『動画編集について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『動画編集について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集について

2008/09/02 23:24(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 qpqpqpqpqpさん
クチコミ投稿数:20件

現在SONY HDR−CX7を使用しています。AdobePremiereElements3.0にて趣味で自分達で撮影したスポーツシーンを編集していますが、スローにする(30〜50%)ととんでもなく画像がコマ落ちしたような状態になります。前に使っていたSONY DCR−PC101で撮影した映像はキレイにスロー再生します。録画メディアがメモリースティックということでこんなものなんでしょうか・・テープと違ってPCとの連携は非常に便利なんですけど・・
DVDやハードディスクに記録するタイプも同じ感じなんでしょうか? 
編集機器はVAIO−Rです。 よろしくお願いします。

書込番号:8292532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/04 22:54(1年以上前)

>qpqpqpqpqp さん

ユーザーではありません。レスがないようなので…。
見当違いということもありますので、
参考というより、暇つぶしのつもりでお読みください。

>前に使っていたSONY DCR−PC101で撮影した映像は
>キレイにスロー再生します。

>録画メディアがメモリースティックということでこんなものなんでしょうか・・
>テープと違ってPCとの連携は非常に便利なんですけど・・
>DVDやハードディスクに記録するタイプも同じ感じなんでしょうか?

記録メディア(miniDV/メモステ/HDD/DVDメディア/Blu-RayDisc)は無関係です。
大きな違いは2つ。

(1)StandardDefinition(SD)動画とHighDefinition(HD)動画の違い
SD動画のフレームサイズは「640*480」あるいは「720*480」です。
(CX7の)HD動画のフレームサイズは「1920*1080」です。
同じ圧縮法だとしたら、HDはSDの6〜6.75倍のデータ容量になります。

(2)圧縮法が「DV-AVI」(あるいはMPEG-2?)とAVCHD規格の違い
DV圧縮やMPEG-2は、今では比較的扱い易い(PCでの処理が軽快にできる)圧縮法です。
AVCHD規格やH.264/AVCは、高圧縮で(つまり少ないデータ容量で)高画質を維持するために作られた、比較的新しい圧縮法です。そのため、PCでの処理が重くなります(PCのCPUパワーが必要です。マルチCore)
CPUパワーだけでは、ソフトエンコードなので限界があります。
そこで、最近、注目されているのが動画再生支援機能(チップセット内蔵等)です。

VAIO-Rで、
>スローにする(30〜50%)ととんでもなく画像がコマ落ちしたような状態に
なるとのことですが、他の場合は問題ない。
となると、高圧縮のAVCHD規格動画の特性(特徴)が原因?

PC101の動画はDV-AVIで取り込んでいるとしたら、これは空間(フレーム内)圧縮。
MPEG系(AVCHD含む)は空間圧縮+時間(フレーム間)圧縮。

空間圧縮の1コマ1コマは綺麗な絵です(完全な絵です)。
時間圧縮の1コマ1コマは不完全な絵です。

グダグダ書きました。
コマ落ち下ような状態になるのは、
AVCHD規格を扱うにはPCの力が限界に近い(再生支援機能がない)こと、
AVCHD規格が時間圧縮であること、さらに、スロー再生を加えているから…?

対策になるかどうかはわかりませんが、
スロー再生したい箇所のAVCHD規格動画を、
非圧縮のAVIにファイル変換し、それを使うとうまくいくような気がします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8301253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/04 23:00(1年以上前)

もしかしたらCX7は1920*1080でなく、1440*1080だったか?
その辺りは読み替えてください。

by 風の間に間に bye

書込番号:8301284

ナイスクチコミ!0


スレ主 qpqpqpqpqpさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/05 12:37(1年以上前)

ありがとうございます。ご指摘の通りAVIとMPEGの相違点だと思われます。プレミアエレメンツをPROにアップグレードして試して見ようかと思っています。高品位スローらしいので・・・

書込番号:8303292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/05 13:01(1年以上前)

>プレミアエレメンツをPROにアップグレードして

ソースの問題だと思うので、
PremiereElementsをProに代えて解決するとは考えにくいです。
(3と現行4の違い。Proとの違いもあるので、解決しないとは言い切れませんが)

上に書いたように、
いったん非圧縮のAVIにファイル変換し、
PremiereElementsでやってみてはいかがですか。

by 風の間に間に bye

書込番号:8303393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/05 14:15(1年以上前)

読み直しています。
もしかして…

>スローにする(30〜50%)と
>とんでもなく画像がコマ落ちしたような状態になります。

これって、PremiereElements3.0の確認モニタでのこと?
編集して、何かに書き出してのこと?
(DVDビデオ作成/NET用にwmv化…)

