使用しているPCはイーマシーンズのJ6446です。先日、ハードディスクが壊れました。自分なりにインターネット等で調べてHDDの交換をしようと試みました。HDDの仕様などまったく無知だったのですが、いろいろ調べて理解する事が出来、PCのHDDはS‐ATAである事が分かりました。某掲示板で質問したところ、S‐ATAのHDDであれば接続には問題ないとの事だったので、SAMSUNG製のHD250HJというものを購入しました。商品が届く前に初めてPCのケースを開けて壊れたHDDを取り出し、意外にも簡単に交換できるなぁと思っていました。HDDにはケーブルが2本、ひとつは差し込み口の中に4つの丸い棒状の端子(説明が難しい多分、電源ケーブル?)があり、幅が1.5aくらいでP5とかP6とか書いてあるものでもうひとつは赤色の幅が1aくらいで(これがS‐ATA?)端子みたいなところに差し込むやつでした。いざ、新品のHDDが届き接続しようとしたら、なんと白い4つの棒状のケーブルを接続するところがないのです。これはどうすればよいのですか?何か変換ケーブルなどあるのですか?もしかして、SATAとSATA2の違いでダメだったのでしょうか?
書込番号:8086984
0点
トーマッコイさん こんにちは。
電源部からシリアル用のはないんでしょうか?
なければ4ピン電源コネクタをシリアルATA電源コネクタに変換するケーブルを!
¥1000前後であると思いますが。
一例)
ELECOM
CFD-SAT2P05 (4ピン電源コネクタをシリアルATA電源コネクタに変換するケーブルです。)
http://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sat2p/
書込番号:8087073
0点
こんばんは、 トーマッコイさん
HDDの電源コネクタについてですが、
http://www.ainex.jp/products/wa-085l.htm
等の製品を使えば良いと思います。
書込番号:8087087
0点
初期のS-ATA HDDにはS-ATA用電源コネクタ以外にIDE HDD用電源コネクタの2種類ついたやつがあり、元々付いてたのはIDE HDD用電源コネクタ(白いやつ)ではないでしょうか。S-ATA用電源コネクタは黒く平べったいやつでS-ATAの信号線の倍程度の幅があります。多分余ってる筈なんで、探してみてください。
書込番号:8087107
0点
英語ですみませんが、HDDメーカーである Samsungのページを見ると、その製品は「SATA電源ケーブル」が必要な機種のようですね。SATA電源コネクタ(普通はPC内部の電源から黒いコネクタが出ていると思います)を HDDに接続するんですが、PCのマニュアルに何か記載ってないのか?、と思って色々検索してみたら、この機種って SATA電源コネクタが無いんですね。
そうなると電源の変換ケーブルが必要になってしまいますね。
>http://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sat2p/
みたいな製品。しかしながらこれで変換を行っても正常に動作するかどうかは保証出来ませんので、場合によってはPC本体の電源ユニット交換の可能性もあります。まずは変換ケーブルで動作するか否か、位が確認出来るところになってしまいます。
書込番号:8087126
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/12 18:28:58 | |
| 8 | 2025/11/12 12:45:26 | |
| 9 | 2025/11/13 1:06:05 | |
| 0 | 2025/11/09 14:09:19 | |
| 6 | 2025/11/08 20:56:37 | |
| 5 | 2025/11/07 6:47:36 | |
| 12 | 2025/11/05 17:34:18 | |
| 9 | 2025/11/09 15:13:15 | |
| 0 | 2025/11/01 19:12:17 | |
| 29 | 2025/11/13 12:47:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






