SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



このレヴューを見させていただいて、あまり皆様気にされてなさそうですが、動作がかなり遅い点は気になりませんか?
起動は初期のデジカメ並みだし、書き込みの遅さには驚いております。コンパクトではGRD、GX100、PanaFX100、CanG9を持っておりますが、たしかにこれらとは比較にならない素晴らしい画像が撮れます。しかしその動作の遅さも比べられないくらい酷いものです。
私はそれぞれのカメラの最高画質でしか撮りませんので、このDP1の場合はRAWです。最初はRAWだからこんなに遅いのか?と思ってましたが、どんな画質にしてもさほど変わらず(というか、このカメラで画質を落とすのは無意味ですので)もちろんSDカードは最高のスピードのものを使ってもです。メーカーとの相性も?と考えて、何社かカードを入れ替えましたが変わりません。
これから購入をお考えの方はぜひ店頭でお手に取って実機をチェックしてみてください。購入はそれからですよ!
ほんっとに遅いです。壊れた??って思うくらいに遅いです。
ただ画像はびっくり。このコンパクトスタイルでよく頑張ったぞ!と褒めてやりたい。
希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....ですが。
レンズキャップもちょっと面倒ですね。これコンデジですからシグマさんなんとか開閉式のカバー付けれなかったですかねえ?
写りをとるか(ものすごく我慢をして)、スピードで買うのを止めるか考えどころです。
皆様がよく気にされている、外観に上質感が無いなどの報告はいっさい気になりません。
むしろこれくらいのチープでもなくごく普通の感じの方が扱い易くて好きですね。コンデジにライカみたいな『どうだ〜』感は不要ですから。金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから。
書込番号:7487369
16点

GRD持ってらっしゃるんですよね。
GRDでRAW撮りしたことはありますでしょうか?
DP1よりも遅いですよ。
書込番号:7487396
9点

DP1の起動が遅い、撮影に支障があるとは全く感じません。ただ、私の持っているコンデジが3年前のものですので、現在のコンデジの水準から見ればあるいは遅いのかもしれませんが、それは「他社が早過ぎる」のではないでしょうか?無理に他社製品と比べるのはあまり意義があるとも思いませんが。
スレ主さんが「おっそ〜」とわざわざスレを立てられるほどDP1の起動が遅いとお感じでしたら、DP1は速やかにヤフオクに出されては?ストレスを感じながらでは良い写真は取れません。今でしたらかなり良い値で落札されると思いますよ(笑)
また
「希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....ですが。」
このスレで既に議論し尽くされた話ですが、その場合、どういうサイズと重量と価格になるか想像出来ませんか?APS-Cデジタル一眼専用設計のそういう単焦点レンズすら、事実上発売されていないのが現実です。
書込番号:7487426
11点

先日、友人の DP1 を触らせてもらいました。
酷いかどうかは各個人の感想ですから別にして、現在のデジイチのレベルで言えば確かに動作が遅いです。
(コンデジにはあまり関心がないので比較は判りません)
単焦点なのにレンズ鏡筒の繰り出しや、そのせいでレンズキャップを外さないと電源もオンしないのも意外でした。
ですが、このカメラは動作の俊敏さが売りじゃないので、そうゆうところは納得して使用できるカメラだと思いました。
書込番号:7487524
11点

私も皆さんのおっしゃる通り、全ての動作においてまったく遅いとは感じません。
このカメラはじっくりと構え納得のいく写真を1枚1枚丁寧に撮っていくカメラだと思います。この過程のどこに「スピード」が必要でしょうか?
スレのおっしゃっていることにまったく理解できません。
書込番号:7487566
8点

比較対象によりますね。でも遅いと思います。ただそれが許容できないほど遅いかというと個人差があるでしょうね。僕は5Dユーザーですが、5DをD300と比べればあやゆる動作が緩慢であるように思いますが、コンデジと比べれば俊敏で速いですね(笑)。僕の使い方からすると5Dは必要十分な速さです。
で、DP1、量販店3店舗ほどの店頭で触って歩きましたが僕には許容できる範疇のスピード感でした。というかSIGMAが作っているという時点で想定の範囲内でした。僕の想定が大きく狂ったのはここまで品薄になるとは思わなかったこと(笑)。なので、まだ買えてません・・・。
まあ、買うなら触ってから買ったほうが良いというのは同意ですよ。
並のコンデジの高級なやつと思って買う人がいるとしたらかなり期待はずれだと思います。APS-Cセンサー搭載&F4単焦点を低コストで一体化した超コンパクトな新コンセプトのマニア向け「コンデジ風デジタル一眼」だと理解しておいてあげたほうがいいですね。もう極限まで低コスト化を図っていますのでレスポンスは遅くて当然ぐらいの感じで。で、これを理解できるのは画質にこだわるマニアだけです(笑)ぐらいのイメージで。
僕的には正直あまり売れちゃうと困るんですよね。せっかくアウトスタンディングなカメラだと思っていたのにスタンダードになっちゃうとつまらないですから(笑)。この高画質を少ないマニアの一人として楽しみアウトスタンディングな生き方をしたいもんで・・・。
書込番号:7487617
10点

