『発熱』のクチコミ掲示板

2008年11月上旬 発売

VAIO type R VGC-RT70D

Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/USBジョグコントローラーなどを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は400,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q9400 コア数:4コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT70Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT70Dの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT70Dのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT70Dのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT70Dのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT70Dの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT70Dのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT70Dのオークション

VAIO type R VGC-RT70DSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月上旬

  • VAIO type R VGC-RT70Dの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT70Dのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT70Dのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT70Dのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT70Dの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT70Dのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT70Dのオークション

『発熱』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO type R VGC-RT70D」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT70Dを新規書き込みVAIO type R VGC-RT70Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 発熱

2008/10/01 23:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

クチコミ投稿数:47件

実機で確認したのですが、とにかく、上部の熱が凄すぎます!一部分は触っていられないくらい熱いです!店員に確認したところ、朝ら電源入れっぱなしだからと言われました。だとしてもこの熱さはないだろうと思いました。他のメーカーの機種も同じ条件なのに…一応、購入候補に入っていたのですが、いくら店員に大丈夫と言われても、ちょっと考えてしまいます。いくら発熱対策されていたりしても、熱は故障の原因になりますよねぇ?

書込番号:8441908

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/01 23:11(1年以上前)

「触っていられない」と言うのが具体的に何度かによると思います。

排気口の周辺付近ということですから40〜50度ではないかと思いますが、それでも60度程度が上限でしょう。

あとは内部の重要パーツ付近の温度がどうなっているかです。
それによって原因になりうるかどうかが決まります。

たとえば排気口付近のプラスチックが、押せば変形して元に戻らないほどの温度だとすれば、明らかに異常だと思いますが、そこまでは高温ではないのでは?

書込番号:8441943

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/10/01 23:11(1年以上前)

そりゃ上に熱を逃がしていますからねえ。
この機種は他のメーカーよりもハイスペックですし、ある程度の熱は仕方ないかと。
それにしてもそんなに熱くなりましたかね?
また今度確認してみます。

書込番号:8441946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/10/01 23:14(1年以上前)

書き加えですが実機はオーナーメイドモデルでcpuはクワッドの9550のタイプです!

書込番号:8441972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/01 23:26(1年以上前)

Q9550は低発熱タイプです。

でもま、それだけ狭いスペースに押し込んであるのだから、熱くなって当然でしょう。
でもその店員さん「朝から電源入れっぱなしだから」と…。

12時間であろうと24時間点けっぱなしであってもある一定以上の温度にはならない、で当然なのにその言い草が変ですね。
トースターじゃあるまいし点けっぱなしで異常を来たすようじゃ、そんな製品は欠陥です。

書込番号:8442068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/10/01 23:26(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございます。何度くらいかはちょっと解らないのですが、1分くらい手をあててたら火傷するんじゃないかと思うくらいでした!電源いれてるだけでコレだから、何か作業するともっと熱くなりますよねぇ?

書込番号:8442069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/01 23:32(1年以上前)

CPU温度などを計測して画面に表示するフリーソフトがありますから、測ってみられるといいでしょう。
当方同じQ9550でやや空調のよくないタイプのケースですが、アイドリング状態では39〜41℃。
負荷を掛かけると55〜60℃程です。

書込番号:8442117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/10/01 23:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。店頭で温度を測ってもらうことってできますか?

書込番号:8442200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/01 23:57(1年以上前)

いえいえ、店頭でなくともソフトをダウンロードします。
簡単なのでは「Speed Fan」

http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm

書込番号:8442315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/02 00:06(1年以上前)

E=mc^2さん 

>この機種は他のメーカーよりもハイスペックですし

他のメーカーって、具体的には?
あまりどこどこよりもハイスペック、なんて書くと自分の無知をさらけ出して恥かくよ(笑)

書込番号:8442373

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/10/02 00:52(1年以上前)

ボードPCだとVALUESTAR N、DESKPOWER F、iMac、XPS One、IQ500、あたりですね。
いずれもRTの足元にも及ばないスペックです。
Quad Core&HDD2台を搭載した機種が他にないのですから、他のメーカーと同じ条件と言うのはないでしょう。

書込番号:8442640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/02 00:55(1年以上前)

>あまりどこどこよりもハイスペック、なんて書くと自分の無知をさらけ出して恥かくよ(笑)

 あなたこそ恥書きますよ。実際このスペックは自作以外では作れません。なぜならメーカー製PCはハイエンド機は4〜50万にもなり売れないためSONY以外では作っていないのです。SONY嫌いならニコンも使わない方が良いですよ。ニコンのデジ一は背面液晶も素子もほとんどSONY製です。

 ボクは一体型は嫌いなのでRMaster注文しました。今までのRシリーズのオーナーは一体型に抵抗があるためか一体型が発表されてRMAsterの方が逆に人気が出たらしく制限付きのオーダーメイドとなり後はキャンセル待ちになるみたいですよ。

 それと家のVAIOは4台とも一度も壊れていません。最長は8年目の505で最新でも3年半のタイプAです。505はめちゃめちゃ熱くなりますがドット抜けすらないですよ。

書込番号:8442657

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/02 01:22(1年以上前)

>それと家のVAIOは4台とも一度も壊れていません。最長は8年目の505で最新でも3年半のタイプAです。505はめちゃめちゃ熱くなりますがドット抜けすらないですよ

それが普通です。壊れるのがただおかしいだけですね。
ただPCも年々性能とともにさらに精密になってきてるというかシビアになってる印象が・・・
壊れややすいのはそういった理由からかなとは思います。

まあメーカーPCでこのぐらいのスペックというとLenovoとかDellあたりにはありそうな気がします。
日本メーカーは少なそうですね〜。
でもBTOとかショップブランドにはありますね。

この頃のメーカーPC事情があんまわからないですが、
長時間負荷かけるというのもあんま想定してなさそうなメーカーPCならそれなりに熱くなりそうです。
まあ正直壊れなければ問題はないんですがね。

書込番号:8442763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/02 01:32(1年以上前)

やはり熱いですか。ただ、構造的にはCPU&GPUの熱をヒートパイプを通して外に排気する構造なので排気された温度=内部温度と言うわけではありません。又、静音化の為に風量を絞ってると思われるので、一般的なPCよりも温度は高くなってると思います。だから排気温が高いから壊れやすいとは一概に言えませんけど…SONYだけにちょっと不安かなぁ。ベンチマークとかでフルロードの連続稼動させた時にどうなるかですけど、仕様上は雰囲気35℃で連続稼動させても壊れないようには出来てる筈です。
まぁ、購入するんなら標準のQ9400までに抑えておくほうが無難だとは思いますけどね。それと、PCラック等に入れて、上にプリンターとか置くと熱でやられるかも。

>Q9550は低発熱タイプです。
TDPが95Wだから今時のCPUとしては発熱は大きいほうでは無いでしょうか。

>この機種は他のメーカーよりもハイスペックですし、ある程度の熱は仕方ないかと。
それって、高性能だから寿命が短くても良いって論法になるんだけど良いのかな?

書込番号:8442800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/02 02:29(1年以上前)

2チャンネルではHDDが70度位まで上がる
と騒がれているので購入予定者の私も
気になっています。
CPUは一番下の方にしようか…。

メイン機はまだまだRMになりそうです。

書込番号:8442939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/02 07:55(1年以上前)

>2チャンネルではHDDが70度位まで上がると騒がれている
【TN隠蔽】VAIO type RT Part2 【がっかりTN】ですか?2チャンネル情報を何処まで信用するかってのはありますけど、日経の分解写真を見る限り…予想通りかな。

>CPUは一番下の方にしようか…。
冷却構造を見る限り、CPUの発熱を落としてもHDDの冷却が良くなるとは思えませんからRAID0を選ばず、データ用HDDに5400rpmモデル(WD Caviar Green、SAMSUNG EcoGreen)を選んでデータだけは守るってしたほうが良いかも。まぁ、ヘビーな使い方をしないってのが一番だと思いますけどね。

書込番号:8443246

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/02 13:33(1年以上前)

>2チャンネルではHDDが70度位まで上がる
と騒がれているので

実際70度までなる環境になったことがないのでわからないですが、
本気で70度まであがるなら壊れた人がいっぱいいても不思議ではないようないきがしますね。

まああくまで2ちゃんねるなのでなんともいえない気がします。
でも発熱も気にしすぎもどうですかね?
たしかに低発熱のほうがコンデンサーなどはもちますが、
CPUなどは70度ぐらいでも壊れなそうですがね。

書込番号:8444111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/02 16:54(1年以上前)

>本気で70度まであがるなら壊れた人がいっぱいいても不思議ではないようないきがしますね。
普通、上がらないですよ。そもそも、Barracuda 7200.11のマニュアルとかにも使用温度範囲は0〜60℃と有りますから、それを越えてるって事は寿命が著しく低下する可能性が有るって事です。まぁ、2CHのはデフラグしたらそこまで上がったと言う話なので、エンコード等で連続稼動させたとしてもそこまで行かない可能性は有りますけど、来年の夏が怖いのは確かです。この辺の情報はこれから沢山寄せられるでしょうから、それ見て判断すれば良いんじゃないでしょうか。まぁ、一体型でそこまでヘビーな使い方をする人はあまりいないでしょうしね。

書込番号:8444602

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/10/02 21:30(1年以上前)

実機を触ってきました。
3台触りましたが、やっぱりそんなに熱くはないですよ。
上部が暖かくなるくらいで、背面はほとんど熱をもたないですし、排熱設計は優秀かと思います。
スレ主さんが触ったのは誰かが猛烈に負荷をかけた直後だったとか?

>それって、高性能だから寿命が短くても良いって論法になるんだけど良いのかな?

寿命が短くていいかどうかは別として、高性能なほど熱が出るのは普通でしょう。
SONYさんもこの筐体には自信を持っているようですし、そんなに心配する必要はないと思いますけどね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RT/index_02.html

書込番号:8445683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/10/02 22:31(1年以上前)

まぁ、涼しくなってから発売するのは一つの手でしょうね。
寒い部屋で使っても、手を温めることもできそうだけど・・・
問題は来年の夏。夏を過ぎて1年たってくたびれて故障したら、ソニータイマーと呼ばれかねません。

書込番号:8446095

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/02 23:08(1年以上前)

最近のPCでCPU並み(もしくはそれ以上)の熱源へと進化したGPUですが、この機種に
搭載されてるのは現行モデルのミドルというかローエンドクラスのモノなんでCPUを
選べば案外大丈夫なのかもしれませんね

書込番号:8446373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/10/02 23:31(1年以上前)

この機種で気がかりは、やはりHDDの熱ですね。
SONYはHDDの廃熱には伝統的に無頓着ですゆえ・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220045/#8117153
日経の分解記事を見ても、HDDを特にケアしてる様子が無いですし。
(吸気口も冷却ファンも、HDDの近くに無い。)
NECのバリュースターWなんて、水冷ジャケットをHDDに装着したくらいなのに。

書込番号:8446497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/05 12:20(1年以上前)

感じ方は十人十色。音なんか特にそう。
人の意見をうのみにしないで店頭で実機を確かめるのが一番だけど。
ちなみにおれのはRT90Sだが全然大丈夫だよ。
RM93S(typeRmaster)も持ってるけど(爆熱だと2chでよく叩かれてたけど)真夏のくそ暑い日にエアコンが故障した中、使った日
だと排熱口のパネルは触るとさすがに熱かったけどハードディスクはいわれるほど熱くなかったよ。素手で触れたし。
余談だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の”製品寿命”もチェックしてみて

書込番号:8457929

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > VAIO type R VGC-RT70D」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
新型発表ですか 0 2009/11/08 16:48:48
ハードディスクの交換について 6 2009/02/01 20:29:42
RAIDについて 2 2009/01/18 1:25:02
DVD書き込み速度 0 2009/01/17 21:13:27
Giga Pocket Digitalの応答なしについて 6 2009/01/24 13:12:40
新型? 1 2009/01/07 1:05:52
やっぱり・・・ 26 2009/01/11 13:58:37
モアレ? マッハバンド? 14 2009/02/01 21:38:41
HDVビデオ編集に使っている人教えてください 24 2009/01/20 19:23:39
最低価格が2万円も上がってしまいましたねぇ。 0 2008/12/01 0:09:38

「SONY > VAIO type R VGC-RT70D」のクチコミを見る(全 229件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT70D
SONY

VAIO type R VGC-RT70D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月上旬

VAIO type R VGC-RT70Dをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング