


どうもです。ぶしつけなタイトルだと思われた方も多いでしょう。
小生、不規則な勤務をしているゆえ、睡眠時間をいかに確保するかで日々悪戦苦闘しています。
でも、裏を返せば録画やDVDなら家族とバッティングせずに観られる時間は
普通のサラリーマンの人よりは確保できる方だと思います。
実際、レンタル店にはとてもお世話になっています。
本題ですが、ここにカキコされている方々はどの程度、時間を確保できるのでしょう?
やれBDは録画時間が長い&綺麗だのHVは素晴らしいだのと討論されている板を多々拝見しますが、
録画したものorリアルタイムでHVをちゃんと観る時間はあるのですか?それとも老後の楽しみに取りだめしているのですか?
会社の同僚に聞いても「録画しても観ずに消すケースが多いね」「ドラマですら見る時間が追い付かなくて…HDが一杯になったら一応、焼いてはいるけどね」という意見が圧倒的です。
さらに言えば、老後の楽しみになる程のコンテンツの番組がありますか?
少なくともヒットしたTV番組は後々、レンタル屋さんに並びますよね。(料金と手間はかかりますが)
私自身、AVは昔から凝っていた方でした。今も液晶37&DVDレコ持ってます(レコは買ったばかりですが 笑)。
そのうちサラウンドにも手を出そうかとも密かに考えています。
が、しかしですよ! ふと我に返って実生活を考えた時「なんか時代の波orCMに踊らされてるんじゃないの?」と思う訳です。
てなこと、みなさん考えません?
特にここの掲示板を使う人々の意見、生活実態が知りたいのです。
もちろん「趣味だから」と言われれば、返す言葉はありませんが…
できれば働き盛りの世代(勤務形態は問わず)の方々からレスが一番、有難いのですが、
広くライフサイクルとともに意見をお聞かせ下さい。
書込番号:7953917
2点

冷た〜い一言。
時間は創るものです。忙しいときほど効率的に楽しめます。
逆に閑なときほど、楽しめ(観)ません。(笑)
書込番号:7954148
3点

こんばんは
ライフスタイルは人それぞれなので・・・
自分はですが、ハイビジョンを200時間以上録画できる環境を作りました。
ドラマは見て消しです。(いずれDVDになると思うので)
DVDなっていないもの、バラエティーなどは保存する可能性があるので東芝のレコーダーで録画しています。
リアルタイムでTVを見ることはほとんどありません。
書込番号:7954322
3点

当方映画関係の仕事をしています(でもサラリーマン)ので忙しい時には一日平均16〜7時間労働、72時間不眠不休、丸2ヶ月休み無しなど普通に有りますが、趣味も映画なので、休日には録り溜めたWOWOWの映画を2〜3本/日は観ます。
また、劇場に行きたかったけど仕事が忙しく、観られなかった様な作品はどんなに忙しくても睡眠時間を削って、深夜に観たりもします。
同僚にも何人か同じタイプの人がいます。
ホントに好きなものなら、寝る間も惜しんで従事できます。
そこまで出来ないなら、自分の中のプライオリティが低いのだから、無理に録画も視聴もしなければ良いんです。
ボクはHD画質で録画出来るHDDレコーダーや、BDはホントに助かってますが。
書込番号:7954327
4点

エンヤこらどっこいしょさんと同意見ですね。
ほんとに見たかったら、努力して時間をつくるでしょう。
そこまでしないということは、それほど見たくない(または、他にやりたいことがある)ということでは。
価値観は人それぞれなので、有限の時間を何に使うかということです。
DVD鑑賞に使うのもよし、遊びに使うのもよし、仕事にのめり込むのもよしですネ。
書込番号:7954366
4点

>一日平均16〜7時間労働、72時間不眠不休、丸2ヶ月休み無しなど普通に有りますが
立派な 「労働基準法」の違反職場、違反上司(社長)の監督責任が問われます。
何の自慢にもなりませんよ。「死んでからでは遅い」
書込番号:7954505
3点

>老後の楽しみに取りだめしているのですか?
個人的には老後の為に、撮り貯めしてる人なんていないと思うよ。
年を重ねれば趣味趣向も変わって当然だから、10年後20年後に保存していたものを見返す事は少ないだろうね。(残していた事を前提にした場合)
実際私は、約20年前にビデオで録画していたものを、DVD化したものは10本程度ですしね。
私が保存する理由は、見たいと思ったときに見返す事ができるからです。 そうなってくると、保存する事で満足感みたいなもの感じなくは無いです。
ですから保存する際には、最低1回は見返すかどうか自問自答し抑制しないと、どんどん増えていくばかりですね。
書込番号:7954581
3点

>ドラマは見て消しです。(いずれDVDになると思うので)
ケチをつける気はないのですが、全てのドラマがDVDになるとは限らないですよね?
たとえなったとしても、いつになるか分からない作品もあるので、あとで残しておいた方が良かったと後悔するくらいなら、DVDが発売されても保存して無駄に終わったとも思いません。
再放送すらないドラマだってありますから尚更です。
書込番号:7954663
4点

早速のレスありがとうございます。
●エンヤこらどっこいしょさん ●はらっぱ1さん
>時間は創るものです。
>ほんとに見たかったら、努力して時間をつくるでしょう。
おっしゃる通りですね。
●makotchさん
>リアルタイムでTVを見ることはほとんどありません。
あなたのような方にこそ、レコは存在するのですよね。
ってか、上手に時間を使ってらっしゃるんでしょうね。
●あゆぞーさん
相当の映画通なんですね。でも趣味と仕事が一緒だとしんどいっていう話をよく聞きますが…
とりあえず、過労死だけはしないで下さいね。
さてさて、みなさんがどうかは不明ですが、価格コム・デジタル関連の投稿者の中に少なからず
「よりよい環境で観たいのでハイスペックの機器をそろえる」よりも「よりハイスペックを誰かと競い自慢したい」
「機器を自分で比べてみたい。検証してみたい」きらいの人がいる気がしませんか?(PCほどではないにしても)
まだ使える(と想像する)高価な機器を次々と変えていかないと、とても書けないレスもよく見ます。
これも価値観の問題でしょうが「もったいない」の日本の美学を持ってほしいと思うのは
私だけでしょうか?
視覚、聴覚は人それぞれでしょうが、37液晶を買って私が一番、驚いたのは
「テープ映像を37で見てもそれなりに見えるじゃない!」でした。
ここの板では「とても見られたものではありません」というコメントを度々見ていたので、それはそれは驚きでした。
書込番号:7954721
1点

>視覚、聴覚は人それぞれでしょうが、37液晶を買って私が一番、驚いたのは
>「テープ映像を37で見てもそれなりに見えるじゃない!」でした。
「それなりに」の捉え方次第ですね。
うちは、ブラウン管テレビから32インチ液晶テレビに替えました。
DVDや地アナ放送は、従来のブラウン管テレビと同等に見えました。それを「それなりに」と言うならば、そのとおりです。
ただ、デジタル放送やBD(またはHDDに録画したハイビジョン)の映像と見比べると、雲泥の差です。それを「それなりに」と感じることは、とてもできません。
まあ、我慢できないほどじゃないので、ときどき見ていますが。
「それなり」さえも、人の感じ方しだいだと思います。
最後に、レコーダー初心者あずきさんの感じ方を否定しているのではありません。
書込番号:7955626
4点

>録画したものorリアルタイムでHVをちゃんと観る時間はあるのですか?
1日に見る時間は1時間〜1時間30分程度でしょうか?
リアルタイムではニュース番組等しか見ませんね。
私は250GのHDDで事足りるので録画量自体はライトです。
録り貯めても消化できないので、その程度に抑えています。
>それとも老後の楽しみに取りだめしているのですか?
それはないですね。
大体老後に見たいほど気に入ったら今はパッケージBDを
買いますよ。
>私自身、AVは昔から凝っていた方でした。今も液晶37&DVDレコ持ってます(レコは買ったばかりですが 笑)。
>そのうちサラウンドにも手を出そうかとも密かに考えています。
それは興味ない人からすれば「凝ってるね〜」程度です。
>少なくともヒットしたTV番組は後々、レンタル屋さんに並びますよね。
DVDでね。
そんなものを見るのは時間の無駄です。
そう思っています。
レンタルはもう全然使っていませんね。
BDレンタルが夏以降参入メーカーが増えて
タイトルが豊富になればまた利用するで
しょうが。
>「機器を自分で比べてみたい。検証してみたい」
それはありますね。
>これも価値観の問題でしょうが「もったいない」の日本の美学を持ってほしいと思うのは
>私だけでしょうか?
せっかくのHV、HVで見なければ、残さなければ「もったいない」(笑)。
僅かばかりの金銭を惜しんで見たり聴いたりする方が「もったいない」
でしょう。
無駄(浪費)を重ねて見える世界もあります。
趣味は無駄(浪費)を必要とするモノなのは致し方ないですね。
>37液晶を買って私が一番、驚いたのは
>「テープ映像を37で見てもそれなりに見えるじゃない!」でした。
テープ映像だからじゃない?
>「とても見られたものではありません」というコメントを度々見ていたので
最近私自身が体験した事ですが、HVをDVDにした時の画質劣化を
昔より我慢できなくなってる事に自分ながら驚きました。
HVがスタンダードとして慣れてしまっていたんですね。
元々自分用にはDVD保存していないので問題はないんですが。
書込番号:7955908
3点