>>正論さん
>このレヴューを見させていただいて、あまり皆様気にされてなさそうですが、動作がかなり遅い点は気になりませんか?
最新型大好きさんには遅いと思いますが、買う人が買われるカメラですのでその辺は既に理解した上で買われてるはずですね・・たぶん(^^ゞ
>コンパクトではGRD、GX100、PanaFX100、CanG9を持っておりますが、たしかにこれらとは比較にならない素晴らしい画像が撮れます。
せっかくだからここぞの時に使ってあげてくださいDP-1を(^^ゞ
>これから購入をお考えの方はぜひ店頭でお手に取って実機をチェックしてみてください。購入はそれからですよ!
買われる方はきちんと確認されると思いますよ。動作も含めて(^^ゞ
>ただ画像はびっくり。このコンパクトスタイルでよく頑張ったぞ!と褒めてやりたい。
>希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....ですが。
>レンズキャップもちょっと面倒ですね。これコンデジですからシグマさんなんとか開閉式の>カバー付けれなかったですかねえ?
>写りをとるか(ものすごく我慢をして)、スピードで買うのを止めるか考えどころです。
>皆様がよく気にされている、外観に上質感が無いなどの報告はいっさい気になりません。
>むしろこれくらいのチープでもなくごく普通の感じの方が扱い易くて好きですね。
>コンデジにライカみたいな『どうだ〜』感は不要ですから。金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから。
何でDP-1買ったんだろう・・・(^^ゞ
書込番号:7487642
4点

確かに動作は遅いですね。
他社のスピーディーなコンパクト機と比べると相当な差があるのも事実。
シグマとしては精一杯だったんでしょうが…
まぁ初代はインパクトのある「画」で我慢です。
次機種ではかなり改善されると期待しています。
書込番号:7487656
6点

遅く感じるかどうかはそれぞれの方の主観ですが、私には正論さんが書かれるような「壊れたかと思うほどの」遅さは感じません。
ただ、正論さんの書き込みが気になる方は、実際に実機を触れてから購入された方が良いかもしれません。
私はじっくり構えて撮る方なので、全く気になりませんが。
路上の一瞬を切りとるスナッパーの方は別のカメラが適しているのでしょうね(勿論、DP1も使いようだと思いますよ)。
書込番号:7487699
2点

>金属ボディにならなくて良かったと思っております。
どこかで「アルミ外装」と書いてあったような記憶が・・・(?)
書込番号:7487700
2点

誠に失礼ですが、スレ主さんは本当にDP1をお持ちなんですか?
「金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから」
DP1を実際に持てば、このカメラが「全金属製」であることが、触ったときの温度と比重で、何も資料がなくても分かるはずです。
何故、DP1を実際に購入されたと言われるスレ主さんから
「金属ボディにならなくて良かったと思っております」
という言葉が出てきたのでしょう?非常に不思議です。
書込番号:7487723
8点

この手の話題で前から疑問に思っていたのですが、「バッファ内蔵で3枚までは連写可能」とか言う話はなかったですか?私は「4枚目からは思いっきり待たされるが3枚まではさくさく撮れる」と解釈していたのですが。
ちなみに私が現在愛用しているFinePix E550はRAW 保存に5秒くらいかかりますが全然問題ないので、DP1のRAW撮影が(このスレッド通りだとしても)問題ないですね。
* 昔DiMAGFE 7で30秒待たされたことを思うと...
書込番号:7487724
2点

>「金属ボディにならなくて良かったと思っております。1グラムでも軽いのが良いですから」
>DP1を実際に持てば、このカメラが「全金属製」であることが、触ったときの温度と比重で、何も資料がなくても分かるはずです。
金属ボディにならなくて「も」良かったと思っております。
と書いたつもりだと推測されます。
そうでなければその後に続く文章が変です。
書込番号:7487762
3点

最新の動作の速いデジタルカメラに比べれば遅いというスレ主さんのご意見は参考になりま。
このデジタルカメラはコンパクトデジタルカメラとしては大きな撮像センサーと単焦点のレンズが搭載されていることが売りのカメラなのでしょう。
手ぶれ補正もついていないし、電池の持ちもさほど良くないとの評価がありましたが、
私が初めて購入したニコンの初期のデジタルカメラのことをふと思い出しました。
画質の良さだけでは誰にでも勧められるカメラではないと思いますが、2台目3台目で発色の良い撮像センサーの味わいを経験してみたいという人には良いのかもしれませんね。
他社も大きな撮像センサーを搭載した単焦点のコンパクトデジタルカメラを発売してくれたらよいのですが。
書込番号:7487793
3点

