


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
各所で『最強の6M』と絶賛されている設定が高感度時のノイズにどの様な影響があるか調べてみました。
※ JPEG 6M ファインシャープネス+4
設定は以下の通りです。
[共通設定]
ISO 3200 JPEG 6M ☆☆☆ 鮮やか(FS-OFF時のパラメータは全てデフォルト)
RAW で撮影したものをカメラ内でパラメータを変更して JPEGへ現像
各画像の中央部を 512x200 へ切り出し、Photoshop で統合
[比較画像のパラメータ]
1. FS-OFF NR-OFF
2. FS-OFF 高感度NR-弱
3. FS-OFF NR-OFF + Photoshop にて Dfine 2.0 で NR処理
4. FS +4 NR-OFF
5. FS +4 高感度NR-弱
6. FS +4 NR-OFF + Photoshop にて Dfine 2.0 で NR処理
HITACHI の「A」文字の斜め部分を見ると高感度時でもエッジがシャープに出ています。
予想通り FS +4 の解像感は高いですし、ノイズは細かいです。
結局どちらが好ましいのか微妙な結果でした。
書込番号:8185034
8点

はじめまして。
僕もK20Dを使っていますが、「最強の6M」って何でしょうか。
メニューで設定するのでしょうか?
書込番号:8185266
0点

いーち・にぃーい・さん、こんばんは。
楽しい HNですね。3はアホになって読まなきゃいけないかな?
Google で 『ファインシャープネス 6M』で検索してみて下さい。
簡単に説明すると、K20Dは 14.6Mの画素数を持っていますが、
贅沢にもそれを JPEG 6M 設定にします。
更にファインシャープネスを+4に設定します。
※デフォルトは普通のシャープですので、ファインシャープに
切り替えて下さい。
上記設定で撮影すると、従来の 6M機(K100D や istDS 等)より
はるかに解像感のある画像が得られます。
人工物や金属質の物、ビルや遠景を撮影して等倍で見るともの凄い
シャープな画像に感じられます。
一段階上のレンズで撮ったかのような解像感です。
いつでもお勧めの設定では無いのですが、撮影対象によっては
非常に有効な設定ですので、お試しになってみて下さい。
今回は高感度時の実験ですのでノイズが凄いことになっています。
いーち・にぃーい・さんは光量が十分ある環境で試して下さいね。
裏技というほどではないですが、撮影済みの RAWファイルがあれば
K20D で RAW → JPEG 変換で 6M ファインシャープネス +4 に
設定して保存すれば『最強の6M』JPEGファイルが出来上がります。
PCから K20Dへの逆コピーでも OKです。
わざわざ撮影に行かなくても良いのでこちらがお手軽ですね。
書込番号:8185344
4点

>裏技
ということは、ボディやレンズの性能ということではなく、ソフトウェア処理しているということなので、Silkyやフォトショップでも同様の処理ができるということでしょうか???
書込番号:8186319
0点

(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。)
delphianさん 裏技勉強させてもらいます。
難しいのかなぁ?
書込番号:8186574
0点

ME superさん、こんにちは。
SILKYPIX と Photoshop CS3 で同等の画像ができるか試してみました。
1枚目が全景で、3〜4枚目は等倍切り出しです。
建物の文字や空中にある送電線を見ると解りますが、
SILKYPIX の JPEG保存時に適用するアンシャープマスクでは線が太くなる感じでファインシャープネス+4のような繊細な解像感にはなりませんでした。
Photoshop CS3 では新しいシャープ処理のスマートシャープで処理してみました。
こちらは FSと同等にできるかと期待しましたが、コンデジの様なシャープになり私的にはこちらは×です。
各パラメーターを追い込めば同等の画像が生成されるかもしれませんが、面倒なのでやりませんでした。
RAW + JPEG で記録するモードにし、JPEGを 6M ☆☆☆ FS+4 に設定しておけば FS+4が好みに合わない場合 RAWから現像し直せばよいので、最近はこの様な設定にしています。
以下はパラメーター
SILKYPIX 現像パラメーター
露出補正:0.0
ホワイトバランス:撮影時設定
調子:やや硬調
カラー:記憶色1
シャープ:高精細画像用 強調
JPEG出力 3008x1998 アンシャープマスク 量:100 半径:0.7 しきい値:3
Photoshop CS3
オリジナルサイズから 3008x1998 へリサイズし、
スマートシャープ 量:75 半径:0.5
書込番号:8186887
4点

ソフトンピースさん、こんにちは。
> delphianさん 裏技勉強させてもらいます。
> 難しいのかなぁ?
ソフトンピースさんは jipg(^o^)撮りでしたよね(^^
簡単なので、試してみて下さい。
「撮影」メニューを
JPEG記録サイズ:6M
記録形式:JPEG
へ変更します。
メニューを終了し、Fnボタンを押してOKを押し、カスタムイメージの編集へいきます。
わかりやすいので「鮮やか」か「雅」を選んで下さい。
下ボタンを押してシャープネス(最後のパラメーター)を選択して+4にして下さい。
アイコンが FSになっていなければ後ダイヤルを回して FSにして下さい。
OKボタンで決定して下さい。
これで最強の6M設定になりました。
撮影してパソコンで確認してみて下さい。
ビックリしますよ。
書込番号:8186914
0点

詳しい手順ありがとうございました。
ファインシャープネスって後ろのダイアルで設定するのですね。
明日撮影の予定があるので試してみます。楽しみです。
書込番号:8187118
1点

delphianさん、こんばんは
このスレを拝見して私もISO1600〜ISO3200で実験してみました
※設定は全て6Mファインシャープネス+4です
※左上:NR強 右上:NR弱 左下:NR微弱 右下:NR無
カメラ内現像なのですがNRありなしで結構変わるものなのですね
書込番号:8188882
2点

Tomato Papaさん、こんばんは。
追試ありがとうございます。
ざっと見る限り、NRは『弱』のバランスが好みです。
場合によっては『強』かな。
『微弱』は NRがほとんど効いてないような。
ようやく日本が金をとりましたね。
明日からのメダルラッシュに期待です。
書込番号:8192246
1点

delphianさん、こんばんは
私も弱が好みですね。でもなんで弱の次が強なんでしょうね?
中なんてものがあれば面白いと思うのですが。。。
時間があったのでRAWを純正ソフト(PPL)のランダムノイズ除去を使っての現像もしてみました
ランダムノイズ除去のパラメーターは左上200 右上100 左下50 右下0(無)です
100だとちょっとにじみが出てしまうので50〜80くらいがいいのかな?
こうして見るとカメラ内現像の方がNRをかけても細部がつぶれ難いですね
カメラ内現像とPC現像とでは画像処理エンジンが違うので同じ結果にならない事は
分かるのですがもう少し頑張って欲しいような気がします
とりあえず当分オリンピック漬けです(^^;
メダルが取れる様に選手達には頑張ってほしいですね♪
書込番号:8192935
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