途中で不具合みたいに見えても、目的とする形にすると、
問題が無いことは少なくありません。
(カクカク再生しかできないPCでも、動画編集やDVDビデオ化可能なように)

SD(StandardDefinition)のDV-AVI(あるいはMPEG-2)を扱う場合と、
HD(HighDefinition)のAVCHDを扱う場合では、
PCにかかる負荷は格段に差があるので、
AVCHD規格動画の再生がスムーズに行えるパソコンでも、
編集時の確認画面では「カクカク再生」でしか見えないことはあります。

途中で不具合ぽく見えても、大丈夫なことはあるので、
いったん目的のものを作成して、
(多くはDVDビデオあるいはNetに公開している=公開していたwmvファイル)
それを再生し、確認してみてはいかがですか。

それでダメなら、AVIに変換。次がソフトの交代…

by 風の間に間に bye

書込番号:8303606

ナイスクチコミ!0


スレ主 qpqpqpqpqpさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/05 22:33(1年以上前)

度々ありがとうございます。カクカク感はもちろんプレミアのモニターではなくムービーに書き出した映像です。いままでのビデオカメラ(過去のVHS-C含む)はPC取り込み後はすべてaviムービクリップになっています。趣味での編集歴は6〜7年にもなりますがいままではaviをプレミアで編集してきました。前述のとおりスローでの編集もとても美しくDVDに仕上がってます。今回はじめてmpegでの編集になります。元の映像は動きの早いスポーツ(スノボ等)が多くスローはとても必要です。自分の感じとしては標準再生でもPC-101の方が動画はスムーズと思われます。
(動画から静止画で抜き取るとCX7はとても高画質なんですけど・・)
ご指導ありましたのでTMPGEnc40の体験版で無圧縮aviに変換してプレミアでスローかけてムービーに書き出しましたが・・変わらずでした。

書込番号:8305546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/06 01:49(1年以上前)

>趣味での編集歴は6〜7年

私など、遠く及びません。
そのうえ、お役に立てないレスばかりで申し訳ありません。

>スローにする(30〜50%)ととんでもなく画像がコマ落ちしたような状態

私がスローにするのはハチドリのようにホーバーリングして蜜を吸う蛾や稲妻など。
まあ、画面(フレームサイズ)を1280*720を854*480にする程度だし、
ソーズがインターレースでなくプログレッシブだからか、気にならないのか、
感覚的に鈍いのか…。

以下は、あくまでも推測です。
他に考えられる対策は、

(1)AVCHD規格のエンコード/デコード性能の良いソフトを使うこと。

先に

>ソースの問題だと思うので、
>PremiereElementsをProに代えて解決するとは考えにくいです。
>(3と現行4の違い。Proとの違いもあるので、解決しないとは言い切れませんが)

と書きましたが、PremiereElementsの3.0や4.0が
AVCHD規格に強いとは思えません。
(3.0って、AVCHD規格に対応していたということも忘れていました)
PremiereElementsでやるなら4.0から飛びますが7.0のほうがいいかも。
(PremiereElementsProCS3は体験版を短期間使っただけなのでAVCHDでどうだったかは?)

SonyのVAIOだと、Canopusの「VAIO Edit Components」でもお使い???

それなら、Canopusの何らかの形式で書き出すといいかもしれません。

私も、TMPGEnc4.0XPressを使って、
「拡張子***.MTS」の動画ファイルを非圧縮のAVIに変換してみました。
59.94fpsのプログレッシブ/インタレース、29.97fpsのプログレッシブ/インタレース…
どれも大差ないですね。
結局、オリジナル(ソース)がAVCHD規格だから?
それともエンコード機能の問題?

(2)動画再生支援機能

AVCHD規格に対しては、ソフトエンコードで画質の劣化を防ぐのも難しいという推測。

ビデオボード装着やチップ内蔵のPCで、
AVCHD規格のH.264/AVC、ISO標準のH.264/AVCの動画再生と編集に対処する。

現時点で思いつくことはこの程度です。
何か思いついたら追加でレスしますが、期待しないでください。
解決するといいのですが…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8306624

ナイスクチコミ!0


スレ主 qpqpqpqpqpさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/06 12:56(1年以上前)

たびたびありがとうございます。まあ〜所詮家庭用ビデオカメラなわけで、現在小型化と使いやすさや便利さを追求して進化中なのでこんなものかと・・って感じですね。業務用のカメラも同じなのかな〜 また機会あればプレミアのPRO・CS3でも体験してみます。ちなみにCX-7でSD記録したものも同等でしたね。

書込番号:8308354

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
早速使って来ました 1 2025/09/30 6:34:57
おかしい 3 2025/09/30 7:39:36
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39
ステレオ? 16 2025/09/30 4:49:47

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385293件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング