『レコーダーでタイトル名が入力できません』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『レコーダーでタイトル名が入力できません』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信101

お気に入りに追加

標準

レコーダーでタイトル名が入力できません

2008/03/15 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:66件

初めて書き込みします。
基本的なことかもしれませんが、思っていることができないので
アドバイス頂けたらと書き込みしました。

デジタルビデオカメラの画質のよさを見てHF10を購入し、ハイビジョンで
DVD/BDに残そうと、レコーダー(PanaのDMR-BW700)も一緒に購入しました。

HF10で撮影しSDカードでレコーダーに取り込み、再生するまでは良かった
のですが、編集メニューにてタイトル名の変更をしようとすると、
「本機で編集することのできない形式の文字情報が含まれているため
 番組名を変更できません」
とのメッセージが出てタイトルを変更できません。

ビデオで取ったシーンにそれぞれタイトル名をつけてDVD/BDディスクに
保存しようと考えていましたが、キヤノンとパナでファイル管理方法が
異なるのか、できませんでした。

パソコンは、DVDの書き込みができないのでタイトル名をつけてDVDを
作成することもできず、どうすればよいか考えあぐねています。
(パソコンでDVD書き込みできないのでレコーダーを買ったのですが残念)

良い手立てをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけません
でしょうか?

書込番号:7538222

ナイスクチコミ!0


返信する
miyabi3さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/15 23:50(1年以上前)

私はヤマダ電機で、例の35%ポイント付きで本日衝動買いをした者です。
近々、XW100かXP120も購入を考えておりました。。。。
ご回答できる良い情報はありませんが、追加で確認させてください。
不具合は文字化けだけ? その状態で保存もできないと言うことでしょうか?
RAMでも同じ状態なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7538703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/03/16 01:07(1年以上前)

別機種
別機種

エラー画面

通常画面

言葉足らずでしたが、文字化け/DVD-RAMと言ったことではなく、
DVDレコーダーのHDDに保存されている状態でタイトル名をつける
ことができません。
よって、DVD/BDのメディアにダビングする際も同様になります。
タイトルが識別できるのは、HDDに取り込んだ日付けだけになります。

参考までにその時のTV画面を貼り付けます。
Panaのビデオカメラであればタイトル名は付けられるのでしょうね.....

書込番号:7539127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/16 07:48(1年以上前)

>Panaのビデオカメラであればタイトル名は付けられるのでしょうね.....

SD5+XW100ユーザーです。

やって見ました。出来ました。

それで、以前量販店のHF10でテスト撮りしていたデータもレコーダーに
タイトルなしで残っていたのでやって見ましたが出来ませんでした。
やはり、本機で・・・・のメッセージですね。

私も撮影する前、HF10で完全初期化をして撮りましたので、もし、パナ機で
初期化したものを使ってHF10で撮れば(出来るかどうか分かりませんが)、
ひょっとして出来るかも知れませんが現実的ではありませんよね。

書込番号:7539759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/16 10:32(1年以上前)

 子供は可愛いさん、みなさん、こんにちは。

 ソニーSR1とXW100(購入ホヤホヤ)ユーザーです。
 XW100はブルーレイレコーダーを買うまでのつなぎです。取りためたAVCHDをこれに取り込み保存しておいて、将来はブルーレイに焼こうと思い、テスト中です。

 AVCHDは、VideoStudioで編集してからAVCHD DVDを作成しています。これはXW100で再生できましたし、HDDにも取り込めました。(ただメニューが消えました)

 いまここの書き込みに触発されて、「番組編集」から「番組名を付ける/変更する 番組名編集」で文字入力をしてみました。
 成功しました。

 子供は可愛いさんの取り込み方とはまったく違いますので、参考にはなりませんね。

 ちょっと気付いたことですが、
>よって、DVD/BDのメディアにダビングする際も同様になります。
タイトルが識別できるのは、HDDに取り込んだ日付けだけになります。

 1度メディアにダビングしておいて、それを再度HDDに取り込み番組名を変更されてはどうでしょうか。面倒だけどこれならいけそうな気がします。

書込番号:7540297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/03/16 13:26(1年以上前)

便乗して質問させてください。
私もビデオカメラ、レコーダーの買い替えが必要で、将に子供は可愛いさんと同じ組み合わせを検討しております。
タイトル名の入力ができないとのことなのですが、撮影日時等の情報についてはレコーダーに落とした際どうなりますか?残らないのでしょうか?
撮影日時等がわからなくなってしまうと、思い出としての価値は非常に下がってしまうことになり、この点気になっています。

書込番号:7541002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/03/16 23:19(1年以上前)

書き込み遅くなりました。m(__)m

じゅんデザインさん 情報ありがとうございます。

やはり同じメーカーの物はよくできていますね。
キャノンはDVDレコーダーを持っていないので、
Pana、SONYなどのメーカーと連携をとってもう少し
使いやすくしてほしいですね。

------

地デジ移行は完全無償でさん 試しにやってみました。

AVCRECでハイビジョンの映像をDVD-Rに書き込み、
再生の確認もした後で、HDDに書き戻しました。

HDDタイトル一覧にて、書き戻した映像(番組)のタイトル名
を変更しようとしましたが、結果はダメでした。
SDから取り込んだ状態と同じでした。残念です。
また良い手が思いついたらご教示お願いいたします。

書込番号:7543917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/03/16 23:41(1年以上前)

価格混む混むさん こんばんは。

撮影したビデオをDVD/BDに残しておく場合、
 複数タイトルがあれば、タイトル名が必要で、
 撮影日時が残っていてほしい
と思うのは当然だと思います。

残念ながら、HF10からSDカードにてPana DVDレーダー
に取り込んだ動画は、上記に対応していないと推測します。
DMR-BW700は確認済み。

当方、8年前のDVビデオカメラを愛用していて、iLINKで
パイオニアのDVDレコーダーに取り込みDVD化していました。
この場合も、撮影日時は残りませんでした。
ただし、タイトル名は付けることができていました。

撮影日時の保存は、オリジナルの保存媒体、つまり、
 HF10なら内蔵メモリ(orSDカード)
 DVビデオカメラはDVテープ
にしか残らないと思います。

パソコンに取り込んでそれなりのS/Wで編集、DVD化すれば
残るとは思いますが。

パソコンを使わずにDVD/BDにタイトル名、撮影日時を残したい
のであれば、同じメーカーにしておくのが無難と思います。
ただし、確認していませんので、ご購入の際には店頭で
実機確認されるのが良いと思います。

過去の書き込みにもあるように、HF10は画質が良いなど
とても良いビデオカメラと思いますが、パソコン環境が
揃っていない人にはちょっと???です。

書込番号:7544066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/17 07:12(1年以上前)

HF10のデータをXW100に取り込んでダメだったというレスを
書きましたが、試しにそのデータをパナの付属ソフトの
HDWriter2.0に読み込んだモノをDVDに書き戻し、それを
XW100のHDDにダビングすれば、ひょっとしてできるのでは
ないかと思ってやってみましたが、それもダメでした。

昨年HG10が発売された時に、我々パナ機の間では、次期モデル
(現HF10/100)ではSDカード機を期待したい、なるのでは?と
散々この書き込みで言っていた記憶がありますが、それが現実に
なったのですから、今後その手の互換性の不具合については
連合を組んでいるので、お互いに努力してアップデートで対応
してくれることを期待したいです。

書込番号:7544990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/17 10:06(1年以上前)

じゅんデザインさん
パナHDWRITERでHFのファイル取込時他機種の表示がでますが取り込みができますよね。

取り込み後SDカードに書き出してもしパナ機として機種情報がSDカードに記憶されて書き出してくれたらSDカードからDIGAにパナ機と誤解しあつかえるかもしれません

それでだめなら後はパソコンで機種情報のファイルを利用してみるとか(やり方はまったくわかりませんが)
車のリミッターみたいに疑似信号で騙せればあつかえるような(用は180キロでてないとコンピューターにおもわせているから180キロ以上だせる理屈でパナ機だと思わせられたら)

書込番号:7545285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/17 12:38(1年以上前)

チャピレさん

>取り込み後SDカードに書き出してもしパナ機として機種情報がSDカードに記憶されて書き出>してくれたらSDカードからDIGAにパナ機と誤解しあつかえるかもしれません

やって見ました。「誤解」してくれませんでした。(;_;)

ひつこく文字情報を覚えていますね。
しかし、これは思わぬ伏兵でした!
今後の両社のファーム(アップデート)に期待します。

しかし、昨日のF1は荒れましたね。まあ、中嶋が次戦でのペナルティーを
貰ったとは言え、6位入賞は立派なものです。今年のトヨタは速そうですね。

それから、念願だったXW100でのF1録画がやっと実現しました。また、BDソフトの
観賞もPS3で出来ましたし。BR500の入札はダメでしたが・・・。

今後の期待は、パナプラズマZ800シリーズですが、日立のプラズマは
低価格化と北米市場の停滞で瀬戸際のようですね。何とか頑張ってほしい
ものです。


書込番号:7545671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/17 21:42(1年以上前)

じゅんデザインさん
やはりだめでしたかぁ(^o^;)
機種情報をうまく利用出来ればできそうなんですがどうやるんだかわかりませんね

F1はまだみてないんですが結果はニュースでみてしまいました。昔のセナプロマンセル、ちょろっとシューマッハ時代が面白かったなぁ。

富士スピードウェイいきたいですね〜度リフトD1みにいかなきゃビデオとらなきゃ

書込番号:7547570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/03/20 00:03(1年以上前)

クチコミを参考にHF10を購入しました、ふくしやといいます。
当方、DIGA DMR-XW300ユーザーですが、タイトル名の編集、できましたよ!

以下に手順を紹介します。




まず、じゅんデザインさんが試されたようにパナHDWRITER2.0を使用します。

SDカードからHDWRITERでPCに取り込み、各映像にタイトル名を付けておきます(取り込み時は未記入のハズ)。 ※ここがポイントです。たぶん。

つぎにSDカード、DVD-R、どちらかで書き出します。(どちらもOKでした)

それをXW300にダビングすると、タイトル名(番組名)付きで取り込まれます。

おまけに、そのタイトル名は編集できます。


しかしHDWRITERを経由する際、タイトル未記入のままだと、XW300にダビングしてもタイトル名は空白のままで、編集不可でした。



ちなみに、付属ソフトのImageMixerで上記の方法を試しましたが(DVD-Rのみ)、ダビング時のタイトル名(番組名)は何故か”PIXELA”となっており、編集不可でした。




以上、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:7557555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2008/03/20 02:12(1年以上前)

ふくしやさん、情報ありがとうございます。

HF10 & Panaレコーダーユーザーに朗報かもしれません。

当方、PCにてDVD書き込みできないので、SDに書き戻してできればと
思っています。
残念ながら、HDWRITERを持っていませんので、今すぐ確認することは
できません。

情報いただいて、付属ソフトのImageMixerを使ってSDカードで試して
見ましたが、下記の方法では、番組名がPIXELとなって編集できません
でした。(上記スレのCD-Rと同じでした)
 @ImageMixerでPCに取り込み(USBケーブル経由)
 AImageMixerにてタイトル名を変更(日付となっていたものを書き換え)
 BImageMixerのビデオへの書き戻し機能を使ってSDに書き戻し
 CSDカードをBW700に差し込んで、HDDに取り込み

ところで、HDWRITERはPanaのビデオカメラに付属のソフトみたいですが
ソフトのみ直接購入は可能なのでしょうか?
PanaのHPでは、2.0のアップグレード版のみ販売しているようですが。

現状、教えていただいた方法しかタイトル名をつける方法がなさそうなので
ぜひともHDWRITERを入手した思っています。

★★★
どなたか、HDWRITERが販売されていることをご存知であれば教えて
もらえませんでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:7558124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/03/20 02:52(1年以上前)

子供は可愛い さん


HDWRITERに関してですが、パナセンスにて¥2,100-(?)で販売されています。

アップグレード版となっていますが、以前のバージョンを持っていなくてもOKです。

私も旧バージョンを持っていませんが、皆さんの書き込みを参考に

使いやすそうなので購入しました。

値段もお手頃なので、一度、試してみる価値アリだと思いますよ。

ただ・・・このソフトは、あくまでもパナのシリーズを対象としています。

データを取り込む際にも、”Panaのデータじゃないですね?”みたいな

メッセージが出てきます。(取り込みはできます)

私の使った限りでは、今のところ特に問題なく使用できていますが

不具合が生じても自己責任となりますのでご注意ください。

書込番号:7558212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/20 06:06(1年以上前)

>クチコミを参考にHF10を購入しました、ふくしやといいます。
>当方、DIGA DMR-XW300ユーザーですが、タイトル名の編集、できましたよ!

ふくしやさん 情報ありがとうございます。出来ました!(^o^)

私が試した方法は、すでにHDWriterに取り込んでいるデータを使い、
簡易編集を選び、目的のデータを選び、右側のビデオの詳細表示のところで
右クリックしてプロパティをクリック。

プロパティのダイヤログ画面になったら、一番上の「タイトル名」欄に
タイトルを打ち込みます。

そうすると簡易編集の画面でもタイトル名のところに表示されます。

私の場合、それを起動メニューからメディアに書き出しを選んでPCの
USBにカードリーダーを刺してSDカードにコピーしました。

それをXW100のSDカードスロットに入れて本体のHDDに取り込みました。
ふくしやさんの言われたとおりディーガのメニューでちゃんと表示され、
また、タイトルの編集も出来ました!(^o^)

ディーガのリストでタイトルなしの日付だけだと何がなんだか解らなく
なりますからね、大助かりです!

書込番号:7558413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/03/20 09:53(1年以上前)

ふくしやさん ありがとうございます。

一度HDWRITERを使ってやってみます。
これでタイトル名が入力できれば、BDに複数タイトル入れて保存・管理でき、
BDレコーダーを購入した意味が出てきます。


じゅんデザインさん 

やはり、タイトル名などが無いと管理しずらいですよね。直接Panaレコーダー
でできるのが一番楽ですが、メーカーの改善を期待しつつ、それまでふくしや
さんのやり方でタイトル名をつけようと思います。

書込番号:7558903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/20 11:39(1年以上前)

HDWRITER優秀ですね〜
DIGAでもタイトル表示できるのは便利です。

他機種でHDWRITER使う人も結構増えてきたんですね〜
HFで使う場合はシーン数100以上あると取り込みボタン押せなくなるので気をつけてください(^-^)/

書込番号:7559281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/20 13:37(1年以上前)

>HDWRITER優秀ですね〜
>DIGAでもタイトル表示できるのは便利です。

DIGAは便利ですよね。子供は可愛いさんもチャピレさんも
同じBW700のユーザーで羨ましいです。

拙宅のXW100は調子に乗って放送録画を繰り返していたら、HDDの容量が
残り少なくなり、慌てて録画し終わったものを録画モード変更(DR→HX)を、
電源(切)後の深夜に自動でHDDの空きを確保してくれるように設定し直しました。

ダビング10実施後ディスクに焼くつもりですが、現在はリアルタイムで見たいので
HDDに残しています。



書込番号:7559739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/03/20 17:52(1年以上前)

HDWriter2.0を使用した報告です。

ふくしやさんの情報をもとに、HDWriterを購入して、
じゅんデザインさんの書かれていた、簡易編集画面の右に出るタイトルごとの
画像を右クリックしたプロパティでタイトル名を変えるとできました。

簡易画面の下に出るシーンにおいても、右クリックでシーンのタイトル名を
変更できますが、こちらはBDレコーダーに取り込んでも上記タイトル名にしか
なりませんでした。
レコーダーのHDD一覧では、シーンごとに番組ができますが、すべて同じ
番組名で並びました(笑)

HDWriterの使い勝ってもいいですね。(ImageMixerが悪いのか?)
ただ、ほかのスレッドでは問題ないようにも書かれていましたが、HDwriter
でシーンを結合した部分が一瞬停止することもありました。
(ImageMixerでは100%停止するとの報告もありましたが)

ともあれ、本スレッドの表題の問題が解決できまして、ふくしやさんには
感謝です。じゅんデザインさんのタイトル名の変更方法追記も助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:7560582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/03/20 22:54(1年以上前)

私もつい先日HF-10を購入しましたが、正直言ってImageMixerは使いずらいなぁと感じておりました。HDwriterが購入できると知りましたので早速購入して試して見ます。ところで、別スレでも掲載されておりましたが、ダビングすると撮影日が表示されないのは、主目的が子供の成長記録である私にはとっても不便です。ImageMixerではタイトラー機能があるので、これで番組の冒頭に日付を挿入しようと考えておりますが、HDwriterにも同様な編集機能はありますでしょうか?

また、もう1つ質問なのですがImageMixerで編集(例えば上述のタイトル入れ)を行ったシーンを保存するとEditホルダーに別ファイルとして保存されますが、皆さんはもとのオリジナルシーンはそのまま残されているのでしょうか?ハードディスクの容量もそうは多くないので編集したシーンのオリジナルは消去してしまいたいのですが、これって特に問題はないのでしょうか?

書込番号:7562363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/03/21 04:35(1年以上前)

しろうとカメラさん

子供の成長記録にタイトルと撮影日付は重要ですね。

>ところで、別スレでも掲載されておりましたが、ダビングすると撮影日が表示されない
>のは、主目的が子供の成長記録である私にはとっても不便です。ImageMixerではタイト
>ラー機能があるので、これで番組の冒頭に日付を挿入しようと考えておりますが、
>HDwriterにも同様な編集機能はありますでしょうか?

HDWriterから次にどの機器経由で何のメディアに残されるかが不明ですので正確に回答
できませんが、
 @PCでそのままDVDを作成する場合
   私はPCでDVD化できないので分りませんが、HDWriterのメニューを見る限りでは
   シーン毎にタイトル名は入力でき、撮影日付は表示されます(変更はできない)。
   また、シーンが集まった「ビデオ」としてもタイトル名は入力できます。
   ただし、半角24文字までしか入らないようですが。
 APanaのDVDレコーダー(AVCHD対応)でDVD化する場合
   レコーダーの再生一覧画面にて、シーン毎の番組ができますが、撮影日付は自動的
   に表示されます。(変更不可)
   本スレッドのはじめの方に再生一覧画面を貼り付けていますので参考まで。

>また、もう1つ質問なのですがImageMixerで編集(例えば上述のタイトル入れ)を行った
>シーンを保存するとEditホルダーに別ファイルとして保存されますが、皆さんはもとの
>オリジナルシーンはそのまま残されているのでしょうか?ハードディスクの容量もそうは
>多くないので編集したシーンのオリジナルは消去してしまいたいのですが、これって特に
>問題はないのでしょうか?

HDWriterでは、タイトル名を編集追加しただけでは別ファイルとして保存されていない
ようです。

私は、HF10で撮影したオリジナルデータを日付タイトルをつけたフォルダーに保存しつつ、
HDWriterで取り込んだデータもそのまま残しています。(HDD上は二重にあります)
DVD化してしまえばHDWriterのデータは消そうかと思っていますが、将来的にどのメディアで
残しおくのが良いか模索中ですので、しばらくはそのままの予定です。

なお、参考までに下記は考慮しておく必要があるでしょう。

1) HF10からImageMixerで取り込めば、HF10への下記戻しも可能。
2) HF10からSDを介してHDWriterで取り込み編集しSDに書き戻したものはHF10では使えない。

私は、PanaのDVDレコーダーに取り込みたいのでHDWriterを使用しています。
HDWriterのあとどのようにするかによって方法は変わります。

以上、ご参考になればよいですが。

書込番号:7563448

ナイスクチコミ!0


mikeru07さん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/04 20:48(1年以上前)

私もcanonHF10とパナのブルーレイBW800の組み合わせをやってしまいました。
「こんな落とし穴があったとは!」と愕然としました。タイトルは付けたいし、でもPCでの作業は面倒だし・・・と布団に入って悶々としていました。
その時、初老期に入った人間の浅知恵が働きました。スマートではないけど、pc作業よりは簡単です。
そのせこい方法とは。
1.SDカードのデータを落とす前に何か適当な放送を数秒録画する。それを0.5秒程度にカットする。それに落とそうとするSDカードの動画のタイトルを付ける。
2.SDカードのAVCHDの動画をHDDに落とす。
これを1セットとするのです。AVCHDデータの前のタイトルがそのAVCHDデータの内容ということになります。
SDカードのデータをいくつかのタイトルに分割したいときはメディアに焼く前に 1.と同様にしてその数の分だけタイトルを作り、詳細ダビングで順序を間違えないようにタイトルと動画を交互に並べて焼けばいいのです。
関係ない映像が瞬間入るのと、少し面倒なのを我慢すれば一応これでやっていけると思います。


書込番号:7629916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/08 23:09(1年以上前)

ちょっと例は違うと思いますが、書き込みします。

私はHF10とディーガXW30のユーザーですがタイトルの書き込みは出来ましたが?ディーガ本体の(再生ナビ→サブメニュー→番組編集で!)

XW30がAVCHD対応の機種ではないので、HDDにスタンダード画質で取り込みましたが・・・

実はやっぱりハイビジョンで録画したい為BW700を予約で購入致しました。ただ人気の為在庫が無く、1ヶ月待ちで予約で購入したのですがまだ手元には有りません。

BW700だとタイトル編集出来ないとここでうかがいましたが?ちょっと不安です。

やっぱりXW30ではタイトル編集が出来るのに、新しいBW700では出来ないなんて・・・ちょっと不安になってきました。本当に本体で出来ないんでしょうか?(ちなみにBW700は約3週間後に入荷予定だそうです。)AVCHDだと出来ないのでしょうか?

割り込み書き込みですみませんが、詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。

書込番号:7648889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/08 23:20(1年以上前)

BW700とHFでつかってますがSDカードからとりこんでタイトル編集はできませんね。

私の場合HDWRITERでタイトル編集してSDカードに書き戻してBW700でタイトル表示させてます。

書込番号:7648976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/08 23:31(1年以上前)

チャビレさん早速のご回答有難うです。

やっぱり出来ませんか〜ちょっと残念です。HDWRITERを私も購入して、トライしたいと思います。

XW30では出来るのに〜!

有難う御座いました。

書込番号:7649057

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/09 11:42(1年以上前)

BW700でも、XW30のやり方と同様にやればタイトルの編集は出来るんですよね?

書込番号:7650574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/09 11:54(1年以上前)

BW700でHFのSDカードからとりこんで番組編集(タイトル編集)しようとするとパナソニック製品でないてかなんたらってでてきて弾かれます。
多分アナログ接続ダビングだと機種情報がないので弾かれないで編集できるのだとおもいます

念の為うち帰ったらもう一度やってみるかな。

書込番号:7650605

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/09 12:26(1年以上前)

「XW30ではできるのに、新しいBW700ではできない」と読めたんですが、この話の中ではXW30にできてBW700にできないことはないので、新しい方が劣っているというわけではありませんよね。

読み込めるかどうかについては恐らくほんのちょっとの違いなので、HD Writerを使わずに済むように出来ると思うんですけど...というわけで親戚の誰かがパナのブルーレイレコーダを買うのを虎視眈々と狙っております(^^;

書込番号:7650696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/09 12:31(1年以上前)

SDカードからのダビングでは"データの文字情報云々…"ではじかれますが、
AVケーブルをつないで外部入力で(アナログ)録画するとタイトル名も編集可能です。

私が(手間をかけても)HD-Writerを使うメリットは、
@AVCHD方式で出来る限り高画質のままダビングしたい
Aタイトル名を編集したい
Bダビング時間を短縮したい(撮影時間の約半分くらいで済んだと思います)
Cケーブル類をつなぐのが面倒くさい
                    …などです。

書込番号:7650719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/09 13:21(1年以上前)

このスレもかなり長くなってきましたが、ふくしやさんと同じ思いの人はかなりいるのかなと
思っています。(私もその一人ですが)

私事ですが、元々XW31を持っていましたが、ハイビジョン高画質で残すためにBW700を購入
しました。
XW31のSDスロットは写真、音楽しか取り込みができず、背面のRGBケーブルでしか動画を
取り込めなく(かなり手間)、スタンダード画質になる(HF10の必要なし)ので、BW700を
追加購入した次第です。

本スレで皆さんにご協力いただき、AVCHDデータでのHF10->BW700への移し変えにはメーカー
間の仕様の違い?でタイトルが付けられない事の確認ができ、また少し手間ですがPCにより
タイトルをつける方法が見つかり感謝しております。

参考になるか分かりませんが、本スレで得た知識で管理・運用している方法をご紹介させていただきます。

・HF10で撮影
・HF10とPCをUSBケーブルで接続し、エクスプローラーで内蔵メモリーの動画を外付けHDDに
 最上位フォルダーごとコピー (生データの保存として)
・HF10の内蔵メモリーの動画を16GB(上海屋の品・・・転送専用)SDカードにコピー
  旅行用に保存用の信頼できるSDカードは必要と思います。(SanDisk 8GB所有)
・PCのHDwriterでSDカードの動画を取り込み。(HDwrierはSDかDVDからしか取り込めない)
・HDwriterにてタイトル名を入力
  シーン毎に入力してもBW700には反映されません。あくまでタイトルファイル単位。
・HDwriterにてSDカードに書き戻し。(SDカード内のデータ事前に消去必要)
・BW700にて、SDカードより動画データの読み込み
・BW700にて、取り込んだ動画のシーン毎のタイトルを入力(シーン数が多いと手間)
・動画のDVD/BD化

その他知りえた情報としては、以下のようなものが有ります。
・ImageMixer3SEでPCに取り込み、タイトルを変更してSDカードに書き戻してもBW700
 ではタイトル編集できない。
・ImageMixer3SEでPCに取り込み、HF10に書き戻すと内蔵−>SDカードなどコピーできない。
・HDwrierでシーン結合すると1つの動画となるが、ImageMixer3SEではキャプチャ情報を
 残すことができる。

あと、別スレでBW700にSDカードから取り込むと、再生一覧画面に表示される動画の日付が
取り込み日になる、との情報もありますが、当方では、HF10から直接/PC経由のいずれも
撮影日付になっています。

以上ご参考になれば。






書込番号:7650885

ナイスクチコミ!4


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/11 02:52(1年以上前)

データは外付けHDDに一か所と、DVDもしくはBDに一か所に保存でいいかなあと私は思ってます。ブルーレイレコーダを買っても、その中にテレビの録画分とビデオカメラの映像を保存するほどHDDの容量もありませんし、BDに保存したければそういうPC用ドライブを買って、使っていないマシンにオーサリングなり書き込みなりをやらせちゃえという考えです。レコーダで作業中にテレビの録画予約と重なってもイヤですから...もちろん誰かに勧められる方法ではないんですけどね。

で、今日は仕事でかなりの長距離ドライブをする必要があったので、行った先に有った量販店にSDHCカードを持って行き、HF100のデータをもらってきました。やっぱりちょっとした違いだけのようで、ほんのちょっといじったらHD Writerに取り込み時に警告が出なくなりました。パナのレコーダに警告なく取り込めるかどうかは別の話ですが、可能だと思います。

これが出来ると...
(1)カメラで撮影
(2)カメラとPCをUSBでつないでAVCHDのフォルダごと外付けHDDにコピー
(3)小さな書き換えソフトをダブルクリックするだけでカメラ内のデータを自動でちょっと書き換え
(4)そのカードをレコーダに挿して取り込み&タイトル編集
みたいな手順になるのかなあと想像していますが、うちにはXW31しかないのでこれにて失礼します(^^;

書込番号:7657939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/12 01:15(1年以上前)

うめづさんの書かれているように、私も保存は外付けHDDと、DVD/BDディスクでよいと
思います。
PCのスペックが非力であった私は、ディスク作成とハイビジョンでの視聴のために
BW700を選択しました。PS3でも持っていてPCがハイスペックなら「うめづさん」方式
が良いでしょう。

>> (1)カメラで撮影
>> (2)カメラとPCをUSBでつないでAVCHDのフォルダごと外付けHDDにコピー
>> (3)小さな書き換えソフトをダブルクリックするだけでカメラ内のデータを自動でちょっと書き換え
>> (4)そのカードをレコーダに挿して取り込み&タイトル編集

これができたら、HDwriterなどを使う必要も無くとても便利ですね。
(パナかキヤノンが互換性を持たせてくれればさらに良いのですが)


to うめづさん

ファイル内データをちょっと書き換えることでHD Writerで取り込み時にエラーが
無くなったとのことですが、Bw700でも試してみたいのですが、良ければその方法
を教えてもらえませんか?

書込番号:7661776

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/12 01:39(1年以上前)

HD Writerで警告が出なくするためにいじるのは一か所だけなのですが、最終的にはBW700で問題なく読み込め、タイトルが編集できるようにしたいと思っています。もちろんそのための場所はまだ完全に特定できていないので、下記のファイルを一つのアーカイブに圧縮して貸してもらえたら、私が書き変えて、お返ししますので上書きしていただくことを何度か繰り返す...とやっているうちに答えが見えるのではないかと思います。どこを書き換えたかは、そのファイルを見てみて下さい。データによるのでアドレスでは指し示せないものですから、御面倒でなければで結構ですので御協力下さい。出来なかったらゴメンナサイね(^^;

index.bdmv
PLAYLISTフォルダの中の*.mplsファイル全部
CLIPINFフォルダの中の*.cpliファイル全部

#とりあえず10個以内のシーンの入ったデータが有りますと助かります。

書込番号:7661849

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/12 09:42(1年以上前)

ごめんなさい
cpli→clpiでした…

書込番号:7662573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/12 15:13(1年以上前)

うめづさん
 ありがとうございます。ところで圧縮ファイルをどのようにしてお渡しすればよいですか?

書込番号:7663633

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/12 15:23(1年以上前)

例えばaxfcなどのアップローダなどで受け渡していただければと思います。

google検索にて出てきますので宜しくお願いします。受け渡しについてのやり取りも、ここの過去ログにあるようです。アップロード後に、場所とパスワードをここで教えて下さい。

書込番号:7663650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/12 21:02(1年以上前)

うめづさん
過去スレ見つからなかったのですが、アップしてみました。

http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_53996.lzh.html
キーワード HF10
ファイル名 C_53996.lzh データです。

1分程度の画像を2つ録画しています。よろしくお願いします。

書込番号:7664857

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/13 00:58(1年以上前)

ありがとうございます。こちらからのファイルは「Athena (〜4MB)サーバーのHe_91177」にアップロードしております。解凍すると2つのフォルダが作成され、
「test1」フォルダの中に「INDEX.BDM」
「test2」フォルダの中に「00000.MPL」
となっているはずです。

まず、SDカードのBDMVフォルダにあるINDEX.BDMを上書きしてBW700での読み込みを試してみて下さい。また、この状態でHD Writerでの読み込みも試してみて下さい。

最初のテストでBW700でタイトルの編集が出来なかったら、「さらにその状態に加えて」、test2フォルダの中の00000.MPLを、SDカードのPLAYLISTフォルダの中にあるものに上書きしてからBW700で読み込んで、タイトル編集を試してみて下さい。

これでもダメでしたら次の方法に移ります。

書込番号:7666231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/13 01:15(1年以上前)

すみません、キーワードは何でしょうか?

書込番号:7666289

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/13 01:18(1年以上前)

あ、いけない。1234です。

書込番号:7666298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/13 01:51(1年以上前)

うめづさん
結果ご報告します。

(1)「test1」・・・「INDEX.BDM」を変更
  BW700でのタイトル編集・・・NG(従来と変わらず)
  HD Writerでの読み込み・・・警告が出ませんでした。

(2)「test2」・・・さらに「00000.MPL」を変更
  BW700でのタイトル編集・・・できました。
  動画も大丈夫のようです。

何をどうされたのかまったく分りませんが、パナレコーダーでタイトル編集
できました。方法教えてもらえますか?

書込番号:7666425

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/13 02:01(1年以上前)

色々と有難うございます。実は先程の返信の後、よそ様の家に泊まりに来ておりまして、ちょっと返信が遅れそうです。

バイナリエディタで、以前のファイルと比較していただければ、書き換えた場所がお分かりになると思います。

必要以上の部分まで書き換えているかもしれませんので、これから絞り込んでいかないといけないと思います…

書込番号:7666464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/13 02:14(1年以上前)

こちらこそありがとうございます。
バイナリエディタで見てはいるのですが、ファイル構造などまったく分らない
素人ですので、???な状況です。
1つ判るのは、1番目のプレイリストファイルに国コードみたいなものがあるので
しょうか?
CanonのデータはUND、PanaはJPNとなっているように見えました。
いつでも構いませんので、また情報などあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7666502

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/13 02:19(1年以上前)

そうですね、ちなみにUNDに戻すとどうなるのか…
みたいな具合にやって、場所を特定していくと、最低限書き換えなくてはならない場所が浮かび上がってくると思います。

個人的には、0x90→0x03あたりかなあという感じがするんですけど…

書込番号:7666523

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/13 15:51(1年以上前)

およ、何やら面白そうな話が…。私も参加させて下さ〜い♪
さて、何かお役に立てることは…ないですねきっと(^^;;;

#とりあえずブックマークを兼ねてレスだけ入れさせていただきます♪

書込番号:7668583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/13 16:29(1年以上前)

>うめづさん

すごいです!

私も何とか手軽にレコーダーなど(DIGA)と連携させたいと思い
色々と試しているのですが、感覚派の私は専門的知識がなく苦戦しています。

(.bmd .mpl .cpi .tdt .tid などのファイルをワードパッドで強引に開き、タイトル文字情報にあたるものを探して変更してみたり、panaのデータ(IISVPLファイルとか)を移植しダビングしてみたり、思えば無茶苦茶ですよね…)


>子供は可愛いさん

さらに話が進めば、別スレ立てませんか?
このタイトルだと"〜できません"のままの印象が…

書込番号:7668711

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/13 21:41(1年以上前)

またもや酔っ払って帰ってまいりました(^^;
興味のある方はどなたでもご意見を伺わせて下さいませ。

で、今回は何と言ってもふくしやさんのご報告が有ったことで大きなヒントをいただきました。有難うございます。なにせうちには機材もデータも何もないので、御協力いただいている方々には本当に感謝しております。絞り込みを行うために、もう少しお付き合いいただけると助かります。新しいテストに先立って、すみませんが一つだけ前回のテストについて質問させて下さい。test1、test2それぞれの状態においてBW700取り込み時に、機種が違うというような警告が出ましたでしょうか?

------------------
ここから先は新たなテストです。今回のファイルは同じ所に同じキーワードで He_91434.lzh としてアップロードしました。解凍すると「test3」「test4」「test5」の3つのフォルダが出来て、それぞれに中身の違う00000.MPLが入っております。

前回のテストは少し多めに書き換えました。今回は前回のテストをリセットし、HF10で録画したままのデータにてお試し下さい。INDEX.BDMの書き換えは今回行いません。警告が出ても無視して下さい。無視して取り込みを進められない場合はお知らせ下さい。

今回のテストはtest3の中の00000.MPLを完全なオリジナルデータに上書きしてBW700で取り込み→ダメなら同様にtest4の中身→ダメならtest5の順に進めてみて下さい。オリジナルデータの用意は最初だけで、あとは一つ前のテストのデータに上書きでOKです。お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

書込番号:7670060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/04/14 10:46(1年以上前)

うめづさん
 回答遅くなりすみません。

> test1、test2それぞれの状態においてBW700取り込み時に、機種が違うというような
> 警告が出ましたでしょうか?

警告は何も出ません。HF10そのままのデータもですが、HDwriterのような警告は、BW700
では出ませんでした。

さて、test3の結果ですが、OKです。

INDEX.BDMもオリジナルに戻し、00000.MPLのみtest3のファイルに変更しました。
BW700では、警告も無く取り込め、タイトル編集できました。
動画も問題なく見れるし、分割などの操作もできました。
HDwriterはいつもの警告でましたが(笑)

見事です。
アドレス 160h のデータ 90h -> 03h に変更しただけですね。
何の情報フィールドでしょう。
このあたりは皆さんのお知恵を拝借したいですね。

続けて、test4,test5も必要でしょうか?


ふくしやさん
 別スレ立てたいですね。test1からの情報なども転記しておきたいです。
 判りやすいタイトルありませんか?


LUCARIOさん
 折角ブックマークしてもらいましたが、別スレ立てたら再度ブックマーク
 お願いします。

書込番号:7672060

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/14 11:04(1年以上前)

ご報告有難うございます。たった1バイトで泣かされることって結構ありますね(^^;
0x90や0x03の部分は、タイトルの開始を表すんだろうと思います。その次の1バイトがタイトルの長さで、最長0x18バイトのような感じです。バイナリエディタのASCII表示部分を使えば、PCでタイトル入力できますね。

ちなみに下の方には同様にシーン別のタイトル入力欄も有ります。BW700でどのように働くかは私には検証できないので、レコーダを壊さない範囲でお試し下さい。

シーンの数によって書き換え場所が変わるので、そういった位置を検索して書き換えてくれるプログラムでも書くか探すのでなければ、バイナリエディタを使う方が早いですね。

#もちろんtest4以降は必要有りません。

書込番号:7672096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/14 15:03(1年以上前)

続報です。

<PLAYLISTフォルダ内 00000.MPLのタイトル識別コード?書き換えに関して>

うめづさんの見つけられた方法により以下をテストしました。

(1)タイトル識別コード?(90h->03h)の後ろのタイトル名の書き換え
 ・撮影した動画をSDカードに保存し、PCで直接SDカード内の上記ファイルを書き換え 
 ・バイナリィエディタを用い、タイトル長、タイトル名を書き換えした結果、BW700での
  取り込み時に、タイトル名が表示された。

(2)2つ目のシーンのタイトルの書き換え
 ・同様にコードを90h->03hに書き換え
 ・その後ろのタイトル長、タイトル名を書き換え
 ・BW700にて取り込み
 ・???......BW700にてシーンのタイトルを表示する所がない!

HF10の撮影データは、SDカード介してBW700に取り込むと、BW700の再生一覧リストで
1つの番組となり、シーン毎のタイトルが再生一覧リストでは表示されない。
チャプタ一覧表示で各シーンを表示させてもシーン毎のタイトル表示はなし。

ということで、先頭のタイトル識別コード?のみ変えればよさそうです。


話は変わって、HDWriterの場合。

本スレでHDWrierによるタイトル編集を可能にする方法を見つけていただきましたが、
HDWriterでタイトルをつけてBW700に取り込むと、直接取り込む場合と違い、
シーンごとが再生一覧リストに番組として取り込まれます。

各シーンをまとめて「まとめ番組」とする機能があり、先頭のシーンのタイトルが
まとめ番組のタイトルとなります。(フォルダー化されるイメージです)

これはこれで、各シーンにタイトルを付けなければならず、個人的には結構大変。

HDWriterで各シーンを結合させて1つの動画にすると、BW700取り込み後は
キャプチャ飛ばしなどができなくなり、使い方に工夫が必要です。



今回の方法で、1番組キャプチャ付きでタイトル入力できるので、楽になるかなと
思います。
ただ、バイナリィエディタでコードの書き換えをする必要があるので、敷居が高い
人もいるでしょうね。

書込番号:7672785

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/14 15:31(1年以上前)

ふーむ、なるほど。
念のため、test5を試すとどうなりますでしょうか。

書込番号:7672862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/14 20:56(1年以上前)

test5の結果ですが........test3と同じです。
BW700に取り込み後、タイトル入力できました。
その他は変わりないようです。調べるポイントが判らないので
見落としがあるかもしれませんが、全体/各シーンの再生は正常
でした。

書込番号:7673937

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/14 21:14(1年以上前)

そうですか...INDEX.BDMなどとの兼ね合いもあるのかもしれませんが、HD Writerでタイトルを変えた時と同じように、まとめ表示にすることも可能なんだと思います。

00000.MPLには、最初の方に「ビデオ」のタイトル部分があったあと少し間があき、後半には「シーン」のタイトルがずらずらと続きます。ビデオのタイトルの前の部分には「20 08 04 12 11 51 08」のように最終編集時刻がバイナリエディタで見やすいように記録されており、シーンのタイトルの前にも同様に記録されています。ただ、これはDVのデータコードなどとは大きく異なる(単なる覚え書きのような)記録方法で、例えば再生中に秒単位で変化するような録画日時を表示させようと思ったら、MTS/m2ts本体より抽出しなくてはなりません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610042/SortID=7331019/
上のスレッドで後半に私が出てくるあたりに登場するコマンドラインバイナリエディタのようなもの、もしくはそれに類似するものを使えば、ダブルクリックで自動で書き換えも出来るかもしれませんね。

書込番号:7674047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/15 01:30(1年以上前)

みなさんすごいですね!感覚派文系人間の私にはサッパリで…
バイナリエディタも調べたのですが、敷居が高いです。
なんとか手軽に連携できるといいのですが。

それにしてもHF10の文字情報(?)はやっかいですね。
余談ですが、ソニーのSR12のデータを試してみたのですが
新たにPRIVATEフォルダを作り、そこにAVCHDファイルを放り込んでやるだけで
DIGA XW300で取り込み&タイトル名の編集もできたんですけどね。

>判りやすいタイトルありませんか?
う〜ん、、、直球で”DIGAでタイトル名編集”などはいかがですか?

書込番号:7675643

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/15 02:41(1年以上前)

SDHCカードの中のMPLファイルをダブルクリックするとバイナリエディタで開くように関連付けして、あとは「置換」コマンドで「90 00 00」を「03 00 00」に置き換える...みたいにします。「90」→「03」だけより安全にした方が良いですね。慣れるのにそんなに時間はかからないと思います。

書込番号:7675818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/16 23:35(1年以上前)

うめづさん、できました。ありがとうございます。

>SDHCカードの中のMPLファイルをダブルクリックするとバイナリエディタで開くように関連付けして、あとは「置換」コマンドで「90 00 00」を「03 00 00」に置き換える

Stirling 1.31というフリーソフトを使い、あとはそのまんま↑やってみました。
30秒ほどのサンプルデータを使用し、2か所の変更(置き換え)がありました。
バックアップ(?)データも同(PLAYLIST)フォルダ内に作成されましたが、そのままDIGAでダビングOKでした。思ったほど難しくはなかったです。

実際にやってみたのは、こんな流れでした。
@本体メモリで撮影
A本体→SDカードにダビング
BPCでSDカード内のPLAYLISTフォルダを開き、MPLファイルをいじる
CSDカード→DIGAへダビング
DDIGAでタイトル名などの編集(OK)、保存
EDVDに書き出し
※SDカードはPCやレコーダーへの橋渡し的存在。
 (どなたかが"ブリッジ・メディア"とおっしゃっていました。良い響きで気に入ってます。)
※本体内の元データはいじらない。元データはPCや外付けHDDなどに保存。


書込番号:7683736

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/17 00:02(1年以上前)

置換するのは最初の一つだけでOKです。万が一のことを考えると「90」と「03」の後の「00」は最大25個の範囲で出来るだけ多い方がよいのですが、面倒なので3個くらい入れておけばいいかな的な感じです。試しに置換の時に
「90 00 00 00 00 00 00 00 00 00」を
「03 08 82 D3 82 AD 82 B5 82 E2 」に変換するとどうなりますかね(^^;
繰り返しますが、最初の一つだけ置換して下さい。

書込番号:7683885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/19 00:41(1年以上前)

遅レス、スミマセン。

> 置換するのは最初の一つだけで…
>「90 00 00 00 00 00 00 00 00 00」を
>「03 08 82 D3 82 AD 82 B5 82 E2 」に変換するとどうなりますかね(^^;

うめづさんのアドバイスどおり、最初の分だけやってみました。
…「ふくしや」と出ました(笑)  
DIGAでダビング後、編集もOKでした。

バイナリエディタって、使ってみると結構おもしろいですね。
で、色々と試しているうちに、私なりに何点か気付きましたのでご報告します。
「いまさら!」と思われるかもしれませんが…


・ 90→03へと変更した次の数値がDIGAでタイトル表示される文字の数(実際とは異なる)。
 「03 19」なら半角25文字までDIGAで表示可能(HD-Writerのデータもそのはず)。
  仮に「03 20」なら半角32文字まで表示可能だが
  20〜79までは右側のテキスト表示に異変あり(...ドットでなく変換される)。

・「03 19」の次からがタイトルデータとなる。
  画面右側のテキストで編集できるので、任意のタイトルを付けられる。
ただしバイナリエディタでテキスト表示されていても
半角25文字を超えた分はDIGAでは表示されない


* つまり、「90 00」→「03 19」と置換して、その次の数値にあたるテキストを編集すれば、
  比較的スムーズにDIGAと連携出来そうですョ。
PCを扱う多少の知識は必要ですが、さほどPCスペックを求めずに済みそうです。


う〜ん...伝わりましたでしょうか?
上手く表現できなくてゴメンナサイ。


書込番号:7692634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2008/04/19 01:01(1年以上前)

ふくしやさん

> うめづさんのアドバイスどおり、最初の分だけやってみました。
> …「ふくしや」と出ました(笑)  
> DIGAでダビング後、編集もOKでした。

おめでとうございます。
うめずさんのおかげでタイトル編集の工程が減り楽になりましたね。

さて、
> ・ 90→03へと変更した次の数値がDIGAでタイトル表示される文字の数(実際とは異なる)。
ですが、
ここに表示されている数字は16進数です。
「19」なら 1x16 + 9 = 25 文字となります。

半角英数字は2桁で表示されますが、日本語は4桁必要となっています。

バイナリエディタでタイトルを入れるか、DIGAで入れるかですが、漢字変換を考えると
DIGAで入力したほうが楽でしょうね。

ここにきて思うのですが、やっぱりDIGAのファームウェアを修正してもらう方が
筋のように思えてきました。ソニーのレコーダーはHF10のデータのままで認識し
タイトル編集できるそうですから。

書込番号:7692720

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/04/19 01:07(1年以上前)

お疲れ様です(^^;
以下の点ちょっと気になったので補足してみます。

●タイトルの長さはせめてHD Writerでつけられる最長程度に...

●「03」の次の数値は、バイト数です。
→「ふくしや」の場合、4文字とも2バイト文字なので「08」となります。
→「うめづ1」の場合は「07」です。
→Shift_JISでの入力に対応しているんですね。

●バイト数は実際に設定したいタイトルのバイト数に合わせた方が無難...

Stirlingは確か、右側の領域で2バイト文字の入力ができたと思うので楽ですね。
それができないバイナリエディタもあるので要注意ですね。ではでは。

書込番号:7692737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/19 01:33(1年以上前)

子供は可愛いさん、うめづさん、ありがとうございます。

DIGAとHF10のファームウェアに期待したいところですが、
当面はHD-Writer、Stirling 1.31などを有効活用しようと思います。


書込番号:7692825

ナイスクチコミ!1


IIciさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/01 14:17(1年以上前)

初めて投稿いたします、iVIS HF100(SDHCカード パナソニック製16GBクラス4)とパナソニック製DVDレコーダーDIGA DMR-XW120を使用し皆さんと同じ悩みを持ち、このスレットは大変参考になっております。

そこでキャノンとパナソニックの両方にこの問題をソフトウエアアップデートで解決できるか質問してみました。

キャノンからの回答(キャノン回答者の名前は○○としました)

平素はキヤノン製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。キヤノンお客様相談センターの○○と申します。
メールを拝見いたしました。
お問合せ頂きました件について、以下に回答致します。
誠に恐縮ではございますが、iVIS HF100のファームアップ等で、お使いの機器でのタイトル付加を可能にするといった更新予定はございません。
誠に恐縮ではございますが、他の機器に保存した後の操作なので、カメラ側での改善は難しいと思われます。
ご要望に添えず誠に恐縮ではございますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
頂きました貴重なご意見に関しましては、弊社関連部署に報告し今後の参考とさせていただきたく存じます。

以上となりますが、宜しくお願い申し上げます。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社   お客様相談センター ○○


キャノン側の回答のメールを受けて
回答の文面のなかに「カメラ側での改善は難しいと思われます。」とあるので、ということは基本的にiVISの問題ではないし、価格.comのこのスレットの「うめづさん」の見つけられた「90 00 00」を「03 00 00」に置き換える方法やImageMixerのバージョンアップなどのソフトウエアアップデートで対応する予定もない(絶対ともキャノンはいってはいないけど)。むしろ「レコーダー側(パナソニック)」が対応してくれれば問題は解決するかもしれない。とキャノンは言っていると受け取りました。

パナソニックからの回答がまだ来ていないのでなんとも言えませんが、パナソニック側が自社製の問題ならともかく他社商品との互換製改善のためのアップデータを開発してくれるか考えると期待薄な感じですが、今後の動向に期待しています。

ちなにみ私のパソコン環境はMac(Power PC G4,OSX10.4.11)なので「うめづさん」の見つけられた「90 00 00」を「03 00 00」に置き換える方法をMacでバイナリエディタ的ソフトを使用して挑戦してみたいと思ってます。

書込番号:7747279

ナイスクチコミ!0


IIciさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/01 18:11(1年以上前)

補足情報

パナソニックからの回答は、下記の通り(回答メールそのものの転載はNGとなっていたので、読んだ解釈で記載しました)

1.DMR-XW120は、キャノンHF100で記録されたSDHCカードの映像を取り込み、編集操作をおこなう動作保証は無し。DMR-XW120は、パナソニック製ビデオカメラからSDHCカードに記録したAVCHD規格の映像を取り込んだ場合、タイトル変更が可能。

多分他のDVD DIGA、ブルーレイDIGAシリーズについても同じではないかと思います。

2.HF100で記録されたSDHCカードから取り込んだ映像のタイトル変更ができない原因がパナソニック側は不明とのことで状況を解決するファームウェアの開発につきましては、お伝えできる情報は無いとの回答でした。

以上がパナソニックからの回答なので、先に回答が来たキャノンの対応と比べると「原因がパナソニック側は不明」「ファームウェアの開発につきましては、お伝えできる情報は無い」という文面から、ユーザーからのかすかな望みとしてパナソニック側が「不明な原因を解決し」「ファームウェアの開発を行ってくれる」ことをお願いしたいです。

書込番号:7747947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/01 18:33(1年以上前)

Uciさん

メーカーへの問い合わせ情報ありがとうございます。
HF10/HF100とDIGAの組み合わせで使用される方は多いと思いますが、
このような問題については、前向きに取り組んで貰いたいものです。
今までの状況から考えると、個人的にはDIGAにて改善する問題と
思います。
パナソニックがこのような状況をどの程度認識しているかわかりま
せんが、タイトル編集できないことを知り、ソニーのレコーダーを
選択する人は多いと思います。
(価格comのクチコミでも何件かそのような書き込みがあったかと
 思います。)
パナソニックの対応に期待したいですね。


> ちなにみ私のパソコン環境はMac(Power PC G4,OSX10.4.11)なので
>「うめづさん」の見つけられた「90 00 00」を「03 00 00」に置き
> 換える方法をMacでバイナリエディタ的ソフトを使用して挑戦して
> みたいと思ってます。

Macでもできるようであれば、また紹介してあげてください。

書込番号:7748038

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/01 18:54(1年以上前)

> パナソニックがこのような状況をどの程度認識しているかわかりま
> せんが、タイトル編集できないことを知り、ソニーのレコーダーを
> 選択する人は多いと思います。

ソニーはソニーで、「安価なDVDメディアにハイビジョン画質で焼けない」という大きな
大きな十字架を背負ってますからねぇ…。私はまず(少なくとも当面は)選びません。

というかむしろ、タイトル編集可否に拘る場合には、「パナのビデオカメラを買う」…
という選択肢がありますよ。他の部分も含めて、それが一番“無難”でしょうし、
パナさんに言わせればそうして欲しい所でしょう。

#我々がパナにビデオカメラ自体の件で言いたい事は山のようにありますが、まぁそれはここでは置いといて(^^;;;

この「キヤノン機読み取りでタイトル編集が出来ない問題」、パナとしては
(本件最初から知っててわざとそう作ったんなら流石に嫌らしすぎですが(^^;)、
そもそも保証する謂れの無いものを、自社製品のシェアを不利にしてまでサポートして、
なおかつ“それが原因で新たなトラブル・バグの混入のリスクを背負う”選択はさすがに
し難いと思います。

まぁ、同じことはキヤノンにも言えますね。図式的には「他人の褌(=レコーダ)を借りて
商売してる面もある」キヤノン側に対応する義理とメリットがあるはずなのですが、
この改修をしたことで既存の機器(純正ライターや付属ソフト)との相性問題が起こったりしたら、
それこそ本末転倒ですから。

というわけで、現行製品のファームウェアアップデートはまず、(少なくともそれだけのためのアップデートは)
【有り得ない】ぐらいに思っておいた方が、精神衛生上よろしいんじゃないでしょうか。

#今後緩やかには両者が“共通仕様”という名の下で歩み寄る期待は持てると思います。


###さてさて。この問題で目下の所一番興味をそそられるのは、「三菱のレコーダはどうかな〜?♪」
###ってことですが、どなたか情報ありますか?(^^;

書込番号:7748122

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/01 21:33(1年以上前)

タイトルのスタートを表すインジケータは、
パナ「0x03」
キヤノン「0x90」
ソニー「0x91」で、
結局問題があるのは
●パナSD9/HS9→ソニーレコーダ
●キヤノンHF10/100→パナレコーダ
の2パターンだけということでいい...のかな?全く自信ありませんが、整理してみたくて。三菱のレコーダの情報が集まれば、相性の一覧が一目で分かると便利かもしれませんね。

純粋なMacな方は、
HexFiend
http://www.ridiculousfish.com/hexfiend/
HexEditor
http://www.creaceed.com/hexeditor/
みたいなものを使うんでしょうね。

書込番号:7748862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/02 00:51(1年以上前)

以前、Uciさんと同じように、私も”何とかしてほしい”旨の要望をCanonにあげましたが、
やはり同様の返事でした。
HF10とDIGAとの相性問題に関しては、私はLUCARIOさんの意見に近いです。

>#今後緩やかには両者が“共通仕様”という名の下で歩み寄る期待は持てると思います。

CanonはHDビデオカメラの再生・保存環境を広げるために、他社の家電やPCと足並みを揃えていく必要があります。それらを自社で完結できないなら先行他社商品に合わせていくのが(ユーザーに対しても)道義的だと思います。
Panaは自社ですべての分野をカバーできますが、ニーズの違いから取りこぼした顧客(例えばvs SD9など)を別商品(DIGA)で取り込むことができるチャンスを見つけた訳です。
どちらのメーカーにとっても利のある話だと思いますが、そこは大人の事情も絡んでくるのでしょうね… Panaが懐の大きさを見せてくれると良いなと思いますが難しそうですね。

一方で私が心配しているのは、Canonの突然の仕様変更です。HF10/100の次期SDカードモデルかその次のモデルあたりで何事もなかったように”DIGAでタイトル編集もできますョ”なんてことになれば、どこか裏切られた気分になってしまいそうです。


書込番号:7750070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/02 07:06(1年以上前)

> タイトルのスタートを表すインジケータは、
> パナ「0x03」
> キヤノン「0x90」
> ソニー「0x91」で、
> 結局問題があるのは
> ●パナSD9/HS9→ソニーレコーダ
> ●キヤノンHF10/100→パナレコーダ
> の2パターンだけということでいい...のかな?

このインジケータ(1バイト)に限って、パナのレコーダーは、この1バイトを
どのように認識するか試してみました。

HF10で撮影した動画の000000.PMLファイルの上記1バイトのみ書き換えて、
DIGA BW-700でSDカードを介して取り込み、タイトル編集できるかを試しました。
サンプルは少ないですが、下記のとおりとなりました。

「0x90」・・・・NG (キヤノンのコード、今回の問題)
「0x03」・・・・OK (パナのコード)
「0x91」・・・・OK (ソニーのコード)
「0x92」・・・・OK (試しに適当に設定)
「0x04」・・・・OK (試しに適当に設定)

<注意>
「0x91」は、ソニーのビデオカメラで撮影した動画ではないので、ソニーの
ビデオカメラで撮影した動画を取り込むことができ、タイトル入力できる
ことを保証するものではありません。

他の数値では試していませんが、「0x90」のみがタイトル編集出来ないコード
としてDIGAでは取り扱われるようです。
「0x90」の数値に他とは違う意味があるのも知れませんが。

このコードが各社を識別する数字であれば、パナは意図的にキヤノンを排除
している?とも疑いたくなります。
ソニーのレコーダーは持っていないのでレポートできませんが、お持ちの方
で確認可能であれば知りたいところではあります。

書込番号:7750650

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 09:02(1年以上前)

> このコードが各社を識別する数字であれば、パナは意図的にキヤノンを排除
> している?とも疑いたくなります。

あのーう。一応念のためですが、下記の時系列は把握されてますよね?

BW700:2007年11月1日発売(実際は10月最終週に店頭に並ぶ)
HF10:2008年3月1日発売(実際は2月29日に都内主要量販の店頭に並ぶ)

パナの開発者にエスパーでも居ない限り、“意図的な妨害”は不可能だと思いますよ(^^;


2/29の事は特に良く覚えています。下記のスレッドを立てた日ですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7464097/
感慨深いなぁ…。あの日は「とりあえず読み取れた!」というだけで狂喜乱舞でした(^^;;;

書込番号:7750886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/02 09:30(1年以上前)

>> このコードが各社を識別する数字であれば、パナは意図的にキヤノンを排除
>> している?とも疑いたくなります。
>
>あのーう。一応念のためですが、下記の時系列は把握されてますよね?

HF10がHR10やHG10と同じコードだとしたら?
テレビなどのリモコンなど、各社の取り決めがあるようにも思えますが。

まぁ、意図して排除しているのではないなら、
ここまで明らかになったわけですし、
CanonからPanaにお願いしてもらえれば解決するかも知れませんね。
(Canonさん、Panaさん、よろしく!)

書込番号:7750975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/02 09:33(1年以上前)

> パナの開発者にエスパーでも居ない限り、“意図的な妨害”は不可能だと思いますよ(^^;

機器の発売時期だけを考えるとそうですね。キヤノンがAVCHDを使うことでパナ/ソニー陣営
にいつ、どのように参画したかは気になるところではありますが。

念のため、追加で確認してみました。
LUCARIOさんの言われる事ももっともですし、よく考えると1バイトのコードとして扱って
いるのか、ビット単位で意味があるのかにより見方が変わるので、下記のテストをしました。

結果、

「0x80」・・・・NG → 下位4ビットに意味があるかも。

 0x80 は、ビットで表すと"1000 0000"

つづけて、

上位4ビットは"0000"として、下位のみ下記の種類でテスト

"0000" ・・・・NG
"0001" ・・・・OK
"0010" ・・・・OK
"0100" ・・・・OK
"1000" ・・・・NG

ちなみに、パナの「0x03」は、"0000 0011"です。
ソニーの「0x91」は、"1001 0001"です。

この結果より、下位3ビットのいずれかに"1"がないとDIGAは受け付けないようです。
(あくまでこの時点での推測ですが)

このあたりの規格の解釈が、パナ/ソニーで違うのかもしれません。
キヤノンはそれに振り回されているのかも....

書込番号:7750984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/02 09:33(1年以上前)

LUCARIOさん

>0x90

HG10やHR10では、どうなんでしょう?
もしも、これが、AVCHDの決まり事で、メーカーによって決まっており、ここでメーカーが解る仕様であればですが、
BW700発売当初から、解っていたことですし、Canonがカード機を出すとすれば、SDなわけですから、
別段エスパーでなくても、ニュータイプでない私のような、凡人でも想像はつくと思いますよ。

sonyに関しては、メモステなので、想定外なのか、家元なのでやってはいけない大人の事情があるのか、
解りませんが・・・

付属ソフトのピクセラで制作したAVCHDの取り込みでも、タイトルが付かないそうですから、
単にSDカードスロット取り込みの問題でもないみたいですし。

ピクセラ製AVCHDで、
>0x90
がどうなっているのか、はたまた、市販ソフトではどうなのか?HRやHGの付属ソフトではどうなの??
疑問と興味は尽きません(笑

ただ、2000円程度でHDWRITERという通行手形を買えば、通れてしまえそうなところが、(笑)なのですが。

いやん、グライテルさんに先をこされた(笑

書込番号:7750987

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 11:11(1年以上前)

機種不明

キヤノン、ソニー、パナそれぞれのMPL中身

あ、なるほど。HG10の存在を忘れていましたm(_O_)m

一応今調べてみた所、確かに当該部分のデータはHF10と同じく「0x90」ですね。
CX7とSD1のデータもついでに取ってみましたので、添付画像に並べて貼り付けます。

> 下位3ビットのいずれかに"1"がないとDIGAは受け付けないようです。

なるほど。いずれにしてもDIGAにとっては、この部分のデータが「0x90」である事が
何かしら別の意味を持つのでしょうね、きっと。

#別のデータ種別に予約されてたりでもするのかな?多分この辺はいわゆるメーカーノート
#(メーカーごとの独自情報格納領域)に属するでしょうから。デジカメのEXIFでもありますよね。

どちらにしても(H.264のコアの部分はライセンスや特許が絡んでムリだとしても)
こういった「管理ファイル」の類のデータフォーマットは、もっと情報開示して欲しいなぁ、と思います。

そしたらフリーで良いツールが出て来て、“デジカメ文化と同様に”ますます発展して行くだろうに…。
これはAVCHD規格団体に対する要望です。

#↑BDAとの兼ね合いがあるので簡単には行かないのかも知れませんけどね…。

書込番号:7751297

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 11:21(1年以上前)

> #別のデータ種別に予約されてたりでもするのかな?多分この辺はいわゆるメーカーノート
> #(メーカーごとの独自情報格納領域)に属するでしょうから。デジカメのEXIFでもありますよね。

あ、違う違う(^^;

メーカーノートだったら、規格団体が公開した所で何の意味もないんですよね。
むしろ、規格自体が定める共通情報なのか、メーカー独自情報なのか、その辺りからはっきりと
分かれば、色々な意味でもっとスッキリとしてくるはずです。

#まぁ、今やってるような「ゲームの謎解き的な試行錯誤」も、これはこれで楽しかったりするんですけどね(笑)

書込番号:7751328

ナイスクチコミ!0


IIciさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/02 13:37(1年以上前)

> ちなにみ私のパソコン環境はMac(Power PC G4,OSX10.4.11)なので
>「うめづさん」の見つけられた「90 00 00」を「03 00 00」に置き
> 換える方法をMacでバイナリエディタ的ソフトを使用して挑戦して
> みたいと思ってます。

> Macでもできるようであれば、また紹介してあげてください。

についてMacでやってみました、結論から言うと「できました!」
Macで「90 00 00」を「03 00 00」に置き換え→SDカードに→DIGA DMR-XW120でタイトル編集可能になりました。

やり方はスレッドに書いてあるWindows環境のやり方とまったく同じで特にMac特有の制限等なくできました、この方法の利点の一つに私のMacの様にスペックが低いマシン(Power PC G4 400、メモリー640MB、HD150GB、USB2.0カードを後付したマシンで、OSはOSX10.4.11)でもできたことです。

作業にあたり
これらの作業は自己責任においてお願いします、各メーカーやこのスレッドのメンバーは責任を負いかねますのでご了承ください。

使用したソフト
HexEdit 2.2.0 J (http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5025/

1.iVISとMacを同梱のUSBケーブルで結ぶ(iVIS取扱説明書の通り)
家電量販店<新宿ヨドバシカメラ>でSDHC16GB対応のカードリーダーを捜しましたが販売されていなかったのでUSBケーブルでの接続にしました)

2.デスクトップにSDカードがマウントされたらSDカード内のPLAYLISTフォルダを開きMPLファイルをHexEditで開きメニューの検索から検索/置換ダイヤログを選び16進法を選択し「90 00 00」を「03 00 00」に最初の1ヵ所のみ置き換えて、デスクトップに保存しSDカード内のPLAYLISTフォルダのMPLファイルと入れ替えました。
(一度Macのデスクトップに保存したのはSDカード内にそのまま上書き保存したら00000.MPLというファイル名が00000~.MPLと~がついた新規ファイルができてしまい上書き保存にならなかったため)

3.SDカードをDIGAへ

以上です。

最新Macを使用している方であれば(Intel Core 2 Duo&OSX 10.5)OSに同梱されているソフトiMovie '08(AVHC対応)がありますが、日経PCオンラインの記事でもiVISHF10+iMovie '08でのテストが詳しく載っていて読みましたが(http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/?P=1)、取り込み・編集までは可能ですがまだ問題があるようです。
他のネットでもMacユーザーの場合の書き込みを読みましたが、最新MacにWindows OSを入れて、HD-Writerを使ってるという記事もありましたが最新Macがない私にとっては今回のこの方法がわかっただけでもかなり道が開けた感じです。iVIS10/100とDIGAとの様々なハードルに加えパソコンがMac環境でさらにハードルを上げているのも今回痛感しています。
私個人的な願いとしてはパソコン環境や同梱ソフトに頼らずとも基本的な記録情報やタイトル編集などは各企業連携してほしいものです。

書込番号:7751787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/05/02 14:06(1年以上前)

とりあえず、IM3で焼いたAVCHDDVDならびに、実機書き戻しデータの.MPLも、
「0x90」でした。

ネロでTX1のデータをAVCHDにしたやつって・・・・どうなんでしょう?チャピレさん〜〜

IIciさん 
情報ありがとうございます。私もやってみよ〜って、うちのDIGAはAVCHD非対応ってか、ハイビジョンではないので出来ませんが^^;;書き換えまでは、ちょっと体験してみたい・・・。

書込番号:7751875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 19:01(1年以上前)

機種不明

NERO8+TX1

きとったろうもんさん 

>ネロでTX1のデータをAVCHDにしたやつって・・・・どうなんでしょう?チャピレさん〜〜

NERO8でTX1のトラジション効果のみ入れたのを3シーンAVCHD化(HDDに出力)させmplファイルを90 00 00を03 00 00にしたらBW700でタイトル編集できました。映像もオリジナルと同じように普通に再生できました。
書き換えなしでオリジナルのままBW700に取り込むとやはりタイトル編集できませんHF10と同じメッセージがでてはじかれます。

添付写真はmplオリジナルです。


書込番号:7752823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/02 20:17(1年以上前)

チャピレさん

ありがとうございます♪

皆さんにご説明しますと、
TX1の動画は、Motion JPEG なので、これをネロでAVCHD にするということは、
ネロが完全に再エンコードして新たにつくったAVCHDです。
ネロでHDDにAVCHDで保存を選択すると、丁度、カメラで撮影したときにできるAVCHD フォルダ構成に近い形で
mtsファイルを作成します。
この際作成されるmplファイルも”90”ということです。
TX1も確かに、Canonのカメラですが^^;;まさか、その為に90になるとも考えづらいですし・・・
単純にCanon=90という決まり事でもないのかもしれませんね・・・
SD1のデータをネロで編集吐き出すと・・・?

ここで、また、面白いのが、地デジ移行は完全無償でさん の書き込み[7540297]でして・・・
ビデスタでは、出来てるんですよね・・・
カメラは、確か、Sony機ではあるのですが・・・
もしかしたら、ビデスタのAVCHDは、また違う数字なのでしょうか・・・??

書込番号:7753105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 23:56(1年以上前)

機種不明

チャピレさん

>SD1のデータをネロで編集吐き出すと・・・?

HDWRITER2.0でSD1から取り込んだm2tsデータをNERO8で取り込みHDDに出力しSDHCカードに保存してBW700で取り込んだのですがタイトル編集できませんでした。
しかしバイナリエディタで90を03に変更してBW700にダビングしたものはタイトル編集OKでした。
NERO8出力は90になるようですね。

書込番号:7754248

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/03 00:00(1年以上前)

前に少しいじった時は、NeroVision5にXacti HD1000のMP4を単体で読み込ませたり、SONY SR11のデータからAVCHDインポートを使って読み込ませてAVCHD構造を書き出させても0x90だったような‥‥(うろ覚えです)

で、これに関連して一つお聞きしたいのですが、0x90の直前の年月日時分秒を表している部分を変えると、DIGA本体では編集不可となっている「撮影日」が変わったりするんでしょうか。「20 08 05 01 20 21 55」のように7バイトで表現されている部分です。その直前の1バイトは何だったか‥‥タイムゾーンか何かだったか‥‥(うろ覚えばっかり)

書込番号:7754269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/03 00:57(1年以上前)

チャピレさん

重ね重ね、ありがとうございます。

>NERO8出力は90になるようですね。

やっぱり、そのようですね〜。
0x90・・・あきらかに、なんか決まり事がありそうですね・・・
大人の事情のにおいがぷんぷん?(笑

いつもいつも、お願いばかりで、お手数をおかけしてすみませんm(__)m
ありがとうございます♪

書込番号:7754576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/03 02:26(1年以上前)

HF10の購入を検討していますが、
ファイルデータをいじる方法が多数書き込まれていますが、
素人にもわかるようにフリーソフトをダウンロードするところから
DVDレコーダーに入れるところまで教えていただけないでしょうか?

なお、
パソコンはWindows XP
DVDレコーダーはXW320です。

過去の書き込みにやり方と思われるのが書き込まれていますが、
正直難しいです。。。
過去の書き込みをわかりやすくアレンジした感じでも良いので教えてください。

自分は高校で情報技術科に一年おり、情報技術検定3級も合格しておきながら、
実践となるとよくわかりません。自分が情けない・・・。

書込番号:7754850

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/03 07:51(1年以上前)

1. バイナリエディタ(フリーで充分)をダウンロードして、PCにインストールする。
 私が愛用しているのは↓これです。
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html

2. HF10で撮影したSDカードの中身をバイナリエディタで書き換える。
 (注:元データのバックアップは必ず取ってから作業して下さいね。)
 書き換えるファイルは↓これです。

 \PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPL
 (もし.MPLファイルが複数あった場合は、全部書き換えた方が多分吉。)

3. 書き換える内容は、「最初に現れる 90 00 00」を「03 00 00」に書き換え、
 もしくは「91 00 00」に書き換えれば良いようです。(で、いいんですよね?(^^;)

 あるいは上の[7751297]か、別スレッドの[7560288](←書き込み番号で掲示板検索して下さい)
 にある添付画像を参考に、手でデータを書き換えてもOKです。最初はそれが安全かも。

書込番号:7755284

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/03 08:14(1年以上前)

>  あるいは上の[7751297]か、別スレッドの[7560288](←書き込み番号で掲示板検索して下さい)
>  にある添付画像を参考に、手でデータを書き換えてもOKです。最初はそれが安全かも。

補足。これはあくまでバイナリエディタの編集機能を使って、
「90 00 00」の最初の「90」を、「03」(もしくは「91」)に書き換える、という意味です。
各添付画像に示したような“パナ機のパターン”に合わせて長いデータを打ち込む必要はありません。

#ていうかそれはむしろやらない方が安全。僅かな打ち間違いでかなりマズい事態を引き起こす予感もしますので…。

で、慣れて来たら「90 00 00」⇒「03 00 00」(もしくは「91 00 00」)に“バイナリエディタの機能で検索・置換!”
が手っ取り早いでしょう。

さらにある程度のプログラミングスキルがあれば、一発書き換えのプログラムを作ってしまうのが一番早いかも?

#バッチファイルじゃ流石に無理そうですね。
#バイナリデータを手軽に扱えるスクリプト言語って何かありますかね〜?PHPかな?

書込番号:7755341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/03 16:45(1年以上前)

LUCARIOさん
参考になりました。ありがとうございます。
難しそうですががんばってみます。

書込番号:7756864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/08 02:01(1年以上前)

そういえば…今更ですが(^^;)…本スレの方に、一言もお断りしていませんでしたね。
すでにご存じと思いますが、こういうの↓を作りました。

DIGAでタイトル編集できるようにするパッチ当てプログラム
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/

とりあえず使えているようです。
(私自身はDIGAを持っていないので確認できないのですが...)


うめづさん、子供は可愛いさん、ふくしやさん、LUCARIOさん、きとったろうもんさん、チャピレさん、他、お名前を挙げなかった皆様、

皆さまの調査・実験結果が大変参考になりました。
それにしても、Canonでの0x90とか、Panaでの0x03とかは、いったい何を表しているのでしょうね。ソニーは0x91ですか。ビットごとに意味を持っているのか、それともバイト値として意味を持っているのか...

プレイリストの内部構造とかは、某特許公報に概略が載っていたのですが、肝心のタイトルデータブロックの構造が書かれている資料は、まだ発見できていません。どこかの特許公報とかに載っていないかなぁ...
(AVCHD規格自体は、メンバー以外へは非公開みたいですが、特許公報などに部分的にポロッと書かれていることもあるので、要チェックです ^^;)

書込番号:7778104

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/08 09:54(1年以上前)

リカーシブさん、

拝見しました。素晴らしいです。
こういうフリーソフトがどんどん出て来て定番化するようになれば、AVCHDも益々発展して行くでしょうね。

#…うううっ、在りし日の東芝RDコミュニティを思い出しまする(最近涙もろく…)。

次は是非、キヤノン機・パナ機・旧式ソニー機向けの日時字幕挿入ソフトを…(^o^;;;

書込番号:7778793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/08 13:05(1年以上前)

>次は是非、キヤノン機・パナ機・旧式ソニー機向けの日時字幕挿入ソフトを…(^o^;;;

激しく同意です。私は自分では何もできないので、あつかましいですが…

他のスレでも度々登場していますが、ソニーのSR11/12,TG1ではディスク化した際に
PS3やレコーダー等の再生機側で字幕表示をONにすると日時情報が表示されます。
(DIGA XW300でもAVCHD DVD-Rで確認済み。DIGAのHDDにダビングしたものは表示不可)
ハイビジョン画質で撮影日時が表示されるのには驚きました。
将来的にAVCHD再生環境が整ってきた時にも便利だと思いました。
思い出を映像とともに残しておきたい私には、映像のタイトル名や撮影日時は欠かせませんので… 
だからこそDIGAでのタイトル表示にこだわってしまいました。

ってことで、私も色々と試してるんですが。。。
例えば量販店でSR12やTG1をいじらしてもらい、日時記録をON/OFFにしたデータを比較(主に.m2ts、他.mplなど)して、
HF10で置き換えてみたりしましたが、HF10ではやっぱり出来ません…
(多くのDVD-Rを無駄にし続けています。私にはとうてい無理な話ですが 笑 )

HF10本体側での再生時には日時表示ができるので、データとしては記録されているはずですよね。
きっとどこかに日時情報表示をON/OFFするスイッチ(コマンド?)みたいなものがあるはずですが…

書込番号:7779316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/08 14:49(1年以上前)

>きっとどこかに日時情報表示をON/OFFするスイッチ(コマンド?)みたいなものがあるはずですが…
たぶんないですよ。SR11/12で字幕ストリームとして記録されている日時情報は、わざわざ記録しているからです。メニュー設定でそのON/OFFができるくらいですから。
それとは別に、映像情報の中に日時情報とカメラ情報(各種設定値)が記録されていてこれがHF10とかその他と共通の情報だと思います。
字幕の追加=エンコードとなるとちょっと非現実的な感じになってしまいますね・・・

書込番号:7779548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/08 23:49(1年以上前)


みちゃ夫さん

表示スイッチ、やっぱ、ないですか。。。
私的には赤い部分あたりにヒントがあるのかなと思っていたのですが・・・
(まったくのド素人なもので、トンチンカンなこと言ってたらゴメンナサイ)

書込番号:7781819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/08 23:59(1年以上前)

別機種



何度もスミマセン。写真がアップできていませんでした。

書込番号:7781884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/09 01:03(1年以上前)

少しレスが遅くなりましたが、

リカーシブさん

パッチ当てプログラムありがとうございます。
実行ボタンクリック1回でSDカードを探して該当ファイルを書き換えるため
とても使いやすいです。
タイトルにあらかじめ日付が入るのもVeryGoodです。

他の方々も絶賛しているように、とても良いものを作っていただきました。


>それにしても、Canonでの0x90とか、Panaでの0x03とかは、いったい何を表しているのでしょうね。

非常に気になるところではありますが、探してもなかなか見つからないですね。

編集ソフトの状況を見ると、
付属の編集ソフト(ImageMixer3SE)でタイトル編集してSDカードに書き戻しても0x90となるのは、
聖域みたいなもので(ソフト会社はメンバー以外なので知らない?)、変更していないのでしょうね。
HDWriterは、Panaのソフトだけあって、タイトル編集すると0x03に書き換えられます。
他の編集ソフトは判りませんが、この情報を知って「再生レコーダー選択」のオプション機能を
追加したりして....(笑)

書込番号:7782237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/09 01:41(1年以上前)

>私的には赤い部分あたりにヒントがあるのかなと思っていたのですが・・・
端的に字幕ストリーム記録場所を設定しているだけでしょう。
そもそもHF10では字幕ストリームには書き込みしていないわけですから、表示しようにも表示するデータがない訳です。(先に説明したように日時情報そのものを表示する機能ではないので・・・)

書込番号:7782380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/09 01:46(1年以上前)

日付時刻の字幕の件、私も「とてもx2」気になります。

>ハイビジョン画質で撮影日時が表示されるのには驚きました。

ソニー機で撮影したものは、再生時に字幕機能として撮影日時が表示される、との話ですが、
DVテープ機のように、再生中に撮影時刻が刻々と変化していくイメージでしょうか?

購入当初は、日時が出ないかとあれこれ試してみましたが、AVCHDではまだまだそこまで
技術的に行っていないのだろうと諦めていました。


>たぶんないですよ。SR11/12で字幕ストリームとして記録されている日時情報は、わざわざ記録しているからです。

ソニーのファイルの中に、字幕ストリームを記録しているファイルがあり、キヤノンのファイルの中には
それがない、ということになるのでしょうか?
別のファイルが無いとしたら、動画ストリームファイルに書き込まれている?と考えられますね。
この場合、字幕用に準備されたデータ格納領域が規定されていることになります。
でも、エンコードして字幕を追加するのは非現実的と私も思います。


>多くのDVD-Rを無駄にし続けています。

ふくしやさんの熱意には感服します。(勝手ですがm○m、頑張って欲しいです)

ちょっと気になるのですが、SR12やTG1の動画をDVDに落とすと日時の字幕がつくとの事ですが、
PCで付属のソフトでDVD化しているのでしょうか?
ソニーのレコーダーでDVD化した場合だけでしょうか?
SR12やTG1で撮影した動画ファイルで既に字幕ストリームがあればDIGAに直接取り込んでも
字幕表示されるような気がするのですが。
このあたり、情報をお持ちであれば教えていただけませんか?

#教えて頂いたからと言って、現状何かできる訳ではないのですが.....(--);

書込番号:7782394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/09 02:09(1年以上前)

>ちょっと気になるのですが、SR12やTG1の動画をDVDに落とすと日時の字幕がつくとの事ですが、
>PCで付属のソフトでDVD化しているのでしょうか?
>ソニーのレコーダーでDVD化した場合だけでしょうか?
いえ、カメラ撮影時に記録されます。
DVD化の際は無劣化なのでそのまま記録されていることになり、その字幕を認識するかはプレーヤーの判断になります。SR11/12付属のAVCHDプレーヤーでは字幕表示できません(何屋ってんだかソニーさん・・・)
DIGAのHDDに取り込んだ時点で、字幕付きと認識されず表示がされなくなるんだと思います。(これはソニーが勝手にやっている範疇だから?)
もしかしたらDIGAのHDD経由でBDを作成した場合無劣化のはずなので、字幕ストリームが残っているのでPS3などでは字幕表示できるかもしれませんね。(DVDだとAVCRECなのでPS3は対応していない・・・)

書込番号:7782448

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/09 02:25(1年以上前)

AVCHD構造を崩さないように、適切なPIDで適切な間隔で字幕ストリームをm2tsファイルに埋め込み、mplsとclpiファイルにそれぞれ字幕情報について情報を加えてやればパナのデータにも字幕は埋め込めるでしょうが、字幕も画像で作ってやらなきゃいけないので、かなり面倒ですね。日時情報の取り出しも大変ですし。そんなわけでm2ts単体では無理で、AVCHD構造ごとの再生じゃないと例えばPS3で字幕が出ないですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7623618/
すぐに出来るのは字幕を動かすくらいでした...

書込番号:7782478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/10 00:31(1年以上前)

みちゃ夫さん・うめづさん、色々教えて頂いてありがとうございます。
お話からもHF10で日時表示は諦めた方が良さそうですね…
…って言いますか、無理だと分かりながらも、つい意地になって頑張ってみました。。。

子供は可愛いさん
ソニー機(SR11/12・TG1)の日時表示ですが、付属ソフトPMB(ピクチャー・モーション・ブラウザー)はもちろん、パナのHD-Writerを使用しても字幕(日時表示)付きのAVCHD-DVDの作成ができました。何故かIM3では出来ませんでした(???)。ともにDIGA XW300で確認済みです。他、ソニーのDVDライターでもOKみたいです。尚、DIGAへの取り込み後はタイトル編集OK、HDDでの日時表示不可、DVD(AVCREC)も表示不可でした。
DIGAでのDVD表示方法は、リモコンの ”再生設定→ディスク→字幕情報→入”で撮影日時が表示されます。日時表示のイメージですが、DVテープ機のように刻々と変化していくイメージです。


※私事ですが、以前はソニーの約9年前のMiniDV機 DCR-TVR10を使用していました。
 HF10購入を機に、撮りためたテープをPCでDVD化しようとしましたが、
 撮影日時を表示したかったので、DIGAへDV端子を使わずにAVケーブルでダビングしました。
 そんな私には、ソニー機の日時記録(字幕表示)機能は、とても魅力的です…
 画質も良いし、(HDDモデルも)さほど重いとも思わないし。
 もっと早くに日時表示の件を知っていれば、SR11/12とHF10、かなり迷ったかも…
 とはいえ私はHF10を気に入っていますが、使用スタイルによってはソニー機もオススメですね。


駄文、失礼しました。


書込番号:7786281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/05/10 14:14(1年以上前)

ふくしやさん

ソニー機の日付時刻字幕の件、よくわかりました。ありがとうございます。
現時点では、HF10の撮影データで日付時刻の字幕は困難そうですね。

ただ、HF10では日付時刻情報を表示できることから、記録データの中には
日付時刻情報はあるはずなので、現在のファイル構成でも日付時刻を表示
できるレコーダーが出てくることを期待したいです。

# 5/24発売の三菱のレコーダーで出来ないかなぁ〜(独り言)

書込番号:7788384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/17 17:26(1年以上前)

自己レスですが...

> それにしても、Canonでの0x90とか、Panaでの0x03とかは、いったい何を表しているのでしょうね。

「特開2007-312071」に構造体(図34)が載っていました。それによると、このフィールド(1バイト値)は(その後ろに記述されている文字列の)「文字セット」を表すようです。(なので、たぶんビットではなくて、バイト値として意味を持っていると思われますが…?!)

残念ながら、値(0x90とか0x03とか)のそれぞれの意味までは載っていませんが、文字セットということであれば、書き換えても特に悪影響はなさそうです。少なくともHF10/100では、このフィールドは無視されるでしょうから、パッチ当てしてしまっても問題なさそうです。(ちなみにシーンごとの日時情報のフィールド…特開2007-306257の図16…も、同様のようです)

同図34によると、ここにはメーカIDやモデルコードも入っているので、それを見てパッチを当てるか否かを判別した方が、より安全かも知れません。


ところでDIGA上では、タイトルは(半角文字で)何文字まで入れることが出来るのでしょう?
タイトルは全角文字でも入れることができるのですよね?

もしかしたら、上記「文字セット」値によっては、タイトルとして入力(表示)できる文字種などに影響が出るのかも知れません。

書込番号:7819453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/05/17 17:48(1年以上前)

リカーシブさん

その後の調査ありがとうございます。

>ところでDIGA上では、タイトルは(半角文字で)何文字まで入れることが出来るのでしょう?
>タイトルは全角文字でも入れることができるのですよね?

DIGA(BW700)では、半角64文字まで入力できます。
もちろん、漢字変換もできますので全角入力できます。
文字セットコードが文字種に影響を与えるとしたら、DIGAにたいしては、「03」として
読み込ませるのが無難でしょうね。

## 別スレでIM3SEで編集した動画をDIGAに取り込むとタイトル編集できない
## との書き込みもありましたが、SDなりDVDに移す前にこの文字セットを
## 書きえてやればできると思うのですが、パッチファイルが無いと敷居が
## 高いのでしょうね。

書込番号:7819521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/17 18:37(1年以上前)

子供は可愛いさん

> DIGA(BW700)では、半角64文字まで入力できます。

いま、各シーンのサムネイル画像を見ながら、任意のタイトル入力も出来るプログラムを作っているので、参考になりました。
いつリリースできるかは...期待しないでくださいね。(なかなか時間が取れないので...)

> ## 書きえてやればできると思うのですが、パッチファイルが無いと敷居が

もしSDHCカード経由なら、れいのパッチ当てプログラムで何とかなるのでは...

書込番号:7819696

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング