


今回、生まれて初めて液晶テレビを買います☆
しかも、生まれて初めてのネットショッピングです(少し不安)。。。
今、AQUOS LC-37GS10を買おうと思っているのですが、
メーカーの保証期間のみで充分なのか、お店の保証期間延長サービスを受けるか
大変迷っています。。。
身の回りで機械に強い人がいないので、是非、教えてクダサイ。
液晶テレビって壊れやすいものなのでしょうか?
書込番号:7132695
1点

この手の質問はよく見ますが、デジタル家電に故障はつきものと思います。
一般的にメーカーの保障は1年ですので、購入後、1年と1か月経過して故障したら、有償での対応となります。
前にもこちらへ書きましたが、東芝のサービスの方の話ですと、故障の際は基盤交換も多い様で、長期保障はつけた方が良いとのことでした。
価格.comでみる限り、13万くらいの商品でしょうか。
であれば、5%の7000円程度で5年保障になるネットショップがあると思いますので、5年間は安心して使える保険と思って支払う金額としては、そんなに高いものではないと考えます。
書込番号:7133162
11点

ヤマダ電機の「The安心」。ネットで大型テレビを購入する場合であれば、大抵はこれに加入するのが一番安上がりだと思います。
一概に言うつもりはありませんが、ネットショップの延長保証は分かりにくいことが多かったり、修理の手続きが面倒だったりとThe安心に比べるとやや不利なものも多いと思います。
詳細についてはヤマダの店頭で聞いてみるのが一番早いと思います。
書込番号:7133661
10点

このサイズのTV、自分で設置できますか?かなり重いですよ。
私は大概の物は通販で買いますが、TVだけは市内の大型家電店で長期保証って形にしてます。ドット欠けのようなちょっとした不具合でも近所の店なら気軽に呼べますし、納品時には設置・セッティング・不要な箱の回収までやっれくれました。価格差にもよりますが、故障時の回収とかまで考えると、+1万位なら安心代として払うようにしています。
書込番号:7135722
8点

みなさん、ありがとうございました。。。
家族会議をして決めます。
設置の問題とか、ごみの回収とか
問題は山積みですが、何とか考えます、、、
書込番号:7135974
5点

AQUOSはおすすめできません。トラブル多いし画質が悪いです(お店ではわざとコントラストをあげてきれいに見せかけているだけ)評判のいいビクターや東芝がおすすめです。延長保証はどのメーカーであれ入った方が安心ですので加入をおすすめいたします。
書込番号:7136983
7点

>トラブル多いし
そんなに多いですか?家は今のところ問題ないですが…
>お店ではわざとコントラストをあげてきれいに見せかけているだけ
これはどのメーカーも同じですよ。以前購入検討した際に、AQUOSの26インチが妙に暗いので設定を“ダイナミック”にしたら妙にブロックノイズが目立ち、AQUOSは止めようかとも思いましたが、自宅では“標準”でちょうど良いので問題なし。店頭比較ではAQUOSの液晶は不利じゃないかと思ってるんですが…
人気はAQUOSがトップのようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000011-rbb-sci
書込番号:7137698
6点

>お店ではわざとコントラストをあげてきれいに見せかけているだけ
これはどのメーカーも同じですよ。
東芝は店頭用「綺麗モード」やめてますよね?
書込番号:7137865
5点

液晶テレビではなくてモニタの話で恐縮ですが
2年ないし3年でバックライトが逝ってしまいました。
17インチで、修理するよりも購入したほうが安く上がりそうなので買いなおしましたが
液晶テレビで高い金額のもの(大画面)を買うなら長期保証に入っておいたほうがいいと思いますよ
書込番号:7138037
4点

とし7650さんも書かれているとおり、現在のテレビの修理は昔のように部品1個1個を代える修理ではなく、ユニットを交換するというものです。
よってユニット一つ一つの価格も高価なため、約10年も使うテレビのため修理のことを考えると長期保障は入られたほうが良いでしょう。
書込番号:7138400
3点

長期保証いらない、って人はいないのね…。自分は長期保証って入ったことないんだよね。というのも、今まで電化製品が壊れたことってないもんだから。そうそう故障なんてないんじゃない?これは保険に対する考え方と同じかな?5%って安くないよ。
書込番号:7139460
9点

そうですよね。掛け捨ての保険はギャンブルと同じだし、通常は胴元が損をしないようにできています。家電の保険で言えばトントンか加入する方が若干不利なんじゃないでしょうか。そのかわり安心感を買えるわけですからね。店によって内容が変わるならともかく、ほとんどよこならびの保証内容だと言うことを考えても胴元は損をしていないと思いますよ。
それに普通テレビは10年くらい使うと思いますが、延長保証は5年が多いですよね。経年劣化による故障率は加速度的に増していきますが、肝心の後半がカバーされていません。
かくいう私もテレビの保険は入ってしまいますけどね。
1.保険は販売店のボランティアではなく、販売店が胴元のギャンブル。2.客は安心感を買える。この二点は押さえておいた方がいいです。
書込番号:7139709
4点

経済学者なら安心感はインセンティブであり商品でもあるというでしょうね。例え話ですが、「当社がお支払している保証額の平均は4.5%相当です。差分の0.5%は安心料として頂戴しております」ともし店側が誠実に内訳を説明しても、そのくらいで安心が買えるならいいや、と考える客は多いでしょう。数字は仮定ですが、もしかしたら店の負担が3%かもしれないし1%かもしれない。
問題は店の負担額が5%未満であっても(つまりコスト的に客が不利でも)客は金を出すから、店としては負担額を5%以上にする理由がないと言うことと、実際にいくら店が平均して負担しているか説明がないわけですから客は正確に利益を計算できず、その分店側はより高く加入料を設定できるということです。もし本当に加入した方が得なら、店側はいくらぶん得なのか具体的な数字を出してアピールすると思います。(平均6%分当店が負担しております!という感じで)
ですから゛厳格にコストだけを考えるならば゛加入しないのが正解だと思いますよ。
書込番号:7139793
5点

まず初期不良品でない限り、1年以内に故障する事はないと思います。
私の場合は、PCですが
1998年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
2000年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
2002年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
2004年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
合計で、5〜6万支出していますが、いずれも長期保証は未使用です
毎日、通電していれば、そう簡単に故障するものじゃないですね。
それで私の場合は、2005年以降の購入品は長期保証には入っていません。
この保証金って結局安心感を買っているだけで
販売店の値引き分回収機構みたいなもんじゃないでしょうかね
それに故障でもしない限り、新製品も買えないでしょう。
書込番号:7143802
5点

デジタル家電が故障しやすいということは無いでしょう。
ただし、故障した場合の修理代が高いのは事実です。
保証についてはオプションの家電量販店が有る一方で、買った時点で保証が付いてくる家電量販店もあります。
液晶テレビはパネルを破損してしまうと、買い換えた方がいいんじゃないかというくらいの修理代です。そこまで保証(補償)してくれるところはほとんどありません。扱いには注意しましょう。
書込番号:7144829
1点

以前にヤマダ電機の決算報告書では保証関係の引当金が10億円しか設けてなかったとのこと。これはすなわち5%の保証掛け金で十分に黒字が出ることを意味していると判断できると思います。
ただし、デジタル家電に関しては、僕は以下の2つの理由で保証をつけても期待値の問題として元が取れる可能性もありえるのではないかと思います。
・ヤマダを例に挙げますが、保証金はたとえば白物家電やデジタル家電など製品的ジャンルに関係なく一概に5%ですが、それぞれのジャンルでは故障率や修理代も違うことが考えらます。
以前に店員さんに聞いた話ですが、デジタル家電の故障率は他よりもかなり高いことは間違いないとのこと。また、sugichan2さんも書かれているように、部品ひとつひとつの交換ではなくユニットごと交換となるなど、修理も大掛かりになったり、部品代がかかりやすいはずです。
すなわち、全てのジャンルの製品で平均すると5%の保証金で黒字は出せるが、デジタル家電に関しては単体では黒字が出せない可能性もあるはずであり、消費者の立場から見れば掛け金に対して1を越える期待値が見込めお得なのかもしれません。
・メーカーの修理費に関して、同じ故障を同じように修理するとしても、消費者が個人で依頼するよりも安価に修理してもらえるような契約体系をとっている可能性もあること。
これらはあくまで単なる素人の推測には過ぎません。
でも、たとえばアメリカでは400ドルの家電に150ドル払って延長保証をつけることが普通だとも聞きます。もちろんシステム等の違いはあるでしょうが、それにしても日本の量販店の家電保証システムは安価だと考えるのが普通だと思います。何かのカラクリがあってもおかしくないと思うんですけどね・・・。
ということで、日本の家電店の延長保証システムがどのような採算をとっているのかは謎ですが、もしかするとデジタルテレビに関しては他の一般的な保険のように平均すると加入者が一概に損をするというものではないのかもしれません。
何より、37型液晶テレビのバックライトの交換で7万円もかかることもあるらしいですし、僕のようにパソコンで購入後1年間以内に4回も故障するような経験をしてしまうと、どうしてもデジタル家電は壊れてしまうものと考えてしまいがちになったりもします。
まぁ、何より家電は壊れることにビクビクせずに使えてこそ初めて快適だと考えますので、僕ならば液晶テレビに保証は絶対に付けますけどね。不具合が起きてしまったときに心臓が止まるような思いはしたくないので・・・。
書込番号:7144851
4点

> ・メーカーの修理費に関して、同じ故障を同じように修理するとしても、消費者が個人で依頼するよりも安価に修理してもらえるような契約体系をとっている可能性もあること。
修理工賃は1時間いくら、この部品を交換すると何分と言う規定があり、作業に手間取ってもオーバー分は修理費請求できないそうです。
また、販売店自身で修理を行っている家電量販店の場合、修理用のユニット基盤は「リビルト」と言う形で故障ユニットを修理再生したと言う形の物を安く供給されており、その関係でメーカー修理よりは安くなるそうです。
また、からくりについては一部知っていますが、ヤマダの場合はアフターサービスを自社で行わず、メーカー丸投げでメーカーから十分な修理費請求できない為に成り立っているシステムと一部間違っているかも知れませんが推測しています。
書込番号:7145667
4点

当方もPCの場合ですが、
98年に長期保障で1台購入
2003年に長期保障で1台購入
しました。
98年時はデオデオで購入したのですが、ヤマダと比べてたしか2〜3万程度高かったように記憶しています。
ヤマダは当時長期保障がありませんでしたので不安があり、店員に聞いても「1年を超えてからの故障はほとんど無い!」と言っていましたが、安心を取ってデオデオで購入
結果は1年以内にFDDドライブ交換、4年目にマザーボード交換という実績です。
03購入品は1年以内にキーボード交換、その後PCカードスロットル故障・ノートパソコンの液晶部ヒンジ破損2箇所・キーボード不調となっており、代替が準備できない為に未だ修理には出していません。
使い方にもよりますが、壊れることを前提に考えていたほうがよいかもしれません。
書込番号:7145702
0点

うちはPCも含め家電一切の長期保証はつけてません。
製品付属のメーカー保証のみです。
中古製品も最初からお店が付ける保証だけでした。
老朽化・相性などの問題はありましたが、
幸い故障らしい故障は保証期間内で発生しています。
あ、NEC直販でノートPC買ったときだけは
自作ではないし初めての通販だったので,念の為3年保証付けました。
結局使うことなく保証期間終了でした。
その名もずばり「PC3年間安心保証サービスパック(引取り修理+動産総合保険)」
壊れる時は壊れると割り切れないのなら、長期保証は安心を買う(付ける)と思っては?
書込番号:7145932
1点

絶対に延長すべきです。私は東芝32LC100を2005年9月にLAOXで
購入し、2007年4月(1年7カ月)で液晶を交換しました。何となく以前から
画面の左端上下に幅5cmほどの白い帯が入りはじめました。メーカーサービスさんから
交換しますと言われましたが、LAOXの5年延長のおかげで無償修理で済みました。
このような高額の電化製品ほど故障すれば多額の修理代がかかると思います。事実パソコン
では1年保障が切れた後、数回で五万円も修理費かかりました。
書込番号:7147053
4点

私の場合はPCですが3年間の延長保証8,000円で
DVD不良、ヒンジ接合部不具合、筐体亀裂で65,000円が無料になりました。
私はAQUOS昨年の10月に購入し延長保証お願いしました。
部品1つ1つが交換だと高額になるので延長を勧めます。
書込番号:7147727
1点

んー、しかし、液晶テレビは市場に出てからの期間がまだまだ短く、技術的に未熟であったり、生産過程においての品質管理のノウハウなどが確立しきれていない部分もあるのではないかと推測します。その上ICチップもいっぱい入っていますしね。
その点において、冷蔵庫やブラウン管テレビなどのような技術的にある程度完成されていたり、比較的単純な構造の家電と比べると、比較的壊れやすいものなんじゃないかと僕は推測してしまうんですけどね・・・。
書込番号:7148589
3点

私は延長すべきと思いますよ。
液晶テレビの故障の大半は液晶パネル不良です。(最近の機種はバックライトのみの交換は出来ませんのでバックライト不良でもパネル交換です。)
それ以外の故障は、あまりありませんし、故障した場合は基板交換です。
したがって保証が切れた場合の修理は高額になりがちですので保険としてかけておくべきと思います。
液晶パネルのみ2年保証というメーカーが増えていますのでパネルは2年メーカー保証されているかもしれませんが、それでも延長しておくほうが無難かと。液晶テレビといえど内部の部品の大半はブラウン管テレビでも使用していた部品(抵抗、コンデンサ、半導体類)ですので長い年月での品質管理で品質は安定しています。この辺の部品は他の電気製品にも使われているものですし品質についてはかなり信用してよいかと。逆に新参ものであまり信用出来ないのは、やはり液晶テレビになってから使われ長い年月の品質管理の実績のない液晶パネルだと思います。しかも液晶テレビの中でダントツに値段の高い部品です。
一番高い部品が一番信用出来ない部品なのですから保証の延長は必要です。
書込番号:7149400
7点

>液晶テレビといえど内部の部品の大半はブラウン管テレビでも使用していた部品(抵抗、コンデンサ、半導体類)ですので長い年月での品質管理で品質は安定しています。
半導体ひとつひとつの品質は以前に比べれば上がっているだろうとは思いますが、今のデジタルテレビは以前のブラウン管テレビに比べれば使っている半導体の数は相当に増えているでしょうし、倍速処理や複雑な画像処理など負荷もよりかかりがちになっているのではないかと想像します。
基盤だけを比べても液晶はブラウン管テレビに比べて壊れやすいものなのかもしれませんよ。
書込番号:7150642
0点

> 半導体ひとつひとつの品質は以前に比べれば上がっているだろうとは思いますが
一部引用失礼します。
半導体が国産品ならばそうでしょうが、最近は海外で基盤を作っておりそれに装着される部品も現地調達品の為、何処までの品質化は不明です。
自分で経験したことですが、国産品と輸入品で同スペックの部品を比べたところ、平温時は同じ値でも温度を上げていくと誤差が大きくなり値が変わってくる部品があります。
テレビは内部温度がそれなりに上がりますので、長期で見た場合は早期に寿命になるのかなと推測しています。
ただ、国内メーカーであれば1年そこそこで故障するような品質の部品を採用するとは思えませんが、10年という長期で見ると不安は残りますね。
それ以外のメーカーのテレビははっきり言って論外です
書込番号:7152604
1点

私は延長保証は入っておいた方が良いと思いますが。
保険ってもしもの為にはいるのであって、儲けるために入るんじゃないんだけど、なぜか掲示板には「損する」って書く人がいます。保険会社が損するようなことをするわけないんだし、結局は安心を買うか買わないかでしょ?
自動車保険も火災保険も一円も帰ってこないけど、もしもの為に入るでしょ?私なんか、10年以上も一回も使わずにずーっと払っているから、大損になるのかな?でも、保険ってそういうもんでしょ?
液晶は壊れると新品買えるくらい請求来たりするから、「もしもの時のために」と5%、1万円くらい払ってもいいと思うけどね。
自動車保険と違って億の請求来たりはしないのだから、ケチりたいなら、ケチればいいし、安心が欲しいなら払えばいいと思うんだがねぇ。
書込番号:7155365
1点

ヤマダ電機の「The安心」ですと、一回の入会で何品でも他店購入製品まで利きます。
しかも、会費分割引券が来るので実質無料です。
今年は、冷蔵庫とテレビを直しました。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:7158810
2点

ヤマダの「The 安心」は、私も入っていますが制約が結構大目です。
先日電子レンジのを修理にもって行きましたが、部品代は実費との事で工賃が無料でも買う価格近くかかるため結局買い換えました。
また使った翌年は割引券が来ませんでしたので、そういうシステムなんだと理解してここ5年ばかし会員になってます。
書込番号:7159587
4点

アルハイムさんの意見に賛成。
>自動車保険でも、、、
故障しても修理代or買換えるのも苦にしない?
とは言えない庶民の私は高額デジタル商品は高くても長期保証に加入することをお勧めします。ちょーお金持ちは自動車保険に入らない、あるいは年代モノのふぇらーりなどは保険料率が!
またトラブルが起きないように設置、通電まで依頼します(大手は配送費も高いが初期故障ならその場で持ち帰り新品交換できるし、不要となる梱包材も引取ってくれる)。他の方も指摘されてますように販売店ごとの契約内容に差があるので最新の条件を良く確認する。除外部品や自己負担率など。
スレ主さんの人生観で1円でも安く買うことを優先されているならば、長期保証を使う可能性が5%以上高いとはいえないので強制はいたしませんが。
最期に、、、最新技術で作られる薄型パネルも耐久信頼性は市場で検証中というのが実情のようです。
想像で ブラウン管の5年故障率0.01%<<<液晶の故障率0.5-1%くらい???
書込番号:7295179
0点

自分は長期保証の類には入らない。タダで付いてくる場合は別だが。壊れたらそのとき。
今までの経験だと、家電製品はソニー、三菱が壊れやすかった。だから、これらのメーカーはもう買わないようにしているくらい。
液晶TVなら、東芝(約3年使用)、シャープ(2年)、パナ(1年)を持っているが、どれもまだ大丈夫。
デジタル家電だから壊れやすい?かは統計を知らないのでわからないが、三菱のブラウン管プログレTVは1年ほどで壊れた。
書込番号:7295560
2点

保険とか保証とか、基本的には消費者が損するようにできています。
(延長保証代金を上乗せしてそこで利益を得ている悪徳販社もいますね
確率論で考えてもおわかりだとは思いますが・・・・
ちなみにソニー、東芝、ビクター、それぞれの店員さんのお話では液晶テレビ延長保証はあえてお勧めしません・・・とのことでした。(レコーダーは加入を勧めますとのことです)
シャープの店員さんには伺っていませんが、テレビの場合、1年保証で十分ではないでしょうか?故障のほとんどは「初期不良」だと思います。
取扱かた、使用頻度など個人差はあると思いますが、私の場合は、2年過ぎての故障は考えません。あくまで故障・修理確率から加入しませんでした。
書込番号:7295903
4点

>あくまで故障・修理確率から加入しませんでした。
揚げ足をとるわけではありませんが、その故障・修理確率の正確な統計値が不明なんですよね・・・。
・各製品の統計的故障率
・消費者が修理依頼した場合における、各故障ケース毎の修理費用
少なくともこの2点の正確な情報がない限りは、安心を買うという保険の一面を一切考慮せず数字だけで話をするとしても、支払う延長保証加入額と、その製品に対して保証期間内に発生する修理費用の平均額とのどちらが上回るのかの判別のし様がないはずです。
書込番号:7296212
2点

悪いことイワン。入っとけ!液晶テレビ30インチオーバーの1回の修理代は25000円前後が一番多い。40インチ超えると更に部品単価、技術単価が上がります。お店の長期保障の場合、仕切り価格(販売店から見ると仕入れ価格)で請求されます。当然個人が修理依頼した場合は満額の販売価格での請求となります。例えばお店への請求は仕入れ価格での請求になりますので2万円だとすると、個人での修理依頼の場合は2万5千円位だと思います。
このあたりは経済社会ですので当たり前のことです。
保険に入らずお店経由で修理依頼しても個人が支払う修理代はほぼ同額です。差額の5,000円はお店の手数料となります。保険に入っている場合は2万円を保険から修理会社へ支払う形です。私は某メーカーの修理屋です...
書込番号:7300182
3点

購入したものが壊れた時のことを考えて、という話ではなくて、壊れる製品LOTが自分にめぐり当たってしまったら・・・という視点でお話します。
あちこちのメーカーのサポートで働きましたが、初期不良だとか3年未満での故障は当たり前のようにたくさんあります。国内メーカーであれば特に目立った差は無いのではないでしょうか。(たまに設計段階からの不良品があって、その機種だけ大変なことになることがあるけど)
たとえば100台中、「できの悪い子」が10台もいるようなひどい製品があったとしても、単純に考えて購入したうちの90人は正常使用できているわけです。今まで壊れたことがないとか、延長保証したけど使わなくて逆に損した気分とか、そういうことを言う方々は、単に今まで運が良かったということですね。
今まで壊れたことが無いといわれる人でも、全国の購入者すべてが故障していないとはさすがに思わないですよね? 確立の話と考えるか、運と考えるかはそれぞれの判断ですが、
どんなに評判が良くて故障率の低い製品でも、必ず「ババ」を引く人はいますよ。と。
あと、「まず初期不良品でない限り、1年以内に故障する事はないと思います」⇒この考え方は注意です。
初期不良はメーカーによって差があるといってもせいぜい30日が申告の期限ではないでしょうか。その間に不具合が表面化しなかった場合は初期不良ではないということになります。残り11ヶ月もあるんですよ。壊れるLOTは壊れますよ。
壊れない人は 3年でも5年でももつし、壊れる人は保証が切れた直後に壊れるんですよ・・・・・・・(笑)
これからも運が良いと思うのであれば保証などいらない、不運な時期もあるだろうと思えば保証はたっぷりと。 リスクヘッジは自分で判断しましょう。
書込番号:7304963
7点

私も同感です。
半導体開発は、コストリダクションの毎日です。
その影響は、品質にとても影響を与えます。
よく言う、新製品は不良が多いというのは、そこにあります。
新しいことをすれば、それにあったチップに対するテストが必要になります。
新技術を導入すれば、テスト工程の重要性は増します。それだけテスト時間が
長くなるわけですね。これはコスト増となり、上記の目的と反します。
会社は利益を優先しますから、それらのバランスが品質に影響もしてくるわけです。
潜在的な品質への影響が考えられる工程は、
1.前処理でのコストリダクションによる評価ロットの流動によるトラブルの発生。
新プロセス開発のバグが抜けきっていない。
2.IC設計開発においては、チップサイズを小さくし単価を下げる、新機能を
盛り込むなどの目的によりトランジスタレイアウトは変わります。その為、
プロセスマージンの不足、仕様マージン不足、ICに組み込まれるトランジスタ
のサイズが増大するにもかかわらずテスト時間の短縮により不具合を流出する
確立が高くなります。
3.前処理の問題では、大敵としてゴミ(パーティクル)の発生があります。
IC内部の数100ある工程に回路形成中に降り注ぐゴミが、どのくらい
あるかが不良発生確率へ反映されるわけです。これらの不具合は最終的には
テスト工程で検査するしかないのですが、このテストの重要性と限界が
わかっている会社が良い品質を提供できるわけです。
4.前処理にせよ、設計、テストにせよ、最新マシンを導入にている工程は、
品質に対して非常に有利です。
5.品質は、物をたくさん流動すれば安定すると思うのも早合点です。
会社は限られた固定資産を最大限以上に利用しようとします。
生産キャパ以上に製品が売れてくると、不具合の発生が増大してきます。
それは、無理なコストリダクションに走って、品質を落していくからです。
6.確認しようもないですが、品質はテスト時間に影響します。
どのメーカーが、どのくらいのテスト、検査を実施しているかが、
わかれば、購入目安の重要項目にもなると思うのだが。。。。
まだ、書き足らないところもありますが、上記を新製品購入に当てはめて、
品質が良い条件を考えると、そこそこ売れている製品、かつ、最新型リリース前製品が
お勧めだと思います。
結論としては、保証期間は延長するのが、絶対良いです。
私は、PCモニタ17インチを3年前に購入しましたが、今になって、液晶ドライバの
不具合である縦スジが発生してしまいました。修理依頼をしたら、買うより高い見積もりで
あきらめました。
書込番号:7305323
2点

先ず、液晶ではないのですが・・・
実話です。 販売店の長期保証に入っていないテレビなのですが、
購入4ヵ月位で修理して、それから、1年位後にまたトラブルがあり、
なんだかんだやりとりをして、購入時価格を払いメーカーサービスが
そのテレビを引き上げていきました。
購入したのは、国内第1位の家電量販店ですが、修理依頼に関しては
首尾一貫して取説に載っているメーカーのサービスとのやりとりでした。
この様なケースは極、まれでしょうが実例ですので参考になればと。
書込番号:7332325
0点

最近の液晶テレビの激しい価格下落は、何かを犠牲にしなければ成り立たないものなのかも知れませんよね。
書込番号:7332834
2点

私もとうとう液晶TVを購入しようと検討していますが
この延長保証は悩むところです。人にはPCやプリンターは
5年以内に一度は不具合が出るので入った方が良い!と
私の実体験で進めていますがTVはどうかな?と。
私の親戚が地元では中堅の電器店を営んでいますし
私のPCを毎回担当してくれる友人の電器ショップ君にも
聞いた事があるのですが量販店の延長保証は全体で儲かるような
システムだとか・・・
ずいぶん前ですが某家電量販店の責任者と仲良くなった際にも疑問をぶつけて
見ましたが「PCやクーラーやビデオなどは保証の使用率が高く冷蔵庫や洗濯機
などが殆ど使用されないので全部合わせて元を取る形」なんだとか・・・
しかしPCやプリンターが合わないと言っていましたが、何時の間にか
そこの量販店では種類によって保証修理最高額を設定しました。
(前は無かったと思うけど?最初のPCなど4〜5回修理を頼んで修理代合計が
確か買った値段の2倍以上になったと記憶するけど・・・?)
しかし今時の液晶TVが5年以内に壊れるのだろうか?使い方にも寄るだろうが・・・
HDD内臓とかは確かに無理があると思うが。
1万円近い保障費はけして安くは無いとも思うし・・・保険とは安心を買う物とも思うし・・・悩
書込番号:7434597
2点

結論から言うと、高い製品を買う場合には必ず延長保障を付けています。
正直、初期不良を除いて液晶テレビが5年以内に壊れるとは思いませんが、
やはり保険として。
確かに延長保証分の金額は安くはないかもしれませんが、
「延長保証を付けたとしても、ネットショップで買う場合、家電量販店で買うより安いから」
と割り切ってますけど、どうでしょうか?
書込番号:7458235
0点

私も、5年保証に入ってたPCが、4年10か月目で、液晶がおかしくなりました。
で、修理にだしたら、¥0でした。(デオデオ)そのときが、パソコン半額保証になるまえで
したので、よかったです。レシート見たら、¥68250と書いてありました。¥120000で、
購入したので、、、5年保証がおわった後、ACアダプタが破れつ・無償交かんでした
メーカーの人もびっくりしてました。この症状ははじめてだそうです。とのこと・・・
まぁ、そのように、5年間保証にはいっとったほうが、お得ですね。将来もあんしんですけん
書込番号:7476121
0点

私としては購入者自身が修理出来ないのなら絶対延長保障にべきだと思います。最近のデジタル家電はかなり確立で5年以内故障するようむです。大昔ように真空管でテレビが作られたいた時代と違い修理は基板交換やユニット交換になります。私は古い人間なので今でもアンプは真空管式を自作しています。回路単純なので自分自身で修理できます。音源もレコードです。ただレコードプレイヤーだけはELP社レーザーターンテーブルという100万円もする物を使ってます。ELP社は買ってくれたユーザーが死ぬまで永久的にサポートすると言ってます。修理代も1〜3万円しか取りません。http://www.laserturntable.co.jp/大手家電メーカーでは絶対に出来ないことだと思われます。本年2月には宮内庁に収められました。
書込番号:7491292
0点

LPプレイヤー1つで100万円ならば、その中に後々のサポート料金も相当に含まれているんでしょうね。それだけの話だと思いますけど。
書込番号:7493072
0点

100万円のレコードプレイヤーがたとえサポート代込みの金額だとしてもそれを安く感じるか高く感じるかは人それぞれだと思います。高いと感じるなら1万円以下の安い針式のプレイヤーでも私は良しと思います。ただレコードはエジソンが発明されてから100年以上の歴史があります。CD復刻されていない貴重な文化遺産と言われている音源も沢山あります。通常の針式ではレコードの摩耗が必ず発生します。レーザーターンテーブルはその欠点を100%クリアーしています。その開発技術代や永久のサポート代込で100万円という数字は私としては納得しいる数字です。
書込番号:7495667
0点

AppleFanさんにお聞きします。本当にシャープ製は画像が悪いのですか何故ですか?
近々、シャープのAQUOS LC-42EX5を購入予定なのですが、何処のメーカーの液晶テレビがいいのでしょうか?
ビクターはパナソニックの液晶を使っていますし、日立や東芝それにソニーもサムスンとの提携を縮小または解消してシャープの堺液晶製造工場に出資し、今後はシャープ製液晶を使うようですが。
私にはシャープの画像が悪いなんてことは信用できかねます。日本の各メーカーの画像エンジンは甲乙つけがたいと思いますがね。
書込番号:7520563
0点

延長保証、長期保証は入っておいたほうが良いと思います。
2002年の末に購入したアクオスですが、2006年ごろより電源が
入ったりはいらなかったりを繰り返し、該当機種のスレッドで
類似症例が散見されたので、サポートへ電話相談をしたところ
やはり有償修理扱いとなる様子。
そちらのスレッドにてメーカー保障期間終了後も、あくまでも
「メーカーの厚意」で無償修理対応をしてくれたとの情報があり
ましたので、それとなく打診をしてみると私も無償修理の恩恵を
うけることができましたが、こういった例は稀とは思います。
表示価格のみにて判断せず、保証込みの金額で検討することを
お勧めします。
書込番号:7522960
0点

sugichan2 さんの7159587の記事ですが、
ヤマダ電機さんのthe安心の保障では、部品代、出張費、技術料はすべて無料というふうになっています。(加入時にパンフレットを貰って取ってあるので見てみました)
2年目以降、契約を更新すると、割引券は送ってくるそうです。(前年に修理をしていようとも。住所変更されていない場合は注意)
消耗品として分類される部品に関しては保障対象外とのことです。(冷蔵庫のドアパッキングなど)
書込番号:7529830
1点

液晶テレビってそんなに新しいものでしょうか?
20年位前には画質こそ悪いものの既にあった気がするんですが。
デジタル放送の歴史は浅いですが液晶はそこそこの歴史と技術の成熟はあるはずです。
安くなっているのは大量消費されるようになったからというだけでしょう。
電化製品でもっとも故障リスクが高いと思われるHDDでは確か1ヶ月以内での故障率が高かったと思います。
1〜2年故障しなかった単体は5年以内の故障率が極端に下がるようなデータをどこかの
IT企業が出していました。
ただ、PCは個人でも修理ができるので安上がりですが、TVは修理できないので長期保証に入っとくのが無難だと思います。
販売店は利益があるから5年保証とかを宣伝しています。
利益が無いならわざわざお客さんに勧めません。
計算するまでもないことです。
保険会社も利益の無い商品は宣伝していません。
購入する側にとってはギャンブルでもなんでもありません。
例え延長保証に入ったとしても壊れないに越したことは無いでしょう。
修理に出すのは相当面倒です。
書込番号:7576624
0点

小画面は15年以上前よりありましたが、当時はTFTではなくSTNとかでしたね。
まっ、TFTやSTNなんて言葉は死語になったかもしれませんが!
大画面は小画面より当然不良率が上がります。
それは画面の大きさに比例して制御回路が巨大化・精細化しているためです。
書込番号:7576795
0点

たしかに液晶自体はそれほど真新しい技術ではないかもしれません。
しかし、初の14型カラー液晶テレビが発売されたのが1998年、液晶初の地デジチューナ搭載モデルが発売されたのが2003年中頃(シャープ・37型・30型)であり、据置き型として使えそうな大きさの液晶テレビの歴史は、まだ10年程度しかないと言えそうです。
ちなみに、20年前には液晶のカラーテレビは3型程度のものしかなかったようです。
液晶開発の歴史は大型化の困難との戦いであり、大型のものと小型のものとでは全くの別物と考えた方がよいと思いますし、少なくとも今日大型と呼べそうな液晶テレビは、家電の中では期間的にそれほど成熟しているとまでは行かないものとの見方も出来ると思います。
書込番号:7578657
0点

つい先日液晶テレビ購入のために長期保証無料のヤマダ電機に出かけました。
しかし液晶パネルは保証外ということと、スイッチの故障や音が出ないなどの軽微な故障以外は見積もりの上で有償になることがあると言われ、看板に偽りありということで購入を断念して帰ってきました。
5年保証は故障しやすい箇所を網羅しているということで全く無意味ではありませんが、一番修理費用が大きいと思われる液晶が保証対象外とは想定外でした。
こちらの書き込みを拝見した限り、パネルまで長期保証される店もあるようですが、現時点でそういう販売店をまだ発見していません。
現在使用中のバイデザインの液晶テレビが1年たらずで液晶に目立つ線が何本も入るようになり、修理依頼した日が保証期間の翌日で保証対象外になり、買い替えを検討しているところです。
パネル保証を視野に入れて購入先を決めたのですが、ヤマダ電機に保証内容を否定されて意気消沈しています。
パネルまで保証してくれる販売店は本当に存在するものなのでしょうか。
書込番号:9151273
0点

テレビではないですが、Samsungのディスプレイで冷陰極管?が壊れて移らなくなりました。
1年以上経過で保証なしでしたが、送料のみの負担でメーカー保証でなおりました。
書込番号:10729687
0点

古い知識かもしれませんが、
機械の故障率を表現するものとして、
バスタブ曲線といったものが、有ります。
縦軸を故障率、横軸を使用時間として表現します。
そのカーブは、バスタブを輪切りにしたような形に似ています。
使用開始は故障率が高く、だんだん下がってゆき、やがて安定します。
使用時間があるときをすぎると、今度は故障率が増えてきます。
使用初期の故障は、運悪くたまたま出来の悪い部品を使われた製品が
故障します。
この部分がメーカーによる一年間の保証です。
後期では、使用により経年劣化した部品が、製品を故障させます。
このときは、製品の寿命かな。
延長保証なるものは、故障率が下がっている期間の故障に対して、
保証しているので、保証会社が成り立つのだと 思います。
決して、保証会社がつぶれるような、保証内容は提供されることは
ないはずだとおもいます。
ある意味、互助会みたいなものですね。
不安を煽って、安心を買わせるのが保険の本質だから、、、
商品の寿命を10年と考えるなら、半分の安心、
6年7年と考えるなら、満足な保険なのかも、
液晶テレビは、まだ枯れていない商品だと思うので、
他の製品と比べたら故障率、高いかも
なので、保険をかけても良いのかも
但し、一番怖いパネルは保証してくれないような気がする。
死んだのに、保険金が支払われないww
保険の内容には、大いに不満 ><
書込番号:10864458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 21:56:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 15:38:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 12:24:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 12:57:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/17 19:36:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 8:03:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 5:31:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 15:15:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 18:35:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 9:10:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





