『型番の由来を深読みしてみました』のクチコミ掲示板

2009年 3月13日 発売

CX1

ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/連写モード/光学7.1倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。市場想定価格は4万円台後半

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1029万画素(総画素)/929万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:270枚 CX1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CX1の価格比較
  • CX1の中古価格比較
  • CX1の買取価格
  • CX1のスペック・仕様
  • CX1の純正オプション
  • CX1のレビュー
  • CX1のクチコミ
  • CX1の画像・動画
  • CX1のピックアップリスト
  • CX1のオークション

CX1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月13日

  • CX1の価格比較
  • CX1の中古価格比較
  • CX1の買取価格
  • CX1のスペック・仕様
  • CX1の純正オプション
  • CX1のレビュー
  • CX1のクチコミ
  • CX1の画像・動画
  • CX1のピックアップリスト
  • CX1のオークション

『型番の由来を深読みしてみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「CX1」のクチコミ掲示板に
CX1を新規書き込みCX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

型番の由来を深読みしてみました

2009/02/22 09:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX1

クチコミ投稿数:11件 作り手の裏話 

ふと、気になって色々考えたのですが、『CX1』てCaplio11って意味じゃないですかね?

最初はGXのGがCになったのかと思ったのですが、色々考えていた時にMacOSが10以降10をXで表記してることお思いだし…

さらに妄想を膨らませ、じゃあなんでRX1にしなかったのかなと思った所、RXだと車やらガンダムやらで後々商標登録しにくいのかなとか…

あとR11にしなかったのはやっぱ新しく満載された新機能等で今までと違うからかなと…

で結局CX1はCaplio11なんじゃってところに着地しました。
全く無駄な妄想ですが、なんか色々考えてしまったので投稿してしまいましたw

書込番号:9135402

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/22 10:29(1年以上前)

私は、CXのCはCMOSのCだと思っています。

CCDもCじゃないの?といわれると何も言えないんですけどね。。

今後はリコーはCMOSで行くぞ!という決意表明と受け取りました。

GX系とGRDもCMOSに置き換えでお願いしたいと思います。

できれば、このセンサー(の改良版)でお願いします。↓

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf

書込番号:9135587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/22 15:50(1年以上前)

↑ このセンサーはカシオのEX-F1に採用されたCMOSですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/07/7691.html

書込番号:9137009

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/22 16:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

GX100

GRD

CX-1ではなく、C-XIですか。なるほど。

その意見に同意です。

RX1は過去にあった気がします。


GRDIIIはともかく、GX300(仮)にはこのCMOSが搭載される可能性高いですね。

書込番号:9137204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 作り手の裏話 

2009/02/22 23:53(1年以上前)

まさちゃん98さん
CMOSのCはさすがに思い付きませんでしたw
でもCMOSもやっとフォローアップ技術が追いつき、これからまだまだ発展可能でしょうし、RICOHのCMOS導入は大きいですよね。今後が楽しみです

AXKAさん
ご賛同いただき感謝!
確かにGRやGXにもこんごCMOSが搭載されるのは濃厚ですね…あ、ちなみに最近親がGX200を購入したのですぐに出られると悲しいかもですw

書込番号:9140154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/02/23 11:44(1年以上前)

みなさんこんにちは。LMEラブミー部所属モガミキョーコです。ああっツルガさんの顔にニセ紳士スマイルがっ(←とれめんだすどあほう)。楽しそうなので参加させてくださーい。

世間のウワサに準じて GR DIGITAL の GR は「グレート・リコー」だと仮定しまして・・・

GX100/200 の G は「グレート」(リコーはGXシリーズを GRD と同じ「プロフェッショナル」クラスに分類してるから)

GX100/200 の X は、これは私の妄想でありますが、「ズームレンズ」の表象ではないだろうかっ!光学○xズームっ!

てなわけで、リコーが「スタンダード」クラスに分類してる CX1 の型番が意味するものは・・・

C : コンシューマー(consumer)モデルを意味する。
X : ズームレンズを意味する。

つまり CX1 とは「一般向けズームレンズ付きカメラ新シリーズのいっこめ」という無機的事務的リコー的な名前ではなかろうかっ。この無頓着さ、当然予想されてたはずの「クレイかよっ」とゆーツッコミなど歯牙にもかけない鷹揚さ、そんなリコーが頼もしいっ。

以上すべて根拠のない妄想でした〜。失礼しました。

書込番号:9141817

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/23 12:01(1年以上前)

フツーは、  × グレート  ○ グランド  でしょー。

書込番号:9141886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/23 12:08(1年以上前)

空気抵抗係数大きそうなボディデザインなのにねぇ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%BBCX
栗原千明とシトロエン・CXでコマーシャル作ってくんない?

書込番号:9141906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/23 12:18(1年以上前)

 [9141906]自己レス、訂正
くりはらこまき(ふっるー、化石のPASSAさんぐらいしか知らない)と混同しちったぜ。
栗(山)千明
dynabookだとCXは、コンパクトシリーズだね。

書込番号:9141937

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/23 12:30(1年以上前)

当時としては優れてたのですよ。 乗ったこと有るけど(後席に)乗り心地最高!
インテリア/エクステリアのデザインも最高(これも、当時としては)。
CX-1に欠けるのはデザインの新鮮さですね。 1年前なら絶賛したかも・・・

書込番号:9141995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/23 13:32(1年以上前)

リコーは昔からXと付くカメラが多いです。古くは確か60年代から。
詳しくは知りませんが、Xの、ちょっと響きがカッコイイから、みたいな理由だったと思いましたよ。グレードアップした時や、少し特色あるモデルチェンジのときなんかにXを用います。調度今回のような感じですね。。

確かに最近はズームレンズをあらわしている気もします。
茄子嬢説に一票です。

書込番号:9142264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/23 15:02(1年以上前)

[9142264]ひさちん。さん
Xは、multiPlay・・・じゃなくてmultiplyの意味だったのね。成る程ぉ。
ナス饒舌に魚沼産コシヒカリ1俵。調度一食分。
「ズームのR君には、Xが付かないのはなぁ〜ぜっ」て今晩一晩考えてみる。

書込番号:9142550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/23 15:17(1年以上前)

昔、Xのことを‘チョメ’と言う年配の方がいましてですね、
XXなんて車にありがちなカッコイイ語感のはずなんですけど、その方に言わせると‘チョメチョメ’となり、ぷち脱力感に襲われましたです。

書込番号:9142598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/02/23 15:25(1年以上前)

ズームの R 君に X が付かないのは、X をはっきり意識してズームレンズの意味で使い始めたのが GX100 からだから( R はソレより前から存在)。
でもってCMOS 採用新シリーズ命名の際にこの X ルールをフト思い出した、と。

これも根拠ナシの妄想でーす。あはは。

でもさあ、最近のリコー機付属のソフトウェアの総称知ってますかあ?「 DC Software 」、つまり「デジカメ用ソフト」ですよ。この尋常ならざる素っ気無さ、これがここ最近のリコーのテイストですよ。だもんで、CX1 イコール「一般向けズームレンズ付きカメラ新シリーズのいっこめ」とゆー薄情さ加減は、けっこーいー線いってる気がするっす♪

書込番号:9142631

ナイスクチコミ!1


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/02/24 00:56(1年以上前)

こんばんは
多分、茄子の揚げ浸しさんの言っているとおりだと思いますが、個人的妄想としては、一文字のアルファベットがすでに使われていたため、仕方なくという面もあるのでは。「CMOS」と「Caplio」を掛けた「C」+「X(R以降で語呂が良い)」で響きも良いしとか、だと面白いのですが。

CXというとホンダのバイクを思い出してしまいますねー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCX

書込番号:9145859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/24 11:45(1年以上前)

CMOSにデジカメとくれば、連想するのは、

MOS,MOS,カメよ、カメさんよ〜♪

そうそう、ホンダで思い出した。
バイクではなく、四輪の話。
歴代CIVICで、CIVIC CX という時期があったよ。

書込番号:9147261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/24 18:19(1年以上前)

別スレで上げたけど、CMOSはソニーのIMX032CQRらしいので、ソニー半導体の社内呼称が関係してるのかも・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/index.html
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/new_pro.html
そういやソニーのCCDは、頭にICXってついてたね。

 ひさちん。さんの‘チョメチョメ’は、赤ちゃんプレイで、哺乳瓶はピジョンのKシリーズガラス瓶、乳首はNUKのシリコン ミルク S をご愛用でしたよね。オムツはパンパースですかぁ?私は、「アテント」を使ってます。

書込番号:9148804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/25 13:16(1年以上前)

そっち系の話はstayXXさんに。

書込番号:9153255

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/26 00:51(1年以上前)

こんな楽しい話で盛り上がれるリコー板がうらやましいです( ;ω;)
茄子の揚げ浸しさん説が有力と思いますが、なんかウケそうな事書こうとしても思いつきません orz
CXと聞くとどーしてもフジテレビを連想するあたしはちょっと(^_^;)ってかんじでした。

書込番号:9156968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/26 01:13(1年以上前)

http://blog.ricoh.co.jp/GR/
リコーGRの公式ブログにCX1の操作画面がアップされてます。

書込番号:9157084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/26 11:23(1年以上前)

ごめんなさい。
60年代と言いましたが、初めは70年代のようです。少し気になって調べてみました。

リコーのHP、
製品情報>パーソナル向け製品>フィルムカメラ>リコーカメラ全機種リスト>
をみてください。
古いカメラほど味わいぶかい名前が多いようです。
ステキーってよいですね。
リコールなんて、出荷されてもそのまま戻ってきそうですが。

80年に入ると、あまり一生懸命考えていないような気がしますね。
またまた茄子嬢のテキトー説に一票です!

書込番号:9158320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/26 11:34(1年以上前)

[9157084]の自己レスです。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/a/
正確には社員奮闘記のほうでした。

試作品(エンジニアリングサンプル)みたいだけど、多分製品版との違いはほとんど無いでしょうね。

書込番号:9158357

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > CX1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
CX1、使っていますか? 4 2018/01/14 12:34:46
「セピア」で撮ることあるのかな? 30 2017/11/07 6:04:31
3台目のCX1 5 2015/07/28 7:05:07
東京駅 3 2013/05/12 23:02:46
CX1、再認識 4 2012/12/21 20:24:10
ストロボ位置について 10 2012/08/12 14:17:36
ピントが綺麗に合いません 5 2012/04/10 22:15:06
取り扱い、いよいよ1店舗 6 2012/01/31 21:08:59
デジタルズームについて 12 2011/11/07 21:32:05
修理から戻ってきました。 9 2011/10/25 22:06:24

「リコー > CX1」のクチコミを見る(全 12438件)

この製品の最安価格を見る

CX1
リコー

CX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月13日

CX1をお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング