『3点ご教示下さい。』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年 7月上旬 発売

Everio GZ-HD40

AVCHDとMPEG2のデュアルコーデックに対応したフルHD対応HDDビデオカメラ(120GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:455g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:135万画素 Everio GZ-HD40のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HD40の価格比較
  • Everio GZ-HD40のスペック・仕様
  • Everio GZ-HD40のレビュー
  • Everio GZ-HD40のクチコミ
  • Everio GZ-HD40の画像・動画
  • Everio GZ-HD40のピックアップリスト
  • Everio GZ-HD40のオークション

Everio GZ-HD40JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月上旬

  • Everio GZ-HD40の価格比較
  • Everio GZ-HD40のスペック・仕様
  • Everio GZ-HD40のレビュー
  • Everio GZ-HD40のクチコミ
  • Everio GZ-HD40の画像・動画
  • Everio GZ-HD40のピックアップリスト
  • Everio GZ-HD40のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40

『3点ご教示下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Everio GZ-HD40」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HD40を新規書き込みEverio GZ-HD40をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

3点ご教示下さい。

2008/11/18 11:18(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40

スレ主 RYOKIさん
クチコミ投稿数:57件

最近GZ-HD40を購入した物です。
以下についてどなたかご教示頂ければ幸いです。

@録画画像の保存について
通常のDVDにはハイビジョン録画データは20分しか記録できないらしいので、
ブルーレイレコーダーを購入するまでは、
I-Oの外付けHDDにとりあえず録り溜めていこうと思っています。
ブルーレイレコーダー購入後、HDDに録り溜めた物をディスクに焼き直そうと思っているのですが、それは可能でしょうか?
(目的はPCではなく、TVの環境で気軽に鑑賞できるようにする為)
気になっているのは、HDDからビデオカメラへはデータを戻せない点です。
そうなればPCでブルーレイを取り扱える環境を整えるしか無いでしょうか?

皆さんのご意見や「こうされている、こうする予定だ」と言う物があれば
参考にさせて頂きたいので、是非教えて下さい。

A録画の画質について
基本設定はXPにしておこうかと思っているのですが、
SPモードとどの程度画質に違いが有る物でしょうか?

SPでほぼ十分なのであれば、設定をSPにした方が良いのかな、
と考えているのですが…
ご意見をお聞かせ下さい。

Bバッテリーについて
標準バッテリーは1時間程度しか使用できないようなので、
(近々長時間使用する事があるので)予備バッテリーの購入を考えているのですが、
非純正品(互換製品)をご利用の方で何か問題が起きた方はいらっしゃいますでしょうか?
純正品に越した事はないのですが、如何せん高いので…
問題ない様なら、そんなに頻繁に使用する機会が有るわけでもないので
互換製品でも良いのかな、と考えているのですが…
ご意見をお願いします。

因みに…私がこの度買い換えた10年物のビデオカメラの方が、
バッテリーの持ちが全然良いみたいです(当然大きさは大きいですが)。
ここ最近、携帯のバッテリーの性能も飛躍的に伸びているので、
消費電力との兼ね合い等色々と有るのかも知れませんが、
期待していただけに残念でした。

以上、長々とスミマセンが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:8657096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/11/18 21:14(1年以上前)

RYOKIさん
こんにちわ。
私はHD30の所持者ですが、取り扱い説明書が共通であるために、
こちらを参考にコメントさせていただきます。(差異はないかと)

■画像の保管について
 目的がまずブルーレイディスクへの保存という観点から
 PCでのブルーレイ環境の整備が一番だとおもわれます。

理由として、
@取り扱い説明書P62記載の内容によって、以下のとおり不可能と判断
 ・外付けHDDのデータは本体には戻すことができない。
 ・本体から削除されたデータは簡単DVDダビングはできない。
 →データからの直接編集の場合はPCで編集しか方法が残されていない。
A本体のデータからブルーレイ(ディスク)へ書き込む方法
 ・iLINKダビングが真っ先に浮かぶが、メーカが異なる場合は動作保証されない。
 ・AVケーブルによって、ブルーレイデッキへの録画は可能だが、
  転送時における画質に疑問を感じる。(取り扱い説明書P64記載)
 →なお、この方法では外付けHDDでも実現は可能。
 
※メーカのWebページにおいては、一見して本体のみでブルーレイが対応できそうな
 書き方をしていますが、よく読めばPC環境が必需であることがわかります。
 外付けのHDDのデータも同様で、PCでの取り扱いが前提に思えてきます。
 よって、PC環境の整備という結論にいたります。
  
■画質について
 フルスペックのテレビであれば違いがわかるとおもいます。
 後で後悔したくない場合は、最高画質で保管をお勧めします。
 私は、行事はmpeg2-TS・レジャーはAVCHDと使いわけています。
 XPとSPの違いであれば、行事はXPで日ごろのちょい撮りはSPなど。
※これは好みの問題もあるかと。

■バッテリーについて
 こちらは自己責任だとおもわれます。
 残量検地機能がついているカメラの場合、やはり互換バッテリーは怖いです。
 ※私もTRV-900を使っていましたが、10時間稼動でテープが先に終了していました。
  付属バッテリーはFULL状態で80分からの表示で確かにココロ細いですよね。

どの方針にするにも、そこに至るまでの計画を立てるのも楽しいですよね。
 私の場合は上記の理由からPCに取り付けるBDドライブを検討しています。
 最近書き込みドライブでも2万をきり始めましたから。

参考になりましたでしょうか。

書込番号:8659008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/19 11:07(1年以上前)

 RYOKIさん、こんにちは。 

>録画画像の保存について
通常のDVDにはハイビジョン録画データは20分しか記録できないらしいので、

 30分くらいはできますよ。

>ブルーレイレコーダーを購入するまでは、I-Oの外付けHDDにとりあえず録り溜めていこうと思っています。

 IO-DATAのHDCN-U500などですね。カメラとの連携がよく、1万円以下で買えるからいいですね。

>ブルーレイレコーダー購入後、HDDに録り溜めた物をディスクに焼き直そうと思っているのですが、それは可能でしょうか?

 ブルーレイレコーダーとの連携表( GZ-HD40・GZ-HD30ダビング再生確認機器 )
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080703745.html?ei=2
 これを見ると外付けHDDに保存した映像は、SDHCカード(class6がお勧め)にコピーしてレコーダーに取り込むことになります。(レコーダー購入後はUSB接続で)

 パナのDIGA DMR-XW100(ブルーレイではありません)を持っています。SDHCカード経由での取り込みは高速(実映像時間以下)です。
 パナのブルーレイレコーダー(DIGA)は、Blu-ray Discだけでなく、ハイビジョンDVDも作成できるので便利です。

 念のためにカメラのハードディスクからSDHCカードにコピーして量販店に持って行き、ブルーレイレコーダーに確かに取り込めるか確認されるといいと思います。

>録画の画質について
基本設定はXPにしておこうかと思っているのですが、SPモードとどの程度画質に違いが有る物でしょうか?

 せっかくのハイビジョンカメラですから、最高画質(XPモード AVCHD規格)での撮影がいいと思います。
 またAVCHD規格のモードでないとブルーレイレコーダーに簡単には取り込めません。

書込番号:8661637

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOKIさん
クチコミ投稿数:57件

2008/11/20 19:56(1年以上前)

みーくんのやってみたさん、地デジ移行は完全無償でさん、
ご意見ご教示有り難うございます。

そうですか。。外付けHDDへの一時退避から、ブルーレイへの移行を行うには、
PCの買い換えか外付けドライブが必要なのですね。。
ん〜考えてしまいます。
DVDへ30分録画できるとはいえ、それではせっかくのハイビジョン録画が劣化してしまいますし。。
DMR-BW830良さそうですね!
レコーダは元より早く媒体も安くなって欲しいです。
とりあえずデータが消えてしまっては元も子もないので、バックアップは取るとしても
本体からはギリギリまで削除しないようにしようと思います。

画質もご指摘の通り、せっかくなのでXP設定でいく事にします。

バッテリーについても互換製品はやはり不安なので止めた方が良さそうですね。

書込番号:8667395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/20 22:05(1年以上前)

 RYOKIさん、こんばんは。 

>外付けHDDへの一時退避から、ブルーレイへの移行を行うには、PCの買い換えか外付けドライブが必要なのですね。。

 外付けHDDをすでにお持ちなら、それにエクスプローラでカメラのHDDから丸ごとコピーするだけです。前に書きました「IO-DATAのHDCN-U500など」は取り込みがちょっと簡単なだけです。

 ただ『本体からはギリギリまで削除しないようにしよう』ということですと、付属ソフトを使うのがいいと思います。
 カメラのHDDの内容を丸々取り込んでないと将来ブルーレイレコーダーに取り込むときに苦労することになりそうです。
 前回に取り込んだ映像をのぞき、新しい分だけ取り込むには付属ソフト使用がいいようです。

>DVDへ30分録画できるとはいえ、それではせっかくのハイビジョン録画が劣化してしまいますし。。

 付属ソフトPowerProducer 4NE(ディスク作成ソフト)を使えば劣化はないと思います。

>DMR-BW830良さそうですね!

 BW830/730との連携は現在一番いいと思います。

書込番号:8668034

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOKIさん
クチコミ投稿数:57件

2008/11/21 20:53(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、
色々とアドバイス頂き有り難うございます。

外付けHDDは未だ購入していません。
PCのバックアップ(ノートンゴースト及び、データの個別差分バックアップ)
兼用にしようと思っているのですが、それは可能でしょうか?
それとも何か問題がありますでしょうか?

「PowerProducer 4NEを使用すれば、劣化はない」と言うことは、
DVD-RAM等にAVCHD形式で記録できると言うことでしょうか?

質問ばかりで済みません。。
なんせハイビジョンだのAVCHDだのDVD-Videoだのmpeg2・4だので、
大雑把には理解しているつもりなのですが、まだまだ勉強不足でして。。

DVD-RAMが結構まだ余っているので、30分でも良いかな、
と考えております。

でも使用しているPC(ノート)が4年前くらいの物(Pentium 4-M 2.2GHz、メモリ:768M)なので、
ハイビジョンの編集に耐えられるかどうか。。

DMR-BW830についてですが、私も現在パナのDVDレコーダを使用している関係で、
メインのメディアはRAMを使っています。
今後ブルーレイレコーダを検討する際、RAMの互換を考えると、やはりパナになってくるのでしょうか?
読めても書き込みは出来ない機種が多いんですかね。。

書込番号:8671731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/22 10:12(1年以上前)

 RYOKIさん、こんにちは。 

>PCのバックアップ(ノートンゴースト及び、データの個別差分バックアップ)
兼用にしようと思っているのですが、それは可能でしょうか?

 ノートンゴーストについては、よく存じません。
 付属ソフトの使用は、次のように書いてありますから、編集はまず困難でしょうが、映像の取込やDVD作成は可能かもしれません。お試しになったら?

【付属ソフトウェア動作環境】
CPU
Intel®Pentium®4 3.2GHz以上、Intel®Pentium®M 1.8GHz以上
(Intel®Core™ Duo 1.66GHz 以上推奨)
※AVCHD画像を扱うには Intel®Core™Duo 1.66GHz以上が必要

 前に紹介しました外付けHDD「IO-DATAのHDCN-U500など」は差分バックアップができるようですから、便利です。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html

>「PowerProducer 4NEを使用すれば、劣化はない」と言うことは、
DVD-RAM等にAVCHD形式で記録できると言うことでしょうか?

 そうです。わたしは普通DVD-RWを使用しています。所有のDIGA DMR-XW100ではDVD-RAMもOKです。

 次のところ(P 6 動画をDVDに保存する)を読み試してください。
http://www12.victor-service.co.jp/pdfs/LYT1932-002A.pdf
 
 Pentium 4-M 2.2GHz、メモリ:768Mであればできる可能性はあります。
 ソニー、パナ、キャノンの付属ソフトでは可能なようですから。

>DVD-RAMが結構まだ余っているので、30分でも良いかな、と考えております。

 DIGA購入後に、DIGAに保存する場合、AVCHD DVDは高速で取り込めますから便利です。

>DMR-BW830についてですが、私も現在パナのDVDレコーダを使用している関係で、メインのメディアはRAMを使っています。
今後ブルーレイレコーダを検討する際、RAMの互換を考えると、やはりパナになってくるのでしょうか?

 現在発売中のブルーレイレコーダーでは、パナが便利だと思います。

書込番号:8673859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/23 07:16(1年以上前)

 補足です。

>ノートンゴースト及び、データの個別差分バックアップ

 これについては知らないので注意点を書きます。

 カメラのハードディスクの中の構造は、
AVCHD
 BDMW
  PLAYLIST(中略)
  STREAM
となっているはずです。

 付属ソフト8PowerCinemaNE for EvrioやIO-DATAのHDCN-U500などの使用だと問題ありませんが、他の方法の場合は、AVCHD以下のファイル構造を必ず保持する形で保存する必要があります。

 このとき日付付きの保存用フォルダを作成して、そこへAVCHD以下を保存します。そうしないと上書きされます。差分バックアップがうまくできても、1つのフォルダが肥大化すると、後でのDIGAへの取込に苦労する可能性があります。

書込番号:8678101

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOKIさん
クチコミ投稿数:57件

2008/11/25 19:32(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、色々とご意見有り難うございます。

とりあえずブルーレイレコーダーの購入はまだ先になりそうですし、
かといってPCの買い換えもまだまだ当分は・・

なので一旦はやはりI-Oの外付けHDDを購入してそれにダイレクトバックアップしていくか、
専用ライターを購入するかしか現実的な選択肢は残っていないのですが。。

外付けHDDに取り溜めていった場合、それを今後ブルーレイ化(若しくは現行DVDへダビング)する場合、
PCのスペックが問題となりそうで、こう考えていると八方塞がりになってしまします。
(それもHDDを買ってみてからでないと評価出来ないですし)

PCのバックアップ用としても検討していたので、兼用と言う事で一旦チャレンジしてみます。

先々外付けHDDから直接ブルーレイにダビング出来るレコーダーが発売されるのを祈りつつ。。

書込番号:8690127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/25 21:21(1年以上前)

 RYOKIさん、こんばんは。

>先々外付けHDDから直接ブルーレイにダビング出来るレコーダーが発売されるのを祈りつつ。。

 以前に書きましたように現在でも
『外付けHDDに保存した映像は、SDHCカード(class6がお勧め)にコピーしてレコーダーに取り込むことになります。』
という方法がありますから、これ以上悪くなるとは思われません。

 安心してIO-DATAのハードディスクに保存されたらいいと思います。

 可能ならば今のパソコンのハードディスクにも、付属ソフトで保存(二重に)されるといいと思いますが。

書込番号:8690643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/25 21:49(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、
>外付けHDDに保存した映像は、SDHCカード(class6がお勧め)にコピーして
>レコーダーに取り込む
とありますが、
HD40/30からだと外付HDDへは保存と再生のみ可能では?
書き戻しやSDカードへのコピーはできないのでは?

ブルーレイレコーダーとの連携表は、
HD40/30の「内蔵」HDDとの関係だと思いますが?

AVCHD撮影して、
PCにてAVCHDフォルダごと外付けHDDにエクスプローラコピーし、
USB取り込み対応レコーダに接続すれば、
少なくとも最上位のAVCHDフォルダからの取り込みはできそうですが。
(SONYビデオカメラ&レコーダでそのような報告があったように記憶しています)

書込番号:8690849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/25 22:53(1年以上前)

 グライテルさん、こんばんは。

>HD40/30からだと外付HDDへは保存と再生のみ可能では?
書き戻しやSDカードへのコピーはできないのでは?

 カメラへの書き戻しは付属ソフトを使ってでないとできないと思います。

 外付けハードディスクからSDカードへのコピーは、(PRIVATE)AVCHD BDMWという構造のまま可能ですね。

 このSDカードをDIGAに挿すとAVCHDとして認識され読み込めました。
 だいぶ前に試したことなので、明日また試して報告します。

書込番号:8691369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/25 23:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、
レスありがとうございます。

>外付けハードディスクからSDカードへのコピーは、
>(PRIVATE)AVCHD BDMWという構造のまま可能
HD40/30での操作で可能なのですね、失礼致しました。

書込番号:8691466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/26 09:47(1年以上前)

 RYOKIさん、グライテルさん、こんにちは。

 グライテルさん
>>外付けハードディスクからSDカードへのコピーは、
>(PRIVATE)AVCHD BDMWという構造のまま可能
HD40/30での操作で可能なのですね、失礼致しました。

 『HD40/30での操作で』というのは、HD40/30から『IO-DATAのHDCN-U500など』に保存するときに可能で、逆はできないようです。

 『外付けハードディスクからSDカードへのコピーは』はパソコンを使用することになりますね。これはRYOKIさんのパソコンで可能だと判断しました。

 最初の書き込みで『 念のためにカメラのハードディスクからSDHCカードにコピーして量販店に持って行き、ブルーレイレコーダーに確かに取り込めるか確認されるといいと思います。』と書きました。
 改めてテストをしておかれるといいと思います。

 なお次のスレッドは参考になります。ご一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010376/SortID=8433661/#8433661


 

書込番号:8693029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/26 23:40(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、
ありがとうございます。

>『外付けハードディスクからSDカードへのコピーは』はパソコンを使用
やはりそうでしたか。
エクスプローラでの運用は可能でしょうからね。

気になっているのは、
HD40/30で直接外付HDDに保存した時のファイル構造等です。
直接外付HDDに保存した場合でも、
PCを介してSDカードにコピーすれば、
Panaレコーダ等に読み込ませることはできるのでしょうか?

書込番号:8696374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/27 07:37(1年以上前)

 RYOKIさん、グライテルさん、お早うございます。

>気になっているのは、HD40/30で直接外付HDDに保存した時のファイル構造等です。
直接外付HDDに保存した場合でも、PCを介してSDカードにコピーすれば、Panaレコーダ等に読み込ませることはできるのでしょうか?

 グライテルさんも参加されていたスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010376/SortID=8433661/#8433661
を読んでそう判断していました。自分では確かめていません。

 AVCHD BDMW STREAMという構造は間違いないでしょうから、頭にPRIVATEを付ければパナ機には大丈夫だと判断していました。
 RYOKIさん、パソコンで確認できませんか?

書込番号:8697359

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOKIさん
クチコミ投稿数:57件

2008/11/27 13:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

多くのご支援を頂き、感謝しております。

> 『外付けハードディスクからSDカードへのコピーは』はパソコンを使用することになりますね。これはRYOKIさんのパソコンで可能だと判断しました。

小生のPCの事にまでアドバイスを頂き有り難うございました。

ご紹介頂いたスレも拝見させて頂き、以下の結論に達しております。

@外付けHDD→PCでSDHCカードへ保存(小生のPCでも可)→ブルーレイレコーダー(パナのみ?)でBDディスクへ
A外付けHDD→PC→ビデオカメラ→ブルーレイレコーダーでBDディスクへ
 ※メーカーは公表していないが、ソフトを介さずに直接最上位層のフォルダを移動することで(?)外付けHDDからビデオカメラ本体へ戻せる。私の所有しているPCで出来るかは不明ですが…。

あいにくまだ外付けHDDもSDHCカードも持ち合わせていないので評価出来ません。
購入はもう少し先になりそうなのですが、ご教示頂いた通りにやってみたいと思います。

書込番号:8698225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/27 23:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、

御紹介のスレはあらためて読み直してみても、
私には
「PCを介して」ビデオカメラから外付HDDにBDMVフォルダごとコピー
としか読み取れません。

Pana,SONY,Canonの付属ソフトでPCに取り込んだ状態は、
ビデオカメラの生データとは拡張子やフォルダ名などが微妙に異なりますので、
「ビデオカメラで直接」外付HDDに保存した場合も、
生データとは異なることを懸念していますが、
もし同じ構造を保っているならお勧め度合いもアップするのですが。。。


RYOKIさん、
結論は正しいです。
USBさえつながれば、低スペックPCでもエクスプローラコピーでの運用は可能です。

書込番号:8700565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/28 12:29(1年以上前)

 グライテルさん、こんにちは。

>「PCを介して」ビデオカメラから外付HDDにBDMVフォルダごとコピー
としか読み取れません。
>「ビデオカメラで直接」外付HDDに保存した場合も、
生データとは異なることを懸念しています

 いまビクターのサポートに聞いてみました。
 IO-DATAの外付けHDD(HDCN-U500など限定された機種)であれば、PCを介さずに、カメラ側での操作で日付別にAVCHD構造のまま取り込まれるとのことです。

 パナのDIGA DMR-BW730/830へは,カメラとUSBでつなぎ、「カメラのHDDから取り込むことができる」「カメラのSDカードをBW730/830に挿しても取り込むことができる」・・・ここまでは確認できました。

 ただIO-DATAの外付けHDD(HDCN-U500など)に取り込んだAVCHDを、PCでSDカードにコピーし、パナのDMR-BW730/830に持って行けるかどうかについては明言を避けていました。

 またビクター機では、PRIVATEフォルダがAVCHDの上にはないとのことでした。
 SDカードにPRIVATEフォルダを作り、AVCHD以下をこれに入れる必要がありますね。
 スレ主さんが、IO-DATAの外付けHDD(HDCN-U500など)を購入されたあと、上記のSDカードを作成して、量販店で試される必要はありそうです。

書込番号:8702331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Everio GZ-HD40のオーナーEverio GZ-HD40の満足度5

2008/11/28 17:19(1年以上前)

スレ主さん、地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

>ただIO-DATAの外付けHDD(HDCN-U500など)に取り込んだAVCHDを、PCでSDカードにコピーし、パナのDMR-BW730/830に持って行けるかどうかについては明言を避けていました。

自分のDIGA(DMR-BR500)では可能でした。

本体直結の推奨外付けHDD(HDCN-U500など)に最新ファイルを保存していく場合、BACKUPフォルダ内に最初に保存した日付+2桁の識別連番(たとえば、2008年11月28日が最初のバックアップ日だと、08112801)がついたフォルダが作られます。以後、バックアップを取るたびに、08112802、08112803...のように末尾2桁の番号が増えていきます。2度目以降のバックアップを取った日付は記録されません。Everio本体から直付けHDDのファイルを再生する場合、この最初の日付+末尾連番で観たいファイルを探すことになります。

さて、AVCHD形式で記録したファイルの場合、それぞれの日付フォルダ内にAVCHDフォルダが作成されていきますが、これをSDカードを通じてDIGAなどで再生する場合、直付けHDDをPCにつなぎ、SDのPRIVATEフォルダ内のAVCHDフォルダを、直付けHDDの任意のAVCHDフォルダと入れ替えることで、DIGAのSDスロットから再生やDIGAへのコピーなどができるようになります。

手順としては、Everio本体から、まず、適当なビデオシーンを本体内蔵のmicorSDにコピーし、その中のPRIVATEフォルダをPCに保存しておくと便利ですね。これを別のSDにコピーして、AVCHDフォルダを直付けHDDのものと入れ替えていくと簡単だと思います。

なお、PCでPowerCinemaを使って外付けHDDへバックアップする場合、AVCHDフォルダが作成されないので、SDにコピーする場合、STREAM内のMTS拡張子ファイル(AVCHDファイル)を直接入れ替得る必要があります。

補足ですが、直付けHDDのBACKUPフォルダ内に作成されていく日付ファイルは末尾2桁が99を超えるとどうなるかはわかりません。自分でやっていて気付きましたが、一旦、「すべてをバックアップ」にしてすぐに取り消せば、その作業を行った日のフォルダが作成され、その末尾再び01、02...のようになっていきます。つまり、99になる前に、あるいは、フォルダ名の日付を更新したいときにこの作業をするとよいかと。

書込番号:8703120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/28 18:36(1年以上前)

 papamamabebiさん、こんばんは。

 Everioと、本体直結の推奨外付けHDDおよびパナのDMR-BR500で運用されている方が書き込んでいただき、ありがとうございました。

 スレ主さんも先がはっきり見えて安心ですね。

書込番号:8703365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/28 18:53(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、
御確認ありがとうございました。

papamamabebiさん、
詳細報告ありがとうございます。
HD40/30で直接外付HDDに保存しても、
PanaレコにSDカードで取り込む際には問題なさそうですね。

PCにて任意のAVCHDフォルダを最上位に移動させたら、
その外付HDDからUSB経由でPana及びSONYのUSB取り込み対応レコに取り込めないかな?

書込番号:8703429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Everio GZ-HD40のオーナーEverio GZ-HD40の満足度5

2008/11/28 21:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、グライテルさん、こんばんは。

グライテルさんの
>PCにて任意のAVCHDフォルダを最上位に移動させたら、
その外付HDDからUSB経由でPana及びSONYのUSB取り込み対応レコに取り込めないかな?

なるほど!理屈上はできそうですね。それができるととても便利ですね。
あいにく自分のDIGA(DMR-BR500)では外付けHDDと連結できません、残念。どなたか実験を。

書込番号:8704146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/28 22:19(1年以上前)

>PCにて任意のAVCHDフォルダを最上位に移動させたら、
>その外付HDDからUSB経由でPana及びSONYのUSB取り込み対応レコに取り込めないかな?

他機種は所持してないので分かりませんが、DIGA BW930ですと外付けHDDが以下の条件を
クリアしていれば取り込みできます。
・FAT32でフォーマットされていること。
・最上層フォルダが1つのPRIVATEかAVCHDであること(他のフォルダ名なら複数可)
例:PRIVATEとPRIVATEやPRIVATEとAVCHDの場合は× PRIVATEとPRIVATE-1やPRIVATEとAVCHD-1なら○

書込番号:8704419

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/29 00:01(1年以上前)

スタイリストさん、
もう少し教えて下さい。

>他のフォルダ名なら複数可
とは複数のフォルダから同時に取り込める、ということでしょうか?

>PRIVATEとPRIVATEやPRIVATEとAVCHDの場合は×
これは(優先順位が決めれなくて?)何も取り込めない、ということ?

>PRIVATEとPRIVATE-1やPRIVATEとAVCHD-1なら○
これはPRIVATEとPRIVATE-1の両方から取り込む、ということ?
それともPRIVATEからのみ?

書込番号:8705104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/29 00:42(1年以上前)

やっぱりもう少し詳しく書いた方がよかったですね。
というか、自分で読み返してみると相当誤解を与えるような書き方ですね。

DIGAのUSBに接続された機器の最上層フォルダにPRIVATEフォルダとAVCHDフォルダの2つが
存在する場合は、AVCHDフォルダが優先されます(SDカードスロットはPRIVATEフォルダが優先)
ですから、上記のように2つのフォルダ存在する場合のみ、ダビング/再生できるのはAVCHDフォルダに
記録されているファイルになります。

その他の場合、たとえばPRIVATEフォルダとDVDフォルダとか、AVCHDフォルダとVIDEOフォルダのような
ときは、PRIVATEフォルダもしくはAVCHDフォルダが他のフォルダに干渉されることなく優先的に認識されます。

書込番号:8705302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2008/11/29 00:50(1年以上前)

追伸
これはBW930を購入したときに検証したのですが、そのとき使用したデータはHF10で
撮影してHD Writerを使用してパソコンに保存したものです。

書込番号:8705336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/29 08:21(1年以上前)

>PRIVATEフォルダとAVCHDフォルダの2つが存在する場合は、AVCHDフォルダが優先
>SDカードスロットはPRIVATEフォルダが優先
>PRIVATEフォルダもしくはAVCHDフォルダが他のフォルダに干渉されることなく優先

スタイリストさん、
よくわかりました、ありがとうございました。

書込番号:8706186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/29 09:13(1年以上前)

グライテルさん、以下のように書いたところでひとつだけ訂正。
USB接続だとダビングのみで直接再生はできません。

>上記のように2つのフォルダ存在する場合のみ、ダビング/再生できるのはAVCHDフォルダに
記録されているファイルになります。

書込番号:8706340

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > Everio GZ-HD40」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
フレキシブルケーブル 16 2025/06/15 8:07:43
音声雑音 8 2011/05/14 10:38:00
PC→BDへのダビングについて 0 2011/02/05 15:17:20
日付について 3 2010/11/16 22:51:50
データの保存方法について 6 2010/06/07 16:30:14
DVDへの保存方法について 2 2010/02/08 20:50:16
風の音が・・・ 2 2010/02/02 23:43:04
ヨドバシカメラ川崎アウトレット 0 2010/01/02 16:18:06
ヤマダ電機 0 2009/10/09 13:07:07
MPEG2-TSはREGZAで・・・ 1 2009/10/22 14:15:47

「JVC > Everio GZ-HD40」のクチコミを見る(全 396件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HD40
JVC

Everio GZ-HD40

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月上旬

Everio GZ-HD40をお気に入り製品に追加する <107

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング