


以前、「音楽と再生について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=4/?ViewLimit=0&SortRule=3#7393792
の書き込みで、皆様にお世話になったものです。
HF10を購入しました。
そして、すごくうれしいことに、Videostudio11で編集しスマートレンダリング出力したAVCHDファイルを、カメラ付属のImage Mixer 3 SEに読み込ませることに成功しました!
《環境》
*PC:core 2 duo T6600 (2.0GB) メモリ2GB
*ソフト:VideoStudio11(→HPから最新のアップデートプログラムを適用済み)
*HF10 FXPモード(1920×1080)で撮影
《前置き》
Videostudio11で、plusではないのに、なぜAVCHD出力ができるのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかし、驚くことに、uleadのHPから最新のアップデートプログラムを適用させることで、AVCHDファイルの出力が(条件つきですが)可能になったのです。
また、アップデートプログラムを適用させておかないと、CANONのImage Mixer 3 SEを使用して取り込んだ.m2tsファイルはVideostudio11では認識されないことも合わせてご報告しておきます。
(アップデート後には、ちゃんと認識されるようになります。)
しかし、こんな重要な機能変更を「バグフィックス」で片付けてしまうuleadっていったい・・・
《手順》
1.Videostudioでプロジェクト作成、編集を行う。
※ポイントは、プロジェクトのトータルデュレーション(総時間)のうち、5割以上をAVCHDファイルが占めるようにすることです。
その条件さえ守っていれば、他にHDV等mpeg2ファイルや静止画jpegファイルを混在させてもかまいません。
2.完了ステップにすすみ、「ビデオファイルを作成」「mpegオプティマイザ」を選択
→ここで、MPEGオプティマイザのダイアログが出ますが、詳細表示にて、以下の状態になっていることを確認。
*ファイル形式:「NTSC HDMV」
*フレームサイズ:「1920×1080」
→OKをクリック
3.スマートレンダリングされ、H.264形式のファイルとして出力される。
→ここでの拡張子は、Videostudio11らしく.mpgとなっています。
4.3のファイルをコピーして、拡張子を.m2tsに書き換える。
5.Image Mixer 3 SEのブラウザを起動し、「ファイル」「ライブラリにファイルを追加」で、4の.m2tsファイルを選択
6.無事ライブラリにH264ファイルとして認識・登録され、再生・編集・保存が可能な状態になる!
あとは、いよいよ本命である「SDカードへの書き戻し〜カメラ本体をTVにつないで再生」ができるかどうかです。
Image Mixer 3 SEから書き戻してみるつもりですが、今SDHCカードが手元にないので、届きしだい検証してみます。
書込番号:7479116
0点

チャレンジャーそよはっはさん
早速やってますね〜^^(あんまり、無理しないでくださいね^^;;)
>こんな重要な機能変更を「バグフィックス」で片付けてしまうuleadっていったい・・・
ははは、^^;;
細かい状況は判りませんが、それが、ユーザーにとって都合の良い事であれば、
コーレルって、そういう、ユーザーの方を向いたところがあるかも知れませんね(あくまで、私見ですが^^;;と、強調)
>3のファイルをコピーして、拡張子を.m2tsに書き換える。
おお〜〜、これで認識しちゃいましたか><
(この時の、そよはっはさんの表情が、目に浮かぶような、浮かばないような・・・)
いよいよ、本丸突入ですね・・・。
くれぐれも、慎重に・・・(なにを慎重にすればいいのか判りませんが^^;;一応)
ちなみに、今回は、BGMとか他からの音源は、無しですか?AVCHD規格だと、音とかも規格で決まっていて、吐き出す時に、勝手に規格通りに変換されて、実機再生、問題なかったりするのでしょうか??
とりあえず、結果ご報告を楽しみにしてます。(楽しみ、とか書いちゃまずいですね^^;;)
書込番号:7479270
0点

そよはっはさん、こんばんは。
>3のファイルをコピーして、拡張子を.m2tsに書き換える。
VideoStudio 11 Plusでは、AVCHDファイルを作成後(前でもいいですが)AVCHD DVDを作成すると、STREAMの中のファイルはm2tsになっていますから、mpgと同じものだとは思っていました。
VideoStudio 11 Plusでも、AVCHDファイルは全部m2tsにしてくれるといいのですが。
>5.Image Mixer 3 SEのブラウザを起動し、「ファイル」「ライブラリにファイルを追加」で、4の.m2tsファイルを選択
ソニーのPicture Motion Brouzerでは、コピー&貼り付けで同様のことができました。すでに実験された方があると安心して試せます。
ただソニーの場合は、取り込みの時m2tsとmoddという2種類のファイルが同時に作られ、moddを削除するとカメラに書き戻せなくなります。拡張子を替えたm2ts単独では、カメラへ戻せません。(今日別のスレッドでも書きました。)
キャノンのImage Mixer 3 SEの場合は、modd(管理情報ファイル?)のようなものはないのでしょうか。
m2tsだけだったら安心してSDカードに戻せるのかもしれませんね。
検証結果を楽しみにしています。
書込番号:7479746
0点

>《きとったろうもん》さん
>この時の、そよはっはさんの表情が、目に浮かぶような、浮かばないような・・・
どうして見えるんですか?
奇声を発して満面の笑みでしょう?
ひゃっほう。
>今回は、BGMとか他からの音源は、無しですか?AVCHD規格だと、音とかも規格で決まっていて、吐き出す時に、勝手に規格通りに変換されて、実機再生、問題なかったりするのでしょうか??
なるほど・・・こちらも試してみます。
でも、週末にがんばりすぎて、眠い・・・また今度やってみますね。
>《地デジ移行は完全無償で》さん
> ただソニーの場合は、取り込みの時m2tsとmoddという2種類のファイルが同時に作られ、moddを削除するとカメラに書き戻せなくなります。拡張子を替えたm2ts単独では、カメラへ戻せません。
情報ありがとうございます。
Videostudio11plusの板の方でも、同様の話題が上っておりまして、SONYとpanaのAVCHDカムをお持ちの方から、私と同じ方法では付属ソフトへの読み込みができなかったとのご報告を受けております。
これが理由かもしれませんね。
CANONも一応読み込めたものの、書き出しまでできるかどうか・・・
まだ油断はできませんが、期待したいものです。
先ほど、上海問屋にSDHCカードを注文しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:7481061
0点

そよはっはさん、ありがとうございます。
2008/03/03 22:16 [7481003]の方にも詳しく書いていただき、ありがとうございました。あちらはスレ主さんが終了宣言されたようなので、こちらで継続させていただきたいと思います。
実は昨日ディーガXWー100を買ったので、そよはっはさんとよく似たことを試してみたいと思います。
確認したいことはVideoStudio で編集しAVCHDファイルとして書き出したもの(mpg)を、拡張子をm2tsに替えるなどしてディーガに読み込み、うまく保存したりDVDに焼いたりできるかということです。
書込番号:7483149
0点

そよはっはさん
地デジ移行は完全無償でさん
そよはっはさん、ビデスタの板も拝見しました。
実は、全く別板で、チャピレさんが、ビデスタとネロ8で色々検証してらっしゃいます。
スレ自体が、すっごく長くて、話も2転3転してるんですが^^;;
私的には、凄く関心を持って推移を見守っております。
というか、二人で盛り上がっています^^
いや、私は目下お話を聞いているだけですが^^;;
お二人にももしかしたら参考になるかも知れません。
もっとも、最終的には、チャピレさんはネロを選択なさったのですが・・・
書き込み番号
7422765
辺りから読んで頂ければと思います。
書込番号:7484050
0点

きとったろうもんさん、こんにちは。
>実は、全く別板で、チャピレさんが、ビデスタとネロ8で色々検証してらっしゃいます。
これどこですか?
書き込み番号 7422765 で検索しましたが、見つかりません。「PowerShot TX1」の掲示板をずっと見ても、きとったろうもんさんの 2008/03/04 12:06 [7483281]しかないみたいです。
お教えください。
チャピレさんはVideoStudio との相性が悪く、NEROを買われたのかな?
あっ、もう一つお願いします。
>そよはっはさん、ビデスタの板も拝見しました。
これもどこにあるんでしょう。
書込番号:7484197
0点

地デジ移行は完全無償でさん
えっと、すみません。スレ自体が
すんごい長いので^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=7353707/
こちらをずずずず〜〜〜〜〜〜っと、スクロールして頂いて、
7422765
の辺りから、ご覧ください。
ビデスタは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/SortID=7442796/
こちらです。
書込番号:7484269
0点

きとったろうもんさん、こんばんは。ありがとうございます。
きとったろうもんさんもチャピレさんもこんなところで経験交換をされていましたか。
こういう機種(PowerShot TX1)があることも知りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=7353707/
チャピレさんがVideoStudio とNERO8を試されていることは知っていましたが、もっとみんながよく見に行く掲示板で書き込みされたらいいですね。
そよはっはさんのVideoStudio の方も拝見しました。このスレッドには全然気がつきませんでした。
この2つのスレッドを併せればいろいろ見えてきそうに感じました。いまは酩酊気味ですので、明日ゆっくり読んで考えます。
直感で書きますと、そよはっはさん、管理情報ファイル(AVCHDの構造で[CLIPINF])を無視するとうまくいかないような気がします。
1度、[CLIPINF]の中身を削除してVideoStudio にインポートしようとしたら、見事に失敗しました。
新しいスレッドを起こそうかな。
書込番号:7484899
0点

皆様、その後のご報告をさせていただきます。
上海問屋8GBのSDHCカードがやっと手元に届きました。
テーマ:
「HF10FXPモード(1920×1080)で撮影したデータを、Videostudio11で編集し、それをSDカードに書きもどして、ビデオカメラ本体再生(=カメラをTVにつないで再生)できるか?」
結論から申しますと・・・。
「できませんでした。」
《手順》
1.カメラで撮影→カメラ付属の編集ソフトImage Mixer 3 SE(以下IM)でPCに取り込み
2.ビデオスタジオで編集→AVCHDファイル(.mpg)に出力
*ファイルA:1分27秒(黒バック→AVCHD4つ)
*ファイルB:0分20秒(AVCHD1つ→JPEG2つ)
*ファイルC:0分26秒(AVCHD1つ→HDV1つ→JPEG2つ)
3.2のファイルを拡張子.m2tsに書き換え、IMに再度読み込み。
A,B,Cともに認識され、ライブラリにサムネイルが表示される。
これを選択することで、再生・再編集・保存ができることを確認。
ここまでは、先にお伝えしたとおりです。
4.SDHCカードを差し込んだカメラをUSBにてPCに接続
→IMが起動し、《書きもどし》を選択
5.IMの《書き戻し》画面では、ファイルBとCのみがライブラリに表示され、Aは表示されない。
→BとCを選択し、IM上で、《ビデオカメラのSDカードへの書きもどし》ボタンをクリック
→IM上では、「書き戻し成功」とのメッセージが出る。
6.ところが、カメラ本体で再生画面を表示させたところ、BとCのサムネイルは表示されるものの、それを選んでも、まったく再生されない。
ちなみに、未編集のAVCHDファイル(Videostudio11を通さない、IMで取り込んだそのままのもの)に関しては、ちゃんと書き戻し後、再生もできました。
残念!
きとったろうもんさん、慎重の上にも慎重に、《書き戻し》ボタンをクリックしてみましたが、やっぱりダメでした。
しかし、懲りずにもう一つの実験を行いました。
いいご報告です。
それは、長くなるので、レスを変えますね。
書込番号:7498310
0点

懲りずに、実験2です。
テーマ:
「HF10FXPモード(1920×1080)で撮影したデータを、Videostudio11で編集し、それをImage Mixer 3 SEにてAVCHDDVDにオーサリングし、ブルーレイ(ハイビジョン)レコーダで再生できるか?」
結果は
「できました!」
《手順》
1.IMブラウザ画面にて、AVCHD作成アルバムを新規に作り、そこにファイルA,B,Cを追加する。
2.1のアルバムを選び、《書き出し》ボタンをクリック
3.「動作保証外のファイルです。動画変換しますか?」のメッセージ。
「OK」をクリック。
→「コンテンツの編成中・・・動画変換中・・・書き込み中」と次々にパーセンテージ表示が出て、オーサリングが進んでいきました。
オーサリング時間:2分強の映像に対して、30分かかった。
→AVCHDDVD作成完了!
4.以下のレコーダで、3のディスクの再生可能なことを確認した。
*pana BW700・BW800・XP12
*SONY BDZ-L70
《画質》
カメラで撮った生AVCHDファイルの状態と比べて、若干ブロックノイズが出ている?
おそらく、上記3の過程でフルエンコされてしまったと思われる。
でも、私としては許容範囲でした。
《ついでに》
PS3については、試せませんでした。
AVCHDDVDとは別に、データの状態のファイルA,B,CをUSBメモリに入れて、店に持って行ったんですが・・・。
PS3はゲームコーナーにしか置いておらず、モニターテストができませんでした。
どこかに、PS3でのAVCHDDVDとUSBメモリからのデータファイルの再生テストをさせてくれる量販店はないでしょうか・・・。
まぁ、今のところ、レコーダを買い換える気はさらさらないので、私にとっては気休めみたいな実験です。
こんな私にレコーダを貸して試させてくれたJoshin、ヤマダに感謝です。
書込番号:7498384
0点

そよはっはさん
残念でしたね。
しかし、ビデスタが吐き出したデータをイメージミクサーに読み込ませた後、
もう一度イメージミクサーにAVCVHDとして吐き出させておいて、それを実機に
戻すと・・・もしかしたら出来るかも???^^;;です。
2の実験で作ったAVCHDを、実機に書き戻すということ?かな?
いずれにしろ、所要時間と画質を考えると、なかなか厳しいですね・・・。
ビデスタ編集のAVCHDDVDは、・・・直接ビデスタで作ったほうが良いかもしれませんね。^^;;
お疲れさまでしたm(__)m
書込番号:7498566
0点

>しかし、ビデスタが吐き出したデータをイメージミクサーに読み込ませた後、
もう一度イメージミクサーにAVCVHDとして吐き出させておいて、それを実機に
戻すと・・・もしかしたら出来るかも???^^;;です。
うーん、すごい手間ですね。
やっぱり、私は当分はSD画質のDVD-Video焼き&再生で我慢することにします。
昨日、娘の運動会&生活発表会の様子をビデオ編集して、Dvd-Videoに焼きました。
カメラはDCR-DVD403で撮ったので、素材はMPEG2(9mbps)です。
結果、スマートレンダリングしてある部分は、37インチプラズマで見ても、十分きれいに思います。
(それは、HF10の映像を見てしまった後でも・・・意外と許容範囲なんです。)
>ビデスタ編集のAVCHDDVDは、・・・直接ビデスタで作ったほうが良いかもしれませんね。^^;;
普通にそう思うでしょ?
ところが・・・ビデスタplusの板を見てもらえばわかりますが、今恐ろしいことが次々報告されているんです。
Videostudio11で作成したAVCHDDVDは、pana、sonyのレコーダでは再生できないんです。
HPとカタログに「Videostudio11plusで作成したAVCHDDVDは、民生のハイビジョンレコーダで再生できます」と書かれているにもかかわらず!
ついでに、私が今所有しているのは、plusではなく、普通のVideostudio11なんです。
もともとAVCHDDVD作成はできないんですね〜、だからわざわざ実験2をしたわけです。
上記報告を受けて、もちろんplusにアップグレードさせる気はありません。
オーサリングソフトの進化を待ちます。(TMPGEnc BLU-RAY Authoringとか・・・)
書込番号:7498632
0点

そよはっはさん
>Videostudio11で作成したAVCHDDVDは、pana、sonyのレコーダでは再生できないんです。
メニューに音を入れるとだめとか、Sonyでは大丈夫だったとか・・・
以前CanonHG10板で報告がありましたね。。。
メニューを作らないと、とか、そんな単純な問題でもないのかな?
再生環境を考えれば、精神衛生上も、はなからDVD−Video用に編集したほうが良さそうですね。
とりあえず、AVCHDに関しては付属ソフトだよりですかね。
早く私も試したいところですが・・・HF100購入予定なので^^;;
書込番号:7498879
0点

きとったろうもんさん、そよはっはさん、こんばんは。
>>Videostudio11で作成したAVCHDDVDは、pana、sonyのレコーダでは再生できないんです。
>メニューに音を入れるとだめとか、Sonyでは大丈夫だったとか・・・以前CanonHG10板で報告がありましたね。。。
いろんなことがありそうです。
いまいろいろ試しています。
Image Mixer 3 SEは付属ソフトにしては優れものですね。
大資本のソニーとかパナと違って、編集ソフト会社は弱小企業でしょうから、先発の会社を見習いながらよりよいソフトを工夫しているように感じます。
書込番号:7499108
0点

みなさん、こんにちは。そろそろこんばんはですね。
そよはっはさんの
>Image Mixer 3 SEにてAVCHDDVDにオーサリングし、ブルーレイ(ハイビジョン)レコーダで再生
が成功したのと報に刺激されていろいろやってみました。
くわしくはVideoStudio 11 Plusの掲示板(2008/03/09 16:41 [7508482])で報告しました。
要点は、VideoStudioで作成したAVCHD DVD(再生できなかったもの)」を、DMR-XW100でそのHDDに取り込んでみたら成功しましたということです。
再生もできました。編集はちゃんと反映されていますが、メニューは入っていませんでした。
もう少しいろいろ試そうと思い、SDHCカードを買いました。これに
[PRIVATE]
[AVCHD]
の下に、VideoStudioで作成したAVCHD DVDの[BDMW]を貼り付けて、DMR-XW100に取り込めるかどうか確かめてみるつもりです。
わたしの予感ですが、このSDHCをHF10やパナのカメラに差し込んだら再生もできそうな気がします。
そよはっはさん、Image Mixer 3 SEで作ったAVCHD DVDを利用して試されませんか?
書込番号:7508688
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
おめでとうございます。
> もう少しいろいろ試そうと思い、SDHCカードを買いました。これに
[PRIVATE]
[AVCHD]
の下に、VideoStudioで作成したAVCHD DVDの[BDMW]を貼り付けて、DMR-XW100に取り込めるかどうか確かめてみるつもりです。
実は、これ、もうトライ済みなんです。
でも、根本的な問題なんですね、私の所有PCはOSがXPなので、UDF2.5に対応しておらず、AVCHDDVDをエクスプローラ表示できないのです。
なので、コピーしようがなくて・・・。
なんとか、XPでもAVCHDDVDの中身をエクスプローラ表示させる方法はないかとググってみたり、「教えてgoo」で聞いてみたりしたんですが、はかばかしい答えが見当たりません。
《地デジ移行は完全無償で》さんは、OSはVistaですか?
上記方法をご存知ではないですよね・・・?
《追伸》
土曜日に、この板で、LABI千里中央店がOPEN特価で安くなっているという情報を聞いて、フラッと出かけてみました。
そして・・・LH-T90LANを買ってしまいました。
16000円+ポイント2250円分だったもので・・・。amazonより安かったし。
これでハイビジョン再生環境が一応整いました♪
(でも、今後も検証はいろいろ続けてみますね。)
書込番号:7510366
0点

そよはっはさん、こんにちは。
>も、根本的な問題なんですね、私の所有PCはOSがXPなので、UDF2.5に対応しておらず、AVCHDDVDをエクスプローラ表示できないのです。
なので、コピーしようがなくて・・・。
わたしもXPを使っています。Viataも同じPCに入っていますが、ほとんど使いません。
「AVCHDDVDをエクスプローラ表示できない」なんてどうしてでしょう。DVDドライブをクリックしても[BDMW]は表示されませんか。
自動的にエクスプローラに表示されないとしたら、どうすればいいのか知りませんが、どっかの設定でしょうか。[表示]の[詳細表示の設定]などは当たられたんでしょうね。
なおUDF2.5はブルーレイのファイルフォーマットの規格で、[BDMW]とは関係ないですね。
書込番号:7512603
0点

調べてみたところ、やはりXPではAVCHDDVDの内容を表示できないようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0213/vistaenv3.htm
↑このあたりが一番はっきり書いてあってわかりやすいでしょうか。
UDF2.5に対応しているソフト(例えばVideostudio11やImage Mixer 3 SE)が入っているので、そのソフトを使っての再生や中身の読み出しはできますが、エクスプローラでの表示はOSレベルの機能なのでできないっぽいです。
《地デジ移行は完全無償で》さんのPCには、Vistaが入っているとのことなのでUDF2.5対応ドライバがインストールされているのではないでしょうか。
その関係で、XPを使っていても、AVCHDDVDのエクスプローラ表示が普通にできると推測されますが・・・。
どうでしょう、素人なので、わかりません。
>なおUDF2.5はブルーレイのファイルフォーマットの規格で、[BDMW]とは関係ないですね。
AVCHDDVDも、ブルーレイと同様?UDF2.5だそうです。
↓の本に一覧で載っておりました。
http://capacamera.net/mook/1860513500.html
困ったものです。
Vistaは重いばっかりで、何一つメリットを感じなかったため、わざわざXPにしたんですが、こんなところにメリットがあったんですね・・・。
書込番号:7512801
0点

そよはっはさん
>エクスプローラでの表示はOSレベルの機能なのでできないっぽいです。
え?そうなんですか。確かにXPにはUDF2.5はないですが、ソニーの場合標準ソフトをインストールする際にUDF2.5ドライバがインストールされます。
そのためXPのエクスプローラでもDVDの中身を操作(参照、コピー)はできました。
マルチドライブのパケットライトソフトを入れると使えるようになるとかないんですかね?
inCDとかはたしかUDFフォーマットのはずなので・・・
書込番号:7512837
0点

そよはっはさん
とりあえずHP上で調べる範囲では、
CyberLink InstantBurn 5
がUDF2.5フォーマット対応のパケットライトソフトです。
おそらくこれならXPでもエクスプローラーから見れるようになると思います。
ただ、私も使ったことがないので、保証はできませんが・・・
ソフト間の相性もあったりするので・・
書込番号:7513045
0点

みなさん、こんにちは。
そよはっはさんの「エクスプローラでの表示」問題は「Windows Vista時代を快適に過ごす環境」に書いてある
『UDF2.5以降に対応させるには、ドライバをインストールする必要があった。』ではないですか?
みちゃ夫さんの書かれたように「ソニーの場合標準ソフトをインストールする際にUDF2.5ドライバがインストールされます。」だと思います。多分わたしのPCにも、これでいつの間にか入っていたのか?
入手法を探してみました。
http://moa.at.webry.info/200803/article_6.html
わたしの嫌いな『自己責任』ということばが出てきますのでお勧めしませんが、調べてからご判断ください。
「UDF2.5 ドライバxp』で検索するとたくさん出てきます。
書込番号:7513074
0点

スレッドが伸びているようなのでのぞいてみました。
>そよはっはさん
「UDF reader ダウンロード」で検索すると色々と出てきますね。SonicだったりNeroだったりRoxioだったり...SONYのカメラを買われた方はSonicのUDF Readerが入っているんじゃないかと思いますが、うちはNero8を買ったので製品版のInCDが入っています(無料版はInCD Reader)。
ただ、注意点もあります。
(1)性質上OSに根深く居座るので、使いたい時にだけ起動することができない場合がある。
(2)上記理由より、常駐していなくてはならないので必要ない時にも余計なリソースを食う。
(3)他のソフトウェアとのコンフリクトを起こすことがある。
(4)あまり目立たない形でインストールされているので、気づかずに別のUDF Readerをインストールしてしまうことがある(インストール時に警告が出るものと出ないものがある)。
InCDはレジストリのスタートアップ項目から外して、サービス管理画面(services.msc)でInCDのサービスを終了させれば常駐しなくなるので、必要な時にサービスを起動するようにしています。先ほど書きましたコンフリクトの問題やメーカーとの個人的な相性など有りますので、色々とお試し下さい。
書込番号:7513961
0点

みちゃ夫さん、地デジ移行は完全無償でさん、うめづさん、ありがとうございます。
皆さんからいただいたヒントで、なんとなくイメージがつかめてきました。
UDF2.5に対応しているといっても、ソフト経由でしか中身が再生できないタイプのものもあれば、常駐型でPCに存在しエクスプローラ表示してくれるものの2種類があるってことでしょうかねぇ。
例えば前者がImage Mixer 3 SEで、後者がinCD Readerみたいな?
常駐型の隠れたソフトって、私大嫌いなんですよね〜。
一度、フリーソフトでlast.fmっていうのを浅はかにもインストールしてしまって、どうやっても削除できなくて、itunesを開くたびにうざったいメッセージを自動で出し続けてきます。
なんとかスタートアップからは外しましたが、相変わらず削除はできません。
今となっては見るのもいやなソフト。
なので、今回も、知らず知らずのうちにUDF Readerなるものを複数インストールしてしまって、競合で結局機能しなくなっている可能性が高いんじゃないかと感じています。
(素人考えですが・・・)
私のPC環境で、映像に関係すると思われるものをざっと挙げてみます。
*Videostudio11
*TMPGEnc DVD Authoring 3
*EDIUS Pro 4
*AVCHD to HQ converter & player
*Image Mixer 3 SE
*Cyberlink DVD Suite (InstantBurn5を含む)
*InterVideo WinDVD 8
*DivX codec
自分の中では、WinDVD8とDivXに関してはまったく使っていないので、アンインストールしたいと思っております。
それで、問題が解決すればよいのですが・・・。
inCDの件、東芝のドライバの件、いろいろ情報をいただいてありがとうございます。
ただ、これ以上私の手に負えないモノをPCに入れることが、ちょっと怖かったりして・・・。
なんせ、常駐型には、苦手意識が。
とりあえず、もうちょっと切羽詰るまで、リスクは冒さないでおこうと思います。
いろいろ調べていただいたのに、すみません・・・臆病で。
書込番号:7515247
0点

みなさんこんばんは。
UDF2.5 ドライバがいつうちのPCに入ったかは分かりませんが、怪しいのはB's GoldかまたはDVDドライブかにくっついてきたのかなという感じです。
そよはっはさん、これの害はないと思いますよ。根拠なしの無責任発言ですが、この10ヶ月うちのPCが快調に動いていることから判断してです。
書込番号:7515853
0点

そよはっはさん、こんにちは。
お忙しいところ済みませんがヘルプをお願いできませんでしょうか。
次のスレッドで分かる範囲で答えたのですが、実機を持っていないので限界を感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7513515/
HD画質→SD画質のことです。
突然のお願いで申しわけありません。できれば教えてあげてください。お願いします。
書込番号:7516931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/05 22:16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 20:26:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/28 16:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 18:07:09 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/01 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 12:04:02 |
![]() ![]() |
15 | 2012/01/17 14:47:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 11:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/10 8:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
