


前スレ(非常に長いです)からの続き。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/
6500K の色温度のモニターで普段作業する。ここでモニターの色温度を 9300K に切り替える。切り替えた当初は青く感じられたが、目をモニターに鳴らすにつれて青さを感じなくなり、モニター上の (R,G,B) = (255, 255, 255) などの色を「白い」と感じるようになる。また、その状態でカラーチャートの色もきちんと識別できるようになる。
こういう現象を「色順応」だとお考えください。
前スレの中盤あたりでヒートアップした一番の要因は、Satosidheさん の「9300K のモニター色温度に対する熱い思い」があると考えます。
・9300K のモニターでも、色は正しく判別できる。
・9300K のモニターが多数販売されている現状をかんがみても、「6500K のモニターを使ってないのに色を語るな」などの排他思考は良くない。
等など・・・。
果たして色順応は存在するのかしないのか?
人間は色順応によって 9300K のモニターを「ちゃんと見る」ことが出来るのか否か?
それらはどのようにして測定されるのか?
などについてを、アマチュアレベルでまったりと考えて行きたいと思います。
書込番号:8362583
2点

前スレでの Satosidheさん 作成のチャート
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=110176/
これを 6500K のモニターに出力、RAW で撮影、ホワイトバランスを取って SILKYPIX で現像した画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=114743/
同様に 9300K のモニターに出力、(ちょっと違いますが)WB を取った画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=115613/
この二枚は「まあ大体同じ画像」です。
「色温度の異なる環境光下で撮影しても、WB を合わせれば画像の色は揃う(ただし限界色領域を除く)」
このことは、前スレに参加していた人はみんな知っていたと思うんですよね。
揃わない場合は環境光の演色性が悪いからで、それは「色温度と WB の関係」を思考するときには排除すべき要素です。
「WB を合わせれば色は揃う」をもうちょっとちゃんと言うと(前スレからの引用で)、
>・撮影時のモニター色温度(入力色温度)。
>・撮影写真表示時のモニター色温度(出力色温度)。
>・ターゲットとする「絶対色温度」。これは観測者が好む「見た目これが一番適正」の色温度のこと。
>この三つが与えられる。
>ターゲットの絶対色温度を再現するソフトウェアの WB は(カメラごとに係数は異なるでしょうが)計算式として存在する
となります(「入力色温度」は「環境光の色温度」に読み替えてください)。
これを基本とすると、いろいろ応用ができます。
まず「WB で色が合う」を定理とすると、入力色温度はどうでもいいことになります。ただ単にその撮影画像で WB を取ればいいだけ。
そして例えばそこから 46ミレッド低い値の WB を指定して RAW現像すると、
・6500K の出力色温度において 9300K のターゲット色温度が得られる。
という芸当が可能になります。
画像においては色温度は相対差としてのみ存在するので、入力色温度にかかわらず「ターゲット色温度自由自在」です。
とにかく「WB を合わせれば色は揃う」をいちおうの定理として認めることとします。そのことはみんな知ってると。
でも「人間の色順応はカメラの WB と同様には機能しないんじゃないの?」って疑問は多くの人が持ってると思うんですよね。
例えば前スレの [8355144] の @ぶるーとさん の意見もそんな感じですし、私もそう思っています。
で、「色順応はカメラの WB (もっと言えばカスタム WB )と同様に、同程度の補正量で機能するかどうか」を定量的に調べる実験方法を考案しなければならないことになります。
例えば前スレで私は [8346434] で考えましたが・・・我ながらいまいちどころじゃないですね。
書込番号:8362728
2点

色順応の前スレでの評価方法は「6500K から 9300K に切り替える。じっと見る。白いと感じる。終わり。」だったんですね。
これだとうまくいかない。「色順応の度合い(WB の補正具合に対応)と、色順応に要する時間」を定量的に量れないというのもありますし、「俺にはやっぱ青にしか見えないな」って鑑賞者が言い張ったらそれで終わりです。
そこで発想の転換です。頭を柔らかくしたら出てきた。
何のことはない。
「白になるだろう色を見る」
じゃなくて、
「白を作」ればいいんです。
ま、そんな感じで。
書込番号:8362770
1点

私のやろうとしてたことは、WB の崩れた画像をセレクトする。例えば画像5.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=116302/
これは 6500K の出力色温度に置いて 7500K のターゲット色温度になります。
これの WB をレタッチソフトで「背景は黒バックにしてヒストグラムを見ずに、感覚だけで白を出す」。それを 6500K のモニター、9300K のモニター各々で行うと。色順応してればどちらのモニターでも R=G=B の画像が得られるだろうと、そういうことだったのですが・・・。
自己矛盾に気付きました (T_T)
WB をいじることでターゲット色温度自由自在なのだから、「白を作る」ってのはつまるところ「鑑賞者(観測者)の絶対色温度感覚試験」になっちゃってますね。「何ケルビンをあなたは白だと感じるの?」という。
結局「色順応とは白く見える(感じられる)こと」って言うから語弊があるんじゃないですかね。誤解していたのは私だけかもしれませんが。
「色順応とは、ターゲット色温度下において色を正確に知覚できること」
こうすれば何も問題無いと思うのです。
私の知識は浅はかなので間違ってるかもしれませんが。
「等色実験」を行うことで多くの人が感じる「色」を座標系に配置する。
http://homepage2.nifty.com/studio_AURK/ccconv/Color/cie.html
↑このページの上の方にある「加法混色による等色実験」。F と同じ色に「見える」R,G,B の値を求める実験です。
色温度を 9300K にシフトしたら、それにつれて他のチャートの色もシフトする。9300K において等色実験を行う。ちゃんと理論値通りの実験結果が出る。
これが「色順応」とすれば問題無いですよね?
・いつまで経っても 9300K のモニターを「青い」と感じる。
・しかしながら、9300K において正しく色を判別できる。
この二つの事項は矛盾することなく、第二項において「色順応している」と判別できる。
やっぱ理解してなかったのは私だけだったのですかね。だとしたら申し訳ないです。
書込番号:8368398
1点

集中力も関係しているのかも知れませんが、一度順応を維持していても10分ほど
中座して戻ってくると9300Kは元通りに近い青さで見えます。
しかしそこから数分で「色温度9300Kの青い白が赤みすら感じるくらいの白と
感じられる」ようには戻りります。
12000Kでの実験でも同様です。環境光は5000Kで一定です。
このメカニズムを合理的に説明できるだけの専門知識には乏しいですが、
できるだけ視界に大きく画面を入れたり、画面しか見えていないくらい
集中している方が色順応が達成しやすい気がしてます。
どちらにせよ、色温度が変更できるモニターの場合はチート可能ですから、
web上での客観的な実験は難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:8368688
1点

まだ言ってなかったのですが。
私、実は恐いんです、9300K のモニターを見て色順応してしまうのが。
今まで自分のモニター上で築き上げてきた感性があって、それを大事にしたい。その感性が壊れるんじゃないかという恐怖があるんです。
なるべく自分の以外のモニターを見ないようにしてますし、ましてや白熱灯下では見ないようにしているんです。
Satosidheさん のお話を聞くと色順応の達人のような、元の感覚に戻すのも自由自在みたいな、そんな感じも受けます。
それはそれで素晴らしいことのようにも思えるし、よくわからないです。
まあ題意とはずれますが、まともなモニターを使って、キャリブレーターを使ってカラマネするのが一番なんでしょうね。私の Spyde2express は 6500K しか対応していないので 9300K ではカラマネできませんが(単に色温度がシフトするだけなら、6500K のプロファイルを充てても問題無いような気もしますが)。
書込番号:8368867
0点

ああっと、そうじゃなかった。Satosidheさん の文章読んでいたら最初に考えた方法を思い出しました。
色順応は客観評価できます。
写真をパラパラっとめくり、WB が気になる一枚をセレクトします(これみよがしに「白」が写りこんでいない写真が好ましい)。これの WB を、6500K、9300K のモニター上で(OS の 白バックの壁紙を参照しながら)それぞれ感覚レタッチ。出来上がった両画像のヒストグラムが大体一致すれば色順応している、と。
「チャートを使って」なんて、考えを発展させたのがいけなかった。
気力が湧いたらこの方法をトライしてみます。
書込番号:8369024
0点

達人、なんでしょうか。
いちおう実験中に動画の編集加工など仕事もやっては居ましたけれど、
順応してからは違和感なく編集できてましたよ。
他人と比較したこたありませんが、某かの条件定義が必要なのかも知れないですね。
私の例で考えれば、案外動画って強い順応要素なのかも知れません。
テレビもPCモニターよりは違和感感じる時間も少なく順応できますし。
色順応って無意識の学習のようですから、6500Kに戻しても普通に数分で感覚は
追い付くように思っています。あまり無責任にお勧めは出来ませんけどね。
書込番号:8369030
1点

文章だけで失礼しますが、色順応しますね!
今まで(恐いという理由もあり)まじまじと見つめ続けたこと無かったんですが、[8369024] に書いた方法をやってみました。
その前に 9300K に手っ取り早く順応するには「青い画像を見る」のがよいですね。前スレであちこちにある青い画像を利用させていただきました。すると、確かに白が白に(完全にとは言えずとも)見えるようになります。
そんで前スレにある青い画像を自分好みに WB のレタッチをすると、6500K も 9300K も同じ結果が出ます。
正直 SILKYPIX でやると「WB のパラメーターを覚えてしまっている」というのもあり、先入観が全く無いとは言い切れませんが、「写真を使ったレタッチの比較」は色順応の客観評価としてイケてると(半分)確信しました。
これからもうちょっと(先入観の起きないレタッチのやり方含め)経験積んでいこうと思ってます。皆さんもぜひ。
書込番号:8369116
1点

ただし、現段階の私は 9300K のモニターを「白だ白だ」と念じ続けないと白に見えないことを付け加えておきます。気を抜くとすぐに「ちょっと青っぽくない?」ってなってしまいます(真っ暗な部屋でです)。
これってもしかして、私のモニターの問題かも。9300K が、綺麗に 6500K からシフトしてないとか。例えば私のモニターの 9300K は 6500K よりも「暗い」ことが(今回の一連の実験により)大体わかっています。
書込番号:8369119
1点

>これからもうちょっと(先入観の起きないレタッチのやり方含め)経験積んでいこうと思ってます。皆さんもぜひ。
うーん、やってみましたが結果としては 6500K の方がちょっと青っぽくなりました。
手順としては、
・環境光下(普段真っ暗闇で写真を鑑賞することがなく、sRGB も D50 かなんかでしたよね?)
・6500K でレタッチ
・9300K に切り換え、白を白として認識できるまで待つ
・同じくレタッチ
やはり「先入観の起きないレタッチのやり方含め」辺りをどう定義するかが重要かも。
また、9300K でレタッチする時も、「好みの色に合わせる」よりも、「白を基準としてどの程度ずらすか」を主眼に置けば、6500K と同じ色にレタッチしやすいですね。ですが、これは色順応とはちょっと違うかと。
書込番号:8369163
1点

連レスすいません。
>「ちょっと青っぽくない?」
ブラウザの背景って HP によって違いますよね。そんで「どこの HP の背景は何色」とかっていちいち意識したこと無いです(先入観が無い)。
なのに「この HP の背景ってなんか薄くブルーっぽくない?」と思って気になりプリントスクリーン、確認すると (R,G,B)=(255,255,255) だったりする。つまり順応できてない。
やっぱりモニターの問題かなあ。よくわかりません。
書込番号:8369172
1点

on the willowさん ありがとうございます。
自分は先に書いたとおり真っ暗な部屋でやってます。
そんで on the willowさん の 9300K の画像を使ってやりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=118711/
「感覚レタッチ」は「自分基準」です。背景のビルとか、手前のアスファルトの道路とかを自分好みで。そんで「大体こんな感じ」ってのを脳内にインプットします。
でも、6500K での現像パラメーターを覚えちゃってるんですね(SILKYPIX で 10000K とか)。それの先入観があるのが問題だなと。
>、「白を基準としてどの程度ずらすか」を主眼に置けば、6500K と同じ色にレタッチしやすいですね。
そうそう、そんな感じです。
「完全な白」とわかってるものがあると、先入観で OS の背景の白に合わせちゃいますからね。だから完全な白は入っていない方がいい(ような)。
>これは色順応とはちょっと違うかと
「自分好み」が一定してるかどうか、というのがポイントになりそうですね。
上級者だと「この感覚」ってのが割りとはっきりしてる、見るポイントがあるように思うんですよ(例えば私は背景のビル)。
まあ「感覚依存」ってのが弱い方法ではありますね。色順応に移行する間も、その感覚を記憶しておかなきゃいけないってのが方法として弱いですよね。
「色順応しながら感覚だけを保持するなんてできるわけないだろ」とか言われたら、こっちもそれに反論するだけのものを持ってないです。
書込番号:8369193
0点

>うーん、やってみましたが結果としては 6500K の方がちょっと青っぽくなりました。
ということは(私の方法を正しいと仮定すると)、色順応している状態でも on the willowさん は 9300K を(6500K に比べて)「青い」と実感していることになりますね。
まあ、実行してくださった方が一人現れたことで、客観的かどうかはともかく「一つの方法の提唱」は出来たものと思い、私は満足しました。
ということで、再度ではありますが on the willowさん ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:8369205
0点

私のやった画像アップしておきますね。Exif を見れば [8369116] の書き込み以前に作成した画像ということがわかるのですが、これだと消えるかな?
意識してなかったのですが、9300K の方が赤いですね。ミレッド値は計算してませんが、ごくわずかだと思います。
まあ、これだけで判断するのは危険ですけど、私も on the willowさん と同様に「9300K のモニターをわずかに青いと感じている」のかもしれません。
書込番号:8369228
1点


Satosidheさん お見事です。ヒストグラムが一致しますね。
無理を承知で私の色順応度合いを数値化すると、
9300K のモニターへの色順応が 4.8 ミレッド及ばず、8900K の目で見てしまっている(4.8 ミレッドだけ青いと感じている)。
です。
画像レタッチごとに色温度スライダーの反応がランダムに変わるレタッチソフトが欲しいですね。
それと今見たら私の画像は 10分で二枚作ってます。同じ 6500K の色温度で 10分後にレタッチして同じ結果が出るかも、色の記憶の確認には必要と感じました。そこでブレるのなら当然色順応後でも誤差の範囲として扱わねばならないです。
あとは 9300K → 6500K の順も実験する必要があるでしょう。
これらの条件をクリアして、もっと試行回数、母集団の数を増やして、統計的に優位水準を満たせば「その人の色順応度合いはこれだ」とできると思いました。
実際やってみると色順応は新鮮な経験でした。色感覚のスイッチをそちらに切り替えるみたいな。
レタッチする時は(青いと感じている画像なので)色温度スライダーを赤に移動して行き、みるみるうちに画像に生気が出てくる。で、行き過ぎると赤くなりすぎて戻す。そうすると「ここだ」ってポイントがあるんですね、自分の場合。そういう感じで感覚レタッチはしています。
9300K においてもこのレタッチ方法、レタッチしている時の「ここだ」という感覚は変わることがなく、6500K と同様にレタッチできました。これが色順応なのでしょう。
で、結果も自分としては「両画像は驚くほど近い色だな」という感想です。もっともっとズレると思ってましたので。
書込番号:8374352
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 2:06:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 0:48:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 19:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