いわゆる“スペオタ”的な人たちだと思いますが、自分の主義主張を他人に押しつけないでくれる限り人畜無害な愛すべき存在かと思います。
ただ「押しつけ君」はいただけない。いつの時代でも「常に自分の意見・感覚が正しく、それに賛同しない人をバカにする」自己中心的な人は存在するものですが、ネット時代になってそういう人の書き込みを目にする機会が増えたのは困ったものだと思います。
昔はそういう人とはなるべく付き合わないようにすればよかったのですが。
>これも価値観の問題でしょうが「もったいない」の日本の美学を持ってほしいと思うのは
>私だけでしょうか?
彼らが手放した“まだまだ使える高性能機”は、廃棄されるよりも中古品として一般市民の手に渡るものも多いでしょうから、社会的には「もったいない」とは言えないのでは?
むしろ先端技術の普及に貢献している貴重な存在かもしれません。
「そんなお金があるなら困っている人に寄付でもしろ」という意見もあるかもしれませんが、それはまた別の問題でしょう。
ちなみに当家では週ドラやサスペンスドラマを中心に「みて消し」利用がほとんどです。HDD内蔵TV+レコーダー2台で最大4番組同時録画体制です。
平日夜間や週末に時間を作って消化しています。ニュースやバラエティ以外、リアルタイムで見ることはほとんどなくなりました。
ときどきリアルタイムでドラマを見ていて、CMになるとスキップしたくてリモコンに手が伸びてしまい苦笑します。
もちろん私の個人的な好みやスタイルを押しつける意図はありませんので念のため。
書込番号:7955927
5点

そんなこと聞いて何の役に立つのかと思いますが・・・・。
ビル・ゲイツに「そんなにお金を儲けて何に使うの?」と聞くのと本質的には何も変わらない
気がします。
ここでは多くの人がAVを趣味にしてるんだから、趣味に時間かけようが機器自慢しようが人の
勝手ってもんで、それを非難したいならそれは野暮ってもんでしょう。
純粋にアンケートっていうのなら面白いと思いますが、そうではないように読めますからね。
書込番号:7956142
3点

放送局に時間コンロールされず、
自分自身でタイムマネージメントできる
便利な機械。それだけでいいんじゃないですか。
それをまた時間/日の視点で考えると
結局は時間コントロールされている自分がいるわけです。
書込番号:7956369
4点

私は番組録画を、それほどしません。
特別に見たいなという番組が、深夜とか勤務時間中にある場合くらいですかね。
私の場合は、大半がビデオカメラの記録を残すために使っています。21年前
からのVHSの記録が20本以上(120分テープ×3倍速)ありますが、
VHSの再生機器がいつまで存続するか判りませんし、テープは時々巻き返し
してやらなければならないので、過去分は高画質で残せないのは仕方ないとして、
DVD(BD)化での保存し直しを始めたところです。
還暦を過ぎた身ですので、どちらかというと「老後の作業」になりますかね。
それでも、今では30面さげた息子や嫁に行った娘の、幼児時代を振り返りながら
の作業は「老後の作業」として最適じゃないかなと思います。
ちなみに、私は年金が満額いただけません(実際には支給停止)ので、現在も仕事を
続けています。(正しくは、仕事をしているから支給停止なのですが・・・)
書込番号:7957054
2点

私は30代半ば。
仕事と付き合いで毎晩帰りは終電間際。
今日はたまたま早く帰れたのでレスします。
さてテレビですが、ほとんど見ませんね。
特にバラエティなんかは完全に食傷気味で、全く見ません。
最近は内容があまりに低レベル過ぎてモラル的にも許せない番組が多いですから。
精々スポーツ中継とニュース番組ぐらいなのですが、この分野も民放はバラエティ化が進んでしまっていて、ポーズばかり派手なコメンテイターばかりになっていますから、ほとんど見ませんね。
先日の秋葉原の事件の報道でも、酷い内容の報道をしていた局が多いですからね。
結局見ているのはBSハイビジョンの番組ばかりです。
でも、それだってワザワザ録画したりはしませんよ。
BGV的に流している程度ですね。
まあ、私の場合は極端過ぎるのかも知れませんが、テレビには全く依存していないです。
テレビはむしろ好きな映画のDVDなんかを見るのに使っていますけど、それだって休日の話。
平日はほぼ全く見ませんね。
トークが命の営業職でも、それで特に困るという事もありませんし。
書込番号:7957778
3点

>なんか時代の波orCMに踊らされてるんじゃないの?
では私は六畳部屋にブラウン管を二台置いて、ハイビジョン映して綺麗だの騒いでいるので、踊らされてはいないですね(笑。
書込番号:7958149
1点

私もまさにスペックヲタクです(笑)何と言うかAV機器に弱いというか
服や食べ物には殆ど金をかけず、AV機器やメディアに金をかけてます。
新しい機種が出るとすぐ欲しくなるんですよね…。
私は録画して満足という感じですかね。無いと不安になってしまいます。
だから常にBDやDVDメディアは手元に10枚以上は確保してますね。
そしてバラエティなどのお宝を常に探してます(>_<)/
だから殆どリアルタイムで観てません。
でも最近新車を購入したので、これから数年は
買い増しができないのが何とも辛いです…。
書込番号:7958533
3点

さらにたくさん&長文のレス、本当に感謝です。
あまりの多さ、長さにすべてご返事できません。要約版にさせていただくことをお許し下さい。
本題とは別に●ジントちゃんさんへ
>ここでは多くの人がAVを趣味にしてるんだから、趣味に時間かけようが機器自慢しようが人の
>勝手ってもんで、それを非難したいならそれは野暮ってもんでしょう。
非難してるつもりは全くありません。よく読んでもらえればわかりますが現に私自身もAVは趣味の一つです。
「そんなこと聞いて何の役に立つのかと」っていうレスを残すぐらいなら、最初からこの板に書き込まないのが賢明なのでは?
本題に戻ります。
●デジタル貧者さんの
>>「機器を自分で比べてみたい。検証してみたい」
それはありますね。
>無駄(浪費)を重ねて見える世界もあります。
●DORAGNFORCEさん
>私もまさにスペックヲタクです(笑)何と言うかAV機器に弱いというか
>服や食べ物には殆ど金をかけず、AV機器やメディアに金をかけてます。
>新しい機種が出るとすぐ欲しくなるんですよね…。
やっぱりそういう方も多いんですね。
私は一度そろえたら、おしゃかになるまで使い倒す主義ですが。
こういった率直な意見を書いていただくと、逆にとても安心します。
タイトルからして誤解され、反感を買うのを覚悟してましたから、お二人のような方からは
この板は無視or反論のみだと思ってました。
パラドックスな言い回しですが、ここの掲示板の健全性を確認できた気がします。
●はらっぱ1さん
>ただ、デジタル放送やBD(またはHDDに録画したハイビジョン)の映像と見比べると、雲泥の差です。
DVDとハイビジョン映像を同じ映画で同じ場面設定にして比べたことがありますが、確かに違いますね。個人的には、早くBDレンタルがスタンダードになることを願うばかりです。それでBDプレーヤーを買うと(笑)
●ちょい不良オヤジさん
>結局は時間コントロールされている自分がいるわけです。
なんとも哲学的というか、自己洞察力が優れているというか、うまい表現ですね。
私も同感です。ささやかな抵抗として数か月前から腕時計を外しました。
●夕やけ小僧さん
>彼らが手放した“まだまだ使える高性能機”は、廃棄されるよりも中古品として一般市民の手に渡るものも多いでしょうから、社会的には「もったいない」とは言えないのでは?
むしろ先端技術の普及に貢献している貴重な存在かもしれません。
なるほど、面白い発想ですね。でも中古は中古のくせに高いんだよなあ。個人的に安価で譲ってくれる人がいたらいいのに(笑)
●団塊メタボさん
>今では30面さげた息子や嫁に行った娘の、幼児時代を振り返りながら
>の作業は「老後の作業」として最適じゃないかなと思います。
とても素敵な作業ですね。僕もDVD(BD)化は定年になってからにしようかなあ。
●U12 SSS-R が欲しいさん
>テレビはむしろ好きな映画のDVDなんかを見るのに使っていますけど、それだって休日の話。
>平日はほぼ全く見ませんね。
そんな人もいるんですね。本当に色々なライフスタイルがあることを知ることができました。
●(パルス)さん
>では私は六畳部屋にブラウン管を二台置いて、ハイビジョン映して綺麗だの騒いでいるので、踊らされてはいないですね(笑。
ですね。でもそのブラウン管がHV対応なら相当の先駆者とも言えますが
書込番号:7958958
1点

レコーダー初心者あずきさん
>こういった率直な意見を書いていただくと、逆にとても安心します。
そう言って頂くとこちらも安心しますよ。中にはカキコして
放置して逃げる輩が沢山いますから。逆に私は律儀に
返信しているなと思いました。
>私は一度そろえたら、おしゃかになるまで使い倒す主義ですが。
逆に私はおしゃかになるまで使ったことないんですよね…。
新しい物を4〜5年周期で買っています。壊れてからだと
引き取りにお金がかかりますから、壊れる前に買い換えて
全て友人にあげてしまっています。だから今までAV機器は
捨てたことが無いんですよ…。地球に優しい??(笑)
書込番号:7959240
2点

だいぶレスが付いたようですが遅ればせながらレスします。
私は数年前に会社を辞めて自宅で仕事を始めたんですが、ライフスタイルは
ガラッと変わりましたね。
会社にいた頃はTVを観てもせいぜいスポーツ程度で録画は皆無。
VHSでも録画自体に興味もなかったので自分のテープなど1本もありませんでした。
会社を辞めてからは、ガラリと世界観が変わって、最初はTVをかなり見るように
なりましたね。
連ドラは朝・昼ドラを含めてほとんど録画+見てます。
1日の視聴時間は、仕事しながらですが、10時間程度は見てるんじゃないでしょうか。
映画も会社時代は数年以上見ていなかったのが、月に数本は映画館に行きます。
映画の録画は見逃したもの、気に入ったものを中心に月に十数本はしますが、
こちらは連ドラやバラエティの視聴に追われて、なかなか消化は出来ないですね。
>まだ使える(と想像する)高価な機器を次々と変えていかないと
これは女性の方が服や化粧品、ブランドの新しいものが欲しくなるのと
一緒じゃないかと思いますよ。
要は自分にとって必要だと価値観を感じるものには投資をしてしまう。
車が好きな人なんかも同じだと思いますが、足として動いて経済的な車で
出来るだけ長く乗れればいいと思う人と、新しい車が出るたびに収入の大半を
投入して新車を買いたくなる人じゃないですかね。
書込番号:7959605
1点

TVを観る時間…
平日は「2時間あるかな?」ですね。ただ、夜勤職という事もあり、リアル視聴は『はなまるマーケット』や『ラジかる』くらいでしょうか…。おかげでTVネタは友人よりオバチャンのほうが話が合います(笑)。
夜に働いているのでレコーダーは必須です。働いている間にレコーダーで録画して、日中寝る前に一気に観る…この繰り返しです。レコーダーは3台。均等に使って「突然レコーダーが壊れたら」に備えてます。基本的に「テレビっ子」なので(昔ほどではないが)。
ディスクにも焼きます。ターゲットは「音楽番組」「戦争映画」「好きな俳優の主演作(ドラマ&映画)」です。友人にも映画好き/音楽好きが多いので、週末などに酒をカッ喰らいながら観ます。
かつて録画したコンテンツを、今になって観る事があるのか…さすがに全部を均等に観てはいないのが現状です。しかしDVDレコーダーが一般的でない頃に録画保存した『空耳アワード2001』は友人が観たがる事もあり、頻繁に観ます。
使用メディアはHD DVD-Rですが、友人宅にプレーヤーを持参して観ます。一見、大変そうに思えるでしょうが、慣れたので苦にならなくなりました。
買った機器は壊れるまで使っていますが、「主義」というより「金が無いから」ですね(笑)。ポンポンと最新機種を購入できる方々が羨ましいです。しかし、買った物は大事に使おう…とは日々心掛けるようにしています。
書込番号:7960683
3点

>1週間に何時間TV(DVD)を観る時間があるのですか?
VHSを使ってた時は見たいものだけ録画してましたね
見て消しもほとんど無かったです テープや機械が傷みますから
テープは再利用しないから 本当に必要なものだけ
DVDレコーダを買った始めは同じ使い方だったけど
HDDだから録画、消去を繰り返してもHDDはほとんど痛まないので
録画する番組はかなり増えてます
見ない番組も録画する傾向にあります
見る時間が無い、時間が無いから保存する 今はこうなってます
ドラマ、アニメが多いですが放送中一度も見なかった番組は
保存しません シリーズ全話見た番組は必ず残します
>録画したものorリアルタイムでHVをちゃんと観る時間はあるのですか?それとも老後の楽しみに取りだめしているのですか?
家はHVどころか地デジでもないのですが
好きな番組は必ず見ます 何度も見直す番組もあります
気をつけないと保存してないのに DVDに保存したと勘違いして消去したこともあります
老後については考えたこと無いけど
老後も同じことやってるでしょう
老後の方がやりたいことや出来ることがたくさんあって 時間が少ないと思うけど
書込番号:7960686
2点

今の視聴時間は週に5時間程度ですね。アニメ(コナンぐらい)とNHKの紀行番組ぐらいしか見ません。
若い頃は(現在40代半ば)AV(オーディオ&ビジュアル)に凄くお金をかけてた頃もありましたが、今は写真とクルマで精一杯です。
見たくなるような番組も無いですし、地デジになってもあまり録画もしないと思います。
書込番号:7961535
1点

1週間の録画時間はだいたい、多くて10時間少なければ3時間?程度ですね。
内容もスカパーのフットボールとアニメが中心です。地上波は、深夜アニメだけです。
仕事は交代勤務の為に時間的な余裕はありますがリアルタイムで見る事は、少ないですね。帰宅して20〜30分程度見て寝ます。残りは、休日のお楽しみ。時間は作るもの?イミフだな?
家族とか自分の体の方が優先順位高くないですか?
仕事している以上、体が資本!その体がお金稼いでる事を忘れないでください。入院したら趣味なんて二の次になりますよ
書込番号:7961796
1点

そういえば、HDD/DVDレコーダを導入してから、リアルタイムにテレビを見ることが少なくなりました。
テレビを見るときも、平行してレコーダで毎週予約していることが多いです。(番組表予約が簡単にできますから。)
こうなると、楽すぎてやめられません。
で、リアルに見た番組の録画分は、即消しますね。
ほんと、HDD付きレコーダで視聴生活が変わりました。
書込番号:7961866
1点

>DVD鑑賞に使うのもよし、遊びに使うのもよし、仕事にのめり込むのもよしですネ。
まさにこのひとことに尽きますネ。
時間の使い方(過ごし方)は十人十色です!!
書込番号:7963357
2点

またまた、たくさんのレス、ありがとうございます。
4時間睡眠後に、目が覚めての書き込みです。出勤までにもう一度寝ます。
●DORAGNFORCEさん
>引き取りにお金がかかりますから、壊れる前に買い換えて
全て友人にあげてしまっています。
ほうほう、それは大盤振る舞いですなあ。今度、買い替えて不要になった製品があったら是非、一報を!(笑)
●hiro3465さん
>要は自分にとって必要だと価値観を感じるものには投資をしてしまう。
車が好きな人なんかも同じだと思いますが、足として動いて経済的な車で
出来るだけ長く乗れればいいと思う人と、新しい車が出るたびに収入の大半を
投入して新車を買いたくなる人じゃないですかね。
いますねえ、車道楽の人。これは私の身近にもいて「どういう経済観念してるんじゃい!」と思います。
それと同じと思えばAV道楽なんてかわいいものかって気もしますが。
●「よっしぃ」さん
>買った機器は壊れるまで使っていますが、「主義」というより「金が無いから」ですね(笑)。ポンポンと最新機種を購入できる方々が羨ましいです。しかし、買った物は大事に使おう…とは日々心掛けるようにしています。
DORAGNFORCEさんと連絡取り合って、最新機種の型落ちを一緒にタダでいただきましょう!(笑)
私は自分の金銭感覚と欲しい度、今後の下落率などを総合的に判断して「ここぞ」と思ったタイミングで購入し、使い倒します。
だから大概、型落ち直後の製品になりますね。そうしないとキリがないですから。
●VROさん
>見ない番組も録画する傾向にあります
小生、レコ購入後、日は浅いのですが、そういう傾向になりそうな予感がします。「とりあえず」ですね。
ところで、録画して、見て消しの繰り返しでハードディスクはあまり痛まないって本当ですか?
単なるテープとの比較ですか?
●ガンダムマイスターさん
>今の視聴時間は週に5時間程度ですね。アニメ(コナンぐらい)とNHKの紀行番組ぐらいしか見ません。
小生も毎日のニュースの時間をを除けば、その程度+αです。しかし不思議な組み合わせの視聴ですね。(笑
→決してバカにしている訳ではなくユニークだという意味だけです。
●どんだけ!いっこうさん
>残りは、休日のお楽しみ。時間は作るもの?イミフだな?
>家族とか自分の体の方が優先順位高くないですか?
だらだらした時間を少なくすると「時間は創れる」と思いますよ。
優先順位としてはその通りだと思います。この板の本題のサブに近い問いかけサンキューです。
お金はひとまず横に置いといて、時間の使い方については同意見です。睡眠時間を削ってまでTVを私も観ません。
●はらっぱ1さん
>そういえば、HDD/DVDレコーダを導入してから、リアルタイムにテレビを見ることが少なくなりました。
私もそうなりそうです。既出ですが、テレビのオンエアタイムに拘束されずに済みますからね。
●けんたろべえさん
>時間の使い方(過ごし方)は十人十色です!!
一昔前までは同世代間で共通の話題って結構あったらしいのですが、最近は十人十色過ぎて、少ないって話聞きました。
こんだけメディアが多岐に渡れば、仕方ない現象かもしれませんが。
書込番号:7964022
0点

>私は一度そろえたら、おしゃかになるまで使い倒す主義ですが。
スレ主さんは最近XW120を買われたようですが、
・デジW録
・AVCREC
とこれから何年か先でも使えそうな仕様だから
とりあえず合格点ですが、それも今頃の購入だ
からですよ。
DVDレコでも最初は
・DVDのみ
・HDD内蔵
の2種類でアナログチューナー機でしたが、
地デジ開始に伴ってデジタルチューナー内蔵になり、
Wチューナーが普通になったのはまだ1年ちょいです。
アナログ家電の頃とは社会の変化も進化の度合いも違うので、
仕方ない面もありますよ。
私のHNも「デジタル家電になって買い換えのサイクルが早いなぁ。
これだと貧乏になっちゃう〜」って意味で付けていますから(笑)。
アナログ家電の頃はもっと時間がゆっくり流れていましたね。
書込番号:7964538
3点

>ところで、録画して、見て消しの繰り返しでハードディスクはあまり痛まないって本当ですか?
単なるテープとの比較ですか?
テープでなくVHSデッキとの比較です 他に比較できる機器持ってませんから
VHSデッキは2年でヘッドやそれ以外の部品交換が必要でしたから
DVDレコーダの方が長持ちです
見て消しはソニーのRDR-HX70があります
おまかせは今200件ぐらい入ってます(一週間分ですね)
この状態で3年トラブル無しで動いてます
(編集がし難いので保存用にはほとんど使ってません)
保存用はビクターを使ってますが一年前に一台壊れたので(これはほぼ3年)今3台ありますが3台とも32個の予約が一杯
一番古いのがそろそろ3年(これはいまだにノートラブル) 4台目に買ったのが10ヶ月でHDDが壊れましたが(修理済み)
HDDは壊れる時は壊れるみたいですけど 画面停止や音跳び等HDDの痛みと思われるトラブルは無いです
そろそろ寿命かも知れないので 壊れたらどうするかまだ決めてません
アナログ停波までまだ3年有るので修理かなと思ってます
書込番号:7967084
1点

1日に2〜4時間くらいなので1週間だと20時間くらいだと思います。
WOWOWは映画が多いので、たまりがちですが、
地デジのサッカー日本代表の試合とかは気になるので早めに見ます。
書込番号:7967597
1点

本日は3時間睡眠後、目が覚めてしまいました。絶対に昼寝して出社しなきゃ…
●デジタル貧者さん
>アナログ家電の頃はもっと時間がゆっくり流れていましたね。
ですね。僕もひしひしと感じます。
僕がステレオコンポ(レコード&カセット)を初めて買った後、今で言う超オタクにならなければ
5、6年はスペック維持ができたと記憶しています。
次に29型4サラウンド対応ステレオテレビ+SVHS+背中用スピーカーを買ったバブル全盛期も、
チマチマ小細工機種は多々出ましたが、基本スペックは相当年数、持ちこたえられました。
価格は年々下がり、辛い思いをしましたが…
(あっ、LDはカラオケで生き残ったけど、個人向けは結局どうなったんだろう?)
あれ? やっぱり僕って実はそれなりにAVオタク?(笑)
●VROさん
>テープでなくVHSデッキとの比較です 他に比較できる機器持ってませんから
>VHSデッキは2年でヘッドやそれ以外の部品交換が必要でしたから
>DVDレコーダの方が長持ちです
それなら納得です。しかしたくさんのレコを持ってらっしゃるんですね。
で、やはり故障頻度はそれなりに高いんですね。マイレコがどれくらい持つか、興味津津です。
●Panasonicfanさん
>地デジのサッカー日本代表の試合とかは気になるので早めに見ます。
それって結果を知らないまま見るんですか?
もし知ってて見るのなら、相当のファンですね。
僕はスポーツは大好きですが、録画したことは一度もありません。
フジがよくやる、バレーの疑似生中継も、他のメディアで結果を知ってしまった途端、見る気が失せてしまうタイプです。
ですから、五輪前のTV特需は理解できますが「レコ特需」は疑問です。
あっ「総集編」なら録画するかも。
書込番号:7967990
0点

>今で言う超オタク
マニアの事?
ちょっと拘る?人にも安易に使われてるので、
それより重度の人をそう呼んでるんですかね?
>(あっ、LDはカラオケで生き残ったけど、個人向けは結局どうなったんだろう?)
DVDの普及であっ!という間に消滅しましたよ。
LDの中古価格の暴落と叩き売りは凄かったですね〜。
>あれ? やっぱり僕って実はそれなりにAVオタク?(笑)
いや、ごく普通ですよ。
書込番号:7969386
1点

サッカーの試合は夜7時とかが多いですが、見るのが11時からだと
4時間のタイムシフトだけで、見たら消します。
結果はニュース等を見てない状態での視聴が多いので知らないですね。
見るのが当日じゃないときは当然結果を知ってから見ます。
書込番号:7970249
1点

●デジタル貧者さん
>>あれ? やっぱり僕って実はそれなりにAVオタク?(笑)
>いや、ごく普通ですよ。
普通ですか。レコード&カセット時代は確かにどこの家庭にもありましたが
29型4サラウンドテレビはちょっとした自慢だったのですが…
たまたま当時、周囲に持ってる人が少なかっただけか…
オタクって言葉、嫌がる人いますよね。ちょっと横道にそれますが「フリーク」って言葉もありましたね。
●Panasonicfanさん
>結果はニュース等を見てない状態での視聴が多いので知らないですね。
>見るのが当日じゃないときは当然結果を知ってから見ます。
なるほど。当日じゃない場合はさすがに、結果知らずに観るんですね。
せっかちな私にはとうてい真似のできないことです。
書込番号:7972869
0点

>なるほど。当日じゃない場合はさすがに、結果知らずに観るんですね。
>せっかちな私にはとうてい真似のできないことです。
これって、別にせっかちかどうかは関係ないのでは。
・夜まで仕事(または別の用事でもいいですが)で家にいないから録画しておく。
・家に帰ってきて、見る時間があれば見る。そうでなければ後日見る。(または見ないで消す。)
・後日見るということは、当日ニュースで結果を見る時間もなかったから、当然結果も知らない。
・ほんとにせっかちならば、インターネットで結果を見て、録画分は見ないで消す。
というパターンじゃないでしょうか。
以上、想像ですが。
書込番号:7973888
1点

>>見るのが当日じゃないときは当然結果を知ってから見ます。
>なるほど。当日じゃない場合はさすがに、結果知らずに観るんですね。
いいえ、当日じゃないときは結果を知ってるのに見ます。
書込番号:7974671
1点

>オタクって言葉、嫌がる人いますよね。
元々はアニメファンの蔑称が「オタク」ですからね。
私は「マニア」って言葉も嫌ですが、オタクは軽く
使われ過ぎているのが嫌ですね。
雑学の範囲で話したりするだけで「〜オタク?」
とか言われるとね…。
何の趣味も関心も持たない人が普通で、何かに興味を
持つ人は皆オタク、てな感じで使ってるのが嫌ですね。
書込番号:7974775
1点

Panasonicfanさんって、サッカー好きなんですね。
>いいえ、当日じゃないときは結果を知ってるのに見ます。
わたしは、スポーツ全般にそれほど興味がないので、周りの人の会話についていくために、毎晩ニュース番組(ダイジェストがあるやつ)を見ているくらいです。
書込番号:7974778
1点

●デジタル貧者さん
>何の趣味も関心も持たない人が普通で、何かに興味を持つ人は皆オタク、てな感じで使ってるのが嫌ですね。
おっしゃる通り! いつの間にか「マニア」って言葉の使用頻度が少なくなっているのに気が付きました。
僕の感覚としては、今の一般的な使われ方で詳しい度順に並べると
オタク>マニア>ファン っていう感じがします。
でも本当はオタクは限られた人々を指す訳で「マニア」が最も趣味を極めている人に使われる「称号(?)」と思います。
ちなみに僕はAVファン程度ですな。
書込番号:7978028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 19:13:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:09:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/04 3:19:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 16:24:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





