『数珠つなぎか分配器使用か・・・』のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW830

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW830のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW830の価格比較
  • DIGA DMR-BW830のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW830のレビュー
  • DIGA DMR-BW830のクチコミ
  • DIGA DMR-BW830の画像・動画
  • DIGA DMR-BW830のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW830のオークション

DIGA DMR-BW830パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW830の価格比較
  • DIGA DMR-BW830のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW830のレビュー
  • DIGA DMR-BW830のクチコミ
  • DIGA DMR-BW830の画像・動画
  • DIGA DMR-BW830のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW830のオークション

『数珠つなぎか分配器使用か・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW830」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW830を新規書き込みDIGA DMR-BW830をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

数珠つなぎか分配器使用か・・・

2008/12/19 17:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830

スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度5

使用機器はBW830・RD-XS37でTVはREGZA Z2000です。
今現在、壁からのアンテナケーブル(VHF/UHF混合)を数珠つなぎで接続していますが、分配器使用の方がいいのでしょうか?
あと、同じくBS/CSもアンテナからBW830→TVへつないでいます。

ちなみに地デジの受信レベルは全く問題なく、先日来た某メーカーのサービスマンは電波が強すぎるくらい・・・と言っていました。

各機器をつなぐ75Ω同軸ケーブルも、今現在は製品付属の物を使用していますが、これも市販品に変更しようと思っています。
ただ、最低でも1mの製品しか量販店に置いていなかったため、これについては自作します。

多少でも画質向上が見込めますでしょうか?

書込番号:8808031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/12/19 17:46(1年以上前)

地デジ・地アナは数珠繋ぎでOK。
BSもBW830とTVのみなら数珠繋ぎでいいでしょう。

>ただ、最低でも1mの製品しか量販店に置いていなかったため、これについては自作します。

Amazonとかで買ったら?
自作もいいですが、4CFB程度なら費用変わりませんよ?
(アンテナメーカーのものなら)

>多少でも画質向上が見込めますでしょうか?

画質は向上しません。
気分の問題程度は向上して見えるかも。

書込番号:8808058

ナイスクチコミ!1


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度5

2008/12/19 18:30(1年以上前)

デジタル貧者さん

そうですか・・・残念です。
ケーブル自作の件ですが、画質の向上及び長さをピッタリ合わせたいなと思ったからなんです。
今現在でもTVラックの裏が大変な事になっていますんで(笑)

書込番号:8808205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/19 19:31(1年以上前)

>多少でも画質向上が見込めますでしょうか?

数珠繋ぎよりはマシ,ケーブルの長さが足りないなら通販で買うか自作するしか無いです
(ニッパーとカッターとペンチがあれば可能)。

書込番号:8808412

ナイスクチコミ!1


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度5

2008/12/19 20:38(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
レス感謝です。

>数珠繋ぎよりはマシ
うーん。どっちなんだろう。
私みたいな素人が見て分からないけど、この板の住人さんレベルなら、ぱっと見で違いが分かる位なんでしょうか?

>ケーブルの長さが足りないなら・・・
足りないんではなく余るんです(笑)
RDの上にBWを載せているんで、数珠つなぎであれば30pで十分なんですよ。

書込番号:8808684

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/20 01:24(1年以上前)

>私みたいな素人が見て分からないけど、
(仲間なら,)ぱっと見で違いが分かる位なんでしょうか?

そうです,(嬉)

書込番号:8810242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/20 03:02(1年以上前)

SXM10Gさん
> 数珠つなぎで接続していますが、分配器使用の方がいいのでしょうか?

末端側の機器で受信しながら、途中の機器のコンセントを抜いてみてください。
画質がどうのこうの言う前に、結論が出るかも知れませんよ。 (^^;;

たとえば、
 壁|---- RD-XS37 ---- BW830 ---- REGZA Z2000
とつないでおいて、REGZA を見ながら BW830 のコンセントを抜くと……

すべての機種ではありませんが、アンテナ出力のレベルを下げないために、
内部に小ゲインのブースターが入っている機種があります。
最近の DIGA は入っていたはず(確か取扱説明書にも記載があった → 準備編4ページ)。
東芝は X7 だったか、X8 だったか、入っているという話題が過去ログにあると思います。
コンセントを抜くと、回路の電源が切れるので、次の機器にアンテナ信号が出なくなる。
「コンセントを抜く」を「回路が故障する」と読み替えてみてください。
電源を用いない(半導体などの能動素子を搭載しない)分配器の故障率の方が低いはず。

書込番号:8810479

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/20 21:49(1年以上前)

結局映っていればどちらでもよいです。
BSとUHFなどに分けるには、減衰しにくい分波器を使うという手もあります。
スカパーとかになると1つのアンテナで2台のチューナーとか使うのは難しいですがね。

書込番号:8814184

ナイスクチコミ!0


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度5

2008/12/21 19:13(1年以上前)

JOKR-DTVさん おしゃべり九官鳥さん
お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

昨日、近くのホームセンターにて、4CFBケーブル5m巻きとF形端子を購入しまして(分配器はとりあえず見送り)本日(数珠つなぎで)配線しました。
配線順は
壁 ---- BW830 ---- RD-XS37 ---- REGZA Z2000 です。

結論を述べますと、末端のTVにて地デジのアンテナレベルが50→53に上昇しました。
BS/CSについては変化ありませんでした。

あと、おしゃべり九官鳥さんの仰っていた件ですが、BWの電源を切るとレベルが53→49に落ちてしまいました。
と、言う事はBWには「内部に小ゲインのブースターが入っている機種」という事になりますでしょうか?

取説の準備編も今回初めて(笑)見ましたが、メーカーでは分配器の使用を前提としているのでしょうか?

いろいろネットでも調べてみたのですが、デジタルの場合は映るか否かなので、分配器不必要説とあった方が良いという説があり・・・
まぁ高い物じゃないので試してみれば良いでしょ?と、ご意見をいただく予感がします(笑)





書込番号:8818736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 20:40(1年以上前)

SXM10Gさん
> BWには「内部に小ゲインのブースターが入っている機種」という事になりますでしょうか?

取説の記述から判断して、間違いなく入っていると考えて良いでしょう。

> 取説の準備編も今回初めて(笑)見ましたが、
> メーカーでは分配器の使用を前提としているのでしょうか?

いえ、違うと思います。
レコーダー+TV という、ほとんどの家庭での構成だと
 (1) 内部のブースターの故障率
 (2) レベルのロス/ノイズの増加
 (3) コスト
から考えて“数珠繋ぎで十分”と考えていると思いますよ。

同じ部屋にレコーダーが2台、3台とあるお宅は、今の日本の中ではかなり少数派ですからね。
(我が家も含めて……)


なお、画質についてですが、各社の取扱説明書には受信レベルについての記述があります。
ここで「○○以上になるよう」と書かれている値より、10ほど大きければ問題ありません。
それ以上のレベルが確保されていれば、デジタル放送の場合、
高価な測定器を使わない限りその差は分からないでしょう。

電波で届けられる放送の信号と、受信回路(復調回路)までの経路で加わるノイズの、
レベル差によってデジタル信号のビット誤りの量がだいたい決まります。
 ※ ビット誤り: デジタル信号の“1”と“0”を間違えること
外来ノイズだけでなく、受信回路や外付けのブースターなども原理的にノイズを出します。
多くの無線の受信機で「感度」と呼ばれているものは(携帯電話も含めて)、
内部で発生してしまうノイズのレベル+信号復調に必要なレベルで決まります。
 ※ ビット誤りが1千分の1とか、10万分の1になる受信レベルで規定されます。

感度点以上の受信信号レベルであれば、想定されるビット誤りの量以下となるため、
誤り訂正符号の技術でほぼ自動的に修正されます。
ビット誤りの量が多く、送信側で付与される誤り訂正符号で修正不能になったとき、
復調後の映像や音声のデジタル信号に誤りが生じ、
目で見て/耳で聞いて分かる画質/音質劣化になります。

デジタル放送の場合は、先に述べたように信号とノイズのレベル差(比)が大切です。
単純に受信した電波のエネルギー(パワー)だけでは結果が規定できません。
受信機内部のノイズが支配的なときは、外付けブースターは効果的ですが、
外来ノイズが支配的なときは外付けブースターはノイズも増幅するので、効果ありません。
また、スレ主さんのところのように、アンテナからの受信レベルが十分高いときは、
ブースターのアンプの出力が飽和して信号がひずんだり、ノイズを加えるだけになるので、
ブースターを入れると逆効果になることがあります。

書込番号:8819189

ナイスクチコミ!1


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度5

2008/12/23 08:04(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん
詳しい解説、本当に感謝いたします。

ただ、電気関係に疎い私としては、理解するまでに時間がかかりそうです(笑)

>スレ主さんのところのように、アンテナからの受信レベルが十分高いときは、
ブースターのアンプの出力が飽和して信号がひずんだり、ノイズを加えるだけになるので、
ブースターを入れると逆効果になることがあります。

これについてはアッテネータをONにしたところ、BWの地デジアンテナレベルが85前後から90前後にアップしました。
やはり電波が強すぎるのもいけないようで・・・複雑です。

とりあえず、当面はこの配線でいってみます。
ただ、RDも5年目を迎えBWにilinkムーブ出来る機種を物色し始めている自分が怖いです(笑)

書込番号:8826334

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW830
パナソニック

DIGA DMR-BW830

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW830をお気に入り製品に追加する <685

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング