,ユーザーにメリットが有れば、おのずと普及するはずなんですがねえ。
事例は沢山有るので。


それと、興味有る方が有れば参照を。

某検討委員会のまとめる前の第9〜14回の議事録概要のリストです。
まとまった後の議事録より、各団体の意見がストレートに書かれています。(まだ未読)

デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会
第19回(平成19年7月12日)
配付資料
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/070712_1.html

書込番号:6759544

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/16 05:14(1年以上前)

> みたいなことが書かれていたと記憶していたのですが・・・・

いやいや、コレの豪華版があったはずです。 幻では無いかと。。(笑)
だって、確かにインタビューみたいな記事でしたから。。
この図だとDLNAでもDTCP-IP間でダビングが出来る感じですし。。

で、、B-CAS導入の真の理由って、
考えれば考えるほどに、単純にNHK受信料の義務化だと思いますよ。
もっと言えば、このデジタル放送移行自体がそうだと思う。

放送事業者にとって、コンテンツ再利用で販売するという大儀が先にたつならば、
民放の場合、民間企業がCM枠を代理店を通して販売してるんですから
当たり前ですけど、契約した民間企業にも利を戻して然りです。

・・・ が、、現状ではかなり違ってると思います。 
版権をレーベルに対してどうゆう形態で販売してるかと言えば、
「北の国から」とか利益が取れそうな番組は局が自分んトコで抱えてますが、
大抵は傘下レーベルへの降ろしかバッタ売りです。
ここでの益がスポンサーにきちんと還元されてるか?は、かなり疑問ですよ。
頂いた金で枠を空け、番組は作るけど、その金で作った番組は自分達のもの。

・・・ で、、あれば版権の在り方自体が問題だと思います。
これじゃクリエーターのみならず、芸人を出した事務所側も泣くに泣けません。
かなり強奪に近い印象が浮かんできますし、
広告とのタイアップから言えば、世に広めて欲しい商材を揃えたスポンサー側は
コピーワンス配信等望んでない企業も中にはいると思います。

その上でカードを管理してるコストを放送事業者が負担してるからなどと喚くならば、
無料放送にDRM等使っているのは日本だけですから、単純に止めれば済む類の話です。
被害者を装って正当性を主張するなど、全く意味不明で言語道断だと思います。
DRMを使っているのですから、利用者側からは使用料を徴収出来るはずです。
メーカー側からすればB-CASカードさえ積まなければ、デジタルチューナー自体は
安価で世の中にリリースする事が出来るのは事実です。
高コスト体質を改善出来るのですから願ったり叶ったりですよ。
それが出来ないからこそ、体力の無いメーカーは難儀を強いられてます。
金の無い民放ローカルは、デジタル化になれば駐在員程度の人的コストでは済むけど、
またしても設備導入コストを強いられますし、人員削減にも程度問題はある。
この辺はIP再送信を視野に含めても一部のCATVに同じ事は言えます。
それで契約受信料が跳ね上がるのでは、全く話にもなりません。

仮に2011年以降、今のB-CASが駄目になってしまうのであれば、
これはもはや大問題ですから、民に対して納得の行く説明は必需だと思います。
シュリンクラップ契約にしても、家の中にあるB-CASカードが何でB-CAS社のモノか?
こんな素晴らしい制度を強いてる事自体、とても常人には理解出来ない発想です。
未登録のB-CASをオークションで売り捌く問題にしても、
その問題を産んだのは他ならぬデジタル放送を今の形態にした方々です。

体力的にカバー不可能と言うのであれば、そもそもB-CASをやろうと言い出した側が、
みんなに対して「ごめんなさい」する方が先じゃないかと。。 普通にそう感じますよ。
だって、、多くの皆さんの手元には、既に個人情報を書込まれた
その変なカードがあるじゃないですか? こんなモンが無ければ、例えばRDにしても、
あぁも無茶苦茶な制御部のエラーまで引起して無かったような気がします。

本質をファジーにするような記事に対して、個人的に鵜呑みにする事は出来ません。
現場での困難は上の人間には伝わりませんし、
実際に僕等は既に商品をお金で買って、情報をタダで渡す事を強いられてます。
認めるからには、納得の行く根拠を提示して頂けるのが普通の感覚でしょう。
B-CAS社の決算収支報告と役員配当を世に示してから後の話になるのが相場かと思います。
歴とした株式会社であり、僕等利用者側は、彼等のお客さんなのですから。

・・・ 何でこんな一部の不平等な傲慢さを背負ってまで
国費を投入する意味・必要性が生まれるのか? 考えるほどに丸で判りません。

更に言えば、、B-CASを止めて、糾弾の目が緩和される部隊は何処か?

もはや語るに及ばず、、それはB-CAS制度を採用した一部の方々だと思います。
官から民に天下り出来る日本の旧体質こそが、主観的概念として言えば、
著作権侵害にも劣らず、最も恥ずべき国家の恥部だと思ってます。

書込番号:6760092

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/16 22:46(1年以上前)

>で、、B-CAS導入の真の理由って、
考えれば考えるほどに、単純にNHK受信料の義務化だと思いますよ。
もっと言えば、このデジタル放送移行自体がそうだと思う。

う〜ん、自分がBSに興味を持っていなかった(あえて目つぶっていた)ので、当時の情報がうろ覚えなんですよね。
とても、現状で議論出来る程、情報入手をしていない状況です。(^^;)

当時自分の認識としては、

・B-CASてBSデジタル導入時、契約者のみ見れる様に導入。
・契約をすると送られて来て、機器に差すとスクランブルが解除される。
・その後始まった衛星放送に順次採用されていった。

その後のWeb上情報で、扱っている会社がただの1民間企業で、株式会社でも非上場・非公開、そこでB-CAS使用許諾も行っている。PCパーツの会社が使用許諾を取りに行っても許可が出来ないから、PCで衛星放送を見ることが出来ない。と聞いて、何でそんな1民間企業が重要な仕事を行っているんだ?の感じだった。

ゆえに、”なぜ、無料放送の地デジにB-CASが必要なの?”でしたね。

まあ、そんな認識だったので、「NHK受信料の義務化」まで考えませんでした。
今回、液晶テレビ+V9を立て続けに購入したけど、B-CASの登録は衛星放送を使うのでなければ不要と書かれていたので、自分も未登録です。

逆に、受信料未払い問題の時、受信料を税金みたいに義務化するとの議論の時、NHKが逆に反対した様な記憶が有るのだけど、真実はどうなんでしょうかね?

疑問が増えた。(笑)


>頂いた金で枠を空け、番組は作るけど、その金で作った番組は自分達のもの。

こちらは、別の何かの記事で見たなあ。
そうそう、記憶に間違いが無ければ、ネット企業が放送局の株買い占めに絡んだ時の記事だったと思う。

ネット企業側が放送局が持つコンテンツの二次利用したいと言えば、放送局側は作成したコンテンツは放送局が管理しているが、二次利用するためには各権益者に了承/再使用料の交渉をしなければならないので簡単では無いし、出演料等版権/権益料が高騰する。と。
ネット企業側が最初から二次利用を含めて交渉すれば良いのでは?と言えば、何か別の理由を出して反対した様な・・・・

でも、権益者に取材すると、そんな交渉は昔も今も無い。というおかしな調査結果。その時はネット企業の参入を拒みたい、変化したくない、現状にしがみついた業界だなあ。と思った覚えが有る。

確かに言われる様に、持っている過去からのコンテンツはおかしな状態ですよね。


>スポンサー側はコピーワンス配信等望んでない企業も中にはいると思います。

スポンサー側はもちろんのこと、権益者側も一枚岩では無いのが、コピワンの意見の中に有るはずです。

この内容に関しては、一律コピー不可では無く、状況によってコピー制限にする等の処置を行い、だれが制限を言っているのかを利用者に説明する方法が良いのですがね。


すいません。自分の方が勉強不足です。
やはり、意見を言える様な状態じゃ無いですね。(^^;)

ただ、B-CASの仕組みはおかしい。
少なくとも、有限な公共電波を使った放送に制限をする以上、直接国民に説明する義務が有るはずです。>B-CAS会社


ちなみに、

>仮に2011年以降、今のB-CASが駄目になってしまうのであれば、

て、何か駄目になる情報が有るのですか?

書込番号:6763258

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/16 23:38(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070301/263683/
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070320/wdi070320006.htm

↑この前のNHK視聴料義務化論議は、こんな感じで狸同士の化かし合いなんでしょう。
キーワードはあくまでも「値下げ前提なら」という仮定形だと思います。

仮にデジタル推進事業に失敗でもしたら、
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20031016s16ag001_16.html
頓挫の内容次第では幾ら温厚な国民でも黙っていないと思います。
実際にはアンテナ着けても電波が弱ければ拾えない地区がゴロゴロですし。。
デジ機を買った後から、なんじゃこりゃぁ?と思われてる方もきっと多いと思います。

周波数オークションにしても、実態に即しない「周波数バブル」である事は明白。
一方では廃業を余儀なくされてる業界もあると言うのに、
総務省のやってる事は、もはや形振り構わぬバブル主義の典型例に過ぎません。
生産性の向上無くして、何の内需拡大が出来るのか? 甚だ疑問です。

> て、何か駄目になる情報が有るのですか?

これはB-CASが駄目になるというよりも、寧ろ現行のBS内蔵機器が役に立たず、
制御面でのB-CASの効力がどの程度通用するのか? という疑点からなんですが、

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070831_10.html (回答の別添PDF参照)

前にカメラのトピに貼ったのですが、内容を読んで頂けますか?

僕も理解してない部分が多いのですが、一部を抜粋すると
「新たなBSデジタル放送そのものの視聴に支障を生じてしまう受信機は相当数存在します」
「新たなBSデジタル放送用受信機の開発・設計に取り掛かり、2011年からの出荷を目指します」

要するに先の周波数オークションじゃないですけど、
総務省としてはコジ空けた周波数帯をお金にする為に、どんどん電波帯を売りたいワケで、
水面下で??という事を一見堂々と、でもコピワンの時と同じように勝手に進めてるんです。

あくまでも主語は、平成23年以後のBSデジタル放送用周波数の追加等に係る
「放送普及基本計画及び放送用周波数使用計画の各一部変更案」ですから、
内容自体はまだ4年位のクリアランスはあるんですけど、考えてみればXデーでも4年後です。

そうゆうものを2011年以降に出荷するのでは、B-CAS更新の必要性も疑問だし、
今のBSチューナー内蔵機自体も微妙じゃないか?と思うんですよね。

書込番号:6763545

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/17 23:33(1年以上前)

>キーワードはあくまでも「値下げ前提なら」という仮定形だと思います。

思い出しました。
先に新聞記事で、NHKは義務化に消極的と報道が有り、疑問が有って本記事を見てますね。
(日経関連に目を通すのは日課になっているので)


>幾ら温厚な国民でも黙っていないと思います。

総務省が後から有効(またはそう見せる)な理由を付けようと、最初の理由の中に、電波帯域を空け、他分野に渡すことにより新たな税金と監督権を得たい。が入っているのは事実でしょう。流石に、どこかの国みたいに公開オークションに掛けることまではしませんでしたけど。

まあ、電波帯域を空けのことを書くと、当時各分野が過去から持っている電波を離すまいと争ったことを思い出しますが、あの時の判断も利用率とか有効性を判断して、監督省として的確かつ公平に判断してほしかったですね。
私の方では、アマチュア無線の免許を持っていることも有ってどうなるか注目していたのですが、結果はほぼ現状維持だったと思います。
ただ、私個人の意見は、使用者が大幅に減っているので、大幅に返せとの意見でしたが。
「一方では廃業を余儀なくされてる業界」ですが、詳細&全体像を掴んでいないのですが、どんな分野が有るのですか?


そもそも、地アナ停波を10年レベルで決めることに無理が有るのですよね。
少なくとも、地アナ→地デジは、ユーザーに任せるべきです。
地デジ用原資にも問題有るしねえ。

内需拡大にしても、こんな消耗戦では効果もね。


ただ、私は今回の地アナ停波時の”国民の怒り”の噴火は、停波間際に税金を”更に”大幅投入となると別だけど、現時点で微妙という考えです。
1.5年程前では、停波になる前に、大問題視されるなあ。と思ってましたけどね。

もちろん、電波が拾えない地区が多く、現状では処置が決まっていないことも知っていますし、それによる一部の猛反発は有りそうですが、それが全国レベルで広がるかな?と。

理由は、停波がここ1年で急激に浸透したこと。
”知らなかった”という理由は減ったと思います。

また、そのことを知っても、少なくとも周りの人達は反応が少ないのですよね。
対応を聞いても、大多数は停波まで買い換えは考えていない人が多いし、実際に買い換えていない。
コピワン制限の話をしても、気持ちが無い感じで”不便だね。”で終わりです。

燃えない/流されやすい国民性でしょうか、何かマスコミ等が騒ぐか/騒がないかで反応が分かれそうだなと。(^^;)


>総務省としてはコジ空けた周波数帯をお金にする為に、どんどん電波帯を売りたいワケで、水面下で??という事を一見堂々と、でもコピワンの時と同じように勝手に進めてるんです。

あれ、「コジ空けた周波数帯をお金にする為に」は理解してましたが、コジ空けた周波数帯を更にBSチャンネルに考えていたのは初耳でした。

移動系無線に投入するものとばかり思っていました。
地デジ用原資に携帯電話会社から調達するみたいなことを聞いていたので。

でも、BSチャンネルて更なる需要が有るのですかね?
BSもユーザー数頭打ち、CS110も人気が無くて撤退する所も有りそうで、逆に地デジ導入の際に回路系共通化で受信機強制搭載に持ち込んだと認識していたのですが。
(この件も、話をしだすと怒りが出て来て長くなりそうですけど。)


>寧ろ現行のBS内蔵機器が役に立たず

確かに、この内容を見る範囲では、zinn_zinnさんの心配通りですね。

内容に関しては、時間をください。
この文書の前議論が有るはずなので、ちょっと調べてみます。


返信に無理は不要ですよ。>2007年9月16日 05:14
本返信も本日遅くになりましたとに、こちらもマイペースで行きますので。(^^v)

書込番号:6768046

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/21 00:34(1年以上前)

たどり着くだけで、結構時間が掛かってしまいました・・・

ユーザー側から目に見える内容は、停波となるBSアナログの3チャンネル:5,7,11をデジタルに再割り当て、更に新規で17,19,21,23ということですね。
(この新規は、使用周波数に他への干渉の可能性が有って使用禁止になっている旨が載っており、国際調整手続を経て平成12年に我が国に割り当てられた新たな周波数とも書かれています。)

この件、電波監理審議会の中で第921回(19/7/11)に開催された議事要旨の中で出て来ます。この審議会ではWiMAX等も関連しているため、記者がそちらに目が行っている側面が有ると思います。

審議会開催状況
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai.html

第921回(19/7/11)に開催された議事要旨
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/pdf/070711_2.pdf

この前の議事内容に目を通していませんが、この議事要旨のP5以降を読んでください。

ただ、「審議の結果、適当である旨答申した。」となっております。(-_-;)


検索からたどり着いたので、どこに掲載(リンク)されている不明ですが、下記リンク先の本意見募集からzinn_zinnさんの質問に行ったみたいですね。

放送普及基本計画及び放送用周波数使用計画の各一部変更案等に係る電波監理審議会答申及び意見募集の結果

意見募集の結果
別添2
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070711_10_bt2.pdf


現時点で資料不足ですが、どうやら新しい衛星を用意する点から進んでいる様な・・・

また、2011年の地アナ停波に合わせて衛星放送も変えようと期日を決めて動いている様に見えます。


現状では、zinn_zinnさんが示した質問--回答が8月末に有った訳ですが、その後のい資料が出て来ていません。

今日の段階では、まだ認識・勉強不足だけど、結果に注目ということです。

書込番号:6779665

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/09/21 15:53(1年以上前)

なかなかのお話に発展してたのでちょっと読み疲れました。
でも内容はためになりました。

>燃えない/流されやすい国民性でしょうか、何かマスコミ等が騒ぐか/騒がないかで反応が分かれそうだなと。(^^;)

B-CASって、最後に残された護送船団である放送局と官との利害の一致によりできたものだと理解しております。ゆえにマスコミが騒ぐことはないのではと。
私個人は、流される気もなく、テレビ視聴をやめようと考えてます。

書込番号:6781256

ナイスクチコミ!3


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/09/26 05:31(1年以上前)

変なのさん、こんにちは。
みなさん、すみません、ちと放置気味で(^^;
いや〜いろいろありますねぇ、ホント。
カードは、耐久というか各種試験中です。

そういや電波料も申請料も昔はタダだったのに、
今ではちょっとした個人からも、ガボガボ盗って、また放送局や携帯会社など
もろもろに対しても、今年か?昨年くらいに値上がりましたっけ・・・。
さすが、総務省ですよね。あちこち混んでて、混信して聞こえやしないわw

民営化で、人も配達局もガンガン減らすから、ゆうちょも窓口も値上げて、
ATM有料で使えってよ!この前、県庁所在地の郵便局行ったら、そこしか
夜間休日窓口なくってさ、混んでて待たされて、1時間40分待ちましたよ!
さすが、総務省ですよね。

書込番号:6800019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/26 16:13(1年以上前)

B-CASカードなんて欲しくて持ってるわけじゃないのに何で2000円とるなんて

_____/(^▽^)イラネっ!! 
 B-CAS

書込番号:7165324

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/12/26 16:50(1年以上前)

3年前はWOWOWとスタチャンも見ない自分にはまったくいらなかったんですがね・・・。

書込番号:7165420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/26 19:37(1年以上前)

僕も腹立つけどB-CASカード買わなきゃ。

中古のV9に予備のカード使用したから予備が無い、2000円は高いよ。
スカパーなんか、只でカードくれたけど。

くれたと言うより、交換だけど。古いカードのICチップが、不具合を起こすとかで
新しいカードが送られて来ましたけど。

書込番号:7165925

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/12/26 23:42(1年以上前)

>3年前はWOWOWとスタチャンも見ない自分にはまったくいらなかったんですがね・・・。

同感。
まさか使うことになるとはね。
それも、地上波で。

良い状況じゃ無いですね。>B-CASカード

ユーザーに負担を強いる様では・・・

導入を決めた業界も困った状況になりつつ有るし。


噂は聞いていましたが、実際にB-CASカードを使える機器の記事を見ると、B-CASカード方式の限界を感じますね。

衝撃のコピーフリー受信機「フリーオ」、その仕組みをひもとく
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289646/?P=3&ST=broadcast


明日(27日)の総務省の情報通信審議会で対策を話しあうとのこと。

まあ、B-CASカード廃止の方が良いけど、現状の枠の中では、この件でPC用単体デジチューナーが出て来る可能性が大になったことは、私にとっては朗報だけど。

しかし、それでもこの試作機の形状なんとかならんかな。
元凶はやはりB-CASカード・・・・
これじゃあ、クレジットカードを使ったETC機と同じだよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=6&ST=broadcast


書込番号:7167116

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/12/26 23:48(1年以上前)

同感!まったくですねぇ。
それとこれ自分もETCかと思いました。
一部の店のデビットカードの機械にも見える形。

書込番号:7167159

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/27 00:21(1年以上前)

m-kamiyaさん

このフリーオとか言うのの登場に対抗するのに、
例のウインテルアプリとか言うのは有効なんでしょうか?

・・・ 邪推のし過ぎかも知れないけど。。

書込番号:7167338

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/12/27 03:33(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289646/?P=3&ST=broadcast
なるほどね。フリーオの暗号化はさておいて、添付しないって全然問題ないですね。
ノンスクのHD通販専用機、スカパーe2開放機としてならますます問題ない。
12セグ内蔵で、1セグだけで見るなら、まったく必要ないし、大手メーカーも出している。
見たきゃ、B-CASに無くしたというだけ。簡単なものですね。

現在B-CASは2枚あまっています。一応予備で取ってある感じ。
買おうと思えばヤフオクでジャンクでも買って・・・という感じでいいと思います。
初期のBSチューナーなんか沢山出ていると思うし。

書込番号:7167870

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/12/27 21:21(1年以上前)

>例のウインテルアプリとか言うのは有効なんでしょうか?

公開される資料類でしか知り得ないので仕組みを含め現状では何とも。
特にIntelが推進するソフトウェアCASがどこまで業界に受け入れられる(許可される)か?も不明ですから。

ただ、有効/無効というだけなら、有効だと思います。
B-CASの問題点は、自分が最初にリンクした記事中段くらいに有りますが、業界から見ればB-CASに無い「機器認証の仕組み」なんかはかなり重要。

記事中のAACSや、HDMI等、新しい規格には機器認証の仕組みを持っており、不正な機器の排除が出来ると言われております。

その上で、ソフトウェアCASがその機能を持たないことは無いと思いますからね。


まあ、低価格デジチューナーを出すためにも、B-CASカード発行コストが問題提起みされているみたいなので、ソフトCASは別としても、別手段が出てくると思っているので。


書込番号:7170445

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/27 21:46(1年以上前)

> 別手段が出てくると思っているので。

そうなるんでしょうね。。

やはり、傾向として、見えない部分が多過ぎると思いますよ。
B-CAS知ってるか?そう尋ねても、
僕の周りにはピンと来ない視聴者は未だ沢山居ますから。

改めて、この機関は何の為に存在してるのか?
それを問うべき時間を迎えてるような気がしますよ。

ユーザー不在の一部主導傾向は、
個人的には、格差拡大を無理に強いる暴挙としか思えません。

少しでもユーザー視線に立って欲しいと感じます。

書込番号:7170568

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/12/27 23:43(1年以上前)

そもそも、規格自体は先に出来上がっていたものの、抜け道対策的には、
2000年に放送自体始めなければどうにもならないカウントダウンに入ってしまい、
とりあえず、技適の認証を通り、電子工業会に加盟しているような大手メーカーだけに
製造を許可する方針だったものの、作らないはずだった青CASまで許可する圧力に押され
OEMの3流ISDB-Tモジュールから、怪しいものまで出揃う事になったのだと思いますよ。
そもそも、犬セグが出た時点で、怪しいメーカーが参戦しやすくなったのが、コピー制御を
漏洩加速させたのでしょうね。まぁ適当に書いたんですけど、こんなところじゃないですか?

書込番号:7171158

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/28 01:11(1年以上前)

いや、冷静に考えてみれば、この団体そのものが適当な存在ですから。。

株主順に、NHK、WOWOW、東芝、松下、日立、NTT東日本です。
WEBサイトにカスタマーセンターの電話番号しか書かれてない株式会社が
資本金15億円の大企業です。
どっかの実体の無い投資会社以上の好い加減さに感じます。

本物志向を是とされる世に在って、
こんなに好い加減な大企業も無いと思います。
ワンダー社長以上にワンダーです。

書込番号:7171634

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/12/28 01:22(1年以上前)

どっかでみた、タコさんウインナーがw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071227/soumu.htm

(´ι _`  )あっそう無商は、せいぜいがんばるんだな(´∇`)

書込番号:7171673

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/28 03:55(1年以上前)

お金持ってるキー局とか、B-CAS軍団はイザ知らず、
地方のテレビ局とかは、唯でさえ
デジタル対応にコスト負担増がタイトみたいなんです。

ようやくHDVカムが買えるとか、そんなレベルさえ聞いた事があります。

我々購入者にしても、ダビング10に対応したらしたで、
対応して無い型、今までのレコ買った人達の中でも
何となく怒る人が出てくるような気がしないでもない。

普通に考えても、このデジタル放送移行の為だけに
庶民のお金を巻き込んでる事は現実の話なんですから、
関係者サイドは、そこんトコよろしくですよね。。

書込番号:7171938

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/12/28 14:31(1年以上前)

B-CASカード。こんな面倒なことしてまで見たくないよ。
お手軽に見られるのがテレビの最大のメリットじゃないのか。
どう考えてもデジタルのほうが不便だ。

書込番号:7173234

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2007/12/29 15:07(1年以上前)

上のリンクから
> B-CASカードはB-CAS社がユーザーに貸与しているもので、使用範囲はカードが添付されてい た機器に限られる。
> その機器が故障や廃棄、売却などで手元からなくなったら、B-CASカードをB-CAS社に返却しなければならない。
> B-CASカードを他の機器に流用するのは契約に反する使い方ということになる。

はたして、わざわざ返却している人がいるのだろうか?
PSEマークよりくだらねぇよ。

それにしても、フリフリフリーオ、来年増産予定としたらBS/CS付きの後続機、実に期待できるな。
テレパソがまた一段と普及するわけか・・・。
マハポーシャがまた生きていたら、とっくにこれらのたぐいは出していたんだろうけどw

地方のテレビ局とかは、唯でさえ
デジタル対応にコスト負担増がタイトみたいなんです。

>ようやくHDVカムが買えるとか、そんなレベルさえ聞いた事があります。

日本一貧乏な「とちテレ」なんて、HDVすらありませんからね。99.5%アップコンです。
たぶんリースのHD-CAMが1台あるかないか?悲しいことにHDカラーバーすら出せない。
最近見せしめのために外注させて撮ってくる風景番組だけHD。2でボロクソに叩かれ・・・。

書込番号:7177745

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/08 19:34(1年以上前)

マイクロソフト 最新OSに地デジ PC“テレビ化”加速

≪日本専用仕様≫
マイクロソフト日本法人(MS)がパソコン(PC)向け最新OS(基本ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」に、
日本専用仕様として地上デジタル放送視聴ソフトを2008年中に標準搭載することが7日、明らかになった。
これまでPCメーカーが自前で開発していたソフトをMSが提供することで、
地デジ対応PCの生産環境を整える。
MSは国内OS市場で約95%のシェアを占めており、同社の主力OSが地デジ対応になれば、
PCの“テレビ化”が一気に進むことになる。

地デジ視聴機能は、ビスタの主力モデル「ホーム・プレミアム」などが持つ動画・音楽視聴機能「メディア・センター」に搭載される。
これまで、PCで地デジ放送を視聴するには、チューナーやB−CASカードと呼ばれる不正コピーを防止する各種のハードウエアと、
専用ソフトがあらかじめ搭載されている高機能機種を購入する必要があった。

ということのようですが・・・

書込番号:7221107

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/08 23:19(1年以上前)

Windows Media Center Extender デバイス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070612/274507/?P=1

この辺で考えると、地デジサーバーになるような感じですね。
感覚的にはSONYのロケフリ+録画機能の使い方が出来そうです。

一寸判らないのは、ハード的にはどうなるんでしょうね。
チューナー+H.264エンコでDVD化が可能になるとすれば、
仮にHDVRフォーマットでRD機器と互換性があったら益々混沌化するかも。。

日本専用仕様と言うのが引っかかりますね。。
ワンダー仕様だったらワンダーです。

書込番号:7222284

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/09 23:25(1年以上前)

どうなるんでしょうね?
デジタル・メディア・アダプター怪しさをかもし出しています。
ワンダフル仕様を期待しますがw

vistaまだ買うの控えよっとw
それと私ごとですが、レコも意味もなく買うの控える予定です。
何台あっても消す暇すらなくなってきたorz

とりあえず、メモリーナビ、コンポ、一眼kiss更新する予定です。

書込番号:7226430

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/10 02:14(1年以上前)

> 何台あっても消す暇すらなくなってきたorz

Yesです。

最近ではツマラナそうなタイトルは全部ゴミ箱行きです。
WOWOWの薬師丸ひろ子作品のHDとSDを較べる限り、
容量喰いのアップコンバートタイトルもかなり多い。

・・・ のだめに負けないかなぁと、期待していたのですが。。

こんなで無駄に庶民から金を巻上げようとする某団体は
ワンダーと言うより、もはやクレイジーかと疑います。
著作権の前に、少しは考えてもいい時期を迎えてる気がします。

書込番号:7227178

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/10 04:36(1年以上前)

>最近ではツマラナそうなタイトルは全部ゴミ箱行きです。
まぁ、そうもなりますよねー。

めずらしくNHKの4:3のHDを入手しました。
いわいる見た目でなく、4:3識別信号入りです。
フルHDの4:3は、放送大学開局前以降確保できていませんがw

書込番号:7227293

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/01/11 00:55(1年以上前)

やっと帰宅。
新年そうそう仕事ではまり、情報収集もままならないや・・・・

>マイクロソフト 最新OSに地デジ PC“テレビ化”加速

まあ一通り技術は持っているのでからねえ。>MS(嫌み)
記事を斜め読みした範囲では、Media Centerにコピワン対応を付けただけみたいな感が有るのだけど。

しかし、普及に対し、どこまで効果有るかな?
Media Center自体は以前から有るけど、結局それを前面に出している日本メーカーはほとんど無い様な気がする。自分らでソフト用意するからね。>日本メーカー

メーカー製ソフトの入手が出来ない自作ユーザーには恩恵が有ると思うけど、どうもMS純正て使い勝手が悪いのが多くて、他社製の方が良かったりするから、更に???。

ハードに関しても、不明な点が有るし・・・


それよりも、メーカー製PCの地デジ対応品が増えたのは、やはり地デジ視聴環境普及のために審査が通る様になった&仕様が明確になったのだろうなあ。

その流れでMSもOS標準搭載なんだろう。(審査が通る様になった。)

以前読んだ記事に出ていたと思うけど、「著作権保護(コピワン)対応は、技術的にはやれば出来るし、実際ものとしては出来ているけど、それが審査を通るか不明だからやらない。」が印象に残っているから。


>Windows Media Center Extender デバイス

後日良く見てみます。
DLNAに対して、良い点,悪い点が見えない。


>日本専用仕様と言うのが引っかかりますね。。

これは、流石にコピワンが日本にしか無いためだと思うのですがね。
実際、海外の環境では、従来のMedia Centerの機能でメディアサーバーの機能は実現出来るのですから。(満足出来るかは別だけど)


書込番号:7230849

ナイスクチコミ!3


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/11 01:17(1年以上前)

どうもお疲れ様です。

Windows Media重いし、こんなのに頼らなくてもフリーソフトのコーデックも誰かすぐ作るでしょうね。
MSがただ単にvistaの売り上げが悪いから、急遽出してきた話で、Win Mediaを
作り変えるのなんかは、特別簡単な話でもないですしね。
それより日本の頑固なお役所はなかなか許可しないのでしょうね。

書込番号:7230930

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/11 04:27(1年以上前)

訂正ですorz

特別難しい話でもないですしね。
やっぱりvistaまったく売れてないんだなー。
ろくに本気で対応しているアプリや機器もないですしねー。

書込番号:7231250

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/01/11 13:41(1年以上前)

いや〜、久々に読んだけど、JOKR-DTVさんはじめ、
このスレに書かれてる方たちのお話はとてもためになります。
こちらは提供するものがないので、お礼の挨拶だけですが。
ありがとうございます。これからもがんばってください。

書込番号:7232164

ナイスクチコミ!3


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/11 15:46(1年以上前)

変なのさん、イヤイヤどうも(^^;
こんなくだらない話題にのっていただき、みなさんどうも本当スレ汚しすみませんorz
とりあえずまた面白い機器が出たら、情報交換しましょう
1年前から出る噂の、CRX-9000後続機まだかいな?

書込番号:7232457

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/01/14 00:36(1年以上前)

追加記事も有りますね。
大した内容は無いのですが・・・

次世代Windows Media Center“Fiji”で日本のデジタル放送をサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/ces17.htm

一番目に付いたのが、「B-CASカード」の件。(笑)
自分が当初読んだ記事では、触れられていなかったので気になったのですが、この記事でも、MSから言質を得た訳では無さそうですね。

記事中の課題表記は、すでに言われている内容のみ。

B-CASのままなのか、ソフトCASを含めた次のCASなのかも不明。


>Windows Media Center Extender デバイス

頭の中で情報が混乱していたのですが、

・Windows Media Center(WMC)

OSで有るWindows XP Media Center Edition(MCE)に搭載された個別PCでの動画・音楽の視聴・配信機能を持つソフト。
Vistaには、「Vista Home Premium Edition」,「Ultimate Edition」に標準搭載。

配信には、UPnPメディアサーバーとして動き、各種市販ソフトとも組み合わせ可能。
現在でも、WMPのDRM対応の配信機能を持っており、今回のニュースでは、このソフト内に日本のデジタル放送もサポートされる。

対応版“Fiji”は、Windows Updateを通じて配布されるみたいなので、言葉を信じればWMCが搭載されているOSを持っていれば対応可能。
(暗号化鍵(日本の場合は現時点でB-CASカード)が別に必要になるけど、どの道暗号化鍵が付いたチューナーカ−ド類を付けなければ映像を得ることが出来ないから。)


・Windows Media Center Extender(MCX)

機器間接続をする個別のハード。
「デジタル・メディア・アダプター」(DMAと略される)の形態。


WMC搭載のPCと現MCXの組み合わせで日本の録画映像(著作権保護付き)が楽しめる。のかな?
DLNAプレーヤーの場合、+DTCP-IPが必要になったけど・・


不明点が現時点で多いのですが、DLNAが独自対応フォーマットを許可している点により混乱を生じているのは事実だから、「Remote Desktop Protocol」(RDP)を使う点では以外と面白いかも知れない。>WMC+MCX
つまり、PCで再生出来るフォーマットは、MCXの対応フォーマットに左右されない可能性が有る。


それでも、WMC間でネットワーク経由のムーブ機能が実装してくれないと魅力が減少するのは従来と同じ。
これは、MSがどうのこうのでは無く、許可を出す団体次第なんだけど・・・


>チューナー+H.264エンコでDVD化が可能になるとすれば、
仮にHDVRフォーマットでRD機器と互換性があったら益々混沌化するかも。。

今回の日本デジタル放送サポートは、WMCで扱える(録画/視聴等出来る)点のみで、フォーマットに関しては、WMPで対応出来る範囲(OSが標準で持つ対応フォーマット)のみと思われます。

今でも、OSにはmpeg2ですらデコーダー/エンコーダーソフトは標準で入っていないので、扱いはインストールする他社ソフト次第だと思うのですがね。

逆に言えば、HDVRフォーマットもHD DVD関連も生き残る要素が有ると思う。


書込番号:7243995

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/14 02:39(1年以上前)

> 現MCXの組み合わせ

微妙に違ってくるのは、データ転送かストリームのみかだと思います。
前に調べた時には、MCXが受けるのは、
デコードされたストリーミング映像というイメージがあったので、
この点がDLNAとの一番の違いだと思ってます。
ロケフリなんかでもH.264エンコで送れますから、その印象と似てるかなと。

この段階で、B-CAS積んだサーバー側からXBOXとかに遅れるならば、
何か出来そうな気もするんですが、今回はデータ移動と書かれてるので、

> ネットワーク経由のムーブ機能

この辺がどうなってるか? ・・・ なのでしょうね。

> HD DVD関連

此処で思考が?になるのは、データとしてであれば、
例えば、DVD Studio Pro は、
青色レーザー対応のフォーマットで保存出来るらしいんですよね。
appleはBlu-rayの支持を表明していますけど、、
フォーマットにはHDDVDとしか書かれて無いので、
この辺は非常に気になってます。 互換性と言う点に於いて。。

・・・ 結局、AVCREC使ってても、対応幅が限り無く狭いので
切り分けを考えて行くと、正直言って迷子になるんです。
どうしてもモニター毎にペアでAVCREC再生機が欲しくなってしまいます。
仕方無くBlu-ray化を考えてしまうと言うのが素直な感想です。

ウインテル軍団の動き方次第では、SD画質の保存先とかを考えると、
個人的にHDDVDは十分に魅力を感じます。メディアとしては限り無く?だけど、
但し、フォーマットとしては有りなのかなと。。
何故か? A301って極端に在庫が少ないRDみたいで、
店頭でも1回試操作出来た位で、未だじっくりと調べて無いんですよ。
ほとんど掲示板頼みでの情報収集になってます。。

何れにしても ・・・ ユーザー不在のままの展開は変らずみたいですね。。
やはり、余り良い傾向とは思えないです。。

書込番号:7244405

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/17 14:46(1年以上前)

ウインテルの話題が凄いためか?薄型ノートのアップルもがんばっていますね。

>許可を出す団体次第なんだけど・・・
この分だと道のりは険しそうですね。

SD画質以下だけなら、倍速駆動か?フレーム補完しているI-OのUSBワンセグなども
出てきましたよね。1万円したワンセグチューナーもムーブ対応も今や半額以下・・・。
時代は速いものです。こういうのもB-CASがないから、普及が早かったのでしょうね。

>どうしてもモニター毎にペアでAVCREC再生機が欲しくなってしまいます。

比較し始めると、入出力ごとに見れるようにとか?同時操作しながらとか?
用途別にとか?機種ごとに得意分野を割り振り、どんどん増えて行きますよね。
いわいるパソコンと同じく専用機化ですね・・・。部屋もさらに狭くなるし。
リモコンも重なり始めて・・・。

A301未だにやっぱり展示少ないですよね。
ヤマダの埼玉の大型店2Fで、電源入って展示されていたので、断り入れて10分
操作感を試していたら、何すらわかっていない若店員に買わないなら帰れと
言われましたよ。わかっていないと言うのは、問いただして聞いてやりました。
というむかつくヤマダで、月曜にLABI秋葉原で4万円もまた買ってしまいました。

書込番号:7258113

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/01/22 00:55(1年以上前)

「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/17/news004.html

そうだ、「Culture First」だ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/21/news003.html

<引用>
総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委員会)でも、すでにB-CAS廃止の方向で動き始めている。

だそうです。


最近、総務省のサイト見て無いなあ・・・
去年の11月頃まで見に行っていたけど、8月以降議事録公開しないだもんなあ。

行政て、”のど元過ぎれば”の所多いですね。

例が違うと思うけど、四国の水不足に関連してダムの貯水率がWeb上で公開されているけど、水不足中は毎日更新するけど、不足が解消すると更新しなくなるのだよなあ。(笑)


書込番号:7277515

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/22 01:55(1年以上前)

早くもB-CAS廃止が規定路線とは ・・・ 恐れ入ると言うか。。何と言うか。

計画性の無い成長市場を掲げた一部利益の為だけに、
消費者資産足る現金が、都合良い格好で虚像景気に化けたのは明らか。
連日報道されるNHK不祥事にも感じる違和感にも似てるのですが、
世の中、そうゆうモンなんですかね。。

とてもじゃないけど、本物志向がどうこう問える土壌が在るとは思えない。
個人的には、消費者団体はもっと強くB-CASを糾弾して良いと思います。
こんなでまともな生産性向上なんて有得ない。

製作者への保護策・還元案として、制度的エンフォースメントを組むのであれば、
これに対しては、僕は賛成します。 当たり前ですが程度問題はあるけど。。

今まで置きっ放しにしていた著作権機関は、仕事をしてなかったと同じです。
他人が決めた制度を利用するだけで、彼等は何も痛んではいません。
それどころか既得権として自分達の肥しにしている。

もしもデジタル放送が失策に終わったら、背負うべき責任は国にあります。
成長市場を停滞させた時間は戻ってきませんし、
その時間に埋もれた中で、世間の格差は拡大傾向にある。

突っ走る前に、十分な対話が必要だったと思いますね。

書込番号:7277667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2008/01/22 12:16(1年以上前)

廃止してもCASは要る (有料放送のために) んで、理由は多分ソフトCASにしたいからって事だという気がしますけど。

多分、また裏がありそうです。

書込番号:7278540

ナイスクチコミ!3


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/01/22 17:23(1年以上前)

裏、大有りですね〜

書込番号:7279297

ナイスクチコミ!2


snakerさん
クチコミ投稿数:125件

2008/01/23 03:10(1年以上前)

MIAUってちゃんと活動してるのね。
記事読んだけど、やっぱり小寺さんはいいこというなぁ。
応援したくなるね。

でも、現実はそう聞こえのいい方向へはなかなかいかないものなんだよね。
あまり期待しないで待つことにします。(特に総務省)

書込番号:7281789

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/03/26 20:36(1年以上前)

昨夜あたりは、NHK2008年度予算案で、深夜〜朝まで全部録画していました。

不祥事に始まり、2011年度問題、衛星抱き合わせ強引料金徴収や、
デジタル中継局工期、共同受信施設など、はたまたUHFの電波特性について
既存のボロ施設は、Vチャンしか通さないからケーブルを張り替えるのか?
製作子会社の撮影した、動物園のキリン親子死亡について。などなど

考えられるような話題は6時間近くかかり、議員から質問積めの、新会長と
総務大臣はオロオロ・・・こりゃ大変ですね。

こんなの出ていましたね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080326-00000011-inet-sci

書込番号:7590816

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/03/28 13:23(1年以上前)

↑リンク先

指定された記事またはカテゴリは表示できませんでした。

記事がありません、既に削除された可能性があります
( 記事情報が取得できません )


ということで、一体どういうのが出ていたのでしょうか。

書込番号:7598232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/03/29 00:06(1年以上前)

そこも、天下り団体なので、怒るだけ、ばかばかしいですよ。

書込番号:7600609

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/04/01 00:35(1年以上前)

すみません情報ageるのが遅くなってしまい
現在、総合テレビで、NHK2008予算案の話の続きをしています。
また叩かれる話が出るのかな?

変なのさん
アリアリ地デジ詐欺と、B-CASの問題点みたいな話ですね

書込番号:7615405

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/04/04 13:23(1年以上前)

JOKR-DTVさん、
NHK2008年度予算案の話、すごいですね。録画してまで見たなんて。
私はちょっと気になったけど、時間が時間なので寝ちゃいました。
問題意識の高さの差でしょうか。
頭が上がりませんよ。

書込番号:7628736

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/04/05 03:20(1年以上前)

変なのさん 、毎度どうもです(^^)
ただの暇人と思われればそれまでのような気も(ry

電波に食いついたのは中学生の時で、放送情勢を調べ始めたのは高校生の時。
実際本格的には高校2年の春休みだったのですが。
意外と勉強になるし、今でも面白いんですよね。

でもあの時から調べておいてよかった。
コピワンがらみに、こんな沢山の放送局が様々な放送形式で
電波を垂れ流すようになって、とても今頃からじゃ種類が多すぎて
普通の人だったら、何買っていいかもわからなかったかもしれない。

書込番号:7631574

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/04/08 00:51(1年以上前)

お久しぶりです。
時間が無いので、情報だけ。

PC用外付け地デジチューナーが解禁、週内にも製品発表へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080407/298249/

だそうですが、「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)からB-CASカードの支給を受け」とのこと。

B-CASから逃げることが出来る様になるには、まだ先の様ですね。


書込番号:7644894

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/04/08 02:08(1年以上前)

m-kamiyaさん、
これはこれは貴重な情報ありがとうございました。凄いですね。
業界に一番近いPC関連会社が牽引したみたいですね。

書込番号:7645135

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/05/18 00:28(1年以上前)

お久しぶりです。

会員にならないと全文が読めませんが、下記記事を紹介しておきます。

メーカーは法的な対応に難色,地デジの暗号解除で総務省の委員会
http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/571528.html

要点は、権利者や消費者系の委員から、現行のB-CAS等+暗号化方式の「技術的エンフォースメント(TE)」から、法律を定めることで,ルールの遵守を期待するいわゆる「制度的エンフォースメント(LE)」が出たみたいです。

意見を出した権利者の委員としては、フーリオ登場により「B-CAS方式によるTEは既に有効に機能しない状況」の認識。
消費者系の委員は、「B-CAS方式は消費者にとって負担感が大きい」との考えからLEの方を支持しているみたいですね。

それに対してメーカー系がTEを支持しているとのこと。

まあ、記事を読むとメーカー系のTE支持は、一定のコピー制御が要求される状況では、TEの方が良いと言っているみたいですね。


デジタル放送推進協会 技術委員会 委員長でフジテレビの関祥行氏が提出した、「TEとLEを適用する場合の長所,短所を比較した資料」のリンクが下記です。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080516/151829/151829.pdf


書込番号:7821627

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/18 00:45(1年以上前)

相応の開発コストを賭けてるから自由競争は認めたくない。
それがメーカー側の本音じゃないでしょうか?

或る意味では当たり前な主張にも感じますけど、
それでは本当の意味での自由競争にはならない気がします。

何故ならば、コピワン化自体が一部の独走だからであり、
もはやこの段階で独占的シェアは確約されてたワケです。
此処を回帰せずには語れない問題点だと思う。
こうした背景を語らずして、前に進む問題ではないかなと。

悪い事をしたモノは罰せられるのが法律ならば、
それはもはや司法に委ねるのが筋であって、
B-CASの廃止とコピフリ化は、デジタル需要底上げの為の
絶対必要条件だと思いますね。

書込番号:7821713

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/05/18 21:18(1年以上前)

>メーカー側の本音じゃないでしょうか?
>此処を回帰せずには語れない問題点だと思う。

同感です。
ボタンの掛け違いは、一度解さないと、いつまで行っても直らないものです。
特に落としどころが微妙なもの程。

まあ、どう転んでいくのか・・・


>B-CASの廃止とコピフリ化は、デジタル需要底上げの為の絶対必要条件

当然B-CASの方は廃止と思っていますが、コピフリの方は無理かな?と。

メディアコンバートが出来ない点が有る以上、コピフリが良いのですがねえ。
ダビ10にしろEPNにしろ、自分もそこが問題点です。


以前から注目していた私的録音録画補償金で揉めていますね。
これがダビ10に影響が出ると思っていましたが、「やはり・・・」と言ったところです。

書込番号:7825186

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 00:51(1年以上前)

不明朗支出:総務省が電波料で野球観戦、ボウリング

総務省が放送局や携帯電話会社など電波利用の免許を受けた事業者から徴収した
06年度の電波利用料収入のうち、職員のレクリエーションや備品購入など281件
約4000万円の「不明朗」な支出があったことが20日、参院総務委員会の
民主党の指摘でわかった。

 不明朗支出は、全国11の地方総合通信局で見つかった。
11局分の06年度の電波利用料収入の決算額は約50億円。
電波利用料は本来、電波監視や技術試験、研究開発などに充てられることになっているが、
民主党によると、職員の野球観戦や映画鑑賞、ボウリング参加費用などに44万円が使われていたほか、
無線カー150台の購入に10万円が使われるなどしていた。

 総務省によると、レクリエーション費用は「職員厚生経費」として電波利用料を充てることに法的な問題はなく、
無線カー購入は電波教室の教材用だったという。
増田総務相は「レクリエーションへの支出は法的な問題は別にして、国民の理解を得られない。
備品購入は必要なものに限定するなど、支出の透明性を高めたい」と答弁した。

毎日新聞 2008年5月20日 東京夕刊

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81+%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%96%99+&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt

私も強制的に支払わされている電波料が・・・。

書込番号:7876386

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 01:00(1年以上前)

補償金の対象機器追加は「消費者に不合理な負担」JEITAが受け入れ拒否

 電子情報技術産業協会(JEITA)は30日、私的録音録画補償金問題についての見解を発表した。
 見解は、「私的録音録画小委員会及び補償金制度全般」と「ダビング10について」という2項目に分かれている。

 まず、前者については、補償金制度とは「私的複製が際限なく行なわれることで
権利者に重大な経済的損失が生じる場合に、それを補償しようとするもの」という原則を説明。
しかし、文化庁が示している案において新たに補償金の対象として追加するとしている
HDDレコーダーや携帯オーディオプレーヤーは、「権利者の経済的損失を直接生じせしめるものではない、
いわゆるタイムシフト・プレイスシフトを目的とするもの」だとして、
「JEITAとしては、こうした機器を補償金の対象とすることは補償金制度の趣旨に照らし
合理性はなく、従って、消費者に不合理な負担を強いるものであるため、受け入れられない」と結んでいる。

ダビング10については、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」において、
権利者と放送事業者などの関係団体が合意したものであるとした上で、「ダビング10の問題を
補償金の問題と一体化した議論が一部で行なわれ、ダビング10の予定通りの実施に向けた
作業が進んでいないことは残念」とコメント。

 また、前述の補償制度金の原則からすれば、ダビング10は技術的に複製回数を
制限するものであるため、「一般論として補償金の対象とすべきではない」と主張。
ダビング10の対応機器を補償金の対象にすることに反対の意を示している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000061-imp-sci

文化庁、文化審議会などがいると、デジタル放送や電子機器関連も理解してなさそうで、
どんどん遅れそうですねぇ。

書込番号:7876415

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 01:13(1年以上前)

m-kamiyaさん、zinn_zinnさん、いつもありがとうございます。

>何故ならば、コピワン化自体が一部の独走だからであり、
>もはやこの段階で独占的シェアは確約されてたワケです。
>此処を回帰せずには語れない問題点だと思う。

そうそう、初めから仕様として盛り込んであれば仕方ないにしろ
途中から突然コピワンに変更しておいて、毎度やり方や告知変更させられ
ていたのでは、顧客側の把握はもちろん、商戦にあわせて新型機を投入展開、
営業をしているメーカー、そして開発はたまったもんじゃないですよ。

>悪い事をしたモノは罰せられるのが法律ならば、

そうそう、悪いことしたなら、司法に任せればいいんですよ。
そんな事言ったら、DVDコピーや、CATVチューナーのほう先に議論しろって。

>フーリオ登場により「B-CAS方式によるTEは既に有効に機能しない状況」の認識。

といっても、根底をひっくり返すフリーオが登場してから慌てて議論してそうなので、
まとまらないのも仕方ないのですかね・・・。

書込番号:7876460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 救いようが無い掲示板 

2008/05/31 01:19(1年以上前)

JOKR-DTVくん、
タマには真面目にレスするのね。

書込番号:7876477

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 01:24(1年以上前)

そうよ.(嬉)

お通夜で忙スィ〜.(泣)
次スレは,イランよ

書込番号:7876506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 救いようが無い掲示板 

2008/05/31 01:26(1年以上前)

お通夜って、問題児の?

書込番号:7876516

ナイスクチコミ!4


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/31 01:33(1年以上前)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080520-OYT1T00618.htm

。。。。。。有得んでしょ?

クソ団体以前のモラル無しに泣かされるのは
他でなく我々庶民です。

書込番号:7876536

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 01:41(1年以上前)

zinn_zinnさん、どうも掘り出しありがとうございます。
読売も落ちていたのですが、また掲載あったのですね(嬉)
ムダな金ばかり使ってやがって,まったく(・∀・)モウヤメレ!!


イランッ!!( ̄  ̄ )ノ”⌒*ポイさん 
ク総務省,ジャイタに対する見解は,先生にも批評してもらおうと
思っていたのですが,それもかなわぬことになってしまいました(涙)

書込番号:7876562

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 01:53(1年以上前)

すでにお知らせしておいたのですが、コピワン関連で、先生の書き込みと友に削除されますた。
ので、いまごろ書き込んでオリます。
電波料は、アマチュア局の個人等にも、10数年前から突然、強制支払いされるようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99

もとは、不法電波取締りの名目で、監視基地局、探知車の設備に当てられている。

大型車などの、九州〜北海道まで通信できるような、AMラジオ基幹送信所の数倍の出力を
誇る28MHZ帯のCB無線機、900MHZ帯などのパーソナル無線機などを警察とともに、
国道検問も通して摘発する。

だが、さぼってばかりなので、全国で一年に数回程度しか摘発されない。
しかもCB無線などは、無免許なので、免許申請も電波料も必要ない。

書込番号:7876590

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 02:11(1年以上前)

なお、このような改造無線によって、ご近所のテレビ放送やラジオ放送、
玄関のインターホンなどが突然乱れる障害が相次ぎ、怖い事例については、
国道沿いの家などの、石油ストーブが突然、点火されて火災になるなどの
事故も報告されている。

そんな合間にも、総務省はいまが稼ぎ時と、デジタル化で局がどんどん増えるたび、
寝てても入ってくる電波利用料で、今に限った事でなく昔から遊んでいる(`_ゝ´)

書込番号:7876634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/31 06:26(1年以上前)

(・∀・)ニヤニヤ

書込番号:7876922

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/31 08:39(1年以上前)

道路利権に電波利権。
どちらも喰い逸れ無き庶民層直結型の構造悪徳ですね。

向こうがやってるし、こっちもというお偉いさん的発想。
此処にデジタル著作権利権が絡まって
庶民だけが雁字搦めというのが実情じゃないでしょうか?

それで創造性・生産性が失われてでは、日本に未来はありませんよ。

その最たる象徴こそが
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズの存在。
冷静に考えれば ・・・ この会社、何の為にあるの?
。。。 その疑問が生まれて必然だと思うんですけどね。

税金利権を取れないからこそのB-CASカード縛りでしょ?

庶民に疑われんよう、収支報告、代表者電話番号未公表など、
これだけ庶民を巻き込んでおきながら
只管、情報隠蔽に徹底している。

何でこのヘンテコリンな問題が大きく報じられないのか?
個人的には凄く不思議なのですが、
何で当たり前のように容認されてるんでしょうね。。

国がコレでは ・・・ そりゃメーカーも好き勝手やりますよ。。
そうゆうメーカーがB-CASに投資して、
消費者がカードと不自由を買わされてるんですから、
ロジック隠した上での勝ち組負け組なんて言葉自体が、
柔軟性を失った価値観の根本だと思いますね。

ILINK縛りのコピワンで儲けてる企業を有無一方で、
競争力を無くした企業が模索する道は、
もはや自衛しかなくなるワケですから、
それを技術力の差に置換する気にはなれないですね。。

明らかにおかしいと感じるのは利権の仕組みです。

著作権問題など氷山の一角に過ぎないと思いますし、
コピワンやらダビング10の本質的な不透明性は此処です。
知らないのは大多数のユーザーだけだと思いますよ。

何故にデジタル化が必要か?
・・・ あのCMの理由や根拠に、納得出来る道理が無いし、
あんな情報操作をする事自体が国のレベルを証明している。

一人一人がもっと真剣に考えて良い頃だと思います。

大型消費税導入が始まる前にね。

書込番号:7877170

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/05/31 08:55(1年以上前)

>何故にデジタル化が必要か?
>何でこのヘンテコリンな問題が大きく報じられないのか?

これをあと3年でごり押し進める途中、中国の地震でも話題になる中
緊急地震速報の役に立たない問題ばかりで反発が高まっています。

もともとは、気象庁が欠陥なんですが、もっともタイムラグのない東京タワーですら
ワンセグは5秒、これが沖縄の与那国や、もっと酷いであろう、鹿児島の与論島、
遅延大有りの多段中継方式で、8秒は遅れるでしょうね。
はたまた、衛星を使わずに伝送できない現状の小笠原諸島ではどうなることやら

書込番号:7877215

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/06/01 07:39(1年以上前)

今日、6/1は,総務省の電波の非デース.

初芝ちゃんいわく,おサボりク総務省のゴリ押しで,
ますます電波料を交友費にムダにデジレコ使いしながら,
今後は,アナログ放送には,レタボのダメポちゃん告知も
流れるようになるんでしょうね.

書込番号:7881840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件

2008/06/01 08:23(1年以上前)

JOKR-DTVさんはまだオリの代わりに書き込むのですか?

ここ1年半ぐらい彼とこの掲示板で延々と雑談をして削除とスレ立ての繰り返し。
ここのサイトは開設されたころからいますけど、今回ほど酷かったのは記憶にありあせん。

(私も含めて)少なくない掲示板参加者がもういい加減うんざりしたところに今回の「英断」。彼との個人的「友情」はさておき、詐欺まがいの書き込みを助長した責任は小さくないと思いますけど。

できれば、今後彼の話を持ち出すのとスレッドと直接関係ない話は控えてもらえませんか。

書込番号:7881934

ナイスクチコミ!9


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/01 12:25(1年以上前)

利権や古習が先に立って生まれたのがコピワンです。
古い方々の斬捨て論で非正規雇用が促進化された今の日本。
B-CASの存在などその最たる例だと考えますね。

個人的にはストレート勝負の方が好きです。

賢い方々は、CPUの処理速度に対し周辺機能が揃って無いので
フリーズする原因を他者に向けます。
恐らくそれが特定著作権団体型の思考だと思います。

逆に、利用する側のユーザーは160Kmの直球に慣れると、
今度は140Km台のフォークボールには対応出来ません。
結果重視が鮮明な世相ですから、打て無いと沈黙しか無いです。

但し、フォークボールが苦手なのは捕手も同じです。
少しでもコースが外れれば、140Km台のスピードボールの場合、
今度はパスボールという危険性も生まれます。

失点はスコアに刻まれるから勝負事に直結する恐さが有る。
こうなった場合、ドンマイか?そっちが悪い?の選択次第で
二極した傾向に陥ると思います。

コピワン問題をダビング10で緩和しようとする策などは
基本的に言えば、そっちが悪い?的思考に過ぎません。
ドンマイの発想が無いからこそそう成ります。
メーカーの現場での努力とは別、主導した側にこそ問題がある。
権利の二重取りを無視しながら、よく言えるモンだと呆れます。

逆に、本来はドンマイ思想を持っていた側の企業が、
政策的強制マーケットで利を得た瞬間、
同じ価値観に立とうとする過程を成長とも思えません。
既にダビング10対応を謳ってユーザーから金を取ってる。
此処に至っては、企業側に対応責任があると感じています。

http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20031016s16ag001_16.html

これがパスボールに変わるのだとしたら、
このデジタル放送需要、一体誰が責任を取るんでしょうね。。
本質的には此処が大問題だと思います。

電波の日と言うのであれば、その辺はお偉い人達に考えて欲しい。

ドンマイ思想が成立するには、汗を流した過程が必要です。
知らぬ間に成立してたようなコピワン問題に対して、
何処にもドンマイ思想は見出せません。

結局、柔軟性に欠けて両極に走ってしまうという理を
主導者達が気付かぬ限り、格差是正は有得ないんでしょうね。
徹底的に欠けてるのは共存の概念であり、
その最たる例が軍事行動に成ると思っています。

ユビキタス社会の理念がその上に立つ事は有得無いと思う。
総務省には、言葉でなく態度で庶民層に訴えて欲しいです。
そうした努力が伝わってくるのであれば、
個人的にはドンマイ思想で納得できますから。

書込番号:7882616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/06/06 04:34(1年以上前)

忙しくて10日ほどROMってもなかったら、、、
はぁ、そんなことになってたんですか、、、(涙)


それはさておき、
Bキャス制度は、いうまでもなく台湾機材がその土台を一撃したってことですよね。
あれで通るのだったら、結局何でもアリでしょう。
だいたい、無料放送に新たな利権を乗っけようというところに、そもそも無理がある話ですし、、、
ソニーがMDでキッツイ縛りを掛けたのを、ユーザーが皆でソッポ向いたが為にiPodに持っていかれた、
あの二の舞になって欲しいと、個人的には思っています。
家電メーカーも、別にBキャス制度に乗っかりたいわけでもないでしょうし。

結局、あの手この手でTS抜きの話はぞろぞろ雑誌を賑わし始めましたし、グレーゾーン的世界で
事実上無効化されるのは、謎箱登場の時と同じ流れですね、、、(ムナシイ)

そういうことで、制度が破綻するまでは、各自の自助努力で、ということですか(笑)

書込番号:7902822

ナイスクチコミ!1


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/06/06 10:03(1年以上前)

テレビ局自体が利権集団何だから、無意味な論争。
そもそも放送とは、天下りによる、天下りの為の、天下り事業です。

書込番号:7903362

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/06 21:24(1年以上前)

タクシー金品受け取り13省庁の職員問題も
法に抵触するから、事業者側が行政処分になるんです。
悪法と言えども法であるとかって、、
・・・ やはり程度問題も有ると思うんですけどね。

本当に意味を判って立法化されているのか?
理解する側は言葉の正義感に酔ってないか?
その辺が良くワカランですけどね。

著作権がどうのの前に、
どう考えてみても、コピワン過程に理は無いと思うし、
そもそも存在自体が独禁法容認みたいな強引制度でしょ?
B-CAS抜いた瞬間にテレビが観れない事自体変なのに。

天下りのおかげで生産性が滞ってる事に
全く気付けないお偉いさん達に税金を払ってるんです。
勿論、お偉いさんは気付けないフリしてるだけなのにね。

その上、大型消費税投入でレッドゾーン突入前です。

それこそ法で解決させるしか無いような問題なのに、
何でコレだけ制度化させるんでしょうね?

ダビング10ではなく、普通にコピフリ化が正しいと思いますね。

書込番号:7905133

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/02 14:55(1年以上前)

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080627_4.html

B-CASの今後はどうなんでしょうね。

書込番号:8019733

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/07/03 01:02(1年以上前)

>B-CASの今後はどうなんでしょうね。

情報どうも。
最近見に行ってないので。>総務省サイト

まだ、原文見てないのですが・・・

補償金以外の「対価の還元」検討続ける、総務省が第5次中間答申
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/27/20081.html

まあ、一応見直すつもりなのかな?>B-CAS
”のど元過ぎれば・・・”の事例は多いので何とも。

まあ、仕組み(規制)そのままで、他の方法に移行するだけだと思うのですがね。


別件ですが、ダビ10導入が急に決まったのは吃驚しました。

「ダビング10」開始日確定 「国民不在」との声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/24/news010.html

デジタル放送の著作権保護方針を今後1年で確定へ
−2011年には見直し後の運用ルールへ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080624/soumu.htm


↓こちらを支持かな。

ねじれがねじれを産み続ける補償金と機器の関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/23/news006.html


書込番号:8022294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2008/07/28 01:01(1年以上前)

このスレまだ続いてたんだね〜,テキトーに見てたら

そうそうOOさんの言う通リ,な事が書いてあったのでここに書いてみた,


>ダビング10ではなく、普通にコピフリ化が正しいと思いますね。

まったくだ(A600ダビ10対応してくれんかな〜...)。

書込番号:8136702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/28 01:21(1年以上前)

全ての放送が、ダビ10になるのかと思ったら、DVD・BDセルに力を入れている映画は、なってないぞ、映画館・レンタル・セル・BS・CS・地上波放送、このごうつく版権者どもめ、映画は文化だ。
もっと自由にみせろ。

書込番号:8136768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/07/28 01:30(1年以上前)

>ダビング10ではなく、普通にコピフリ化が正しいと思いますね。

確かに・・・どうでも良いですが私の場合はダビング10になっても余り恩恵は受けてないですね。
対応機器だけで対応しても……。家は幸い対応機種がありますがアナログ接続でキャプチャしてみたりといった事は全く出来ませんよね(当然ですが)

所で最近はやろうと思えば1GB〜2GBのメモリとCore2Duo程度のスペックを持つPCさえあればフリーオやPV4等で普通にCPRM無視してほぼ無劣化で録画して何枚でもディスクは作れるし、フリーソフトを使えば作ったDVDやBDをCPRM解除して複製する事すら無料で出来てしまうそうです。
CPRMだのコピ10だのを付けても録画物を複製しまくって売るような奴は解除するだけだからCPRMは今や意味の無い物同然です。
そして普通の人(?)はCPRMやダビ10だの訳の分からない単語に混乱するだけ、、、価格.comにも「ダビ10やらが分からないからまだデジレコは買わない!」という人も居るみたいですし。結局誰も得なんてしません。

S601…東芝はS301/601で対応宣言をしていた(w だけにそれ以前の機種では対応しないんですね…orz HD DVDに至っては対応機種が一台も無いという…(負けたのなら買ってしまったユーザーのためにその辺は対応すれば良いのに...) 初芝さん老けt(ry

書込番号:8136801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/07/28 01:45(1年以上前)

>HD DVDに至っては対応機種が一台も無いという…(負けたのなら買ってしまったユーザー
>のためにその辺は対応すれば良いのに...)

なぜ01ナンバーだけしか対応出来ないのかしら?(マネソなんか初期のBW/XWでも対応
してるのに),それとAシリーズはA301(だけは)対応している,それと我輩の様に
Iリンクムーブを良く使う者にはあるとないとでは結構使いやすさにさがあったりする,
(だってIリンクムーブに失敗したら予備データが無いと無き寝入りするしかないしね〜)。

書込番号:8136848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/07/28 20:51(1年以上前)

そう言えばA301は去年末発売ですから対応しているみたいですね。失礼しました。
確かにPanaは結構幅広いですよね〜。ダビ10対応の噂が流れてきたのはXW100〜BW900が出た頃位だったと思いますがw

書込番号:8139464

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2008/07/30 02:59(1年以上前)

みなさんいつも書き込みありがとうございます。
コピワンの話ではありませんが、

関東だけ考えても、一応サミット前から取り締まり,最近はがんばっているみたい。
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2004/p200428.html
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2006/p200605.html
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2006/p200605f.html
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2006/p200606.html
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2006/p200627.html

もっともサミットでは、どこかの県警が、違法無線局を開局して通信していたらしいがw
詳しくは、すぐ検索すれば出るかとw

NHKは、深夜放送休止でも全国、教育とBS-h、一枚絵の電波垂れ流し、(ラジオ含む)
もっと地球温暖化、エコに貢献して、受信料の割引に還元しようという気はないのかね?
大昔のUHFクライストロン送信機で、立ち上げの起動遅いわけでもないのに。

突発緊急ニュースの為だけに、垂れ流れているらしいのでw
停波させて、妨害電波を出して、混信させるな!
何のための、EWS搭載なんだか?

書込番号:8145214

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング