


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
申し訳ありませんが他のスレッドで発生した疑問ですが、埋もれては
いけない問題ではないかと思い、新しいスレッドを立てさせていただ
きました。
この製品のカメラのレンズ部は、CMOS素子の劣化を防ぐためにカメラ
の起動に連動してカバーが開閉するようになっています。
しかし更にその外側に透明な保護カバーが付いています。
私はこの透明な保護カバーの材質がわからないので、市販の専用保護
シートの必要性を感じています。
今まで使用してきた携帯にもレンズカバーに保護シートは貼ってきま
したが、この機種は特に開口部が大きいため必要性を感じてしまいます。
これに対して『過保護で呆れる/sealionさん』『レンズカバーはハー
ドコートしている/キュリオスさん』の書き込みをいただきましたが、
実際この部分の素材、ハードコートの有無はどうなのでしょうか。
ハードコートしていると言い切るからにはそれなりの根拠があると思い
ますが教えてもらえますでしょうか。
この製品はメイン液晶もハードコートしていないとの情報も見たこと
があり、それにもかかわらずこの部分だけハードコートしているとは
思い難いところがあります。
書込番号:7698317
0点

スレ主さんが“幅広い意見を募っている”という前提と思って。
私も過保護かどうかは別ですがスレ主さんは気にしすぎな?感はあります。
今まで使ったケータイで、カメラ部に傷が付いた事は無いです。
金属製のキーやホルダー物をいっしょにしておかなければそれほどではないと思いますよ。
必要と感じるなら、他者の意見やコーティングあるナシは関係なく保護フィルムは貼ってもいいでしょうけど。
書込番号:7698358
1点

レンズカバーは自動開閉式で、内側にスライドするので下手に保護フィルムを貼るとかえって動作不具合を引き起こす可能性が高いのではないでしょうか?
精密機械ですから各パーツのすりあわせを行っているはずです。
ある意味あの部位に傷が付くほどの圧力がかかった場合それだけでスライドが開かなくなることも考えられるわけで、あまり保護フィルムが役立つとは思えません。
下手に貼ってそれが原因でカバーが故障したらそれこそ本末転倒ですし、保障が受けられなかったらまったくの弊害以外の何者でもない。
アパートの鍵貸しますさん が言っておられるように金属製のキーやアクセサリーと一緒にしないくらいしか手は無いんじゃないですかね?
保護カバーを保護していたらきりがないと思いますし、あの部位に傷が付く場合は本体にもダメージがあると思いますので、まずは落とさないようにするのが先決かと。。
ま、自動開閉式シャッターのデジカメを使ったことがあって、あの部分だけ傷つけてしまうような事実があって困ったことがあるのならお気持ちは理解できますが。
その場合は保護フィルムが原因でのカバー閉鎖不具合は自己責任を持つ気構えで貼ってみてください。
書込番号:7698451
1点

まずレンズ部分の処理ですが、どのメーカーさんも、
有る程度のコート処理されてます
あと良く見ればわかると思いますが、最近のは若干なりともレンズ部分が窪んでます。
それでも、心配な人がいるから、保護シートが存在する
よほど堅い物と一緒にしない限り傷は付きにくいですよ
それから61Sの自動カバーは、映像素子保護のカバーです
メイン液晶画面(折り畳み、スライド問わず)
カタログに明記されてなくと、処理は施されてるはずです
取説に必ずこの部分はこういう処理を施してると、
明記してます
書込番号:7698493
0点

早速のご意見ありがとうございます。
ぎるふぉーど♪ さん
私との認識に違いがあると思います。
私も自動開閉式のレンズカバーの内側に透明なレンズカバーがあるなら、
わざわざ保護シートを貼ろうとは思いません。
内側であればこれから発売されるであろう保護シートの製品にもレンズ
カバー用のシートは付いてこないと思います。
モックと他の掲示板の情報を参考にする限りにおいて、透明なレンズカバー
は自動開閉式のレンズカバーの「外側」にあります。
またこれは自動開閉式のレンズカバーと連動して格納されるようにはなって
いないと思います。
よって透明なレンズカバーは常に外部にさらされる状態です。
焦点は異なるにしろ、あまりこの部分に傷が入っては画質は損なわれると
考えます。
書込番号:7698543
0点

わしじいさんはスレッドを立てられたんですね。
私のあなたへのレスは[7698516]に書いて有りますが、
補足として書いておきます。
レンズ表面に関しては、
はっきりと「ハードコート仕様」と謳っている
カタログは見た記憶が無いです。
が、スライド式携帯の液晶と剥き出しのレンズは、同じ環境に有りますから、
記載は無くともハードコート仕様になっているのが普通でしょう。
ハードコート仕様の液晶のキズの付き難さは、ショップで確認しています。
金属製のキーでゴシゴシやってもらいましたが、それでもキズに強かったのを憶えています。
ですから普通に使うのであれば、特に気にする必要は無いです。
液晶とレンズに限ってはですけどね。
そんなに神経質になるのならば、
液晶とレンズに保護シートを貼って下さい。
それがベストだと思います。
W61Sのレンズに関しては、
ソニーエリクソンに問い合わせてみるしかないと思う。
機種別カタログにも記載されないでしょうから。
書込番号:7698737
0点

わしじいさんへ
>モックと他の掲示板の情報を参考にする限りにおいて、
透明なレンズカバーは自動開閉式のレンズカバーの「外側」にあります。
実は私もモックを見て「あれ?透明カバーがついているな・・・」と思ったのです。
それで他のモックも見てスライドが空ききったモックには透明カバーが付いて
空いていないのには付いていなかったと記憶しています。
実物も付いているのでしょうか?
何れにしてもレンズ面にフィルターや保護カバーを貼るのは嫌いなので貼らないと
思いますが透明な保護カバーって付いているのか気になりますよね。
書込番号:7698792
0点

>モックと他の掲示板の情報を参考にする限りにおいて、透明なレンズカバー
>は自動開閉式のレンズカバーの「外側」にあります。
>透明なレンズカバーは常に外部にさらされる状態です。
これが事実でしたら、私がレスに書いている『剥き出しレンズ』と一緒です。
ハードコート仕様になっていると思いますよ。
SO905iCSは外側スライドカバーなのですが、不思議なものですね。
書込番号:7698798
0点

SO905iCSと同一の数字スペックF2.8-5.4/4.5-13.5(リングの刻印)から憶測すると、カメラモジュールは同一で、トップは保護平面板でレンズでは無いと思います。
(採算の悪いとされる日本市場で、同じスペックで異なる設計を用いるとは考えられない)
ソースはありませんが、もしかするとアクリルでは無くガラスの様な気もします。
SO905iCSがガラスで、W61Sがアクリルならプライオリティが違って来ますが、サイバーショットと名が付いてアクリル平面板なのかな?ということはありますね。
私もモックを見て変に思いましたが、金属カバーの外側に保護板を置くことは(意味が)無いと思いますので、まずもって言えることは「モックは当てにならない」ということになると思います。
いずれにしても、5.1Mピクセルのカメラですから、その上に接着剤層まである保護シートを1枚貼ってしまっては、表面が清浄でも余分な反射が増える要因になりますから、撮影結果は台無しというのが一般論でしょう。
書込番号:7699058
0点

自動レンズカバーの前になにか透明な物があるのなら、
それはレンズでしょ?
なんで透明なレンズカバーと解釈するのか、分らないです
それから自動レンズカバーの意味は、レンズ保護じゃなく、レンズ内の撮影素子の保護目的
それからモックはあくまで、見本模型。
販売される実機とは、全く違います。
書込番号:7699082
0点

一般的には、光学パワー(ジオプタ)を持っていない物はフィルター(か保護)と解釈しませんかね。
書込番号:7699136
0点

モックを触った時に「金属カバーの上に透明カバーがしてあるわ」と確認しましたが、モックの金属カバーをほじったりして破損させない為の防止策だと勝手に解釈していました。
私の場合、携帯での写真撮影での失敗の多くはレンズの汚れなので W61S の様な開閉式のカバーは安心感がありますし、購入を決意した理由の一つでもあります。
この金属製のカバーはレンズ保護が目的である事は既知の事実ですし、その上にカバーを被せるのはナンセンスではないでしょうか? 写真の出来栄えにも関わってきますからね!
この投稿をする前にソニーエリクソンやauのサイトにてレンズ部分を確認しましたが、カバーらしきものは見当たらなかったので、実機でよく確認してから購入したいと思っております。
書込番号:7699231
0点


同じスライドタイプのW52Sの取扱説明書をダウンロードしてみました。
確かにハードコートの記述がありました。
SO905icsの取扱説明書にはコーティングに関する一般的な注意事項しか
なかったので、auでは記載する取り決めなのでしょうか。
(乾いた布などで強くこするとキズになるとの記述です。)
これはW61Sの取扱説明書がダウンロードできるようになったら確認して
みます。
情報ありがとうございました。
なお、現状で最もあてになるのがモックしかありませんので追記させ
てもらいますと、地元にあるモックは自動開閉式のレンズカバーが閉じた
ものでも、外側に透明なカバーがありました。
パッと見て無い様にも見えましたが、指の感触でわかりました。
なお、形状は平面なのでレンズではなくレンズカバーだと想像できます。
「保護シートを1枚貼ってしまっては、......台無し」
こういう見方もあるのですね。デジカメに詳しい方なのでしょうね。
ただ、私個人の「一般的」は保護シートを貼るほうで、貼る必要が全く
ないものは売らないだろうと思っています。
商品企画に乗せられているだけかも知れませんが。
保護シートに傷が付いたら同じこと。とも思いますが、その場合は貼替え
ができますので。
保護シートを貼る派の方の書き込みもあるかと思いましたが、少数意見で
残念です。(というか一人だけですね。)
> この金属製のカバーはレンズ保護が目的である事は既知の事実ですし、
> その上にカバーを被せるのはナンセンスではないでしょうか?
そのとおりだと思います。
モックにこんなものがなければ私も悩むことはなかったです。
実機にもあるとするならば、ゴミが入ってしまった場合等のメンテナンス
上のクレームを避けるためではないかと推定します。
デジカメよりは使用環境が厳しいと思われますので。
書込番号:7699273
0点

だからカバーじゃないって
通常の携帯のカメラは、レンズですぐ、CMOSセンサー
61Sはこの中間にステンレス性の自動レンズカバー(素子劣化防止)を仕込んでる
書込番号:7699344
0点

まだ、実機が出ていないのにモックを見ただけでは何とも言えないんじゃないでしょうか?モックは商品の見本であって細部まで実機通り作られているとは思いません。ご存じの様にアンテナが出なかったり、microSDやイヤホンのカバーが開かない物があったりするのがモックです。実際に発売されてからジックリ観察して自分で欲しい物かどうか判断して購入を検討されるのが良いと思うんですが?実機を見ないうちでは、ナンセンスだと思います。
書込番号:7699567
0点

>自動レンズカバーの前になにか透明な物があるのなら、
>それはレンズでしょ?
>なんで透明なレンズカバーと解釈するのか、分らないです
別にレンズと呼びたかったら呼べばいいのでは?
目的で呼び方を選ぶ事は基本ですが
別に光を通す以上間違いではないのでしょう・・・・。
でも普通は下のページのユニットまでをレンズと言と思いますが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articl
es/0803/26/news128.html
それとこのカバーは外側にハレ切り処理が無かったので
やはり現物が出るまで付くのかどうなのか疑問ですよね。
でも異物混入で改善したとも考えられなくも無いし本当に解りませんね。
書込番号:7699687
0点

ハイパーリンク途中で切れてしまいました・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0803/26/news128.html
書込番号:7699697
0点

ナンセンスで無い線での話で、確かに「撮像素子の劣化を防ぐ自動レンズカバー付(カメラ起動に合わせて開閉)」となっています。
ところが、ほぼ同一のカメラモジュール(CMOSセンサー「Exmor(エクスモア)」)を搭載したSO905iCSにはその様な(見える)物は、スライドカバー意外ありません。
当然、開いたままでお休みになることもあります。
ということは?実はヤバイってことですかね?
それとも、中に停止時のためにシャッターがあるとか?
すると、こんなオーバーアクションのカバーを付けるなら、直径の小さく出来る中にシャッターを設けた方がいいと思いますが、そうしなかった凄い設計ということでしょうかね。
まさか、実は先行したSO905iCSで素子の劣化が内部で問題となって急遽入れ、それで遅れに遅れたなんてことは無いと思いますが。。。
書込番号:7699744
0点

関係あるかどうか参考まで、SO905iCSで原因不明・謎の白モヤ発生があるんですよね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7642507/
書込番号:7699793
0点

まあ、どうでもいいことですが、筺体の組み立て精度で影響を受けるような光学系を設計することはないでしょう。
書込番号:7699842
0点

先週末にKスタのホットモックを見た限りでは、自動開閉式のレンズカバーより外側にアクリル板は無かった様な気がするのですが・・・。他にホットモックをみられた方どうでしょう?
個人的にはあってもなくてもどっちでもよいのですが・・・。
それにしても以前この掲示板にかかれていた反応の遅さは個人的な感じでは無くてよかった。
書込番号:7699924
1点

今日モック(ホットモックではない)見ましたが
レンズカバーの外側にカバーありましたよ
少し凹んでるので
通常、机などにカメラ部分を下にして置いたくらいでは
キズ付くことはないかと思いました。
自動閉開レンズカバーの故障を防ぐために
付いてるのかも知れませんね。
私的には、モックに付いてるのだから
実機にも付いてると考えてます
イヤだけどw
書込番号:7700825
0点

以前から、色々投稿されている意見を楽しく見ているだけでしたが、
この件について、ふと思いついたので始めて投稿させて頂きます。
「カメラレンズ部の保護カバーについて」
今日もらってきたカタログの写真には一切保護カバー
(アクリルかガラスか分かりませんが金属の自動開閉カバーのあたり
についている透明なカバー)と呼ばれているものが有りません。
そこでふと思ったのが、
モックなので、只単に金属の自動開閉カバーの代わりに、
透明なカバーを付けているだけではないでしょうか。
自分もKスタに行って確かめたわけではないので、本当に思いつき
でしか有りませんが。
いかがな物でしょう。
書込番号:7702178
0点

開閉カバーの外側に保護カバーって意味わかりません
保護カバーが開閉するんですよ
書込番号:7702217
0点

>開閉カバーの外側に保護カバーって意味わかりません
>保護カバーが開閉するんですよ
考えたんですけれど「金属製自動開閉カバー」と
「幻の防塵巻き込み防止用レンズ」
こんな書き方で皆さん平和に納まりませんかね・・・(笑)
書込番号:7702441
0点

うーん、やっぱり使い分ける意味で呼びやすく
「保護レンズ」がシンプルですね・・・。
うーっ。また眠れなくなる・・・。
書込番号:7702483
0点

>保護シートに傷が付いたら同じこと。とも思いますが、その場合は貼替え
ができますので。
同じ事を書くのは何なんですが、
レンズ用の保護シートは、液晶用の保護シートとは異なり
貼り直しが出来ません。セロハン状になっていてペラペラです。
一度貼り付いたら、剥がすのは容易じゃないです。
私はシートの端を針で突っ突いて剥がしましたが
(運が良ければセロテープで剥がせる事も有ります。)、
それ以来、レンズに保護シートを貼っていません。
通常の使用では、キズが付かない事がわかっていますから。
それと、
スライド式携帯ユーザーの中には、
液晶に保護シートを貼っていない人もいます。
本当にハードコート仕様になっていなければ、
液晶にキズが付きまくって、クレームの嵐になっていると思いますよ。
実際にW61Sのホットモックに触れた人のレスを見た限りでは、
やはり自動開閉カバーは、レンズの外側に付いているようです。
書込番号:7702511
0点

何度もすみません。この保護レンズってもし実機に付いていないとすると
金属製の開閉カバーが普段開かない状態の為、内部を見せる目的で
金属部分を透明に変えただけって有りませんか?
私もどうでも良くなって来たのでもう眠れそう・・・。
ちなみに今日はパチンコで大負け。
早く発売してくれないと買えなくなりそう・・・。
PS.キュリオスさんへ
別の話題を書き込んで流れをぐちゃぐちゃにしてごめんなさい。
私の書き込みスルーしてやってください。お休みなさい。
書込番号:7702630
0点

>モックなので、只単に金属の自動開閉カバーの代わりに、
>透明なカバーを付けているだけではないでしょうか。
既に「CLIEまだ現役さん」が書いていました。深夜はいつもこれなんです。
ごめんなさいね。
書込番号:7702647
0点

無知でごめんねさん
>別の話題を書き込んで流れをぐちゃぐちゃにしてごめんなさい。
>私の書き込みスルーしてやってください。お休みなさい。
私は全然気にしていませんから、ご安心下さい。
私もわしじいさんに突っ込んだレスを書いてしまっているので、
不快に思われているかもしれませんが、、。
書込番号:7702696
0点

某掲示板では自動開閉カバーはあくまでも映像素子の劣化を保護するためのものであってレンズを守るものではないと言っています。
一番外側のアクリル?は異物の混入や指をはさんで誤動作しないようににするためのものではないかという推測です。
Kスタのホットモックにはアクリル?が付いているものと無いものがあったようなので
製品版が発売されない限りはっきりしませんね。
自分的にはアクリル?が無い方が良いのですが誤動作や異物混入の保護の為のものであれば
しょうがないかなと思います。
ちなみに自分はレンズカバーに保護シートを貼る派です。
書込番号:7702720
0点

既出ですが撮像素子保護はメーカHPに書かれています。
ところが、光学系が同一と思われるSO905iCSには開放固定になり得る前面のスライドカバーしか無いところが謎めいているのです。
あと、板ズレかもしれませんがホットモックの認識ですね。
自分的には、(先行の試作品であるにしても)物理的に実機と同じで、ICカードや登録の状態が単にデモのために動く様になっている(ソフト的に違う)物と思っていました。
それが、実機と物理的に違う、そういうハード的に別の物を作る、要はモック含めて物理的に3種類作るとは考えられないのですが、どんなもんなんでしょうね。
書込番号:7702767
0点

皆さん
遅くまで議論いただきありがとうございます。
私のための議論ではなくなりつつあるので、御礼を言うのもおこがましいですが。
キュリオスさん
旧携帯でいうレンズの保護シートですが、液晶の保護シートと異なることは知っていましたが、『針で…』というくだりを見て、これで傷が付いては意味がないので貼る前によく考えたいと思います。
ただこの部分が今までになく開口部が大きく、またデジカメではないので手を抜いたりされないか気になるところです。
できればモックの保護カバー(呼び方に異論あるかも知れませんが)を擦ってみたいところです。
ただこれもモックはあくまでモックと言われればそれまでですが。
なお私個人の考えとしては、店頭のモックと実物で該当部分の構造が違ったら、何の為のモックだか解らなくなるし、クレームの対象にも成り兼ねないと思います。
よって最終製品は同じかたちで販売されると思っています。
それと『保護シート貼る派』がお一人だけレスしていただけてうれしいです。
書込番号:7702914
0点

わしじいさん
>『針で…』というくだりを見て、これで傷が付いては意味がないので貼る前によく考えたいと思います。
こういう事をするのは私くらいでしょう。
レンズに貼り付いてしまった保護シートは、
保護シートのサイドを針とかで突っ突いて(爪楊枝でも良いです)、
ちょっとだけめくって、それを毛抜きとかを使って剥がすしかないです。
一応『ハードコート仕様』の説明として、
私の経験をサンプルとして示しました。
W61Sの自動開閉カバーですが、
これはレンズの外側に付いていないと、
何のための自動開閉カバーなのか?がわからなくなります。
SO905iCSのスライド式開閉カバーを見るとね。
書込番号:7703002
0点

スピードアートさん
私も某掲示板でKスタに2種類のホットモックがあるのを読んだくちです。
実際自分の目で見た訳ではないので真偽のほどは定かでないですが。
ただこの経緯が本当だとすると、当初の設計にはなく、対処療法的に付けたイメージがあり、構造的に十分検証されているか不安を覚えます。
そんな簡単に後付けできるようなものではない、素人考えかも知れません。
4月末にKスタ方面へ出かける用事があるので、余裕があれば見てきたいと思いますが、その頃には発売されていて、auも回答できる状態になっているかも知れません。
書込番号:7703007
0点

連投失礼します。
キュリオスさん
今、使っていないW43Hのレンズの保護シートを爪でひっかいたら、あっさり取れました。
どうもこれは液晶側と同じ材質のもののようです。
保護シートもメーカーによって材質が違うので、今度買うものが当てになるかは??です。
現状ではW61S専用にレンズ保護シートが付いているかも??ですが。
書込番号:7703036
0点

SO905iCSとW61Sでのスライドカバーは、単にデザインでの相違だけでしょう
SO905iCSはサイバーショットに似せたデザインすることで、スライドカバーを外部にもうけ
その上にカバーをスライドする事で、カメラ起動も兼ねた阻止劣化を目的と考えてます
W61Sは、そのギミックを内部にもうけたそれだけの違いと思ってます
それから、モックですが所詮は見本の模型。
実機と違うのは当たり前、そこまで実機に似せる必要性もない
そこへクレーム入れる事自体もナンセンスになりますよ
材質にしろ、スライド感や折りたたみの開閉なども違って当たり前と思ってます
では、モックで何を観るかとなれば、手に重量感や持ったサイズ
写真や数値では確認出来ない立体的な面だと思ってます
だから、本当に知りたいのであれば販売開始時期に、店頭に置かれる
ホットモック(実際に機能が稼働する見本)をみるのが一番です
まぁ、地域など場所によってはホットモックを置かない店などもありますが、
本当に確認したいなら、自分の目で確認するしかないですからね
書込番号:7703070
1点

モックには数種ありますよ
モック…立体的にこんな感じですよと、大きさなどを感じれる模型
ただ、模型だから実機とは動作部分などは簡素化されてるから、大きさと重量感の確認程度
ホットモック…Kスタや雑誌などでの調整など実験を兼ねた、制限を設けられた実働する、販売される実機に限り無くない近い見本
調整テストも兼ねるから、動作面で、実機と比べる物でもないです
それと、販売開始されてから店頭に置かれる、稼動実機見本のホットモック。
本当に確認したいなら、販売店のホットモックを確認するのが、一番で確実。
書込番号:7703107
0点

以前から気になっていましたが、
> それから、モックですが所詮は見本の模型。
> 実機と違うのは当たり前、そこまで実機に似せる必要性もない
> そこへクレーム入れる事自体もナンセンスになりますよ
> 材質にしろ、スライド感や折りたたみの開閉なども違って当たり前と思ってます
この主旨の意見が多いですが、私は少し違うと思います。
一般的な消費者はホットモックの存在を知らない人が大半だと思います。
この人達の購入の判断基準は店頭のモックに他ならないです。
ホットモックはどこにでもあるわけではないです。
キーのタッチ感が重い、軽いとかスライド感が良し悪しとかを含めて
確認するためにモックがあると思います。
実機と多少のフィーリングの違いがあるのは認識していますが。
モックの創りが悪ければそれで購入を思いとどまるユーザーもいます。
『実機に似せる必要もない』⇒これこそナンセンス(好きな言葉では
ありませんがあえて)でしょう。
書込番号:7703189
0点

スレ主さんに反論になりますが、あえて書き込みます。
>『実機に似せる必要もない』⇒これこそナンセンス(好きな言葉ではありませんがあえて)でしょう。
私はモックは本物通りでではなくてもナンセンス(=無意味)では無いと思いますよ。
あれはカタログのグラビアでは計り知れない立体模型であり、実際の色合いと携帯電話に必要な“大きさ”を手に持って見て貰うモノだと思います。
ホットモックはもう一歩踏み込んで、UIの操作感や重さなどの販売されるほぼその物。
意味合いが違います。
『モックしか置いていないから悪い』では無く、『興味があればホットモックを置いてある所へ行く』という方が正しいでしょう。
auは販売は直営ではなく代理店で経費節約の面もあるので、動く物があるか無いかは店ごとに違うのでは?
その辺、ドコモは赤帯のドコモショップなら品揃えは別として、動く物は置いてあります。この辺はキャリアの方針の違いでしょう。
今、ここで語られているモックの定義は価値観の違いではなく、認識の違いだと思います。
書込番号:7703259
0点

> 『実機に似せる必要もない』⇒これこそナンセンス(好きな言葉では
> ありませんがあえて)でしょう。
やはり喧嘩売っているようで荒れると困るので訂正します。
『実機に似せる必要もない』は言い過ぎだと思います。
書込番号:7703271
0点

わしじいさんは、最後まで文書を読んでますか?
自分のものさしだけでしか、捉えてない様に見えます
書込番号:7703303
0点

読んでるつもりです。
> 自分のものさしだけでしか、捉えてない様に見えます
お互い様だと思います。
こういう単純に人を非難する書き込みをすると荒れますよ。
書込番号:7703337
0点

すいません。
流浪人Xさんの書き込みを読んでいますかと聞かれたら、[7703189]は
じっくり考えて書いていたので読む前の投稿です。
> 『モックしか置いていないから悪い』では無く、『興味があればホットモックを置いてある所へ行く』という方が正しいでしょう。
悪いとは書いていないつもりですが。
ホットモックの存在自体を知らない人が多いと言いたいだけです。
何だかスレが長くなってスクロールするのがつらくなってきました。
書込番号:7703369
0点

すいません、全部読ませてもらって思ったんですが・・・
>埋もれてはいけない問題
って一番初めに書かれてますけど、それはスレ主さんだけが問題にされてる事
だけのように思えるんですがぁ。他の皆様はあんまり問題視して無いように思うん
ですけどぉ・・・違いますかね?
書込番号:7703647
0点

スレ主さんの様な見方もあって、完全否定は出来ないと思いますよ。
単にここの常連さんだと「違いがあるのは常識」であるだけでしょう。
現在の私は知っています。
ただ、ホットモックに「ハード的な」違いのある物が常識かどうかは、先に書きました様に除きます。
(ケースバイケースで極めて稀だと思いますが)
実は私もかなり過去に、(スタティック?)モックで(当然電源が入らないので)ボタン自体の色を光らせた様な状態である物を見て気に入って購入したら、実は実機が全くそうでは無くて他の色に交換してもらったことがあります。
まぁ認識不足であった訳ですが、誤解を招くほどあまりにも違うのはいかがな物かと思う方がいても不思議では無いと思います。
スクロール伸ばしてすみません。
書込番号:7703838
0点

実は私もモックで失敗したクチです。
SO905iCSでは最初シルバーにしようと思ったのですが、モックでは
操作ボタンが紫だったのでそれが嫌でホワイトにしたんです。
なのに現物はダークブルーっぽい許せる色合い・・・。
ドコモ店員の「実機も全く同じ色のボタンですよ」の言葉に騙されました。
当然クレームは付けましたが交換何てしてくれません。
SO905iCSの時は操作ボタンの色がとにかく寸前までいろいろではっきりしません
でしたが今回もこの保護レンズや液晶画面下の色がシルバーかブルーなのか等、
結局現物をみるしかないですよね。ちなみに液晶下の色はどちらでもカッコ良い
ので良いのですが、モックがダークシルバーっぽい色で店員も「多分このままです」
と言っていました。
書込番号:7703904
0点

無知でごめんねさん、そうですよね。
わかってはいても「こんなんまでアリ?」ってこと、あることはあります。
所詮感性なのですが。。。
<そこでメーカ回答>
開閉するのは丸く見えるアルミカバー。
その外側に透明の板あり。
材質:PC(えっ?)、処理:AR
(参考SO905iCS材質:不明、処理:AR)
ARの詳細は不明ですが、HC機能を持っていると思われます。
謎めいた「撮像素子保護」目的ですが、従来機やエクスモア外比で信頼性がどうなのかは確認できませんでした。
(従来機でカバーの無い物は保護が無いという観点で)
参考まで、SO905iCSの前面スライドカバー開での放置は、保護が無いままということになりますので、「撮像素子保護」の観点からするとビミョ〜です。。。
書込番号:7704142
0点

モック/実機の違いの具体例をあげていただき、まずは見識不足を認
めます。
私がauにキャリア変更してから、およそ半年のサイクルで機種変をし、
自分の所持する機種に関しては本掲示板を利用してきましたが、その
ような事例にはあったことはないし、掲示板を通しても経験はありま
せん。
モックを早期にリリースするようになった最近の傾向でしょうか。
ただ事実を知ってなお、モックに期待することは変わりません。
あるべき論かも知れませんが、もし私が許容しがたいモック/実機の
違いの当事者になった場合はショップとの交渉レベルで済ますこと
はできないと思います。
無意味と言われようが変えようがありませんので、ここは突っ込まない
でください。
書込番号:7704234
0点

スピードアートさん、英文字略号で煙に巻かないでください。
念のため、
PC:ポリカーボネート(強度の高い樹脂で透明度も高い)
AR:アンチリフレクション(反射防止膜などの処理)
HC:ハードコート
私の想像ですが、本番で透明カバーが付いたりすることはない気がします。変な保護フィルムを貼りたい方がおられても杞憂に終わることを念じます。
書込番号:7704242
1点

やはりプラスチックレンズか
ARコート=反射防止膜(レンズやディスプレイ(CRT) などのガラスの表面処理の1つ)
書込番号:7704246
0点

>>モックを早期にリリースするようになった最近の傾向でしょうか
昔からの慣習です
書込番号:7704264
0点

スピードアートさん
メーカーへのご確認ありがとうございます。
これが最終仕様ということですね。
変な(キツイな!)保護フィルムを貼ってしまうかも知れませんが、
すっきりしました。
書込番号:7704268
0点

ARコートは眼鏡のレンズにも用いられてるからな、
個人的には保護シート貼る必要性はないな
書込番号:7704304
0点

そうか、ごめんなさい、プラスチックカバーが付いてるのは決定したんですね。なはは・・・
書込番号:7704331
0点

念のため煙に巻いたのではありません。
HCの略意外はメーカ回答を正確にそのまま載せたのみです。
その様な批判を受けるとはゆめゆめ思いませんでした。
書込番号:7704399
0点

スピードアートさん、批判なんかしてませんよ。
カメラにはめっぽうお強いスピードアートさんだからこそ通じると思ったのですが・・・
書込番号:7704429
0点

すみません。最初の一行で私が勘違いしましたか。
巨神兵さんも凄く知識の豊富な方でいらっしゃるので、おかしなところは突いてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7704477
0点

皆さんこんばんは。
活発なスレでしたね。
携帯で全てのレス読んでいたらバッテリーが死にそうに…(笑)
スライドカバーの外に更にカバーが付く。。。
つまり、この機種でもレンズ表面に付いてしまう指紋(皮脂)やホコリは、
カメラを使う度に気にしなければならないって事ですね。
やはり内部への埃の侵入が防ぎ切れなかったから、急遽設計を変更して、
それで発売が余計に遅れたのでしょうかね〜?
この少し残念な事実もポジティブに捉えれば、
それだけ携帯に求められるシーリングは(一般のデジカメに比べ)高度な技術!
ってことでしょうね!
モックを触った時は、単にディスプレイ用に蓋をしてあるのかと思ってました
┐(´ー`)┌
書込番号:7704839
0点

>つまり、この機種でもレンズ表面に付いてしまう指紋(皮脂)やホコリは、
>カメラを使う度に気にしなければならないって事ですね。
(TOT)
書込番号:7704940
0点

スピードアートさんの
><そこでメーカ回答>
>開閉するのは丸く見えるアルミカバー。
>その外側に透明の板あり。
わしじいさんの[7698543]のレスが正しかったようですね。
これでは普通の剥き出しレンズと変わりません。
ここ最近の曖昧だった部分がスッキリしたのは良いのですが、、。
自動開閉カバーだと思っていたので、幻滅しちゃいました。
わしじいさん
>使っていないW43Hのレンズの保護シートを爪でひっかいたら、あっさり取れました。
ひっかいても剥がれるかもしれませんね。
保護シートもメーカーによって違いが有るのかもしれません。
書込番号:7706809
0点

キュリオスさん
わざわざありがとうございます。
巨神兵さん
博識でいつも書き込みを尊敬の念を持って読まさせていただいて
いましたが、最近真面目にレスをしている人を小ばかにするような
足跡を残していきますね。
良く知っているご自分からしたらくだらない発言をしているように
思えるのかも知れませんが、当人としては不愉快ですね。
ファンが多いようなので叩かれるかも知れませんが。
書込番号:7707418
0点

三者の書き込みは両者に失礼なのですがあえて書かせてください。
巨神兵さんは口が悪いのはいつもの事(^_^;)ですが本質はいつも
板を楽しく丸く納めようと努力している方です。
顔が見えないので上記のような行き違いも良く有るようですが、
本質はそう言う方なのでここで名指し非難までする事はどうかと思います。
ましてや上記のやりとりであの巨神兵さんが誤ったばかりなのに
随分な事を書くな・・・と言うのが率直なところです。
書込番号:7707656
0点

まぁまぁ丸く行きましょう。
参考まで、材質のPC(ポリカーボネート)で「えっ?」と書いたのは、あまり撮影光学系には用いないからです。
主な理由は、若干ですが透過率がPMMA(アクリル)に劣ることで、多群多枚の撮影系には向かないとされていることによります。
(薄い平面板1枚なら影響は少ないでしょうが)
PCが使われるのは、衝撃強度を必要とする場合で、レンズであってもサングラス(単玉)、自動車用ランプ(適当光学系?)、せいぜいCDとかDVDのピックアップ(安定限定波長)とかです。
(光学特性より衝撃性重視という用途、W61Sの場合前面からぶつけることを考慮か)
さらに、資料によって幅はありますが、表面硬度もおおよそPMMAの2H〜5Hに劣るB〜Hですので、まさか使われているとは思いませんでした。
材料仕様詳細によって異なるでしょうが、ハードコートがあってもベースが柔くて尖った物で押すと押した部分が凹む?可能性が無きにしもあらずだからです。
(極端にたとえると、PE(ポリエチレン)にハードコートした感じと申しましょうか)
書込番号:7707772
0点

スレ主さんはどんなレスを求めているのかはなはだ疑問。
質問内容について疑問や要望があれば直接ソニエリに物申した方がいいです。
レスに関してはスレッドに対して乖離しているし、レスに対して納得いっていないようなので。
スクロールも疲れているみたいだし、一度、このスレ終了して冷静になって見ましょう。
書込番号:7707809
0点

なんていうか、、スレ主の方は果たして何を目的にされているのかが分かりません。
保護シールがそんなに貼りたいのであれば貼ればいいじゃないですか?モックを見て疑問に思ったのならばメーカーに聞けばいいじゃないですか?少なくともメーカー以上に情報がある方はいないと思いますし。
価値観は人それぞれですから、貼る貼らないっていくら言ったところでみんなの納得する答えは出ないと思います。
駄レスでしたm(__)m
書込番号:7707850
0点

> レスに関してはスレッドに対して乖離している
すみません、私のがですかね?
スレ主さんが保護シート派の様ですので、カバー・保護シート関連で書いたつもりでしたが、そこまで書かれると正直残念ですね。
(もちろん既に私はメーカ窓口に色々と指摘しています)
書込番号:7707891
0点

思ったとおりの反応といったところでしょうか。
本スレに対する結論はスピードアートさんがメーカーに確認をして
いただいたことにより『すっきりしました』と記載しました。
私は巨神兵さんの『変な保護フィルムを貼りたい方』という記述に
対して、わざわざ『変な』という表現をつける意地の悪さを巨神兵
さんだけにメッセージを送ったまでです。
そのために新たにスレッドを立てるものでもないので、ちゃんと
『巨神兵さんへ』と書いていますよね。
この内容を持ってこのスレッド全体に何を要求されるのかと聞かれ
るのも論点が飛躍しすぎです。
そんなに気にさわりましたか?
書込番号:7707918
0点

スピードアートさんのことではありません。
誤解を招いたのならお詫びします。
不特定多数の人々が閲覧する掲示板のスレッドはスレ主さんだけのものではないと思っていますし、一般論やスレ主さんの意に反するレスも私的には全うなものと解釈して利用しています。
が、スレ主さんはレスを摘み食いするように自身の都合の良い所だけ取り出して『自分が納得いかない』と駄々を捏ねている様に見える。
と、言う事です。
スピードアートさんは知識も豊富で情もある素敵な方だと思います。
書込番号:7707943
0点

スピードアートさんへ
誰から見ても思い過ごしですよ。とても為になる書き込みでしたよ。
只私を含めてスレッドと離れ気味の内容で書き込み件数が伸びた
ので書いただけでしょう。
わしじいさんへ
実は最初、貴方の書き込みに皆さんなんでこうもキツイ書き込みをするのか
不思議でした。SO905iCSの板でも以前貴方と同じような方がいました。
でも今は理由が良く解ります。掲示板にはいろいろな方が居るのですね。
勉強になります。
書込番号:7707953
0点

『以前貴方と同じような方がいました。でも今は理由が良く解ります。』
投稿にあたってはスレッドが荒れないように何度も見直してしている
つもりですが。
最後に巨神兵さんを批判しただけでスレッド全体、人格まで否定される
とは思ってもみませんでした。
書込番号:7707994
0点

こんにちは、私のせいで荒れているようで申し訳ありません。
私が考えている「変な保護フィルム」というのは下記のような理由があるからです。
1.光学的にニュートラルなフィルムはあり得ない。
まず第一にARしてないでしょうし、反射が増えます。また粘着剤+フィルムの組み合わせですから平面性が十分に確保されているとは思えないです。杞憂であれば良いんですがソフトンフィルターのような効果?が考えられます。
2.保護フィルムは柔らかい材質で出来ている。
保護フィルムには傷が入ります。このためしばらく使うと写真の写りが劣化します。
定期的な貼り替えが必要になるでしょうね。
つまり元々の光学性能に問題がありそうなのに、さらに劣化要因を上塗りする形になるわけです。もちろんPC製のカバーに傷が付くのが耐えられないというのであればフィルムを貼るのは自由ですし、最終的には個々人の考え方次第でしょうね。もしスレ主さんが参考意見を求めているのであれば私の考えは以上の通りです。
書込番号:7708007
0点

巨神兵さん
登場いただきありがとうございます。
巨神兵さんの言いたいことはわかっていたつもりです。
ただこちらも少数派の中で真剣に投稿しているなかで、『変な....』
というような表現をわざわざする必要があるのでしょうか?
無知は無知なりにポリシーを持っていて、ふらっと現れて人を小ばかに
するような書き込みをされると気になるだけです。
他の人の突っ込みは不要ですので、最後にスレッドを荒らした結果
になりすいませんでした。
書込番号:7708038
0点

スレ主さんについては私も流浪人Xさん同様に
アパートの鍵貸しますさんと、同意見です。
「変な保護フィルム」って書かれてもスレ主さんが納得して貼ってるなら
良いじゃないっすかぁ。他人にどう言われようがスルーしといた方が良いと
思いますよ。いちいち掻い摘んで言ってたら荒れる原因になりますしぃ。
ってか、なってますしぃ・・・
書込番号:7708049
0点

PCにしろアクリルにしろ、そんなにやわな材質じゃないです
それでも、貼るなら貼ればいい、それは個人の自由。
ただ貼った事で、画質がどうこう言ったら、
本末転倒だけどね。
貼らないとしても、埃がどうとか、指紋がどうとかについても、
注視すれば良い事だと思いますよ
モックにも問題視してますが、見本模型に価値観や色々求めすぎです。
販売終了後、処分や無料配布されるモックに精巧性求めても、無意味。
ホットモックにしても、身近に無ければ、探し歩けばいいのでは?
本当に購入意思があれば、自分で動くのが普通では?
疑問などにしても、どうようでしょ?
書込番号:7708074
0点

>貼らないとしても、埃がどうとか、指紋がどうとかについても、
>注視すれば良い事だと思いますよ
実はこれ、今対策が無いか考えています。
少なくでもカメラの起動で最悪9秒だったとしても
レンズのふき取りにはそれ以上の時間が・・・。
ましてや凹みぎみの大きなレンズで更に内側は反射率の高い
シルバーで汚れが見難いと来ています・・・。
どこかで便利グッズ発売してくれないでしょうか?
書込番号:7708123
0点

なんかもうどうでも良くなったので最後に言いたいことだけ言っとく。
レンズの保護カバーの存在すら知らなかったくせに、これはカバーじゃないと言い張ったカスがスレッド自体意味がなかったように批判する。
その他大勢でしかない奴らはオレもオレも的な突っ込みしかできない。
揚げ句に紳士的なふりをして書き込んでいた輩も、馴れ合いのためには我を忘れて援護する。
最低なのは投稿数が多過ぎて自分が荒れる原因をあっちこっちで作っていて気付かないテングになってる奴。
その信者も悪いことは悪いと指摘できない。
いい加減、ここに張り付くばかりに自分の世界が狭くなり、他の真っ当な意見が受け付けられない自分達に気付きな。
あんたらの考えることが正義ではないぞ。
付き合いきれん。
書込番号:7708323
0点

わしじいさんへ
いくら貴方がこれまでもっともな事を丁寧に書かれていても
それが貴方の本音です。最後の書き込みをもう一度ご自分で
読み返されてはいかがですか?
言葉使いは大切ですがその本音で最初から書き込まれていたら
もう少し流れも変わっていたのかも知れませんね。
せっかく顔が見えないのに上辺の書き込みをすると
それなりの方向にすすんでしまうらいしです。
皆さん書き慣れた方が多いので見透かされてしまいますよ。
私も何度も何度も謝って学んで来たと言いますか学び中です。
わしじいさんを苛立たせる書き込みをあえてしたのは
その事を言いたかったのです。素直に聞く事と相手の気持ち
を汲み取り水に流す事って意外と難しいですが・・・。
別キャラでも良いのでこれからも書き込み楽しみにしています。
書込番号:7708465
0点

私も開閉カバーの外側に更にカバー防護レンズがあるとは想像だにしなかったくちですが・・・
W61Sに対する見方がそもそも食い違っているように思います。
携帯に付加されたカメラ機能と考えれば保護フィルムをと考えるのもなんとなく分かりますし、デジカメ重視で考えればデジカメのレンズにフィルム貼る人を見たことはないし、デジカメレンズ用の保護フィルムなんて見たこともないし・・・
さすがにわしじいさんだってデジカメにはフィルムは貼らないでしょう。
ここでの議論はさておき携帯保護フィルムメーカーはどうするんでしょうかね?
以前は携帯用保護フィルムでカメラ部分用に丸く抜かれたフィルムを見たことはありますがW61Sぐらいの大きさのレンズ大のフィルムを発売するんでしょうかね?
書込番号:7710631
0点

自己レス、連投で申し訳ありません。
http://www.asdec.co.jp/film-au.html
商品としては存在しちゃうようですね・・・・
このメーカはカメラ部分のフィルムも作っちゃうようです。私自身は液晶部分にさえ貼らないので買うことは無いでしょうが、メーカとしてはニーズがあると判断しているのでしょうね。
書込番号:7710845
0点

あらら、わしじいさんは最後の最後でキレちゃいましたね。
わしじいさんは頑なに我を通す方のようなので、
荒れなければ良いんだけどなぁ〜、って思いながらレスしていたんだけど、、。
少しで良いから柔軟さが欲しかったです。これを求めるのは酷かなぁ〜。
書込番号:7711078
0点


自分の場合、ケータイのカメラレンズ部には必ず
保護シールを貼ります。
シールならキズが付いてもすぐ交換できますしね。
シールにより画質が劣っても
「シール貼ってるから・・・」と諦めがつきます。
ケータイカメラにそこまで画質を求めても・・・。
まぁ「サイバーショット」って名前を付けちゃった
メーカーが全て悪いのかもしれませんね。
書込番号:7711331
0点

横から失礼します。
スレは荒れているようですが、内容的には参考になる情報が多々見られこれもありかな、と思っています。
以下は私の思うことですが…
保護板がない方が、画像は良くなるというのは皆同意見でしょう。
でも実際には保護板が付いている(携帯電話は全て?)
メーカーがわざわざ画質を妥協してまで保護板を付ける理由を考えればおのずと答えが出てくるのでは?
61Sでは自動開閉カバーが付いているので指挟みこみ防止との考えもあります。
しかし他携帯のほとんどに保護板が付いていることを考えるとレンズ(光学系)にキズが付くのを防止するためにあるのでしょう。
レンズの方が硬度があるのだから結果的に
レンズにキズが付く可能性<保護板にキズが付く可能性
よって保険のため保護シートを貼るのも良いと思います。
キズが付かないならばメーカーもレンズ剥き出しで出しているのではないでしょうか?
書込番号:7712082
0点

引きずって恐縮ですが。
保護シートを貼る貼らないの判断は個人の価値観として、単なる論理的な話。
(既述ですが)一般的な話として、アクリル(PMMA)なら表面硬度がありますが、ポリカーボネート(PC)ではそれが劣ることはあっても勝ることはありません。
(ベースが柔らかいのにならってハードコート処理されても不利)
ゆえに、アンチ保護シート派(私も)には残念なことですが、保護シートは「より」有効ということになります。
なお、最近の携帯カメラの光学パワー(度数)を持ったトップレンズがガラスなのかアクリルなのかは、認識不足で正確な話がわかりませんが、もしそれがガラスで無くアクリルであれば、うさぎのフクちゃんさんの前提は、ハードコートの要因はあるものの、
レンズにキズが付く可能性≒保護板にキズが付く可能性
になりますね。
ここで、もし保護板がポリカーボネートであれば、うさぎのフクちゃんさんの
レンズにキズが付く可能性<保護板にキズが付く可能性
となります。
ややこしくてすみません。
(いずれにしても、携帯デジカメ光学系の最前面の材料や処理などを再認識を出来たこのスレは勉強になりました)
書込番号:7715343
0点

なんか分かったように蘊蓄発言してるようで、分かって無い人がいるし…
PCだって光学レンズとして採用されてるし…
書込番号:7715789
0点

「サイバーショット」=「カールツァイス」というイメージにPC光学系は似合つかわしく無く、やはり携帯かと思う方がいらっしゃるのでは?というだけです。
それとも、最近のカールツァイスはPC光学系入りが常識なのでしょうか。
書込番号:7716431
0点

まあ、余り個人攻撃ぽい書き込みは感心しません(お前がいうなって言われそうですけど)。
ご参考までにお暇のある方は下記のURLをお読みくださいませ。三菱化学のHPですけど比較的良くまとまっています。
http://www.plastics-net.com/topics/27.html
http://www.plastics-net.com/topics/23.html
その他
http://www.socnb.com/report/ptech/2002p51.pdf
光学プラスチックレンズの製造メーカーHP
http://www.kafeal.com/jigyou.html
携帯電話までカールツァイスなんでしょうか? これってなんちゃってサイバーショットですけどね。カタログには記載されてないですね。カールツァイス搭載の携帯電話はノキアぐらいでしょう。
書込番号:7717373
0点

ここまでかみつかれるとは参りました。
「カールツァイス」はあくまで「製品イメージ」の話です。
「なんちゃって」はその他スレの流れからも、言うまでも無くその通りでしょう。
ですから一つの見方というだけです。
念のため既述の根拠となる参考リンクと解説です。
(「以下興味のある方意外はスルー」と言っても長くなってしまいますので申し訳ありません)
ポリカーボネートとアクリルの表面硬度の比較などは、差が無い分でこんなところでしょうか。
http://eslon-plant.jp/download/pdf/eslon12.pdf
(透過率のグラフに関しては一部微妙に?ですので数値参照)
あるいはこれ。
http://www.enplanet.com/Company/00000006/Ja/Data/p014.html
あと、下記材料選択参考の長所の中に「光学特性良好」とされているのはアクリル(PMMA)のみ。
http://www.kda1969.com/study_pla_detail.htm
http://www.kda1969.com/study_pla_detail2.htm
厳密な結像を要求される撮影光学系設計の真っ当な常識ではポリカーボネートなどは入れません。
ですから、比較的性能が期待される撮影光学系に、たとえ保護でもPC材を入れたら「ジウジアーロデザインのクルマがフェンダーミラーで台無し」みたいなことになるということです。
もちろん、それぞれの材料に改良材があることも確かですが、その改良自体が付加価値でその分コストが上がりますから、普通は基本性能が良い方を選択することになります。
書込番号:7719154
0点

スピードアートさん、
>ここまでかみつかれるとは参りました。
どうしてそう言われるのか不思議です。かみついてないでしょう。スピードアートさんがカールツァイスと書かれると本当にカールツァイスと思う人が出てくるので困るんです。だから敢えてわざわざ書いたんです。
それから「個人攻撃ぽい書き込みは感心しません」は流浪人Xさんあてに書かせて頂きました。何度もちくちくと嫌みを書いているように思えたからですが、場が荒れてしまいます。
光学系設計者がPCを選択するに当たって光学特性が少々劣っていようが、通常の透過保護板としての使用ですから何ら問題になることはないでしょう。スピードアートさんが光学パワーがない使用法と書いていながら光学特性が劣ることを問題にするのは少々おかしいように思います。それよりも光学特性は劣ると思われる市販の保護シートの方がここでは問題です。設計者がPCを選定した理由は設計者にしか分かりませんが、光学的に問題がほとんどない素材で耐衝撃性を重視したと言うことであれば私はPCの採用を妥当であると感じます。
書込番号:7719866
1点

【追補】
単にイメージの問題と仰ってますが
>最近のカールツァイスはPC光学系入りが常識なのでしょうか。
これはW61Sのことを指してますか? カールツァイスを採用していないと分かっているならこういう書き方はまずいです。
書込番号:7719967
0点

すみません。
今回の書き方の流れは私がいけなかったですね。
「かみつく」は、巨神兵さんに向けてでは無く直前の流浪人Xさんに向けてでした。
ただ、言い訳としては、せっかくのその前の巨神兵さんの投稿ほかがフォローに機能しなかったかの流れの中で、前述の様な書き方になってしまいました。
(少々外れることをお詫びしてあえてコメントします)
全体の流れでは無くいちいち言葉尻を捕らえて云々すると荒れると思います。
基本スタンスとしては「1万人に1人であっても、そう感じる方がいらっしゃる」ということを認めた上で入らないと荒れるということです。
とにかく、せっかくの正論にせっかくの正論を出しても、フォローにならない部分があるとその他の発言で荒れてしまう。
これがそもそもの本スレの荒れの原因なのかなと思います。
気を付けてはいるのですが、私も無知でごめんねさんと同じく勉強になりました。
なお、私も既にポリカーボネートでも薄い物なら影響は少ないと書いていますので、指摘されても困惑するのですが、流れを乱されこれ以上書く必要も無い差を書かされた様な形です。
(根拠は検証しないといけませんが、個人的には市販の保護シートよりもレンズに近く厚いであろうW61Sの保護の材料は懸念材料ではないかという気がします。
SO905iCSは不明ですが、これがアクリルならそこが差に出る様に思います。
SO905iCSも細かく見ると色収差が出ていますので、これがプリズム(材料不明)なのか、はたまたそれ以外の前面の材料なのか?といったところです。)
「最近のカールツァイスはPC光学系入り」もこれは流浪人Xさんに発言の「根拠」をおたずねするためで、流浪人Xさんのコメントが無ければ書くことはありませんでした。
これらは巨神兵さんほどの方ならご理解いただいていると思いましたが。
もし、それがご理解いただけていない上での書き込みでは荒れにつながると思います。
あまり重箱の隅をつつくと不毛な議論になりますので、個人的には一番やりたくないことです。
書込番号:7720124
0点

無知でごめんねさん、キリ番ゲッターだったんですね。
書込番号:7720193
0点

わしじいさん、保護シートじゃんじゃん貼りましょう。
私もどうでも良くなってきました。
光学的にも真剣に議論するほど害はないです。一度切れたみたいだけど元気でしょうか?
書込番号:7720226
0点

ソニーエリからの回答です
ソニー・エリクソン製の携帯電話W61Sに関するお問い合わせを
いただきましてありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきましては、次の通り
ご返信申し上げます。
アルミカバーの上に透明なプラスチック板をかぶせて
保護しております。
書込番号:7721590
0点

んんん?
その言い方だと、
もしかして、プラスチック板を外して使う事が可能って事ですか?
書込番号:7721833
0点

>私もどうでも良くなってきました。
私もどうでも良くなってきました、、。
わしじいさんは、自身が保護シートを貼る事を前提で
スレッドを立てていますからね。
このスレッドでわかった事は、
W61Sのレンズ部分は、アルミカバーの上に
ポリカーボネートの透明のプラスチック板が
存在している、と言う事です。
書込番号:7723330
0点

なんか、保護板で片付けてるみたいですけど、本当のところ
レンズなんですか、保護板なんですか?
http://www.nol.co.jp/unit_j.htm
を見る限り、一番外にあるのはレンズと認識してしまうのですが…
書込番号:7734538
0点

ソニエリに問い合わせした所、レンズでわなくプラスチックの保護板と回答が有りました。
材質とハードコートの有無は後ほど回答するとの連絡が有りました。
書込番号:7734564
1点

私は
http://www.nol.co.jp/unit_j.htm
を見る限り保護板(保護レンズ)だと認識しますが・・・
最初からここ読むのたいへんでしょうけど挑戦してみては?笑
書込番号:7734574
0点

ソニエリからの回答にはハッキリと保護レンズではなく保護板と回答が来ました。
書込番号:7734602
0点

保護板と保護レンズはどこか違うのですか?
私も最初は保護板と読んでいましたがどちらかと言うと
金属の保護板も有り紛らわしいので保護レンズの方が良かなと思いますよ?
まあ、こう呼ぶようになった経過はこの板を読めば解ると思いますが基本的
にはどちらでも良い事だと思っていますが・・・。
書込番号:7734981
0点

アルミカバー ⇒ CMOS素子の劣化を防ぐため
プラスチック保護板 ⇒ レンズの保護
では?
書込番号:7735117
0点

nori5138さんへ
この板で最初にみなさん話が噛み合わなかったように
きっと私とnori5138さんも何か話が噛み合っていないんだと思いますよ。
私の言う保護板と保護レンズはどちらもプラスチック保護板の事ですよ。
アルミカバーの事では有りません。私の書き込み部分だけでも良いので
もう一度この板を読み返されてはどうでしょうか?
書込番号:7735371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Cyber-shotケータイ W61S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/07/17 4:46:31 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/23 22:05:53 |
![]() ![]() |
24 | 2010/11/29 20:21:35 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/08 20:55:53 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/23 0:26:12 |
![]() ![]() |
19 | 2010/09/13 22:01:23 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/06 0:40:58 |
![]() ![]() |
10 | 2012/07/07 23:53:03 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/31 6:24:03 |
![]() ![]() |
18 | 2009/12/27 19:26:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)