DP1は遅さを感じさせない作りができていないのだと思いますよ。
レスポンスが悪いと言ったほうが正しいのかもしれません。
例えばシャッター切った後に待たされますが、ライブビューに復帰するとか、せめてパラメータが変更できると印象もだいぶ変わります。Faveonの読み出しスピードやプロセッサの能力が原因なので難しいのでしょうけど。ただ待たされるのはイライラの元でしょうね。
あと、撮影スタイルにもよりますがレンズキャップの作りやボタンの位置なども遅さとして認識されているのではないでしょうか。MFの拡大モードから戻る操作時に一度液晶offモードになるので2度押す必要がある。AFフレーム、ISO選択がメニュー経由。などなど「あと少しこうだったら」と感じます。
今後改善される部分がどの程度あるかわかりませんが、現時点のDP1は一眼ユーザや他社ユーザは「こうだったら」と思わされる部分が多いのでしょうね。触ってガッカリの意見も出てくると思いますよ。
私的な使い方は主にスナップ用なので納得して使っていますが”画像を見るだけなのにキャップを取ってくださいメッセージが出る”のは困ってしまいます。。。
書込番号:7487843
3点

>Labcolorさん
>”画像を見るだけなのにキャップを取ってくださいメッセージが出る”
スイッチを切ったあと、画像を再生したいときに一々キャップを外さなければならない、という意味でしょうか?
もしそうでしたら、電源OFFの状態で再生ボタンを長押しするといきなり再生してくれます。
もし違う意味でしたらすみません。
書込番号:7487883
6点

>α-jさん
おお、出来ました!これが必要だったんです。
とても感謝しております。ありがとうございます。
すみません、先ほどの返信の訂正です。
シャッター後のライブビューの復帰はすんなりやってくれました。
撮影確認時間を5秒や10秒にした場合でもシャッター半押しでライブビューに戻ります。
パラメータの変更は無理なので同じ設定で構図だけ変えて撮影は問題ありません。
書込番号:7487916
2点

正論さん、みなさんこんにちは。
Y/Nさんが言われているように、連射機能を使えば機動性を補えるかなと思いました。
まだそれを使うシーンには出会っていないですが、期待できそうですよ。
使用しているSDHCは上海問屋の4GBで、RAWで3枚書き込みの場合15秒程度待つ感じです。1枚撮りの時は4秒弱です。
しかしAFのレスポンスは若干遅いかな?なんて思いました。それと精度を求める時のピントはMFで確認した方が確実ですね。
そうなると、やはり基本はじっくり構えて撮るスタイルでしょうか。
自分はそのスタイルが好きなので(それを求めていたのかも)書き込み時間はあまり気になりませんでした。
しかし将来改善できる部分も出てくるでしょうから、気になる点はどんどん言われて良いと思っています。
あ、電池の持ちは悪いと思います。普段は問題ないかもしれませんが、旅先で使う場合などを考えると、予備に2、3個は持っていた方がよさそうです。シグマさん電池の定価安く設定されているようですし。
α-jさん
>電源OFFの状態で再生ボタンを長押しするといきなり再生してくれます。
気付かなかった!僕も同じ思いを持っていたので、これは助かりました。お二人に感謝です。
ありがとうございました!
説明書ちゃんと読まないと駄目ですね。
書込番号:7488042
1点

個人的には、「起動時間の遅さ」よりも、「RAW書き込み中に撮影以外の動作が停止する」の方がネックに感じますね。
あと、すぐ上の書き込みに少し関係しますが、パソコンとUSBケーブルでストレージとして繋いだときも、レンズキャップを外さないといけないのは納得いかないですね。
書込番号:7488063
3点

しばっくすさん、こんにちは。
PCとのUSB接続ですが、色々試したらキャップ付きでも大丈夫でしたよ。
DP1電源OFFの状態で接続
↓
PC上でペースト
↓
USBケーブルを外す前に、DP1電源OFFにする。
この操作であればレンズは動かないと思います。
書込番号:7488092
0点

私も昨日店頭でしばらく触ってみましたが、確かに遅いですね。今時のコンデジはもっとスカスカ動きます。
遅いだけでなく、道具としてこなれていないように思います。これはユーザーからのフィードバックが今まで少なかったからではないかと思いました。
すでに購入された方やシグマファン(?)の方にとっては、悪く言われて感情的になる気持ちも分からないではないですが、ユーザーからのこのようなフィードバックがあってこそよりよい商品となっていくハズです。それが辛口の内容なほど、次の製品はよりよくなることを期待できると思います。
個人的には、今回飛ばしてDP2に期待という気持ちもあるのですが、DP1が売れないことには次もありませんから、初期のトラブルなどが落ち着いて安定したら購入しようかと思っています。
書込番号:7488149
4点

澄透さん
ご返信ありがとうございます。
今手元にないので、帰宅したらやってみますね!
書込番号:7488398
0点

本日ゲット。待ち遠しくて帰り道に箱から出してテストしてみました。
店頭でその遅さに納得して買ったものの、やっぱり遅いですねえ。
先の書き込みにもあったように、もう一枚続けて撮りたいって時にサクっとはいかないかな。
個人差はありましょうが、私の感じでは最も遅い部類に入るかなと。他のカメラ全てを比較してませんから(お店で店員さんもこれは遅いですよと言われてました)お前何言ってんだってつっこまれると困りますが。
私の手持ちのキヤノン5D、コンデジではキヤノンG9との比較です。センサーもサイズも値段も違います。でも今は2008年。この時代にこの遅さは少しストレスです。何年か前ならスンゲー!って言ってたかも。
ただし画像は凄いです。部屋に帰って画像をパソコンに入れてびっくり。目が覚めました。
明日から持ち歩くのが楽しみ。
書込番号:7488521
5点

というか、遅いとのすなおな感想を述べられたのにもかかわらず、使用者の評価が気に入らないと「売れ、売れ」のコメントが不快。このカメラってもう「盲目的な信者」さんがいらっしゃるんだと実感しましたよ。
書込番号:7488961
13点

私も遅いと実感しました。
カシャリとやったらイキナリ砂時計が現れて・・・・
よしよし、じゃぁ画質を落とすかと試しましたが、それでも砂時計は現れて書き込みに時間かかるなぁと感じました。
ただ撮像素子の大きさとかあるし、容量的に映像処理回路が色々キツイのでは?
と思っています。
よく比較される同じ単焦点のGR-Dとまた違う味わいがあるカメラだと思います。
1枚1枚じっくりと作品作りする方に向いているのでは?
まあ従来のコンデジと比べてはかわいそうな気がします。
似て非なるもの・・・かな?
書込番号:7489107
7点

こんばんは。
買うのも自由ですし、売るのも自由ですよね(笑)
人から言われてやる事でもないですし、人に言う必要もないですよね。
他人の意見を参考にすることがあっても、最後に決めるのは自分ですし。
ボクがスピード面で不満を感じないのは、あらかじめ覚悟していたと言うか
情報として、最近のコンデジのようにサクサク撮れるカメラじゃないとありましたから。
また、そういう事を求めるカメラじゃないと。
ただ、これもわかっていながら購入したけど想像以上に遅くてガマンできないと
判断される方も当然いらっしゃると思いますよ。
何を求めるかは人それぞれですから。
その辺の感想を素直に言うのは別に悪い事では無いとも思います。
フラッグシップモデルを購入しても、満足いかない方はいらっしゃるわけですから。
書込番号:7489260
4点

私は大変気に入って、ここでもレポートもさせていただきましたが、だからといって、このカメラの欠点や、気に入らない部分を他の方がレポートされても別に不快ではありません。
さすがに『売れ売れ』という話が続いたのは、かえってひいきの引き倒しでどうかと思いました。
書込番号:7489334
9点

スレ主さんは、ただ純粋に自分が使用した感想を述べているだけなのに、
どうして「さっさと売れ」「タイトルがむかつく」「不愉快」となるのか理解できません・・・
あなた方のコメント方が、よっぽど不愉快ですよ。
書込番号:7489929
18点

DP1というカメラは、画質以外の部分は逆に手間を
撮影者に掛けさせて、マゾ的な要素の中、画質感動
体験を味あう様に意図的に作られたような気がして
なりません。
現行機種との差別化を思いっきり図るために。
でなければ、あれだけの開発期間と他メーカー機種
の研究(当然してるでしょうから)をしていながら
ああはならないな、というエクスキューズのある部分
が多すぎます。
もしかしたら、AFやAEも(動画も含めて)企画段階で
止む無く付加した機能かもしれないのでは、とさえ
考えたりします。
DP2はさらにとんがった、R-D1とは違った方向性の
コンパクトデジであってもらいたいと考えます。
顧客の要求を満遍なく取り上げて、他機種となんら
変わらない普通のデジカメだけにはならないで欲しい
と思います。
DP1、不器用だけど、とんがったかわいいやつです。
書込番号:7490180
2点

スレ主の正論さんへ
このスレ盛り上がってるんですけど、正論さんは二回目の書込みがないですね。
期待して待ってますよ。
<質問があります>
1.DP1を購入されているのですか?
2.GRDをお持ちとのことですが、このスレ内で既出の「GRDのRAW書込みは10秒以上かかります」は私も経験し、GRDの遅さには閉口しました。 何をもって、DP1と比較したのですか?
二回目以降の書き込みをお待ちしております。
書込番号:7490218
1点

この機種は一眼を主に使っている方だけでなく、パナのFX35など薄っすいコンデジしか使ったことの無いユーザーからもある程度注目されていると思うので(僕はこっちです)、意見が割れるのは当然ですね。
>希望は28mmじゃなくて35mmでせめてF3.5、できればF2.8が付いてればなあ.....
僕も同感です。ポートレートや、室内ノーフラッシュをよく使うので。三脚はイヤだし…。こうなると手ブレ補正とかも欲しくなりますが、次があるとすればどれくらい明るいレンズになりますかね。DP1を見て、シグマさんは常識にとらわれない孤高の哲学を持った会社なんだと理解したので、適度にやってくれたら良いですね。
>レンズキャップもちょっと面倒ですね。これコンデジですからシグマさんなんとか開閉式のカバー付けれなかったですかねえ?
これも同感です。ポータブルゲーム機を分厚くしたようなサイズになっちゃうかな?それでも良い気がしますが。本当はFX35のようなスタイルをそのまま巨大化したようなデザインが良いのですが、でもDP1も使っている時のデザインはとてもかっこいいですよね。
まだ地元の量販店ではDP1置いてもいなかったので、遅さとかについてどれだけ不都合があるか実感していないのですが、今後も「すごく便利なカメラ」にはならないでしょうね。でも今がそんなに不便ならば、処理エンジンの進化などで「適度に」便利になってほしいですね。僕も既にDP2に期待していますが、精一杯やった結果と思われるDP1が早くほしいです。いろんな事を我慢してでもDP1の画質を取りたい気持ちは、よく解ります。
書込番号:7490560
0点

>正論さん。
動作が遅いことを、「醜い」とはどういう意味でしょうか?
(仕事が遅くて醜い方なら見かけますが)写真の場合ゆっくりと丁寧に撮影したほうが思ったように写ることもあります。
速度をお求めなら2代目3代目に期待するほうが妥当に思います。
また、DP1の筐体はアルミ筐体です。ノートブックですらアルミ筐体を採用しています。
DP1外装にモールは見られません、私は醜いとは思いません。
書込番号:7490642
0点

なかなか盛り上がっているもようですね。
ちょっと見ない間にあさはかでいちいち揚げ足を取るようなレスもあったり、イジメの図式の根本のようなものを見させていただきありがとうございました。素直に思ったことが言いにくいですね。
yamadori様の御質問への返答ですが、GRDというのは2型です。これも1に比べるとかなり(約1/3くらい?)改善されたと感じてますが、それでもRAW撮は遅いなと思っております。1はもう手許にないので比較できません。あくまでも私の撮影するリズムが評価基準ですので、人それぞれでけっこうです。遅いですがDP1に比べるとまだマシな方です。センサーと画素が違うので比べるのはどうかとも思いましたが、物理的な『時間』という単位での比較ですので。
『何をもって』という意味が分かりません。どいう基準で?ということですか?
どういう比べ方をしようが個人の勝手だと思っております。常識的な範囲で自分がいろんなモノを撮ってみて体感したことを感じたままに書いております。
隣に置いてせーのでシャッター切ってストップウォッチで計測みたいなことまではやっておりませんので、信用できないとか、不愉快でしたら無視してくださればいいと思っております。
ただ私を含めて何人かの方は『遅い』と感じておられるのも事実ですので、遅いものは遅いということです。
画像が素晴らしく良いだけに(私は)残念です。ほんとうに良いですよ。初めてブローニーのポジを撮った時を思い出しました。
予約で実機を見ずに買ったので最初はショックでしたが、この小ささでこんなに良い絵が撮れるならまあいっかと言い聞かせてます。まあゆっくりこいつと付き合っていこうという気持ちですね。
書込番号:7490723
12点

シドバレさん、こんばんは。
>顧客の要求を満遍なく取り上げて、他機種となんら変わらない普通のデジカメだけにはならないで欲しいと思います。
と言われていますが、同感です。
自分もこの場をかりて意見を言わせて頂いていますが、あくまで個人的な意見なので、プロの方々には耳を傾けながらも芯は曲げないでもらいたいです。今後もDP1のように個性的で面白いカメラを作って下さい。
但し、面白くても改善余地は色々あると思います。それはまた別の話でしょうから、聞き入れて下さいね。
因みに僕は晴天時での液晶の見づらさに参りました。MFがあれだけ優秀なだけに、残念でした。工夫して対処しようと思いますが、次機には改善をお願いしたいです。
>マゾ的な要素の中、画質感動体験を味あう様に意図的に作られたような気がしてなりません。
は笑えましたが、成る程。慧眼恐れ入りました。
多少不便を求めてる自分には思い当たる節大有りですね。
書込番号:7490825
2点

『醜い』ミニクイではなく『酷い』ヒドイです。よく読んでいただきたいと思います。
わたくしどもがよく使う言葉で『おいおい、なんだよ、ヒデーなあ』って言う時の『ヒドイ』を漢字変換しただけのことです。
『金属』の件、校正書き直しの際に『重い』が消えてしまいました。
ずしりと重さを感じるような金属ボディーにならなくてよかったよ。というのが私の思いです。コンデジっぽくてちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:7490846
5点

正論さん、皆様こんばんわ。
かなり白熱した様なので遠慮しようと思ったのですが(^^;)、少しだけ。
実のところ前置きが少しあったのですが、書き込みが混雑して書き込めないうちに正論さんがレスされて補足されていましたので、削除しました。
私も素直に相当遅いと思います。
ただ何人かおっしゃっているように連射が3枚までならかなり早く、MF時やAF確定後のシャッタータイムラグは割合少ないので、3枚までならチャンスが捉えられそうですね。
もう少しバッファーがあって10枚くらいあれば最高ですが・・・。
今回はコスト重視で出された様なので贅沢は申しません(^^;)。
遅いものは遅い・・・でもそれは受け入れて使って行こうと思います。
外観は確かに安っぽいですが、ストイックな感じで、個人的には好きです。
何かに雰囲気が似ているなと思いましたが、そういえばミノルタCLEと似ています。
これはプラスチックボディーにメッキをして、その上に黒のクロームっぽい塗装がしてあり、へこまない限り(^^;)プラスチックとはわかりにくいんですが、アルミのDP1と何となく似た感触です。
『時流に流されるのは好きじゃない』のコピーがかっこよかったCLEもそうですが、チタン外装の高級仕様などで(これはこれで見てみたいですが・・・)アクセサリーとして人に見せびらかすのではなく、実質本意でその割にある意味オシャレ(MUJIとかユニクロみたいに持つ人のライフスタイルをそれとなく醸し出す?笑)。かなり愛着がわいて身近に持ち歩きたくなる雰囲気です。
書込番号:7491003
4点

正論さんへ
二回目、三回目の書込み、ありがとうございました。
おっしゃっていること、よく理解できました。
私もJPGで軽快なスナップのような目的でしたら確かにDP1は遅いし、購入してから後悔する方が多いとおもいます。
質問の「何をもって」の真意ですが、RAW撮り、GRD(初回型)との組合せでは「本当に遅すぎるのは10秒以上かかるGRDのはず」と思って質問しました。
二回目のスレで、理解できました。
なお、私のDP1への割り切り方は「遅いといったってバルナックライカの撮影テンポより少し遅い程度じゃないか」と「風景撮影(夜明け、夕景も多い)が主目的なので(コンパクト機であっても)三脚とセルフタイマー、オートブラケットの組合せなので、まあいいか」・・・
こんな調子です。
動作が遅いカメラであることは事実ですが、壊れていると思ってしまうほどひどくはないですね、なんといっても画質二重丸の小型機ですから。
速さを必要とする場合はD300で対応できるので、DP1を使い倒そうと思っています。
スレ、ありがとうございました。
書込番号:7491103
1点

正論さん。
失礼しました。「醜い」のは私のコメントですね。(恥の上塗りです。)
この場を借りて改定させていただきます。
>動作が遅いことはヒドイです。
書込番号:7491125
2点

正論さん、こんばんは。
先程は間に入ってしまい、すいませんでした。気付かなかったもので。
僕もDP1にはゆっくり付き合っていこうと思います。
モンテモンテさん、こんばんは。
>そういえばミノルタCLEと似ています。
僕も思いました!どことなく似てますよね!
先程ののコメント
「『時流に流されるのは・・・身近に持ち歩きたくなる雰囲気です。』
成る程〜、そうですね。
最初は想像していた外装よりチープに感じて不満だったのですが、その親しみ安さという視点も確かにありますね。
少し見方が変わりました。
しかしDP1はどうしてアルミなのにプラスチッキー(笑)不思議です。
それでも自分はどうも銀塩の金属ガッチーン系に惹かれてしまう・・。
書込番号:7491205
1点

「夢を持て」とはげまされ、「夢を見るな」と笑われる…
イエスとノー。その二つの間には、何もないのだろうか。
筆を走らせたのは、宙ぶらりんの想いでした…
大分むぎ焼酎「二階堂」のCMにぴったりのカメラかもしれません。(笑)
書込番号:7491314
2点

CLE。良いカメラでしたね。何か撮りたくなる。何よりその姿の美しさほんとうに好きでした。
もう手放しましたが。時々また手に入れたくなってウズウズする時があります。
私はCLEというより、どなたかのスレで見ましたが、フジGA645に近いのではと思いました。
ブローニー645のコンパクトスタイル初のAFだったと記憶しております。違ってたらごめんなさい。このカメラもよく活躍してくれました。今もごくたまにですがどこかに行く時にバッグに押し込んで持って行くことがあります。UVフィルターとゴムフードを着けっぱなしにしてカバンに放り込んでます。
このDP1もせっかくのコンデジですからせめてフィルターくらいは着けたまま沈胴してくれると、レンズ面をあまり気にせずにバッグに放り込めるのになと思います。希望を言えばキリがないですね。
35mmと645の差とでも言いましょうか、他のコンデジとはまるで違う世界の絵が撮れます。
GA645のゆるーいスピードとコンパクトブローニー初AF。DP1もゆっくりスピードのコンデジ初の大センサー搭載機。
両者ともパイオニアであるように感じます。
書込番号:7491394
2点

みなさんは朝焼け、夕焼けを撮られることはありますか?
私はけっこう好きです。太陽そのものを画面に入れるのも好きですし、その時間帯に撮る写真が好きです。
太陽や点光源が入った画像が他のスレでアップされておりまして気になっておりました。私も今朝から外を回っていろいろテストしておるのですが、残念な結果がかなり多く見られてショックです。
太陽が画面に入るとダメですねえ。広角28mmですので太陽が真上にないかぎり画面に入ることがあります。
アップされた画像のようにヘンに規則正しいハレーションが出てました。それもなかなか派手に。
今年の桜の季節にはDP1で夕景バックで撮影しようと目論んでいましたが考え直さないとだめですねえ。
昔、フィルムで撮っていた頃、カメラによってはよくハレーションやゴーストが入ってましたが、それは『味』として良いもんだと思っておりました。しかしこのDP1の逆光性能はちょっといただけないですね。
写さなければいいんですが、でも夕陽撮りたい。
書込番号:7492410
1点

わたしの感想は、売価が1.5倍でもよいから、「画質」以外のところの
グレード(特にレスポンス、スピード)に力を入れて欲しかったです。
子ども相手のスナップがメインですので、
(現在40DとPowershot G7の組み合わせです)
AFスピードと、書き込み速度は重要なファクターです。
書込番号:7493099
1点

購入報告だけのためにスレ1個立ち上げるのも申し訳ないので、「まだGetできていない」旨のカキコミを行ったこのスレにカキコさせていただきます。
本日ようやくGet!できましたー。コンデジというカテゴリーでいえばありえないほどの高画質ですね。満足です。
書込番号:7493685
0点

DP1持っていろんな所を歩いてテストしてきましたよ。
朝うちを出てまず朝日の中で数枚。問題になっている太陽を入れたカットも撮影。まだ冬なので昼でも太陽は低く、このレンズで縦位置にしたら方角によってはフレーム内に太陽が入ることもしばしば。
あまり液晶モニターを気にしないで適当に撮り歩いてふらっと電車にも乗ってみたりして。
バッテリーはあまり持たないように思えます。RAWで撮って、起動したりオフしたりでレンズが動くのでまあこんなものかなとも思います。このカメラに限らずみなさん予備電池は多めが良いですね。
さあ帰ってパソコンにカードを入れました。!?!?!?!?なんじゃこれはー?想像した以上に太陽が入るとよくないですね。他のスレで見たのと同じような規則的な点々が太陽の周りにいっぱいです。たしかG9とかはこんなことなかったような記憶がありますというか、無かったので記憶がありません。
ちょっとまいりました。それ以外はまったく問題なしなのですが。問題なしというのはあくまでも私のレベルでのことですので。しかし困りました。沖縄に行く予定があって、離島ですので夕日など撮ってみたいなと思っておりましたがこれではどうしようもできないようです。
他の絵が良かっただけに困りました。
書込番号:7493839
0点

小鳥遊歩さん、DP1ご購入おめでとうございます!
5DとDP1をこれから使われて、別ジャンルのカメラですが、今後気になる点があれば是非お話聞かせて下さい。
先日、電池を買うために久々にヨドバシに行ってきたらDP1置いてありました。そしてそれを手にする人々・・。DP1の在庫は置いてありませんでした。自分はネットで予約した組なので、改めて現状を実感出来ました。
正論さん、トマヘイさん、こんばんは。
自分のも同じようにゴーストは盛大に出てます。絞った時の形がまた・・(笑)う〜ん、残念。
僕も今日太陽に向かってシャッターを切り、開放、絞り、フィルター取付などを試してみました。しかし撮影時から画面に向き合うまでタイムラグがあった為、どれにフィルター着けたか分からなくなってしまったので(笑)後日また確認してみようと思います。
液晶で確認できるかどうかも気になっていたのですが、PCに入れないとこの違いは分かりにくいですね。
この話の続きはしばらく続くでしょうから、その時はゴースト話の本スレ?hitoshi-D300さんのスレですね。
書込番号:7494572
1点

最近は様変わりしたようですが、Nikonのコンデジも昔は起動その他の動作が
遅かったですね。COOLPIXシリーズには当時も多くの美点があったのですが、
私はそのために手放したことがあります。撮影スタイルは人それぞれなわけで、
私のような下手くそでなくても一瞬のシャッターチャンスに強いことを重視
する人は多いでしょう。ただ、一眼レフにも大きくて重いという弱点がある
わけで、他のコンデジなら言い訳できないことがDP1にも当てはまるとは限らない。
ですから正論さんが指摘されたことを大型センサー+FOVEONの画質とのトレード
オフとして割り切れる人がいても不思議はありません。どのメーカーも最初は
10万画素とか35万画素の玩具のような製品から始めたわけで、大事なのは
DP1のようなコンセプトの製品が曲がりなりにも世に出たということ、理想の
高級コンデジが生まれるために必要な最初のステップが刻まれたということ
でしょう。だから他のコンデジに劣る部分があるというだけで全否定する必要は
ないけれど、だからといってすべてを許容する必要もない。他のコンデジとは
条件が異なることをガッテンした上でなら、ドンドン不満や要望を出して
いけばいいし、それがこのクラスの製品の発展にもつながるような気がします。
書込番号:7495110
5点

澄透さん、ありがとうございます。
しばらくの間は特にDP1を重点的に使用していきたいと思います。
書込番号:7497491
1点

今日も天気が良かったので持ち出して撮り歩いてきました。
例のサッポロポテト現象は、絞りを解放付近にすればけっこう解消されるようです。
たった今も日没間際の夕陽を、木々の隙間から撮ってみましたが、いろんなブログやスレで紹介されているほど酷くは出ません。
遠景を撮ることが多いので、広角28mm相当はあまり解放側で撮ってもなと思って、今までは絞りぎみで撮ってました。その影響で格子状のゴーストが頻繁に出たようです。
だからといって、じゃあ解放でなんでも撮りましょうというのもおかしな話でして、やはり構造上、機構上の欠点とみなすべきだと思います。他のカメラでこんなことは過去になかったのではないでしょうか?世の中すべてのカメラの知識があるわけじゃないので無知はお許しを。
風景を撮るには解像力もあるし、この大きさを考えるととても良いカメラだと思います。
しかし、AF使用時に近くの人などを撮ろうとしてシャッターを半押しした時、合焦するまでは液晶の画像が変わらないのは使いづらいと思います。
画像が変わらないというのは、シャッターを押し始めた時の画像がずっとキープされたままの表示になります。すこしでも動きのある人や動物は、押し初めの位置から動いてますので、表情や角度などが狙った時と合焦後はまるっきり違ってきます。
やはりレスポンスはかなり悪いとしか言いようがありません。
このどうでもいいような液晶の絵ではマニュアル時にピントが合ってるかどうかの確認は不可能ですので、遠距離以外でのマニュアルフォーカスは不安があります。ライカ(比較してはダメですね)の広角を使う方がよく置きピンをして撮ったりもしますが、私はそんな時でもちゃんとファインダーで二重像を合わせてから撮らないと自信がありません。そういう意味ではDP1はシャッターチャンスを逃がしやすいカメラです。
押したい時にシャッターを押せないのはけっこう苦痛かもしれません。
もうすこしこのカメラとどういうふうに付き合っていけばいいかを考えてみます。
書込番号:7503344
2点

>正論さん
GA645は実は私あのスレにも書きましたが、DP1の発売を待ちきれずに今年の1月買ってしまいました(全然違うカテゴリーですが(^^;))。
何度が使ってみておっしゃる意味がよく解ります。
CLEは外観だけの印象です。CLEが軽量化のためプラスチックを用いた潔さとDP1の軽量アルミボディー(蓋やボタンはプラスチック?)、チープな割に悲しくならないデザインセンスをDP1にも感じます。
私はまだ本格的に撮影できていないのですが、スナップに対するレスポンスの悪さは既に苦戦しています。
>AF使用時に近くの人などを撮ろうとしてシャッターを半押しした時、合焦するまでは
>液晶の画像が変わらない
すっきりしました。確かにそうですね。何でこんなにチャンスを逃すのか不思議に感じていました。
やはりご指摘のようにフォーカスをある程度偽性にしても、MFで撮影するか、ビューファインダーで追いかけるしかないですね。
このカメラでのスナップは独特のコツが要りそうです。
スナップの達人プシャッコさんはいかがでしょうか?(いきなり御指名?笑)
あとあまり評価されない高感度ですが、想像よりはかなりいい印象です。ノイズを消そうとしていないのがいいのか?
>澄透さん
わたしも金属ガッツン系大好きです。デジカメにはあまり求められないですよね。
書込番号:7505735
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





