


電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
このメーカーだけではないけれど、今どき active pfc でない電源を売るなんて消費者をバカにしている。欧米で禁止されているからといって、何もよりによって無知な日本の消費者につけこんでで売らなくてもいいじゃないか。
書込番号:8636120
1点

¥3780で買えることに意義を見いだす人もいる。
非active pfc=非まともな電源 ということにはならないと思うけどなぁ・・・
電源の要素には安定力率とかコンデンサーの耐久性とかもあるから、この部分だけで悪といわれても。
書込番号:8636585
0点

この値段だと、そうなってもおかしくないと。
欧米に全てあわせる必要もないですし、PFCなしが今まで多数使用されてましたからね。
>何もよりによって無知な日本の消費者につけこんでで売らなくてもいいじゃないか。
電源を単品で買うのに、調べもせず値段とW数だけで買う方が問題あるかと。
CPUやマザボは調べる割に、電源はどうでも・・は良くないですy
それに、PCが全く分からない人(無知な日本の消費者)は、電源を単品では買いません。
書込番号:8636620
2点

mallionさん,パーシモン1wさんのおっしやることもごもっともです。
ただ、パソコンが物好きのオモチャだった時代と違い、これだけ職場や家庭に普及してくると、効率の向上による省エネ、それに付随する排熱の抑制も課題になります。
電源ユニットだけの問題ではありませんが、ctivePFCのような方法があり、そのほうが個々の電源としても好ましいのなら、第一歩としてそれを無視した製品と対処した製品がもっと明確に区別され、消費者が容易に比較、選択できるような状況になってもらいたいですね。
書込番号:8637035
0点

active pfcは力率の改善には、非常に効果がありあますが、効率を上げる効果はありません。ヨーロッパでは確かに義務付けられていますが、電力会社に優しくするためか、高周波ノイズを減らすためではないかと思います。
送電効率を上げる事もエコだとは思いますが、一般家庭内だけの事を考えると電気代の節約にはなりませんし、変換効率を上げる事にもなりません。
active pfcが不要だとは言いませんが、ぜったいにつけるべきとまでは、言えないと思います。
力率と効率が混同される事がありますが、力率は皮相電力(見かけ上の電力)と有効電力(実際に使われている電力)の割合です。
電力会社のメーターは有効電力を測っていますので、電気代は力率に関係なく有効電力できまります。また、実際に使われている(エネルギーになっている)のも有効電力分だけです。
効率は有効電力と電源内で電圧変換して出力される電力の割合になります。
active pfcは力率を大きく改善しますが、どうしてもこの回路を動かすのに電力を消費するので、一般的にこの回路の消費電力分だけ効率が落ちます。
active pfc搭載(高力率)であることを確認するよりも、変換効率のよさを見る為に最近ですと、80PLUS認定の電源を選ぶようにするのが、良いのではないか思います。
80PLUSもノーマル、ブロンズ、シルバー、ゴールドとさらにランクがあり、消費者が容易に比較、選択できるように、すでになっています。
書込番号:8641673
2点

無停電電源装置を使用する場合、非ACTIVE PFC電源であれば1万円台の矩形波出力タイプ(安い)が
使えるが、ACTIVE PFC付電源だと正弦波出力タイプ(5万円台、2.5〜3倍)にしないと、故障・・・
というか、「こわれます」と言われていますね。
無停電電源装置を併用する電源を選ぶのにちょっと悩みます。
書込番号:8641985
1点

アガナムさん、くぼりんさん、ありがとうございます。勉強になりました。聞きかじりで決めつけてはいけないですね。このような大切な情報がどこにもまとまって載ってないのが残念です。パソコン情報誌も、ほとんどのユーザーには関係ないオーバースペックのグラボを煽るようなことばかりでなく、こういった基本的なことをキチッ伝えてもらいたいですね。
書込番号:8642368
0点

まとまって、という事になると、なかなか無いかもしれないですね。
PC用電源についての知識という事であれば、DOS/V POWER REPORTのバックナンバーで
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
等が良いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:8646347
1点

アガナムさん、ありがとうございます。いい企画ですね。
やはりパソコン雑誌だと広告で食っているので、広告主のご機嫌を損ねるような記事かけないのでしょうかね。提灯持ちの雑誌だけという寂しい状況だと、自作派のスキル向上も今回のようなクチコミに頼るほうが確実ですね。
ご紹介いただいたような企画が今後とも続くとありがたいですね。
書込番号:8652361
0点

80PLUS認定教えてもらったので調べたら、こんなのがありました。
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
やはり安かろう、**ろう、のメーカーは載ってないですね。結構知らないメーカーでいい製品を作っているところが多いです。
お手軽なPCfanなんぞでわかったような気になってたのを反省してdos/v読むことにしました。
書込番号:8652440
0点

>やはりパソコン雑誌だと広告で食っているので、広告主のご機嫌を損ねるような記事かけないのでしょうかね。
よほど悪い品でも無い限り、当たり障りの無い記事になりますね。
もしくは、それらには触れない、良いモノだけをホメタ記事に・・・
ただ、良くないと言いつつも、CORE POWER2クラスの電源は極々一般的に使用されています。
ですので、限界に無理をしたり、不良品にでもあたらない限りは、見ない人には気がつかないです。
私は、雑誌を定期的な講読はしていませんが、たまに本屋で中身をみて、気に入れば買うようにしています。
電源のような買い替え率の低いもの、測定手段に道具の要るものなどは、個人ではなかなかデータが出てきませんからね。
出したとしても、合っているのかが不安ですから
書込番号:8652781
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/05/19 14:30:32 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/03 21:48:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/08/04 5:04:01 |
![]() ![]() |
10 | 2008/11/17 12:09:26 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/11 15:58:43 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/25 0:23:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/23 17:25:28 |
![]() ![]() |
6 | 2008/09/14 18:21:40 |
![]() ![]() |
5 | 2008/08/28 22:15:19 |
![]() ![]() |
6 | 2008/08/19 18:34:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





