『比較検討中』のクチコミ掲示板

2006年 5月19日 登録

HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)の価格比較
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のスペック・仕様
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のレビュー
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のクチコミ
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)の画像・動画
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のピックアップリスト
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のオークション

HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月19日

  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)の価格比較
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のスペック・仕様
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のレビュー
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のクチコミ
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)の画像・動画
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のピックアップリスト
  • HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)のオークション

『比較検討中』 のクチコミ掲示板

RSS


「HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)を新規書き込みHTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

比較検討中

2008/06/02 12:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)

こんにちは!

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05360410349.05360210289

↑の2製品に絞り込んで検討していますが、いかんせん、分からない事だらけなのでご教示頂ければと思い書き込みました。

早速ですが、

@同じように比較検討された方にお尋ねしたいのですが、こちら(日立IBM)を選んだ決定点はどんな点でしょう?
A逆にFUJITUを選ばれた方の決定点は?
B日立IBM製品のスペック欄【ディスク枚数】には【2枚】と記載がありますが、他方は未記入です。このディスク枚数とはどういう定義なんでしょうか?多いほうが優れているとか劣っている等の優劣の判断基準なのでしょうかね?

初めてのHDD交換になりますので、引越しソフト(?)の添付したメーカー品の方が無難なのかな?(笑)

メモリの増設程度しかPCのDIY経験はありません。。。汗

因みに交換を考慮しているのは対象PCは【VAIO PCG-Z1/P】http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1/spec_master.htmlです。

チェックディスク時に発生するDドライブでの激しい異音とあまりの進捗のなさ(傷のついたレコード盤を何度も飛び跳ねる針を想起させます)、あるいはデータを読む際に発生していたその異常(現在はデータを全て外付け等に移行しています。。。使えない!(T◆T))から、今回の換装を考慮するに至りました。

純正HDDは日立製とプロパティ表示が言っていますので、こちらの方が無難なようにも思えますが、どなたか一押ししてください!(笑)

(逆に日立で不具合が発生したのだから富士通の方が正解なのか。。。!?)

どうぞ、よろしくご教示・アドバイスをお願い致します。

書込番号:7886913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/02 19:48(1年以上前)

富士通のそのモデルは使用した経験がありませんので、除外いたします。

HGSTのそのHDDはHTS5416シリーズの中ではとてもダメだと思います、モーターの音は聞こえるしシーク音もカチカチとうるさいです、転送速度もそのシリーズの160Gbならび80Gbと比較しても極端に低いです、160Gb、80Gbの転送速度が40Mb/s以上なのに120Gbのものは32〜3Mb/sしかありません。

>このディスク枚数とはどういう定義なんでしょうか?多いほうが優れているとか劣っている等の優劣の判断基準なのでしょうかね?

これは性能を見る上で重要なファクターです、同じ容量のHDDであればディスク枚数は少ないほど高性能です、すなわちディスクあたりの密度が濃いわけですから
ヘッドがディスク上を駈けずり回る距離が短くて済むわけですから、そのためデータにアクセスする時間が短縮されます、またメカニズムとしても枚数が少ないほうが単純ですから故障も少ないと思われます。

貴方のお示しのHDDとはメーカーが違いますが120GbのHDDでは、転送スピード、読み書きNO.1は以下の製品になります、7200rpmのHDDと同等以上の実力です。http://kakaku.com/item/05366010498/ご検討してみてください。


書込番号:7888169

ナイスクチコミ!1


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/02 22:38(1年以上前)

shonanさんこんばんわ、
1、わたしは値段で選びました、VAIOですが日立の80GBに交換いたしました、私の場合最初の40GBでも余っていましたので、80GBで十分でした、結果、静かで1プラッタの方が信頼性が高いようです、XP起動1分です、
1年前に交換したときは80と120の差額は1000円でしたが今は250円悩ましところです、下の方を見ると2プラッタのものはたまに喧しいのがあるようです、当たるか外れるか???
現在の環境を引き継ぎたいのなら引越しソフトが必要ですが旧HHDが活きてるうちにしないとデータがなくなります、
お急ぎください、!!!

書込番号:7889126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/03 00:02(1年以上前)

【カオサンロード】さん、【太し】さん、ご回答頂き誠にありがとうございます。
とても参考(というより勉強)になりました。

カオサンロードさんお勧めの製品は、パフォーマンスが高そうで、とても興味を覚えましたが、静粛性で若干劣るというところでしょうか?PCG-Z1/Pは、CPUがセントリーノのためか、非常に静かな(家内のFR77G/Bに比較すれば殆ど無音に近い)マシンなので、その点だけが気にかかります。
また、参照させていただいたスレッドのクチコミで【プラッタ】について語られておられましたが、この【プラッタ】というものがディスク枚数に該当すると考えてよろしいですか?ごめんなさい、ググれば分かるんでしょうけど。。。(笑)

太しさんにお気にかけていただいたデータの引継ぎの件ですが、幸か不幸かDドライブの不調発症後、リカバリを実施しパーティションもCに容量を多く割り当てデータは殆ど外付けに保存していますので、恐らく単純にHDDの交換作業のみで終わる(らせたいw)と思っておりますが、そうは問屋がなんとやら。。。になりそうな気もしてます。。。汗
太しさんも1プラッタをご使用とのこと、私もカオサンロードさんご推薦の【WD1200BEVE】を候補に入れて再考しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7889676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/03 02:08(1年以上前)

Driving@SHONAN-Sea Side さんこんばんは

WD1200BEVE-00WZT0を試しに1台購入し非常に気に入りましたので、その後4台まとめて購入しました、4台の中の2台は非常に静かでした、日立のHTS541680より静かでした耳を近付けてやっとモーターの音が聞けるほどでした、試しに重さを量ってみました、89gと90gでしたこれは明らかに1プラッタ以外の何者でもないと実感しました、普通2プラッタのHDDならば100g近くあります。

型番はどれもWD1200BEVE-00WZT0ですがどうも静かなほうの固体は後で入荷したものではなかろうかと想像しています。

今、Vaio-Z1XE/BとPana-Let's-R5に搭載しています。ほとんど無音と言っても過言ではありません、2台とも私の宝石箱の様な存在になりました。?CPUがセントリーノのため?かも知れませんが。
 
それからプラッタの意味とセントリーノ意味はググってください、特にセントリーノの方をネ。

書込番号:7890113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/03 07:56(1年以上前)

カオサンロードさん、おはようございます。
なるほど、静粛性については製品自体のブラッシュアップがされてきたのか、或いは個体差によって静粛性に差異が生じたということかもしれませんね。
4個も購入されたほどのお気に入りということで、ますます興味津々です。
詳細なインプレに感謝いたします。

セントリーノについては語弊がありましたね。。。
プラットフォームと呼ぶべきでした。。。(〃∇〃)ゝ
私のPCG-Z1/Pは、確かセントリーノを採用した先駆け的な機種だったかと記憶していますが、5年経った今でもとても気に入っており、今後も現役としてバリバリ活躍させたいと思っています。洗練されたデザインも秀逸で気に入っていますしね。
貴方もZを所持されていると伺い、相性も問題ないと思われますのでWD1200BEVEを第一候補にしたいと思います。

ご助言、重ねてありがとうございました。

書込番号:7890484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/03 13:54(1年以上前)

Z1の分解は数あるノートの中でも煩雑の最右翼でしょう。
参考になるリンクです。
http://vaioz.client.jp/z1.mht

ネジの種類が多く、外すのは外したが組み立てる時にこれはどこのだっけ?の問題が発生しがちです、ネジ穴に番号をつけるなり、外したネジの仕分けをちゃんとしておくようにしてください、液晶下スピーカー部分の黒メッシュに下からネジ穴を開けてしまった友人もいます、しかし気をつけながら慎重かつ丁寧にすれば、ネジ以外には大きな問題は発生しないと思います。

書込番号:7891436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/03 14:00(1年以上前)

失敬
うまくリンクしないようです、他のリンクを張ります。
http://www.iodata.jp/support/service/hd/sony/vaioz/vaioz.html

http://snowland.net/nucleus/item/47

書込番号:7891451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/03 14:43(1年以上前)

カオサンロードさん、こんにちは。

何度もご丁寧にありがとうございます。
ご助言に感謝いたします。

最初に提示くださったリンク先は、メーラーから誤ってクリックしたところきちんと拝見することが出来ましたが、こちらからだと何故か上手くリンクしないようですね。
お手間を取らせてしまって申し訳ありません。感謝の至りです。

メモリの増設時にキーボードのみを外した経験しかないものですから、大変参考になります。実際の作業に取り掛かる際、取り付け終わった際にはこちらでご報告したいと思います。

それにしても、家内のFR77G/BのHDD交換は何とも容易く出来るようなのに、Zは本当に煩雑ですね!(苦笑)

ありがとうございました!

書込番号:7891560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/03 15:52(1年以上前)

>初めてのHDD交換になりますので
とありますので老婆心ながらもう一つ。

新品のHDDは初期フォーマットを済ませないと、リカバリを受け付けない場合がほとんどですから、外付けのUSBーIDEケースに入れ、PCに繋ぎ、マイコンピュータの管理画面で初期フォーマットを済ませてください(赤い進入禁止マークを右クリックして項目選択です、それを済ませておいてから同じ画面にて通常のフォーマット(これには時間がかかります)をしてください、リカバリメディアでのリカバリはフォーマットをしてくれますがこれはクイックフォーマットですから最初だけは通常フォーマットで行きたいものです。

私の場合はノートンゴーストを使用して丸ごとコピーしますのでリカバリメディアは使用しませんが初期の扱いは同様です。OS移転用ソフトでの換装は自分の現在使用環境をそのまま移転できて助かりますが、扱い要領になれる必要があります、これも視野に入れてみるのも良いでしょうが、一苦労覚悟してください。

まずはフォーマットの件ご留意です。

書込番号:7891758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/03 18:21(1年以上前)

カオオンロードさん、お疲れ様です。

老婆心などとんでもないです。
これから手順を学ぼうとしていた所ですから、まさに天啓の如しです。
フォーマットの件、よく解りました。
どことなく(レベルが違いすぎますが)往年のワープロで扱ったフロッピーディスクを髣髴とさせる儀式ですね。とは言え、ご指摘がなければそのまま気付かずに、まさしくワンダリングワールドに陥っていたことでしょう(笑)
WD1200BEVEの価格もいよいよ5000円台に突入するか!?といったところまで下がってきたようで、近日中に決めてしまうかも知れませんので、それまでに学習を積んでおきます!
そのまま外付けで現HDDを使う予定ではいますが、USB-IDEケースは安価なものでも構わないでしょうか?

環境設定は新規に構築していくつもり(データをHDDには録っていないので)ですが、整然としたHDDを目指し、デフラグソフト(Disikeeper2008pro使用中です)をOSインストール直後に入れようと思っています。

お手数ですが、また何かお気づきの点がありましたら教えて頂ければ幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:7892191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/03 18:39(1年以上前)

>USB-IDEケースは安価なものでも構わないでしょうか?

私のは自作本舗とか、ノーブランドワゴン商品とかで\1,000-前後のものです、ちゃんと使えてますよ。HDDをお買いになられるときに同じ店舗でお選びください、わざに輸送費までかけて取り寄せる必要は無いと思います、お近くのPCショップにもあると思います、量販店は小物類は高いです。

書込番号:7892258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/03 19:42(1年以上前)

>輸送費までかけて取り寄せる必要は無いと思います

仰るとおりですね。
先ほど店舗にアクセスしてみたところ、970円程度〜ありましたのでその辺りのものを選ぶことにします。
因みに取り外したHDDを媒体として再活用する際には、やはりフォーマットするんですよね!?今、ふと疑問に思いましたが。。。
まさかOSをダブルで認識しようとするなんてことはないですよね?(笑)
余りにも初歩的疑問で失礼しました!
とは言いつつも気になりますが。。。汗

書込番号:7892499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/03 19:47(1年以上前)

むりにフォーマットする必要はありません、データを消したくない場合はそのままお使いください、問題ありません。

書込番号:7892517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/03 20:09(1年以上前)

わかりました!
何度もご丁寧にありがとうございます。
また解らないこと(だらけですが)がありましたら教えてください。
よろしくお願いします!

書込番号:7892616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/09 10:04(1年以上前)

仕込み準備ですw

FMVで仕込んでる間に・・・

VAIOを解体して・・・w

ネジだけはなくさないよっ!(;´▽`)

このままこのスレッドに続けていいものか迷いましたが。。。(笑)

おかげさまで、昨日無事【WD1200BEVE】を搭載することが出来ましたのでご報告いたします。
詳細にご教示下さった「カオサンロード」さん、「太し」さんに改めまして感謝したいと思います。
「カオサンロード」さんにご提供いただいた資料は本当に役立ちました。
Z1/Pの分解・組立ては何の困難もなく、また、訓えて頂いたとおりにフォーマットを予め行っておいたので自分でも驚くほど手際よく作業が進みました。
改めまして御礼申し上げます。

さて、換装してみての感想(笑)ですが、まず本当に速いと実感しました。
実は純正HDDの不調に伴い、5月の半ば、というよりは後半に一度リカバリ・OSとUPDATEのインストールを実施したばかりでしたが(バックアップは殆どなしで行いました)、前回2時間近くかかったように感じられたSP3(だったと思います)のダウンロード/インストールが、半分程度に短縮したかのように思えました。
純正HDDが完調ではなかったにしろ、かなりな時間短縮を実感することが出来ました。
それから気になっていた静粛(音)性ですが、これも全く問題ありません。カリカリ言わないので壊れているのかと。。。(笑)たまに生きていることは伝わってきますが、大変静かだと思います。Diskeeper2008Proを導入していますので、自動デフラグが起動下で行われている(オペレーション画面で起動ランプが点灯しているので判りますが)にも関わらず、静々と粛々と水面下で仕事が進められているようです。
実際の転送速度等々、実測値があるわけではないので、あくまでも主観による感想ということになりますが、「カオサンロード」さんのお見立てに間違いはありませんでした。

何かの機会にまたこちらでお世話になる日が来るかもしれませんが、その際もぜひ(笑)よろしくお願いします。

まずはご報告まで。

ありがとうございました!

※画像は。。。WD1200BEVEを載せた写真は撮り忘れてました!(爆)

書込番号:7916613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件

2008/06/15 11:45(1年以上前)

カオサンロードさん
興味深いコメント参考になりました。
お詳しいそうなのでちょっと教えて欲しいのですが
>160Gb、80Gbの転送速度が40Mb/s以上なのに120Gbのものは32〜3Mb/sしかありません。

このデータのソースはどこでしょうか?
もしくは、ベンチマークソフトでの実測値ですか?

自分も転送レートに気を付けながら買っているほうですが
そこまで細かくは気づきませんでした。

ttp://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.2e33da50940d86d399558fe7eac4f0a0/
データシートを見ると
代表して最大転送レート540Mbps(67.5MB/s)は確認できるのですが
個々のものはみつけることができませんでした。
プラッタ枚数を見ると、80と160が同じ結果になるのは
何となく想像ができるのですが・・・

書込番号:7942915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/16 19:22(1年以上前)

かごめソースさんこんにちは

私が載せている転送速度は実測値です、CrystaMark 2004R3とかHDBEBCHを使用して数回は試してみてのアバウト平均値です。

どのメーカーのHDDもメーカー公表のデータシートは実使用値からかけ離れていて参考になりませんから。

書込番号:7948765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件

2008/06/16 20:52(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
いろいろ調べられてるんですね。
>公表のデータシートは実使用値からかけ離れていて参考になりませんから
ですね。
最近HD Tuneというのを知ったのですが
これだと全周計測がグラフでわかるので見てて面白かったです。


書込番号:7949169

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)
HGST

HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月19日

HTS541612J9AT00 (120G 9.5mm)をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)