『幼稚園、小学校の子供の写真』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『幼稚園、小学校の子供の写真』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ370

返信270

お気に入りに追加

標準

幼稚園、小学校の子供の写真

2009/02/09 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:730件

こんばんは もっぱら我が子を撮ることにしかカメラを使ってないパパカメラマン初級者です
妻から聞いた話ですが 我が子の通う幼稚園で先生方や父母が撮った日々の活動の写真をCD-ROMにまとめたり アルバムを作って父母たちで内輪で見れるようにしようと言う案があるのですが
どうやら一部の親が「肖像権」を振りかざし
「もし親がやり取りしている映像がインターネットなど 外部に漏れたら(紛失、盗難をふくめて)どうする」といった理由で企画がダメになりそうだとのこと
私としては 肖像権もわかるが 外部に公表するもくてきでなく 父母がプライベートで楽しむためならよいのではとおもいますが

肖像権をすべてに優先するなら 学校の運動会の写真も公式、私的撮影共に全面禁止になってしまいますよね
なんだが ただの愚痴になっていますが
この時勢 仕方がないのでしょうか

書込番号:9067902

ナイスクチコミ!3


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/02/09 23:09(1年以上前)

こんばんは kozeniponchanさん

昨今益々世知辛い世の中になってきてますね
そういった意見が出ると難かしいかも知れません

父母の方々に制約書でも書いて貰って外部には漏洩しないように対策を
とったにしてもウイルスの侵入などでばら撒かれる可能性もあるますし
個々の管理の仕方までは追跡できないのでやはり難ありでしょうかね

そのうち運動会やイベントまで撮影禁止になってしまうのかと思うと辛いですね

書込番号:9068038

ナイスクチコミ!8


harbyさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/10 07:17(1年以上前)

孫の通っていた保育園は数年前から撮影規制でした。
公園などを借りての運動会は撮影OKでしたが
保育園内や公共施設内でのイベント時は撮影禁止でした。

数時間かけて孫の写真を撮ろうと張り切っていったら
撮影禁止にガッカリしたこともありました。

個人情報云々・・・一部の父兄からの意見の結果だそうです。

書込番号:9069218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/10 07:41(1年以上前)

(自分に都合のいい)権利についてのみ長けているのがいますから・・・・・・・・。
(増えてきているような・・・・・。)

そういうのにかぎって、義務は知らない(知らないふり?)。

「撮影禁止」「撮影規制」、増えていくのでは?

よからぬことを考えている輩がいるのもたしかですが・・・・・・・・。

PCのセキュリティについても無頓着、お金(ソフト代)がもったいない、というのも見かけますし。

書込番号:9069262

ナイスクチコミ!5


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/10 08:04(1年以上前)

同じく、子供の写真を撮ることを楽しんでる者です。

難しい問題ですよね・・・。
そもそもネットに流失したとして、「顔の情報の公開」ってそんなに大変な問題なんだろうかと、たまに思ってしまう時があります。
(もちろん、氏名・住所・幼稚園の名前などが含まれる画像がある場合は別問題でありますが)

と言いながら、僕も子供や自分の写真のネット公開は、顔があまりハッキリ分からないものに限定しており。。。
でもこの掲示板でも、お子さんの表情をバッチリ公開してらっしゃる方もいるわけで。

なんだかいつからか、「何となくの不安感・恐怖感」から、国民の大部分(?)が肖像権を気にしだし、自分を含め、ある意味今は過剰反応をしているだけなのではないか、という気持ちになることがあります。。。

テレビでピースをして写ってる方を見ると、肖像権ってナンダロウって。。。(´Д`)

書込番号:9069315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/10 11:57(1年以上前)

肖像権という話がでたら、撮影はあきらめたほうがいいと思います。
幼稚園等で撮影禁止のところも増えているようです。

書込番号:9069982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/10 12:46(1年以上前)

kozeniponchanさん こんにちは。

私の処は田舎なので、そういうお話はまだ出てないですね。
特に幼稚園では、一眼+望遠レンズは私一人なので、お友達
の父兄方から「うちの子もお願いねっ! 」と頼まれます。

時には自分の子より、他の子の写真が多い時もあります。
かなり和気藹々と、コミュニケーションツールになってたりします。

あまりに過敏過ぎるような気もしますし、それを犯罪に使う
可能性も否定できず・・・何とも難しい問題ですね。
人としての、心のあり様が問われますね。

そのうち、覆面しての運動会になったりして(笑、えない)

書込番号:9070137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:730件

2009/02/10 13:01(1年以上前)

皆さん 色々ご意見ありがとうございます
うちの幼稚園は総勢30人ほどの小さな幼稚園なのですが
父母の間でも 子供の写真を撮るのが好きな人や 色々深い事情?からか 肖像権を持ち出す人 様々なようです
私は我が子の成長の記録を残したいだけなのですが
なかなか難しい世の中です 

書込番号:9070192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2009/02/10 19:39(1年以上前)

しょーもないことを言う人がいるんですね。
その人は例えば遊園地で自分の子供を撮影した時、他者の肖像権を侵害しないために自分の子供以外に写っている人をモザイク処理とかして保存してるんでしょうか。(あーバカバカしい)

とは言え、日本村社会の中で角が立つ反論もなかなかしにくいところ。
妥協点としては
・画像が流出しても個を特定できないように幼稚園名やクラスなどが写った写真は避ける(またはモザイク処理)
・いちゃもんを付けてる子供に限りモザイク処理
・多数決で押し切る

こんなところでしょうか。

書込番号:9071599

ナイスクチコミ!5


X∞さん
クチコミ投稿数:18件

2009/02/10 20:08(1年以上前)

写真を撮る撮らないじゃなくて不用意なデータの共有はやめましょうという話でしょ?
ルールや方法を明確化せずにCD-ROMをばらまくというのであればいやがる人がいても
おかしくないでしょう。

書込番号:9071730

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:612件

2009/02/10 20:51(1年以上前)

>日々の活動の写真をCD-ROMにまとめたり アルバムを作って父母たちで内輪で見れるようにしようと言う案があるのですが...

卒業生名簿を金に目がくらんで売るヤツがいるのと同じかも?最近、マンション経営とか投資信託勧誘みたいな電話が多くて困っています。

同意を取った親だけでやればいいと思いますよ。

書込番号:9071975

ナイスクチコミ!6


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2009/02/10 21:32(1年以上前)

難しい世の中になりましたよねぇ。娘の幼稚園は大丈夫でしたが。
私たちでは親同士で写真を印刷してやり取りをしていますが、データで渡してあげた方が
焼き増しとかは楽なんですけどね・・・。

書込番号:9072209

ナイスクチコミ!3


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/02/10 21:51(1年以上前)

子供の写真気になりますね。
自分所も問題になること多いです。というわけではないですが自分は写真配布は印刷(プリントアウトのみ)にしてます。デジタルなので目的の子供以外も写ってしまうので全体に配るのは複製が多少でもしにくい紙ベースにしてます。
他の人が配る場合でもデータとして配らないようにお願いしてます。誰にでも配るのではなく当事者等本当に必要な限られた人だけ対象に渡すようにしています。

DVD、CDはわかるけど、最近は加工もできるのあらゆる方面から意見が出てきます。
そういうわけで肖像権が出てくる場合は無理はしない方がいいでしょう。

書込番号:9072321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/10 22:01(1年以上前)

この手の話の時に、「肖像権」を持ち出すのはまだわかるのですが、「個人情報」を持ち出してとやかく言うのはよくわからないですよね。
個人情報保護法というのは、個人情報取扱事業者が個人情報を軽々しく取り扱わないように取り締まる法律です。
よく、個人間でメアドとか交換したそのデータを「個人情報だ!」とうだうだ言う奴がいますが、個人間においては個人情報保護法の範囲外なんですよね(だから軽々しく扱っていいかというとそれは別問題ですけど)。
そういうことをよく知らない人に限って、つまらんことをぐだぐだと言ってきますよね。

書込番号:9072403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/10 22:32(1年以上前)

大学で同窓会名簿を作って、それが配布されてしばらくすると、宗教の勧誘が来る。
会社で同期会名簿が作られると、指輪の勧誘や先物の勧誘電話がかかってくる。
そういう人がいる限り、こういう問題はおきるでしょうね。
全部にシリアルナンバーのすかし入れて配布する?

書込番号:9072644

ナイスクチコミ!3


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/11 00:05(1年以上前)

kozeniponchanさん こんにちは

私も撮影する写真の99.9パーセントが4歳の娘の写真なので
スレ主さんの悩まれるお気持ちに共感しております。

とりあえず、データのCDを希望する保護者には
「データを不特定多数に公開しない」
「データの流出やメディアの紛失に細心の注意を払う」旨を
確認した上でお渡しするようにしてはいかがでしょうか?

それでも、
「自分はいらないし、他の親が共有するのもいやだ!」
という保護者がいらっしゃるなら
あえて幼稚園は通さずに
賛同される保護者の方が撮影した写真データを
あくまでも「個人的なやりとり」として共有すればよいのかなあと思います。
もちろん、上記の条件を守るという前提で。
反対する保護者がいる以上、
幼稚園の先生としては立場上二の足を踏むでしょうし、
幼稚園の先生の撮られた写真は共有できないかもしれませんが・・。

スレ主さんやみなさまのカキコミを読ませていただいて
娘の保育園は撮影禁止にならないといいなと切に願っております。
そもそも
一般の人が動画を簡単にネットで公開できる時代ですから
写真がダメならビデオ撮影も・・・になりそうで・・・(汗)

書込番号:9073359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 00:26(1年以上前)

かような問題発言をするかたは、往々にして精神疾患かその予備軍であるわけで・・・正直なところ「マトモな人間の意見として取り上げるほうが馬鹿」という現実があるかと思います。
※これは誹謗中傷には値しません。


>「もし親がやり取りしている映像がインターネットなど 外部に漏れたら(紛失、盗難をふくめて)どうする」


それでは、「卒業アルバム」も廃止ですね(^^;

比較的に若い犯罪者の過去の写真は、ネット公開映像よりも卒業アルバムなどを使っているわけですし、卒業アルバムには「正確さ」のお墨付きがあるわけですので、誰が誰だか判らないようなネットに出てしまったような写真よりも、よっぽど「重要かつ危険な存在」かと思います(^^;

・・・ウチの場合、いなかの義親に送ったりするわけで、「廃止」に伴う【精神的苦痛】を反対者に請求してみようと思います(^^;
これは勝ち負け関係なしで「一方的権利主張による損害に対する抵抗」です(^^;

書込番号:9073517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 00:30(1年以上前)

× 【精神的苦痛】を反対者に請求
○ 【精神的苦痛】による損害賠償を反対者に請求

書込番号:9073534

ナイスクチコミ!4


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/02/11 00:55(1年以上前)

難しい問題ですねぇ、肖像権ですか・・・
でも最近は小中学校などのHPでも児童の写真が結構な数掲載されていますよね。
個人の顔が特定できないように画質を落としてありますが、中にはちゃんと顔が
わかるモノもいくつかありますし、編集しだいでは見えやすくもなります。
自分も載りましたが、載る前に一応「許諾書」的なモノを書かされました。
自分たちの学校でも肖像権に関する話し合いがあったようですが、結局
その許諾書にサインした人だけ載せるということになりました。

そういう感じで、一度確認を取り、OKされた人だけCD-Rにまとめたりすればいい
と思いますが・・・

書込番号:9073683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件

2009/02/11 02:21(1年以上前)

皆様 引き続きご意見ありがとうございます

私が妻から聞いた限りで現状を補足させていただきますと
幼稚園の父母の中で誰が写真を嫌がっているのか 実は妻も知らされていないそうです
(幼稚園側は把握しているようです)
幼稚園の日々の活動を先生方が撮った写真を見たい→先生方に選んでプリントさせるのは 手間もかかるし
自分たちで欲しい写真を選んでデータをコピーしたりプリントしよう!
という流れの中で出てきた問題らしいです

幼稚園が撮影した写真はあきらめて、同士の親達が取った写真を 同士だけで回せばよいともおもいますが
それだと撮影が許可された運動会など 限られた写真ばかりになってしまうのが 私も残念に思います

じゃあ 小学校の運動会で 学校公認業者が撮影、販売している写真はどうなのか とも思います

1、業者、他の父母に撮られるもイヤ
2、撮られるのはしょうがないが、撮影者以外に出回るのがイヤ
3、関係者のみに限定できるのなら 提供してもよい

このうち1、のような極論の可能性もなくはないですが
2、の場合 学校のロビーで掲示、販売する方式すら 必要、不必要にかかわらず
他人に自分の子供が写った写真が渡るのは嫌がられそうです
3は 一筆こちらが書けば許してくれるのでしょうか?
自分もPTAや 広報の役員にでもなって討議に参加したいくらいです

いやな子供だけ写真にモザイクを入れて扱う と言うご意見もありましたが
そこまでして素人が写真の選定、作業など手間をかけるのも 正直面倒でしょう
どうしてもその写真が必要 といった商業的、報道的価値でもあれば別ですが
子供たちが 「どうして××ちゃんはお顔が変なの?」と思うのはかわいそうな気がしますし
理由を幼稚園児にうまく説明できる言葉が私には浮かびません

でもこの掲示板に書き込んでよかったと思います
解決に繋がりそうなアイデア、ご意見も頂き 妻にもアドバイスできました
この問題は どの学校、幼稚園でも今後も抱えることになるので
もっと皆様の意見をいただけたらと思います 

書込番号:9074022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 03:12(1年以上前)

法律の話はあまりしたくはありませんが、日本では肖像権に関して特別に定められた法律は存在しないそうです。民事では人格権、財産権が一般原則に基づき保護されているようです。普通の人は財産権の侵害は無関係でしょう。残る人格権については「一般原則」が不明なので何とも判断できませんが、下着姿・泣き顔・疾病中など、一般常識的に明らかに「他人に見られたくない姿」以外は人権侵害に当たらないのではないでしょうか。

犯罪に巻き込まれる可能性について。
画像が流出し犯罪に使われたとしても、悪いのは犯罪者でしょう。人が顔をさらさずに生きるのは不可能です。仮にその反対している「一部の親」のお子さんが、何らかの賞を取り表彰され、名前入りで新聞・TV・インターネット等で報道される機会があったとして、それを拒否するでしょうか? だいたい実際に画像が流出し、犯罪に使われた例はどの程度あるのでしょうか。少なくとも交通事故よりは件数も害もはるかに少ないはずです。

法も道具も本来は社会や生活を健全かつ豊かにすべく進化してきたはずなのに、ネガティブに解釈する一部の人のために社会全体が膠着しています。問題を起こさないために初めからやらないという社会に未来があると思いますか? 僕の意見としては、ほとんど実害も根拠も無いのに「イヤ」とおっしゃっている方の社会性の成熟に期待します。運動会やクリスマス会などの人が生きる「普通」の風景を楽しむ喜びを共有不能にしようとする考えは間違っています。

で、僕の場合はメールを送ってもらって、相手が確認できたらWebアルバムのURLを知らせるようにしています。あくまで個人の趣味のアルバムである事を強調し、学校とは無関係である事、苦情・削除依頼も僕の所に連絡するように名記しています。移住者の寄せ集め東京通勤圏・1000人規模の学校とウルサイ人が多そうな環境ですが、2年間で7アルバム、一度も苦情&削除依頼はありません。そういえば「ネットに上げて大丈夫か?」という意見はよく言われますが、「うちの子の写真はやめて」という意見は一度も聞いた事がありません。案外「一部の親」なんてほとんど存在せず、学校・幼稚園の自主規制、または社会心理が生んだ「まぼろし」なのかもしれませんね。

書込番号:9074108

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/11 10:16(1年以上前)

日々の活動のお写真を撮ってアルバム等にするという案、幼稚園側は全面的に賛成なのでしょうか?
もしかしたら、「肖像権うんぬん言う人がいる」ということに幼稚園側がしてしまっているとかないでしょうか?
勘ぐりすぎかもしれませんが…。

うちの娘が通う保育園では、たまに先生がスナップを撮って販売してくれます。
データで欲しいとお願いしたこともあるのですが、一度そういうお願いを受けると、際限がなくなるのでやめてくれと言われました。
それから保育参観での写真撮影も禁止です。
子供の気が散るからということでした。
言われてみれば、確かにそうですね。

スレ主さんのお子さんが通う幼稚園でも、そういうことを危惧されている可能性はあるかもしれません。
父母が幼稚園での日常生活を撮るって、最初はちょっとのつもりでも、そのうち交代でお母さんが1日べったりカメラ持って付いてなんてことになると、幼稚園側も煩わしいでしょうし。

「肖像権」というものについて幼稚園で本格的に議論してしまうと、「じゃあ運動会でもお遊戯会でも撮影禁止にしましょう」という結論になる可能性も高いです。
ここはひとつ、そういう議論はせずに、うやむやにしてしまった方がリスクが少ないのではないかと思います。

書込番号:9074903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/11 20:36(1年以上前)

> 運動会やクリスマス会などの人が生きる「普通」の風景を楽しむ喜びを共有不能にしようとする考えは間違っています。

別に、運動会やクリスマス会に出るなとか覆面してやれと言っているわけじゃなく、そのデータを固定化してばら撒くのはやめてくれってだけのことでしょ?それを、

> 僕の意見としては、ほとんど実害も根拠も無いのに「イヤ」とおっしゃっている方の社会性の成熟に期待します。

とかって、他者を馬鹿にしすぎ。どっちが成熟してないのでしょう?
そもそも、このスレの発端でのスレ主の発言、

> どうやら一部の親が「肖像権」を振りかざし

ってのも、自分中心でしか物事を考えられず、気に入らない他者は悪者にして見下している幼稚さを感じます。
まあ、それはさておき、結局のところ、社会においては、色々な考え方の人がいて、思ったようにはならないのが常と思った方が精神衛生的にはいいんじゃないですか?

書込番号:9078143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 21:18(1年以上前)

>社会においては、色々な考え方の人がいて、思ったようにはならないのが常

それは当然ですが、「受忍限度」というものがありますね(^^;

書込番号:9078437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/11 21:57(1年以上前)

こんばんは スレ主です 
クチコミトピックスに揚げられているのを見て いささか面食らっています

今回は私のほとんど愚痴から始まったようなものですが
「かわいい我が子の写真をもっと見たい、残したい」という 親バカの 幼稚で素朴な欲求から
それに反対する方がいるらしいと聞いて ”抵抗勢力”に対し
> どうやら一部の親が「肖像権」を振りかざし
という 言われた側とすれば不快感を感じる発言をしてしまいました
ネット上での発言は世界に広がってしまう ことは予備知識として持ってはいましたが
予想より多くの方がこのトピックスを目にしているというこの状況をふまえると 
最初から不適切な表現は控えるべきでした

言葉の印象 という点では
>写真(データ)を”ばらまく”
というのも 私が持つ「ばらまく」という言葉のイメージとはいささか異なる気がします
「ばらまく」というと不特定の多数を対象にしている気がしますが
今回の企画では 幼稚園のある学年の父母の希望者数名が(学年全体でも一桁の人数です)
「幼稚園の写真を学年全員か希望者で回覧できればいいね」程度のものですのでー

言葉狩りの話になってしまいそうですが
話を元に戻すと

今回の件は写真の回覧をあきらめれば済む話なのはわかります
世の中には自分の子供の写真を撮ることに興味がない人間もいるのは承知してますが(うちの妻がそうです)
今回のケースは写真の流出など影響を気にして 
我慢しなければならないほどのことなのでしょうか
(正直「コノクライ イイジャナイ」と心の中でつぶやいています)

書込番号:9078706

ナイスクチコミ!2


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2009/02/11 22:36(1年以上前)

自分もスレ主さんの考え方に近いということを最初に申し上げておきます。

振り返ってみると、幼稚園のPTAは軽い揉め事が多かったなぁと感じます。
(参加していたのは妻ですが)
親御さんがまだ若い人が多いせいなのか、良く言えば一生懸命なんでしょうね。
つい熱くなって、主役は子供達だということを忘れてしまいがちなんです。
幼稚園側も手慣れたもんで、その度に事が大きくならないよう、冷静に上手いことPTAをコントロールしていたようです。

さて、本題ですが、
肖像権などと言い出された時点で、この話からサーとフェードアウトした方が良いと思います。
噛み合わない議論を続けても、一度言い出してしまったことは一歩も引かないでしょうから、PTAでシコリが残り、変な派閥構造ができるだけです。
すでにその状況にあるのではないかと思いますが。
エスカレートし過ぎて、学校公認業者の撮影・販売や個人の撮影まで禁止なんていう議論にまで及ばないうちに、この件だけで留めておいた方がベターではないでしょうか。

パパカメラマンを存分に楽しんで、お子さんを喜ばせてあげましょう。

書込番号:9079023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2009/02/11 23:50(1年以上前)

 失礼します。この話、凄く、興味ありますね。うちの子供の通っていた保育所では日常やちょっとしたイベントの写真を焼いて販売してくれてました。僕はこれをせっせとスキャナで取り込みデータ化もしておりました。PCは勿論、ファイル共有等はしないので流出はありえません。

 僕も一眼でイベント時の写真を撮ります。勿論、他の子も写ります。親子同士仲の良い家庭にはCDにして配ったりもしました。大体、そういう範囲であれば変な異論も出ず、機材をお持ちでない家庭の方等には(我輩のヘボい写真でも)喜んでいただけました。

 結局、そういう「輪」に入れないような方はそういうことを言われるのかもしれません。僕は「子供撮り」をメインで考えています(友人達には「たまちゃんのパパ」と呼ばれています)ので撮影禁止だけは避けたいので1+1=11さんが言われるようにスルーするのが一番かなぁーと思います。

 本根で言えば僕も、スレ主さんと同じくデータでCDで欲しいと思いますよ。

書込番号:9079659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/12 04:47(1年以上前)

私の子供が通ってる小学校は
けっこーいなかの小学校ってカンジで
(大阪府内で梅田に30分程度で出れるトコなんだけどね)
市内で一番広い校庭、200mトラックが校庭のど真ん中にぽっつり
まわりがただっ広いので
運動会ん時の場所取りなんか気にしなくてもよく
超望遠で自分の子のドアップ撮ってます
また
児童数もすくなく(息子の学年なんか1クラス)
ほとんどの子供と顔見知りなんで
みんな、自分の子供以外も「○○ちゃんガンバレー」って応援
だから、私も自分の子以外もイッパイ撮りまくりで
あとでプリントを父兄にプレゼントして喜ばれてます

思うに
『肖像権』云々でごちゃ揉めるってーのは
父兄同士、仲良くないからでしょうな

書込番号:9080482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/12 07:53(1年以上前)

> 『肖像権』云々でごちゃ揉めるってーのは
> 父兄同士、仲良くないからでしょうな

仲良くないというか、ふだん付き合いもないのに・・・ってのもあるんじゃないですか?
幼稚園の行事っていっても、家族で固まって、横にいる家族とは口もきかなかったり、場所取りとかではいさかいも起きたり、近年、保護者の間の人間関係なんてないも等しいのが実態。
その状況下で、画像データを配るなんてのは、街頭で見ず知らずの人に配るに等しいようなものかも?
まあ、そのために自分が核になって、父兄間の親睦を深めようとかしない限り、そういう状況は打開できないのでは?
幼稚園のごたごたとか嫁さん任せにしてたり、関係ない話は我関せずでいたりではどうしようもないですが、かといって、そんな事で疲れるのは大変ですよね。
それでも、ごねる親はいるかもしれないし・・・。
上の方で「受忍限度」とか言ってる人もいるけど「受忍限度」と「受忍限度」がぶつかるような状況作っちゃったら、それこそ、幼稚園にいれなくなっちゃうよね。

書込番号:9080677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/12 08:44(1年以上前)

>近年、保護者の間の人間関係なんてないも等しいのが実態。
そりゃアンタの周りはそうかもしれませんけどね
んな希薄な人間関係のPTAの学校ばかりじゃありませんて

まぁね、でもそれは一人一人のこころがけしだいで好転する可能性アリ
ちいさなトコからこつこつと..が大事で
ホンマによくしていこうって思うのだったら
ちびっと勇気を出して観覧席の隣のひとに話しかけてみる
でそういう『小さな行動』積み重ねが
全体の雰囲気を変える元になるんでわないかな

「どーせ、..○○しても...△△だしな」 って思ってしまうとジエンドなんだな
>近年、保護者の間の人間関係なんてないも等しいのが実態。
んなコト考えてるひとたちが
スレタイのようにぎゃーぎゃーさわぐんだろな

書込番号:9080780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2009/02/12 09:55(1年以上前)

面白いです。

社会心理が生んだ「まぼろし」はまさに言い得て妙だと思います。
ここのスレでも個人情報と肖像権がごっちゃになってますし。
そもそもが「まぼろし」なので論点が明確になり得ないし、(例え議論しても)話がかみ合わないのは明白。
つまり子供の肖像権はどう考えるべきか、ではなく、地域の中で訳の分からないことを言う人とどうやって上手に付き合っていくか、って問題だと。

今やっとわかった自分のような人間は「空気が読めない」人間なんでしょうな。

書込番号:9080955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/02/12 11:23(1年以上前)

どなたか芸能活動をしているお子さんがいらっしゃるのでしょうか?

肖像権が財産権として機能するには、その人の顔を出すことでなんらかの収入が得られないと認められないと認識しています。なので、一般の方のお顔には肖像権はありません。

まあ、芸能人であっても、当人や事務所の考えかたで肖像権の取り扱い方が異なると思います。本人の思い出になるのだから、プライベートの写真をフリーにするという考え方もできるかと。

ただ、プライバシーだと言われれば、プライバシーなんで写真を公開したくないと言われればそうすべきなんですが、そういう考えの親のお子さんは意図的に写真から外して撮るようにすれば問題ないでしょう。(^.^)
あとで、幼稚園時代の友達との写真が一枚もないとなったときに、一番悲しい思いをするのはその子供のはずなんですけどねえ。。。

個人的には写真に撮られた人間のプロフィールが付いていなければ、プライバシーうんぬんもない気がしますけどねえ。ただの1億分の1、知らない誰かさんに過ぎませんから。

書込番号:9081215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/12 11:29(1年以上前)

> >近年、保護者の間の人間関係なんてないも等しいのが実態。
> そりゃアンタの周りはそうかもしれませんけどね
> んな希薄な人間関係のPTAの学校ばかりじゃありませんて

そもそも、いまどきの幼稚園の保護者会で、そんなに濃厚な人間関係を作ろうって人の方が珍しいのでは?

> ホンマによくしていこうって思うのだったら

何をもって「よくする」といているのかがいまいち不明ですが。

> ちびっと勇気を出して観覧席の隣のひとに話しかけてみる

折角家族「だけ」で行事を楽しんでいるのに、見ず知らずの他人に余計な干渉はされたくないって人も少なくないのでは?
所詮赤の他人なんだから、とりあえず、そこに在籍する間は恙無くやり過ごして「それでいいじゃん」ってのもひとつの考え方でしょう。
そういう前提で考えれば、知らない他人に自分の家族の写真とか、ましてや変な家庭の事情なんてのは知られたくないですね。
同じクラスの中でも、通園バスの待ち合わせで一緒とか、特に仲がいい子供の親くらいしか知りません。
運動会とか餅つきで、知らない親とチームを作らされても、そこだけ仲良くこなすだけの話でしょう。

書込番号:9081234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/12 11:46(1年以上前)

> 肖像権が財産権として機能するには、その人の顔を出すことでなんらかの収入が得られないと認められないと認識しています。なので、一般の方のお顔には肖像権はありません。

最近、犯罪被害者とかの映像とかを提供してくれる自称「友人」「知人」「恩師」「同級生」いろいろいて、報道関係者はソースに困らないようですが、あれも考えたら酷い話で、本人の意図なんて関係ないところで、謝礼目当てとかで自分に著作権がない卒業アルバムとかでも平気で提供しちゃう。
先日あったのは、後輩に若くして子供を一人で育てる大切さを伝えるためとして撮られたビデオが、ストーカー殺人の被害者の映像として流されていた(謝礼が出たかは知らないが)。
まあ、たしかに、内容的にはそう悪い話ではないから、それ自体被害者にとって良いか悪いかわからないけど、少なくとも、そういう使い方をされると被害者が承諾していたとは到底思えない(そもそも、自分が殺されるなんて思ってもなかっただろうし)。
少なくとも、本人の意思と無関係に垂れ流されることに対して、何らかの歯止めは必要だと思う。

書込番号:9081289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2009/02/12 12:32(1年以上前)

ごっついデジ一やビデオカメラなんか持ってる方が問題なの!

何が嬉しくてんなもん自慢気にぶら下げて何撮ってるのか知らないけど、その場で堂々とメモリーカードの中身見せられる人がどれだけいるんだか・・・

ノーマルに毛がはえた程度の検対マフラーでもマル走だと思う人もいるし、カメラぶら下げて公園に男が一人でいたら、風景撮ってるカメラマンとは誰も思わないの!

書込番号:9081448

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/12 12:46(1年以上前)

ウチの子も小学生で行事の写真なんかは撮りますが、他のお子さんの写真は
頼まれた方以外は撮りません(自分の子供はブログに載せたりしてますが・・)
運動会などで練習で撮った写真にきれいなのがあるとL版プリントして担任経由で
手渡ししています(その家庭に渡すかどうかは担任が判断してくれってこと)

園や学校は様々な意見を集約して企画する訳ですから、一部の親が突出したり、
勝手なことをするとトラブルの元になり、最後に迷惑するのは子供です。
fatmoonさんのおっしゃるように、ここは園を巻き込まず、少人数の親で個別サークル
みたいに内輪でされたらいかがでしょう?

撮影者としては世の中全員が写真好きではないって事は考えておくべきだと思います。
まあ背景に写り込んでる子供の顔まで文句言われてしまったら困ってしまいますが、
こういうこともあるって気持ちでやってれば対応策もあるでしょう。

それと園や学校、子供の習い事では昨今「盗撮行為」に大変気を使っています。
それだけそういう輩が多くなってるということです、これは大人の問題です。
残念ながらそういう大人と、流通市場がある以上、エスカレートしていくと思います。
園や学校の立場も理解してあげてください、今何かあると親より前に園や学校を槍玉に
あげる「風潮」ですから。

ちなみにうちの子は「犬の毛」にアレルギーがあって子供が小さいときは触らせること
が出来ませんでした(今はだいぶよくなった)
以前公園でシーズー犬を触らせようとしていたご婦人に注意したところ、
「こんなかわいい犬を触らせないなんて親失格」みたいなこと言われて参りました。
(子供は触りたかったのに止められて泣き出すし・・)
どちらも悪気は無いんでしょう、世の中多様になっているということだと思います。

書込番号:9081520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/02/12 12:47(1年以上前)

GTからDS4さん

> 少なくとも、本人の意思と無関係に垂れ流されることに対して、何らかの歯止めは必要だと思う。

それがプライバシーですね。(^.^)
プライバシーは法律で守られているはずですけど?

でも、テレビや新聞、雑誌などが公衆の知る権利を振りかざして、プライバシーをないがしろにしようとする。

それはここんとこのマスコミのいつものことです。

書込番号:9081524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/12 12:51(1年以上前)

なんだか微妙に荒れそうな雰囲気ですねぇ・・・。

書込番号:9081542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/02/12 16:10(1年以上前)

このような場合、肖像権という言葉を使うことが適切かどうかはおいといて…


データなんて悪意がなくても流出してしまうこともあるんだし、そのような可能性が考えられる以上、気になる保護者は居るでしょうね。

ただ、PTA全体、もしくは先生、幼稚園や学校等もひっくるめてそういった企画をするとなれば、何かしら問題が発生したときの対処法や責任の所在を明らかにする必要もあるかと思います。そんなことキッチリすんの難しいんじゃないか?
ってなことを考えての(企画に対する)反対意見ならば納得です。


ただ、流出等のトラブルも考慮して、撮影は一切禁止してしまえ!ということならば、ホンネを言ってしまえば、かなりうざったいですよね…
そりゃ、プライバシーを守るためだと言われてしまうと、その意見を最大限尊重せねばならない…。ってアタマじゃ当然理解はできるのですが…


ま、関係者で納得できるまで話し合ってくださいな。

書込番号:9082157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件

2009/02/12 16:33(1年以上前)

こんにちは スレ主です
なんだが話がだんだん膨らんできたみたいですね
私の単なる愚痴が 色々な論点を導き出したみたいでー
価格.comのカメラのカキコミを以前からROMしていますが
肖像権の問題は カキコミ番号7117640 や 7864642 など この問題はさまざま白熱した意見が出やすいようです

これまでのカキコミの中でスレ主としてちょっと気になった事を 余計かもしれませんが
私の幼稚園の状況について一言申し上げたい
私の子供のママさん同士は疎遠とは思えないです
結構お互い話をしたり 一同で食事会をしたり、家族同然の付き合いというわけではありませんが
休みの日にも一緒に遊びに行っています(全員参加しているかは確認していませんが)
私も時々子供の迎えに行った際 お話しすることがありますが 冷たい雰囲気を感じる方はいません
そこはお互い大人ですから 腹の底がどうなっているか 伺い知ることは出来ませんが(一番腹黒い私が言うのもなんですが)

今回 誰が嫌がっているのかも判明できない状況で書き込んでしまいましたが
要するに 写りこみ自分の子供が写っていて困る人がいるのは間違いないと思います
その理由は ただイヤだから、悪用されそうでなんとなく不安だから
ワケアリな家族で その写真が誰かの目に触れると困るからなのか 
説明しづらい理由があるのか もはや想像するしかないです

有志の父母だけで 手持ちの写真をやり取りするのもいいですが
普段の幼稚園内の写真撮影は禁止なので 各自持ち寄る写真自体がほとんど存在しないです

やっぱり”イヤ”と言われたら おとなしく引き下がったほうが身のためですよね

書込番号:9082223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2009/02/12 18:35(1年以上前)

そのうち幼稚園の園児募集欄に、
「当園は園内撮影禁止なので、お子さんのプライバシー保護は万全です!」
てなPRが載ったりして。

うちは当然そんな幼稚園には通わせません。

書込番号:9082695

ナイスクチコミ!1


X∞さん
クチコミ投稿数:18件

2009/02/12 18:36(1年以上前)

kozeniponchanさん

この掲示板に何を期待しているかはわかりませんが、想像しているだけで現実のコミュニケーションをとろうとしていないようであれば、あきらめた方がよろしいのでは?
掲示板の意見は意見として、現実は意思の疎通だと思いますが。

書込番号:9082698

ナイスクチコミ!4


C.halさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/12 21:08(1年以上前)

中には「万が一自分の子供の写真が悪用されたら…」ではなく、
「誰かの写真が悪用されてからでは遅い。」
なんて正義感の強い良識家(?)の方もいらっしゃいますからねえ。

書込番号:9083476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/12 21:48(1年以上前)

>GTからDS4さん > >近年、保護者の間の人間関係なんてないも等しいのが実態。
> そりゃアンタの周りはそうかもしれませんけどね
> んな希薄な人間関係のPTAの学校ばかりじゃありませんて

そもそも、いまどきの幼稚園の保護者会で、そんなに濃厚な人間関係を作ろうって人の方が珍しいのでは?

> ホンマによくしていこうって思うのだったら

何をもって「よくする」といているのかがいまいち不明ですが。

> ちびっと勇気を出して観覧席の隣のひとに話しかけてみる

折角家族「だけ」で行事を楽しんでいるのに、見ず知らずの他人に余計な干渉はされたくないって人も少なくないのでは?
所詮赤の他人なんだから、とりあえず、そこに在籍する間は恙無くやり過ごして「それでいいじゃん」ってのもひとつの考え方でしょう。
そういう前提で考えれば、知らない他人に自分の家族の写真とか、ましてや変な家庭の事情なんてのは知られたくないですね。
同じクラスの中でも、通園バスの待ち合わせで一緒とか、特に仲がいい子供の親くらいしか知りません。
運動会とか餅つきで、知らない親とチームを作らされても、そこだけ仲良くこなすだけの話でしょう。

さびしいねぇ

書込番号:9083749

ナイスクチコミ!2


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/12 21:53(1年以上前)

kozeniponchanさん

悩まれるお気持ちは本当によくわかります。

私の保育園は参観日の撮影はまったく禁止されていませんし
そうでなくても
年に1,2回、仕事で平日の休みが取れると
「今日は半日、娘の様子を見学させてください。
  写真やビデオも撮っていいですか?」と保育園にお願いして
快く(多分・・)承諾をいただいています。
もちろん撮影をお願いする際に
「撮影した写真の取り扱いには細心の注意を払います」と一言添えています。

それでも、どうしても保護者が参観に行くと
娘の様子も普段の園での姿とは違いますし、
保育園の先生の撮られたスナップを見ると
「保育園ではこんな活動をして、こんな表情をしてるんだあ☆」と
新鮮な気持ちになります。
保育園で販売するスナップ写真(なぜか1枚80円もしますが・・)で
娘の写っている写真はすべて購入→スキャンしていますが
「元データもほしいなあ・・」という気持ちもあります。

ですから、スレ主さんが
>有志の父母だけで 手持ちの写真をやり取りするのもいいですが
>普段の幼稚園内の写真撮影は禁止なので 各自持ち寄る写真自体がほとんど存在しないです

とおっしゃられる気持ちも十分にわかりましし
なんとかならないのかなあという気持ちになります。

でも・・・みなさんも書かれていらっしゃるように
一部でも反対の方がいる以上
あまり問題を大きくするのは得策ではないかな・・という気がします。
園の先生が写真を提供するとなると
園の先生は立場上、全員に公平にかかわらないといけないので
一部の方だけに内輪で写真データを・・というのは難しい(無理)だと思われます。

となると、園としては
全員の保護者の方に「こういう企画がありますが、どうでしょう?」という話になるわけで
そうなると
「私はいりません!」だけならまだしも
「そんなことはやめて!なんかあったら園で責任とれるのか?」っていう話になりかねません。
そういうトラブルのしわ寄せって・・・いちばん子どもに行きやすかいのかな・・って気もします。

ですから
賛同されている保護者の方だけで
これまでご自身が撮られた写真と
もし購入されたスナップ写真があるのなら
それをスキャンしてCDに焼くとか・・・そういった感じで
思い出を共有されてはいかがでしょうか?

詳しい事情も知らない門外漢が
長々と勝手なことを書きましたが
同じパパカメラマンとして、他人事とは思えず・・・お許しください。
スレ主さんのお気持ちの中で
何らかの形ですっきりとされることをお祈りしています☆

書込番号:9083796

ナイスクチコミ!1


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2009/02/12 22:07(1年以上前)

>一部の親が「肖像権」を振りかざし
>今回 誰が嫌がっているのかも判明できない状況で書き込んでしまいましたが

よく考えてみて下さい。
幼稚園が、どの親御さんが嫌がっているか明かすと思いますか?
そんなこと明かしたら、それまで表面的にうまくいってたとしても、これをきっかけに、一部の嫌がっている親達は孤立し、そうでない親達、関わりたくないと思っている親達で、派閥ができてしまいます。
幼稚園側は、そういうことを当然想定しているはずで、絶対に明かさないと思います。

>我が子の通う幼稚園で先生方や父母が撮った日々の活動の写真をCD-ROMにまとめたり アルバムを作って父母たちで内輪で見れるようにしようと言う案

肖像権(プライバシーでも何でもいいです)ということ以外に、もう一つ考えなければいけないことがあると思います。
この作業は誰がやるのでしょうか?親ですよね。
幼稚園でのPTA活動は元々親への作業負担が多く、これ以上親への負担を増やさないでほしい、むしろ負担を減らしてほしいと思っている親が相当数いらっしゃるであろうということも、念頭に置いておく必要があると思います。

うちの子が通っていた幼稚園も、お互い話をしたり 一同で食事会をしたり、休みの日に遊びに行ったりしてました。
こういことは、どこの幼稚園でもあることだと思っており、スレ主さんのお子さんが通っていらっしゃる幼稚園が特別良い雰囲気であるとは感じ取れず、ごく普通の雰囲気だと思います。
そういう中で、派閥とまではいかないまでも、ごく自然に気の合う者同士のグループが何となくできて、PTAでは微妙に複雑な関係に。
(妻から色々愚痴を聞かされました)
また、運動会や学芸会などの特別な日を除いて、普段の幼稚園内の写真撮影が禁止というのは常識的に当然だと思うのですが・・・。
小学校以上で、特別な行事の日を除き、普段写真やビデオ撮影します?
参観日とかでも、授業の妨げになると思うので撮影は控えますよね。

書込番号:9083907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/12 22:11(1年以上前)

fatmoonさん ありがとうございます
その他にも 気持ちを理解していただける方がいたりして 嬉しかったです
皆さんの意見を様々な意見を頂いて いわゆる”落し所”がわかってきました
幼稚園の先生に色々負担させるのも悪いですし、
あまり事を大きくしないほうがよいですね

ただ 良いカメラ、レンズを買ったりすると
ついつい運動会で 我が家の子以外に 仲良しの子の写真も撮ったりして 
後でプレゼントして喜んでもらい その事で自己満足している自分がいます
自重せねば

書込番号:9083933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/12 22:17(1年以上前)

> さびしいねぇ

でも、それが現実なんだよね。
なんか張り切って浮いちゃうおっさん(園児からすれば爺さん)とかいるけど、結構いい迷惑なんだよね。
まあ、昔はそういう人いっぱいいたけど、今時はちょっとね。

書込番号:9083986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/12 22:35(1年以上前)

>折角家族「だけ」で行事を楽しんでいるのに、

運動会ってひと家族だけで行う行事なの?
んなに『家族だけ』で楽しみたいんなら
幼稚園とか小学校の行事ではなく
自分とこのかぞくだけで
公園ではしりまわったらいいんじゃない
『運動会』のような行事は
小学校やら幼稚園ぜんたいで行う行事ちゃいますかぁ?

>GTからDS4さん > さびしいねぇ

でも、それが現実なんだよね。
なんか張り切って浮いちゃうおっさん(園児からすれば爺さん)とかいるけど、結構いい迷惑なんだよね。
まあ、昔はそういう人いっぱいいたけど、今時はちょっとね。

ウチの小学校なんかみんな仲いいから
運動会のような行事楽しいよん

書込番号:9084144

ナイスクチコミ!2


柚子梅さん
クチコミ投稿数:14件

2009/02/13 01:27(1年以上前)

すごく興味深い話題なので、コメントさせていただきますね。

私も、他のお母さん方が持っていないような高倍率ズームのカメラを持っていたときには
他の方が小さくしか撮れないところでもアップで撮ってあげたりして
喜ばれていました。

でも、それと、不特定多数との共有になると、話は別なんだと思います。

個人的な出来事ですが、私は離婚経験があり上の娘は前の夫との子供です。

別居〜離婚に至る上で、警察沙汰にもなり、娘を連れ去られて何週間も行方不明になったり
いろいろなことがありました。
一度は、もう娘は生きて帰ってこないかも、と覚悟させられたほどです。

今、いろいろな人の支えがあり平穏な暮らしに戻れ、娘も元気であることに本当に感謝しています。

現代ってこわいですよね、インターネットがあり、そして簡単に画像を、動画を公開できます。
ネット上のモラル、誰しもがきちんと理解してるなんて言い難いですし。

○○保育園(幼稚園)の運動会です、とデータをどこかで公開され
背景に、ちらりとうつっている娘の顔があったとして、
もし、それが前の夫の目にとまったら・・・と思うと恐ろしいです。

園を特定されるのは、恐怖以外の何物でもありません。
行政や警察などにお願いして、実家とも縁を切って
誰も知らない土地にわざわざ引っ越してきて、
それで誰かのそんな不注意で現在住んでいる地方を特定されたら
今までの苦労が水の泡ですから・・・。

ですので通っている保育園から、子供の載っている写真をHPなどで公開してよいかどうか
プリントで質問されたとき、我が家は非公開でお願いしました。
個人のブログなど、ある程度あきらめなければならない部分もあります。
でも、できる限り公開を避けたいです。
もちろん、保護者同士仲良くやってしますし、お友達もいます。
だけど、公開や、不特定多数との共有は、やはり抵抗があります。

ある行事に、地元の新聞が取材に来て写真を撮る際、
先生に「○○ちゃんはうつらないようにしようね」とうつらない場所に移動させられた、と
娘は少ししょんぼりして帰ってきました。
でも、私は先生方の配慮がうれしかったし、卒園アルバム用の写真は先生が撮影してくれるので・・・
公開される写真に載ることだけが、思い出の全てではありませんから。
お友達と楽しく過ごしてくれれば、それで十分です。

いろいろな事情の方がいらっしゃいますし、
肖像権とか大げさなつもりは、もしかしたらないのかもしれません。

親ばかな気持ちもわかります。
私だって、参観できない小さい行事の写真など
共有できたら嬉しいだろうな〜と思いますし。

ただ、いろいろ複雑な事情もあり、やはり娘の通う園で同じアイディアが出たら
私なら嬉しい気持ちもありつつ、反対するだろうな、と思いました。

私の意見が極論なのはわかっていますが
こういう意見もあるとわかっていただけたら・・・と思います。

書込番号:9085192

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 02:27(1年以上前)

柚子梅さん

なるほど、やっと実際に公開されては困る人のご意見が伺えました。勉強になります。
元のご主人の目に留まる確率はほとんど無いと思いますが、こういう意見は無視できませんね。僕のような者の行動が、恐怖と戦いながら生活している方に対して更に心の負担をかけているならば改めるべきなのでしょう。やはり基本的にデジタルデータの配布はNGですね。認識不足でした。
今後は参加者全員の意見を確認できない運動会などのイベントの写真は、配付しないようにします。

平和な日々がずっと続きますようお祈りします。頑張ってください。

書込番号:9085351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/13 07:54(1年以上前)

> 運動会ってひと家族だけで行う行事なの?
> んなに『家族だけ』で楽しみたいんなら
> 幼稚園とか小学校の行事ではなく
> 自分とこのかぞくだけで
> 公園ではしりまわったらいいんじゃない
> 『運動会』のような行事は
> 小学校やら幼稚園ぜんたいで行う行事ちゃいますかぁ?

全体で行う行事だけど、大事なのは家族なの。
そんな全体主義の学校は知りませんが、そんな学校だと場所取りやカメラアングルに入った入らないでの揉め事なんておきないんでしょうね。
でもね、多くの幼稚園とかでは、それが問題になる。

> ウチの小学校なんかみんな仲いいから
> 運動会のような行事楽しいよん

本気でそう思ってます?
単純ですね。
社会人ですから、好き好んで揉め事を起こす人も少ないでしょう。
ましてや、田舎の小さな共同体のような社会では、致命的ですからね。
アスペルがーでもないかぎり、イヤでもその場は取り繕って、仲良い隣人演じてるわけです。
それが本心かどうかは、他人にはわからない。
運動会でなかよくだべった隣の家族の夕食の会話をあなたは知らない。
「なんなんだ、あのなれなれしいおっさんは!」「あんたも、調子あわせておだてないでよ。変に話あわせるから、明日いっしょに買い物に行くことになっちゃったじゃない」「いいじゃん、買い物ぐらい」「他人に知られたくない買い物もあるの!」なんて会話されてたりして。

書込番号:9085723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/13 08:03(1年以上前)

> なるほど、やっと実際に公開されては困る人のご意見が伺えました。勉強になります。

というか、他人の家の事情なんて、ふつうわからないですよね。
肖像権をふりかざして反対している人にも、それぞれの事情があってもわからないわけです。
幼稚園とか学校とか、多くのいろいろな事情を抱えた家族が集まっている事を考えれば、写されて困るとかいう人がいても、べつにおかしくないし、それを、肖像権を振りかざした変な人たちみたいな捕らえ方をするから、何好き勝手言ってるんだ、そんなおかしな連中黙らせて置けとかのけものにすりゃいいとか思っちゃう人もいる。
まあ、そういう事情を見せないからって、誰もが仲良しのお花畑の世界に住んでいる人もいるようだけど、そんなのは真の姿じゃないことがわからないってのも、精神構造が単純なんでしょうね(ほんとに、みんな仲良しなんてしんじちゃってるんでしょうかね?子供にはそう教えるけど、大人がそんなの本気でしんじてるとはしんじがたいが)。
いずれにしても、世の中は複雑で、そうそう思ったとおりにものごとはいかないものだと思った方が精神衛生的にはいいと思います。

書込番号:9085746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/13 09:16(1年以上前)

人間関係なんて、表面上取り繕っている場合もたくさんあると思いますよ。
うちなんかでも、外から見れば仲のよいママ友達に見えると思いますが、家では愚痴が炸裂してます(笑)
外から見るととても仲良さそうに見えますが、妻に「あの人には写真焼き増ししないで!」と言われてます(爆)
そんなもんです。

書込番号:9085898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 09:32(1年以上前)

GTからDS4さん
本題に関係ない事しかお書きでなかったのでスルーしていましたが、いいかげん鬱陶しいですね。事実を受け入れ考えを改めた者に対して、あまりにも情の無い書き込みです。あなたもご自分の意見には誰も共感していない事実を受け入れて、考え方を振り返ってみてください。掲示板に書き込みをしている時点であなたも他者との接点を求めているわけでしょう? 社会的な生物である限り他者と上手くやって行こうとするのは当然で、あなたのように表面だけの関係でも良いという考え方を僕は否定しません。でも自分が住んでいる場所、子どもの故郷になるここで、親である自分も友人を得たいという僕と同様の思いを「おかしい」とするあなたは否定します。

書込番号:9085931

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/13 13:07(1年以上前)

> 事実を受け入れ考えを改めた者に対して

誤解を与えたようで申し訳ありません。
全く事実を受け入れずに、空想の仲良しごっこを楽しんでいる奴に向けた言葉です。

書込番号:9086642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/02/13 16:20(1年以上前)

私は”社会心理が生んだ「まぼろし」”は言い得て妙だと言いました。

そこに柚子梅さんの「現実」の事例が出てきました。
でも今でも「まぼろし」だと思っています。

何故か。
それはそういう事例が非常に特殊であると今でも思っているからです。
柚子梅さんのような事例があることは想像は出来ますが、じゃぁ身近にそういう人がいるかもしれないと思うかと問われればそうではない。
明日死ぬかもしれないと思って今を生きているわけではない、ってのと似た感じでしょうか。

交通事故で年間に8000人も亡くなっているからと言って自動車が悪なのか。
悪徳医師が横流しするからと言ってモルヒネが悪なのか。
飛び降り自殺した人がいたからといって高層ビルが悪なのか。

何事にもリスクはありますよ。最悪ケースを想定してそれを排除しようとしたら何もすることが出来ない。それはベストの選択とはいえないですよね。
うまくリスクとお付き合いをしながらメリットを最大限に生かそうとするのが良いのではないかと思うのです。車ならシートベルトをする、モルヒネ保管は第三者の検査を受ける、ビルの屋上は施錠管理する。
そしてそれはもちろん状況によって変わります。
事故が多い交差点の信号機は他より一回り大きかったりしますよね。

柚子梅さんのケースはご家族の写真が謝って流出した場合に、常識を超えた不利益がご本人たちに生じるわけです。だからそのリスクは極限まで最小化したい。その思いはしっかり伝えて頂ければ理解は出来ます。そこにはどうしても異を唱える側の義務が生じるのではないでしょうか。「まぼろし」を「現実」に変える作業は申し訳ないけど当事者にしか出来ないんじゃないでしょうか。それがわかれば許容できる範囲、妥協点を話し合って見出すことが出来るのではと思います。

ただ、柚子梅さんの件のように(こういっては失礼かもしれませんが)ネガティブなことだと、そのリスクを伝える事自体に小さからぬリスクがあります。出来るならあまりそういう事を知られたくない、ましてやカミングアウトなんてもっての外。そういう気持ちもわからないではないです。これは非常に難しい問題で、この部分に関して私はコメントできません。それぞれの人格や人間関係、タイミングによって対応が大きく異なるのだろうと思います。

通常のイチャモンなら適当にあしらうでしょう。たいしたリスクも無い「まぼろし」なんだから。話がかみ合わないんだから。
どうあしらうか、テクニックだけの問題です。今でもここはそのテクニックを出し合うトピだと思ってます。

書込番号:9087300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/13 16:33(1年以上前)

> 交通事故で年間に8000人も亡くなっているからと言って自動車が悪なのか。
> 悪徳医師が横流しするからと言ってモルヒネが悪なのか。
> 飛び降り自殺した人がいたからといって高層ビルが悪なのか。

交通事故で多くの人が死んで、向精神薬等医薬品の横流しがあり、自殺者がいるから、交通にはさまざまな規制があり、医薬品には厳重な管理が求められ、高層ビルには柵があるわけですね。
一方で、その規制や規制の根拠となる法の精神をないがしろにして、自分に都合よく、このくらいは平気、誰も困らないとか言って、好き勝手をする人がいるから、規制がだんだん厳しくなる。
昨今の写真をとりまく環境も、写す側の無神経さに起因するところが大きいと思う。
それを文句を言うほうの側の責任にしてみたり、その文句自体を幻といって無視したりすると、結局はカメラを構える者すべてに対する反感という形で自分にはねかえってくる。
人間の心の襞に関わる問題をテクニックでどうにかできると思うのは、思い上がりだと思う。

書込番号:9087358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/13 16:58(1年以上前)

たとえば、車を運転していて、ブラインドコーナーの先に人がいるかいないかわからないときに、アクセルを踏むかブレーキを踏むかの問題だと思います。
人を轢いてから、知らなかった、いないと思ったではすまないわけです。
注意:スピード落とせの看板を単なるこけおどしだと思うか、危険を知らせる重要なサインだと見るかで、だいぶ運転が変ってくると思います。

書込番号:9087464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 20:13(1年以上前)

僕の書いた「まぼろし」とは自分たちの心の中で勝手に作り出していないか? という程度の意味でした。SJのやっぴさんはそれを正確に理解し、更に今回の事例に具体的に当てはめていただき感謝します。分かりやすいです。僕には柚子梅さんの「現実」に抗する論理が浮かびませんでした。

柚子梅さんの書き込みを読む前は、僕のようなデジタルデータの受け渡しをしたい側の者に対して、
1.実際に迷惑を被る方
2.データを悪用する者
3.何となく気に入らない野次馬的な立場の方
の三つの相手がいるのだと整理して考えていました(あくまでデータの取り扱いについてのみです。撮影のモラルについてはまた別次元の問題ですから)。

1.に対してはSJのやっぴさんと全く同感で、「最悪のケースを想定したら何も出来ない」と考え、ハッキリ言えば稀な例として無視しても良いのではないかと結論づけていました。
2.に対しては以前も書きましたように「悪用する事が間違っている」と思っています。包丁で人が殺されたからといって包丁の存在が悪いわけではありません。SJのやっぴさんの「自動車が悪」「モルヒネが悪」は比較的社会的責任の大きい例(免許などが必要という意味です)なので、もう少しハードルの低い例に当てはめてみました。包丁は百均で子どもでも買え、セキュリティも何もありません。
3.は目的や要求がはっきりしないので少し困りますが、不快に感じていらっしゃるのは事実なので、僕なりの考えを丁寧に伝えるしか無いのだろうと思っていました。

> 異を唱える側の義務
>「まぼろし」を「現実」に変える作業は当事者にしか出来ない
確かにそうですね。柚子梅さんのような立場の方が僕の周りに「いるかもしれない」という理由で行動を制限するのは「まぼろし」に惑わされていると言えるでしょう。困る側がその理由を周囲に伝えるのはその主張を通すために必要な義務だという事も同感です。

でも、僕には柚子梅さんの書き込みだけで十分です。子どもを抱える脅えた女性に対して「僕の楽しみのためにあなたはあなたの義務を果たせ」とはやはり言えません。別に写真もWebアルバムもやめるわけではありません。自分たちが主催し参加者名簿も管理するイベント以外はデータの公開はやめるといった程度ですが。これでも万全ではないですよね。でもここまでが僕の良識の妥協点です。それでもイチャモンをつけてくる輩がいたら・・・、SJのやっぴさんにあしらい方のテクニックをご指導頂きたく思います^^)

書込番号:9088380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/13 20:52(1年以上前)

こんばんは スレ主です
議論が具体的な、深い所まで行っているようですね

皆さんの論点をみていたら
よかれと思って私が普段 何気なくやっている行為も 突き詰めれば 
色々なリスクや問題をその裏側に抱えている事に気づきました

写真の件に話を戻せば 確かに私の子の小学校の運動会の広報の写真は
個人が特定できないような全体写真がほとんどだったです

駄レスですが スレ主としてお邪魔しました

書込番号:9088617

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/13 21:13(1年以上前)

1日でずいぶん伸びましたね(^^;)。

スレ主さんの中でお考えがまとまられたようで
私も安心しております☆
これは蛇足ですが

>ただ 良いカメラ、レンズを買ったりすると
>ついつい運動会で 我が家の子以外に 仲良しの子の写真も撮ったりして 
>後でプレゼントして喜んでもらい その事で自己満足している自分がいます
>自重せねば

これはそんなに自重なさることもないのかなと思います。
こういうのって
保護者同士、さらには子ども同士のかかわりを結びつけていく
ひとつのツールになり得ると思うんです。
とてもよいことをなされていると思いますので・・。

私は以前、オンラインアルバムの方で娘の写真を公開していました。
ところが、アルバムを見られた方のカキコミの中に
小児性愛者のような方からの変質的なカキコミを見つけてしまい、
気持ち悪くなって・・・というか正直「怖く」なって
アルバムを閉鎖してしまいました。

どこでどんな方がアルバムを見ているかわかりません。
「撮ったアルバムをネットで公開する」という私の自己満足のために
娘に万が一でも被害が及ぶことがあったら・・・自分が許せなくなると思ったのです。
ですから
スレ主さんの保育園の保護者の方が反対するお気持ちに
同意はできなくても
そういう気持ちもあるなあっていう理解も自分の中にはあります。

あと・・GTからDS4さん

>アスペルがーでもないかぎり、イヤでもその場は取り繕って、仲良い隣人演じてるわけです。(9085723)

これは・・・レッドカードですよ。
広汎性発達障害についてどれだけの専門的な理解をお持ちかは存じかねますが、
こういうある意味公共の場で
発達障害(病気)で苦しい思いをされている方を
さらに悲しい気持ちにさせたり、
世間に発達障害に対する誤解や偏見を助長したりするような表現は
控えていただきますようお願いいたします。




書込番号:9088748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/14 08:53(1年以上前)

> 1.実際に迷惑を被る方
> 2.データを悪用する者
> 3.何となく気に入らない野次馬的な立場の方

結局のところ、自分にとって都合が悪い存在は、ごく希にしか存在しない幻か、対応が難しい問題か、相手にしなくもいい対象かと単純に分類して、それぞれを無視していい言い訳こさえて、とにかく自分がしたいことをするための正当化しているだけにしか見えませんね。
結局、そういうカメラマン多いから、撮影禁止になったり、でかいズームつけて個人が特定できるような写真撮っている父兄には学校関係者のチェックが入ったりすることになる。
まあ、そういうチェックのおかげで、キッズくらぶの元教師が捕まったわけだから、ちょっと複雑ではありますね。
まあ、そういういたちごっこを続けていくしかないんでしょうね。

書込番号:9091207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/14 09:07(1年以上前)

結局のところ、運動会で隣にいる家族、カメラを向けた先にいる子供の家族の家庭事情なんてわからない事の方がふつうです。
わからないから、特殊な事情はないだろう、あっても知ったことじゃないってのは、どうかと思いますね。
かといって、全家族の事情を把握した上で撮影しろってのも無理だし、そこの調整を幼稚園に求めるのも無理。
現実的な範囲で収めて、文句が出たら無理やり進めるようなことはしない。
極論、

> 何となく気に入らない野次馬的な立場の方

相手でも公共の場での優先権は「やめてくれ」の側にある場合が多い。
それを、やめさせる側に説明責任があるなんてやっていると、そのうち煙草の環境みたいなことがカメラにも降りかかってくると思うね。
禁煙じゃないんだから、好きに吸わせろなんて事をやっていたから、禁煙の場所が増えて、煙草の税金も増える。
そのうち撮影禁止の道路なんてのがあちこちに出てきそうですね。

書込番号:9091251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/14 15:04(1年以上前)

 中には いろいろのご事情のかたもいます 
  それは切実な問題にいつも直面しているはずで ほかの人にその点のことは気がつかないし気づいてほしくないと思います。波風立てずにそっとしていてほしいと思います。
 
 最近のデータ伝達能力は 目覚しいものがあり 自分の意図しない
 ことが起こり得ます 

 また 意識的にWEBに載せたりされることもあります。 
 (犯罪として摘発される可能性が非常に大きい)

 ある写真家が小学校で行われている伝統芸能のお囃子を約1年かけて取材しました。
 いまもその方のHPで見ることができますが、撮影許可と 掲載許可を
 すべての保護者に了解を取っています。

 以前お花畑の中の家族を撮影した際に コンテストに応募したい旨と撮影してしまったこと の承諾をいただきました。
 そして応募する前にサンプルを郵送しました。
 (幸い入賞し作品のカレンダーをお届けできました)

 万一の場合その方にどんな迷惑がかかるか、写真生命ならず社会的にも危ういことなりかね ません。

 私は 人のプライバシーを守る意味でも、自分の身をまもる上でも気を遣っています。

 幼稚園で 撮影されることを拒否するお子さんを除いて 撮影することは 困難ですね
 おのずと撮影禁止にならざるを得ないという 寂しいことになりそうです。

 あるいはカメラマンはすべてデータを提出してチェックを受ける? 
 メディアも員数と撮影カウンターまでチェックされる?
 こちらも恐ろしいことになりそうです。

 
 
  
 

 
 
 

書込番号:9092716

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/14 18:47(1年以上前)

>我が子の通う幼稚園で先生方や父母が撮った日々の活動の写真をCD-ROMにまとめたり 

さすがに、このCD-ROMを全員に配布すると、嫌がる親御さんがいるのも理解出来ます
自分はスレ主さん同様、このくらいいいじゃないか、と思う立場ですが

>じゃあ 小学校の運動会で 学校公認業者が撮影、販売している写真はどうなのか とも思います

これとは意味合いが違うと思います
学校公認業者が撮影、販売している写真は、全写真の閲覧は学校内限定ではないですか?
全部の写真を購入する人はいないと思います

仮にいたとしても数人でしょうし、データでなく現像ですよね

問題にしているのは、
全写真を全員に、しかもデータで配布することに抵抗があるのだと思います

運動会などの私的撮影についても、この問題とは別だと思います
事実、私的撮影については問題になってないのですよね?

「肖像権」ってところに反応しすぎて、話が飛躍している気がします

書込番号:9093842

ナイスクチコミ!3


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2009/02/15 06:09(1年以上前)

GTからDS4さん

>アスペルがーでもないかぎり、イヤでもその場は取り繕って、仲良い隣人演じてるわけです。

このご発言ですが、ただ無知なだけなのでしょうが、この様な場で、この様な使い方をするのは、はっきりいって「最低」です。今後お気を付け下さい。

書込番号:9097073

ナイスクチコミ!4


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/15 09:59(1年以上前)

GTからDS4さんの言ってることも一理あると思います

最近、身内の者が品川の高層マンションに引っ越したのですが、
外からの入り口のセキュリティはもちろん、
個別の玄関の入り口(外側)まで、コの字型になっていて
廊下からは死角になるようになってます

変な犯罪が増えてきている昨今では、プライバシーに極力気を付けて
このほうが居心地がよい人が増えてるのでしょうか

隣の住人さえ他人なんでしょうね

都内からはちょっとはずれてることもあるのですが、
うちはむしろ逆で、出来るだけ地域のイベントには参加したり、
祭りや神輿を担いだりなど、2人子供がいますが、
なるべく子供達の顔を広めています
親は大変ですけどね。。。

お陰で道を歩いていても、子供に話しかけてくれたり、
だいぶ顔が広まりました(^^;)

確かに人付き合いは面倒臭い部分もありますが、
子供達が、中学、高校と大きくなったときに、
周りにも監視してもらって、悪さが出来ないようにする目論見です(笑)

それから、周りの目があれば、犯罪も起こりにくいと考えています

今の世の中、自分は自分、他人は他人という風潮で、他人には冷たい人が多いのも確かですが、
一旦知り合いになれば、やさしい方がほとんどです

環境は変わっても人は変わっていないと思います


以上、スレとは脱線し失礼しました

書込番号:9097657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/15 13:05(1年以上前)

> >アスペルがーでもないかぎり、イヤでもその場は取り繕って、仲良い隣人演じてるわけです。
>
> このご発言ですが、ただ無知なだけなのでしょうが、この様な場で、この様な使い方をするのは、はっきりいって「最低」です。今後お気を付け下さい。

やれやれ、論で反論できない奴に限って、こういう言葉狩りでいちゃもんつける。
アスペルがーがどういうものかわかってりゃ、いわんとしていることはわかるだろうに。
ちなみに、上の方でアスペルがーを病気と言い切っちゃっている人もいるけど、程度によっては個性です。じゃなきゃ私も病人です。

書込番号:9098490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/15 13:13(1年以上前)

> 隣の住人さえ他人なんでしょうね

他人でしょう。
田舎で隣が親戚なんてのはあるけど、場合によっては他人よりたちが悪い。

> 今の世の中、自分は自分、他人は他人という風潮で、他人には冷たい人が多いのも確かですが、
> 一旦知り合いになれば、やさしい方がほとんどです

ほとんどはそうであっても、そうでない人が確実にいることは、昨今の事件等を見ても明らかでしょう。
そのリスクを負って、仲良しごっこを続けるか、さっさと諦めて、付き合いを確実な範囲に留めるか。
運動会で話しかけてくる見知らぬ他人を信じるか、信じないか。
子供の話からはじまって、お得な買い物から投資話まで始める人もいるし、そうなってから、付き合うのをやめるってのもかったるいしね。

書込番号:9098519

ナイスクチコミ!0


柚子梅さん
クチコミ投稿数:14件

2009/02/15 13:20(1年以上前)

本題と少し外れたかな・・・と思って迷いつつしたコメントを
許容してくださる方がいらっしゃって安心いたしました。

私の言ってることなんてレアなケースで、ほとんど被害妄想的な極論だと言われても
おかしくはないと自分でもわかっていますし、
今は持ち家なので、ここで大人になるまで暮らしていかなければならない娘たちのために
特別な事情を口外する気もありません。
だから、やんわりと、「うちはそういうのはちょっとなぁ・・・怖い時代だし」
と言うような気がします。

でもね、本当に思うんですけど
他人の家庭の事情なんてわからないし、そこまで想像してあげる必要はないと思うんです。
こういう事情を話した上で私が言うのもおかしいかもしれませんけどね。

ただ、嫌なひともいるんだろうって思うしかないですよね。
で、嫌じゃない人だけで個人的にやりとりするのが一番平和かなぁって。

私も、お友達とはデータ交換してますし、
お互い、違うアングルからの子供の写真に満足しちゃってます。
子供は、家庭で育てつつ地域に育ててもらうものだと思ってますから
友達も含めた近所との交流は欠かせませんよね。
子供を育てている親なら、
少なからず社会性の大切さがわかると思いますし。

その社会性と、じゃあ共有しようっていうのとの間にある
個人個人の考え方とかの違いを、事前に想像して察するなんて
神ワザです。
そんなことまで考えようと思ったらめんどくさくて他人と付き合えないですよね。


ただ、不特定多数への写真の公開は
私みたいな特別なケースに限らず、いろんなリスクが伴いますよね
今回のスレ主さんは、「不特定多数への」公開を主題にはしてらっしゃらないので
話がずれてしまいますが
本当に怖い時代だな、と思います

話を戻すと
>外部に公開する目的ではなく、父母のプライベートのため
に共有したとしても、
ウィルスによってばらまかれることも(公開を意図しなくても)起こりえますし
たとえばプールでの行事なんかでしたら
私には理解できませんししたくもありませんが、そういう写真を好むような種類の人もいるらしいですし、
写真から個人を特定されて誘拐まで結び付くようなケースはほとんどないでしょうけど、
そういう目的で、知らない内に娘の写真を見られるとしたら
恐怖ですね。

スレ主さんもとっくに納得してくださった内容の重複になりすみません。
本当に、価値観が多様化してきて、難しい時代になったなぁ、と感じる部分ですよね。
私たちが子供のころ、多くの親はこんな悩みは持たなかっただろうなぁ。

書込番号:9098558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 13:53(1年以上前)

原則、撮影を禁止しないということにして、『気に入らない父兄は司法の場に訴え出てください』
としておけば如何でしょうか? 法の識者でもなく、倫理家でもない者が、好き勝手に価値観を
ぶつけあっても何も解決しません。こういう時のために司法判断で解決するという社会システムが
用意されているのです。自分勝手なんていう言い方は、それが悪事である、悪事でしかないと
確定してる時に言える言い回し方ですね。必要な前提条件ぐらいは満たしてから言って欲しいものです。

※ 利害が衝突したら、司法判断で解決する。
※ 被害を主張するなら、それが妄想や個人解釈でないことを証明する。
※ 他人(一部の他人)と他人(全ての他人)の区別をつけ、公の場では
  前者の要望(=嫌だからという言い分)だけが満たされない事を承知しておく。

最近の父兄は、当たり前のことすら考えられなくなってるのでしょうか?
当たり前の、**** 考える手順 ***** すら判らないのでしょうか?
社会人として請け負うべき責任と義務を理解していないものが、他人への思いやりを
説くのはおかしいです。公の場においても、『嫌がる者がいるから』 とういう理由が
※ 完全無欠の存在、不可避の存在というなら、それを証明して欲しいものです。

私は、社会で請け負うべきことすら理解できていない者が、ここにそういった書き込みを
することが、嫌でしょうがありませんが、この私の個人的要望を満たしてくれますか?w
『嫌がる私』 を助けてくださいww

公の場に身を置けば、負荷(請負い行動)が生じることぐらいは当たり前のこと。
大人として、社会人として、許容しなければならない事も生じるってことです。

思いやりの話をするなら、子供の成長記録の保存という事にも理解を示すべきでしょう。
毎日、撮影でもやってるのでしょうか? 特別な日の特別な出来事じゃないのでしょうか?

書込番号:9098686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 13:56(1年以上前)

訂正
× 前者の要望(=嫌だからという言い分)だけが満たされない事を承知しておく。
○ 前者の要望(=嫌だからという言い分)だけが満たされるわけではない事を承知しておく。

書込番号:9098700

ナイスクチコミ!0


柚子梅さん
クチコミ投稿数:14件

2009/02/15 13:58(1年以上前)

補足です。立て続けのコメントになってしまい、申し訳ありません。

SJのやっぴさんや散歩*マスターさんのおっしゃること、本当によくわかります。
私がこういう例もある、と書き
「じゃあ、データ公開は危険だから一切やめよう」とか
「そんな何万分の一あるかないかもわからない話に振り回されてたまるか」とかではなく
個々のケースに対し、個々に話し合うっていうのが
現代ってとても求められてるように思うんですよね。
過剰に反応されると、とても居心地が悪いものです。
それは反対意見であっても賛成意見であっても。

だから、意見が違う立場同士の、お互いが納得できる妥協点を見出すしかないですよね

私がこういうレアなケースを出す、
ああ、そういうこともないわけじゃないんだなって誰かが少し気をつけてくれる
でも一般的にはなかなか起こり得ないことだからここまではしていいよねって意見が出て、
私もそういう楽しみを理解する
それだけですごく過ごしやすくなるような気が、私はします。

じゃあ、公開するときこういうことには気をつけよう
でも公開自体は自分の楽しみだからやめないよ、
こちらも、気をつけてくれてありがとう
これだけでいいような気もするんですよね。

現代はリスクや危険に対して過敏で
何もかも禁止だとか規制だとか制限だとか・・・
個人の楽しみも尊重され、でも別の個人の不利益も尊重される
その折り合いのつけ方が大事なのであって
あらかじめ個々のケースに思いを巡らすことは不必要なのではないか、と。

「やめてくれという側に説明責任を押し付けてる」というような意見もありましたが
そういうわけじゃなく
「多数派で、比較的共感されやすい意見」に対して
「少数派で、比較的共感を得られにくいと思われる意見」が
その少数派側を通そうとするならば、説明責任は、やはりあるのではないでしょうか?

タバコも、大昔は「どこでも好きなだけ吸える」が当たり前でした。
嫌煙家は少数派で、いかに健康被害があるのか、副流煙の問題などを出し説明し
結果、嫌煙家が今度は多数派を占める現代になり、
少数派となった愛煙家が、今度は個人の嗜好を訴える時代になっただけなのだと思います。
こういう時代でも、年寄りの多い我が地域の自治会では
いまだに集会で、公民館の灰皿をみんな自分の席に持って行って
席でぷかぷか吸いっぱなしです。
集会の1〜2時間、もうもうと煙がこもった室内で、子連れ&嫌煙家な私は我慢我慢です。
この場合、少数派は嫌煙家であり、「集会所の室内だけでも禁煙にしてほしい」と訴える責任は
嫌煙家側にあるのだと思います。
どこもかしこも禁煙にしろ、健康被害だ!と訴えるのは、まぼろしに惑わされている人間で
(ちょっと副流煙を吸っただけで病気になるわけない)
ただ、煙が嫌いな人と、吸いたい人の妥協点は、やはり「公共の場では吸わない」しかないので、じゃあ、喫煙所を設けよう、となってほしいところです。

データは目に見えない分、その妥協点の見つけ方も、難しくなりますが
基本的には、分煙と同じで
好む人と、好まない人がいて、その間には「自分は吸わない(公開しようとは思わない)けど、吸う人と同室することも苦ではない(モラルさえ守れば公開しても全然かまわない)」という中間な人もいて、みんなが快適に過ごせる工夫が大事なんですよね。

集会所での喫煙は一部私の愚痴です。
脱線してすみません(汗)

書込番号:9098709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 14:18(1年以上前)

追記
ある種の(一方への)同情や配慮が、他方のそれに抵触してること
ぐらいは理解しておいて欲しいですね。

子供の成長記録 と 被害があやふやな肖像権意識の話であることも、
先ず初めに理解しておくべきでしょう。

両立・選択、可避・不可避 の点を考察し、その行動選択(配慮)が現実的な
ものなのかの事情も予め頭に入れておくべきでしょう。

事実や状況を正しく踏まえておかないと、おかしな思考法で話(理由)をこじつけてしまいます。
『嫌がる人が居るから』 の考え方だけでは、まさにそれこそが、『社会で、自分(=個の思想)
を抑えて請け負うべき事があることを、放棄した考え方』 なんです。嫌がるかどうかではなく、
※ 被害主張がまっとうかどうかで判断されるべきです。

書込番号:9098797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/15 15:07(1年以上前)

> こういう時代でも、年寄りの多い我が地域の自治会では
> いまだに集会で、公民館の灰皿をみんな自分の席に持って行って
> 席でぷかぷか吸いっぱなしです。

まあ、そういう年寄りもじきいなくなります。
それに、いまどきそんなことしているから、若者が地域の会合に加わらなくなり、会合に加わらないだけでなく、地域のことを考えようなんて気にすらならなくなってますね。
地域のための会合自体が、そこを仕切るおかしなひとたちのせいで、地域をばらばらにしてしまうわけです。面白いですね。

書込番号:9098999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/15 15:14(1年以上前)

むかしはそれこそ、取っ組み合いの喧嘩でもしなければ、禁煙場所からすら喫煙者を排除できなかったのに、いまではサービスカウンターのおねいさんにお願いするだけで、警備員が飛んできて喫煙者をつまみ出してくれます。
いい時代になりました。
カメラマンもうかうかしていると、警備員につまみ出される日も遠くないかもしれません。
実際問題、商店街(というか、モールか?)で中判カメラセットしていたドイツ人の知人が、警備員に排除されたことがあるそうです。通訳が一生懸命とりつくろったそうですが、虚しかったそうです。

書込番号:9099024

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2009/02/15 15:41(1年以上前)

GTからDS4さん

>やれやれ、論で反論できない奴に限って、こういう言葉狩りでいちゃもんつける。

言葉狩りではありません。
あなたが仮にアスペルガー症候群だと診断を受けた者だとして、自分自身のことをそれも個性だと言うのだとしても、先ほどの書き込みは明らかに間違っています。

私はあなたの書くコメントはきつめの言葉遣いだけれども、けっこう鋭い内容で面白いと思っていましたが、今回は非常に不快に感じます。

>程度によっては個性です。じゃなきゃ私も病人です。

正しい知識をお持ちでないことがよく分かります。
診断を受けもせずに、症例と似ているから、私はアスペルガーだという方もよくいますけどね。

>やれやれ、論で反論できない奴に限って、

派手にスレ違いだからこそ、やんわりと窘めようとしたのに気付いていただけないようですね、それとも、これもアスペルガーだから、と嘯くつもりですか?

論でやり合うのも結構(むしろ大好きです)ですが、基本的な知識が不足されているようですのでもう少し勉強なさって下さい。少なくともあなたの発言が、誤解を招く際どい内容だったと分かるはずです。

書込番号:9099150

ナイスクチコミ!3


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/15 15:44(1年以上前)

>ほとんどはそうであっても、そうでない人が確実にいることは、昨今の事件等を見ても明らかでしょう。
>そのリスクを負って、仲良しごっこを続けるか、さっさと諦めて、付き合いを確実な範囲に留めるか。

おっしゃる通り、相手の心の奥まではわからないので、
仲良しごっこでも起こる事件は確かにあるでしょう

ただ、オープンな環境から起こる事件よりも、
昨今の事件等を見ても、他人は関知せずの孤立した環境が
事件を起こりやすくしているように感じます

なので、付き合いを確実な範囲に留め、他人は他人で関知せずのほうが
自分はリスクが高いと思っています

書込番号:9099161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/02/15 23:16(1年以上前)

肖像権気にする方の写真は配布制限を行う。などでもいいと思いますが。
そもそもそういうのがもれても有名人でもない限り基本的には問題ないはずです

一番問題なのは広告業者などの手に渡ることです
そういうような認識をしっかり持たせる勉強会なども含めてやるべきです

で、本題の写真は撮っておきましょう。共有するかは後問題として。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9

書込番号:9101974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/16 12:29(1年以上前)

他人のプライバシーに配慮する人は決して誹謗・中傷などしないものです。
他人の発言に反論する場合には、相手の気持ちを傷つけないように注意してください。
純子からのお願いです。(^J^)

さて日本写真家協会からこのようなCマン必読本が出ておりますので本屋さんに行ってみてください。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/005076.html

書込番号:9103980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 SoftRock CAFE 

2009/02/17 05:05(1年以上前)

kozeniponchanさん

大変意義深い問題提起、ありがとうございました。
私にも小さな子どもがいて、写真撮影も日々行なっております。

ざっとですが、一通り読ませていただきました。
本当にいろいろな立場、考えの方々が多数おられ、子どもの写真の撮影や
管理については、非常に複雑で、様々な問題点があることが分かりました。

ただ、「問題がある」「もし、何かあったら誰がどう責任を取るのか?」
「対応や手続きが大変、面倒くさい」などの理由で、禁止、というのは、
受け入れられません。
禁止は、問題回避ではなく、思考停止だと思います。

せっかくカメラの性能が上がって、誰もがきれいな写真を撮れるようになり、
ネットワークやコミュニケーションツールが発達しても、
一部のルール違反者や異常者のせいで、新しい可能性や自由が阻害されるのは理不尽です。

ちょっと話が飛躍しますが、本当のところは、子どもの写真が犯罪者の目に
触れるのを防ぐことより、地域社会が子どもを、いかに安全に犯罪者から
守れるのか、そちらの方がもっと取り組むべき重要な課題だと思います。

最後に、関連のニュースを1つ。
(肖像権ではなく個人情報保護ですが、中身は一緒だと思います)
kozeniponchanさんの危惧されていることが、すでに起こっています。

「撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式」(和歌山)
 2月16日17時17分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000002-agara-l30

書込番号:9108232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/17 08:37(1年以上前)

> せっかくカメラの性能が上がって、誰もがきれいな写真を撮れるようになり、

これが問題を複雑にしていると思います。
昔の写るんですレベルのパパママ写真だと目くじら立てる人がいなくても、いまや誰でも24MPのカメラに高性能レンズつけて隅から隅まで、顔がきっちり写る写真が撮れる。
個人的には、撮影が許可されている幼稚園の行事とかででも、白いレンズとかは遠慮して付けていきません(そういう意味で、目立たないα900と70-300Gはいいですね)。

> ネットワークやコミュニケーションツールが発達しても、

これが、さらに問題を複雑にしていると思います。
そもそも、もっぱら個人的な写真をネットワークに上げる必要もないでしょう。
ところが、その辺で撮った写真にぼかしいれることもなく、無駄に並べているブログとかいくらでもあります。
しかも、見ず知らずの他人の容姿や車のナンバーや個人や場所が特定できる状態で。
そんなわけで、私はα900やレンズを撮った写真は結構上げてますが、α900で撮った写真とか高性能レンズで撮った写真はほとんど上げていません。

> 禁止は、問題回避ではなく、思考停止だと思います。

回避は回避でしょう。解決ではないだけ。
思考停止であろうが、とりあえず問題は回避できる。
幼稚園とか学校関係者にとって、それで十分なんですよ。

> 「撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式」(和歌山)

「不満」のレベルで収まっていれば、問題ないでしょう。
撮影しないように協力を求めているレベルならね。
こういう要請に協力しない親とか出てくると、要請に応じた正直者が馬鹿をみるようなことになり、結局、揉めて「全面禁止」になる。
そんな面倒起きるなら、一足飛びに全面禁止と考える学校関係者がいてもおかしくない。
結局は、写す側のモラルが悪いから、こういう事になるわけです。
学校関係者が悪いわけじゃありません。

書込番号:9108540

ナイスクチコミ!1


SB2001さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/17 11:57(1年以上前)

自分は特にカメラが趣味でもなく,子供は3人いますが,成長の記録に命を賭けるわけでもなく,普通に親が参観できるイベントがあれば見に行って写真やビデオを撮る,というスタイルです。なので,例えば,それを嫌がる父兄がいたり,学校や保育園で写真撮影が禁止されれば,昨今の事情がありますから,要するに不都合があるのだろうと考えて特に異議を申し立てるつもりはありません。
このスレッドをたまたま見かけて,皆さんの意見をうかがわせていただくと,やはり写真をやっている人たちは怖いな,と思いました。失礼ながらいわゆる犯罪的なことをしている人たちとあまり違いがなさそうな印象です。
保育園の先生が撮った写真では満足せず,その元ファイルが欲しいと思うその気持ち,わかりません。元ファイルをどうしようというのでしょう。自分の子供の写真をブログにアップする,自分では子供の写真をアップしたことがないのでそうしたい気持ちはわかりませんが,中には自分の子以外の子供も写っているものもあるでしょう。
皆さんの発言は,権利ばかり主張していて,問題意識が感じられません。いろいろ理屈をおっしゃってますが,例えば,皆さんがブログなどで交流している人が他人の子供や個人を特定できるような写真をアップしているのを見つけたら,逐一注意してますか?保育園でいいカメラとレンズでどう考えても自分の子以外の子供を撮ってる人がいたら,そういう人と今回の問題についての認識を確認するようなことをしています?
写真撮影に関する写真をやらない人の恐れは,写真をやる人全員に向いているのであって,これまで実際に犯罪行為などを起こした一部の人たちだけに向いているのではないですよ。
その自分たちに向いている恐れをどうやって消すかが問題なのに,一部の人の問題にしたり,問題がほとんどないかのような理屈をこねてみたり,本当に口だけは一丁前で信用できませんね。
せっかくスレ主さんが大事な問題を挙げてくれたのに,実際に写真をやってる人たちの話が解決を模索する方向に向かわずに,その風潮を批判するだけになっているのは残念ですね。

書込番号:9109147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 13:24(1年以上前)

SB2001さん
写真を撮ってる者に対して、まさに失礼な書き込みですし、
他人への思いやりの話が自己都合的解釈に偏っていると思えます。
----------
>皆さんの発言は,権利ばかり主張していて,問題意識が感じられません。

あやふやな被害意識を振り回すことが、先ず、何よりも『権利ばかりを主張する』
行為でしょう。当然の事を以って、『権利ばかりを主張する』 なんていう言い方は、
その権利を認めたくない者の常套句です。
----------
>他人の子供や個人を特定できるような写真をアップしているのを見つけたら,
>逐一注意してますか?

了承を得ていないという事が判っていないと注意すらできませんし、他人を見たら
泥棒と思え的発想はどうかと思います。ご自身が仰るところの温情論に即してない
発想だと思います。
----------
>そういう人と今回の問題についての認識を確認するようなことをしています?

話題のポイントを勝手に変えないで下さい。撮影すらできない状況ではそんな
問題すら起きません。そんな事をして良いかどうかの問題で、誰かが『していい!』
と言ってるのでしょうか? そもそも、カメラで撮影されたら、何の被害が生じる
のか、仰ってみてください。それが出来ないなら、その被害意識は被害妄想です。
被害妄想を根拠に写真を撮る者を批判したり、初めから、何の妥協案も受け付ける
ことすらできない、撮影禁止の発想へ繋げてることが、ここで考えるべき問題意識です。
-----------
>写真撮影に関する写真をやらない人の恐れは・・・
>自分たちに向いている恐れをどうやって消すかが問題なのに・・・

そういう発想でしかないなら、世の中、許容の範囲で成り立って来たことは、
全部、問題ありの行為であり、全てが禁止されて行く世の中になることが自明です。
今の世の流れとして、おかしな被害意識を根拠に、『撮影禁止』 にしていく流れが
あまりにも目に付いてるのです。

撮影は撮影でしかありません。極論すれば、カメラを向けたからと行って、死ぬ
わけでも怪我をするわけでもないです。公の場において既に他人の目に触れ、
公の行事に身を投じ、『記念撮影してもらっては困る』 というのなら、
いづれは、観光地での撮影も禁止しなければならないでしょう。
その場の雰囲気を納められるような撮影をしないと、どこで撮ろうとも、我が子のみ
が写された個人肖像の写真になります。学芸会の舞台で自分の子だけが写るような
撮り方をして、記念撮影(成長記録)になるでしょうか?

部分的な抽出や状況を限定してばかりでは、被害意識が正当かどうかは怪しいです。
他の事例と整合しなくなるからです。一貫性のない被害意識を確立することになるのです。
それは、とても大人気ない意識(被害者意識)だということです。
-------------

※ 総じて申し上げると、自説に都合よく合わせるべく事実確認をしていて、それが拡大
解釈的な事実想定でしかないことに配慮できずに結論付けしていらっしゃるように思えます。
写真を撮る者が怖いというのは、あなたの捉え方が、そもそも、答ありきの自説の方に状況
を合わせてるからでしょう。事実確認ではなく事実想定になってしまってます。それを
被害妄想と呼ぶのですよ。

※ 世の中、無断に写真を公開する者よりも、あやふやな一貫性のない被害意識を主張しだした
親の方が増えているような気がしてます。問題意識を持つなら、両側とも公平に目配りするべき
でしょう。

※ 私の視点では、問題意識の解釈や程度が、自己都合的・被害妄想的になってしまってる事に
気が付かずに、答を出す風潮に流れてしまってる人が多い事が残念です。批判されても当然の風潮でしょう。
-------------
書き込みが消された状況から読んでるのかも知れませんが、あなたの書き込みは、最初から
読んでいた人の目には、とんでもない方向(邪推)に行ってしまってるように見えるでしょう。
今残されてる書き込みからの意見だとしても、やはり、一方的な受け止め方(写真を撮る者は
妥協しないという受け止め方)でしか成立しないような話ばかりだと思います。

書込番号:9109509

ナイスクチコミ!2


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/17 13:25(1年以上前)

>「撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式」(和歌山)

うちの幼稚園も、入園式、卒園式は撮影禁止です

>多くの保護者が一斉に撮影することになると、式を厳粛に開くことができなくなることも理由に挙げ、理解を求めた。

個人情報保護法というよりは、
うちの幼稚園の場合は、こちらの理由が主で、
式の最中は立ち上がったり、歩いたりしないで欲しい、ということです

うちの幼稚園の場合は、特に表立った不満はありませんが、
(裏ではわかりませんが)

保護者から不満って、この意味が理解出来ないんですかね
身勝手な親が増えてますね

成長記録であれば、卒業式の日に仲の良いお友達と一緒に撮るくらいで
妥協が出来ないんですかね

書込番号:9109513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 13:32(1年以上前)

[9109509]では、文章の引用を短くしてあるので、SB2001さんの文章を確認しながら
話の内容を照らし合わせてください。引用部分だけを読むと話が見えないと思います。
文章が長くなってしまったので引用を短くしてます。

書込番号:9109538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/17 14:13(1年以上前)

SB2001さん

否定的な方のご意見がだいぶ分かってきました。
僕も成長の記録に命を賭けてるわけではありませんが、楽しみにはしています。
ですので、

>それを嫌がる父兄がいたり,学校や保育園で写真撮影が禁止されれば,昨今の事情がありますから,要するに不都合があるのだろうと考えて・・・

その嫌がる理由、昨今の事情、不都合が分かれば、
それを配慮しながら僕の楽しみは継続できるのではと考えているのです。
柚子梅さんのようにハッキリと提示していただけたら双方で歩み寄れるのではないでしょうか。

>やはり写真をやっている人たちは怖いな,と思いました。失礼ながらいわゆる犯罪的なことをしている人たちとあまり違いがなさそうな印象です。

マナーの悪い人たちがいるのは知っています。
しかし、無謀運転をする者がいるからといって、全てのドライバー=犯罪者では無いのと同様に、
全ての写真を趣味にする者が犯罪者と断定するかのようなご意見には承服しかねます。
昔はどちらかというと知的で高尚な趣味でしたよ。
一部の不心得者のために楽しみを諦める側としては、
その理由を知りたいのは当然だと思いませんか?

>権利ばかり主張していて,問題意識が感じられません。

やはり僕も権利ばかり主張しているのでしょうか。

くろこげパンダさんのご意見は非常にキツイ書き方で攻撃的ですらあります。
しかし、とても論理的で、ハッキリ言えば僕とほぼ同意見です。
現代のような理由の明確でない不思議な力学で世論が流されるのは危険です。

MaxHeartさんのご意見も納得できます。
体育館の2階に無許可で登ったりとか、そういう親は実際に多数います。
カメラを持っていると拍手も出来ませんしね。会が盛り上がりません。
写真を撮る事も成長を祝う一つの方法ですが、撮影が「主」になっては本末転倒ですよね。

>成長記録であれば、卒業式の日に仲の良いお友達と一緒に撮るくらいで妥協が出来ないんですかね
全くごもっとも。
会の進行に支障を来すようであれば、この場合の幼稚園の対応は適切だと思います。

でも「全面禁止」はやはり寂しい。
だからこそそのような事態にならぬよう、平和的に意見交換ができる事を願います。

書込番号:9109679

ナイスクチコミ!2


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/17 14:27(1年以上前)

>でも「全面禁止」はやはり寂しい。

失礼
禁止とは書きましたが、うちの幼稚園も
この記事と同様、「ご遠慮下さい」というレベルです

いちお、みなさん協力的で要請には応じてる感じです

GTからDS4さんもおっしゃってるように、
不満を言ったり、揉めたりすると「全面禁止」になる可能性はあると思います

そうなると、寂しいですよね

書込番号:9109716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 14:41(1年以上前)

式事進行の厳粛さについての話が持ち込まれてるのでコメントしますが・・・w
 
教育現場における式事進行なら、
 『話を始めたら、撮影を中止して下さるよう、お願い致します。』
 『式の進行をすみやかに行えるよう、撮影のタイミングにご配慮ください。』
というような、『教育の機会(チャンス)』 を重んじる発想・方策もありだと思います。

こういう発想を持てるかどうか、重んじてるかどうかの、主義・信条の違いというもの
も意識してください。目に見える表面的なことばかり考えていては、新たな理念の創造
には繋がらないと思います。今ある理念に満足してるだけのことかも知れません。

個人の主義・信条を軽んじれないのは、権利問題だけでなく、こういった、新たな
理念の創造に向けて、社会を一歩前進さえることが出来たりするからだろうと思います。
-----------------
キツイ点は反省します(^^;;;)
でも、攻撃ではなく、是々非々です。

書込番号:9109766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2009/02/17 14:43(1年以上前)

あまりにも話が本題とずれてます。

親御さんたちが撮れなかったシチュエーションで先生方が撮った写真と親御さんが(もちろん撮影OKの)イベントの場で撮った写真を親御さんたちの間で共有しようとするのは是か非かって事ですよね?
しかも、ネット上で共有する(=公開するではありません)と明言しているわけではなく、CD-ROMですらダメなのかと。
反対派の言い分は肖像権だと。

撮影者のマナーとか、だから厳粛な場での撮影は是か非かとか、あんまり関係ないと思うのですが。何だか全てごちゃ混ぜにして写真を楽しみにする者を批判しているような気がして、それって結局本題に対して論が無いからじゃないの?って思ってしまいます。

本題に戻ると、実際にCD-ROMでデータを親に配布したとして想定されるリスクは
1.CD-ROMを紛失し、第三者に渡ってしまい、その第三者がネットで公開
2.親がデータをPCに移行した後、悪意を持った何者かの侵入、もしくはウイルスなどの仕業によってネット上に流出
3.親の自発的な行為によるネット上での公開。でも悪意は無いケース
4.親が悪意を持って自発的にネット上に公開したり、その後のリスクを想定しながら第三者に販売したりするケース

まず、これがネット上で公開されるリスク。これが被撮影者の実害に及ぶ可能性が出てくるのは
5.写真に載っている子供たちが、どの幼稚園のどこの誰べえかが明らかになった時。

確かにネット上で公開されてしまうと気持ち悪いと感じる人はいっぱいいる。だから1〜4も対策すべきだけど、実際には5.まで行って、更にそれを知ったことで悪質な人間が被撮影者に対して何か具体的な危害を加えないと実害とはいえない気がするのだけれど。

・CD-ROMのケースやラベル、中の写真も含めて全て幼稚園名など個を特定する情報は載せない
・親御さんたちに「ネット上で共有しない、むやみにコピーしない、もちろん売るなんてもっての外」と一筆書いてもらう
・CD-ROMを渡した親御さんの一覧を代表者(学校の先生かなぁ)が管理する

このあたりでほとんどのケースは解決できると思います。あとは非常に例外的なケースをどうするかという事と、人間関係を壊さないように上手に解決まで持っていくにはどうしたらいいか、です。(あるいは、どっちにしろ言ったら関係が壊れるから言わない方がマシ、という選択的消極策も含めて)

書込番号:9109768

ナイスクチコミ!2


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/17 14:54(1年以上前)

>写真を撮る事も成長を祝う一つの方法ですが、撮影が「主」になっては本末転倒ですよね。

全くですね
自分も例に漏れず、イベントとかでの撮影を楽しみにしている一人です

運動会などでは、応援そこそこにビデオ撮影をしている人が目立って、
ちょっと異常な光景だな、と思いつつも、自分もその中の一人です(^^;)

運動会の実況で、
「ファインダー越しでなく、生身の姿を応援してあげて下さい」
と言われたときは、ちょっと考えさせらてしまいました

これは娘のためにやってるのだろうか、自分のためだろうかと

書込番号:9109797

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/17 15:01(1年以上前)

>教育現場における式事進行なら、
> 『話を始めたら、撮影を中止して下さるよう、お願い致します。』
> 『式の進行をすみやかに行えるよう、撮影のタイミングにご配慮ください。』
>というような、『教育の機会(チャンス)』 を重んじる発想・方策もありだと思います。

それもありでしょうね

というか、
そもそも言われなくても、大人なら配慮するべきことですよね

GTからDS4さんもおっしゃってますが、
結局は、写す側のモラルが悪い(人がいる)から、制約がどんどん厳しくなってしまうんですよね

書込番号:9109811

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/17 15:15(1年以上前)

>しかも、ネット上で共有する(=公開するではありません)と明言しているわけではなく、

>アルバムを作って父母たちで内輪で見れるようにしようと言う案があるのですが

このアルバムってネットで共有って意味かと思ったのですが、
紙ベースのアルバムなのかな?

だとしたら、上でも何人かおっしゃってますが、
不特定多数の写真が載ってる卒業アルバムは反対してないのでしょうか

卒業アルバムがOKなら、
そのアルバムを卒業アルバムと一緒にすればどうでしょう

書込番号:9109851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/17 16:49(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8978343/

書込番号:9110164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 16:50(1年以上前)

個人的な感じ方・受け止め方でしかなかったり、
思い込みでしかない話だったり、
偏った温情論だったり、
被害想定を拡大しないと自説が正当化できていなかったり、
想定した対象が、悪人・悪行でしかない状況でしか成り立たない話だったり、
人は、生まれた時から分別が備わっているような話だったり、
今の自分(ひとかどの常識が身に付いた自分)に基準をあわせてしまっていて、
  若輩者の成長過程というものが意識できていなかったり、

してないのか、自論をチェックしてみた方が良いと思います。

書込番号:9110168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 17:07(1年以上前)

>現代のような理由の明確でない不思議な力学で世論が流されるのは危険です。

コレ↑名言ですね。今後の活動のため、頂戴いたします(笑)
明確でないばかりか、あまりにも個人思想的でもあるんでしょうね。

書込番号:9110229

ナイスクチコミ!2


柚子梅さん
クチコミ投稿数:14件

2009/02/17 17:12(1年以上前)

本題からそれまくって、一時期荒れたりして
スレ主さんの困惑、お察しいたします・・・

このスレの上のほうでどなたかも書かれていましたけど
共有するという企画が実現したとして、
それはどなたがする作業になるのでしょう?

先生でしょうか?クラス委員?
それとも任意のどなたか(善意でやってくださる)でしょうか?

親同士、口と口で話は広がっていきますよね。
小さな園ならなおさらです。
「上の兄弟(下の兄弟)の学年でやってるから、うちの学年でもやりたい」
となってしまったとき
たとえば先生の雑務が増えたり(ただでさえお忙しいのに)
善意のどなたかであれば、その方はいずれ卒園してしまうでしょう
クラス委員に私、今年なりましたが、行事のたびにとりまとめたり
休みでも委員会の集合があったりしてなかなか大変でした。
そのうえ、神経をとがらせる個人情報(データ)の管理、配布など
荷が重すぎるように思います。

これから全ての学年で継続的にしていけないことであれば
「うちの学年だけ」っていうのもなぁ、兄弟がいたりしたら
「なんでおねえちゃんのときだけ!」とかってなっちゃうだろうし・・・。

ただ、参加したい家庭が、参加したい家庭の子供たちが写っている写真だけに限定して
共有したりするのは、問題ないのではないのでしょうか?
あくまで任意参加で、不参加の家庭のお子さんが写っているものは避ける。
集合写真などは共有できませんが、集合写真や全体写真に関しては
どこから撮ってもだいたい同じような写りではないですか?
多少アングルが違うとは思いますが。

公開されたくない、共有もしたくない、そういう人がいる一方で
共有したい人がいてもいいと思うんです。
うちなんて園庭が狭い上、朝からの場所取りも禁止なので
めぐりあわせ次第では、カメラなんてほとんど役立たずです
(前の人がいて全然撮れなかったり・・・)
そのとき、ああー前のほうに座ってるお友達のカメラからの写真もいただけたら・・・
なんて思うことだってあるでしょうし。

リスクをわかった上で、
そこを了承できる人たちの任意参加にする。
園を通したり、先生の手を煩わせるようなことはしない。
(それだと、親が参観できない小さな行事の写真がないので
 おそらく企画の主旨が半減してしまうかもしれませんが)
不参加の家庭に了解なく写真を載せない。
ルールを決めて必ず守る、など
共有して楽しみたい人、そうじゃない人が
共に快適に過ごせる妥協点が、きっと見つかることと思います。

と、いうような内容は了承いただけたと
スレ主さんからのコメントもはるか上のほうでお見かけしたような気がしますし・・・
もうこの辺で意見は出尽くした感があるのですが
すでにスレ主さんにもまとめきれませんね・・・^^;

これ以上本題からそれないことをお祈りします。
そして、スレ主さんの悩みが少しでも解消していることを願います・・・

書込番号:9110248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 17:13(1年以上前)

>というか、そもそも言われなくても、大人なら配慮するべきことですよね

あの話は、子供に手本を見せられるという話でもあるのですよ。
大人を教育するばかりか、その光景を目にした子供達の教育にもなるのです。
注意されたらどう振舞うべきなのか、無体なことをしたらどういう顛末になるのか、
どっちにころんでも、子供に教えることが出来るでしょうね。

書込番号:9110252

ナイスクチコミ!2


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/17 17:26(1年以上前)

>あの話は、子供に手本を見せられるという話でもあるのですよ。

それはありますね
子供は大人の行動をよ〜く見てますよね

>どっちにころんでも、子供に教えることが出来るでしょうね。

反面教師だと情けないですけど(^^;)

書込番号:9110305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 17:37(1年以上前)

柚子梅さんの
>写真から個人を特定されて誘拐まで結び付くようなケースはほとんどないでしょうけど、
>そういう目的で、知らない内に娘の写真を見られるとしたら
>恐怖ですね。
には同意見です。

個人の特定などをされ実害が無かったとしても
自分の子供が性的対象として見られてる事を喜べるのでしょうか?

何人かは御存知でしょうが
ネットには小児愛好家の好むサイトが多数存在します。
女児もあれば男児もあり
イメージしやすいパンチラ(オムツすら)や水着だけでなく
普段の洋服を着てる姿ですら載っているところもあります。

そういう事を想像し嫌がる親御さんも存在するわけで
ソレは日々の成長記録を撮るのと同じくらい
子供を持つ親として当然気にかかる事だと思います。

子供に示す姿としても
自分達の楽しみのためには人が嫌がっても多数決で押し通してしまえとか
無視してしまえ、被害意識と人格否定をしろ
問題があったら訴えればいいとか言うのは
親として、大人として、躾として、お子さんに示せないと思います。

もちろん相手を配慮して
全ての問題点を考えろとは言いませんが
反対してる人達を
ただ切り捨てようとしてる意見が多いように見えます。

確実に言えるのは此処のように
人格否定までするようなヒートアップの仕方を知ってしまえば
恐くて園は、きちんと話し合いの場を用意することすらせず
職員内で穏便に撮影禁止等の処置で終わらせてしまうでしょう。



そしてSB2001さんの言うように
>やはり写真をやっている人たちは怖いな
と、思う人は益々増えて
意見を言いたくても恐くて言えなくなるのでは無いでしょうか。

書込番号:9110331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/02/17 19:34(1年以上前)

上の方でどなたかから、どうしてデジタルデータを欲しいんだろう、プリントじゃ駄目なのか、って疑問がありました。

確かにプリントしか選択肢が無いならそれでいいです。だって昔はそれしかなかった訳ですし。
でもオリジナルのデータがあるのなら、やっぱりそれは頂けるものなら頂きたいです。
子供の写真って、確かに親の自己満足みたいな部分も多いけど、子供が自分で見て喜ぶって事ないですか? 運動会でも入学式でも、あくまで子供自身は主であり、客観的にその場の様子とか自分の表情とかを見るには写真しかないわけです。あー俺ってこんなに緊張した顔してたんだー、とかね。
またそれをウン十年後に見て懐かしんだり、自分の恋人や子供に見せたりして楽しむなんてのもあります。これって結構価値のあることだと思うんですよね。

まぁプリントでも良いのですが、色あせもしない、燃えてなくなることも無いデジタルデータならより良いな、と思います。
もちろん、それだけ”硬い”ものですので、取り扱いに注意を払うことはこれまでの議論の通りです。

書込番号:9110818

ナイスクチコミ!1


SB2001さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/17 20:55(1年以上前)

議論をするつもりはないのです。前レスで言ったとおり,たまたま価格ドットコムで価格調査をしようと思ったらクチコミ欄にこのスレッドがあるのをみてたまたま開いてみたということです。削除レスにどういう議論があったかは知りません。ただ残っているレスをみた印象を書いたのが前レスです。断っておきますが,私自身は学校や保育園で人の撮った写真に我が子が写っていても気にしませんし,前レスのようなことを言っていても私の撮った我が子のビデオや写真に他の子供が入っています。それが自然だという風に考えています。

他人に我が子を撮られることに拒否反応を示す親は被害妄想なんでしょうか。実際に被害がなければ妄想という事になってしまうのでしょうか。子供が殺される事件があります。学校で遊んでいたり,幼稚園でお遊戯していたり,生前の楽しそうな被害者の姿がテレビで流れます。あの映像は被害者の家族がマスコミに渡して放送してもらってるんでしょうか。私なら絶対ありえないことです。誰か同級生の親がこっそり渡してるんじゃないか,そう妄想してしまいます。自分の子があんな風に世間の知らない人にみられたら嫌だと妄想します。撮影した人はきっと普通の,我が子がかわいいただの親なんだろうなあ,いわゆる犯罪者的カメラ小僧なんかじゃなく,と思います。本当はどうかわかりません。被害者家族も同意して放送されているのかもしれない。でもわからないから,そういうことを不安に思う普通の親の考え方を被害妄想とか被害者意識とは決め付けられません。柚子梅さんのお話ですが,私の身近とまでは言いませんが知ってる人の知り合い程度の人が実際にそのような事態に遭ったと聞いています。ネットではなく,地方の,無料で郵便受けに入っている広告雑誌の投稿写真にたまたま写っていたそうです。

許容の範囲で成り立っていたことがだんだん成り立たなくなっていて,息苦しい世の中になってきていることは私も感じます。他を寛容することができない世の中ですよね。でもそれを嘆きながら一方で,自分のしたいことはさせてもらいそれが嫌なら司法で決着を付けろという方もいます。おかしくないですかね?相手の言い分を被害妄想とかまぼろしといってしまい,相手を不安にさせる自分の行為をまず省みることもせず正当化する。写真を撮ることがいけないなんて事をいっているのではなくて,同級生や近所に手渡すくらいしかなかった昔と違って写真を公開する手段はスピードも広さも桁違いです。ネガと現像写真を回収すればよかった時代とはちがいますよ。漠然と不安に思う気持ちは普通だと思います。そういう気持ちは受け入れられないんですか?と思うんです。
肖像権の保護を言っている親は別に広告媒体に載ることや商業的な権利を言っているわけではなく,(それはみなさんおわかりでしょうが),我が子の安全の確保をしたいということですよね。それに比べれば写真を撮ることなどいかほどの権利かと思います。子供が楽しんでいる写真,デジタルデータで残したい,その方がいい。そんなことはわかるのです(私だって今はデジタルでしか保存していません)が,その望みが,我が子を心配する気持ちを妄想と決め付けることで叶えるほどの大切なことなのか,その気持ちと対立しなければ叶えられないことなのか。
 私は保育園や学校での写真撮影やCDの配布の是非をいっているのではありません。それが嫌だという人の気持ちそのものが間違いだと決め付けることが怖いと感じたのです。そういう人が声高に写真を撮る権利を叫ぶのでは余計に拒否感が強まるのではと思うのです。
 それと,写真をやる人全員が怖いことを言っているわけではありませんでした。私がスレを見たときの最後のほうのインパクトが強かったのでそのような言い方になってしまいました。申し訳ありません。このような掲示板では強い意見を持つ人は発言しますが,大多数は寛容の心を持ちながら見守っているのだと思いますから。長文失礼しました。

書込番号:9111227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/17 21:22(1年以上前)

> それと,写真をやる人全員が怖いことを言っているわけではありませんでした。

というか、一部でも怖い人がいれば、カメラマン全体のイメージが悪くなります。
「ちょっと、うちの子なんで撮ってるんですか?」
「文句があるなら、裁判でもなんでもおこしてみやがれ」なんてのが、その辺闊歩していれば、いやでもカメラ持っている人間の印象は悪くなる。
そんな反面教師も教育だとか嘯いて、いいとししたオトナがする事かと思います。
そもそも、裁判とか言えば相手がびびるとか思っているあたりが、架空請求詐欺の「期日までに入金がない場合は、訴訟を起こします」ってのと同様の精神構造だと思います。
まあ、そういえばびびるとたかをくくっていると、まことちゃんハウスを訴えたおばさんみたいなのに遭遇して、本当に最高裁まで付き合わされるはめになったりして。
まあ、そうなっても、いい気味というか、自業自得にしか思えませんが・・・。

書込番号:9111409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/17 21:29(1年以上前)

求心的にならざるを得なくなるほど、議論内容が極論的になってしまうのは
止むを得ないでしょう。

被害を拡大解釈(拡大想定)しないと、自説の正当性や妥当性が担保できないなら、
それはやはり、被害妄想だと思います。レアなケースでの危機管理なのに、自分の
程度意識こそが正しく望ましいという話でしかないでしょう。

事を、撮影に限って考えるから、考え方が場当たり的になるのです。
他の事例においてもそういった考え方をし、個人の程度意識に基づいて
公の場での個の主張が強まれば、それこそ、コミュニティという構造その
ものが崩れていくことになるハズです(自明)。
--------------
各者各様に嫌がることがあった場合、それら全て聞き入れていてコミュニティ活動が
成立するのでしょうか? 撮影だけに焦点を合わせて、場当たり的な対処をしていたら、
いつかは別の問題で矛盾や不公平が生まれるかも知れません。そういうことが起きない
ように、『理念や考え方で社会を前に進めていかなければならない』 と思います。

個人ごとに程度意識が違う被害想定を根拠にしていては、社会を前に進める施策に、
一貫性も整合性も確保できず、人々の考え方や理念の成長をそこねるだろうと思います。

社会問題、特にこういった拡大解釈や程度意識のズレが生じる問題は、理屈で考えて行くべきです。
心情論や妄想的被害想定ばかり(だけ)では埒があかないでしょう。

書込番号:9111459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/02/18 03:21(1年以上前)

>くろこげパンダさん
[9111459]の
被害を拡大解釈(拡大想定)しないと、自説の正当性や妥当性が担保できないなら、
それはやはり、被害妄想だと思います。レアなケースでの危機管理なのに、自分の
程度意識こそが正しく望ましいという話でしかないでしょう。

このくだり…
どうでもイイっちゃどうでもイイんですが、レアなケースの想定ができて初めて「危機管理」と呼べるように思いますよ(笑)
子ども同士のケンカでひっかき傷を作ってしまうようなことは除いてですねぇ…。
考えうる危険性から(この場合は)子どもを可能な限り守ることが重要なんじゃないんですかね?
被害妄想でもなんでもない。


まぁ、どのような事案、または例示?について「レアなケース」と仰っているのかわかりませんが、とりあえずこれは書いておきましょう。
子どもの写真が流出したことによって、その子どもが襲われたり、連れ去られるようなことは自分は聞いたことがありませんが…
その写真が性的な対象となってしまったりしていることは、それほどレアなケースでもないようです。






自分は学生の頃に子ども相手のバイトをやっておりました。(当然、健全なものですよ(笑))
そん時のこと…

自分が居たところではなかったのですが、別のところでの出来事です。
保護者が撮影したであろう写真が流出し、その写真に写っていた女の子の画像がネット上に掲載され、性の対象として扱われていたことがあったようです。

子どもの写真が流出し、本人や保護者等が知らないところで、性の対象として扱われる危険性は確実に存在する。
そのようなことから子どもを守るため、とりあえず保護者の写真撮影は遠慮していただくことになりました。
保護者に来てもらって、このような措置に至る経緯の説明をしました。
そして、危険性を説明したうえで、希望者が居れば、クリスマス会なんかのイベントや、普段の様子等を職員が撮影し、CD-Rに焼いて配布する。
非希望者の写った写真は一切用いない。
作業に使うPCはネット接続しない。
配布前に非希望者にチェックをしてもらう。
等の配慮もしました。

イベントごとに写真撮影に… 内容のチェックに… CD作り…
とてもタイヘンなんですよ…
でも、子どもたちを守るため、子どもたちや、親御さんたちの思い出のため と思って、通常業務をこなしながら頑張りましたよ。

でもね、居るんですよ。
「写真くらいエエやないか。」という保護者が…。
撮影禁止を始めた翌年だったと思います…

考えてみりゃ当然ですよね。
チャイルドシートの装着が義務化されても、チャイルドシートを使わない親はたくさん居る。
事故を起こせば死んでしまう可能性がグンと上昇するのにもかかわらずね…
そんなこと、免許持ってりゃわかってるハズだし、散々啓蒙活動してるのに、面倒だとか、子どもがぐずるからとか言って、カワイイであろう我が子をチャイルドシートに座らせない保護者が多い。
コレが世間の現状ですよ。

写真撮影はご遠慮ねがいます。っつっても、「おめぇら、取り締まる権限なんてなかろう。それに、職員は撮ってるやないか。」
これですよ。
集まってもらって危険性を散々説明したところで、わからない人にはわからないんです。

次のイベントから、職員も撮影をしないことになりました。
それまでは保護者にはイベントには積極的に参加するように頼んでいましたが、保護者の参加も無し。
当然、写真の配布も無しです。
危険性を理解できない一部の人を野放しにして子どもたちを危険にさらすことはできないし、職員や組織の責任問題にされる可能性が無いわけではないわけですから、こちらも自分たちの身は守らないと…。
でないと、結局は保護者が困るんでね…。



とりあえず、こんなことがありました。 ってことで…
んでは。

書込番号:9113362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/18 04:52(1年以上前)

栗焼酎はお湯割さん
レポに反論するのもアレですが(笑)、考え方として読んでください(^^;)
--------------
>レアなケースの想定ができて初めて「危機管理」と呼べるように思いますよ(笑)
>どのような事案、または例示?について「レアなケース」と仰っているのかわかりませんが、・・・

まあ、認識、想定範囲の違いでしょうね。いわゆる、見解の相違ということです(^^;)結局のところ、
個人各様、認識がズレるということですから、それを論拠にしてしまうとやはり拡大解釈でしょう。
直接的に被害に結びついていない要因で、直接的な要因に施される措置である、禁止策を講じるから、
撮影者側が反発するのでしょう。

包丁を使った殺人が起きてるから、包丁を販売禁止にせよというような話です。

犯罪、事故等の根本要因になり得るかどうかの発想が大事だと思います。撮影された写真が事件に
何らかの形で関係したとしても、それが事件の根本要因ではなかったり、そこがまさに防衛するべき
箇所だとは言えない場合がほとんどでしょう。この考え方が欠けていると思います。発端や一部でしか
ないことを、ソレが全て(=根本要因)であるように評価しては、撮影者側も同意しないでしょう。

どんな危険性を予見できるかという話だけなら、互いに考えは一致するでしょう。しかし、それでは不十分
です。その危険性評価が妥当であるかどうかの点まで考えた上で、撮影自体が根本要因と成り得たときこそ、
撮影禁止策が妥当になるハズです。
---------------
差分比較という検証法があります。撮影を禁止したことで事件が起こらなくなるなら、撮影禁止策は妥当に
なります。撮影しようがしまいが事件が起きるなら、撮影自体は直接的原因ではないということです。
撮影禁止策が不当である可能性が濃厚になります。
-----------------
貴重なお話、ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:9113424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/18 04:59(1年以上前)

栗焼酎はお湯割さん
事象(カテゴリ)が違うので、話を分割しました。

写真の性的利用については被害認定として異論があります。事象(カテゴリ)が違うので深く掘り下げる
ことは出来ませんが、私の考えの概略だけ伝えると、うちのワンコの写真で萌えようと逝っちゃおうと
知ったこっちゃ無いですw それは、私自身が写された写真についても同じです。 問題となるのは無断公開
でしょう。自分の預かり知らないところまで考えて、被害を主張してる(自身に及んでもいない被害を主張
してる)こと自体が、そもそも被害妄想の定義でしょう。
----------------
チャイルドシートの強要も、撮影禁止を早計に規則化するのも、私の目には、それを取り入れた社会の理念
(現世の我々の理念)が幼稚になったように写ってます(^^;;) どこまでも規制することが望ましいなら、
歩行者もヘルメットを着用するべきです(笑) 撮影されたり無断公開されたりすることで、直接的に、命を落とす
事件に巻き込まれるようなら、変装も義務化しないとイケナイでしょう(^^;)

書込番号:9113428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 07:50(1年以上前)

> チャイルドシートの強要も、撮影禁止を早計に規則化するのも、私の目には、それを取り入れた社会の理念
> (現世の我々の理念)が幼稚になったように写ってます(^^;;)

この発言に、理解の程度が現れていると思います。
どうせシートベルトもしないんでしょうけど、百歩譲ってシートベルトは自己責任と言える部分もあります(被害者補償とか社会的コストを考えれば、そうとはいえないが)。
しかし、チャイルドシートは親の義務です。
まさか、自分は事故を起こさないからとか言いませんよね。
貰い事故はどうするんです?
ぶつかってくる相手が悪い?
守る義務が親にはないんですか?
同様に、子供のプライバシーも親の義務です。
それを侵害するものがあるなら、あなたが平気と考えても、それでは全然不十分ですよ。
自分は大丈夫、チャイルドシートが勿体無いから買わないのと嘯くのと同様、自分の勝手なへ理屈で、子供に負担を押し付けている、最悪のオトナです。
精神的には子供以下です。

書込番号:9113611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 08:01(1年以上前)

> 包丁を使った殺人が起きてるから、包丁を販売禁止にせよというような話です。

包丁はさておき、ダガーナイフはその方向ですね。
包丁にしても、故なく持ち歩けば、銃刀法違反になるんじゃなかったっけ?
某宗教団体の信者がカッターを車に積んでいたことを理由に逮捕されたって事件あったよね。
包丁にしても、カメラにしても、使い方を誤れば重大な結果を招きます。
包丁もダガーナイフもカメラも自分の部屋で撫で回すのは勝手です。
だが、カメラも街に持ち出して、人に向けたとたん、それなりの責任と義務が発生する事を、この人は、まるでわかっていない。

書込番号:9113644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/18 08:18(1年以上前)

[9111227] SB2001さん

文章から誠実なお人柄かと察します。
その上でお聞きしますが、ご自身の場合を想定してCDの配付に反対なのですか?
それとも「みんなが迷惑しているのだから」という第三者の立場として反対なのでしょうか。
もし、ご自身が「嫌」なら、お手数ですがその理由をお聞かせいただけませんか。
ここまで柚子梅さんしかデータ配布の実害を示していただいておらず、
事例不足で対処方法を探ることすらできません。
もし第三者の立場としての意見なら、僕には参考にならないので結構です。


[9111459] くろこげパンダさん

もう少し平易に書いてくださると助かるのですが・・・。
理解するまでに時間がかかりましたが、内容は完璧。全く「自明」だと共感しました。
僕にも人格否定には読み取れませんでした。
[9113424] と [9113428] に関しても簡潔で、大人としての良識のお手本のようです。
>私の目には、それを取り入れた社会の理念(現世の我々の理念)が幼稚になったように写ってます
「守らない人がいるから→禁止」では「禁止ではない→何をしても良い」という人間が増えてしまいます。理念が幼稚になったと考えざるを得ません。
「守らない人がいるから→最善策をみんなで考える」の方が、民主であり自治のあり方として正しいですよね。
でも「スルー」の無限ループはやめてくださいね。
ネットとはいえ一期一会ですよ。
あんなことを続けていたら世界が歪みます。

書込番号:9113683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件

2009/02/18 11:20(1年以上前)

こんにちは スレ主です
閲覧はこまめにしており 昨日のうちに返信したかったのですが
時間が無くて書き込む時間がなく 遅くなり申し訳ありません
スレが伸びたり縮んだり(日曜日の私のカキコミも消えていてびっくりしました 
自分の絡んだカキコミが途中からゴッソリ削除なんて初体験です)
予想以上の盛り上がりに戸惑っています

さて まずスレ主として ”子供の撮影、写真のやり取り”という一般的な問題とは別に 
今回の私の状況を 妻に聞いて新たにわかった情報を含めて追加説明させてください
1、少人数の(1学年10名程度)の幼稚園
2、少なくとも我が子の同学年の親同士は仲良しと思われる
3、公式卒園アルバムはもともと存在しない 
4、普段は撮影禁止。入卒園式、運動会くらいは撮影可
5、過去に同志の親が発案して 親達が撮った我が子のデジカメ写真、
  先生達が園内の行事などのときに撮っておいた写真を提供してもらって 
  父母達で卒園フォトアルバムを作った事はある 

昔のフィルムのときは撮影枚数も少なく 時々現像した写真をロビーで掲示し(現像代は誰が出したか未確認)
注文を取り業者?が有料で販売していたらしい(結構高額)
デジカメ時代になり撮影枚数も増え 業者もしくは先生方が見本を作る手間、プリント代も馬鹿にならない
親達の 「自分達が普段見れない 我が子の様子(遠足、日々の活動)の写真も手元に残したい
アルバムを卒園時 作るのにも便利だから データをまとめて CD-ROMなどに落とせば 回覧、各自割安にプリントも出来るし 
卒園アルバムの制作にも使えて便利では」
というアイデアから 始まった企画だそうです
私もそれを聞いて大賛成だったのですが 
どうやら他の学年の子供の親(別にプロダクションに所属しているのかは不明ですが)
自分の子供の写真(背景に写りこみを含めて)が紛失など不測の事態を含めて 関係者以外に出回ったら不安だし 
もしもそうなったらどうする? 
という理由で反対らしいのです
その子が写っているかどうか 全てチエックして処理するのも膨大です

最初は 私も便利でよい企画とは思いましたが 
どうやら話し合いの結果 反対する人がいる以上 無理に説得するのもなんだし
「もうやめましょう」となりそうだとのこと
残念です

最後に 許されるならば 個人的感想を

SB2001 さんのカキコミ 正直ショックでした
公園でデジ一で我が子を撮っている私は社会からみれば 
怖い存在、反社会的行為を何気なくしていたんだ と指摘された気がしました
ご自身のフォローの発言も見ましたが 正直へこんでいます

私はプリントでもデジタルデータ どちらでもいいのです 
私はブログもやりませんし やり方もわかりません データの公開もする気はありません

自分の子供が幼稚園でただお弁当を食べてるー そんな姿ですらいいから残して手元に置きたいという気持ちだけです
そんな写真 別に無くても、命はとられません。子供の写真は後で自分でいくらでも撮ろうと思えば撮れますが。このスレッドからすると 幼稚園内の写真ってそんなに手に入れるのが難しいものでしょうか?



柚子梅 さんカキコミありがとうございます
私の状況に気を配っていただいて 大変参考になったと同時に なぜか救われた気がしました

書込番号:9114194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2009/02/18 12:29(1年以上前)

ふむ。
肖像権やら個人情報やら色々出ましたが、つまるところ、ハードであれソフトであれ一旦データが共有されてしまったが最後、そういった諸々のことが心配で心配でたまらない反対派の「精神的苦痛」をどう処すべきかと、そういう問題もありそうですね。

とにかく嫌なもんは嫌。そういう事あります。
自分は高いところが嫌です。地下が嫌な人もいるし。写真に撮られるのを嫌う人もいる。犬が嫌いな人もいる。
他人にはどうでもいい事でも、本人には重大事。でも社会生活に支障が出ない範囲は個性ですよね。
普通はこういうのってうまく回避できることが多いです。「君らだけで上っておいでよ、俺はここで待ってるからさ。」これだけで済んじゃう。

どうでしょう、その反対派の人に写真を見てもらって、取り除く写真を選んでもらったら。
非現実的なんですかね。データが膨大なら良くない写真をばっさり切って母数を少なくすれば良いじゃないですか。(ピンボケとかあるでしょうし)

もうこれでもダメならまさに被害妄想で、栗焼酎はお湯割さんが仰っていた「親の権利だ、撮って何が悪いバカヤロー」親の逆バージョンですね。肯定派への嫌がらせ、と解釈されても仕方がない領域まで行ってしまっているかも。

残念ながら肯定派にも反対派にもこの手の行過ぎた人はいると思います。

書込番号:9114444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/18 13:56(1年以上前)

散歩*マスターさん
GTさんは、私とのやり取りで、今まで数多くの前歴がありますので特別待遇ですw
一期一会の状況じゃないんです。当事者間の問題だとご認識ください。

  >もう少し平易に書いてくださると助かるのですが・・・。
スミマセン。以前にも同じ事を言われて留意してるのですが、抑えるべき点を
抑えておかないとイケナイので、どうしてもああいった表現になりがちです。
昔はこんなものではありませんでした(^^;;)
今一時、表現力の成長をお待ち下さい。修行中です。頭から離れたことはございません。

ざざーと読みながら、何を成し遂げておきたいのかを想像しながら読んで頂けると、
文章は解読できなくても主意は汲み取れるのではないかと思います m(_ _)m

書込番号:9114785

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/18 21:48(1年以上前)

>どうやら話し合いの結果 反対する人がいる以上 無理に説得するのもなんだし
>「もうやめましょう」となりそうだとのこと

それは残念ですね
気になったのは、説得以前に反対している方の内容が明確になっていない気がします

明確になっていないからスレ主さんも
なら、学校の運動会の写真も公式、私的撮影共に全面禁止だろう、とか
学校公認業者が撮影、販売している写真はどうなのか、とか
話が膨らんでしまうのだと思います

これはスレ主さんだけでなく、他の父母さんも同じように思ってる方々がいらっしゃると思いますし、
反対者に対する不信感になってしまうのではないでしょうか

自分も、なら卒園アルバムはいいのか、とか思ってしまいますし
(学年が違っても写りこむ可能性はありますよね)

反対者が匿名だとしても、幼稚園側を通して内容を明確にすることは可能ではないでしょうか
反対している方の内容が明確になれば、そこから打開策も出てくるのでは、と思います

それでも、反対している方の内容が曖昧だということなら、
SJのやっぴさんがおっしゃってるように、反対派の人に写真を見てもらって、
取り除く写真を選んでもうのが自分もよいと思います

それと、これは私的な意見ですが、
父母さん達が撮った写真も一緒にまとめるなら
幼稚園側がその写真を1枚1枚チェックしてから回覧する必要があるのかな、と思います

どなたがまとめるのかはわかりませんが、
幼稚園側も写真を提供するなら協力していることになりますし、
幼稚園側がまとめた写真の内容を知らずに回覧するのは、
さすがにまずいのではないでしょうか

書込番号:9116850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/18 23:26(1年以上前)

このスレッドも クチコミトピックスから外れて かなり落ち着いたようです
(似た内容のクチコミ 9107330 がトピックスに入るようになったせいもありますが)

MaxHeart さんレスありがとうございます
幼稚園の会合で価格.comほど深い議論か行われているか不明ですが
私と同じく ”我が子の写真を記録を残したい”
 同級生の何人かの母親から お迎えの際などにその気持ちは日頃伺ったことはあります
おそらくそのような方たちが 今回の企画を賛成、もしくは発案したであろと思われますが 
肝心の私の妻は子供の写真を残すことに執着が全くないので 幼稚園の議論の様子を根堀り葉堀り聞き出すのも難しい状況です
妻としては 忙しい中 何回も話し合って もめる程の事ではないと思っているようです

おそらく反対されている親は 卒園アルバム自体がなくても良いと思っているでしょうか?
反対するような親は 写真を残すことに執着してないでしょうし理解もしてくれない可能性もあり
 「自分の子供が写っていないかよく確かめてね」といわれても
なんで私がそんな面倒な事をー と言うような親かも?
反対派の本当の理由は? いずれもスレ主として確認できてないです
反対派の説得をする気も 先ほど述べたような理由で妻は無いようです (妻は大反対でも大賛成でもない)

最初に問題提起をしておきながら ここまで皆さんに意見を頂戴して 自分の足元で議論がろくに出来ない状況が恥ずかしい

ただ 今回の議論によって 写真共有の問題点、リスクは皆さんに明確にしていただいたので 
来年度にでも 反対者の子供が卒園したり 今回と同じ企画の要望が再び出た場合には参考にしたいと思っています


書込番号:9117612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/18 23:50(1年以上前)

こんにちは。
すごい数の口コミですね!!
少し興味がわいて読んでたんですが…時間かかりました。

私の子供はまだ小さいので、著作権とかプライバシーとか
気にせず配ってます。
(↑これは写ってる人物全員が知人ということです。)

私は仕事がら、子供の写真とってたりで写真好きです。
わが子の写真も、毎日一眼だったりデジカメだったり携帯だったりと
なにかしら思い出残したい方なので…
この口コミで子供が大きくなったとき
撮影全面禁止はつらいな〜と感じました。

あと、書き込みに少なかった、先生側の意見なんですが、
(知人に幼稚園の先生が多いのですが…ちょど最近この写真
関係のはなしをしてました、もうすぐお遊戯会とのことで。)

幼稚園でも写真の問題は毎年といいますか、
各イベントごとに会議であがったりしてるみたいですよ。

日常のささいな出来事の写真、ほしいという意見賛同できますが…
結局のところ、先生がみんなを平等に写せるか?
先生の中には、写真をとるのが得意な方もいれば不得意な方もいるはず、
クラスによってちがうのもまた別の点から問題がおきそうですよね。
しってる幼稚園は、イベント以外の園内撮影禁止です。
先生だけはOKなんです。でも、先生からの写真は出回ることはありません。
卒園アルバムに持ちよってクラス写真としてのせてます。
(卒園アルバムは購入するかしないかは自由みたいです)
アルバムにするときは1人1人選んでいくみたいで、
この子が多いとかあまり差がでないみたいです。
イベントの写真も少ない園なら集合写真以外にも全員のせれますが、
難しいところも多いはず。
それを先生と写真屋さんで話し合うみたいです。

先生もなかなかの苦労をしてるんですね。
といつも話をきいて感心してます。

色々な親御さんの意見もあると思いますが、
園内での撮影は、プライバシーとかいう以外にも問題はありますよ。
もし園内撮影OK,になると
とりにこれる親とそうでない親が出てきますよね、
そのうち過剰にエスカレートしていくと
○○ちゃんのお母さん毎日きてる…
みたいになると考えもんですよね、
そのためにはどこかできっちり線をひく必要がでてきますよね。
園内撮影禁止がふえるのには、このあたりも関係して
くるんじゃないですかね!?

先生からすると個人同士のやりとりには一切ノータッチで
口を出さない人が多いみたいです。
中には、個人同士の出来事なのに
(たとえば周りのお母さん同士が個人で交換した写真であっても)
わたしにはなんでないんですか?といった
電話がきたりするようです。

こうなったりすると皆がいろんな意味で嫌な気持ちになりますよね。
こうならないためにも、個人のやりとりであっても過剰にならないことですね。

なにごとも程よくですかね。

書込番号:9117807

ナイスクチコミ!2


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/18 23:55(1年以上前)

勝手に今年で卒園かと思ってました(^^;)
反対者の方が先に卒園するかもなんですね

来年またチャンスがあるといいですね

うちの幼稚園は、先日ケーブルテレビの取材が来て、
地域限定ですが、だれだれちゃんが映ったとか、
うちも映ったとかで、盛り上がってましたが、
呑気に喜んでるだけじゃいけないなー、と
勉強になりました

書込番号:9117832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 01:12(1年以上前)

スレ主さん

>おそらく反対されている親は 卒園アルバム自体がなくても良いと思っているでしょうか?
>反対するような親は 写真を残すことに執着してないでしょうし理解もしてくれない可能性もあり
>「自分の子供が写っていないかよく確かめてね」といわれても
>なんで私がそんな面倒な事をー と言うような親かも?

お子さんの日常の写真を欲しいのは判ります。
私もそうですから。

何人かの反対の気持ちに近い人達の意見を読んだとは思いますが
問題なのは、それでもこうやって
反対してる人をネガティブにしか想像してないところではないでしょうか?

反対してる相手を理解しようとしてないのに
悪いイメージだけを膨らませていく…

それでは理解し合えませんよね。。。

書込番号:9118242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/19 07:16(1年以上前)

> 何人かの反対の気持ちに近い人達の意見を読んだとは思いますが
> 問題なのは、それでもこうやって
> 反対してる人をネガティブにしか想像してないところではないでしょうか?

私もそう感じました。
上の方で、スレ主の冒頭の

>>> どうやら一部の親が「肖像権」を振りかざし

にけちをつけるような事を言ってしまいましたが、そういうつもりではなくても、そういうスタンスで相手に対峙すれば、話し合いにもならないだろうし、相手の不信感を強めるだけにしかならないと思います。
また、撮影に対する不安や不満の声を幻だといってみたり、そうやって禁止を求めるのは幼稚だとか、あからさまに相手を蔑るような事を言っている人もいますが、自分がそういう扱いされたらどうなるか少し考えてみるといいと思います。
良い悪いはさておき、それで歩み寄りが得られるとは思えません。

> 反対してる相手を理解しようとしてないのに
> 悪いイメージだけを膨らませていく…

双方で相手を嫌って悪いイメージを膨らませている。
その行き着く結果は、撮影禁止とかカメラ持込禁止とかでしょう。
シートベルトの罰則規制とかを大きなお世話だとか言って警官に文句言っても、警官に言っても無駄で切符を切られるだけの事です。
そういう規制の背景にある、無責任な行為者の存在を忘れてはなりません。
幼稚園にカメラを持ち込んだり街頭でカメラを向けただけで、警官が飛んでくるような社会を望んでいますか?
そうならないためには、相手の不安や主張にも耳を傾け、それを払拭するためにも、自制するべきところは自制して、むやみに撮影する権利とか叫ばずに、引くべきところはひく、逆に、傍若無人なカメラマンや他の父兄に不安を与えたり幼稚園関係者をてこずらせるようなカメラ好き諌めるような振る舞いがカメラマン全体に求められていると思います。
かつて、傍若無人な喫煙者の擁護をしたせいで、善良な喫煙者も含めて肩身が狭い思いをしていることを、良い反面教師とすべきだと思います。

書込番号:9118700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/19 07:22(1年以上前)

> うちの幼稚園は、先日ケーブルテレビの取材が来て、
> 地域限定ですが、だれだれちゃんが映ったとか、
> うちも映ったとかで、盛り上がってましたが、

最近の犯罪報道をみて感じるんですが、犯罪に巻き込まれた子供の画像とか動画とか結構残っているんですよね。
おそらく、遺族ではなく、他の親とかがテレビ局に提供したんでしょうが・・・。
そういうのを拾ってきて、インターネットに流していたなんてのもありましたが・・・。
画像は本人の意図とは無関係に一人歩きする危険性があることを忘れてはならないと思います。

書込番号:9118712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 08:12(1年以上前)

正直思うのは、極端なはなし
子供の成長記録と言ってる親御さん達は月に一回でも
個人で撮ればいいのではありませんか?

もしくは仲のよい親御さん同士で話し合い
了解を得たお友達とだけ撮ったり共有すればいいのではないでしょうか。

園内の撮影を求めてしまうと反対者が出ると言うのなら
園外で、気の合う親同士だけでやればいいと…

園での姿も入園式や卒園式、運動会など
年に数回取れれば充分だと思います。


写真を撮られたって死ぬ訳じゃないって意見もありましたが
逆に、写真を撮らなかったからって死ぬわけでもありません。

日産のCMではありませんが
物(写真)より思い出…
思い出を明確にするために物(写真)があるほうがいいのかも知れませんが
それにも限度があるのではないでしょうか。

書込番号:9118801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/02/19 08:34(1年以上前)

一般人のお子さんの顔がネットに流れたからって何?って気もするんですが…
どういう犯罪に利用されるあるいは犯罪に巻き込まれるかもわかりません…
過敏になり過ぎとちゃいますか?

書込番号:9118857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/19 17:02(1年以上前)

自己矛盾が生じないのかどうかを、事例を限定せずに考えてみるのが肝要な
事なんだと思います。他の事例とにおいて、一貫性や整合性が保てないなら、
言ってる事が、矛盾、もしくは場当たり的に対処してることになります。

この問題において見解が分かれる一番の原因は、空想・予想してみる他の事例を、
如何に正確にこの事例に例えられるかの点や、もしくは、一貫性や整合性の大切
さをどの程度認識してるかにあるのだと思います。

(理念の)創造力だけでなく、(事例の)想像力も必要なのでしょう。

書込番号:9120479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/19 17:26(1年以上前)

 > くろこげパンダ [9120479]
総じて言うなら、場当たり的な対処や考え方であっても良いと考えるか、
そうあってはダメと考えるかの、見解の相違なのでしょう。

書込番号:9120568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/19 21:44(1年以上前)

飲んで帰りが遅くなったもので、意味不明のおっさんがはさまってしまいましたが。

> 一般人のお子さんの顔がネットに流れたからって何?って気もするんですが…

という考え方もあるでしょうね。
ただ、自分がそう思ったからといって、それを不安に思う父兄の思いをないがしろにしてはいかんのですよ。

書込番号:9121898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 22:24(1年以上前)

リーチザクラウンさん 

>過敏になり過ぎとちゃいますか?

未就学児など幼いお子さんを
御稽古事や塾などで帰りが暗くなった場合
1人で帰したくないのが親心ではありませんか?

諸事情にもよって変わると思いますが
迎えに行ったりするのでは無いでしょうか。

子供が自分で対策を取れる年齢や出来事ならばまだしも
何があるか判らないから(誘拐や自己など)不安だから…
ネットに流れて…子供に不利益な自体が…と想像し
少しでも子どものリスクを減らすことが
過敏と言われてしまうのはどうかと思います。

もちろん過敏だと言わざるを得ない親も多くいますが
それは個々の感覚の違いもあると思います。

書込番号:9122216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/02/19 22:42(1年以上前)

そうですね、今の時代はそういう考えの方が多いみたいなんでしょうがないんでしょう…
幼稚園や小学校等でお遊戯会や運動会を撮影禁止ってのは信じられませんね。
私の近くでもそんな事は聞いた事無いですし、みなさんは私に「うちの子も撮ってください」て頼まれる位です。
大阪に住んでますが、禁止とか言ってる場所は何処なんでしょうかね?
言えないか…

書込番号:9122354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/02/19 22:47(1年以上前)

稽古事や塾で帰りが遅くなった時に心配するのは当たり前です。
それと写真撮影禁止と何の関係があるのでしょうか?
すいませんが、まったくあなたの言ってる意味がわかりません。

書込番号:9122390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件

2009/02/19 22:56(1年以上前)

schwareze katz zweiさんもお子さんの日常の写真が欲しいそうですが
幼稚園の写真は入園式や卒園式、運動会など年に数回取れれば充分ですか?
成長記録の写真は月に1回で満足ですか?
私はもっと 残したいです
もちろん私はマナーを破ってまで 我が子の写真を撮り捲るつもりはありません

反対者に対してネガティブなイメージを持っているとの指摘ですが
反対者でもない妻が 写真に執着がなく、これ以上面倒、手間は避けたいと言っている状況なので
向こうの思考を推し量ったまでです
さらに言えば 以前ご説明した状況の為、当園の反対者の本当の事情、理由を知ることは 現状では無理と思われます

先生方が同志の子供たちだけが写っている様に撮影をお願いするのは酷ですが
普通に撮った写真を後で選別する方法に反対者が同意してくれれば 作業は私と協力者がいれば可能と思われます
同志のお友達との撮影の機会を幼稚園とは別に設けるのは そこまでしないと駄目かー という気がします

別スレ 9107330 も盛り上がっているようですね

書込番号:9122451

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/19 23:20(1年以上前)

今回のスレを読みながら
ちょっと自分自身に置き換えて想像してみました。

私には4歳の娘がいます。
毎日のアフター5はもちろん、
休日もほとんど娘と過ごす、自他共に認める親ばかです(^^;)

そんな私が
もし、ネットでたまたま
他の方のブログや画像投稿サイトなどで
メインの被写体でなくても、娘が写っている写真を見つけたら・・
きっと・・いい気持ちにはなれません。
ブログの作者の方や投稿者の方に連絡を取るかもしれません。

さらに、いわゆる小児性愛者向けのサイトに
娘の写真が掲載されているとしたら・・・気が気ではないでしょう。
その写真を誰が撮影し
どういった経緯で流出したのか
何が何でも突き止めたくなると思います。

こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。

実際に画像が流出してしまう確率がどれくらいかはわかりません。
交通事故よりは低い・・・かもしれませんが
私が「今度こそ当てる!」と思って買っている宝くじと比べて・・どうなんでしょう(^^;)

あと・・・スレ主さん

悩まれるお気持ち、よくわかります。
ただ、事情も知らない者が僭越ですが
スレ主さんのコメントを読ませていただくと
「妻が・・」という記述が多いのが少し気になりました。

奥様まかせでは、なかなか進展しにくいところもあるのではないかと思います。
今後(来年度に向けて)スレ主さんの中で
「この問題について、こういう方向性にしていこう」というお考えがあるなら
少しずつスレ主さんご自身が主体的に動かれた方がいいかな・・と思いました。
もちろん、その前提として
写真の共有以外のことで
日ごろから園の先生方や他の保護者の方と十分な関係を築いておくことが大切です。
・・・門外漢が勝手なことを申しました。
   お気に障りましたら申し訳ございません。

書込番号:9122655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/20 00:07(1年以上前)

>こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
>でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。

実害が無いのに「禁止」というルールを作る社会?
ホントにそんな世界に生きたいのですか?
お嬢さんが成長し、中学校のクラスで「何となく気持ち悪い」という理由でいじめられても、
「だってキモいんだもん」という理由を受け入れられますか?

スレ主さんの奥さんに関する発言もかなり非常識ですよ。

書込番号:9122969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 00:25(1年以上前)

リーチザクラウンさん

>稽古事や塾で帰りが遅くなった時に心配するのは当たり前です。
>それと写真撮影禁止と何の関係があるのでしょうか?

私の説明不足のせいか
意味の判らない内容ですみません。

帰りが遅くなったとき心配するのは何故ですか?
不測の事態が起きるかも知れないからですよね。

それと同じように
写真を撮られる事で不測な事が起きるかも知れないと
不安になるなる親もいて
その不安を減らすため…不測の事態が少しでも起きないように
写真の共有化…CD化に反対の人もいるのでは?と言う意味です。

これで理解して貰えないのであれば
理由は判らないけど
嫌がってる親もいると理解して貰うしかありません。

書込番号:9123088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 01:05(1年以上前)

スレ主さん 

>幼稚園の写真は入園式や卒園式、運動会など年に数回取れれば充分ですか?

はい、園での生活・学校での生活で…と限定すれば充分です。

>成長記録の写真は月に1回で満足ですか?

写真はなくても子供と毎日の園での出来事を話したり
自分がいないときの子供の様子を妻に訊いたりしてますし
夏休みの朝顔観察とは違いますから
毎日写真に収める必要はないと思います。

もし週一…毎日…写真に収めたいと思うのであれば
それこそ毎日自分で撮ったり
奥様にお願いして撮ればいいのではありませんか?

私自身、成長の記録とは思っていませんが
携帯、コンデジ、デジイチと、場面に合わせ臨機応変に
何気ない普段の姿も撮ってはいますが
それを園や他者まで巻き込んでまで撮りたい…見たいとは思いませんので
自分で出来る範囲でやっています。

他者を巻き込まず御家族だけでやるぶんには
障害はそんなに多くはないと思いますが…

>反対者でもない妻が 写真に執着がなく、これ以上面倒、手間は避けたいと言っている状況なので
>向こうの思考を推し量ったまでです

その推し量った思考がネガティブな事ばかりですよね?

相手の反応がまるで判らないのに
解決先に立ちはだかるネガティブな推測しかしないのであれば
なにも変わらないだけでなく
相手をただ悪い方向にしかイメージしなくなってしまうのではないでしょうか?

>同志のお友達との撮影の機会を幼稚園とは別に設けるのは そこまでしないと駄目かー という気がします

そこまでって…(苦笑)

反対してるお子さんが写ってないか選別する手間は
共有化する度に必要ですが
了解を得た家族間でやるぶんには
最初の手間だけで、その後は手間いらずだと思います。



そして、どーしても園での生活を含めた写真の共有化やCD化をしたいのであれば
間に奥様を挟まずに
御自分で園との話し合いに参加してはいかがでしょうか?

諸事情はお有りでしょうが
写真の共有化・ROM化を、どっちでもいいと思ってる奥様が話し合いに出るより
写真の共有化・ROM化してまで
園での生活が見たいと強く思ってるスレ主さんが園での話し合いに参加する方がいいと思います。

巧く説明が出来ないのですが
何かスレ主さんの言動に違和感を感じます。。。


もし不快な表現があったとしたらすみません。
不快にさせる意図はなく
表現能力の足りない無学の者の書いた事と大目にみていただければ幸いです。

書込番号:9123318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 01:13(1年以上前)

fatmoonさん 

不安な気持ち、よく解ります。

>こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
>でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。

言葉の定義上、どうかは判りませんが
現”実”に嫌な思いという”害”を受けたのは事実だと思います。

書込番号:9123350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 01:27(1年以上前)

連投&横レス、失礼します。

散歩*マスターさん

>実害が無いのに「禁止」というルールを作る社会?

ルールとか規則とか法律というのは
実害があって
それを繰り返さないように決めるものではありませんか?

ネットで我が子が
性的対象として載ってるのは嫌だから
それが自分の家族に降りかからないように
ルールや規則を作ろうとするのではないでしょうか。

>スレ主さんの奥さんに関する発言もかなり非常識ですよ。

スレ主さんと考えが違う奥様に話し合いに参加されるより
スレ主さん自身が
話し合いに参加する方がよいのでは?と捉えたので
俺は非常識だとは思いません。

書込番号:9123396

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/20 02:17(1年以上前)

>幼稚園や小学校等でお遊戯会や運動会を撮影禁止ってのは信じられませんね。
>私の近くでもそんな事は聞いた事無いですし、みなさんは私に「うちの子も撮ってください」て頼まれる位です。
>大阪に住んでますが、禁止とか言ってる場所は何処なんでしょうかね?

お遊戯会や運動会が実際撮影禁止とか、撮影禁止にして欲しいとか
言ってる書き込みありました?

それとも、あなたが尋ねているのは、
撮影禁止を懸念して、そのうち運動会も撮影禁止になるかも、
と言ってる方々に対してですか

書込番号:9123520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 03:33(1年以上前)

『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることになります。

書込番号:9123625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 05:05(1年以上前)

裏返してみれば、撮影を認めないということはどういう事にあたるのでしょうか?
その状況が、類似したどんな事例においてもそうなって行く社会って、大人気が
あるんでしょうかね?

書込番号:9123709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 05:35(1年以上前)

>いわゆる小児性愛者向けのサイトに・・・
>こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
>でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。

小児性愛者サイトは、法的に野放しにされてはいないのですよ。取り締まるべき要件(行為、対象、
状況、場所)において、適切な法律を用い、適切な取締り(取り締まる方法、取り締まる組織)が
機能するようになってるのです。素人が魔女狩り的な水際作戦をする必要はないのです(^^;)
実害があるなしの話は、どこで、どのように、どの程度の、規制・取り締まりが適当なのかを
考える材料でもあります。手法の正当性が見えて来る、否、考えなければならないということです。

ダガーナイフを規制したところで、刃物を振り回す事件はなくせません。刃物が金属バットや他の
道具に変わることだって考えられます。刃物の不法所持と一般的な撮影とを混同するような発想
の人の真似をしないようにww、この点を熟慮してみてください(^^;)

もし、無断公開・漏洩を問題視するにしても、それは撮影規制に関連付けるのではなく、インター
ネット規制に関連付けるべきでしょう。撮影行為と公開行為とで境界線が引けるからです。法律
策定でもこういった線引(=考え方)を用いて法律が作られたりしてます。
ダガーナイフに相当するのは一般的な撮影行為ではなく、盗撮行為や盗撮道具とみるのが適当でしょう。
----------------
『ボウリング・フォー・コロンバイン』 というドキュメンタリー映画をお勧めしておきます(^^;)

書込番号:9123738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 05:54(1年以上前)

総じて言うなら、手法(規制)を正当化するための被害想定(関連付け)であっては
イケナイということです。言葉は悪いかも知れませんが、『短いモノサシ(正当性のない
考え方)で手法(規制措置)を考えるな』 ということです。
被害(実害・実状・発生率・可能性 等)を正しく想定し、それに見合った規制であるべきです。

『過ぎたるは、損ねるがごとし』 といったところでしょうか(^^;)
『石橋を叩き過ぎて崩落事故』 とも、いえるかもw

歩行者ヘルメットや入浴ヘルメットの義務化に繋がるような発想はやめておきましょう(^^;)
予見だけで方法が正当化できるなら、そう↑なります。

書込番号:9123760

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/20 07:01(1年以上前)

>『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることになります。

もし、schwarze_katz_zweiさんの
>話し合いに参加する方がよいのでは?と捉えたので

これに対しての意見ということなら
そもそも、幼稚園での日常の先生方が撮った写真の配布についてで
撮影についてではないですよ

幼稚園での日常については、基本保護者の撮影は禁止で、
それについてはスレ主さんも納得されていると思います

あなたは、それも撮影させろ、という立場でしょうか

>その状況が、類似したどんな事例においてもそうなって行く社会って、大人気が
>あるんでしょうかね?

類似した事例は当然撮影禁止でしょうね
ただ、何をもって類似しているかは、主観が入るのではないでしょうか

例えば上の、幼稚園での日常については、基本保護者の撮影禁止、というのは
別に法律で決められているわけではなく、モラルの問題で、
そこを納得するというのは大人気があるということでは

書込番号:9123835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 07:23(1年以上前)

> 幼稚園の写真は入園式や卒園式、運動会など年に数回取れれば充分ですか?
> 成長記録の写真は月に1回で満足ですか?

別に幼稚園でしか写真が撮れないわけでもないでしょう。
幼稚園で他の子供と写る写真はそんなもんで十分でしょう。
逆に、自由に取れるプライベートな場や公園等の方が、満足できる写真撮れるし。

書込番号:9123873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 07:30(1年以上前)

> >こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
> >でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。
>
> 実害が無いのに「禁止」というルールを作る社会?

そういう「きまり」は、結構ありますよね。
社会が円滑に回るための潤滑剤のようなものだと思います。

> ホントにそんな世界に生きたいのですか?

どうもこういう表現が多いですね。
そういう事言って愉快ですか?

書込番号:9123884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 07:36(1年以上前)

> ダガーナイフを規制したところで、刃物を振り回す事件はなくせません。

だから、規制は不要だと?
犯罪を完全になくすことはできないけど、規制しないよりははるかにましでしょう。
ちょっと前に振り込め詐欺のスレでも論じましたが、犯罪は、それを犯すものの取り締まりだけでなく、その温床となる要素の排除が有効です。
詐欺犯を取り締まるだけでなく、振り込む方の啓蒙や場合によっては制限も有効です(実際、ATMからの振込み金額の制限や、一部では携帯の無効化や警官による干渉等行われてますよね。それでも警官騙して振り込む奴は、何らかの制裁が必要だと思うが)。
両面から犯罪を減らす努力をしているときに、自分の都合だけ声高に叫ぶのは、犯罪者を利する行為です。

書込番号:9123898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 07:54(1年以上前)

> >『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることになります。
>
> もし、schwarze_katz_zweiさんの
> >話し合いに参加する方がよいのでは?と捉えたので
>
> これに対しての意見ということなら
> そもそも、幼稚園での日常の先生方が撮った写真の配布についてで
> 撮影についてではないですよ

誰とは言いませんが、どうもすり替えが多いですよね。
というか、そもそも、

>『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることになります。

で撮影OKに持っていこうってってのも、かなり強引な論理展開で、撮影に対して不安を抱いている人に対しては、詭弁で言いくるめているようにしかとられないでしょう。
自分の中では論理が通っているつもりでも、他者には理解できていないって事が多々ある(くろ某は、それでカメラ板でセクハラ騒動起こした事忘れたのかな?)わけで、そういう騒動が、どんどん撮影できる場所を狭くしていっちゃうんだよね。
煙草に喩えて恐縮ですが、喫煙場所だから吸っていいんだって言って、禁煙場所や公共性の高い場所に煙が流れていくこと等に無頓着に煙草をすっていたせいで、いまや喫煙者の肩身は理不尽と言えるほど狭くなっています(懲罰的な課税なんていわれても言い返せまい)。
そういう状況がカメラに訪れるのを防げるのは、カメラマン側の自制しかないです。
ここでかつて喫煙者がやったような、嫌煙者に対する恫喝で吸い続けるような行為は、自らの首をしめることになります。

書込番号:9123927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 12:58(1年以上前)

もはや、ここまで実状評価が明らかになった以上、

※ 撮影禁止策は、あやふやな被害意識(被害主張)による施策であることに疑いはありません。

画像を無断公開する者の数よりも、モンスターペアレントみたいな権利主張をする人の
数の増加の方が、深刻な状況になりつつあるように感じます。撮影はそれ自体は無害なの
ですから、あやふやな権利・被害主張をしてるモンスターはどちらなのか、よく考えてみる
べきでしょう。

無断公開はその時点で取り締まるべし。識者でもない素人がローカルルールばかり乱立
させていたのでは、そのこと事態も ***** 秩序の乱れ *****

書込番号:9124915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 13:02(1年以上前)

> 無断公開はその時点で取り締まるべし。

すべての無断公開を取り締まるのは現実的に不可能です。
だから「無断公開をさせないための方策=やたらに画像をばら撒かない」が重要なんです。

書込番号:9124937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 13:28(1年以上前)

くろこげパンダさん  

>『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることになります。

ミスリードは止めましょう。

認めることになるか否かは、その時の状況によって変わるので
必ず話し合って妥協=撮影を認めるになる訳ではありません。

第一、元々スレ主さんの園では園内での普段の撮影も禁止と言うことですから
余程の事がない限り今まで通り
決められた時以外の園内での撮影は禁止で
園が関係した写真のCD化や共有化も認められないとなるのが
想定される結果だと思います。

書込番号:9125049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 13:32(1年以上前)

GTさん
核心部分を避けて、都合の良いように反論しないでください。反論すべきはここ↓
>>※潤滑剤ではなく、他方の考え方を殺して出来た平和策。戦争による平和策とも解せます。
------------
> すべての無断公開を取り締まるのは現実的に不可能です。

駐車違反だって、全て取り締まれてるわけでないのです。
全て取り締まることが現実的選択とは思えません。
その理屈を置き換えると、個人での車所有を認めないことで、駐車禁止を
なくせば良いということになります。
場当たり的にあなたの価値観に合わせて、撮影や無断公開だけに目を向けて欲しくは
ないですね。撮影ばかりか、公開の点においても、了承が得られるであろう公開すら
規制されてしまいます。

書込番号:9125060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 13:32(1年以上前)

  >やたらに画像をばら撒かない」が重要なんです。
『やたら』 という前提条件が必要であることを認識していらっしゃる事になります。
無断公開、それほど深刻な状況なのでしょうか? 一つも見逃せないほど、かつ、撮影段階で
禁止しなければならないほど、『やたら』 なのでしょうか? そう思わせる判断材料は何でしょう?

車の話なら判りやすいなら・・・。事故は完全になくせないことを踏まえて、自説が自己都合的
に取締りのターゲットを絞ってしまってることに気が付きましょうw

撮影禁止策は、飲酒運転を規制せずに、飲酒と個人の運転の双方を規制してしまうような
発想と同義です。策が、要件自体から遠い策であり、必ず防げるとも言い切れない以上、
妥当性にも問題を生じます。
------------------
本人が言ってないことを曲解していたのでは、深読みは意味をなしません。
害あるのみです。実際、意味もないこういうやり取りを生じてます。
あなたが無効な反論をする原因にもなってますw

書込番号:9125065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 14:15(1年以上前)

> 公開の点においても、了承が得られるであろう公開すら
> 規制されてしまいます。

これは事後了承って話ですか?
そんなもの、許されるものではないです。
撮影時に了承を得た上で公開する。
そんな当たり前のことができないなら、公開以前に撮影するべきではない。
いや、カメラを持つ資格があなたにはないです。

書込番号:9125221

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/20 16:39(1年以上前)

散歩*マスターさん

>>こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
>>でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。

>実害が無いのに「禁止」というルールを作る社会?
>ホントにそんな世界に生きたいのですか?

私へのこのレスですが
私はあくまでも娘を持つ父親として
「万が一娘の画像が流出したら、どんな気持ちになるか」を想像しての思いを
書いたわけで、
「だから、画像の共有はすべきではない!」とは全く主張していませんが・・。
このスレのテーマに関しては
「共有を希望される方同士で個人的に行った方がいい」というのが私のスタンスですし、
取り扱いに細心の注意を払うことをみなさんが確認・同意できるのであれば
全員での共有が望ましいと思っています(上の方でそう書いていると思います。)
このように
私は何も「禁止」していないのですが・・。
「ホントにそんな世界に・・」と「ホントに」をつけてまで確認されても・・。

ただ、不安を感じる尺度は人それぞれですので
「だから禁止する社会」ではなく
「私はこのことを怖いと感じている」と言うことを集団の中で発言できる社会がいいと思います。


>お嬢さんが成長し、中学校のクラスで「何となく気持ち悪い」という理由でいじめられても、
>「だってキモいんだもん」という理由を受け入れられますか?

この例えもよくわからないのですが・・。
「子どもの写真がネットに流出することを漠然と不安に思う」ことと
「クラスメイトを特に理由がなく気持ち悪いと思う」ことは・・同義ですか?
「子どもの写真がネット流出への不安を社会に打ち明ける」ことと
「クラスメイトを気持ち悪く思っていることをまわりに発言する」ことは・・同義ですか?
たとえが極端すぎて、同じ土俵で考えられることではありません。

あと、これは揚げ足取りになるかもしれませんが
このコメントの「お嬢さん」は私の娘を差していますよね。
であるなら・・・例え話としてもあまりにも・・・ではないですか?
どうしてもこの例を書かれるのであれば
「失礼な例えですが・・」とか「仮に・・」などとつけていただけるとありがたいです。
すいませんが、娘が絡むとかなりムキになりますので・・・。

最後に・・
>スレ主さんの奥さんに関する発言もかなり非常識ですよ。

これも私へのレス・・でしょうか?
(書き込みの流れからして私へのものだと思えるのですが・・)
schwarze_katz_zweiさんが書かれていらっしゃるように

>スレ主さんと考えが違う奥様に話し合いに参加されるより
>スレ主さん自身が
>話し合いに参加する方がよいのでは?と捉えた

の意味なのですが・・。
私はスレ主さんの事情をよく知らないので
「僭越で失礼なこと」と明記した上でコメントさせていただきましたが・・
・・・どのあたりが「非常識」にあたりますでしょうか?


書込番号:9125768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/20 18:03(1年以上前)

写真データの共有の話だったけど、しばらく見ない間に撮影云々に話が及んでいるようで…w


>くろこげパンダさん


[9123738]の一部…

>小児性愛者サイトは、法的に野放しにされてはいないのですよ。取り締まるべき要件(行為、対象、
>状況、場所)において、適切な法律を用い、適切な取締り(取り締まる方法、取り締まる組織)が
>機能するようになってるのです。

と、仰っています。
僕はそのようなことはあまり知らなかったので、あぁ〜そうだったのね〜 と思っております。
ただ…、ここで1つ疑問が生まれました。

ちょっと検索かけたら、規制対象になるはずのわいせつ図画が簡単にヒットします。
恥ずかしながら、相方に隠れて、こっそり探したことがあるので間違いないです(笑)
僕が知っているところでは、刑法175条でわいせつ図画頒布についての事象を含む条文があり、野放しではありませんが、しっかり管理されてるとも思えないんですよ。
小児性愛者サイトについてはぶっちゃけわかりません。
そもそも、ロリコンは趣味じゃないから検索したこともないのですが、実際にそのようなことがあった という記述がありましたし、やっぱり取り締まりは難しいのかどうなのか…。

データの流出そのものや、流出してしまったがために、我が子の姿がヘンタイのオカズになることを不安に思っている人や、僕のような無知な人間に、要件や根拠条文、適切な取り締まり等について、具体的に教えていただけませんか?
ついでに、取り締まりの成果についてのデータも是非是非おねがいします。
そしたら、水際作戦不要論も、皆さんにしっかり伝わるかと思いますし。
公開できない事項もあったりするかもしれませんが、できるだけおねがいします。


実際に撮られたくない人や、撮影禁止に至ったケースについての関係者が、体験談等を具体的に示しておられるのに、それに対するレスに、「想定範囲の違い」だとか、「被害妄想」と書いては議論にならないですし…。
具体的なことを書いていただくほうが、よりよい議論になるんじゃないかと思いまして…。



僕は、写真くらいいいじゃないか って思っていますが、個人でならともかく、学校や幼稚園等の組織の敷地内や行事、PTA等が絡んでくると、より厳しい規制があるのもしかたないかな〜とも思います。
とにかく、職員はタイヘンっすよw

書込番号:9126090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 19:40(1年以上前)

ふぐどんさん

その小児性愛写真の問題はこの問題とは事象が違うので、分けておいて欲しいというか、
ここに持ち込まないようにしてください。『児童ポルノ』の写真をどう防ぐか?の問題を
一般学校行事内の撮影に絡めてしまうと、被害認識がますます乖離してしまいます(^^;)

ご理解を m(_ _)m

書込番号:9126520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 19:50(1年以上前)

性的利用に関しては、議論する必要がないことを [9113428] で書いてあります。
こちらは、実害はないという主張ですから、それ以上の説明義務は請け負えません。

書込番号:9126579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 19:58(1年以上前)

> ちょっと検索かけたら、規制対象になるはずのわいせつ図画が簡単にヒットします。

性善説に基づく社会は既に瓦解していると思います。
カメラマンを見たら盗撮犯だと思えというのが常識になりつつありますね・・・ってのは言い過ぎとしても、どこでも好き勝手に撮っていいどいう時代では既になくなっています。
どっかの誰かが言っている事は「泥棒は警察が捕まえてくれるから戸締りなんかする必要が無い、出かけるときに鍵をかけている人を見かけたら、非常識だってあざ笑ってやりましょう」って事です。
非常識なのがどっちなのかは、彼以外全員がわかっているんですけどね。

書込番号:9126608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 20:00(1年以上前)

> 小児性愛写真の問題はこの問題とは事象が違うので、分けておいて欲しいというか、

都合の悪い話は、持ち出さないで欲しいってことでしょ?
やれやれですね。

書込番号:9126618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 20:19(1年以上前)

お子さんをお持ちの親御さんにお尋ねします。

我が子が、何処の誰だか判らない相手に
性的対象として見られて嬉しいと思いますか?

下着姿や水着などでなくて衣服着用だとしても
不細工だとか萌えるだとかサイト上で
我が子が品評されていたら嬉しいですか?

私は嫌でたまりません。
親として人間として間違ってる感想だと考えません。

スレ主さんの園で起きている
園内も含めて写真を持ち寄っての共有化・CD化に反対してる人もそうかもしれません。

だからといって撮影禁止にして欲しいとまでも思っていません。

ただ反対してる側の人間の気持ちも
理解した上で写真撮影に対し考えて欲しいと思うだけなのです。

中には自分が写真を撮りたいからと言って
拒んでる相手を被害夢想だとかヒステリーだとか言って蔑んだり
小児愛好家の話は別だから出すなと言って
ソレも拒んでる理由なのにもかかわらず排除するような人がいるのでは
拒んでる人を説得することは出来ないだろうし
余計にカメラマンへの敵視が強まるのではないでしょうか?

相手が何に対し不安を感じてるのかを否定せず理解し
その不安を出来るだけ取り除くようなやり方や話し方で接していかなければ
争いの好まない園や学校は
今の風潮の流れで撮影禁止にする園や学校が増えるだけだと思います。

書込番号:9126724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/20 20:29(1年以上前)

fatmoonさん
schwarze_katz_zweiさん

まずお詫びします。

>>スレ主さんの奥さんに関する発言もかなり非常識ですよ。

>スレ主さんと考えが違う奥様に話し合いに参加されるより
>スレ主さん自身が
>話し合いに参加する方がよいのでは?と捉えたので
>俺は非常識だとは思いません。

ご夫婦関係について書かれたものと早とちりしました。
他人に書き方の注意なんぞしておきながらお恥ずかしい。
「非常識」という文言は撤回します。済みませんでした。

さて、
>>>こういうのって、確かに私にも娘にも「実害」はないと言えるかもしれません。
>>>でも、「実害がないからいい」というわけでもありません・・よね。

>>実害が無いのに「禁止」というルールを作る社会?
>>ホントにそんな世界に生きたいのですか?

「『実害がないからいい』というわけでもありません・・よね。」の後に続く言葉が、
「だからマナーを守り細心の注意を払いましょう」という意味なら、
これまた完全に僕の勘違いです。
文脈から「だから共有はやめましょう」と捉えてしまいました。
お怒りもごもっともです。申し訳ありませんでした。

ただ、fatmoonさんのカキコミは別として、
このスレの「実害が無くても禁止しよう」という意見がある事は確かです。
そして、そのような意見に対する
>>ホントにそんな世界に生きたいのですか?
という僕の疑問であることはご理解下さい。

>>お嬢さんが成長し、中学校のクラスで「何となく気持ち悪い」という理由でいじめられても、
>>「だってキモいんだもん」という理由を受け入れられますか?
これも「実害の無い漠然とした不快感を理由に他者を排除する風潮」の、
代表例として「いじめ」を挙げた訳です。

広い意味では「子どもの写真がネットに流出することを漠然と不安に思う」ことと
「クラスメイトを特に理由がなく気持ち悪いと思う」ことは同義だと思います。
個人が心の中で思うところまでは自由です。
それを行動として「禁止しましょう」と学校や社会に訴えかけたり、
仲間を誘って「いじめ」をする事は、
根拠の正当性(実害)が無いのに相手を攻撃するという意味においては、
同義ではないでしょうか。

お嬢さんを例に出したのも失礼でした。
和歌山の卒業式のスレと平行して見ているもので、
目立った数人以外は過去のカキコミを検証していませんでした。
fatmoonさんも絶対反対なのだと決めつけてしまい、
身内を例に挙げた方が分かりやすいだろうと・・・。
姑息な手段でした。申し訳ありません。

fatmoonさんの過去のカキコミを再度読ませていただき、
改めて良識的なご意見ばかりだと思います。
言い訳になりますが、僕も僕なりの拙い見識ながら、
住みやすい社会にしたいと思っています。
その意味では対立する者ではない事をご理解下さい。

書込番号:9126784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 20:32(1年以上前)

くろこげパンダさん

>児童ポルノに相当する写真を取ってこそ違法になるのです。
>児童ポルノの法律に抵触することがそちらで証明できない限り、
>今回のケースは話題にする必要はありません。

法に触れなければ今回の件で議論する余地は無いと言うのですか?

書込番号:9126802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/20 20:33(1年以上前)

>その小児性愛写真の問題はこの問題とは事象が違うので

ごめんなさい。
小児性愛者サイトとどの問題の事象が違うのかわかりませんので、まずどの問題と事象が違うのか補足していただけるとありがたいです。

僕は…
『保護者が撮影したであろう写真が流出し、その写真に写っていた女の子の画像がネット上に掲載され、性の対象として扱われていたことがあったようです。』
と書いている方が居たので、撮影した写真データが流出して起こりうるトラブルなのだと認識しました。
よって、撮影禁止云々という意見が出てくることと、小児性愛者の問題が全く違うように感じられないのです…。

よろしくお願いします。



再度引用しますが…
『保護者が撮影したであろう写真が流出し、その写真に写っていた女の子の画像がネット上に掲載され、性の対象として扱われていたことがあったようです。』
と書いている方が居ます。

それに対するレスに
『写真の性的利用については被害認定として異論があります。事象(カテゴリ)が違うので深く掘り下げる
ことは出来ませんが、私の考えの概略だけ伝えると、うちのワンコの写真で萌えようと逝っちゃおうと
知ったこっちゃ無いですw それは、私自身が写された写真についても同じです。 問題となるのは無断公開
でしょう。自分の預かり知らないところまで考えて、被害を主張してる(自身に及んでもいない被害を主張
してる)こと自体が、そもそも被害妄想の定義でしょう。』

と書いておられます。
僕は、性的なものに用いられている時点で既に被害が出ているように思いますが、述べられている部分だけを読めば、まぁ被害妄想と言われればそうかもしれないなぁ…
とも思います。
ただそれは、事象が発覚したことについては言及していないため、述べられていることのみに的を絞れば、筋が通らないよ!と強く言える部分が無いだけで…
やはり被害は被害でしょう。
そもそも、発覚して実際に被害を認識した人のことについて何も述べられない点にいささか疑問を感じます。

掲載された本人は理解できているかどうかはわかりませんが、我が子がロリコンヘンタイのオカズにされていたかもしれない(つーか、オカズ確実?) という事実が発覚した保護者やその家族、周囲の人はどのように感じるでしょうね。






>小児性愛者サイトは、法的に野放しにされてはいないのですよ。取り締まるべき要件(行為、対象、
>状況、場所)において、適切な法律を用い、適切な取締り(取り締まる方法、取り締まる組織)が
>機能するようになってるのです。

という見解を基に、
>素人が魔女狩り的な水際作戦をする必要はないのです(^^;)

と、仰ってます。
『素人が魔女狩り的な水際作戦』
これって、撮影禁止のことだと解したのですが、間違いないでしょうか?
もし、間違いないようでしたら、やはり事象が大きく違うように思えないのです。

事象が違うなら、くろこげパンダさんもそこに触れなければいいのに、しっかり食いついておいでです。なのに今さら僕に対して
「事象が違うから今後、この問題に触れるな。説明もしない」という旨の事を仰るのは、あまりにも筋違いではないでしょうか?

ここまで、あなたが述べてこられたことの中ににも一理あるなぁ〜 とは思ったりしていたのですがね…


事象が違うのかどうかはわかりませんが、あなたが食いついた話題ですから、是非とも説明をお願いします。

要件や根拠条文、適切な取り締まり等について、具体的に…。
ついでに、取り締まりの成果についてのデータも改めておねがいします。

そうすれば、ど素人の水際作戦もしなくてすむきっかけになるかもしれません。


写真をガンガン撮りたい派の人間ですので、是非おねがいします。

書込番号:9126808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/20 20:44(1年以上前)

間違えました〜。
×撮影禁止云々という意見が出てくることと、小児性愛者の問題が全く違うように感じられないのです…。

○撮影禁止云々という意見が出てくることと、小児性愛者サイトの問題が全く違うように感じられないのです…。

書込番号:9126871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/20 20:46(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん
ふぐどんさん

schwarze_katz_zweiさんが引用してある部分に、私は『性的利用だけでは、実害がないと
いう事だけを主張している』 という点を合わせてください。それ以上の内容に発展する
説明責任は請け負うことはできません。主張してもいないことに説明責任は生じません。
あしからず。
--------------
>法に触れなければ今回の件で議論する余地は無いと言うのですか?

法に触れていない画像なら、被害が成立しないのですから、やるだけ無駄。
最初から言ってるように被害妄想であること以上を、そちらが立証できてはいないのです。
ですから、話題のポイントが錯綜するだけで全く無駄です。児童ポルノと一般的な撮影と
どうして同じ事象で考える必要があるのか、まずそれを説明(証明)してみては如何ですか?
思い込みや感想文では、証明したことにならないのですよ。
--------------
ワンコポルノが禁止されているとし、ポルノにあたらないワンコの写真を
性的利用した場合、一体、何を議論する(必要がある)のですか?
あなた方は、『性的利用』 と 『児童ポルノ』 の話すら切り離せていないのでしょうか?

私は説明しません。勝手に自己完結的に証明してください。
私に責めを負わせて楽をしないでください。

書込番号:9126889

ナイスクチコミ!1


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/20 21:10(1年以上前)

散歩*マスターさん

私のコメントに対して
とても丁寧で、そして誠意あるレスをいただき、ありがとうございました。
散歩*マスターさんの
とても誠実な人柄がコメントから伝わってまいりました。

>住みやすい社会にしたいと思っています。
>その意味では対立する者ではない事をご理解下さい。

私も同じ考えです。
それに、もし考えが違ったとしても、「対立」ではないと思います。
ここは
「いろいろな考え方の人がいることを知り、
そのことを認めたり、お互いに尊重したりしながら意見交換をする場所」だと思っています。
これからもよろしくお願いいたします☆


書込番号:9127030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/20 21:50(1年以上前)

責めを負わせて楽をするつもりはありませんが、ご自分が述べられたことの根拠を示すことや、補足くらいはしていただきたいように思います。

そういったことをしないのであれば、主張に関係のないことや、どの問題と事象が違うのか未だにわからないけれど、とりあえず異なるであろう事象に食いつかないでいただきたい。

まぁ、勢いで口を滑らせた という状況に似た発言だったのでしょうから、これ以上つつくのはかわいそうですかね…。
でも、他人に向けて『証明しろ』という旨の書き込みを何度かされていたくらいですし、やはり、根拠くらいは示していただかないとね…




くろこげパンダさんが仰る『実害』というものは、
児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律 2条3項1号〜3号に明記されているようなことでしょうか?

書込番号:9127315

ナイスクチコミ!1


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/20 22:20(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん

>お子さんをお持ちの親御さんにお尋ねします。
>我が子が、何処の誰だか判らない相手に
>性的対象として見られて嬉しいと思いますか?

回答者の条件を満たしているので(^^;)、答えさせていただきます。
おっしゃられること、まったくその通りだと思います。

そして、このスレの主要テーマである
「写真データのCDによる共有」に待ったをかけられている保護者の中には
このことを心配なさっている方も多数いらっしゃるのではないかと思います。

あとは、いわゆる「小児性愛者向け」サイトでなくても
誰かが、写真をブログに載せるなどして公開することも心配のひとつだと考えられます。
その写真から保育園(小学校)名がわかるか、
その写真からはわからなくても、
投稿者の他の写真やブログのコメントから居住地域が限定される可能性も否定できません。

こういうのを心配する保護者の方って
特に女の子の場合は、そんなに希有なケースではないように思います。
というか、このネット社会において
このことをまったく心配なさらない保護者の方って・・いらっしゃるのでしょうか?

そして、私もschwarze_katz_zweiさんと同様
「だから写真の共有は絶対にやめるべきだ!」とは思いません。
「だからやめましょう」ではなく
「それなら、どうすれば実現できるか」というスタンスです。

私がもしスレ主さんの立場であれば
写真データを共有することの危険性をまず他の保護者の方に周知し
安全を守るために必要な方策を徹底したいと思います。
「CDの管理は厳重に」
「他の子の顔が判別できる写真は、事前に相手の承諾がない限り公開しない」
「ファイル共有ソフトを用いない、セキュリティソフトを十分に活用する」などなど・・。

こういった、できうる限りの対策をとった上で
「私は共有に同意するし、決められた対策も守れる」と言われた方同士で共有をしていきたいと思います。
もちろん、
「それでも私はいやだし、子どもの写真も共有されたくない」とおっしゃられる方の
写真は共有しない方向で。

これによって共有できる写真は何割か減るかもしれませんが
それでも、「後味」はこちらの方がすっきりするような気がします。

書込番号:9127537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 22:48(1年以上前)

> 「写真データのCDによる共有」に待ったをかけられている保護者の中には
> このことを心配なさっている方も多数いらっしゃるのではないかと思います。

以前も述べましたが、大学の同窓会名簿が出来れば、勧誘電話が掛かってきたし、入社して同期の名簿が配布されても、勧誘電話が掛かってきた。
今日のニュースでも、モバイル企画会社の社員がアドレス流出させたなんて事件

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2009022001840.html

報道されてますね。
データは一人歩きするものだと思った方がいいです。
そういう状況下で、できるだけそういうリスクをさけたいと思うなら、データをばら撒くようなことはできるだけ避けたいと思うのは、それほどおかしなことではないでしょう。

書込番号:9127769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 00:49(1年以上前)

散歩*マスターさん

謝罪の件は了解しました。
こちらこそ失礼いたしました。

>「『実害がないからいい』というわけでもありません・・よね。」の後に続く言葉が、
>「だからマナーを守り細心の注意を払いましょう」という意味なら、
>これまた完全に僕の勘違いです。

それもありますが
反対してる人達が子供を思ってる上で不安になり
反対をしてるかも知れないと”想像”して欲しいのです。

実害がなければ被害妄想だと言う人もいますが
言ってしまえば
実害があってからでは遅いって事は沢山あります。

実害がないように親は心配をし
自分達で出来る範囲での予防をしようとするのが
親ではないかと思うのです。

>住みやすい社会にしたいと思っています。

本当にそうですよね。
何かあれば訴えればいいというのであれば
社会が殺伐としていくのではないかと思います。

書込番号:9128617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 01:01(1年以上前)

fatmoonさん

>そして、私もschwarze_katz_zweiさんと同様
>「だから写真の共有は絶対にやめるべきだ!」とは思いません。
>「だからやめましょう」ではなく
>「それなら、どうすれば実現できるか」というスタンスです。

そうなんですよね。
如何に相手をやりこめて自分の論を通すかではなくて
誰もが気持ちよく(多少の妥協は当然として)ソレを実現するかを考えるべきなんだと思います。

>これによって共有できる写真は何割か減るかもしれませんが
>それでも、「後味」はこちらの方がすっきりするような気がします。

実はここが最大の問題点かもしれません。

思い通り共有化できたとしても
嫌な思い出として残ってしまう可能性は高いかも知れませんからね。。。

書込番号:9128681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 01:10(1年以上前)

どうやらここが、数学の問題を解いてる場所と勘違いされてるかたがいるようですが
親として、大事だからこそ出てくる不安を出来るだけ取り除きたい気持ちと
親だからこそ、日々の生活を残しておきたいというジレンマを
どうすれば共存させられるかが真のテーマだと私は思います。

その為には相互理解しかないと思うのですが…

書込番号:9128745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/02/21 02:09(1年以上前)

『予見できる被害は全て主張するのですか?』

・被害を主張するのではない。
・予見可能な問題をできるだけ多く示すことが重要。
・示された問題点から、どのような対策をとるか細かく思慮することはとても重要な事である。


そもそも、くろこげパンダさんがこれまでなぜ実害にこだわってきたのか理解に苦しむ。
学校や園は、実際にその学校や園に所属する子どもが被害に遭わないと対策をしてはいけないのだろうか?
子どもたちや、学校・園の円滑な運営を守る気があるのなら、後手後手に動くよりも、予見可能なトラブルに対し、実際に被害に遭う前から積極的に動こうとすることがそれほどいけないことなのか?

その対策がやりすぎ、もしくは、生ぬるい対策なら、職員会議やPTAで話し合ってよりよい対策を考えるのが当たり前である。

今回の写真の件で考えると、単なるデータ流出、悪意のあるネット上へのアップロード、撮影場所の取り合いによるケンカ、立ち入りを禁じている場所へ入っての撮影、全体でデータを共有した場合にデータが流出した場合など、責任の所在を明らかにしにくいトラブルが発生したときに誰が責任をとるのか等々、色んな問題が考えられる。

その中から、子どもの心身の健やかな成長や、学校や園の円滑な運営等に影響があると考えられる事象に対して、当事者で話し合って対策を打てばよい。
その結果、撮影禁止になるのかどうかは関係者の判断でしかない。

仮に、撮影禁止という措置がとられたとして、それがやり過ぎなのか、まだまだ生ぬるいのかは、僕の判断できる問題ではない。



『全て予見して取り入れることがまっとうで適当なのですか?』
予見することは、撮影に関する問題点。
取り入れる先は、問題点に対する対策。
ってことでイイですかね?

・全て予見して取り入れることがまっとうで適当であると言えない場合は大いに考えられる。

予見できることは全て示せばよい。
しかし、実際の対策・措置に取り入れる場合、落としどころというものを慎重に判断する必要はある。

撮影を全面撮影禁止にするのが妥当なのかどうなのか…
それは現場に居る者にしかわからない。

書込番号:9129004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/21 03:49(1年以上前)

アレ!?
いつの間にかくろこげパンダさん寄りって思われてる!?w
その前に、くろこげパンダさんの対極に居ると思われてた!?w

僕は元々どちらの側でもないんですよ。

トラブルの発生が考えられるなら、とりあえず撮影禁止すりゃーいい!と、謳ってきたわけではありません。
かといって、何らかの事情で撮影されたくないと思っている人や、トラブルの発生が考えられるため、撮影禁止にしよう と言う人を頭ごなしに否定する気もありません。
子どもの写真はバシバシ撮りたい人間ですので、正直うざったいですがね…。

ただ、子どもたちを危険から遠ざけるため、かつ、学校や園の円滑な運営に必要な措置だということであれば、納得せざるをえません。


また、初めてこのスレに登場したときも、本スレのスレ主さんのところで起きている事象に関して、外野の意見として書き込みをしたまでで、関係者で納得できるまで話し合うことを促して〆ております。



僕のスタンスは…
現場に居ない限り、そこで起こっていることを確実に把握することなんて無理だから、現場の人間でじっくり話し合って、妥当な落としどころをみつけて対策を講ずればよい とのスタンスです。

そのスタンスを維持しつつ、皆さんの書き込みを読んでいたところ、少し疑問に思う書き込みが目に入ったため質問をしてみただけなんですよ。


ま、結局のところ、写真を撮りたい保護者も、不測の事態を心配する保護者も、子どもを大切に思うが故の言い分。
対立する言い分ではあると思いますが、むしろ僕はうれしい。
問題が多い世の中だからこそ、しっかり議論して、子どもたちが心身ともに健やかに成長できるような社会を身近なところから築いていくことが、僕ら、大人の責務だと思っていますので…。

やたら眠いと思ったら、もうこんな時間ですね…
おやすみなさい。

書込番号:9129159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 04:38(1年以上前)

ふぐどんさん

>ま、結局のところ、写真を撮りたい保護者も、不測の事態を心配する保護者も、子どもを大切に思うが故の言い分。
>対立する言い分ではあると思いますが、むしろ僕はうれしい。

ふぐどんさんの言うとおり対立してるのが
子供を不測の事態から守りたい保護者vs子供の写真を残したい保護者 ならいいのですが
盛り上がってるのはどうやら
子供を不測の事態から守りたい保護者vs写真を撮りたいカメラマン の様子。

そしてそのカメラマンは
子供を不測の事態から守りたい保護者を
被害妄想だ、ヒステリーだ、事象が違うと中傷し
我を通すことに執着してるようにしか見えないのが
場の荒れる原因ではないかと考えてます。

書込番号:9129209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/21 11:09(1年以上前)

>schwarze_katz_zweiさん
全くその通りですね(笑)
前の僕の発言は大間違いですねっ!
このまま実りのなりやりとりをしてもしょうがないや と思って丸くおさめようかと思いながら書き込んだのですが、ヘタに色気を出すもんじゃないですねぇ。失敗失敗(笑)
ま、これからも僕の疑問が解消されるまでは説明を求めていくつもりですよ。
やり直せと言われようが、数学の問題だとすれば話になりませんよ と言われようが、あきらめません。

「実害が無いから被害妄想だ」という論調…。
これはかなり危険な思考ですな。
何かトラブルが発生し、子どもが被害に遭ってからでは遅い という思考が抜け落ちているんでしょうな。
子どものことを想う人間であれば口にすることができないような論調で、とても驚きました。
さらに、こういう思考の人が複数人いらっしゃったことにもかなり驚きましたね。
あと、話のすり替えテクニックの素晴らしさ(いや、ゴリ押し具合w)にも少し驚きましたねw


自分は散々好きなように論じておいて、こちらが彼の主張について疑問に思った部分に対して、質問やら補足説明、彼の持論の根拠等を示すように求めれば…
説明責任はないだとか、数学の証明がどうのとか、事象が違うとか…
得手勝手とはこういうことなんですねw
あ、白旗をあげた ってことなんでしょうかね?w
『勢いで書き込んじゃった。スマンのぅ』って返答でも、僕は「やっぱそうでしたか〜」程度で笑って済ませるのに。

議論するとなれば時間が許す限りとことんやりたいです。
荒らし目的の人は議論することを念頭に置いていないので無理ですが…。

書込番号:9130098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/21 11:21(1年以上前)

あら…
また大量に削除されていますねぇ〜

書込番号:9130154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/21 14:08(1年以上前)

くろこげが絡んだスレでは、いつもの事です。

書込番号:9130771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/21 14:42(1年以上前)

肖像権や画像の漏洩の話であったハズが、すっかり性的利用における被害主張に、
話が置き換わってしまってますね。スレ主へのアドバイスとしては、以下の点を確認
しておいて、話し合いをすることをお勧めしておきます。

***********************
1.被害主張する者は、予見できる被害は全て主張するのか?
2.全ての予見において、その防止策を取り入れることがまっとうと考えてるのか?
3.あやふやな被害主張であっても、撮影はさせないし妥協もしないという事なのか?
************************

先ずは、相手の考え方や意思を確認して、上記の点において納得のいける説明を求めて
みては如何でしょうか? 下記のようなコメントが得られれば、妥協案の策定へと話を
進められるだろうと思います。(ふぐどんさんのコメントから引用しました。)

>全て予見して取り入れることがまっとうで適当であると言えない場合は大いに考えられる。
>実際の対策・措置に取り入れる場合、落としどころというものを慎重に判断する必要はある。

書込番号:9130906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/21 14:43(1年以上前)

 ↑↑↑
『スレ主殿へ』 が抜けておりました。

書込番号:9130914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/21 14:50(1年以上前)

スレ主殿

総じていうなら、

***************
裁判という方法が気に入らなくても、裁判において詰問されるであろう点に
話のポイントをおいて、互いに正当性や妥当性について考えて行けば良いでしょう。
****************

ということです。

書込番号:9130941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/02/21 17:20(1年以上前)

言うまでも無いことをもう一度言うと、要は写真を共有することによって利益を得る(と思う)人と、損害を被る(かも知れないと思う)人が別人だから問題なんですよね。

これね、同一人物なら自分の中で妥協するわけですよ。年間で8000人死ぬことを知っていても車に乗る人はたくさんいます。それは車に乗るメリットと死ぬデメリットを比べて、シートベルトをして制限速度を守れば良い、とかの辺で妥協してるわけです。それでもトラックがぶつかって車が大破したらその人は死ぬ。つまりリスクはゼロになってはいない。その事も自分で分かっているのに。
それに加えて、自分の弱い部分を容認しちゃうことも多々ある。ちょっと位ならベルトしなくてもいいやっていう弱い気持ちが出る時、誰にだってあると思いません? 車のベルトは絶対する人でも他に何か心当たりがありませんか(浮気とかw)?
たまたま写真に写っていた他人のことを慮って、身内以外はぼかしを入れて保存してます?
これがですねぇ、他人になると一切の妥協を許さなくなるケースが多いわけですよ。このスレがまさにその典型ですね。
どうも最近は社会全体にこの傾向が強い気がしてます。
---@ 他人には完璧を求めるのかい?---

スレ主さんが冒頭に上げた反対者は肖像権を口にしてます。個人情報という言葉もそうなんですけど、それに異を唱えるものがまるで悪者(法律違反)にでもなるような、いわば都合の良い言葉を使って相手を黙らせようとする意図を感じてしまうんです。
これがね、クラスに芸能人でもいれば話は違います。本当にその子の肖像権を守るためにどうしたらいいのか考えなければいけない。でも反対している親が言っているのは、その肖像権じゃないでしょ?個人情報でもない。反対の根拠は流出したらヤダ、っていうその気持ちですよ。(仮に写真が流出してその子に実害が及んでも、それは肖像権侵害でも、個人情報保護違反でもない。)
間違った言葉の使い方。これは言われた相手からすれば被害妄想だと感じられても仕方が無いのではないでしょうか。だって、じゃぁ肖像権のことについて話し合いましょうと言ったって、言いだしっぺの本人がそれを正しく説明できないのだから。
----A 自分に都合の良い言葉で論点を見えにくくしているのは誰?-----

これまでに出された反対派の意見に比較的多く見られるのが、「だって事実被害が起きてるじゃん、その事実を自分の身に置き換えて心配する親の気持ちを蔑ろにするな」というものです。言い方を変えて結構繰り返し出てきてますよね。
おっしゃるとおり。蔑ろにするのは良くないことだと思います。
では、はるか上の方にもありましたが、「写真を見る楽しみを奪われた人の精神的苦痛」について、反対派の人は慮ってはいただけないのでしょうか。片や犯罪と比べればしょせん「楽しみ」が無くなる位どうってこと無いだろ!ってのはちょっと暴論な気がするのですよ。
そこまでして写真が欲しいのか?って問いかけもありました。この「そこまで」ってのが曲者で、「そこまで頑張って自分の肯定論を主張してまで」って意味と、「そこまで他人の子供を危険にさらしてまで」の二つの意味にとることが出来ますが、これね、そのまま反対に言い換えることが出来るんです。
「そこまで頑張って自分の否定論を主張するか」「そこまでCD-ROM共有が危険なのか」
----B 主張を押し付けているのはどっちも同じ-----

こうしてみると反対を唱えている人も意外と理不尽に見えてきませんか。
だからっつって肯定しろ!って言っているのではありません。
お互いに歩み寄りを拒むのはやめましょうね、ってことです。

実際のやり取りでは、リスクはどこにあるか、そのリスクはどの程度か、って所までお互いに話し合うような状況になれば8割がた成功したようなもんでしょうね。そこまでの壁がかなり高いと思います。

書込番号:9131526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件

2009/02/21 17:41(1年以上前)

連投すいません。
ひとつ、反対派の人の中にあるかもしれない気持ちでまだ出てない(と思う)ものがありました。

「なんだかよくわからない物、自分の理解を超えているものへの恐怖・不安」

インターネットとか、コンピューターとか、もうそういう言葉を聞いただけで拒否反応をする人がいます。
この手の人たちには ネット→出会い系→性犯罪 とか ネット→情報流出→カードの不正利用で大損 など主にマスコミ等からネットに関する否定的な情報が入ってきたりしてます。「よくわからないから怖い」に加えて「ほら、やっぱり怖い」と否定的な気持ちが増幅されている可能性があります。
いきなり「肖像権!」とか言ってくる人はそんな人かもしれませんね。
スレ主さんのケースがこれに当たるかどうかは別にして、一般的には相手がそういう人かもしれないと思って(肯定派の要旨を)説明する必要があるかもしれません。

書込番号:9131633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 18:42(1年以上前)

ぶくどんさん

>「実害が無いから被害妄想だ」という論調…。
>これはかなり危険な思考ですな。

反対者が我が身に災難が降りかかってない場合を
『実害がない』と言っているのなら間違いですよね。

数は少ないかもしれないけど
現実に起きてる事で”まだ”降りかかってないだけで
降りかかる可能性は否定できないんですから。

まぁ我が子が性的対象に見られることと
ペットが性的対象に見られることと同列に感じてるようですし(苦笑)

書込番号:9131949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/21 20:03(1年以上前)

> 肖像権や画像の漏洩の話であったハズが、すっかり性的利用における被害主張に、
> 話が置き換わってしまってますね。

別にそれだけの話ではないんだけど・・・。
物事には色々な側面があって、それに対してどれだけ考慮するかという問題でしょう。
性的犯罪の危惧もあるのは事実、単に無根拠に肖像権を振りかざしているとは限らない。
いずれにしても、不安を払拭できない現実がある以上、そう簡単な話ではないということだね。

書込番号:9132320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 20:04(1年以上前)

SJのやっぴさん 

>要は写真を共有することによって利益を得る(と思う)人と、損害を被る(かも知れないと思う)人が別人だから問題なんですよね。


別の人間と言う意味で言えば別人ですが
共有化を反対してる親だって子供の写真は欲しいだろうし
共有化をしたい親だって子供への不測の事態は避けたいでしょうから
此処でのいざこざはともかく
スレテーマで言えば、別人と括るのは違うような気が…

心の中で
子供への不測の事態を避けたい割合と子供の写真を欲しい割合とが
個々の親によって配分が違う場合も多いのでは?と。

ただ此処での対立は前に書いたように
子供を不測の事態から守りたい保護者vs写真を撮りたいカメラマン になっているようなので
現実で園での話し合いのような事になってないだけでしょう。

>スレ主さんが冒頭に上げた反対者は肖像権を口にしてます。

スレ主さんの園では
一学年、10人程度と言うことなので
本当に『肖像権』を振りかざしてまで反対してる人がいるのかどうかと言うのが疑問です。
揉めるのが嫌だったり面倒な仕事を増やさないために
反対者の意見を少し曲解した上での園がついた大義名分の可能性はないですかね。

>「写真を見る楽しみを奪われた人の精神的苦痛」について、反対派の人は慮ってはいただけないのでしょうか。

その解決策として、園とは別の所で
御自身や有志だけで撮って共有しては?と妥協案を出してます。

>片や犯罪と比べればしょせん「楽しみ」が無くなる位どうってこと無いだろ!ってのはちょっと暴論な気がするのですよ。

そうでしょうか?
犯罪に巻き込まれるのが自分自身ならともかく
我が子が…と考えられるなら
天秤にかける時点で可笑しいとも思います。

>「そこまでCD-ROM共有が危険なのか」

もうそろそろ、それが危険だという認識が必要ではないでしょうか?

ハッキリ言ってネットに対する認知が甘すぎるのでは?と思います。
ネットでの危険を知らずネットを始めたり
危険だと報道されてるのにもかかわらず
ウイニーとか共有ファイルを使って情報を流出させてるバカ共などね。

>「よくわからないから怖い」に加えて「ほら、やっぱり怖い」と否定的な気持ちが増幅されている可能性があります。
>いきなり「肖像権!」とか言ってくる人はそんな人かもしれませんね。
>スレ主さんのケースがこれに当たるかどうかは別にして、一般的には相手がそういう人かもしれないと思って(肯定派の要旨を)説明する必要があるかもしれません。

確かにそうですね。
そういう相手だとしたら、ソレを被害妄想と言えば
否定的な気持ちは増幅されるでしょう。

カメラの撮影にしろネットにしろ
そこでの体験談がその人の、そのモノへのイメージになっていきますからね。

書込番号:9132328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/21 20:09(1年以上前)

> インターネットとか、コンピューターとか、もうそういう言葉を聞いただけで拒否反応をする人がいます。

そもそも、万人にインターネットの危険を正しく理解しろと言っても無理でしょう。
ただ、良くわからない以上、むやみにデータが流出したりするのはイヤという理解でインターネットを否定的に捉えるのもわからない事じゃない。
大概の場合、わからない場合は安全サイドで考えるべきでしょう。
振込み詐欺とかでも、よくわからないのに、変な手続きをするからひっかかる。
解らないなら、手を出さない、話に乗らない、承諾しない。そんなの、あたりまえ。
「写真、ネットに流していいですか?」「よくわからないから、やめてください」「わかりもしないのに、やめろとは何事だ!ふざけるな!」なんてやり取りあちこちで起っていそうですね。

書込番号:9132348

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/21 21:03(1年以上前)

SJのやっぴさんの

>「写真を見る楽しみを奪われた人の精神的苦痛」について、
>反対派の人は慮ってはいただけないのでしょうか。

私はなんらかの形で写真の共有化ができるといいという考えですが、
このコメントを読ませていただき、
スレ主さんの事例に照らし合わせて私なりに考えてみました。

もし写真の共有ができなくなった場合、
他の保護者や園の先生が撮られた写真を見ることができません。
自分に置き換えたら、確かに・・・さびしいことです。

でも、他の保護者の撮られた写真に関しては
一学年10人くらいの規模であれば
仲のよい保護者の方に
「もし、うちの子どもの写っている写真があったらデータちょうだいね☆」と頼めば
多分いただけるのではないでしょうか。
(もちろん相手のお子さんも写っているでしょうから、  
     取り扱いに注意を払うことを約束した上でですが)

先生の撮られた写真についてですが
こういう写真って、
ピンぼけなどのよっぽどひどい写真以外は
これまでに必ず一度「販売」されていますよね。
そして、お子さんの写真が好きな方なら、必ず購入して手元にお持ちだと思います。
確かに私も元データを欲しいという気持ちはありますが
手持ちの写真をスキャンしてデータ化しておけば、とりあえず保存可能ですよね。

こう考えると
「写真の共有ができないことで見ることのできない」写真というのは
「我が子がまったく写っていない写真」だけ・・ということになりませんか?
それって・・・私的には「精神的苦痛」は・・・ないですね(^^;)


>実際のやり取りでは、リスクはどこにあるか、そのリスクはどの程度か、って所までお互い>に話し合うような状況になれば8割がた成功したようなもんでしょうね。そこまでの壁がか>なり高いと思います。

これはまったく同感です。
面と向かって、お互いの状況や気持ちを話し合えば理解しあえることがたくさんあると思います。
もちろん、この写真の共有化の話題でだけ
他の保護者や園の先生と理解し合おうと思っても
かえってまわりの人から「いきなり何?」と思われそうですので
日ごろから、お子さんのこと、幼稚園での生活のことなどについて
ていねいに園の先生やまわりの保護者の方と情報交換をして関係ができていると
こういった問題で意見の食い違いがあっても話し合いがスムーズになるかなと思います。

書込番号:9132634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 00:40(1年以上前)

本日、自治会とPTAの集まりがあったので関係者30名程に聞いてきました。
顔の見える意見の方も参考にしようと思いまして。

結果、「直接」危険視している方は一人もいらっしゃいませんでした

自治会では「そういう意見があるなら問題にならないようにした方が・・・」
という年配の方が1名。
「子育てが終わっていて良かった」(そんなことに悩まされずにすんで)という方が1名(同意者多数)。
概ね「何が問題なのか分からない」というご意見でした。

PTAでは一転して「自分の代で問題があってはまずい」という意見が大半。
校長は「対応に困っている」とのこと。
市議さんは「相手にするな」・・・。

また、青少年育成会系のイベントの
「写真に撮られては困る方はお申し出下さい」というアナウンスに、
応援者、出場の子どもも無反応でした。
こちらのイベントは参加者約200名、応援は・・・
目算で、出場者の2/3程度。100〜150名くらいでしょうか。


これらの意見や反応がそれほど参考になるとは思いませんが、
範囲を広げても柚子梅さん以外に「自分が困る」という方が見当たりません。
僕は「誰に」「どう」配慮すれば良いのでしょうか。

書込番号:9134152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 01:56(1年以上前)

散歩*マスターさん

お疲れさまでした。

>僕は「誰に」「どう」配慮すれば良いのでしょうか。

特に規制がないならルールやマナーを守っていれば大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:9134531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 02:04(1年以上前)

>校長は「対応に困っている」とのこと。

昔は、『学校はこの問題に関与しない、PTAにも関与させない』 というスタンスが取れていましたね。
『ローカルルールを乱立させるのは良くないから、関与しない』 というスタンスなら、今でも通用する
でしょう。また、『一つのローカルルールを認めたら、他のローカルルールも受け入れなくてはならなく
なるから』としておくことでも、関与しない正当性や妥当性を確保できると思います。撮影行為に関し
ては、『個々の常識に委ねる』 というスタンスは、決して管理放棄ではなく、元来あるべき姿でしょう。

※ 管理責任は、『実害が生じる可能性がある時に請け負うべき』 と考えれば良いと思います。
※ 実害の成立は、それが動かしようのない被害事実であることが明らかであり、裁判をするまでも
  なく、素人判断でさえ判別が付く被害です。精神的被害のように裁判をしなくても、誰もが公平な
  視点で扱えうる被害意識です。
-------------------
結局、↑こういう発想が是とされるなら、それは裁判の結果を意識した発想だったりします。

*******(文体修正しました)*******
裁判の話を持ち出すことに気がとがめるなら、裁判において詰問されるであろう点に
話のポイントをおいて、互いに正当性や妥当性について考えて行けば良いでしょう。
******************************

というところにまたしても帰結することに繋がるでしょう。結局は、公平・公正という視点で話を進める
ことは、裁判をしようがしまいがソレを意識した視点で話し合うことになるハズですし、そうあるべき
なのでしょう。それが、社会の、大人のあるべき姿です。

書込番号:9134553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/22 02:14(1年以上前)

>schwarze_katz_zweiさん

>まぁ我が子が性的対象に見られることと
>ペットが性的対象に見られることと同列に感じてるようですし(苦笑)

あぁ〜、そんなこともありましたね! 驚きました(笑)

書込番号:9134592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/22 02:29(1年以上前)

>また、『一つのローカルルールを認めたら、他のローカルルールも受け入れなくてはならなく
>なるから』としておくことでも、関与しない正当性や妥当性を確保できると思います。

ローカルルールって、地方や場所、組織や団体の中で用いられるルールのことだから、他の『ローカルルールも受け入れなくてはならなくなる』
という部分はおかしいですよ。
違う場所や、違う組織のローカルルールも受け入れないといけないんですか?



>『ローカルルールを乱立させるのは良くないから、関与しない』 というスタンスなら、今でも通用する
>でしょう。

今でも通用する という根拠は?

書込番号:9134626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/22 02:36(1年以上前)

>散歩*マスターさん

>僕は「誰に」「どう」配慮すれば良いのでしょうか。

配慮してほしいと言ってくる人が居れば、その人が言うようにできる限り配慮すればイイでしょうよ。

そういう人がいなければ、マナーを守って撮影すればよいまでです。

書込番号:9134644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/02/22 04:57(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん

[利益を得る人と損害を被る人が別人だとの記述について]
>ただ此処での対立は前に書いたように
>子供を不測の事態から守りたい保護者vs写真を撮りたいカメラマン になっている
>ようなので現実で園での話し合いのような事になってないだけでしょう。

ちょっとここのくだりが理解できませんでしたが、概ねおっしゃるとおりです。
両者とも写真を共有すれば嬉しいけど、危険があると認識している。ただその危険認識や喜びの度合いの違いによって立場が分かれている。だからどちらかの主張を一方的に認めてしまうと、他方は自分にとって(より)重要な反対側の考えが蔑ろにされたと感じる。これは同一人物ならばありえないことです。どこかで自然に妥協するから。
言いたいのは、両者が主張を互いに理解し、どこかで妥協するということですね。

[肖像権との言葉が出たスレ主さんの幼稚園について]
>揉めるのが嫌だったり面倒な仕事を増やさないために
>反対者の意見を少し曲解した上での園がついた大義名分の可能性はないですかね。

仰る通り、その可能性はあります。が、幼稚園まで敵に回してしまってはまとまるものもまとまらなくなりますから、そこは慎重に対応するべきでしょう。経験者の方が仰っていたように、園スタッフはこの手の作業に多大な労力を割いているケースが多いと思います。そこは素直に感謝するべきでしょう。「やって当たり前だ」的な態度はいけませんよね。ここまでやったのに感謝もされないならいっそのことやめてしまえ、となります。

[写真を見る楽しみを奪われた人の精神的苦痛について]
>その解決策として、園とは別の所で
>御自身や有志だけで撮って共有しては?と妥協案を出してます。

実はこの妥協案が出るまで、私はschwarze_katz_zweiさんの意見を読み飛ばしていました。
わーわー反対する(逆に肯定もそう)だけなら何の意味も無いですから。
この案が出た段階で私の中では“読むに値する”にランクアップしました(ぶっちゃけトーク過ぎて恐縮ですが)
両者の間のどこかに妥協案があるわけで、「園とは別のところで」案も立派な妥協案の一つだと思います。ただ、私の案とは違う部分があるので、現実に私たちがそういう立場になったら、そこは摺り合わせが必要ということになるでしょう。

[写真共有のリスク度合いについて〜「そこまでCD-ROM共有が危険なのか」〜]
>もうそろそろ、それが危険だという認識が必要ではないでしょうか?
>ハッキリ言ってネットに対する認知が甘すぎるのでは?と思います。

もちろん危険か、危険でないか、二者択一で聞かれれば答えは「危険」です。
しかしそれは現実を反映していない。それを危険と一言で認定してしまうと、車に乗るのも危険、電車も飛行機も駄目etc etc 社会生活を送ることは出来ない。明日隕石が落ちてくるかもしれないと言ってシェルターで生活しますか?
だからこそ、どの程度危険なのか、を話し合うべきだと言いたいのです。
この“そこまで”って言う言葉が一体どこまでなのか非常に曖昧で、にもかかわらず相手をやっつけるような勢いがあって、いかがなものかと思います。

そこであらためてschwarze_katz_zweiさんに伺いたい。
・あなたがデジカメで撮った写真に(故意であれ不作為であれ)他人が写っていた場合、あなたはその事に対して常日頃どのような対処を行っているのでしょうか。
知り合いであれば保存の許可を取っていますか? 知らない人ならば削除、もしくはモザイク処理をしていますか?
・ あなたがデジカメで撮った家族写真は必要なプリントを行った後、全て処分しているのでしょうか。もしデジタルで保管しているのならばネットに繋がったPC(HDD)から分離し、CDなどで保管しているのでしょうか。

誤解の無いように言いますと、これらを全て実行していなければ反対する資格は無い、なんて言っているのではありません。あなたが危険の度合いをどの程度だと認識し、それを実行に移しているのか知りたいのです。

私はネットに繋がったPCでモザイク処理もせずに保管しています。共有サイトでの公開はしませんが、非公開にして知り合いに教える場合はあります。バックアップで保管しているDVDにも(必死になって中身を探れば)個人を特定できる情報が載っていると思います。でもそれらを貸し金庫のような安全な場所に置いている訳ではありません。

私は既に妥協案を示していますが、それに加えてもう一つ歩み寄るならば「CDにパスワードで鍵をかける」と言うのも、そこそこ効果的で実行しやすい解決策の一つだと思います。偶然に拾った人が中身を確認してしまうリスクを軽減できます。そのままゴミ箱に入れてくれれば願ったり、ですね。

書込番号:9134811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 07:05(1年以上前)

SJのやっぴさん

>もちろん危険か、危険でないか、二者択一で聞かれれば答えは「危険」です。
>しかしそれは現実を反映していない。それを危険と一言で認定してしまうと、車に乗るのも危険、電車も飛行機も駄目etc etc 社会生活を送ることは出来ない。明日隕石が落ちてくるかもしれないと言ってシェルターで生活しますか?
>だからこそ、どの程度危険なのか、を話し合うべきだと言いたいのです。

危険だから乗らないというのは
今の社会で無理な話ですので妥協案として
運転をするときは慎重にとかシートベルトはするようにとか
法を守るとか以前に出来る範囲で身を守る事になるでしょうが
写真の場合、使う人全員が
それなりの危険を知り回避できるスキルを身につけないと
ネットという無法地帯に近い場所に流れてしまいますよね。

写真を共有する家庭のPCを使う人全員に
そのスキルを求めるのは難しいでしょう。
知らずに、ついうっかりやってしまったことで
写真をネットに出してしまったりウイルスに感染したりするのですから。

その予防策として
セキリュティソフトの導入、ウイニーなどの共有ファイルは使わない
PC内HDDへの保存は止めるとかパスワード化や物理的なネットからの遮断とかですかね。

まぁそこまでやるかは
個々の判断に任せるのか基準を決めそこまではしてもらうかなどは
話し合う部分ですよね。

>・あなたがデジカメで撮った写真に(故意であれ不作為であれ)他人が写っていた場合、あなたはその事に対して常日頃どのような対処を行っているのでしょうか
>知り合いであれば保存の許可を取っていますか? 知らない人ならば削除、もしくはモザイク処理をしていますか?

質問にはありませんが
まず、誤解されないように撮影してることが判るような言動をします。
これによって写真を撮られたくない人が、自ら避けたり進言する可能性が出てきますから。
撮るときは出来るだけ他人が写らないようにし
尚かつ特定の場所に長時間カメラを向けるような事は控えます。

知り合いの人が入る場合は、焼き増して渡すつもいがある旨を伝えます。
データとしてあげる場合はファイルCD共にパスワードを入れ、妻に頼んだりして出来る限り手渡しをします。
知らない人が写っている場合、不都合がない限りそのままです(いちゃついてるカップルが写ってるときは削除しました)


>・ あなたがデジカメで撮った家族写真は必要なプリントを行った後、全て処分しているのでしょうか。もしデジタルで保管しているのならばネットに繋がったPC(HDD)から分離し、CDなどで保管しているのでしょうか。

撮った写真はネットに繋いでない自分専用のPCを使い
ファイルとCDにパスワードをかけCDロム化して保存します。


こんな感じですかね。

書込番号:9134949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 09:31(1年以上前)

なかなか興味深い内容のお話でした

大変勉強になります

画像データーの流失に危機感を抱いてる方に質問してみたい事がひとつ

かわいいお子様の写真をつかった年賀状なんかは送られたこと無いんでしょうね

園・小学校の先生や父母を信用できないのに、顔も知らない郵便配達のおにいさん

なんか信用していないでしょうね

個人情報満載なので気をつけられたほうがいいですよ

書込番号:9135364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 11:40(1年以上前)

ひややっこすき@夜子さん

たいへん素晴らしい着眼点です(^^;)
もし裁判した場合、詰問のひとつに使え、相手の被害主張の妥当性にヒビを
入れることができるだろうと思います。如何に自己都合的に被害を仕分けて
るかを立証することができそうです。というか、こういう考え方が確かなもの
であることが根拠になり、公の場での撮影が認められて来ているハズなのですがw

---------------
>:ALL
私が主張した論拠の核心部分に触れずに、ここで議論するのも、現場で被害主張するのも、
まったくもって自己都合的な人間だと思います。ちゃんと事実に向き合うべきでしょう。

***** 核心部分 ******
1.被害主張する者は、予見できる被害は全て主張するのか?
2.全ての予見において、その防止策を取り入れることがまっとうと考えてるのか?
3.あやふやな被害主張であっても、撮影はさせないし妥協もしないという事なのか?
************************

書込番号:9135901

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/22 12:57(1年以上前)

>ひややっこすき@夜子さん
>画像データーの流失に危機感を抱いてる方に質問してみたい事がひとつ

今回のCD-ROM配布に反対している親は、ほんの一部でしょうね

ここで議論している方たちも、反対者に賛成しているわけではなく、
反対者がいるなら配慮も必要では、というスタンスの方が多いように見受けられますので、

その反対者に対しての質問に答えられる方がここにいるかは微妙な気がします

で、仮にその一部の反対者の方が、
もちろん年賀状も子供の写真は載せてない、と言ったら納得されるのですか

これとそれは別だ、ってことになると
逆にこちらの旗色が悪くなりませんか

書込番号:9136279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 13:19(1年以上前)

モラル・マナーを話し合ってる処で

犯罪を引き合い(譬え)に出すのが可笑しな話ですね

カメラの使用も車の使用と同じと考えるなら

そのうち、普通撮影免許とか二種撮影免許とか持ってないと

カメラの携帯も出来なくなるかもしれませんね

最後に、私なりに自明を自己完結すると

『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることにもなりえます。

も・え を追加しておきます

日本語って難しいですね

書込番号:9136379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/22 14:01(1年以上前)

> 『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることにもなりえます。

結局、誰も反対してなければ、問題ないでしょう。
その状況を作るために、言葉を尽くして同意を求めるのは「あり」だと思います。
ただ、その同意を得るために、同意をするのが当然だとか、同意をしないほうがおかしいとか、同意しないなら「裁判だ」とか言うのはおかしいと思います。
そういう状況に陥ったら、すでにその時点で「負け」でしょう。
裁判に持ち込んで勝ったところで、そのコミニュティーには残れないし、子供の楽しい思い出を残すどころか、子供の楽しい思い出自体を奪う結果になりますね。

書込番号:9136559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 16:01(1年以上前)

 >裁判

こっちも、お忘れなく。
 ↓↓
********************
裁判の話を持ち出すことに気がとがめるなら、裁判において詰問されるであろう点に
話のポイントをおいて、互いに正当性や妥当性について考えて行けば良いでしょう。
********************

裁判で使われるだろう詰問を想定しておいて、裁判を意識させないように
話を運んで行けば良いでしょう。
-----------------
解決済みの問題を持ち出して、無限ループの発端を作らないで欲しいですね。

書込番号:9137077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 16:11(1年以上前)

ちなみに、親が撮影できなくとも、管理者委託による代理人が撮影するなら、
結局はこれも、『撮影を認めている』 ことになります。
『も・え』 を入れていないのは、そういう意図も含めてあります(^^;)
写真を撮りたいことに対する妥協案は、写真を何らかの形で残さざるを得ないハズです。
誰が取ろうとも、状況を限定しようとも、『撮影行為』 自体は残されるでしょう。

書込番号:9137126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 16:15(1年以上前)

訂正
× 誰が取ろうとも、
○ 誰が撮ろうとも、

書込番号:9137148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 19:43(1年以上前)

ひややっこすき@夜子さん

>カメラの使用も車の使用と同じと考えるなら
>そのうち、普通撮影免許とか二種撮影免許とか持ってないと
>カメラの携帯も出来なくなるかもしれませんね

そうですね。
その前段階が今現在ある園内での撮影禁止で
卒業式撮影禁止なのでしょう。

親として子供の写真を欲しいのは私自身がそうだから理解しますが
反対してる人達に
>>かわいいお子様の写真をつかった年賀状なんかは送られたこと無いんでしょうね
>>園・小学校の先生や父母を信用できないのに、顔も知らない郵便配達のおにいさん
>>なんか信用していないでしょうね
>>個人情報満載なので気をつけられたほうがいいですよ
と嫌味のような質問をしていては
反対してる人の気持ちを、より強固にしてしまうのではないでしょうか?

撮影禁止と規制されたのには理由があるはずです。
その多くは、撮る側のマナーの問題でしょう。
撮る側のマナーの反省もせず反対者への批判ばかりしていては
規制も強くなり広がるのは必須です。

自分も含め、撮る側は
撮ってもいい環境を作っていかないと結果
自分の首を絞めることになります。

書込番号:9138272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 20:46(1年以上前)

最後にと書いておきながら済みません


わが子の為ならどんな代償も厭わない

その代償を自分が払うのか

他人が払うのかの違いですね


どうぞお好きに撮って(撮らせて)下さい、ただ共有する写真の検閲は全員(子供も含めて)(管理は大人)でしましょ

自分は好きな事(撮るも撮らないも)だけしておいて、あとは他人まかせでは進展はありませんよ

その作業の過程で親同士・先生とも親密になれるかもしれませんね〜

書込番号:9138689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/22 21:07(1年以上前)

>ひややっこすき@夜子さん

一応危機感は抱いているので、ご質問について…

子どもの写真をつかったことはありません。
住所まで書いて送るものですしね。
姉も同じです。
姉の場合は危機感を抱いているというよりは、「知らない人に見られるのは気持ち悪い」という理由らしいですが。



危機感を抱いているといっても、僕は個人情報やデータを完全にガードすることは不可能だと考えていますので、危ないなぁ〜 と思うだけで、とくに神経質にはなっていません。
そこら中に防犯カメラがあるような世の中ですし、撮られたからといって自分はとくに神経質になるタイプではありません。
しかし、自分が可能な範囲でいいから、自己防衛をするのはよいことだとも思っています。




>モラル・マナーを話し合ってる処で

>犯罪を引き合い(譬え)に出すのが可笑しな話ですね

スレ主さんのところで写真データの共有化に反対している人の主張の中に、
『自分の子供の写真(背景に写りこみを含めて)が紛失など不測の事態を含めて 関係者以外に出回ったら不安だし もしもそうなったらどうする?』
というものがあるようです。
もしも、その『不測の事態』に、とある犯罪が含まれるかもしれないってことならば、ここで論ずることに何ら問題はないのでは?



てか、ここはモラル・マナーについて話し合う場所だったのですね。
では、
「撮影禁止にされている場所では、何らかの理由があって撮影禁止にされているんだろうな と解し、おとなしく撮影を控えるのもマナーですよ!」
と訴えかけてみてはいかがでしょうか…


神社仏閣に行くと、マナーのなってないカメラマン、けっこう多いですよw
『三脚の使用禁止』なんて書いてあっても、おかまいなしで三脚を広げる人も居ますしね。
ま、これは余談ですが…




ところで、犯罪を譬えに出しているところって、どこでしょう?
コメントの数が多いし、削除されたコメントも多くてわかりにくいんです…

書込番号:9138827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 22:04(1年以上前)

済みません私の認識不足でした

ここは犯罪から身を守る事を議論されてたのですね

てっきり

>妻から聞いた話ですが 我が子の通う幼稚園で先生方や父母が撮った日々の活動の写真をCD-ROMにまとめたり 
>アルバムを作って父母たちで内輪で見れるようにしようと言う案があるのですが
>どうやら一部の親が「肖像権」を振りかざし
>「もし親がやり取りしている映像がインターネットなど 外部に漏れたら(紛失、盗難をふくめて)どうする」
>といった理由で企画がダメになりそうだとのこと

双方の親の意見のすり合わせを考えるのかと思っていました
失礼しました退散いたします

書込番号:9139262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/02/23 02:08(1年以上前)

>ここは犯罪から身を守る事を議論されてたのですね

それも違うかと。
でも、[9114194]の『不測の事態』に犯罪も含まれるのであるとすれば、犯罪から身を守ることについても論じることに異を唱える理由も無いと思うのですが、どうなんでしょうか。


犯罪から身を守ることだけでも、モラル・マナーだけを論ずるところでもないように思います。






>双方の親の意見のすり合わせを考えるのかと思っていました

あれ?
あなたは『モラル・マナーを話し合ってる処』であると思われていたのではないのですか?

ま、それはおいといて…
実際にすり合わせることは当事者同士でないと無理だとは思いますが、「いちゃもん」だとか、「しょーもないことを言う」だとか、「被害妄想」なんて言わずに、すり合わせるための議論ができれば、もっと実りあるスレになっていたでしょうね。


ま、退散されるということなので、このへんにしときます。
おつです〜。

書込番号:9140792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2009/02/23 04:55(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん

返事が遅くなりました。丁寧な返答ありがとうございます。

一言で言うと、デジタルデータを保管すること全般に関して危機感の感じ具合が全く違いますね。正直、自分もschwarze_katz_zweiさん位に管理できれば“ほぼ”万全なのでしょうが、利便性との兼ね合いでそこまではなかなかできないです。ご自身がそこまでしっかりやられているのですから、「おめーら甘いんだよー!」という気持ちは分かります。
非常に参考になりました。

反対している人の中にも、現状をしっかり認識した上で本当に危機感を抱いて進言している人、ネットとやらになんとなく不安を抱いている人、ただ妄想でワーワー騒ぐ人、どっちでもいいけど人間関係を壊したくないから安全サイドで、って判断する人などなど、いろいろな人がいることが分かりました。(これは肯定派も一緒。ただワーワー騒ぐ人もいる。)十把一絡げに見てしまうのは良くないことですね。
このスレに参加して自分の感覚、バランスの取り直しが出来て、とても良かったと思います。ありがとうございました。

書込番号:9140984

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/23 11:10(1年以上前)

>ひややっこすき@夜子さん
>てっきり
>双方の親の意見のすり合わせを考えるのかと思っていました

そのことについて議論しているつもりだったのなら、

>『話し合って妥協するのが良い』 ということなら、結局は撮影を認めることにもなりえます。

も可笑しいですよ

ご自分で引用したスレ主さんの文章をよく読めば、
撮影を認める、認めないとかの話ではないのはわかるでしょう

書込番号:9141719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/23 11:53(1年以上前)

被害認定があやふやな場合の他人への配慮というものは、『人情話』 でしかないです。
人情話というのは、個々固有の事情に配慮してあげるような状況がもっぱらです。

しかし、個々固有の事情が、必ずしも、目に見えていることばかりとは限りません。
世の中、誰もが同じ生活を送ってるわけではないのです。祖父母が遠方に住んでいたり、
余命を宣告された母親が居たり、あなた方若い者の短い人生経験や狭い視野では想像も
できない事情を抱えてる家庭もあったりするのです。

撮られたくない人が居るからという『人情』を汲み取る気持ちがあるなら、そういった
目には見えたこないだろう事情にも配慮する 『心』 が欲しいものです。
そういった 『心』 を持てず、目に見えてくる事情のことしか考えられなくなるような
社会風潮にして欲しくはないものです。

あやふやな被害主張(あやふや必然性の危機管理)と、目には見えてこない個々固有の事情、
どちらを重んじた方が良いかは、各々、お考えください。この問題を、『志』 という視点で
考えた人ほど、その必然性があるでしょう。

個々の事情というものの存在に配慮できないなら、『撮られる事を嫌がる者が居るから』
という発想はイカサマでしかないでしょう。目に見えた事だけに配慮してるだけです。

世の中には目に見えてこない事情があるから、先人達は、闇雲に規制をかけたり
しなかったんじゃないだろうか? などと妄想しております(^^;)
------------------
一見解にツマラン反論は無用ですw

書込番号:9141853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/23 11:57(1年以上前)

訂正
×(あやふや必然性の危機管理)
○(必然性があやふやな危機管理)

書込番号:9141865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 20:11(1年以上前)

SJのやっぴさん

>ご自身がそこまでしっかりやられているのですから、「おめーら甘いんだよー!」という気持ちは分かります。

いえいえ、そんなつもりはありません。
親として自分で出来る範囲はしてやりたいと言う
親バカなだけのことで
それは事情もあるでしょうから大なり小なり差異はあるものの
親御さん達は行動しているのではないでしょうか。

こちらこそありがとうございました。

書込番号:9143739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/23 20:29(1年以上前)

>被害認定があやふやな場合の他人への配慮というものは、『人情話』 でしかないです。
>人情話というのは、個々固有の事情に配慮してあげるような状況がもっぱらです。

実際に損害・危害を受けた事実が無い場合、被害認定があやふやと言うか、被害の認定なんてできるはずもありませんよ。
できもしないことを人情話と言うのは馬鹿話というか、なんというか…

でも、想定できる危険について憂慮している人への配慮をすることは、社会生活を営む上で必要なことだと思いませんか?
どの程度の対策をとるのかは、あなたが仰るように個々の事情がありますから、当事者同士が話し合って決めればよいこと。



>しかし、個々固有の事情が、必ずしも、目に見えていることばかりとは限りません。
ええ。全くその通りですね。


>世の中、誰もが同じ生活を送ってるわけではないのです。祖父母が遠方に住んでいたり、
>余命を宣告された母親が居たり、あなた方若い者の短い人生経験や狭い視野では想像も
>できない事情を抱えてる家庭もあったりするのです。

素晴らしい想像力ですね。
では、撮られたくない人などの抱える事情や、共有に反対の人が不安に感じている危険性についても想像してみませんか?

朝、出社しようと家の玄関を出たら、玄関先に自分が撮られた記憶の無い写真がばらまかれていて、
それ以来、度々そのような事が起きるようになり、日々不安にさいなまれ、引越しすることになってしまった場合など…

これは想像ではなく実際にあったことなのですが、それ以来本人はカメラを向けられることに恐怖を感じていますよ。
この本人はこのようなことがあったから写真を撮られるのは嫌いだ とハッキリ言っているので、事情を知っている者はむやみにカメラを取り出しません。
人には言えないような事情を抱えている場合も考えられますので、ハッキリ言える人ばかりではないでしょうから、これまでのあなたの発言のように頭ごなしに否定することは紳士的な対応だとは思いません。かと言って、その人たちの要求を全て受け入れろと言っているわけでもありません。
そういった人たちの言葉に一度は耳を傾ける余裕が欲しいものですな。 ということです。

余談ですが、若くても濃い人生を歩んできた人物も居れば、僕のように年を食ってきただけでちゃらんぽらんな人物もおります。



>撮られたくない人が居るからという『人情』を汲み取る気持ちがあるなら、そういった
>目には見えたこないだろう事情にも配慮する 『心』 が欲しいものです。
>そういった 『心』 を持てず、目に見えてくる事情のことしか考えられなくなるような
>社会風潮にして欲しくはないものです。

人情を汲み取っているつもりはありません。
「個々、それぞれに事情を抱えているんだろうな」という、事情を汲み取るスタンスを初めから貫いております。

あなたがこれまでに度々仰ってきた、
「実害が無いなら被害妄想だ」という趣旨の発言なんかは、
「『心』 を持てず、目に見えてくる事情のことしか考えられなくなる」
これそのものですよ。



>個々の事情というものの存在に配慮できないなら、『撮られる事を嫌がる者が居るから』
>という発想はイカサマでしかないでしょう。目に見えた事だけに配慮してるだけです。

僕の場合は、これまで“個々の事情というものの存在”について、もっと重視するほうがよいのではないか? というスタンスを基にした発言をしてきております。
『撮られることを嫌がる者が居るから』で発想が止まっているのではなく、その先に『その人たちが抱える事情に配慮して、できるだけ多くの人が納得できる落としどころを探す努力は必要なんじゃない?』まで続いております。
しかし、皆が皆納得できるかと言えば、そうとは言えない場合がほとんどであるようには思います。
ただ、配慮の有り・無しの差は大きいとは思いませんか?




自分とは異なる意見をもつ人の発言していることにわけのわからない色づけをしたり(泥棒の話の部分)スルーをしたり…
補足説明を求めれば、「説明責任はない」などと言い…
自分の言いたいことは述べるが、他人が同じ話題について述べると「事象が違う」などとなんくせつけたり…。
このようなやり方でもっともらしいことを言うことがイカサマではないですか?


以上、反論ではなく、誤解されてるであろう箇所についてわかっていただくための発言と、おかしいと感じた部分の指摘等でした。
当方、おバカなもので、こちらのほうが誤解している場合もあるかと思います。
そんなときは、おバカのために追加で説明してやってくれるとありがたいですw

書込番号:9143841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 20:39(1年以上前)

くろこげパンダさん


>撮られたくない人が居るからという『人情』を汲み取る気持ちがあるなら、そういった
>目には見えたこないだろう事情にも配慮する 『心』 が欲しいものです。
>そういった 『心』 を持てず、目に見えてくる事情のことしか考えられなくなるような
>社会風潮にして欲しくはないものです。

写真を撮りたい側の心情を考えろ…そういった心を持て!と言うことですね。

やっとソコまで判っていただけたのですね。
後はその心情を撮られたくない側に向けるだけです。
そうでないと
相手の心情は考えないけど自分達の心情を理解して欲しいといった
我が儘で自分勝手なお子ちゃまと同じになってしまいます。

私が以前から言っていたのはそういう事…
目に見えること…現実に遭ってる被害だけでなく
そういう不安に感じてる人達の心情を考えて欲しいという事なのです。

大人としては相手に求める前に
まずは自分が相手の心情を配慮しなければいけません。

他にもいらっしゃいましたが
くろこげぱんださんは特に
撮られたくない側の心情には無頓着で
被害者意識だヒステリーだと責めていましたが
それではくろこげぱんださん御自身がなってほしくないという
そういった 『心』 を持てず
目に見えてくる事情のことしか考えられなくなるような社会風潮になっていきます。

>個々の事情というものの存在に配慮できないなら、『撮られる事を嫌がる者が居るから』
という発想はイカサマでしかないでしょう。

同じように
個々の事情というものの存在に配慮できないなら
『撮りたいんだから撮らせろ』という発想はイカサマというか
前記したように、お子ちゃまな我が儘となります。

もっと相手の気持ちを理解できるように頑張れば
くろこげぱんださんが相手に求めるような大人の態度に
御自身がなれると思います。

書込番号:9143896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/23 21:01(1年以上前)

>あなたがこれまでに度々仰ってきた、
>「実害が無いなら被害妄想だ」という趣旨の発言なんかは、
>「『心』 を持てず、目に見えてくる事情のことしか考えられなくなる」
>これそのものですよ。

勝手に主張をループさせないで下さい。ループはしませんw
------------------

ふぐどんさん
schwarze_katz_zweiさん 

人情話は、あなた方側の話の核心部分であり、それを自己都合的に仕分けてしまってる
(人情を仕分けてしまってる)ということを見せてあげただけです。心情を汲み取るべき
としたあなた方の理屈を以って、あやふやな被害意識を優先させたら、別の人情が汲めなく
なる様を示して見せたのです。おかしな反論をしないようにw

***************
被害妄想を優先するのか、目に見えて来ない事情を優先するのかは、あなた方次第です。
***************

あなた方の理屈では、これらが両立できなくなるという事です。こちらの理屈では、
被害妄想は救済できませんが、個人特有の事情を持つ者と、ただの一般人のw、両者が
救済できます。

********************
主張の前後関係・主従関係・内包関係を見失ってるなら、招く結果に目を向けると良いでしょう。
持論が屁理屈になったしまってる事に気がつけます。
********************

汲むべき事情が、被害妄想ならば、個人特有の事情を優先してあげたらどうなの?
ということです。

書込番号:9144039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/23 22:35(1年以上前)

そだそだ思いつきました

散歩*マスターさんへ一言だけよろしいでしょうか

>僕は「誰に」「どう」配慮すれば良いのでしょうか。

背中に
「ただいま娘(息子)撮影中、ご心配方は検閲お受けいたしますのでお気軽にお申し付け下さい」
と張り紙しておけばいいかもです

当然、撮影禁止になっていない事は言うまでもありませんけど

共有は危ないのでしないほうがよさそうです

フィルムカメラの場合は・・・ん〜もうちょっと考えます

がんばってる散歩*マスターさんかっこいいです

皆さんへ、退散すると言っておきながら出てきて済みません許してくださいね

書込番号:9144790

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/23 22:42(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん


schwarze_katz_zweiさんの書かれた(9134949)のコメントを読ませていただいて
ただただ感心させられました。

ご自身のお子さんや他のお子さんのデータの取り扱いに
そこまで慎重になされていたとは・・。
私もネットへの流出の怖さを感じながらも
機器や知識の不足などもあり、まだまだ至らない点が多いです。
ほんとうに・・・感服いたしました。

また、この(9134949)のコメントでの
CDでのデータ共有での配慮事項や目指すべき方向性(このスレの主要テーマですね)や
撮影者としての立ち振る舞いなど
読ませていただいて
私も「こういうことができたらいいなあ」と思うことばかりでした。

私にとって、このスレを読ませていただいて最大の収穫でした☆
ということで(?)
甚だ勝手ながら、勝手に「ファン登録」させていただきました(^^;)。
今後ともよろしくお願いいたします☆



書込番号:9144847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 22:59(1年以上前)

fatmoonさん

そんなふうに言われてしまうと
恥ずかしくて逃げ出したくなってしまいます。

私はただ、自分がされたら嫌だろうと思ったことは
出来るだけしないようにしてるだけだし
法律や社会に任せるだけでなく
自分で出来る防犯は
自己防衛という意味でも当然しなきゃいけないと思ってるだけなのです。

それは子供への教育の指針でもあるので
まずは、親自らやれないと
子供に胸を張って言えませんからね。

書込番号:9145004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 23:20(1年以上前)

fatmoonさん

追記です。
こちらこそ、これからも宜しくお願いします。

書込番号:9145180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/24 09:24(1年以上前)

約2週間、いろいろ考えさせられたスレでした。
今後も同様のスレは立つでしょう。
その時には、当事者を置き去りにして「持論を証明すること」が第一にならないようお祈りします。

まだ不明な点もありますが、自分なりのまとめです。
参考にならない方も、反論のある方もいらっしゃるでしょう。
「こういう考えもあるのか」程度にお読み飛ばし下さい。

●撮影に関して
「マナーの悪いカメラマンが増えたので、それを不快に感じている人がいる」
これは事実です。
肖像権・個人情報保護法には抵触しませんが、
イベントの進行に支障を来すようであれば、
このことを根拠に幼稚園・学校が撮影を禁止とするのは納得できます。
学校は子どもの教育の場なので、親はそれを支えるべきでしょう。

本来は各々が注意し合いマナーを守れれば良いのですが、
コミュニケーション能力が低下したのか、
「注意=攻撃された」と短絡的に判断する方が増え、個人的に注意しにくい状況です。
うちの学校の運動会では「父親の会」も警備をしていて、
毎回マナーのことで1〜2回は軽いもめ事が起こりますが、
笑顔のおやじが集団で「ご協力お願いします」と言えばだいたい収まります。
(「父親の会」は全国的に活発になっているので、ご進学の機には参加をお勧めします)

もう4年程やっていますが、マナーの悪さの苦情はあっても、
撮影自体を拒否する父兄の話は聞いた事がありません。
このスレでも何度か問い合わせました。
自分の周りでも事あるごとに聞いてみました。
現在までの状況では「本人」が「困る」という例はほとんど「無い」と僕は判断します。

だからといって無配慮に撮って良いとは思いませんが、
人が集い楽しんでいるお祭、時代を反映する繁華街、のんびりとした公園・・・、
こういった場所でカメラを出すことが「非常識である」という世論になるのは、
絶対に避けるようにしなければなりません。
自分の生きた時代、身近な生活風景、平和な社会を自分の感性で残したい。
その自由を奪う風潮のもとが「ほとんどいない被害者」に対する、
第三者の「過剰な思いやり」というのでは、やはり釈然としません。

たかが素人写真とはいえ、表現の自由を奪う風潮は社会的にマイナスです。
これは歴史が証明しています。
万が一、為政者が狂ってしまった場合、唯一の抗える牙を自ら抜こうとするようなものです。

長くなったので、データ共有についてはもう少し考えてからにします。


ひややっこすき@夜子さん
>背中に
>「ただいま娘(息子)撮影中、ご心配方は検閲お受けいたしますのでお気軽にお申し付け下さい」
>と張り紙しておけばいいかもです

「そうそう、のぼりを立てたりとか・・・」
本来はこういうノリなんですが、ヤメておきます。
何しろ謝ってばかりなんで・・・。

ここでは数少ない「賛成側」、コメント嬉しいです。

書込番号:9146788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/24 12:32(1年以上前)

散歩*マスターさん

>その自由を奪う風潮のもとが「ほとんどいない被害者」に対する、
>第三者の「過剰な思いやり」というのでは、やはり釈然としません。

そのような個人レベルでの
弱者や少数意見を蔑ろにしてしまう風潮が
過剰に弱者や少数意見を擁護する
規制やルールを増やしてるのではないでしょうか?

個人レベルで他人を思い遣れる社会であれば
わざわざ細かい規制やルールまで作る必要はないけれど
そうじゃないから作られてしまうのだと思います。

これも私個人の考え方なので
そういう意見もあると理解していただけると幸いです。

>ここでは数少ない「賛成側」、コメント嬉しいです。

そうでしょうか?

最初の頃は賛成派ばかりの印象です。
そこへ反対してる人達の気持ちも理解して欲しいと述べ出すと
それは被害者意識だ、実害がないのだからと
反対してる人達の気持ちを考えるどころか攻撃とも言える言葉で責め
自分の意見は正しい反論は認めない質問にも答えないという
我が儘なスタンスの方が幅をきかせはじめてから
賛成派の意見がガクンと減ったようにみえます。

私の感想からすると
親として写真は撮りたいが
反対してる人を必要以上、非難してる姿に呆れ
スレから離れていったのでは?と考えます。

書込番号:9147446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/24 13:00(1年以上前)

ふぐどんさん

>事情をできる限り尊重し、汲みとることは必要。
>PTAで写真データの共有をしようという意見が多数を占める中で、写真データの共有がイヤだという意見が出れば、耳を傾ける姿勢が大事。
>「どうせ被害妄想だろ? マイノリティーは黙っとけ」と言わんばかりの論調はあまりに思いやりに欠ける。
>もしとある事象において反対派が多数いる中で、どうしてもそれをやりたい事情があるのなら、皆にそれを示せばいい。
>どちらにしても、そういうことを述べる人が居れば耳を傾け、できるだけの配慮をすればイイわけで、とくに意見が出なければルールなりマナーをまもって行動すればよいだけ。

その通りだと思います。

>ここで、撮影させろ! 禁止しろ! と言うのはおかしな話。

これが大きなところですね。

一部の人に、たぶん私は撮影反対派だとされてると思いますが
そんな事はないんです。

反対してる人の気持ちも想像し
やみくもに非難しないで欲しい…
その結果は写真を撮れる場所が狭まるなど弊害が出て
自分達の首を絞める事になる…そう言いたいだけなんですよ。

書込番号:9147584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/02/24 13:05(1年以上前)

散歩*マスターさん

>人が集い楽しんでいるお祭、時代を反映する繁華街、のんびりとした公園・・・、
>こういった場所でカメラを出すことが「非常識である」という世論になるのは、
>絶対に避けるようにしなければなりません。
>自分の生きた時代、身近な生活風景、平和な社会を自分の感性で残したい。
>その自由を奪う風潮のもとが「ほとんどいない被害者」に対する、
>第三者の「過剰な思いやり」というのでは、やはり釈然としません。

ほとんどいない被害者に対する、第三者の過剰な思いやり ならば釈然としないかもしれませんね。
少なくとも、この場でそのようなことを強要している人はあまり居ないようです。
実際に危険や不安を感じた人や、被害に遭った経験があって撮られるのがイヤだ というような人が居れば、「それは被害妄想だ」などとは言わずに、その人たちにできる範囲で配慮することは大事でしょ!?ってことを基本において、これまでずっと書き込んでいますし。
当事者で落としどころを探ればよい というのが基本のスタンスですからねぇ。
「共有も撮影も、イヤだと言う人がいるなら、問答無用で禁止してしまえ!」とは一度も述べておりませんしね。


まぁ、マイノリティーの意見に耳を傾け、できる範囲での配慮は必要 ってことは納得していただけているようでよかったです。


ただ、予見される危険性や、実際に被害に遭った人のことを、「被害妄想」等と言って無視して我を通そうとする人が増えれば、お祭り、繁華街、公園等でカメラを取り出すことが『非常識』になるかもしれませんね。

書込番号:9147609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/02/24 15:28(1年以上前)

自分の中で大体納得が行ったのでもう出てくるのはやめようと思っていたのですが、少しだけ。

写真共有の反対を唱える方だって、相手に理解して欲しければ素直に言えばいいんですよ、よくわからないけど何だか気持ちが悪いって。
それをいきなり「肖像権!」とか言い出したら、賛成派が牙をむき出しにして反論してくることは明白でしょうに。そういう言葉を出す段階で言いだしっぺの方が配慮を欠いていると思われても仕方がないでしょう。だからって声高に賛成論を主張するのがいいとは言いませんが、やられたらやり返せ的な心理が働くのは仕方がない部分があります。事実、私はスレ立ち上がり当初そういう心境でした。(あーあ、しょーもないこと言ってるけど仕方がないから妥協案でも出してやるか、って気分)

ひょっとしたらね、意味もよくわからず肖像権とか振りかざして、騒ぎに騒げばみんな最後は面倒になって「もーいいよ、はいはいわかった、禁止!」って方向になることを最初から作戦でやっているかもしれない。だとしたら姑息なテクニックですよ。言ったもん勝ち、騒いだもん勝ち、ってやつです。
被害妄想、しょーもない、という賛成派の言葉に対して、良識ある反対派の方々が「思いやりに欠ける」「理解しようとする気持ちがない」と言えば言うほど、この姑息な人間が笑っているかもしれない。

まぁこれは逆も真なりで、私自身がトンデモ賛成派の人の片棒を担いでいる可能性もあるわけです。その辺りは気をつけなければいけないところですね。お互いに。

もう一つ。
カメラメーカーは素人ユーザー(と写真を撮らない一般の人も)を啓蒙するような活動をもっとしたらどうでしょう。
立て続けにサスケ事件と卒業式撮影禁止事件が起こったように、カメラの社会的な位置付けが前とは随分変わってきているのは事実だと思います。
素人の撮影場所が制限されて経済的な損害を被るのはメーカーですよね。だったらメーカーがマナー広告やパンフレットを作り、撮影教室を開いたりして、自ら「落しどころ」を作っていくのは彼らにとって決してマイナスにならないと思います。一般人のマナー醸成を待っていては遅すぎる。だからと言って法的な規制はそぐわない。その中間的な、マナー醸成を促進させる触媒のような事をメーカーがやってくれると良いなと思います。

書込番号:9148102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/24 19:15(1年以上前)

散歩*マスターさん

お返事ありがとう御座います

けっこう真面目に考えたつもりだったんですけどね(のぼり)

検閲OKシールとかないですかね〜、すぐカメラに貼るのに・・・

天然なので許してください

あと、今日カメラ屋さんにデジカメプリントしに行って思ったんですけど

これって大丈夫なんでしょうか?

解る方いらっしゃいますでしょうか

書込番号:9149064

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/24 23:00(1年以上前)

>SJのやっぴさん
>それをいきなり「肖像権!」とか言い出したら、賛成派が牙をむき出しにして反論してくることは明白でしょうに。そういう言葉を出す段階で言いだしっぺの方が配慮を欠いていると思われても仕方がないでしょう。

配慮を欠いているというのは、自分もそう思いますが、
そこで牙をむき出しにして反論したら、同じレベルに成り下がると思います

>ひょっとしたらね、意味もよくわからず肖像権とか振りかざして、

実際どうなんでしょうね?
公の場所での肖像権はグレーな部分があり、
少なくとも、運動会とか不特定多数による撮影が容易に予測される場合は
肖像権の侵害にはならないようです

ただ、幼稚園の先生が撮った日常の写真は、
反対者の方のお子さんをメインで撮った写真やアップの写真など
ある可能性があるので、それを公開(保護者に配布)することに、
肖像権を理由に反対するのは、あながちデタラメでもないと思います

(自分も専門家ではないので、肖像権侵害の判断基準はわからないので
難しいところではありますが)

書込番号:9150547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/25 11:18(1年以上前)

すいません スレ主です
長期不在をお詫びします
閲覧だけはさせていただいていましたが 
皆さんの論理性についていけず 「おなかいっぱい」状態になっていました

さて 私の最初のカキコミ[9067902]の
>どうやら一部の親が「肖像権」を振りかざし
>「もし親がやり取りしている映像がインターネットなど 外部に漏れたら
>(紛失、盗難をふくめて)どうする」といった理由で企画がダメになりそうだとのこと
>私としては 肖像権もわかるが 外部に公表する目的でなく
>父母がプライベートで楽しむため為ならよいのではとおもいますが
>肖像権をすべてに優先するなら 学校の運動会の写真も公式、
>私的撮影共に全面禁止になってしまいますよね

のくだりですが 反対側の親の本当の事情、理由がわかりません
私も「肖像権」の言葉の本当の意味を理解していなかったりしましたが
相手側もそうである可能性もあり
彼らが”肖像権”を問題にしているのか”個人情報流出”を問題にしているのか
それとも違う理由でデータの回覧、共有を反対しているか不明です

今までのカキコミで返信しようとしたレスもありましたが 
時 既に遅しで 重ねて謝罪いたします

書込番号:9152790

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/25 11:43(1年以上前)

>スレ主殿はこうも仰ってます。
>>一部の親が「肖像権」を振りかざし・・・私的撮影共に全面禁止になってしまいますよね

>スレ主殿が意図したものが、SJのやっぴさんの解釈だっととしても、
>撮影そのものが認められないようなら、共有する話もありえないです。
>スレ違いとまでは言えないと思います。

その心配はないと思います

スレ主さんも、
>私も「肖像権」の言葉の本当の意味を理解していなかったりしましたが

とおっしゃってますが、
不特定多数による撮影が容易に予測される場合は肖像権の侵害にはならないので
運動会などの撮影については問題ないはずです。

また、基本的には公的な場所での撮影は肖像権の侵害にはならな場合が多いです

問題にしているのは、[9150547]でも書きましたが、
反対者の方のお子さんをメインで撮った写真やアップの写真など
含まれる可能性があるので、それを公開(保護者に配布)することが、
肖像権の侵害にあたるかどうかだと思います

書込番号:9152872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/25 14:49(1年以上前)

むやみに公表すべきではない個人情報のうち、未成年者の写真は最もデリケートな扱いをすべきでしょう。
また在籍している幼稚園・学校絡みであればそれだけでも『属性』の部分に重大な人権問題がからんできます。

とにかくひとりでもネガティヴな意見を持つ保護者・関係者がいれば例外的な措置を講ずることなく、
一切の撮影を禁止すべきでしょうし、また社会的なコンセンサスもほぼそのような方向に固まっています。

私の住む地域ではほぼすべての公立・私立の幼稚園・学校で運動会も含め
セレモニーへのカメラ持ち込み、撮影は禁止されています。
また私が勤務する職場では職員はカメラ付き携帯を職域内への持ち込み禁止、
さらには小型ストレージ(USBメモリーやメディアカード、等)の持ち込み、持ち出し
さえも非常に厳密に管理されています。

他人のプライバシーを守るのと同時に自己の保身を考えなくてはならないのが
社会人として上手に日々の暮らしをするために心得なければならない
最低限度の行動規範ですね。

書込番号:9153552

ナイスクチコミ!2


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/25 15:08(1年以上前)

>不特定多数による撮影が容易に予測される場合は肖像権の侵害にはならないので
>運動会などの撮影については問題ないはずです。

念の為補足しておきますが、

肖像権という観点からは問題ないはず、ということで
他の理由がある場合は、この限りではありません

書込番号:9153608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 16:51(1年以上前)

コテハンバスターズさん

このスレでも「幼稚園・学校では撮影マナーを守る」「データ共有は慎重に」
という方が多数いらっしゃるので、そのような気運が社会にある事は分かります。
でも、僕は運動会などの写真がそこまで人権やプライバシーを侵害しているとは、
どうしても思えないのです。
社会と自分の良識のズレを修正したいと考えておりますので、
全面禁止となる根拠をお教え願いますか?

書込番号:9153947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/25 16:58(1年以上前)

コテハンバスターズ さん こんにちは
かなりきちんと情報管理されているようですね
正直言って私には ”えーっ それはちょっとキビシイー”

新聞者 放送局などの施設もコテハンバスターズさん仰る
>社会人として上手に日々の暮らしをするために心得なければならない
>最低限度の行動規範

の”最低”限度の規範が守られていないといけないですよね
そんな社会は実現可能でしょうか?
情報管理上はその方が望ましいでしょうが
リスクと利便性のバランスからすると 実生活上かなり苦しいと私には思えるのですが

書込番号:9153984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/25 17:10(1年以上前)

> でも、僕は運動会などの写真がそこまで人権やプライバシーを侵害しているとは、
> どうしても思えないのです。


人間の「顔」「外見」は最高度の個人情報です。また運動会であれば地域・学校等も特定されます。
また男児・女児共に体操着ということから考えられる様々な問題点も考慮しなければなりません。

カメラを構えることが時と場合によってはネガティヴな行為と見られる風潮で、
レンズを他人に向けることはその当人にしてみれば忌まわしい行為だということを
理解なさった方がよろしいと思います。

書込番号:9154025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/25 17:20(1年以上前)

> そんな社会は実現可能でしょうか?
> 情報管理上はその方が望ましいでしょうが
> リスクと利便性のバランスからすると 実生活上かなり苦しいと私には思えるのですが


リスクと利便性を同軸上でお考えになっているようですね、
そしてそれらは互いに二律背反であると、、、、。

実は利便性を追求し自己と組織の保身を追求して行きますと、
その先にはリスキーな要因の排除があります。
もし実生活上かなり苦しいのであれば、それはあなたの能力の問題です。

書込番号:9154063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/02/25 18:04(1年以上前)

それでは能力に乏しい私は 恥じ入って おとなしくしていましょう

書込番号:9154215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 18:26(1年以上前)

あちゃ〜><

この前レンタルビデオ屋さんで免許証のコピー取られちゃいました

どうしましょ?

結局、個人で他人の画像データー(その人主体でなくても)を持っちゃだめって事ですね

書込番号:9154323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/25 19:02(1年以上前)

> このスレでも「幼稚園・学校では撮影マナーを守る」「データ共有は慎重に」
> という方が多数いらっしゃるので、そのような気運が社会にある事は分かります。
> でも、僕は運動会などの写真がそこまで人権やプライバシーを侵害しているとは、
> どうしても思えないのです。

多分に個人の価値観の問題もあるかと思います。
ただ、多くの人が上記のように考えて、データの配布等に抵抗を感じるようになってきたから、こういう事が問題になるようになってきたのだと思います。
その背景には、様々な事件や生活体験上のできごと等があるかと思います。
撮影の自由を守りたいと考えるのでしたら、反対している人をどうこうしようと考えるより先に、反対されない下地作りというか、それ以前に、なぜそう感じるのかということを、彼らの身になって考えてみる必要があるかもしれませんね。

書込番号:9154510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 19:31(1年以上前)

コテハンバスターズさん

>人間の「顔」「外見」は最高度の個人情報です。また運動会であれば地域・学校等も特定されます。

何百という参観者が肉眼で見る事は社会的に容認ですよね。
肉眼で見る事が容認されて、撮影が禁止される「最高度の個人情報」とは何でしょう?
また、地域・学校等が特定された場合に起こった問題の事例はありますか?

>また男児・女児共に体操着ということから考えられる様々な問題点も考慮しなければなりません。

これは「性的対象」として見られるという事ですよね。
現状では父兄ではなくても運動会のグラウンドに入れます。
また、父兄の中にも小児性愛者がいる可能性があります。
学校に限らず、そういった目で子どもを見られる事に激しい不快感を感じますが、
個人的性癖を社会全体で圧迫する事で、逆に行き場を失い重大事件を招きませんか?
健全な児童の姿を、社会が「恥ずかしいもの」として認定する事が防犯のために有効でしょうか。

>カメラを構えることが時と場合によってはネガティヴな行為で、
>レンズを他人に向けることはその当人にしてみれば忌まわしい行為だということを
>理解なさった方がよろしいと思います。

他人に撮影される事に「抵抗がある」という感情は何となく理解できます。
しかし「忌まわしい行為」とまで表現させる「写される事を拒む理由」とは何でしょう?

また、了解が得られていない第三者が写り込む可能性のある全ての場面で
禁止だと受け止めましたが、法的な根拠は無いと認識しています。
不法では無いが「不快」だと感じる者がいる「行為」を社会的に「排除」する事が、
社会的倫理として正しいとするなら、
例えば「体臭のキツイ人物」を電車から排除するというような事も、あなたは是としますか?

書込番号:9154638

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/25 21:08(1年以上前)

スレ主さんもずいぶんお悩みのようですので・・

撮影の問題はひとまずおいておいて、
園で撮影した写真を共有するかという問題について

保護者や先生の間で
「撮影した写真を思い出としてCDなどで共有できるといいですね」という話が持ち上がり
それに何らかの理由(家族の事情、流出への不安)で
待ったをかけられた保護者がいらっしゃった場合、

これまでのスレでは
「賛成」−「反対」 「許容」−「禁止」という対立の図式のように
語られているコメントも見られたのですが

実際には
@「反対者がいる以上、絶対に共有はすべきでない」という考え方
A「反対者に配慮しながら、共有する方法はないのか」という考え方
B「反対者がいても、共有しちゃっていいんじゃない」という考え方
の3つだと思うんです。

そして、このスレに書き込まれている方の多くは
Aのスタンスで書かれていらっしゃるように感じます。

だからといって@やBの考え方がおかしい・・というものではなく
こういうのって、個人の考え方はもちろん
それぞれの地域の事情や人間関係によって大きく変わってきますよね。

極端な例かもですが
その地域で実際に子どもの写真が流出するような事例があったり
不審者がらみの事件が実際に起こったような地域では@の考え方が主流になるかもですし
保護者同士の人間関係などによってはBの考え方になるかも知れません。

そして、自分の娘の保育園でこの「写真の共有」の問題が発生したときに
私はAのスタンスでこの問題に接していこうと思っているのですが
(おそらく、スレ主さんの状況も同じようだと思うのですが)
その場合、どういった方法が可能でしょうか?

ここまでのスレッドを参考にさせていただくと

@可能であれば、反対される保護者に理由を教えてもらう。
A共有を望まない保護者のお子さんが含まれる写真は共有しない
BデータをCDからコピーしない
Cファイル共有ソフトを用いない
Dネットワークに接続していないPCでデータを管理する
Eフォルダやファイルにパスワードを設定する。

こういったことが考えられるかな・・と思うのですが
他に・・ございますでしょうか?

解決策はひとつではないと思いますし
上の解決策のすべてが必要かどうかもはっきりしません。
地域の実情や保護者の考え方に応じて
実施可能で有効な方法を組み合わせることが大事だと思います。

そして、
解決策の「引き出し」が多い方が
こういう問題に直面したときに有効かなと思います。

そこで、
こういったデータ管理にお詳しい方などで
上記した@〜E以外で
他にいい方法がございましたら
実現の難易度は問わず、どんどんご提案いただければと思います。

「反対される方に配慮して実施」が前提の質問ですので
「絶対禁止(実施)に決まってる!」とお考えの方はスルーでお願いいたします。

書込番号:9155226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 21:45(1年以上前)

やっぱり他のお子さんを撮らないように

自分の子供だけをフレーミングするために

大砲(428,54,64)しかないでしょう

でもそうなると違う意味で禁止になりそう・・・

単身赴任のお父さん我慢してください

書込番号:9155492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/25 22:54(1年以上前)

素朴な疑問ですが、

> B「反対者がいても、共有しちゃっていいんじゃない」という考え方

という考え方もありな

> 保護者同士の人間関係などによってはBの考え方になるかも知れません。

保護者同時の人間関係ってどういう状況でしょう?
たとえば、一部の保護者だけ妙に結束力が強くて、それに異を唱える輩は無視してやりたいようにやるって事ですか?
それはさておき、

> @可能であれば、反対される保護者に理由を教えてもらう。

今のような人間関係が疎な社会で、他人のプライバシーに立ち入るようなカミングアウトを要求するのは難しいのではないでしょうか?

> A共有を望まない保護者のお子さんが含まれる写真は共有しない

親はそれで納得するかもしれませんが、子供は「なになにちゃんいないの?」とか疑問を持ちそうですね。
そのときに「なになにちゃんの親が意固地だからなになにちゃんはのけ者にされた」とか答えますか?

> BデータをCDからコピーしない

それをどう保証するか難しいですね。

> Cファイル共有ソフトを用いない

これも難しい問題ですね。本来してはいけないといわれても、警官とか教員とか、これでデータ流出起こしてますからね。

> Dネットワークに接続していないPCでデータを管理する

共有のPC上にだけデータを置いて、USBポートもDVDドライブも封印するとか?
封印も破る奴がいるかもしれないから、機械的に破壊しておくとか?

> Eフォルダやファイルにパスワードを設定する。

性善説に立ては、それで済むかもしれませんね。
というか、そもそも性善説で済めば、こういう問題も起きないわけで・・・難しい問題ですね。

書込番号:9156051

ナイスクチコミ!2


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/25 23:19(1年以上前)

GTからDS4さん

>>B「反対者がいても、共有しちゃっていいんじゃない」という考え方
>という考え方もありな

言葉足らずで、誤解を与える表現をしてしまい、申し訳ありません。
そういう考えの方も存在するのではないかと思いますが
私的には「あり」ではありません。

そして、それを可能にする保護者の関係というのは
「反対される保護者の方以外で写真を共有しよう」みたいな感じで、
いわば「賛成者同士の内輪」でのやりとりになります。
この場合園の先生からの提供はまちがいなく無理でしょうが・・。
これも「そういうやり方も方法としてあるのでは」・・・といった感覚で書いてしまいました・・。

さらに、「いかに配慮して共有するか」という解決策@〜Eについて
不備や甘さをご指摘いただいて、ありがとうごさいます。
たしかに、全員が守れるのであれば
こういう問題も起きない・・・ですよね。

私としては
こういった問題が発生したとき
具体的な提案として「引き出し」をできるだけ持っていたいと思ったのです。
他の保護者の方達ともし話し合いを持つことになったときに
「そんな取り決めは守れない!」とか
「そこまでだったら守れそうかな・・」とか
そこから、なんらかのコンセンサスを得られないかな・・という思いです。
「たたき台」としてでも
具体的な提案を掲げた方が
全員で話し合うためには有効かな・・と思いまして・・。

そんなことで
これも「全員が守ることを確認できる保証がまったくない解決策」のひとつですが

F共有した写真の中で、我が子以外の顔が判別できる写真は公開しない

と性懲りもなく書いてみたりもします(^^;)

他に何か妙案・・・ありませんかねぇ?



書込番号:9156270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/02/25 23:52(1年以上前)

散歩*マスターさん

>地域・学校等が特定された場合に起こった問題の事例はありますか?

という件について、身近に起こった事例(実話)です。

ある地方のニュースで、中学校の始業式のシーン(体育館で生徒が校長先生の話を聞いているような映像)が放送されました。
その後、変な男が中学校に来て、
「ニュースで映っていたかわいい子を出せ」
と、下校中の生徒に絡んできたそうです。
そのニュースに映像が流れた生徒の耳にも入り、非常に恐怖を感じていた、とのことです。

制服が映っていれば、学校は容易に特定されますよね。
連れ去り等の重大な事件ではありませんが、当事者にとっては「被害」です。

この事例をもって、報道規制や撮影規制をした方がよい、と論ずるつもりは全くありません。
私は基本、「反対者に配慮しながら、データ共有する方法はないのか」という考え方です。
ただ、不特定多数の人に映像や画像が観られることで、こんなことが起こりうるんだな〜と驚いた次第です。

内容が見当違いでしたらご容赦願います。

書込番号:9156519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件

2009/02/26 00:20(1年以上前)

fatmoon さん 具体的は対応例をまとめていただいてありがとうございます
スレ主の幼稚園の親達の対応としては結局
@’「安心を保証できる方法がないので 反対者がいる以上 共有したくてもやらないほうがよい」
で話がほとんど立ち消えになりました

幼稚園の先生が日頃 撮ってくれた園内や遠足でのスナップ
販売を前提にしているわけではないようで、時々何枚かを園内に掲示してあり、
保育公開日などの日に目にすることが出来ます、
実際には我が子の写っている写真は他にもデジカメ内にあるようです
写真に関しては素人の先生達がコンデジで撮っているので 初級者の私がデジイチで撮った方がまだ綺麗に撮れるのにー 
とは思いますが
どなたかの仰っていた同志達での撮影会(?)では撮れないショットがあり、ほほえましく
そのような写真を記念に手元に残せればと思ったのですが残念です

書込番号:9156771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 01:00(1年以上前)

やっと解りました〜難しい文章や言葉は解りませんが

結局、「他人は信用できない」って話になっちゃってますよね

ちがったかな?違ったらごめんなさい

書込番号:9157020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/26 09:31(1年以上前)

> 実際には我が子の写っている写真は他にもデジカメ内にあるようです
> 写真に関しては素人の先生達がコンデジで撮っているので
> 初級者の私がデジイチで撮った方がまだ綺麗に撮れるのにーとは思いますが


お子さんを幼稚園に通わせる最大の目的は幼児期での教育でしょ?
私立であればその園の指導理念に賛同出来ることも大切ですよね、
悪意とまでは行かなくても思慮の足りない保護者の不注意でデータが独り歩きした結果
起こることが危惧される最悪のシナリオを予想出来るのであれば
特に幼稚園側が及び腰になることは当然です。

コンデジ・デジイチ・・・・・そんなことは別次元の問題です。



> 結局、「他人は信用できない」って話になっちゃってますよね


見ず知らずの他人を無条件で信用する人はいないと思いますが、
どのレベルまで信用して相手を信用するかは人それぞれだと思います。
また成人であれば、その結果自分にふりかかる様々なリスクも予想出来ますので
犯罪被害者になる前の段階ではown your riskでしょうね。

今でも玄関に鍵をかけないことが当たり前で、
施錠する=地域住民を信用していない、と同義ととられるような地域があったり
左利きの子供は身体障害者と同列の扱いを受ける地域があると
以前価格コム掲示板で読みました。

施錠をすること、左利きが個性であること、が一般常識であるように
他人を無断で撮影しない、ましてやブログ上に無断で公開しないことも常識です。
(仮に思慮が足りない親権者が掲載を同意したとしても、
未成年の子供は行政から人権を守ってもらうことも出来ますので・・・)

書込番号:9157950

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/26 10:26(1年以上前)

>何百という参観者が肉眼で見る事は社会的に容認ですよね。
>肉眼で見る事が容認されて、撮影が禁止される「最高度の個人情報」とは何でしょう?

質問の答えではなく恐縮ですが、
ぶっちゃけて言うと、
肉眼がOKなら撮影も同じだろう、とおっしゃりたいのでしょうか

だとしたら、それは身勝手な言い分だと思います

相手にしてみれば、
同じなら肉眼で見ればいいだろう、ということになりますよ

記録に残すか残さないかは、賛成派、反対派どちらにとっても
大きな違いかと思いますけど

書込番号:9158117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/26 10:45(1年以上前)

『肉眼がOKなら撮影も同じ』 という話は、他人の目に触れたという部分に関しての主張は、
既に第三者の目に触れてるのだから、論理的にも(司法的にもw) 無効になるという話でしょう。

保存されるという点においては、未だ、司法の場においても、その被害や権利が認められた
ことはないのではないでしょうかね? それを認めたら、監視カメラは司法解釈に抵触する
ことなりますね。保存の問題は個人の裁量の範囲にあるという解釈も成り立つでしょう。
(個人の枠からでないので個人の裁量が認められる。個人は原則自由という憲法解釈にもとづく。)

ではでは(^^;)

書込番号:9158184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/26 10:56(1年以上前)

散歩*マスターさん

>肉眼で見る事が容認されて、撮影が禁止される「最高度の個人情報」とは何でしょう?

引用した文章に
>>人間の「顔」「外見」は最高度の個人情報です。
と書かれてるのだからソレではありませんか?

街中で見知らぬ人を黙って見ても問題はありませんが
黙ってレンズを向けたら
非常識な人と見なされませんか?

法律ではどうなるかは判りませんが
法律論で行動を決めるのではなく
それ以前のマナーの部分で行動しないと
無用な規制ばかり増えるのではないでしょうか?

書込番号:9158231

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/26 11:18(1年以上前)

>『肉眼がOKなら撮影も同じ』 という話は、他人の目に触れたという部分に関しての主張は、
>既に第三者の目に触れてるのだから、論理的にも(司法的にもw) 無効になるという話でしょう。

ですから、
『肉眼がOKなら撮影も同じ』 という話は、他人の目に触れたという部分だけではないので
同じではないのでは、ということです

書込番号:9158305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 11:43(1年以上前)

ドロソフィラさん

事例ありがとうございました。とても参考になりました。

>ただ、不特定多数の人に映像や画像が観られることで、こんなことが起こりうるんだな〜と驚いた次第です。

本当におっしゃる通りです。このスレで反対していらっしゃる方々もこのようなお考えなのでしょう。
こういった事件を未然に防ぐために、「学校の様子を伝える情報の遮断」が有効だとも思います。

僕としては社会と学校の間に高いセキュリティの壁を作るよりも、
地域が学校を見守る体制、例えば登下校時の「見守り隊」やイベントの会場警備など、
オープンな状態の方が、より良い結果になると信じています。
このような「稀なケース」を稀なままに留めるためにも、
子どもたちが未来や社会に失望しないためにも。

書込番号:9158381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 12:54(1年以上前)

MaxHeartさん 

はじめに申しますが、僕は「撮られたくない人」の気持ちを理解し、
斟酌したいのであって、攻撃の意図はありません。
理解が出来れば配慮して対処する方法が見つかるのではないかという切実な思いなのです。

僕がどうしても理解できないのは、
パーソナルスペースではない公共の場で、万人に見られる事を前提で晒している「顔」が、
なぜ「最高度」の秘密なのかという部分です。

決して「お前を撮らせろ」的な意味ではありません。

書込番号:9158640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/26 13:13(1年以上前)

>他人の目に触れたという部分だけではないので
>同じではないのでは、ということです

結論だけおっしゃても困ります。他のどの点を問題視してるか判りません。
保存における解釈も提示してあります。有用・有効な話をしてください。

書込番号:9158716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 13:18(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん

>街中で見知らぬ人を黙って見ても問題はありませんが
>黙ってレンズを向けたら
>非常識な人と見なされませんか?

サスケ事件の被害者のような例でしょうか?
あのような輩は論外です。
サスケ氏が怒って当然の「非常識な人」です。

コテハンバスターズさんのご意見では、
第三者が写り込む可能性のある場面での撮影はすべて「非常識」であるというふうに感じました。
そしてそれが現代社会の常識であると。
僕はそのような世界は息が詰まるほど生きにくいので望みませんが、
自分が非常識なままでいることも嫌なので、改善したいと思っています。
その上での質問であると解釈して下さい。

撮られる場面の一部にたまたま写り込む「風景」の一部としても容認できない
重要な理由を持つ人が本当にどれほどいらっしゃるのでしょうか。
報道や文化を・・・大げさですね。
学校の様子を地域に知らせる活動や、時代や風俗を個人が感じ表現する喜びを、
撮影禁止を学校に訴えかける運動をしてまで止めさせる理由、
僕はそのような重要な理由で、撮影を反対する人には会えませんでした。

また長くなってしまいました。
今後は「自分が撮られたくない」という方のご意見にのみレスさせて頂きます。

書込番号:9158731

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/26 13:34(1年以上前)

散歩*マスターさんが攻撃の意図がないのは
今までのコメントからも存じ上げてたつもりでしたが
撮影って言葉に、過敏に反応してしまったようです
失礼しました

肉眼、撮影うんぬんでなく、
>パーソナルスペースではない公共の場で、万人に見られる事を前提で晒している「顔」が、
>なぜ「最高度」の秘密なのかという部分です。

こちらが主旨ということ
理解しました

書込番号:9158770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/26 20:33(1年以上前)

> サスケ事件の被害者のような例でしょうか?
> あのような輩は論外です。
> サスケ氏が怒って当然の「非常識な人」です。

あれが「被害者」と呼ばれることに、釈然としないものを感じます。
たしかに殴られたなら、被害者なんでしょうけど、殴られるようなことをしたのは、そいつが先だろうと思います。
ああゆうのも、電車に乗って顔を晒しているんだから(顔はさらしてないか?)、写真に撮られても文句は言えないとか言ってる御仁がいるけど、どういう神経しているのか・・・。
パンダどころかぼうふらなみの無神経さだと思います。

書込番号:9160306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/26 20:39(1年以上前)

> あれが「被害者」と呼ばれることに、釈然としないものを感じます。

というか、サスケは、盗撮会社員を許してしまったようですが、本来は被害者であるサスケが一方的に不利益を蒙って、盗撮会社員が被害者ヅラしていることが、著しく社会正義に反すると思います。
サスケも自分の罪を軽くするために、妥協するのではなく、断固として盗撮会社員の責任を追及して欲しかったと思います。
少なくとも、何らかの社会的制裁が課されるべきだと思います。

書込番号:9160341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/26 21:08(1年以上前)

散歩*マスターさん

>第三者が写り込む可能性のある場面での撮影はすべて「非常識」であるというふうに感じました。
>そしてそれが現代社会の常識であると。
>僕はそのような世界は息が詰まるほど生きにくいので望みませんが、
>自分が非常識なままでいることも嫌なので、改善したいと思っています。
>その上での質問であると解釈して下さい。

失礼、誤解してました。
すみません。
了解しました。

たしかに、散歩*マスターさんが感じた世界だと
社会が窮屈ですよね。

>撮られる場面の一部にたまたま写り込む「風景」の一部としても容認できない
>重要な理由を持つ人が本当にどれほどいらっしゃるのでしょうか。

私は自分が撮られるのは嫌ですね。
重要な理由があるかどうかと訊かれればありませんが
自分が撮られるのが嫌…ただそれだけです。

だから余程の写真(社員証や免許証など)以外写りませんし
写真を撮ってる人からは離れたり顔を背けたりします。

別に有名人でもないし犯罪者でもありません。
後ろめたい事もありません。

ただ、たんに嫌なだけです。

とは言え、撮影禁止にして欲しいとまで言いませんがね。

>学校の様子を地域に知らせる活動や、時代や風俗を個人が感じ表現する喜びを、
>撮影禁止を学校に訴えかける運動をしてまで止めさせる理由、
>僕はそのような重要な理由で、撮影を反対する人には会えませんでした。

私はその
>撮影禁止を学校に訴えかける運動をしてまで
が気にかかりました。

はたして『運動』とまで言える訴えをしたのかどうかと…

はじめは、私のように『写されるのが嫌だ』という程度からでは…と。

散歩*マスターさんが言うような(思うような)までの事があったかもしれませんし
もしかしたら
もっと小さな意見や疑問が膨れてきた可能性もあるやもしれませんので
あくまでも『そういう事もあるかも』と思っていただけたらと思います。

書込番号:9160528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/26 21:17(1年以上前)

GTからDS4さん

>本来は被害者であるサスケが一方的に不利益を蒙って、盗撮会社員が被害者ヅラしていることが、著しく社会正義に反すると思います。

だから暴行をはたらいていいとは言いませんが
目に見えないとも言える被害(写真に撮られる)より
目に見える被害(暴行)に重きをおいた結果なのでしょうね。

ただ、被害者の擁護のつもりもありませんが
公共の場でマスクを被るサスケ氏の行動も
常識的とは言えないのでは?とも思います。

書込番号:9160585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/26 23:11(1年以上前)

> だから暴行をはたらいていいとは言いませんが

誤解を招くような書き方をして申し訳ありませんでした。
暴行は暴行として、許されない行為です。
ただ、相手が嫌がるような撮影もいかんよねって話です。
暴行の罪を軽くしてもらうために、撮影行為を後から許容した彼の行為は卑怯だと思います。
許すべき行為ではないと思って殴ったのなら、自分が痛みを負っても許すべきではありません。
多くの非常識カメラマンが、こういうトラブルで社会から排除されるのが、かえってカメラマンのモラルの向上と啓蒙にいいことではないかと思います。

書込番号:9161390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/27 01:39(1年以上前)

GTからDS4さん 

>誤解を招くような書き方をして申し訳ありませんでした。

大丈夫です、誤解はしてません。
GTからDS4さんの意図は判っていましたが
誤解してしまったような書き方でした。
すみません。

暴行はいけないが
暴行されても仕方ないほどの行為をしていた…って事ですよね。

>多くの非常識カメラマンが、こういうトラブルで社会から排除されるのが、かえってカメラマンのモラルの向上と啓蒙にいいことではないかと思います。

そう願いたいものですが
非常識カメラマンなら
撮ってもいいと曲解しかねませんよね。。。

書込番号:9162217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/27 07:29(1年以上前)

> 暴行はいけないが
> 暴行されても仕方ないほどの行為をしていた…って事ですよね。

往々にして、そういう行為をする者は、自分がしていることの問題点を気づいていないものです。
たとえば、海水浴客で賑わう砂浜に犬連れて行って、水着の女性に構わずデジ1で撮影して、盗撮と間違われてクレームがついても、自分は犬を撮っていただけだ、勝手にフレームに映りこむ水着の女が悪いと強弁して、監視員呼ばれてつまみ出されたって、まるで自分が正しいかのように語っていた人もいるようですが、客観的に見て、その行為の問題に気づけないカメラマン側の方がつまみ出されて当然だということがわかるでしょう。
ところが、当人は、つまみだした監視員どころか、クレームをつけた水着女が悪いと嘯いたりするわけです。

書込番号:9162622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/27 08:14(1年以上前)

ちょっとだけ訂正。

> その行為の問題に気づけないカメラマン側の方がつまみ出されて当然だということがわかるでしょう。

その行為の問題に気づけないカメラマン側の方がつまみ出されて当然な問題点が存在していたわけです。
それが本人にはわかっていないというあたりが致命的だと思います。

書込番号:9162721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/27 19:34(1年以上前)

[6310139]

(その2)ビーチに行く時も標準ズームを付けた本体だけをビニール袋へ入れて
     ホテルの部屋のタオルにくるんで透明のビニールバッグへ入れて
     持って行きました。
     ライヴビューがあるおかげでチャックの付いたビニール袋に入れたまま
     撮影が出来ます。

えっ!!びっくり!!

ビーチって撮影OKなんですね〜

書込番号:9165123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件

2009/02/27 20:21(1年以上前)

ひややっこすき@夜子 さんに座布団1枚!

でもきっと「♪今はもう秋 誰もいない海〜」だったんですよ

書込番号:9165368

ナイスクチコミ!0


fatmoonさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ゆん by D40 

2009/02/27 21:43(1年以上前)

スレ主さま

個人攻撃ともとれるネタに
スレ主さま御自身が
安易に「釣られ」ませぬように・・・
スレが「荒れる」原因になりかねますよ☆

書込番号:9165837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/27 22:41(1年以上前)

思わず「えっ???」・・・・・しばらくして「あっ、あれね。」で、了解です。

それって、旅行用にE-420買って行ったときのクチコミね、、、。笑
『ハワイ』『プライベートビーチ』の2語で検索してみて下さい。
いろんな情報がありますよ。
それとアメリカ国内でも州別にプライベートビーチの扱いの違いもお判りになると思いますので
なにかと参考になるんじゃないかな。
あとダイビングでよくバハ・カルフォルニアのラパスとかフロリダに行きますが
文字通りのプライベートなところがあるそうです。

ご参考になりましたか?

書込番号:9166183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/27 22:52(1年以上前)

あっ、あとプライベートな場所(例:プライベートビーチ)と
パブリックな場所(例:セレモニー会場や街角、パブリックビーチ)等での
写真を撮る際の常識ある社会人らしい心構えは
他スレですが[9164333]あたりの私の投稿を参考になさって下さい。

書込番号:9166238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/27 23:00(1年以上前)

お返事ありがとう御座います

大変勉強になりました

ttp://sloha.blog81.fc2.com/blog-entry-87.html

「ハワイでは「プライベート・ビーチ」と言う物は存在しません。 ビーチはあくまでも公共(パブリック)の物だとされていて、個人でビーチを所有する ことは出来ません。」

ということみたいですね

書込番号:9166277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/28 01:43(1年以上前)

> 大変勉強になりました
> ハワイでは・・・・・個人でビーチを所有することは出来ません。


あのねぇ、勉強になってないよ。レスの前に私の投稿文よく読んでね、
<〜に行きますが『文字通りのプライベートなところ』があるそうです〜>
                ↑
              ここですよ


それと「所有」って???まさか土地の所有権のことですか?
だとすると日本人も良く利用するヒルトンのプライベートビーチって何?
ただの不法占拠じゃん!

プライベートは主体性がこちら側にあることだし、
パブリックでは自分の属性を考慮して、どこまでが許容されるかは
社会の尺度に委ねるんですよ。
個を優先させてもよい場面なのか、全体の中での調和が大切なのかを言いたかったんですが、、、

でも、もういいです。

書込番号:9167147

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング